29日23時10分=2023年=
秋の京都⑥ 京懐石と京都タワー
京都のバスツアーは、2日間とも自由食。初日は京懐石の老舗「美濃吉」で食べるオプションがあり、迷わずにチョイス。いきなり町に繰り出しても、予約なしでは無理だと思う。とにかく、初めての京懐石であり、期待は高まるばかり。午後6時30分に集合し、ホテルから歩いて出かけた。


「美濃吉」は享保元年(1716年)、八代将軍吉宗の時代に遡る。秋田佐竹の流れをくむ佐竹十郎兵衛が、美濃の国(現在の岐阜県)大垣から京へ移り、三条大橋のたもと(現在の縄手通り)の一角に腰掛茶屋を開いたのが始まりとされる。「美濃屋吉兵衛」がつまって「美濃吉」になったそうだ。今回は烏丸四条店で味わうことになった。
献立は次の通り
・前菜 蟹と水菜柑橋浸し 汲み上げ湯葉
・椀物 京の白味噌椀 甘鯛あられ揚げ
・向付 本日のお造り盛り合わせ
・主菜 国産牛西京焼き
・鉢物 海老芋旨煮 吉野あんかけ
・鯛吹き寄せご飯、赤出汁、香物
・水物甘味盛り合わせ
↓前菜

↓椀物

↓お造りは、鯛、マグロ、炙りフグ、カンパチ

↓国産牛の西京焼き

↓鉢物

↓ご飯

↓甘味

食材は良いものを吟味していることは、食べてみれば分かる。味付けは出汁のうまみを生かした薄味で、上品な味だった。どれもおいしく、大満足だった。
2日目の夜は町へ出て、店を探したが、何を食べたらいいのか分からない。四条町の「ごはん処 矢尾定」という店に入った。京料理もやっているが、リーズナブルな焼き魚定食もあった。さんま定食が1200円、塩さば定食が1100円と、京都で食べるにしては安い。
↓くじ定食

↓ぐじは「ブラタモリ」でも紹介された

メニューを見ると、「くじ定食」というのが目に入った。くじは甘鯛のことで、京都を代表する高級魚である。2200円と値段は高かったが、先日「ブラタモリ」で紹介されたこともあり、一度食べてみたかった。若狭湾で捕れたぐじなどの魚は、鯖街道を通って京都に運ばれたのだ。甘鯛というだけあって、身に甘みがあっておいしい。身は柔らかく、上品な味だった。
今日の
最低気温4.8度、最高気温13.0度。曇のち雨。

○……初日の夜は、京懐石を味わった後、京都タワーを見に行ってきた。京都駅烏丸中央口前にあるので、タワーを目指して歩いた。遠くに見えているのだが、なかなか近づかない。
京都タワーは京都タワービルが台座になっているので、そばに行くと建物がじゃまをして見えなくなる。
高さは131mあり、京都では最も高い建造物である。展望台に上がってみたかったが、営業は午後9時で終了していた。


「美濃吉」は享保元年(1716年)、八代将軍吉宗の時代に遡る。秋田佐竹の流れをくむ佐竹十郎兵衛が、美濃の国(現在の岐阜県)大垣から京へ移り、三条大橋のたもと(現在の縄手通り)の一角に腰掛茶屋を開いたのが始まりとされる。「美濃屋吉兵衛」がつまって「美濃吉」になったそうだ。今回は烏丸四条店で味わうことになった。
献立は次の通り
・前菜 蟹と水菜柑橋浸し 汲み上げ湯葉
・椀物 京の白味噌椀 甘鯛あられ揚げ
・向付 本日のお造り盛り合わせ
・主菜 国産牛西京焼き
・鉢物 海老芋旨煮 吉野あんかけ
・鯛吹き寄せご飯、赤出汁、香物
・水物甘味盛り合わせ
↓前菜

↓椀物

↓お造りは、鯛、マグロ、炙りフグ、カンパチ

↓国産牛の西京焼き

↓鉢物

↓ご飯

↓甘味

食材は良いものを吟味していることは、食べてみれば分かる。味付けは出汁のうまみを生かした薄味で、上品な味だった。どれもおいしく、大満足だった。
2日目の夜は町へ出て、店を探したが、何を食べたらいいのか分からない。四条町の「ごはん処 矢尾定」という店に入った。京料理もやっているが、リーズナブルな焼き魚定食もあった。さんま定食が1200円、塩さば定食が1100円と、京都で食べるにしては安い。
↓くじ定食

↓ぐじは「ブラタモリ」でも紹介された

メニューを見ると、「くじ定食」というのが目に入った。くじは甘鯛のことで、京都を代表する高級魚である。2200円と値段は高かったが、先日「ブラタモリ」で紹介されたこともあり、一度食べてみたかった。若狭湾で捕れたぐじなどの魚は、鯖街道を通って京都に運ばれたのだ。甘鯛というだけあって、身に甘みがあっておいしい。身は柔らかく、上品な味だった。
今日の足跡
最低気温4.8度、最高気温13.0度。曇のち雨。

○……初日の夜は、京懐石を味わった後、京都タワーを見に行ってきた。京都駅烏丸中央口前にあるので、タワーを目指して歩いた。遠くに見えているのだが、なかなか近づかない。
京都タワーは京都タワービルが台座になっているので、そばに行くと建物がじゃまをして見えなくなる。
高さは131mあり、京都では最も高い建造物である。展望台に上がってみたかったが、営業は午後9時で終了していた。
スポンサーサイト
27日15時33分=2023年=
今日は「男はつらいよの日」。第1作を改めて鑑賞
1969年(昭和44年)のこの日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。これを記念して今日は「男はつらいよの日」である。最も長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っている。映画シリーズ全48作の配給収入は464億3,000万円、観客動員数は7,957万3,000人を記録した日本を代表する映画だ。

TVシリーズから始まった「男はつらいよ」は、映画として第1作が作られ、それが26年にわたる映画シリーズとして続くことになる。この1作には、「男はつらいよ」のすべてがあり、山田洋次監督の人情喜劇映画への思いがすべて詰まっている。これまで3回ほど見たが、やっぱり第1作はすばらしい。シリーズのすべての要素がそろっている。
↓矢切の渡し

