All post
5910: 新感覚のプラネタリウム「プラネタリア YOKOHAMA」5909: 労金で下鳥幸彦さんの「シーグラス作品展」
5908: 妙高演劇フェス『ぼくらが非情の大河をくだる時~新宿薔薇戦争~』
5907: 妙高演劇フェス「かき消されたさようなら」
5906: 映画「銀平町シネマブルース」
5905: 川渡餅に生クリームのせたら?
5904: 秋の京都⑥ 京懐石と京都タワー
5903: 秋の京都⑤ 比叡山延暦寺と石山寺
5902: 秋の京都④ 清水寺は外国人だらけ
5901: 国府もみじ園は見頃、コスモスはほぼ終わり
5900: 秋の京都③ 嵐山から北野天満宮へ
5899: 木彫の塩鮭の質感に感動!大厳寺で「戸張幸男」作品展
5898: 秋の京都② 嵐電に乗り嵐山へ。「寂庵」も見てきた
5897: 秋の京都① ブラタモリの足跡たどって大原三千院へ
5896: 江戸時代の道標
5895: 「一茶オノマトペ英語俳句70句」
5894: 安寧芋入りのパン
5893: 戸隠の鬼女伝説にちなむ社寺や塔
5892: 戸隠の鬼女“紅葉”伝説
5891: 生誕140年「小林古径の世界」展
5890: セブン‐イレブンの「ブルーマウンテン」はうまいか
5889: アパリゾート上越妙高のイルミネーション
5888: 戸隠そば祭り「半そば食べ歩き」
5887: 天体観測アプリ「Star Walk2」
5886: 朝ドラで歌った「ラッパと娘」 曲の斬新さに度肝を抜かれる
5885: 「バナナマンせっかくグルメ」でギャル曽根が食べた吟醸味噌ラーメンとは?
5884: 妙高市展 高校生の作品も素晴らしい
5883: 正善寺で花火上がる 谷間に音響がこだま
5882: 清里区「星のふるさと館」で、土星の輪や木星の縞模様など見る
5881: 妙高市の「みんなの応援券」はプレミアム率100%
5880: プライバシーポリシーを統合しないと LINE が使えなくなる?
5879: 「帰れマンデー見つけ隊!!」に妙高市のすし店4店が登場
5878: 花巻市の高村光太郎記念館と高村山荘へ
5877: 上越ロケの映画「はなれ瞽女おりん」 46年ぶりに鑑賞
5876: 新井聖書教会のチャペルでゴスペルコンサート
5875: 道の駅あらいで「妙高そばまつり」
5874: 三遊亭白鳥さんが前島密の創作落語?
5873: 杉野沢・苗名滝~戸隠・鏡池の紅葉
5872: 大田切渓谷・不動滝~いもり池~燕温泉・惣滝の紅葉
5871: うみがたりに宮田亮平さんのイルカ作品
5870: 柳田國男の『遠野物語』の世界⑧〈再び民話の語り〉
5869: 「越後妙高コシヒカリマラソン」と「越後謙信SAKEまつり」
5868: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ⑦ 昔話を巡って
5867: 「餃子の雪松」妙高店内に冷凍即席麺直売所オープン
5866: 川端康成著の『乙女の港』
5865: 差別の闇描く「福田村事件」
5864: 樹下美術館で「篠崎正喜展」 最終日に鑑賞
5863: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ⑥ 〈昔話ライブを聴く〉
5862: パリ五輪のマラソン選考会(MGC)は男女とも熱戦 横田29位、畔上34位
5861: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ⑤ 遠野市の名物は、なぜジンギスカン⁉
5860: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ④ バスツアー編〈カッパ淵=伝承園〉
5859: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ③ バスツアー編〈福泉寺=水光園=山口集落〉
5858: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ② バスツアー編〈遠野ふるさと村〉
5857: 柳田國男の『遠野物語』の世界へ① 遠野駅前にカッパや座敷わらしが
5856: 宛名ラベルの手書き不要 ゆうパックの「スマホ割」
5855: 栃尾美術館で「中原淳一展」
5854: 旧機那(きな)サフラン酒製造本舗
5853: 「らんまん」ロス
5852: 栃尾にある2体の謙信像
5851: 長岡市にある堀口大學と山本五十六の墓
5850: 大盛況だった「まねだ聖子」のモノマネライブ
5849: 圧倒的な500万本!日本最大級の巾着田曼珠沙華群生
5848: 出雲崎のジェラート店「TRE」
5847: 焼きそば専門店「ボス」
5846: 「マルタケ水産」のランチ海鮮丼
5845: 上越映画鑑賞会例会上映「それでも私は生きていく」
5844: 野尻湖の天然ウナギを使った「うな重」
5843: センチメンタル・シティ・ロマンスの50周年ライブ
5842: 「疼く人」は官能小説ではなかった
5841: 『こち亀』シリーズの亀有へ
5840: 渋沢栄一の故郷、埼玉県深谷市へ②
5839: 渋沢栄一の故郷、埼玉県深谷市へ①
5838: ワンコインコンサートで「トロンボーン四重奏」
5837: 伊藤左千夫の「野菊の墓」の文学碑
5836: 長沢茶屋の手打ちそば つなぎはオヤマボクチ
5835: 山田洋次監督の最後の作品か?「こんにちは、母さん」
5834: 寅さんの故郷「葛飾柴又」探訪記④
5833: 寅さんの故郷「葛飾柴又」探訪記③
5832: 寅さんの故郷「葛飾柴又」探訪記②
5831: 寅さんの故郷「葛飾柴又」探訪記①
5830: 「大人の休日倶楽部」を使うとJR東日本が30%引き
5829: 「男はつらいよ」テレビドラマ版
5828: 「ブラタモリ」で“不死鳥の町”長岡市が紹介
5827: 西堀のハスが復活?
5826: 姫川原の鳥坂ブドウ、やっぱりナイヤガラはうまい
5825: 商業デザイナーとしても一流だった 生誕110周年「齋藤三郎展」
5824: 渇水でも水量豊富だった「苗名滝」
5823: 今日は「スーパーブルームーン」
5822: 溝口健二監督の名作映画「祇園囃子」
5821: 海を眺めながらランチやドリンクが楽しめる「THE BEACH BUM」
5820: 読書喫茶「ヒミツヤサン」
5819: 今日は「男はつらいよの日」。第1作を改めて鑑賞
5818: 「四国・山陽の旅」⑪ ~円通寺、大原美術館~
5817: 「四国・山陽の旅」⑩ ~尾道と林芙美子、倉敷~
5816: 「四国・山陽の旅」⑨ ~子規博物館、瀬戸内海しまなみ海道~
5815: 「四国・山陽の旅」⑧ ~道後温泉・松山城~
5814: 「四国・山陽の旅」⑦ ~高知城~
5813: 「四国・山陽の旅」⑥ ~はりまや橋、桂浜、坂本龍馬像~
5812: 「四国・山陽の旅」⑤ ~高知県立牧野富太郎植物園~
5811: 「四国・山陽の旅」④ ~阿南海岸、モネの庭~
5810: 「四国・山陽の旅」③ ~阿波おどり~
5809: 「四国・山陽の旅」② ~大塚国際美術館・鳴門の渦潮~
5808: 「四国・山陽の旅」① ~明石海峡大橋・淡路島・伊弉諾神宮~
5807: お盆にかけて「四国・山陽の旅」へ
5806: 椎名誠の『奇食珍食糞便録』
5804: 丸亀製麺の「シェイクうどん」
5803: 安眠効果抜群!「ひえぷる」、ネッククーラーも涼しい
5802: 上田城の石垣
5801: 初めて聴いた二胡のコンサート
5800: サンセットと重なった出雲崎のストリートジャズ
5799: 上越妙高駅西口で「ドイツビアフェス」 最高に楽しかった
5798: 池波正太郎が通った老舗カレー屋「べんがる」
5797: 上田市の「池波正太郎真田太平記館」
5796: ユーミン50周年コンサートツアーの舞台裏
5795: 上越映画鑑賞会の例会上映「夜を走る」
5794: モンゴルの映画「セールスガールの考現学」
5793: 上田市のレトロな映画館「上田映劇」
5792: セブンイレブンのスムージー
5791: 「写真家族」と上越高校写真部とのコラボ展
5790: 柏崎市の「海の大花火大会」
5789: 懐かしい音楽雑誌 「guitar life」
5788: あと1死だったのに…わが町内出身の樋口選手(中越) 東京学館に逆転サヨナラ負け
5787: 釜蓋遺跡公園でヒマワリが満開
5786: 上越まつりの高田祗園祭 復活花火を打ち上げ
5785: 「白の時代」は必見 新津美術館の「ユトリロ展」
5784: 日本の洋食を開拓してきた新潟市の「イタリア軒」へ
5783: 馬肉専門店「馬喰ろう」
5782: 「高倉町珈琲」初見参!
