30日21時26分=2023年=
川渡餅に生クリームのせたら?
今日11月30日と、明日12月1日は「川渡餅の日」。上杉謙信が川中島の戦の時、全軍に餅を食べさせて力をつけ、その勢いで川を渡って戦って勝利したといういわれがある。戦前、川渡餅は12月1日の早朝、子供たちが「川渡餅やい、餅やい」と言って売り歩いたが、戦争で途絶えた。今は菓子店で買って食べるようになり、前日の11月30日にも販売するようになった。
川渡餅といっても、単なるあんころ餅であるが、ニューフェイスが出現した。「出陣餅」で知られる金沢総本舗が「霧立餅(きりたちもち)」と銘打って、生クリームをのせたあんころ餅を、川渡餅の日と同じ2日間、初めて販売した。

複数のメディアに掲載されたこともあって、予約注文した人が多かったようだ。今日、稲田本店へ受け取りに行ったら、次から次へと客が受け取りに訪れていた。
「霧立餅」というネーミングは、霧が立ち込める夜に乗じて川を渡ったとされる川中島の戦場に見立てたもの。「鞭声粛粛 夜河を過る…」という頼山陽の漢詩が思い浮かぶような、なかなかうまいネーミングだと思う。
予約しておいたので、待つことなく買えた。6個入り1296円で、通常の川渡餅よりずいぶん高い。
↓パッケージを開けると…

パッケージをあけると、一面クリームで真っ白。6個入りであるが、クリームは1個ずつかけているわけではなく、6個まとめてかけている。和菓子は通常、5個入りが多いが、クリームをかける都合上、1パック6個入りである理由が分かった。同様にバラ売りはしていない。

当日が賞味期限なので、さっそく食べてみた。まず、生クリームが上品でとてつもなくおいしい。あんこの風味と甘さをじゃましない絶妙な味だと思う。あんころ餅は、こしあんのみなのも、生クリームとの相性を考えてのことだろう。
今日の
最低気温0.8度、最高気温7.8度。一日中雨。
↓高田の市街地に積もった雪

○……今日、高田市街地で雪が降った。積雪深は観測されなかったが、初雪なのだろう。会社に停めておいた車のフロントガラスに雪が積もっていた。しかし、新井では降っていないようだ。
川渡餅といっても、単なるあんころ餅であるが、ニューフェイスが出現した。「出陣餅」で知られる金沢総本舗が「霧立餅(きりたちもち)」と銘打って、生クリームをのせたあんころ餅を、川渡餅の日と同じ2日間、初めて販売した。

複数のメディアに掲載されたこともあって、予約注文した人が多かったようだ。今日、稲田本店へ受け取りに行ったら、次から次へと客が受け取りに訪れていた。
「霧立餅」というネーミングは、霧が立ち込める夜に乗じて川を渡ったとされる川中島の戦場に見立てたもの。「鞭声粛粛 夜河を過る…」という頼山陽の漢詩が思い浮かぶような、なかなかうまいネーミングだと思う。
予約しておいたので、待つことなく買えた。6個入り1296円で、通常の川渡餅よりずいぶん高い。
↓パッケージを開けると…

パッケージをあけると、一面クリームで真っ白。6個入りであるが、クリームは1個ずつかけているわけではなく、6個まとめてかけている。和菓子は通常、5個入りが多いが、クリームをかける都合上、1パック6個入りである理由が分かった。同様にバラ売りはしていない。

当日が賞味期限なので、さっそく食べてみた。まず、生クリームが上品でとてつもなくおいしい。あんこの風味と甘さをじゃましない絶妙な味だと思う。あんころ餅は、こしあんのみなのも、生クリームとの相性を考えてのことだろう。
今日の足跡
最低気温0.8度、最高気温7.8度。一日中雨。
↓高田の市街地に積もった雪

○……今日、高田市街地で雪が降った。積雪深は観測されなかったが、初雪なのだろう。会社に停めておいた車のフロントガラスに雪が積もっていた。しかし、新井では降っていないようだ。
スポンサーサイト
28日20時13分=2023年=
出雲崎のジェラート店「TRE」
このところ、朝晩はめっきり涼しくなり、日中も上着が必要な気候になってきた。だが、少々寒くたって、ジェラートはおいしい。先月のいつだったか、出雲崎町の海沿いにオープンしたジェラート店「GELATO TRE(ジェラート・トレ)」に初めて入って、おいしいジェラートを味わってきた。
↓ジェラート・トレ