↓江戸川沿いの柴又公園

↓帝釈天参道


冒頭に寅さん(渥美清)の長い一人語りがある。14歳の時に今は亡き父と大ゲンカして家出した経緯などが語られる。そして、寅さんが矢切の渡しに乗って20年ぶりに、懐かしい故郷柴又の「とらや」に帰ってくる。その日は、ちょうど柴又帝釈天の庚申の祭りだった。歓迎ムードも束の間、寅は妹さくらの縁談に親代わりに出席し、スープをズルズル飲んだり、酔っ払って下品な話を連発してぶちこわしてしまう。おいちゃん(森川信)やおばちゃん(三崎千恵子)たちと大喧嘩し、柴又を去る。
倍賞千恵子が可愛らしい。倍賞千恵子はこのとき、28歳。結婚前に務めていた会社の仕事はコンピューターのキーパンチャー。これが最前線の仕事だった。時代を感じる。
寅さんは、奈良で旅行中の御前様(笠智衆)とその娘・坪内冬子(光本幸子)と再会。幼なじみゆえ、気さくな冬子に恋をした寅さんは、帰郷してからも冬子のもとへ日参する。このときの光本幸子は26歳。美しい(46作にも出演した)。
一方、裏の印刷工場につとめる諏訪博(前田吟)は、さくらへ想いを寄せていた。初めは「さくらは大学出のサラリーマンと結婚させるんだい」といっていた寅次郎も、博のさくらへの思いを知り、恋愛指南をするほどに。博に頼まれて、さくらの想いをきくという役目に失敗し、失望した博は印刷工場をやめ、出て行ってしまう。だが、博がさくらへの心からの想いを直接伝えたことで、もともと博に想いを寄せていたさくらが博を追いかけていって、無事二人は結婚する。
最後は冬子の結婚が決まり、寅次郎の失恋で終わる。このパターンはシリーズを通じて、同じである。
とらやを出て行った寅次郎は、上野駅まで追いかけて来た舎弟の登(津坂匡章)に郷里の八戸までの乗車券を渡し、歳を考えて堅気になれと突き放した寅次郎は、一人寂しくラーメンをかきこみ、嗚咽する場面が秀逸だ。寅さんが泣く場面って他にあったかな。
山田監督はこの作品について「悲しい出来事を涙ながらに訴えること、また生真面目な顔で物語ることは易しい。しかし悲しいことを笑いながら語るのはとても困難なこと。この住み辛い世の中には、笑い話の形を借りてしか伝えられない真実がある」と語っている。それを「男はつらいよ」の中で具現化している。特にこの第1作は記念碑的作品であり、監督の思いを渥美清という名優を通じて語っている。
葛飾柴又へは学生の頃に行ったことがあるが、あれからずいぶん変わっただろう。その後、「葛飾柴又寅さん記念館」や「山田洋次ミュージアム」「フーテンの寅像&さくら像」「寅さんの碑」もできた。また、訪ねて行ってみたいなぁ。
今日の
最低気温23.9度、最高気温33.4度。晴れ。幾分涼しいかな。
↓ダブルベリーヨーグルトスムージー

○……セブンイレブンのスムージーは、冷凍の野菜や果物などを使って店頭で自分で作る。今日、「ダブルベリーヨーグルトスムージー」を飲み、4種類全部を制覇した。各300円。
「ダブルベリーヨーグルトスムージー」はストロベリーとブルーベリーの2種類が入っていて、ヨーグルトとミックスすることで爽やかな酸っぱさが際立つ。どれがおいしいか選ぼうと思ったけれど、どれも優劣つけがたい。それぞれおいしい。
全店に導入が進んでおり、上越市内では7月28日に13店だったが、現在は35店に増えた。妙高市内は4店で変わらず。


TVシリーズから始まった「男はつらいよ」は、映画として第1作が作られ、それが26年にわたる映画シリーズとして続くことになる。この1作には、「男はつらいよ」のすべてがあり、山田洋次監督の人情喜劇映画への思いがすべて詰まっている。これまで3回ほど見たが、やっぱり第1作はすばらしい。シリーズのすべての要素がそろっている。
↓矢切の渡し

↓江戸川沿いの柴又公園

↓帝釈天参道


冒頭に寅さん(渥美清)の長い一人語りがある。14歳の時に今は亡き父と大ゲンカして家出した経緯などが語られる。そして、寅さんが矢切の渡しに乗って20年ぶりに、懐かしい故郷柴又の「とらや」に帰ってくる。その日は、ちょうど柴又帝釈天の庚申の祭りだった。歓迎ムードも束の間、寅は妹さくらの縁談に親代わりに出席し、スープをズルズル飲んだり、酔っ払って下品な話を連発してぶちこわしてしまう。おいちゃん(森川信)やおばちゃん(三崎千恵子)たちと大喧嘩し、柴又を去る。
倍賞千恵子が可愛らしい。倍賞千恵子はこのとき、28歳。結婚前に務めていた会社の仕事はコンピューターのキーパンチャー。これが最前線の仕事だった。時代を感じる。
寅さんは、奈良で旅行中の御前様(笠智衆)とその娘・坪内冬子(光本幸子)と再会。幼なじみゆえ、気さくな冬子に恋をした寅さんは、帰郷してからも冬子のもとへ日参する。このときの光本幸子は26歳。美しい(46作にも出演した)。
一方、裏の印刷工場につとめる諏訪博(前田吟)は、さくらへ想いを寄せていた。初めは「さくらは大学出のサラリーマンと結婚させるんだい」といっていた寅次郎も、博のさくらへの思いを知り、恋愛指南をするほどに。博に頼まれて、さくらの想いをきくという役目に失敗し、失望した博は印刷工場をやめ、出て行ってしまう。だが、博がさくらへの心からの想いを直接伝えたことで、もともと博に想いを寄せていたさくらが博を追いかけていって、無事二人は結婚する。
最後は冬子の結婚が決まり、寅次郎の失恋で終わる。このパターンはシリーズを通じて、同じである。
とらやを出て行った寅次郎は、上野駅まで追いかけて来た舎弟の登(津坂匡章)に郷里の八戸までの乗車券を渡し、歳を考えて堅気になれと突き放した寅次郎は、一人寂しくラーメンをかきこみ、嗚咽する場面が秀逸だ。寅さんが泣く場面って他にあったかな。
山田監督はこの作品について「悲しい出来事を涙ながらに訴えること、また生真面目な顔で物語ることは易しい。しかし悲しいことを笑いながら語るのはとても困難なこと。この住み辛い世の中には、笑い話の形を借りてしか伝えられない真実がある」と語っている。それを「男はつらいよ」の中で具現化している。特にこの第1作は記念碑的作品であり、監督の思いを渥美清という名優を通じて語っている。
葛飾柴又へは学生の頃に行ったことがあるが、あれからずいぶん変わっただろう。その後、「葛飾柴又寅さん記念館」や「山田洋次ミュージアム」「フーテンの寅像&さくら像」「寅さんの碑」もできた。また、訪ねて行ってみたいなぁ。
今日の足跡
最低気温23.9度、最高気温33.4度。晴れ。幾分涼しいかな。
↓ダブルベリーヨーグルトスムージー

○……セブンイレブンのスムージーは、冷凍の野菜や果物などを使って店頭で自分で作る。今日、「ダブルベリーヨーグルトスムージー」を飲み、4種類全部を制覇した。各300円。
「ダブルベリーヨーグルトスムージー」はストロベリーとブルーベリーの2種類が入っていて、ヨーグルトとミックスすることで爽やかな酸っぱさが際立つ。どれがおいしいか選ぼうと思ったけれど、どれも優劣つけがたい。それぞれおいしい。
全店に導入が進んでおり、上越市内では7月28日に13店だったが、現在は35店に増えた。妙高市内は4店で変わらず。

22日15時40分=2023年=
「白の時代」は必見 新津美術館の「ユトリロ展」
富岡惣一郎の「トミオカホワイト」とはまったく別物だが、生まれ育ったパリの町並みや教会などの白壁を哀愁漂う独特の色使いで表現した画家モーリス・ユトリロの「白の時代」を中心にした「生誕140年 ユトリロ展」に行ってきた。会場は新潟市の「新津美術館」で、会期は8月13日まで。
↓新津美術館