5781: 「サザエさん」オープニング夏編 いもり池が登場
5780: 三遊亭白鳥さんの新作落語3作炸裂!
5779: 新津名物「三色団子」
5778: 牧野富太郎展
5777: 新潟市西区の「雪梁舎美術館」
5776: モダンで楽しいポスター芸術の数々「ベル・エポック展」
5775: ユーミンの「朱鷺メッセ」ツアー
5774: 七夕にクラシックギターのコンサート
5773: 生もずく
5772: 「カレー屋ふくふく」 カレーライスが290円!
5771: ライチの黒チャーハン
5770: 「ひだなん」のそば 風味よし
5769: ヤマホタルブクロ
5768: チケットを取るのもたいへんな時代
5767: 「天空」のラーメン
5766: 先人の思いが伝わる大地震や火災、津波などの災害史料
5765: 新潟市で坂口安吾の碑を巡る
5764: 「雑草という植物はない」
5763: 村上藩がモデルの映画「大名倒産」
5762: 4年ぶりの開催 6時間リレーマラソン
5761: 三条カレーラーメン 冷と温の2種類
5760: 高齢者の孤独に切り込んだ映画「茶飲み友達」
5759: 古希の記念にマルニのジーンズ
5758: 姨捨駅のスイッチバック
5757: 北信五岳は「まみくとい」
5756: 姥捨の棚田散策②
5755: くびき野レールパークへ
5754: 姥捨の棚田散策①
5753: 「江口だんご」の昔ながらのアイスキャンデー
5752: 魚とご飯が別盛り 魚しきの「海鮮丼」
5751: 白いポン・デ・リング
5750: 防犯用にセンサーライトを玄関に取り付けた
5749: まるで生ビール! 細かい泡に驚いた「ハンディビールサーバー」
5748: 企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」
5747: いじめや暴力、LGBTなどを投げかける是枝裕和監督の「怪物」
5746: 元祖「とんかつ太郎」の新潟タレカツ丼
5745: 長岡市の「フレンド」喜多町店はドライブスルー発祥の地
5744: 上越の棚田巡り⑨ 大島上達の棚田
5743: トキって黒かったっけ?
5742: 800点の凧が展示されていた「しろね大凧と歴史の館」
5741: 暑さに負けず「高田城ロードレース」
5740: 初めて見る白根大凧合戦 西風のため合戦にはならず
5739: 棚田巡り⑧ 大島菖蒲東の棚田
5738: 今日から電気代値上げ シャワーヘッド交換で効果あり?
5737: 棚田巡り⑦ 吉川区「川谷もよりの棚田」
5736: あみ子の存在感抜群の映画「こちらあみ子」
5735: 斐太歴史の里でササユリ可憐
5734: 船見公園で「みんなでマラソン」
5733: 本年度も5公演 女性のフルートトリオでワンコインコンサート開幕
5732: 無人島では立場が逆転 映画「逆転のトライアングル」
5731: 「キンプる」最終回 大島区の板山不動尊でロケ
5730: 棚田巡り⑥ 菖蒲高原から見下ろす大島区「蓮野の棚田」
5729: 棚田巡り⑤ 柿崎区の「黒川・黒岩の棚田」
5728: 歴史を感じさせる見附市のアイス屋さん「谷信菓子店」
5727: 上越から1時間で行ける「みつけイングリッシュガーデン」
5726: ミスター・ドーナツを冷凍してみた
5725: おしゃれなすし店「蔵人」が妙高市雪森にオープン
5724: 棚田巡り④ 岩神・折居の棚田
5723: 初の真夏日に「日本一うまいところてん」へ
5722: チャットGPTに日頃の疑問をぶっつけてみた
5721: 棚田巡り③ 牧区「泉の棚田」の絶景
5720: 「サザエさん」の冒頭に高田城址公園の桜が登場
5719: 関川大橋近くにストロベリーキャンドルの赤い花
5718: 棚田巡り② 清里区「櫛池の棚田」
5717: 棚田巡り① 板倉区「筒方の棚田」へ
5716: 妙高市出身のHIKAKINさんがカップ麺をプロデュース
5715: 春日山の自然満喫 晴天に城址を歩く
5714: ふわふわの千切りキャベツができるピーラー
5713: 韓国で人気の「角」のハイボール
5712: 新鮮な香りが漂う!パッケージを開けた瞬間の驚き カルビーの限定ポテチ
5711: 映画「銀河鉄道の父」 感動の家族ストーリー
5710: ちょうど満開!青空に映える板倉のシバザクラ
5709: 「レンジクック」で手軽に安全調理!グリルよりも優れた性能
5708: 偽セキュリティ警告画面にご注意!
5707: 進化系博多ラーメン「彩か」 上越市大町通りにオープン
5705: 「図書館戦争」展:映画10周年記念、十日町市で開催中!