店は「道の駅 越後出雲崎天領の里」の向かい側。古い民家をリノベーションしたお店で、旬の果物を使ったフレーバーを使ったジェラートを常時12種類ほどそろえている。
↓券売機

入り口に券売機があり、ここで買って店内に入る。シングルカップ(1種盛り)が390円、ダブルカップ(2種盛り)が490円、トリプルカップ(3種盛り)が590円。1種類増えるごとに100円高くなっていく。
ジェラートの他に、アイスコーヒー(300円)、コーヒーフロート(400円)、メロンクリームソーダ(400円)などもある。


今回はどんなフレーバーにしようか迷った挙げ句、真っ赤なイチゴソルベと、真っ白な北海道牛乳のダブルカップにした。赤と白でとてもきれいだし、おいしかった。写真映えもする。
寺泊といえば、本来は地元産の良寛牛乳を使うのだろうが、今年2月に破産してしまった。名物の良寛ソフトも、もう食べられない。良寛ソフトの代わりを、ジェラート・トレが担ってほしい。
◇所在地:出雲崎町尼瀬121
◇営業時間:11時~18時(4月~9月)、11時~17時(10月~3月)
◇駐車場:道の駅に駐車
今日の
最低気温22.2度、最高気温16.4度。曇りのち小雨。
○……上越市栄町2丁目のインドカレーの「グルン」が7月23日に閉店。上越市本町4のイレブンプラザ内のそば店「もへじ」が8月頃に閉店。南高田町のラーメンとお好み焼きの店「かくれんぼ」が9月15日に閉店してしまった。それから西本町1の「豚丼屋TONTON 直江津店」が9月30日で閉店するそうだ。
「グルン」と「もへじ」、「豚丼屋TONTON 直江津店」は、それぞれ1回行ったことがあるだけ。開店してからまだそれほど経っていないのに…。やっぱりコロナ禍の影響に加え、これから借入金返済する余裕がないのだろうね。「豚丼屋TONTON 直江津店」は、開店時に書いたブログの通り、立地が悪すぎるし、駐車場が離れていて分かりづらい。なんでロードサイドに出さなかったのだろう。キャッシュレスも使えないし…。
特に、「かくれんぼ」は本町にあったお好み焼き専門店の頃から通っていたし、南高田へ移転してからラーメンを始め、それがけっこう人気だった。お好み焼きの店(フードコートを除く)は、これで上越市内からは無くなったような気がする。
↓ジェラート・トレ

店は「道の駅 越後出雲崎天領の里」の向かい側。古い民家をリノベーションしたお店で、旬の果物を使ったフレーバーを使ったジェラートを常時12種類ほどそろえている。
↓券売機

入り口に券売機があり、ここで買って店内に入る。シングルカップ(1種盛り)が390円、ダブルカップ(2種盛り)が490円、トリプルカップ(3種盛り)が590円。1種類増えるごとに100円高くなっていく。
ジェラートの他に、アイスコーヒー(300円)、コーヒーフロート(400円)、メロンクリームソーダ(400円)などもある。


今回はどんなフレーバーにしようか迷った挙げ句、真っ赤なイチゴソルベと、真っ白な北海道牛乳のダブルカップにした。赤と白でとてもきれいだし、おいしかった。写真映えもする。
寺泊といえば、本来は地元産の良寛牛乳を使うのだろうが、今年2月に破産してしまった。名物の良寛ソフトも、もう食べられない。良寛ソフトの代わりを、ジェラート・トレが担ってほしい。
◇所在地:出雲崎町尼瀬121
◇営業時間:11時~18時(4月~9月)、11時~17時(10月~3月)
◇駐車場:道の駅に駐車
今日の足跡
最低気温22.2度、最高気温16.4度。曇りのち小雨。
○……上越市栄町2丁目のインドカレーの「グルン」が7月23日に閉店。上越市本町4のイレブンプラザ内のそば店「もへじ」が8月頃に閉店。南高田町のラーメンとお好み焼きの店「かくれんぼ」が9月15日に閉店してしまった。それから西本町1の「豚丼屋TONTON 直江津店」が9月30日で閉店するそうだ。
「グルン」と「もへじ」、「豚丼屋TONTON 直江津店」は、それぞれ1回行ったことがあるだけ。開店してからまだそれほど経っていないのに…。やっぱりコロナ禍の影響に加え、これから借入金返済する余裕がないのだろうね。「豚丼屋TONTON 直江津店」は、開店時に書いたブログの通り、立地が悪すぎるし、駐車場が離れていて分かりづらい。なんでロードサイドに出さなかったのだろう。キャッシュレスも使えないし…。
特に、「かくれんぼ」は本町にあったお好み焼き専門店の頃から通っていたし、南高田へ移転してからラーメンを始め、それがけっこう人気だった。お好み焼きの店(フードコートを除く)は、これで上越市内からは無くなったような気がする。
29日21時30分=2023年=
セブンイレブンのスムージー
セブンイレブンの一部の店でスタートした「お店で作るスムージー」を初めて飲んでみた。
↓スムージはセルフで作る方式(公式Twitter)
https://twitter.com/711SEJ/status/1432614136354123779?s=20
「グリーンスムージー」「ダブルベリーヨーグルトスムージー」「いちごバナナソイスムージー」「マンゴーパインスムージー」の4種類があり、いずれも278円(税込み300円)。
↓マンゴーパイン