展覧会は撮影禁止だろうと思っていたが、なんと一部を除いてOKだった。三脚、フラッシュ、自撮り棒は禁止だが、ユトリロ展で撮影OKとは驚いた。
↓ユトリロ展会場

アルコール依存症の治療のために絵画制作を始めた「モンマニーの時代」や、色使いが豊かに変遷する「色彩の時代」の作品もあったが、やはり、白壁を描いた「白の時代」の作品(30点)が印象的だ。
「モンマニーの時代」「白の時代」「色彩の時代」「晩年」というユトリロを4期に分けて展示していた。
「モンマニーの時代」はユトリロがアルコール依存症の治療で入院していた医師に勧められ絵を描き始めた1907年頃までを指す。この初期の作品を見ても、白い絵の具の凹凸表現で漆喰の白壁を描いており、「白の時代」の作品と間違えるほどだ。この作品もそうだ。
↓「ベルト王妃のらせん階段の館、シャルトル」

1908年以降の「白の時代」は、ユトリロのアルコール依存症が最も重い時期だったが、画家として一番評価が高く、輝いていた。
最初にトミオカホワイトのことを書いたが、ユトリロは油絵の具に漆喰や貝殻など、さまざまな素材を混ぜて、独特の白色の表現を追求した。
↓パリのサンセヴラン教会

↓ラバン・アジル、モンマルトルのサン=ヴァンサン通り

↓モンマニーの教会

↓セルネーの城の入り口、サノワのまジャンディ通り

↓展覧会のポスターに使われた作品。《可愛い聖体拝受者》、トルシー=アン=ヴァロアの教会(エヌ県)

↓クリニャンクールのノートル=ダム教会

↓サン=ディディエの教会、ネリロン

「白の時代」を堪能したところで、「色彩の時代」へ。これも富岡惣一郎と比較してしまう。富岡も「色彩の時代」へ移行したからだ。
この時代は、鮮やかな色彩と、後ろ姿の人物が特徴。このころは、パリ近郊の精神病院に入退院を繰り返している。
「色彩の時代」の絵はガラスが反射して、撮影すると自分が映ってしまうため、撮影しなかった。「白の時代」のようなおしゃれな感じがない。
今日の
最低気温22.7度、最高気温30.0度。晴れ。

○……郵便の父、前島密の「キッテサブレ」。紙ケースごと郵便でポストに投函できるのが秀逸。味もなかなか。土産にいただいたので、ちょっと紹介。
2021年10月1日から発売したという。発売元は上越市の「百々福堂」。前島記念館、ホテルハイマート、あるるん畑、道の駅あらいのひだなんなどで販売している。上越特産市場でも取り寄せ可能。8枚入り 1870円(税込み)、16枚入り 3170円(税込み)。
お菓子のネーミングがちょっと平凡かな。「密かな愉しみ」はちょっとやりすぎ?
一つ疑問がある。なんで郵便制度を生んだ(産んだ)のに、「郵便の父」なんだろう。「郵便の母」じゃ、だめかな。
↓新津美術館


展覧会は撮影禁止だろうと思っていたが、なんと一部を除いてOKだった。三脚、フラッシュ、自撮り棒は禁止だが、ユトリロ展で撮影OKとは驚いた。
↓ユトリロ展会場

アルコール依存症の治療のために絵画制作を始めた「モンマニーの時代」や、色使いが豊かに変遷する「色彩の時代」の作品もあったが、やはり、白壁を描いた「白の時代」の作品(30点)が印象的だ。
「モンマニーの時代」「白の時代」「色彩の時代」「晩年」というユトリロを4期に分けて展示していた。
「モンマニーの時代」はユトリロがアルコール依存症の治療で入院していた医師に勧められ絵を描き始めた1907年頃までを指す。この初期の作品を見ても、白い絵の具の凹凸表現で漆喰の白壁を描いており、「白の時代」の作品と間違えるほどだ。この作品もそうだ。
↓「ベルト王妃のらせん階段の館、シャルトル」

1908年以降の「白の時代」は、ユトリロのアルコール依存症が最も重い時期だったが、画家として一番評価が高く、輝いていた。
最初にトミオカホワイトのことを書いたが、ユトリロは油絵の具に漆喰や貝殻など、さまざまな素材を混ぜて、独特の白色の表現を追求した。
↓パリのサンセヴラン教会

↓ラバン・アジル、モンマルトルのサン=ヴァンサン通り

↓モンマニーの教会

↓セルネーの城の入り口、サノワのまジャンディ通り

↓展覧会のポスターに使われた作品。《可愛い聖体拝受者》、トルシー=アン=ヴァロアの教会(エヌ県)

↓クリニャンクールのノートル=ダム教会

↓サン=ディディエの教会、ネリロン

「白の時代」を堪能したところで、「色彩の時代」へ。これも富岡惣一郎と比較してしまう。富岡も「色彩の時代」へ移行したからだ。
この時代は、鮮やかな色彩と、後ろ姿の人物が特徴。このころは、パリ近郊の精神病院に入退院を繰り返している。
「色彩の時代」の絵はガラスが反射して、撮影すると自分が映ってしまうため、撮影しなかった。「白の時代」のようなおしゃれな感じがない。
今日の足跡
最低気温22.7度、最高気温30.0度。晴れ。

○……郵便の父、前島密の「キッテサブレ」。紙ケースごと郵便でポストに投函できるのが秀逸。味もなかなか。土産にいただいたので、ちょっと紹介。
2021年10月1日から発売したという。発売元は上越市の「百々福堂」。前島記念館、ホテルハイマート、あるるん畑、道の駅あらいのひだなんなどで販売している。上越特産市場でも取り寄せ可能。8枚入り 1870円(税込み)、16枚入り 3170円(税込み)。
お菓子のネーミングがちょっと平凡かな。「密かな愉しみ」はちょっとやりすぎ?
一つ疑問がある。なんで郵便制度を生んだ(産んだ)のに、「郵便の父」なんだろう。「郵便の母」じゃ、だめかな。
06日22時44分=2023年=
トキって黒かったっけ?
トキは佐渡に行かないと見られないと思っていたが、長岡市の「トキと自然の学習館 トキみ~て」で見ることができる。意外と知らない人が多いと思う。入館料も大人100円、中学生以下が無料という格安だ。
↓春から秋のトキは黒い色をしている

なぜ長岡市にトキがいるかというと、鳥インフルエンザなどの感染症による絶滅を防ぐための「分散飼育」なのだという。長岡市の他、東京都の多摩動物公園、石川県のいしかわ動物園、島根県出雲市のトキ分散飼育センターで分散飼育が行われている。
長岡市では2011年から佐渡から2ペア、4羽を受け入れて分散飼育を始めた。翌2012年に「トキと自然の学習館」がオープン。さらに2018年から観覧棟「トキみ~て」で一般公開を始めたという。
建物は「トキみ~て」と、学習館の2つがある。まずは、「トキみ~て」で本物のトキを見たほうがいい。感染症を防ぐため、トキはガラス越しにしか見られないが、生きているトキを見ることができる。
分散飼育はバックヤードで行っていて、係の人によると現在は16羽を飼育しているという。そのうち、公開しているのはオス5羽だけだ。
トキの名前は「ほたる」「ひかり」「のずみ」「けやき」「しなの」で、いずれもひらがな3文字だ。
↓餌を食べるトキ(動画)
ところが見てびっくり。トキは白っぽい色をしていると思っていが、体の大部分が真っ黒だった。係の人によると、一種の保護色で、灰黒色になるのだという。繁殖期になると首の皮膚から黒い粉状の物質が剥がれ落ちてくる。これを自分の羽にこすりつけ、色を付けているのだという。
白色のトキをみるには10月から1月の冬季に来ないとだめだという。