5704: 十日町市で小野リサコンサート
5703: 柏崎市谷川新田の八重千本桜
5702: 名物もちょっぴり 花巡りの食べ歩き
5701: 館林市「鯉のぼりの里まつり」で4000匹が泳ぐ
5700: 秋のコキア、春のネモフィラを制覇
5699: 「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒された
5698: 群馬県館林市の「つつじまつり」
5697: ツツジ、フジ、ネモフィラの名所を一挙に制覇
5696: 「さるーん上越店」がリニューアル
5695: ”赤レンガ駅舎”の東京駅で
5694: すみだ北斎美術館で「鳥」の企画展
5693: 朝ドラの主人公、牧野富太郎の記念庭園へ
5692: 高田世界館で永井龍雲のデビュー45周年のライブ
5691: 81歳、ボブ・ディランのライブへ
5690: 古戦場・妻女山からの素晴らしい展望 北アルプスも遠くに
5689: 竹内まりやの実家 竹野屋旅館
5688: 村上春樹の新刊「街とその不確かな壁」
5687: 長野県松代町の秘湯「加賀井の湯温泉」
5686: 栗まんじゅう「おびんずるさん」と「鯉焼き」
5685: 善光寺に戻ってきた「おびんずるさん」
5684: 大観覧車からの「天空桜」
5683: 鳥取県の「すなば珈琲」
5682: 妙高市の和食店「割烹 西和喜」
5681: 話題の韓国スイーツ「10円パン」 花見の露店では600円で登場
5680: あさひ舟川「春の四重奏」
5679: 余部鉄橋と出石町へ コウノトリも目撃
5678: ラクダに乗れなかった「鳥取砂丘」
5677: 日本庭園が素晴らしい「足立美術館」
5676: 出雲大社のガイドさんは名調子
5675: 白鷺城こと「姫路城」へ
5674: 夜桜見物大賑わい 高田城址公園観桜会
5673: 上越市や妙高市と関係がある出雲国の「出雲大社」へバスツアー
5672: エレフエを買ってしまった
5671: 理解不能の映画「エブエブ」
5670: ご当地おつまみ 2種類食べてみた
5669: 新図書館について考えてみた
5668: 骨髄移植について良く分かった映画「みんな生きている」
5667: WBC世界一の記念にスポーツ紙を購入 第1、2回の紙面も懐かしい
5666: WBC決勝は息詰まる熱戦 3−2で日本がアメリカを破り世界一
5665: 村上のサヨナラ打に興奮 WBC準決勝でメキシコとの死闘制す
5664: 長峰城址の雪割草が見頃
5663: 8周年記念のフルサット市へ
5662: 日本アカデミー賞主演女優賞の映画「ケイコ 目を澄ませて」
5661: 「フレンドリー高橋」のサンドパン
5660: 「レストラン大宝」のタレかつ丼とラーメンセット
5659: 第1回WBCのユニホームも展示 南魚沼市の池田記念美術館
5658: 「ビストロ サブリーユ」のランチ
5657: 南魚沼市の「にぎりめし てっぺん」
5656: 魚沼の股倉神社探訪 あの道の神様だとか
5655: 還暦を迎えても恋の歌 「プロフェッショナル」に俵万智さん
5654: 松茶屋のみそラーメン
5653: 北海道グルメが人気 黒井の「冨塚食堂」
5652: 正善寺工房の「竹あかり」 幻想的な風景にしびれた
5651: 糸魚川市で小野リサライブ しばし癒やしの時間
5650: 熱気に圧倒された「毘沙門堂裸押し合い大祭」
5649: 木下恵介監督の代表作「二十四の瞳」
5648: 「寿し芳」のサービスランチ
5647: 「角栄に花束を」第8巻 いよいよ本領発揮
5646: オ ラランティの春のケーキ「フレジエ」
5645: コメダ珈琲の「ヤンニョムチキン」
5644: 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」③
5643: 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」②
5642: 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」①
5641: 食事処なべやの「もつ煮込みうどん」
5640: たい焼きジェラート
5639: 赤倉で広瀬香美の野外雪上ライブ
5638: 市川崑監督の代表作「ビルマの竪琴」
5637: 完全版「ビルマ 絶望の戦場」
5636: ヒヨドリがリンゴを食べに来た
5635: グラマー女優のラクエル・ウェルチさんが死去
5634: イチコの「九州・沖縄ファア」
5633: 怪獣が暴れない怪獣映画「大怪獣のあとしまつ」
5632: 話題のAI「ChatGPT」を使ってみた
5631: すき家のQRコードが消えた?
5630: 性の多様性と悲劇描いた「流浪の月」
5629: 【閉店】「豚丼屋TONTON」初入店
5628: 「かわいい美術」展
5627: 小林古径邸でキャンドルナイト
5626: 難解だが色気たっぷりのSF映画「未来惑星ザルドス」
5625: 「七つ森」のスパイスカレー
5624: 子供の発達障害がよく分かるドラマ「リエゾン」
5623: 中村天風の「天風哲学」
5622: 「そば+ご飯もの」は最強のコンビ
5621: 自動作曲をやってみた
5620: 久しぶりのレルヒ祭 雪山で飲むビールは体が冷えた
5619: 節分にまく豆は「ずもぐり豆」
5618: 「野沢菜発祥の地」と「小菅神社の杉並木」
5617: 鴨島に移転した鳥新の「ねぎま丼」
5616: アスパラ菜がおいしい季節
5615: 雪国では四季を通じて桜が美しい
5614: 「日本アカデミー賞」は「出来レース?」
5613: 涙なくしては見れない「余命10年」
5612: 「小麦の奴隷」のカレーパン
5611: 2022年公開の外国映画「私的ベスト10」
5610: 2022年公開の日本映画「私的ベスト10」
5608: ついに来たか「冬将軍」
5607: 「新潟ジャズストリート」その2
5606: 初の「新潟ジャズストリート」を楽しむ
5605: 70年代のアメリカの青春描く「リコリス・ピザ」
5604: 駅の最高積雪日本一の「森宮野原駅」
5603: 勇壮な火祭り 野沢温泉村の「道祖神祭り」
5602: 松之山の小正月行事「すみ塗り」
5601: 松之山の小正月行事「むこ投げ」
5600: 十日町市の「ちんころ市」に長蛇の列
5599: 390円のカレーライスの味は?
5598: 痛快なインド映画の王道「RRR」
5597: ハイマートの「七草がゆ」
5596: 青学とコラボの磁気ネックレス 買った直後に売り切れ
5595: 誰もが展開を予想できない映画「さがす」
5594: 「ステーキダイニング ブラン」の1000円ランチ
5593: 宗教による分断描く映画「ベルファスト」
5592: 正月に見た感動作「フォレスト・ガンプ/一期一会」
5591: 本場の「ほうとう鍋」を作ってみた
5590: 「完全コンタクトレス」のくら寿司
5589: 仕掛け満載でダークな映画「ナイトメア・アリー」
5588: テニス映画の傑作「ドリームプラン」
5587: ロッテアライリゾートのカウントダウン花火
5586: 上越走友会「初詣RUN」
5585: 新年あけましておめでとうございます
5584: 2022年の「マイブーム」〈後編〉
5583: 2022年の「マイブーム」 〈前編〉
5582: アップルTVで正月は映画三昧
5581: コードレスクリーナーのバッテリー交換
5580: 半端じゃないスリル感「トップガン マーヴェリック」
5579: 上越のクラフトビール「TERRA(テラ)」
5578: 住警器から「バッテリー切れです」と警告音が
5577: 有村架純と森田剛が名演の映画「前科者」
5576: 「万代グリル ガルベストン」のスパイスカレー
5575: 正体不明の芸術家、バンクシー展
5574: 長岡のチルド麺を食べ比べ
5573: 湯沢ロケでシベリアを再現 映画「ラーゲリより愛をこめて」
5572: 12月は「ふるさと納税」のチャンス
5571: 「ムーンベア」のベアーズステーキ
5570: 上越市内でロケが行われた映画「天上の花」
5569: 焼き肉「雅(まさ)」12月30日で閉店
5568: 日本酒のヌーヴォー
5567: 「月徳飯店」のメギスラーメンと餃子
5566: 糸魚川市「そば処 泉家」のお好み弁当
5565: 三遊亭白鳥師匠、10年ぶり上越で高座
5564: 大火の記憶を後世に残す「糸魚川ミライト」
5563: レトロな「観光急行」に乗って糸魚川へ
5562: ニューミサの「酒かすかんずりみそラテ」
5561: 長澤まさみが巨大化する「シン・ウルトラマン」
5560: 包丁研ぎに挑戦
5559: 韓国最大のタブーに切り込んだ映画「スープとイデオロギー」
5558: 「むつごろうラーメン」と「エイリアンラーメン」
5557: 日本酒入りの翁飴「宵酔いの吟」
5556: サントリー「ビアボール」を飲んでみた
5555: クマ武のステンレス製スノーダンプ
5554: 今年見るべき映画の一本「ある男」
5553: 「川渡餅」の売り声
5552: 指のささくれを防止するには
5551: 2年ぶりに「あら川」へ
5550: 睡眠改善効果はあるのか? ヤクルト1000
5549: 宝田明の遺作「世の中にたえて桜のなかりせば」
5548: 新井高校の生徒とのコラボパン
5547: 魚沼市小出でぶらぶら
5546: 会津若松で半日周遊 しかしアクシデント発生!