マンゴーが大好きなので、最初は「マンゴーパインスムージー」にした。マンゴーとパイナップルの冷凍果肉と、パッションフルーツのピューレ(アイス・キューブ)を使ったもので、甘みと酸味のバランスがいい。
レジで「マンゴーパインスムージー」と言うと、女性スタッフが冷凍ケースから持ってきてくれた。そうだった。スムージーは自分で作るのだった。
初回のためもあって、作り方を教えてもらった。精算が終わったら、カップの上蓋に付いているバーコードをマシン下部のセンサーにかざす。カップのフィルムを剥がしてマシンにセット。上部のボタンを押せば、70秒間で完成する…という流れ。
専門店で飲むような本格的な味。健康にも良さそうだ。
↓グリーンスムージー

翌日、「グリーンスムージー」を飲んだ。ケール、パイナップル、ブロッコリー、人参など緑黄色野菜がたっぷり入っている。酸味はグレープフルーツのようだ。

実施店舗にはのぼり旗が立っている。上越市と妙高市の実施店舗は次の通り(7月28日現在)
【上越市】
◇上越浦川原
◇上越黒井
◇上越小船津浜
◇上越春日野
◇上越川原町
◇上越頸城下中島
◇上越新光町
◇上越大豆1丁目
◇直江津駅前通り
◇上越高田インター
◇上越戸野目
◇上越安江
◇上越吉川杜氏の郷
【妙高市】
◇新井長森
◇妙高姫川原
◇上越新井国賀
◇妙高関山
今日の
最低気温24.3度、最高気温34.3度。晴れ。

○……妙高名物とん汁たちばなの「とん汁ラーメン」。おいしそうだったので買ってきたが、スープはぜんぜんたちばなの味じゃない。その上、麺がイマイチ。
↓スムージはセルフで作る方式(公式Twitter)
https://twitter.com/711SEJ/status/1432614136354123779?s=20
「グリーンスムージー」「ダブルベリーヨーグルトスムージー」「いちごバナナソイスムージー」「マンゴーパインスムージー」の4種類があり、いずれも278円(税込み300円)。
↓マンゴーパイン

マンゴーが大好きなので、最初は「マンゴーパインスムージー」にした。マンゴーとパイナップルの冷凍果肉と、パッションフルーツのピューレ(アイス・キューブ)を使ったもので、甘みと酸味のバランスがいい。
レジで「マンゴーパインスムージー」と言うと、女性スタッフが冷凍ケースから持ってきてくれた。そうだった。スムージーは自分で作るのだった。
初回のためもあって、作り方を教えてもらった。精算が終わったら、カップの上蓋に付いているバーコードをマシン下部のセンサーにかざす。カップのフィルムを剥がしてマシンにセット。上部のボタンを押せば、70秒間で完成する…という流れ。
専門店で飲むような本格的な味。健康にも良さそうだ。
↓グリーンスムージー

翌日、「グリーンスムージー」を飲んだ。ケール、パイナップル、ブロッコリー、人参など緑黄色野菜がたっぷり入っている。酸味はグレープフルーツのようだ。

実施店舗にはのぼり旗が立っている。上越市と妙高市の実施店舗は次の通り(7月28日現在)
【上越市】
◇上越浦川原
◇上越黒井
◇上越小船津浜
◇上越春日野
◇上越川原町
◇上越頸城下中島
◇上越新光町
◇上越大豆1丁目
◇直江津駅前通り
◇上越高田インター
◇上越戸野目
◇上越安江
◇上越吉川杜氏の郷
【妙高市】
◇新井長森
◇妙高姫川原
◇上越新井国賀
◇妙高関山
今日の足跡
最低気温24.3度、最高気温34.3度。晴れ。