↓トキの擬卵

↓トキの羽

↓トキの剥製

トキを見終わったら、隣接する「トキと自然の学習館」へ。ここでは白いトキの剥製や骨格標本がある。また、トキの卵の模型(擬卵)を触ったり、本物のトキの羽を触ることができる。絹のような触り心地だった。
◇所在地:長岡市寺泊夏戸2829番地
◇電話:0258-75-3201
◇休館日:月曜と年末年始
◇営業時間:午前9時~午後5時
◇公式サイト https://niigata-kankou.or.jp/spot/41893
今日の
最低気温14.3度、最高気温27.3度。曇り一時晴れ。

○……友人が長野県高山村に行って「藤井荘」の写真をLINEで送ってきた。藤井荘といえば、藤井聡太新名人が激戦を制し史上最年少での七冠を達成した日の老舗旅館。奇しくも藤井新名人と同じ旅館名である。
山田温泉の中でも一番の老舗旅館として知られる。藤井効果もあって宿泊希望者が殺到。ホームページを見ると、当分の間、1泊1人22万円~33万円の一番高い部屋しか空いていない。また、日帰り入浴は受け付けていない。
また、新名人がおやつに食べたというコモリ餅店の「一万石」も、製造が間に合わず買えない状態だという。13代須坂藩主・堀直虎公にちなんで作られた、地元のアンズジャムとバタークリームを挟んだブッセだという。なお、コモリ餅店は須坂市の菓子店。
◇所在地:須坂市北横町1316-11(駅前桜木町通り)
◇電話:026-245-0528

○……「週刊朝日」が、ついに101年にわたる歴史を閉じた。その最終号は「休刊特別増大号」と銘打ち、定価を560円に増大して発刊した。発売即、完売で増刷したらしい。
「週刊朝日」といえば、大好きだった企画が「デキゴトロジー」、そして「山藤章二のブラック・アングル」。休刊ということだが、これは廃刊とイコールである。
↓春から秋のトキは黒い色をしている

なぜ長岡市にトキがいるかというと、鳥インフルエンザなどの感染症による絶滅を防ぐための「分散飼育」なのだという。長岡市の他、東京都の多摩動物公園、石川県のいしかわ動物園、島根県出雲市のトキ分散飼育センターで分散飼育が行われている。
長岡市では2011年から佐渡から2ペア、4羽を受け入れて分散飼育を始めた。翌2012年に「トキと自然の学習館」がオープン。さらに2018年から観覧棟「トキみ~て」で一般公開を始めたという。
建物は「トキみ~て」と、学習館の2つがある。まずは、「トキみ~て」で本物のトキを見たほうがいい。感染症を防ぐため、トキはガラス越しにしか見られないが、生きているトキを見ることができる。
分散飼育はバックヤードで行っていて、係の人によると現在は16羽を飼育しているという。そのうち、公開しているのはオス5羽だけだ。
トキの名前は「ほたる」「ひかり」「のずみ」「けやき」「しなの」で、いずれもひらがな3文字だ。
↓餌を食べるトキ(動画)
ところが見てびっくり。トキは白っぽい色をしていると思っていが、体の大部分が真っ黒だった。係の人によると、一種の保護色で、灰黒色になるのだという。繁殖期になると首の皮膚から黒い粉状の物質が剥がれ落ちてくる。これを自分の羽にこすりつけ、色を付けているのだという。
白色のトキをみるには10月から1月の冬季に来ないとだめだという。

↓トキの擬卵

↓トキの羽

↓トキの剥製

トキを見終わったら、隣接する「トキと自然の学習館」へ。ここでは白いトキの剥製や骨格標本がある。また、トキの卵の模型(擬卵)を触ったり、本物のトキの羽を触ることができる。絹のような触り心地だった。
◇所在地:長岡市寺泊夏戸2829番地
◇電話:0258-75-3201
◇休館日:月曜と年末年始
◇営業時間:午前9時~午後5時
◇公式サイト https://niigata-kankou.or.jp/spot/41893
今日の足跡
最低気温14.3度、最高気温27.3度。曇り一時晴れ。

○……友人が長野県高山村に行って「藤井荘」の写真をLINEで送ってきた。藤井荘といえば、藤井聡太新名人が激戦を制し史上最年少での七冠を達成した日の老舗旅館。奇しくも藤井新名人と同じ旅館名である。
山田温泉の中でも一番の老舗旅館として知られる。藤井効果もあって宿泊希望者が殺到。ホームページを見ると、当分の間、1泊1人22万円~33万円の一番高い部屋しか空いていない。また、日帰り入浴は受け付けていない。
また、新名人がおやつに食べたというコモリ餅店の「一万石」も、製造が間に合わず買えない状態だという。13代須坂藩主・堀直虎公にちなんで作られた、地元のアンズジャムとバタークリームを挟んだブッセだという。なお、コモリ餅店は須坂市の菓子店。
◇所在地:須坂市北横町1316-11(駅前桜木町通り)
◇電話:026-245-0528

○……「週刊朝日」が、ついに101年にわたる歴史を閉じた。その最終号は「休刊特別増大号」と銘打ち、定価を560円に増大して発刊した。発売即、完売で増刷したらしい。
「週刊朝日」といえば、大好きだった企画が「デキゴトロジー」、そして「山藤章二のブラック・アングル」。休刊ということだが、これは廃刊とイコールである。
27日22時01分=2023年=
本年度も5公演 女性のフルートトリオでワンコインコンサート開幕
妙高市文化ホールのホワイエを演奏会場にした「ワンコインコンサート」の本年度最初のコンサートが開かれた。今日が1回目で、フルートトリオの登場。このあと、クラッシックギター、トロンボーン四重奏、歌謡名曲ステージ、弦楽四重奏と続く。特に楽しみなのは、7月7日の志野文音さんによる「クラッシックギター」かな。

さて、今日の演奏は女性3人による「キャトル」というフルートトリオ。メンバーの一人、手島尚子さんが体調不良で、石丸涼子さんが代役として演奏した(急な代役をこなせるのはたいへんな実力者である)。あとの2人は、西山直子さん、水島あやさん。3人とも新潟県内出身者で、県内外で演奏活動や指導、音楽教室の講師などで活躍している。演奏も素晴らしかったが、女性のフルートトリオは華やかでいい。

演奏は15分の休憩をはさんで、第1部と第2部で、計12曲(プラスアンコール1曲)が演奏された。

ショパン、モーツァルト、バッハといった有名なクラシック曲のほか、現代曲の「トリプルあいす」(八木澤教司作曲)、日本のポップス曲(「ハナミズキ」や「糸」、「春よ、来い」)、洋楽のヒット曲、和曲の「春の海」、童謡のメドレーなど、多岐にわたる。いい曲にはジャンルは関係ないのだ。
フルートにはピッコロからコントラバスフルートまで、いろいろな種類がある。第2部の途中で、楽器説明があった。一番短いピッコロは1オクターブ高いそうで、「口笛吹きと犬」を試奏した。次にフルートより少し長いアルトフルートで「アメージング・グレース」の一節を演奏した。低い落ち着いた音だ。そして、3種類のフルートを使った「春の海」(宮城道雄)は、和楽器を使わなくても十分雰囲気があって楽しかった。
アンコール曲は葉加瀬太郎の「情熱大陸」。これをフルートでやってしまった。ショパンやモーツァルトのピアノ曲をフルートで演奏できるのだから、楽器に壁はない。
今日の
最低気温15.2度、最高気温26.4度。晴れ。