5545: 会津ソースかつ丼食べる
5544: 全線開通した只見線に乗ってきた
5543: 「立川」の味噌ラーメン
5542: 大手町交差点の歩道橋撤去
5541: 「シュクレ+」のランチ
5540: 映画「土を喰らう十二ヵ月」
5539: もう食べられない「サクマ式ドロップス」
5538: 国府もみじ園の紅葉
5537: 西村京太郎の「急行奥只見殺人事件」
5536: 長野市の「丸源ラーメン 長野東和田店」
5535: 豪華絢爛「高田華火ファンタジー」
5534: フィーヌ・ゼルブのランチ
5533: 板倉区のイルミネーション
5532: 清里区のアトリエレモンで連載漫画の原画展
5531: 近年注目の観光スポット「チャツボミゴケ公園」
5530: 伊香保の365段の石段街 映画にも登場
5529: 関川大橋近くのコスモス 見頃続く
5527: 中郷区で野村忠宏講演会 金メダルも披露
5528: 伊香保名物の「大沢うどん」
5526: 妙高そばまつり
5525: 矢木沢ダムと八ッ場ダム
5524: 群馬県みなかみ町の「太宰治文学碑」
5523: 妙高市展と岡田清和新作展
5522: 群馬県へドライブ 草津温泉まで国道292号を走る
5521: 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ
5520: 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ
5519: 柿崎にハロウィンのイルミネーション
5518: 映画「霧幻鉄道」…1人のカメラマンが只見線の復活を後押し
5517: 妙高連峰が真っ白に 燕温泉で紅葉見頃
5516: 只見線復活の立役者、写真家の星賢孝さん
5515: 3年ぶりの「越後・謙信SAKEまつり」へ
5514: 「乗り放題パス」旅行記⑥ 青森市内の太宰治
5513: 「乗り放題パス」旅行記⑤ 青森の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」
5512: 「乗り放題パス」旅行記④ 仙台の牛タン食べに逆戻り
5511: 「乗り放題パス」旅行記③ 石川啄木の故郷盛岡へ
5510: 「乗り放題パス」旅行記② 宇都宮餃子食べ比べ
5509: JR東日本の「乗り放題パス」で3日間の鉄道旅 初日はコキア鑑賞
5508: 「麺みなみ」の唐揚げラーメン
5507: エグい!「コオロギスナック」
5506: 「麦」の黄色いカレー
5505: 朝鮮戦争が勃発!「角栄に花束を」7巻
5504: NHK「新日本風土記」で松本清張の『万葉翡翠』を紹介
5503: 血管年齢は52歳?
5502: 満開のヤナギバヒマワリ
5501: 「えちご・くびき野100kmマラソン」の応援に行ってきた
5500: 10歳若返る方法は!? 上越市出身の山岸昌一昭和大学教授の講演会
5499: えちごん亭の海鮮丼
5498: ガスト新井店に猫型の配膳ロボット登場
5497: 秋の夜に弦楽四重奏
5496: 道の駅あらいで「拉致問題パネル展」
5495: タカダshow劇場の「過疎DE閉校ラプソディ」
5494: 妙高演劇フェスティバルは「上越ガテンボーイズ」登場
5493: 妙高演劇フェスで別役実作「いかけしごむ」
5492: 「九つ屋」のラーメン
5491: ヒスイを加工した「長者ヶ原遺跡」
5490: ブラタモリにも登場した「フォッサマグナミュージアム」
5489: 恋の奴隷?
5488: 「きときと寿し」あらい道の駅店
5487: ピアノとバスクラリネットの「ハルモニア」ライブ
5486: ミステリアスなマレーシア映画「夕霧花園」
5485: ほっと妙高の「パン&スイーツフェア」
5484: 「もへじ」のランチセット
5483: 完結編「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」
5482: 「寿し芳」のランチ
5481: きらびやかなハープ「アルパ」の音色
5480: 上越市出身の三遊亭白鳥師匠が「笑点」に
5479: 木島平のダリア園
5478: 大谷の活躍で注目されたベーブ・ルースを描いた映画「夢を生きた男 ザ・ベーブ」
5477: 寝癖を一発解消!
5476: 津久志食堂の驚きチャーシューメン
5475: 「帰れマンデー見っけ隊!!」の舞台は妙高市
5474: 光ヶ原高原のソバの花
5473: 腹にドンと響く音がすごい「片貝の花火」
5472: 「日の出家」のあごだしラーメン
5471: 松之山JAZZストリート
5470: 自家製のブラッディ・マリー
5469: 「ロバート・森三中の気ままな日帰り旅in新潟」上越編
5468: イタリアワイン「ピエトレ・デル・ソーレ サンジョヴェーゼ」
5467: ぼたんこしょう
5466: 車ボディのキズ消し
5465: ウイグルの写真展 人々の素朴な生活写す
5464: 秋の花いろいろ
5463: 朝日町「妙高 自you庵」の豚すじラーメン
5462: やたらにうまい「やたら」
5461: もちや菓子店の「トマトのチーズケーキ」
5460: 焼肉まさのMIXホルモン定食
5459: 高田世界館111映画祭で「独立愚連隊」鑑賞
5458: 「港食堂」の海鮮丼
5457: 和田誠がロゴを描いた新発田市のジャズ喫茶「BIRD」
5456: 和田誠展②
5455: 和田誠展①
5454: 久しぶりに「こそば亭」へ
5453: 3年ぶり 斑尾JAZZ②
5452: 3年ぶり 斑尾JAZZ①
5451: ケンミンSHOWに新潟の枝豆登場
5450: 池の平のテレワーク研修交流施設に入ってみた
5449: 「中郷クミン」のスパイスカレー
5448: 犀潟駅にあった片岡鶴太郎の駅名看板
5447: パソコンが壊れた!今度はデュアルモニターに
5446: お盆は音楽と本三昧
5445: なんだこれは! NHKのぶっ飛び番組「TAROMAN」
5444: 板倉区久々野のヒマワリ畑
5443: 柿崎納涼花火大会
5442: 第三保育園さよなら見学会
5441: 「ほぐれ肉 けいしゅう」の和風ハンバーグ
5440: 名物「良寛コーヒーソフトクリーム」
5439: タングラム斑尾のユリ
5438: 出雲崎ストリートジャズ
5437: あらいまつり復興花火
5436: どんな味?「七味唐からしBEER」
5435: 「包恋草」って何?
5434: 「大地の芸術祭」松之山エリア
5433: 「大地の芸術祭」中里エリア②
5432: 上越映画鑑賞会例会上映「モロッコ、彼女たちの朝」
5431: 第98回野尻湖花火大会
5430: 久留米絣の手ぬぐいストール
5429: 「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡
5428: 「大地の芸術祭」十日町エリア②
5427: 「大地の芸術祭」十日町エリア①
5426: 「大地の芸術祭」松代エリア②
5425: 「大地の芸術祭」松代エリア①
5424: 湘南モノレール
5423: 吉田拓郎のテレビ「卒業」で思うこと
5422: とろける食感の「生わらび餅」
5421: オードリー・ヘップバーンの知られざる素顔
5420: 「燕三条らーめん 潤」上越直江津店
5419: 企画展「森成麟造 上越考古学の先覚者」
5418: すごい人物が幕末にいたものだ 佐久間象山の記念館へ
5417: 芸術の夏!?