○……妙高名物とん汁たちばなの「とん汁ラーメン」。おいしそうだったので買ってきたが、スープはぜんぜんたちばなの味じゃない。その上、麺がイマイチ。
14日21時03分=2023年=
新津名物「三色団子」
新津(新潟市秋葉区)のソウルフード「三色団子」を土産に買ってきた。「御菓子司 羽入(はにゅう)」は、創業大正5年の老舗。100年以上の歴史を持つことになる。

団子は折り箱入りで、掛け紙もしてあって、弁当のようだ。蓋をあけると、「えっ、これが団子?」というぐらいユニーク。串団子ではなく、箱にぎっしり団子が詰まっていて、こしあん、白あん、ごまの3色のあんが上にのっている。鉄道の街、新津らしい甘味である。

あんの下には、小さめの団子が24個詰まっていて、付属のスプーンと楊枝を使って食べる。あんこも甘さ控えめでおいしいが、香ばしさが際立つ「ごま」が特においしい。
新津駅前のローソンに売っていた。1箱927円。SLばんえつ物語が新津駅に止まると、ホームでも買えるようだ。店も駅から近い。
◇所在地:新潟県新潟市秋葉区新津本町1-6-30
◇営業時間:9時~18時
◇定休:日曜
◇電話:0250-22-0462
今日の
最低気温21.7度、最高気温29.6度。雨のち曇り。
○……妙高市議選の投開票日、16日が近づいた。今回は市の中心部から誰もでていないし、草刈り場になっている。連日、街宣車が通り、うるさい。早く終わって欲しい。
定数が2人減って16になるが、18人が届け出をすませたので、2人が落選することになる。新人が7人もいて、どのくらい票を取るのかわからない。妙高高原地区から5人も出ているので、人口からすると3人が当選し、2人が落ちるのか。それとも、市街地などから票を大量に獲得する候補がいて、意外な人が落ちることもあるのか。
個人的に応援していた人が、今回は出ないし、いったい誰に入れたらいいか分からない。
これから人口減が急速に進むのだから、市議と、市職員は半分にするなど、コンパクトな市政が求められている。そんな人がいれば、投票するのだが。

団子は折り箱入りで、掛け紙もしてあって、弁当のようだ。蓋をあけると、「えっ、これが団子?」というぐらいユニーク。串団子ではなく、箱にぎっしり団子が詰まっていて、こしあん、白あん、ごまの3色のあんが上にのっている。鉄道の街、新津らしい甘味である。

あんの下には、小さめの団子が24個詰まっていて、付属のスプーンと楊枝を使って食べる。あんこも甘さ控えめでおいしいが、香ばしさが際立つ「ごま」が特においしい。
新津駅前のローソンに売っていた。1箱927円。SLばんえつ物語が新津駅に止まると、ホームでも買えるようだ。店も駅から近い。
◇所在地:新潟県新潟市秋葉区新津本町1-6-30
◇営業時間:9時~18時
◇定休:日曜
◇電話:0250-22-0462
今日の足跡
最低気温21.7度、最高気温29.6度。雨のち曇り。
○……妙高市議選の投開票日、16日が近づいた。今回は市の中心部から誰もでていないし、草刈り場になっている。連日、街宣車が通り、うるさい。早く終わって欲しい。
定数が2人減って16になるが、18人が届け出をすませたので、2人が落選することになる。新人が7人もいて、どのくらい票を取るのかわからない。妙高高原地区から5人も出ているので、人口からすると3人が当選し、2人が落ちるのか。それとも、市街地などから票を大量に獲得する候補がいて、意外な人が落ちることもあるのか。
個人的に応援していた人が、今回は出ないし、いったい誰に入れたらいいか分からない。
これから人口減が急速に進むのだから、市議と、市職員は半分にするなど、コンパクトな市政が求められている。そんな人がいれば、投票するのだが。
16日20時30分=2023年=
「江口だんご」の昔ながらのアイスキャンデー
明治35年創業という長岡市宮本町の老舗だんご店「江口だんご」本店のアイスキャンデーを買ってきた。創業当時は旅人をもてなす茶屋だったが、三代目当主が大福専門店として本格的に菓子店営業を始めたという。
古民家を移築した本店は広々としていて、周囲は山に取り囲まれた田舎風景が広がる。立ち寄ったのは夕方だったので、ほとんどの品が売り切れ。仕方なく、大福とアイスキャンデーを買ってきた。アイスキャンデーを食べるのは初めてだ。
↓昔ながらのアイスキャンデーとカップ入りのジェラート