○……午前中、小出雲の「ほっと妙高パン工房」で、恒例の「パン&スイーツフェア」が開かれたので、買いに出かけた。家を出るのが遅くなったので、長い行列の最後になってしまった。
それにしても、毎回多くの人が買いに訪れる。小麦粉などが値上がりしているため、以前より価格が高くなった。それでも、惣菜パンが120円からあるので、安いと思う。

さて、今日の演奏は女性3人による「キャトル」というフルートトリオ。メンバーの一人、手島尚子さんが体調不良で、石丸涼子さんが代役として演奏した(急な代役をこなせるのはたいへんな実力者である)。あとの2人は、西山直子さん、水島あやさん。3人とも新潟県内出身者で、県内外で演奏活動や指導、音楽教室の講師などで活躍している。演奏も素晴らしかったが、女性のフルートトリオは華やかでいい。

演奏は15分の休憩をはさんで、第1部と第2部で、計12曲(プラスアンコール1曲)が演奏された。

ショパン、モーツァルト、バッハといった有名なクラシック曲のほか、現代曲の「トリプルあいす」(八木澤教司作曲)、日本のポップス曲(「ハナミズキ」や「糸」、「春よ、来い」)、洋楽のヒット曲、和曲の「春の海」、童謡のメドレーなど、多岐にわたる。いい曲にはジャンルは関係ないのだ。
フルートにはピッコロからコントラバスフルートまで、いろいろな種類がある。第2部の途中で、楽器説明があった。一番短いピッコロは1オクターブ高いそうで、「口笛吹きと犬」を試奏した。次にフルートより少し長いアルトフルートで「アメージング・グレース」の一節を演奏した。低い落ち着いた音だ。そして、3種類のフルートを使った「春の海」(宮城道雄)は、和楽器を使わなくても十分雰囲気があって楽しかった。
アンコール曲は葉加瀬太郎の「情熱大陸」。これをフルートでやってしまった。ショパンやモーツァルトのピアノ曲をフルートで演奏できるのだから、楽器に壁はない。
今日の足跡
最低気温15.2度、最高気温26.4度。晴れ。


○……午前中、小出雲の「ほっと妙高パン工房」で、恒例の「パン&スイーツフェア」が開かれたので、買いに出かけた。家を出るのが遅くなったので、長い行列の最後になってしまった。
それにしても、毎回多くの人が買いに訪れる。小麦粉などが値上がりしているため、以前より価格が高くなった。それでも、惣菜パンが120円からあるので、安いと思う。
19日23時01分=2023年=
おしゃれなすし店「蔵人」が妙高市雪森にオープン
山麓線を新井方面へ走っていたら突然現れた蔵のような建物。何ができるのだろうと思っていたら、4月頃にすし店だということが分かった。店名は「蔵人(くろうど)」。4月下旬と5月上旬に2回食べに行った。入り口などにオープンを祝うランの花がずらりと並んでいて、その数の多さに驚いた。


↓素晴らしい日本庭園を眺めながら食事ができるテラス席もある

↓テーブル席からも日本庭園を眺められる

入り口で靴を脱ぎ、下駄箱に入れて、店内に入る。古民家を改造した店内は、太い梁や柱を生かした作りで、とても落ち着く。テーブルや椅子も重厚で、座り心地がいい。
夜は好調のようだが、開店したばかりで昼はまだ空いていた。そのうちに、予約をしないと席が取れなくなる店になると思う。
↓ランチの握りセット(6貫)+天ぷら+麺類

↓すし8貫のセット(このほかにデザートあり)

まずはランチで味見をするのが常道だ。ランチセットは6種類ある。一番手頃なのが「腹九分盛り握り」(1100円)。すし5貫とみそ汁が基本で、ほかにおかずを8種類の中から2つ選べる。「天ぷら」「鶏の唐揚げ」「豆腐料理」「麺料理」「茶碗蒸し」「カルパッチョ」「コーヒー」「甘味」の8種類だ。女性や高齢者だったらこれで十分の量になる。
ちょっと足りない人は「満腹握り(8貫)」(1870円)を選ぶべし。ほかに「厳選握り」(3080円)、「海鮮ちらし」(1650円)、「特選ちらし」(3300円)、「天丼」(1650円)があり、いずれも2品が選べる。「麺料理」というのは和風ラーメンだった。「腹九分盛り握り」でも麺料理を選べば満腹になる。
ちょっとリッチでゆったりと食事がしたい人にはぴったりな店だ。
◇所在地:妙高市雪森693
◇電話:0255-78-7380
◇営業時間:ランチ11時~15時、ディナー17時~21時30分
◇定休:火曜
今日の
最低気温16.3度、最高気温20.4度。雨ときどき曇り。
○……6月4日に「高田城ロードレース大会」が開かれる。以前はハーフマラソンを走ったこともあるが、近年は上越走友会が大会に協力していることから、大会スタッフとしてコース誘導を手伝っている。
今日、総合体育館で競技部会の会合があり、当日の進行やら注意点について説明があった。
私は今年も陸上競技場入口で、コース誘導。ハーフ、10km、5km、3kmのすべてのランナーを旗を振って誘導しなければならない。6時30分に集合し、10時30分過ぎまで4時間ほど立ち続けなくてはいけない。ランナーは絶え間なく目の前を通り、また折り返して帰ってくる。腰掛けている暇はない。
北海道から沖縄まで、計2095人のランナーが走る。つまり、往復4190人を誘導しなければならない。事故のないようにしっかり誘導したい。猛暑や雨にならなければいいのだが。


↓素晴らしい日本庭園を眺めながら食事ができるテラス席もある

↓テーブル席からも日本庭園を眺められる

入り口で靴を脱ぎ、下駄箱に入れて、店内に入る。古民家を改造した店内は、太い梁や柱を生かした作りで、とても落ち着く。テーブルや椅子も重厚で、座り心地がいい。
夜は好調のようだが、開店したばかりで昼はまだ空いていた。そのうちに、予約をしないと席が取れなくなる店になると思う。
↓ランチの握りセット(6貫)+天ぷら+麺類

↓すし8貫のセット(このほかにデザートあり)