5416: 柿の種いろいろ
5415: やっぱり瞽女の絵がすごい「斎藤真一展」
5414: あごすけの冷やしラーメン セブンで気軽に
5413: 松代城と文武学校
5412: 気温15度「松代大本営」象山地下壕
5411: 世界最古のピラミッド!? 長野市松代の皆神山探検②
5410: 世界最古のピラミッド!? 長野市松代の皆神山探検①
5409: 是枝裕和監督の韓国映画「ベイビー・ブローカー」
5408: 高田城址公園のハス 今年の花は期待できる?
5407: 復活!笑ちゃん焼き定食
5406: 暑い日には「冷やしたこ焼き」
5405: 映画「峠」ロケ地巡り③
5404: 映画「峠」ロケ地巡り②
5403: 映画「峠」ロケ地巡り①
5402: 素晴らしかった「古楽器によるピアノ五重奏」
5401: 花火が体感できる「ながおか花火ミュージアム」
5400: ブラタモリで紹介された「フォッサマグナパーク」へ
5399: 女王コマクサに出会えた「白馬五竜高山植物園」
5398: 自分の死を選択できる未来の怖さ 映画「PLAN75」
5397: 鎌倉のアジサイ 有名な寺は見れず
5396: 新潟県内ロケの映画「峠 最後のサムライ」
5395: そばで知られる深大寺 黒い温泉も
5394: 太宰治文学散歩「三鷹」③ 太宰が渡った跨線橋
5393: 太宰治文学散歩「三鷹」② 太宰が入水した玉川上水へ
5392: 太宰治文学散歩「三鷹」①
5391: 「桜桃忌」に太宰治を訪ねて
5390: 糸魚川「ヒスイ探し」の人生模様
5389: ひんやり快適!ペット用のNクールベッド
5388: カフェ「Nekoji」のクレープ
5387: 「リストランテサトウ」でランチ
5386: 「戦争童話集」と「残像に口紅を」
5385: もしかしてピラミッド!?「岩井堂山」
5384: 北向観音にあった「善光寺地震の絵馬」
5383: 七味温泉で「じょんのび」
5382: 信州坂城町ばら祭り
5381: 上田市のつけば小屋「鯉西」でハヤ味わう
5380: リニューアルした「風味爽快ニシテ」
5379: 「そば処 かやの」の手打ちそば
5378: 孫たちと「うみがたり」へ
5377: 小山作之助記念資料室
5376: ナニコレ珍百景で「ギター伴奏のお経」
5375: 3年ぶりの開催 高田城ロードレース大会
5374: 小千谷出身の詩人、西脇順三郎の詩碑を訪ねて
5373: ガストの「冷やし塩レモンラーメン」
5372: 「自you庵」のトロトロ豚すじ鍋
5371: LINEマンガ「越後幕府」 上杉謙信が天下を統一!
5370: 上越初出店!「さかい珈琲」上越春日野店
5369: 阿部サダヲ演じる殺人鬼に背筋が凍りつく
5368: オール青森ロケの青春映画「いとみち」
5367: 「まるどりっ!UP」に新井の市街地が登場
5366: かつやの「大人様ランチ」
5365: フルートとピアノのワンコイン・コンサート
5364: 映画「大河への道」の原作
5363: 柏崎市のお菓子「ほんのびまんじゅう」と「エンガトルテ」
5362: 柏崎・夢の森公園のカキツバタ
5361: 「角栄の花束」第5巻 ついに獄中立候補!
5360: 主人公が死ぬ場面から始まる?映画「大河への道」
5359: 頸城区の「手打らーめん さっぽろ」
5358: 久しぶりにトミオカホワイト鑑賞
5357: 「魚沼芝桜まつり」へ
5356: 「正芳」の鯛めし
5355: 監物堀のカキツバタが満開
5354: 桂宮治が「笑点」の新メンバーになってから妙高市初登場
5353: 上杉謙信の刀
5352: 三条のカレーラーメン名店「正広」へ
5351: 初代iPodは大切に使いたい iPodシリーズの歴史に幕
5350: 年に1度のエコスタで巨人完敗
5349: ラーメン本間の「肉出汁ラーメン」
5348: 「亀田の柿の種 ピーナッツだけ」がなぜおいしいのか
5347: セブン-イレブンの「三条カレーラーメン」
5346: 久しぶりに「デザミアンティム」でランチ
5345: ほっこりする映画「ゴヤの名画と優しい泥棒」
5344: 松山水辺ふれあい公園のカンザンザクラ
5343: 新しくなったビジターセンターといもり池のミズバショウ
5342: 3年ぶりの艸原祭 ランタンもきれい
5341: 心陽(こはる)のランチ
5340: ヒカキン大絶賛のセブンのパスタ
5339: ノビルとコシアブラ
5338: 大行列!ほっと妙高の「パン&スイーツフェア」
5337: 村上春樹と和田誠の共作「村上ソングス」
5336: 洗面台の水漏れ 自力で修理
5335: お酒に合う大人のおつまみ3種類
5334: 五智公園の八重桜
5333: 映画「とんび」
5332: 「藤作 古登 」のランチ
5331: 新津の駄菓子屋
5330: 新津の「和食 Trattoria きなり」
5329: 思わずほっこり 田中達也さんのミニチュアアート展(後)
5328: 思わずほっこり 田中達也さんのミニチュアアート展(前)
5327: 「とん汁たちばな」が全国放送
5326: 矢代川河川敷のソメイヨシノとシダレザクラ
5325: ペットもOK 南魚沼市の「ナトゥーラ」へ
5324: 美人林の「根開き」
5323: ジョン・カーペンター監督の「透明人間」
5322: 金谷山のヤマザクラとカタクリの群生
5321: 高田城址公園へ夜桜見物
5320: 「斐太歴史の里」のカタクリ見頃 白いカタクリも
5319: ブルーインパルス 桜満開の高田城址公園上空へ
5318: つばき御膳を楽しむ会
5317: オーモリのラーメン定食
5316: 栗山米菓の「玄米柿の種」
5315: 村上春樹のジャンゴ評と、グラッペリの来日公演
5314: 村上春樹が飲んだ「猫また焼酎」
5313: ジョン・カーペンター監督の「アイズ」
5312: 「ブラタモリ」で学んだこと
5311: 初物タケノコ
5310: 「TOMMY SAY」のランチ
5309: みさと食堂の「とん汁ラーメン」
5308: 約50年ぶりに見た映画「ひまわり」
5307: 上越食道園の「ランチ」
5306: 祝アカデミー作品賞!笑いと涙の映画「コーダ あいのうた」
5305: 現代中国の生活が分かる映画「春江水暖」
5304: 2年半ぶりの「じゃんごっこ」ライブ
5303: 超辛い「柿の種 超わさび」
5302: CoCo壱番屋の「新潟たれカツカレー」
5301: 本州のへそ
5300: 善光寺と犀川スキーバス事故慰霊碑
5299: 村上RADIO特別編「戦争をやめさせるための音楽」
5298: 小川の庄おやき村の「おぶっこ」と「縄文おやき」
5297: 「美食船かまた丸」のランチ
5296: 西村京太郎の死去を悼む
5295: ジョン・カーペンター監督の「スターマン/愛・宇宙はるかに」
5294: 麻婆豆腐が絶品 糸魚川の四川料理店「日出人」
5293: 「膳処くろひめ」のメギス天丼
5292: りくろーおじさんのチーズケーキ
5291: 緊迫感漂う裁判映画「事件」 大竹しのぶが可愛い
5290: もしかして大傑作?ジョン・カーペンター監督の「マウス・オブ・マッドネス」
5289: 今年もいたくら亭の「寒ざらし蕎麦」
5288: 「ピーナッツだけ」の柿の種
5287: 冬の大糸線を動画で
5286: 初めて乗った大糸線
5285: Googleのストレージを追加 一挙に100GBに
5284: ウクライナ産の蜂蜜
5283: 新築移転した「らーめんのこじま」へ
5282: 映画「Wの悲劇」の世良公則は湯沢高校卒
5281: 【閉店】カフェ「LILT」のランチ
5280: アライリゾートに匹敵する新井市街地の「雪の回廊」
5279: 編み物に怒りを込める映画「彼らが本気で編むときは、」
5278: ルマンドアイス宇治抹茶
5277: 「灯の回廊」高士地区へ 幻想的な光のページェント
5276: 「灯の回廊」牧区へ キャンドルと花火の競演
5275: 懐かしい道具がいっぱい「探検!むかしのくらし」展
5274: 刺し身がうまい手作りコンニャク
5273: 2月下旬なのに積雪が250cm超え
5272: 恐るべき今村昌平監督の名作「復讐するは我にあり」
5271: 各地で見かける冷凍ラーメン自販機
5270: クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」
5269: 「サーターアンダギー」がおいしくて驚いた
5268: 妙高発酵ジェラート「かんずり」「玄米甘酒」を食べてみた
5267: キネ旬ベスト・テン受賞作90本が「GYAO!」で無料配信
5266: 雪景色を見ながら飲むコーヒー
5265: ジョン・カーペンター監督の「エスケープ・フロム・L.A. 」
5264: スピルバーグの「ウエスト・サイド・ストーリー」
5263: 中がとろっとした「関西風たこ焼き」
5262: 板倉区の「寺野遊雪まつり」で花火盛大に
5261: 平野歩夢選手の金メダルに感動!
5260: 栗山米菓の「瀬戸しおのかんずり&白エビ味」
5259: 「蒼い月」の「くびき牛のステーキ丼」
5258: バスク風チーズケーキ
5257: ワクチン3回目接種の通知が来た
5256: 雪中の洪水
5255: VRゴーグル「Oculus Quest2」で自宅が映画館に
5254: お得な「楼蘭」の日替わり定食
5253: 羽衣あられ一味唐からし味
5252: 後味の悪さはピカイチ 映画「セブン」
5251: やまだラーメン伝統の「牡蠣ラーメン」
5250: 懐かしの怪獣特撮テレビ番組「ウルトラQ」 16話~28話
5249: マイナンバーカードが健康保険証になったけれど……
5248: 「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」上越公演
5247: 「白の世界」
5246: ミニバッグを使ってみた
5245: かんずり入り いか明太味
5244: 91歳の主演男優、そして監督
5243: 原田マハさんの魅力に引き込まれた
5242: 「新真打三人会」に出た桂宮治さんが笑点の新メンバーに
5241: 「にっぽん縦断こころ旅」放送1000回目
5240: 紅ショウガ天の「柿ノ種揚」
5239: コオロギせんべい
5238: 仕事帰りに駅前で一杯
5237: 水戸黄門が高田にやってきた
5236: 目にやさしいモニター掛けライト
5235: 故・瀧澤和夫さんの写真展
5234: 「100分 de 名著」で金子みすゞの詩集
5233: 韓国映画の実力を知らしめる「白頭山大噴火」
5232: ヨーデル金谷のワンプレートランチ
5231: 金太郎塗りの懐かしい色調の電車
5230: 「かきたねキッチン」の高級柿の種
5229: 続編は成功したのか? 映画「ドントブリーズ2」
5228: 一美の「おともだちの絵展」
5227: 北海道・森駅の「いかめし」
5226: ヒカキンがYouTubeチャンネルで地元ラーメンを紹介
5225: トラの干支パン
5224: 日本人が好きな映画の第1位 「ショーシャンクの空に」
5223: 出川哲朗の旅番組で上越市、妙高市が紹介された
5222: 2021年公開の外国映画 私的ベスト5
5221: 久しぶりの快晴 美しい雪景色に心洗われる
5220: 2021年公開の日本映画 私的ベスト5
5219: 昨年に続き大雪の大晦日
5218: 青春の味「キッチンパンチョ」のナポリタン
5217: 箱根駅伝ミュージアム
5216: 本田宗一郎の墓 安倍家、岸家の墓も
5215: 亀田製菓の「わさびのり巻」 ツンとした辛さが絶妙
5214: 初メルカリしてみた 「匿名配送」に驚く
5213: 地域応援ギフト券
5212: 「喫茶あじさい」のスイーツ
5211: バナナマン効果で「みさと食堂」大混雑
5210: からくりがあるの? 前澤友作さんの「宇宙からの全員お金贈り」
5209: 「新型コロナワクチン証明書アプリ」入れてみた
5208: 日本人が好きな映画ランキングTOP100
5207: 上越大通りに宅配ピザチェーンが次々と
5206: 言葉の応酬がスリリングな映画「偶然と想像」
5205: これは便利! 山の名前が分かるアプリ
5204: 寒波が来てもぽっかぽか 話題の電熱ベスト
5203: 「風花」の無化調ラーメン
5202: 「さとみ食堂」が12月30日で閉店 食べ納めに行ってきた
5201: 「バナナマンのせっかくグルメ!!」に上越の味
5200: 2年半ぶり「キャベッジ&バードック」ライブ
5199: 「幸楽苑」の配膳ロボット
5198: 沼津の濃厚豚骨醤油ラーメンと富士宮焼きそば
5197: 月と木星が接近 土星、金星も並ぶ
5196: 静岡県富士宮市の「白糸の滝」 圧倒的なスケール感
5195: 火山活動が活発化する中、箱根の大涌谷へ
5194: 河口湖のカチカチ山と太宰治
5193: AIが考えた「プリンラーメン」 ほんとにうまいのか
5192: 「大×大」コンビの競演
5191: コウノトリ写真展
5190: ブラタモリが糸魚川へ(2)
5189: ブラタモリが糸魚川へ(1)
5188: 川渡餅
5187: 心温まる映画「今さら言えない小さな秘密」
5186: コロナ禍収束の願い込め花火盛大に
5185: コロナ退散を祈願するクッキー
5184: 麺屋あごすけの「焼あご塩白湯麺」 セブンで発売
5183: 友人の突然の死
5182: 富山で食べた「博多もつ鍋」
5181: 今年真打になった落語家の三人会
5180: 富山の人気回転ずし店「すし食いねぇ!」
5179: 「海龍」のプチ贅沢セット
5178: 「上越のみほとけ」展
5177: 限りなく皆既に近い部分月食
5176: 晩秋の高田公園
5175: 晩秋にしみじみ聴いた弦楽四重奏
5174: 配膳ロボット初見参!