まずはランチで味見をするのが常道だ。ランチセットは6種類ある。一番手頃なのが「腹九分盛り握り」(1100円)。すし5貫とみそ汁が基本で、ほかにおかずを8種類の中から2つ選べる。「天ぷら」「鶏の唐揚げ」「豆腐料理」「麺料理」「茶碗蒸し」「カルパッチョ」「コーヒー」「甘味」の8種類だ。女性や高齢者だったらこれで十分の量になる。
ちょっと足りない人は「満腹握り(8貫)」(1870円)を選ぶべし。ほかに「厳選握り」(3080円)、「海鮮ちらし」(1650円)、「特選ちらし」(3300円)、「天丼」(1650円)があり、いずれも2品が選べる。「麺料理」というのは和風ラーメンだった。「腹九分盛り握り」でも麺料理を選べば満腹になる。
ちょっとリッチでゆったりと食事がしたい人にはぴったりな店だ。
◇所在地:妙高市雪森693
◇電話:0255-78-7380
◇営業時間:ランチ11時~15時、ディナー17時~21時30分
◇定休:火曜
今日の足跡
最低気温16.3度、最高気温20.4度。雨ときどき曇り。
○……6月4日に「高田城ロードレース大会」が開かれる。以前はハーフマラソンを走ったこともあるが、近年は上越走友会が大会に協力していることから、大会スタッフとしてコース誘導を手伝っている。
今日、総合体育館で競技部会の会合があり、当日の進行やら注意点について説明があった。
私は今年も陸上競技場入口で、コース誘導。ハーフ、10km、5km、3kmのすべてのランナーを旗を振って誘導しなければならない。6時30分に集合し、10時30分過ぎまで4時間ほど立ち続けなくてはいけない。ランナーは絶え間なく目の前を通り、また折り返して帰ってくる。腰掛けている暇はない。
北海道から沖縄まで、計2095人のランナーが走る。つまり、往復4190人を誘導しなければならない。事故のないようにしっかり誘導したい。猛暑や雨にならなければいいのだが。
12日21時36分=2023年=
長野県松代町の秘湯「加賀井の湯温泉」
善光寺へ行ったついでに長野市松代町の秘湯「加賀井の湯温泉」に入ってきた。昨年7月に続いて2回目の訪問だ。
長い歴史を感じる温泉は、日蓮上人が佐渡へ流される折、心を癒やしたとか、川中島合戦で戦士が怪我を治したなどと伝えられている。
建てられた大正時代には一陽館という旅館だったという建物は、レトロというか、半分朽ち果てている。今は日帰り専門で営業している。

駐車場から進むと、左手側に看板と受付の建物があり、そこで入浴料500円を支払う。昨年10月1日から100円値上げしたようだ。昨年7月に来たときは400円だった。向かい側にある内湯の建物は男女別だが、露天風呂は混浴である。そのため、女性用の湯浴み着のレンタルもある。
↓内湯

↓温泉成分で湯船周囲にできた模様

さて、別棟になっている内湯の建物は、趣があって良い。湯船周辺は温泉の成分が固まって、石膏のように張り付いている。それが不思議な模様を作っている。湯は若干の塩分があり、色は鉄さびのような色だ。湯量は豊富で、湯船の中を流れている。シャワーなどの設備はないので、体は洗えない。休憩する場所もない。温泉だけを楽しむ温泉だ。
内湯から露天風呂へ行くには、サンダルをはいてタオル一枚持って裸で移動しなければいけない。前回は女性がベンチで涼んでいたので、その前を裸で通るのは恥ずかしかった。今回の客は男性2人だけ。
↓露天風呂

露天風呂は2つの浴槽があり、片方は36度ぐらいで、もう片方はもう少しぬるい。冬なら寒くて湯から出られないだろう。
温泉の分析書を見ると、泉質は「含二酸化炭素ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉」となっている。自然湧出泉で、湧出量は毎分200リットル。泉温は36.4度で、PHは6.3。蒸発残留物は1kg当たり11.58g。温泉1kg当たり陽イオンは3462mg、陰イオンは6479mgである。
塩辛いのは塩化物イオンが1kg中に4580mgと一番多く、これが塩辛い理由だ。ついで、炭酸水素イオンが1650gあり、これが炭酸っぽいお湯の要因だ。3番目にカルシウムイオンが1056mgあり、これが湯船に張り付いて模様を作っている要因だと思う。
加賀井温泉一陽館
◇所在地:長野市松代町東条55
◇電話:026-278-2016
◇営業時間:8:00~19:45
◇定休:火曜
◇公式サイト:https://www.facebook.com/ICHIYOKAN/?locale=ja_JP
今日の
最低気温8.3度、最高気温19.4度。曇り時々雨。
○……今日が高田城址公園の観桜会最終日。雨も降って、花見の人はほとんどいない。
数日前まで観光バスも来ていたそうで、花が散った観桜会ではがっかりだったと思う。ツアーバスは日程が決まっているので、仕方がない。露店のない高田城址公園を散策したり、小林古径記念美術館や小川未明記念館を見たりするしかないだろう。
会期と花期がずれてしまったので、今年はそれほど混雑した感じがしない。コロナ禍で露店が少なかったし、お化け屋敷も来なかった。それほど客足は伸びなかったと思う。
長い歴史を感じる温泉は、日蓮上人が佐渡へ流される折、心を癒やしたとか、川中島合戦で戦士が怪我を治したなどと伝えられている。
建てられた大正時代には一陽館という旅館だったという建物は、レトロというか、半分朽ち果てている。今は日帰り専門で営業している。

駐車場から進むと、左手側に看板と受付の建物があり、そこで入浴料500円を支払う。昨年10月1日から100円値上げしたようだ。昨年7月に来たときは400円だった。向かい側にある内湯の建物は男女別だが、露天風呂は混浴である。そのため、女性用の湯浴み着のレンタルもある。
↓内湯

↓温泉成分で湯船周囲にできた模様

さて、別棟になっている内湯の建物は、趣があって良い。湯船周辺は温泉の成分が固まって、石膏のように張り付いている。それが不思議な模様を作っている。湯は若干の塩分があり、色は鉄さびのような色だ。湯量は豊富で、湯船の中を流れている。シャワーなどの設備はないので、体は洗えない。休憩する場所もない。温泉だけを楽しむ温泉だ。
内湯から露天風呂へ行くには、サンダルをはいてタオル一枚持って裸で移動しなければいけない。前回は女性がベンチで涼んでいたので、その前を裸で通るのは恥ずかしかった。今回の客は男性2人だけ。
↓露天風呂

露天風呂は2つの浴槽があり、片方は36度ぐらいで、もう片方はもう少しぬるい。冬なら寒くて湯から出られないだろう。
温泉の分析書を見ると、泉質は「含二酸化炭素ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉」となっている。自然湧出泉で、湧出量は毎分200リットル。泉温は36.4度で、PHは6.3。蒸発残留物は1kg当たり11.58g。温泉1kg当たり陽イオンは3462mg、陰イオンは6479mgである。
塩辛いのは塩化物イオンが1kg中に4580mgと一番多く、これが塩辛い理由だ。ついで、炭酸水素イオンが1650gあり、これが炭酸っぽいお湯の要因だ。3番目にカルシウムイオンが1056mgあり、これが湯船に張り付いて模様を作っている要因だと思う。
加賀井温泉一陽館
◇所在地:長野市松代町東条55
◇電話:026-278-2016
◇営業時間:8:00~19:45
◇定休:火曜
◇公式サイト:https://www.facebook.com/ICHIYOKAN/?locale=ja_JP
今日の足跡
最低気温8.3度、最高気温19.4度。曇り時々雨。
○……今日が高田城址公園の観桜会最終日。雨も降って、花見の人はほとんどいない。
数日前まで観光バスも来ていたそうで、花が散った観桜会ではがっかりだったと思う。ツアーバスは日程が決まっているので、仕方がない。露店のない高田城址公園を散策したり、小林古径記念美術館や小川未明記念館を見たりするしかないだろう。
会期と花期がずれてしまったので、今年はそれほど混雑した感じがしない。コロナ禍で露店が少なかったし、お化け屋敷も来なかった。それほど客足は伸びなかったと思う。
11日20時05分=2023年=
還暦を迎えても恋の歌 「プロフェッショナル」に俵万智さん
2月27日放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、歌人の俵万智さんが登場。平易な日常語を使った恋の歌で、短歌の歴史に革命をもたらした。その俵万智さんが還暦を迎えた。