5173: 牧区のジャンボツリー
5172: 「十三川」という川名の不思議
5171: 季節はずれの花火大会 車の中から鑑賞
5170: 冷凍のサバ味噌煮
5169: 小林古径邸の紅葉
5168: 寿し芳で「妙高七五三御膳」食べる
5167: 看板のないラーメン店
5166: 呼吸が楽な「くちばし形マスク」を使ってみた
5165: 大田切渓谷の不動滝と惣滝
5164: 長養館で庭眺めながらボサノバ
5163: 史上最大規模の超大型ロータリー除雪車
5162: 秋を食べる
5161: 弥彦菊まつり、もみじ谷とパンダ焼き
5160: 「はやぶさ2」の帰還カプセル
5159: 今年一番の映画「MINAMATA ミナマタ」
5158: 関川大橋近くのコスモス
5157: 紅葉の弥彦山山頂へ
5156: あらきんの「トマトらーめん」
5155: 〈辛さ5倍〉期間限定!亀田の柿の種
5154: 小川未明の「月夜とめがね」
5153: 卵の思い出
5152: ハープとチェロのコンサート
5150: 笹ヶ峰の紅葉
5149: 久しぶりにとん汁の「たちばな」へ
5148: 三和区の「首切り地蔵」
5147: 柿の種とアーモンドの組み合わせは?
5146: 大戸屋の「5種の木の子と黒豆みその具だくさん贅沢豚汁定食」
5145: 太宰治が滞在した「天下茶屋」へ
5144: 妙高山が雪化粧 晴れたけれど寒い一日
5143: 魅了された「ハープジャズ」ライブ
5142: 「まずい棒」はまずいのか
5141: 「坂本02」の新味、鶏塩そば
5140: しぶとく生き残っていた「どさん娘」
5139: 近代日本画名品展で古径の「髪」と「孔雀」に再会
5138: セブン-イレブンの揚げたてカレーパン
5137: 安塚のヤナギバヒマワリ(2)〈朴の木の「天空のお花畑」〉
5136: 安塚のヤナギバヒマワリ(1)〈リバーサイド〉
5135: ぼんまるしぇのビーフシチュー
5134: 大河ドラマ「青天を衝け」に前島密登場
5133: 村上春樹のノーベル文学賞受賞ならず
5132: 水回りの修理業者に要注意!
5131: 心にしみる映画「夕陽のあと」
5130: 総裁選後のタイミングで見た映画「総理の夫」
5129: 「くびきの灯り」のイルミネーション
5128: 迫力満点、豪華絢爛の「四季彩音楽花火」
5127: MYOKO COFFEE北新井店
5126: 生牡蠣と「ボウモア12年」の調和
5125: フードドライヤーで自家製の珍味作り
5124: 「ミョウガご飯」と「マイタケのバター炒め」
5123: 牧区のフライドポテト専門店「ポテトヘッド」
5122: 直江津D51レールパーク
5121: 安塚でドライブインシアター 花火も豪華
5120: エルミタージュのデリランチ
5119: 肉のボリュームに圧倒「肉だくコメ牛」
5118: バスセンターの「カレー風味」柿の種
5117: 十五夜の満月
5116: 青田南葉山に登ってきた
5115: 自民党総裁選迫る中に読む「角栄に花束を」第4巻
5114: アレサ・フランクリンの半世紀前のライブ蘇る
5113: 松本隆がドラマーとして復活
5112: 「有吉ゼミ」にかんずり製の激辛調味料「雷」登場
5111: 光ヶ原高原のソバ畑
5110: Wi-Fiルーターを入れ替え
5109: 「チコちゃん」に新潟県の柿の種登場
5108: 津南町の「日本一の河岸段丘」と「竜ヶ窪の水」へ
5107: 「なが井」の十割そば
5106: 芸術の秋を満喫
5105: 登山用GPS地図アプリ
5104: 長野県の味「野沢菜漬け味」ポテチ
5103: 三宝亭の「五目うま煮めん」
5102: 「赤い蝋燭と人魚」の100年
5101: 関温泉の「登美屋」と「四季の歌」
5100: 生牡蠣とアイラウイスキー
5099: 業務スーパーの人気商品
5098: ビリー・ホリデイの激動の人生描く「BILLIE ビリー」
5097: イチジクのコンポート
5096: カフェTATSUJI
5095: 「ザワつく!金曜日」とコラボした「ばかうけ」
5094: 「そらのみなと」空が映らず
5093: 「よもしろうの滝」へ?
5092: 「レルヒ少佐と高田の友人たち」展
5091: 山寺薬師へ
5090: 各地のクラフトビールを飲み比べ
5089: 「さるーん」のミスジステーキランチ
5088: 原作と違った面白さ 映画「ドライブ・マイ・カー」
5087: 関温泉「中村屋旅館」の露天風呂
5086: 春日山神社のライトアップと花火
5085: 大潟水と森公園
5084: 葛飾北斎の生涯を描く「HOKUSAI」
5082: 大黒屋の「ちゃんぽん」
5081: 「おおぎや」のみそラーメン
5080: カフェで食べる高級バーガー
5079: 「なおえつうみまちアート」探訪
5078: 苗名滝の「ムーンボウ」
5077: 「秘密のケンミンSHOW 極」で「三宝亭」が紹介される
5076: 吉野家の「黒毛和牛重」
5075: 「餃子の雪松」 餃子の無人販売方法に驚き
5074: 山田洋次監督の映画愛が詰まった「キネマの神様」
5073: 名渡山遼のウクレレコンサート
5071: 十日町市出身、服部勇馬の必死の走りに感動
5070: 止まらないコロナ感染 ワクチンも怖い
5069: 諏訪地区に咲くヒマワリ
5068: これでもウナギ
5067: かねこやの海鮮丼
5066: 黒崎茶豆
5065: 妙高ささエール商品券
5064: 旧妙高大橋の見納め、渡り納め
5063: ヒコサの滝へ
5062: 高田城址公園のハス 南堀は素晴らしいが、北堀はダメ
5061: 魚沼市「美の屋」のミックスホルモン定食
5060: 小出駅の駅名看板は渡辺謙が揮毫
5059: 銀山平の「湖山荘」
5058: ニッコウキスゲ咲く尾瀬へ
5057: 岩宿遺跡を訪ねて
5056: ヒッチコック監督の「引き裂かれたカーテン」
5055: 東京オリンピック開幕
5054: 「海の日」に海へ夕日を見に行く
5053: 弥彦神社で百日参り
5052: ヒッチコック監督の名作「見知らぬ乗客」
5051: 1964年の記録映画「東京オリンピック」
5050: 懐かしの怪獣特撮映画「ウルトラQ」 5話~15話
5049: いもり池の「逆さ妙高」
5048: ほっともっとのうな重
5047: 「からやま上越店」で期間限定の「味噌からあげ」
5046: 生ジョッキ缶 数量限定で再入荷
5045: ホームラン競争 延長の激闘の末、大谷敗れる
5044: 少女に群がる変態男を描く映画「SNS 少女たちの10日間」
5043: 伸びやかな裸像が素晴らしい岩野雄三彫刻展
5042: 長岡花火をデザインした「ふわっと」
5041: 発酵性食物繊維が豊富な小麦ふすま
5040: 「世界ふしぎ発見」は新潟県がテーマ
5039: 葉っぱが半分白くなるマタタビ
5038: 期間限定の天丼専門店「天丼屋六花」
5037: 北城町の「ラーメンのこじま」食べ納め
5036: 鬼無里で「信濃の雪形」写真展
5035: スタバの「47 JIMOTO フラペチーノ」
5034: 「プティタムール」のかき氷
5033: 正善寺ダムのアジサイ
5032: 高田城址公園のアジサイ
5031: ウッディ・アレン監督の「カイロの紫のバラ」
5030: 「松・竹・梅」が逆だった千成の釜飯
5029: オートミールの食物繊維は玄米の3倍
5028: 「山の家Cafe」のビーフライス
5027: 1回目のワクチン接種
5026: ケンミンショーに「笹だんごパン」登場
5025: 旧今井染物屋を見学してきた
5024: 故・田村正和主演のドラマ「三億円事件」 新潟ロケもあった
5023: 「ラ・ムー」の安値の秘密は?