↓こんな風にしてベッドの中で歌が生まれることも多い


なんと1962年の大晦日、12月31日がその誕生日だったという。
↓「サラダ記念日」の中の歌


↓現在の心境をうたった作

これまで一切私生活を明かしてこなかった歌人の日々を追った興味深い番組だった。平凡な日常の中にある、きらめきの見つけ方や、60歳になっても年下のボーイフレンドがいる恋多き人生。平安時代の歌人のようだ。
↓現在のボーイフレンド

番組では「40歳で出産し、シングルマザーになった」と言っていた。公式には、未婚のまま人工授精で出産したということになっているが、真偽のほどは分からない。父親を明かせない理由があるのかもしれない。
俵万智さんの短歌は、実際に恋愛をしないと書けないと思う。そして、いまも恋愛中だった。
「サラダ記念日」と「チョコレート革命」を読み返し、好きな歌を書き出してみた。恋の歌ばかりになった。
◇サラダ記念日
・寄せ返す波のしぐさの優しさにいつ言われてもいいさようなら
・思い出の一つのようでそのままにしておく麦わら帽子のへこみ
・ハンバーガーショップの席を立ち上がるように男を捨ててしまおう
・男というボトルをキープすることの期限が切れて今日は快晴
・君を待つことなくなりて快晴の土曜も雨の火曜も同じ
・江ノ島に遊ぶ一日をそれぞれの未来があれば写真は撮らず
・潮風に君のにおいがふいに舞う 抱き寄せられて貝殻になる
・砂浜を歩きながらの口づけを午後五時半の富士が見ている
・吾と君を繋いでいたかもしれぬものぶっつり切れて十六夜の月
・約束のない一日を過ごすため一人で遊ぶ「待ち人ごっこ」
・思い出す君の手君の背脱いだまんまの白い靴下
・金曜の六時に君と会うために始まっている月曜の朝
・エビフライ 君のしっぽと吾のしっぽ並べて出でて来し洋食屋
・スパゲティの最後の一本食べようとしているあなたを見ている私
◇チョコレート革命
・眠りつつ神をまさぐる指やさし夢の中でも私を抱くの
・チョコレートとろけるように抱きあいぬサウナの小部屋に肌を重ねて
・逢うたびに抱かれなくてもいいように一緒に暮らしてみたい七月
・死というは日用品の中にありコンビニで買う香典袋
・骨の髄味わうためのフォークありぐっと突き刺してみたき満月
・友だちに戻れないかもしれないと思えば寂し口づけなども
・年下の男に「おまえ」と呼ばれてぬるきミルクのような幸せ
・水蜜桃(すいみつ)の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う
・雨だれと海の音とが溶け合いてそのように君を抱く伊豆の宿
・別れ話を抱えて君に会いにゆくこんな日も吾は「晴れ女」なり
・もう二度と来ないと思う君の部屋 腐らせないでねミルク、玉ねぎ
・ブーゲンビリアのブラウスを着て会いにゆく花束のように抱かれてみたく
・はじまりも終わりも見えぬ千曲川どこまで続いてゆくかこの恋
・イタリアンパセリの匂いの口づけを白きワインで洗い流せり
・焼肉とグラタンが好きという少女よ私はあなたのお父さんが好き
今日の
最低気温1.8度、最高気温17.8度。晴れ。
○……良い天気になったので、冬囲いを外した。来週は夏タイヤへの組み換えをしようと思う。観桜会がだんだん近くなってきた。今年の春は駆け足でやってきた。

↓こんな風にしてベッドの中で歌が生まれることも多い


なんと1962年の大晦日、12月31日がその誕生日だったという。
↓「サラダ記念日」の中の歌


↓現在の心境をうたった作

これまで一切私生活を明かしてこなかった歌人の日々を追った興味深い番組だった。平凡な日常の中にある、きらめきの見つけ方や、60歳になっても年下のボーイフレンドがいる恋多き人生。平安時代の歌人のようだ。
↓現在のボーイフレンド

番組では「40歳で出産し、シングルマザーになった」と言っていた。公式には、未婚のまま人工授精で出産したということになっているが、真偽のほどは分からない。父親を明かせない理由があるのかもしれない。
俵万智さんの短歌は、実際に恋愛をしないと書けないと思う。そして、いまも恋愛中だった。
「サラダ記念日」と「チョコレート革命」を読み返し、好きな歌を書き出してみた。恋の歌ばかりになった。
◇サラダ記念日
・寄せ返す波のしぐさの優しさにいつ言われてもいいさようなら
・思い出の一つのようでそのままにしておく麦わら帽子のへこみ
・ハンバーガーショップの席を立ち上がるように男を捨ててしまおう
・男というボトルをキープすることの期限が切れて今日は快晴
・君を待つことなくなりて快晴の土曜も雨の火曜も同じ
・江ノ島に遊ぶ一日をそれぞれの未来があれば写真は撮らず
・潮風に君のにおいがふいに舞う 抱き寄せられて貝殻になる
・砂浜を歩きながらの口づけを午後五時半の富士が見ている
・吾と君を繋いでいたかもしれぬものぶっつり切れて十六夜の月
・約束のない一日を過ごすため一人で遊ぶ「待ち人ごっこ」
・思い出す君の手君の背脱いだまんまの白い靴下
・金曜の六時に君と会うために始まっている月曜の朝
・エビフライ 君のしっぽと吾のしっぽ並べて出でて来し洋食屋
・スパゲティの最後の一本食べようとしているあなたを見ている私
◇チョコレート革命
・眠りつつ神をまさぐる指やさし夢の中でも私を抱くの
・チョコレートとろけるように抱きあいぬサウナの小部屋に肌を重ねて
・逢うたびに抱かれなくてもいいように一緒に暮らしてみたい七月
・死というは日用品の中にありコンビニで買う香典袋
・骨の髄味わうためのフォークありぐっと突き刺してみたき満月
・友だちに戻れないかもしれないと思えば寂し口づけなども
・年下の男に「おまえ」と呼ばれてぬるきミルクのような幸せ
・水蜜桃(すいみつ)の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う
・雨だれと海の音とが溶け合いてそのように君を抱く伊豆の宿
・別れ話を抱えて君に会いにゆくこんな日も吾は「晴れ女」なり
・もう二度と来ないと思う君の部屋 腐らせないでねミルク、玉ねぎ
・ブーゲンビリアのブラウスを着て会いにゆく花束のように抱かれてみたく
・はじまりも終わりも見えぬ千曲川どこまで続いてゆくかこの恋
・イタリアンパセリの匂いの口づけを白きワインで洗い流せり
・焼肉とグラタンが好きという少女よ私はあなたのお父さんが好き
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温17.8度。晴れ。
○……良い天気になったので、冬囲いを外した。来週は夏タイヤへの組み換えをしようと思う。観桜会がだんだん近くなってきた。今年の春は駆け足でやってきた。
05日15時45分=2023年=
自動作曲をやってみた
詩を入力するだけで、自動的に作曲ができ、おまけに動画や楽譜もできてしまうというサイト「CREVO(クリーボ)」で、曲作りをしたみた。無料で著作権フリーなので、SNSなどで使えるのがいいと思う。
↓「CREVO」
https://creevo-music.com/
要するにAIによる作曲だが、このシステムは日本語の歌詞を入力すると、読みがなが生成され、アクセントなどが自動的に指定される。アクセントは直すこともできるという仕組み。あとはAIがやる。


まったくのAIまかせもできるし、テンポやキーを変えたり、サザン風とかミスチル風、あいみょん風などに変えることもできる。
まずは詞を作らなければならない。これから妙高山に現れる雪形「跳ね馬」を題材に詞を書いてみた。
「跳ね馬の唄」
妙高の 雪が解けた 山肌に
くっきり浮かぶ 馬形は
天に向かって 駆けのぼる
あれは 跳ね馬 春の使者
↓「跳ね馬の唄」の楽譜

これを自動生成したり、曲調を指定したり、いろいろやってみたが、あまり満足できる曲ができなかった。
↓「跳ね馬の歌」
その中でもましな曲が、「1980年代風のポップス」のアレンジ。それにしても、もっとなんとかならないものだろうか。
今日の
最低気温0.2度、最高気温5.8度。曇り一時晴れ。
↓石焼ビビンバ

↓杏仁豆腐

○……「カルビ屋三夢」の石焼きビビンバ。ここの味、好きだな。ランチタイムなら、スープとサラダ付きで、税込み759円。スープはおかわりできる。石焼きビビンバに肉を1種類付けた「コンビランチ」は1089円。それと、デザートの杏仁豆腐(209円)が安くて量があってお得感がある。
↓「CREVO」
https://creevo-music.com/
要するにAIによる作曲だが、このシステムは日本語の歌詞を入力すると、読みがなが生成され、アクセントなどが自動的に指定される。アクセントは直すこともできるという仕組み。あとはAIがやる。


まったくのAIまかせもできるし、テンポやキーを変えたり、サザン風とかミスチル風、あいみょん風などに変えることもできる。
まずは詞を作らなければならない。これから妙高山に現れる雪形「跳ね馬」を題材に詞を書いてみた。
「跳ね馬の唄」
妙高の 雪が解けた 山肌に
くっきり浮かぶ 馬形は
天に向かって 駆けのぼる
あれは 跳ね馬 春の使者
↓「跳ね馬の唄」の楽譜

これを自動生成したり、曲調を指定したり、いろいろやってみたが、あまり満足できる曲ができなかった。
↓「跳ね馬の歌」
その中でもましな曲が、「1980年代風のポップス」のアレンジ。それにしても、もっとなんとかならないものだろうか。
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温5.8度。曇り一時晴れ。
↓石焼ビビンバ

↓杏仁豆腐

○……「カルビ屋三夢」の石焼きビビンバ。ここの味、好きだな。ランチタイムなら、スープとサラダ付きで、税込み759円。スープはおかわりできる。石焼きビビンバに肉を1種類付けた「コンビランチ」は1089円。それと、デザートの杏仁豆腐(209円)が安くて量があってお得感がある。
24日20時52分=2023年=
ついに来たか「冬将軍」
「冬将軍」というと、シベリア気団からの冷たく乾燥した風が北西の季節風となって吹くことで、日本に厳しい寒さや雪をもたらしている。
フランス皇帝となっていたナポレオンは、1812年、ロシアへの侵攻を決意する。4月、ナポレオンは約50万という空前の大軍を率いてロシアへの遠征を開始した。次々とロシア軍を撃破し、9月にはモスクワを占領を果たした。ところが、ロシアは講和に応じず、モスクワの住宅を焼き払ったため、満足な宿舎や食料がなく、そこへロシアの厳しい寒さがナポレオン軍に襲いかかった。撤退にも時間を要し、約24万人の犠牲を出した。ロシアから撤退できたのはわずか2万人だったという。
この寒さはナポレオンだけではなく、ドイツのヒトラーのソ連侵攻をも撃退したという。
ナポレオン軍を破ったことで、ロシアの寒さは「冬将軍」と呼ばれるようになったのだ。
今日の昼前は一時、晴れ間もあったが、午後から雪が降り始め、風が強くなってきた。あさってにかけて、氷点下18度以下の「10年に1度の強烈な寒気」が流れ込むという。
北海道から九州は、日本海側を中心に26日にかけて警報級の大雪となり、太平洋側の平地でも大雪となる所があるようだ。
高速道だけではなく、今日は午後3時から国道8号や18号が通行止めとなった。カーナビにも表示された。大動脈を通行止めにするほどの危機感を持って対処したのだろう。
↓東原の地吹雪。信号の色が分からない

↓鴨島付近

午後2時過ぎに諏訪の方へ行ったら、地吹雪がすごくホワイトアウト寸前。信号も色が見えない。
↓国道18号子安付近の地吹雪

仕事帰りは国道18号に入れたが、地吹雪が怖かった。
今日の
最低気温-4.1度、最高気温6.8度。曇のち暴風雪。

○……12月20日から限定販売されている『燻製かおる亀田の柿の種はなぜうまい』と、『しおで食べる亀田の柿の種はなぜうまい』という新発売の2種類を食べてみた。
素焼きの柿の種を使い、ピーナツの代わりにカシューナッツと、アーモンドを使用した製品。「なぜうまい」といわれても困るが、味を付ける前の素焼きの柿の種を食べるという貴重な経験ができた。
どちらかといえば、アーモンドの方がおいしかったかな。
フランス皇帝となっていたナポレオンは、1812年、ロシアへの侵攻を決意する。4月、ナポレオンは約50万という空前の大軍を率いてロシアへの遠征を開始した。次々とロシア軍を撃破し、9月にはモスクワを占領を果たした。ところが、ロシアは講和に応じず、モスクワの住宅を焼き払ったため、満足な宿舎や食料がなく、そこへロシアの厳しい寒さがナポレオン軍に襲いかかった。撤退にも時間を要し、約24万人の犠牲を出した。ロシアから撤退できたのはわずか2万人だったという。
この寒さはナポレオンだけではなく、ドイツのヒトラーのソ連侵攻をも撃退したという。
ナポレオン軍を破ったことで、ロシアの寒さは「冬将軍」と呼ばれるようになったのだ。
今日の昼前は一時、晴れ間もあったが、午後から雪が降り始め、風が強くなってきた。あさってにかけて、氷点下18度以下の「10年に1度の強烈な寒気」が流れ込むという。
北海道から九州は、日本海側を中心に26日にかけて警報級の大雪となり、太平洋側の平地でも大雪となる所があるようだ。
高速道だけではなく、今日は午後3時から国道8号や18号が通行止めとなった。カーナビにも表示された。大動脈を通行止めにするほどの危機感を持って対処したのだろう。
↓東原の地吹雪。信号の色が分からない

↓鴨島付近

午後2時過ぎに諏訪の方へ行ったら、地吹雪がすごくホワイトアウト寸前。信号も色が見えない。
↓国道18号子安付近の地吹雪

仕事帰りは国道18号に入れたが、地吹雪が怖かった。
今日の足跡
最低気温-4.1度、最高気温6.8度。曇のち暴風雪。

○……12月20日から限定販売されている『燻製かおる亀田の柿の種はなぜうまい』と、『しおで食べる亀田の柿の種はなぜうまい』という新発売の2種類を食べてみた。
素焼きの柿の種を使い、ピーナツの代わりにカシューナッツと、アーモンドを使用した製品。「なぜうまい」といわれても困るが、味を付ける前の素焼きの柿の種を食べるという貴重な経験ができた。
どちらかといえば、アーモンドの方がおいしかったかな。