5022: NHK「美の壺スペシャル レトロ建築」で高田世界館が紹介
5021: 旅番組で「高原鉄道でゆく!初夏の新潟」放送
5020: 家で手軽にタピオカドリンク
5019: 初めて食べた「ケサディーヤ」
5018: 旧師団長官舎のレトロでモダンなカフェ
5017: 「日本人のおなまえ」 富山と新潟が分断されてるワケは?
5016: KIRINのクラフトビール
5015: 昭和の歌謡曲っていいな
5014: 初夏の笹ヶ峰 キンポウゲ一面に
5013: 超強力!バブルーンの排水管掃除
5012: 力を抜いて見られる映画「カムバック・トゥ・ハリウッド!!」
5011: 「味どころ 恭」のランチ
5010: 吉野家のアジフライ定食
5009: 本当は会場で見たかった「NHKのど自慢」
5008: バナナの叩き売り
5007: フルートとハープのワンコインコンサート
5006: 聖火リレーの限定グッズ
5005: バラが満開のレストラン
5004: 台湾産パイナップル食べて恩返し
5003: 大河ドラマ「青天を衝け」にちなんだ「1万御膳」
5002: 映画「山中静雄氏の尊厳死」
5001: 植木鉢をひっくり返しちゃった
5000: バラが見頃だった「みつけイングリッシュガーデン」
4999: アンソニー・ホプキンスの名演「ファーザー」
4998: ピンクのヤマボウシ
4997: 見えなかった皆既月食
4996: 廃校になった校舎内のレストランとパン工房
4995: 柏崎・夢の森公園のカキツバタ
4994: 第4回なつかしの映画ポスター展
4993: 吉永小百合の女医は似合わないなぁ 映画「いのちの停車場」
4992: 「からやま」の油淋鶏
4991: ハバネロつかった激辛柿の種 かんずりとコラボ
4990: エアロバイクでランニング不足を解消
4989: 「赤いろうそくと人魚」絵本原画展
4988: 「松風園 藤作」のランチ
4987: ハリウッド製SF映画黄金時代の先駆け 「地球が静止する日」
4986: 山菜フェア
4985: 「パクパク」の100円たこ焼きはどんな味?
4984: 亀屋の中華そば(中)
4983: 吉木の日吉神社
4982: 湯沢いちご村
4981: 三幸の柿の種「カレー半身揚げ風味」
4980: 魚沼のふのりそば
4979: 今年もやすらぎ荘のシバザクラ見物
4978: ガラス越しのキスシーン 1950年の日本映画「また逢う日まで」
4977: 気になる洗濯機の電子メロディーの曲は?
4976: 坂口安吾が出てくる映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」
4975: 20代以下の女性の香り?ロート製薬の「デオコ」
4974: 春の野山の花
4973: 南魚沼市の「外山康雄 野の花館」
4972: 越後湯沢「むらんごっつぉ」のランチ
4971: 人生観を揺さぶられる映画「ノマドランド」
4970: トランスジェンダー描く「ミッドナイトスワン」
4968: 今年度の皮切り「ワンコインコンサート」
4967: 松代・儀明の棚田と、松之山の美人林
4966: 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(2)小説の舞台を追って
4965: 川端康成「雪国」を巡る文学散歩(1) 高半に泊まる
4964: 懐かしい「ウルトラセブン」再放送中
4963: サユリストのための映画「時雨の記」
4962: ラ・ムーの「山賊焼き」と「198円弁当」
4961: 懐かしい特撮怪獣映画「ウルトラQ」
4960: 金谷山公園に春の息吹
4959: 「中華そば 麦」のなつかしい味
4958: アサヒスーパードライ「生ジョッキ缶」を飲んでみた
4957: 演劇界の巨星墜つ 妙高市出身の清水邦夫が死去
4956: 珍しい食材で料理いろいろ
4955: 新型コロナワクチンの接種券が届いた
4954: 現実と理想を描く映画「痛くない死に方」
4953: 「斐太歴史の里」のカタクリ
4952: クレカ支払いを拒否され腹が立った件(続)
4951: 早春の池の平、戸隠
4950: まだ満開の関川河川敷で花見
4949: 迷惑電話「どこからでもかかってこい」
4948: 「五目焼きそば」と「五目おこげ」
4947: 「ラ・フォルジュ・エステイト カベルネ・ソーヴィニヨン」
4946: 松ヶ峯の桜 早くも満開
4945: SF映画の古典的名作「宇宙戦争」
4944: 「秘密のケンミンSHOW」の新潟グルメランキングベスト5
4943: 経塚山公園の釈迦堂
4942: 神宮寺の桜並木と矢代川河川敷の桜並木
4941: 高田城址公園の夜桜と経塚山の桜
4940: 昼間の高田城址公園の桜
4939: 「モンマのワッフル」食べ納め
4938: 一足早く高田の夜桜を見てきた
4937: 教育の大切さ訴える映画「風をつかまえた少年」
4936: 無印良品の「不揃いバナナバウム」
4935: 小倉智昭さんが「とくダネ!」最後の放送
4934: オープンした「ラ・ムー」を偵察
4933: 懐かしの怪獣映画「三大怪獣 地球最大の決戦」
4932: 出陣餅ジェラート
4931: ムジラーの一番人気「ブラウンマサラカレー」
4930: 三遊亭夢丸師匠の落語独演会
4929: 韓国人のアメリカ移民描く映画「ミナリ」
4928: 「井上冷菓」のたい焼き
4927: ラーメン山岡家のランチセット
4926: 加賀まりこの魅力炸裂 映画「月曜日のユカ」(1964年)
4925: 「雪花の虎」10巻で完結
4924: 「Fukushima 50」とは別の視点で描いた「太陽の蓋」
4923: パニック映画?「Fukushima 50」
4922: ユニクロと村上春樹のコラボTシャツ
4921: 絶品「寒ざらしそば」
4920: 「なみとせ」のカキフライ定食
4919: “変身人間シリーズ”の傑作 映画「電送人間」
4918: 乾麺でもおいしい「新潟濃厚味噌らーめん」
4917: マキノの「ネコヤナギ飴」
4916: 糸魚川市「ブォーノ」へ再び
4915: 立川志らく独演会
4913: これぞ元祖 映画「透明人間」
4912: 「the LiGHTs」のみそラーメン
4911: ひな人形は共有で
4910: 1931年の名作「フランケンシュタイン」 怪物の名前ではなかった
4909: 【閉店】今日オープンした「テキサスハンズ」のピザ半額って?
4908: 特撮映画の原点、怪獣映画のルーツ「キングコング」
4907: ミシュランプレート獲得 妙高市「かねまん」のうな重
4906: 文教堂新井店跡にセブン-イレブン妙高栗原店オープン
4905: 洋風のカキ料理
4904: 不眠解消法を伝授 NHKで「快眠スペシャル」
4903: 懐かしいドラマ「奥様は魔女」のルーツ