↓素朴な味の大福

アイスは風味豊かな北海道産小豆100%の小豆味と、新潟のブランド苺「越後姫」を入れた越後姫苺味、新鮮なミルクだけで作ったミルク味の3品がある。
小豆と越後姫の2種類を買ってきた。家に着くまでになんとか溶けずに持ち帰れた。昔ながらの素朴な味を楽しんだ。
◇店名:江口だんご本店
◇所在地:長岡市宮本東方町52-1
◇電話:0258-47-4105
◇販売営業時間:9:00-18:00
◇定休:元日のみ
今日の
最低気温17.2度、最高気温24.3度。小雨のち曇り。
○……先日、次世代の太陽電池「ベロブスカイト太陽電池」についてニュースで解説していた。
高い変換効率だけではなく、ペロブスカイト膜は、塗布や印刷で容易に作製できる。そのため、既存の太陽電池よりも低コストになるという。
2009年にこの画期的な太陽電池を最初に提案した宮坂力教授が出て解説していたが、現在は日本が先行しているという。材料も国産でできる。だが、世界で3万人が研究しているので、うかうかしていられない。
古民家を移築した本店は広々としていて、周囲は山に取り囲まれた田舎風景が広がる。立ち寄ったのは夕方だったので、ほとんどの品が売り切れ。仕方なく、大福とアイスキャンデーを買ってきた。アイスキャンデーを食べるのは初めてだ。
↓昔ながらのアイスキャンデーとカップ入りのジェラート

↓素朴な味の大福

アイスは風味豊かな北海道産小豆100%の小豆味と、新潟のブランド苺「越後姫」を入れた越後姫苺味、新鮮なミルクだけで作ったミルク味の3品がある。
小豆と越後姫の2種類を買ってきた。家に着くまでになんとか溶けずに持ち帰れた。昔ながらの素朴な味を楽しんだ。
◇店名:江口だんご本店
◇所在地:長岡市宮本東方町52-1
◇電話:0258-47-4105
◇販売営業時間:9:00-18:00
◇定休:元日のみ
今日の足跡
最低気温17.2度、最高気温24.3度。小雨のち曇り。
○……先日、次世代の太陽電池「ベロブスカイト太陽電池」についてニュースで解説していた。
高い変換効率だけではなく、ペロブスカイト膜は、塗布や印刷で容易に作製できる。そのため、既存の太陽電池よりも低コストになるという。
2009年にこの画期的な太陽電池を最初に提案した宮坂力教授が出て解説していたが、現在は日本が先行しているという。材料も国産でできる。だが、世界で3万人が研究しているので、うかうかしていられない。
14日21時19分=2023年=
白いポン・デ・リング
ミスター・ドーナツで今日、ポン・デ・リングの発売20周年を記念した新商品「白いポン・デ・リング」を発売した。売りきれないうちに開店早々の午前10時過ぎに行って買ってきた。

何を隠そう。ミスドーの中ではポン・デ・リングが大好きで、近年はポン・デ・リングしか買わないし、食べない。新発売の「白いポン・デ・リング」は4種類発売ということで、楽しみにしていた。
ポン・デ・リングの魅力は、なんといっても「もちもち感」。ドーナツは揚げて作るのでどうしても茶色になる。揚げても白い色を保つのはなにか企業秘密があるのだろうか。白いたい焼きと原理は同じなのかもしれない。
今回は、ベーシックな「ポン・デ・リング」(172円)、「白いポン・デ・白あん」(194円)、「ポン・デ・みたらし」(194円)、「白いポン・デ・カスターアーモンド」(194円)の4種類が発売された。もちろん、全種類買ってきた。
これまでのポン・デ・リングと比べて、「もちもち」と「ふわふわ」が合わさったような感じ。食べると餅のように伸びるのも楽しい。もう、これをドーナツと言えるのか、という新食感だが、ちょっと甘すぎるのが残念。
今日の
最低気温20.8度、最高気温26.1度。曇り、夜になって一時雨。

○……最近、株価が急上昇している。急激に伸びている電子関係は、買っておけば良かったとくやしい限り。
妙高市に新井工場がある新光電気工業は昨年秋に1株3000円ぐらいまで下落した。それがいまは6000円近い。そのときに1単元(100株)を買っておけば、30万円が60万円に増えた。つまり30万円の利益だった。
今日は5739円で少し下がった。

何を隠そう。ミスドーの中ではポン・デ・リングが大好きで、近年はポン・デ・リングしか買わないし、食べない。新発売の「白いポン・デ・リング」は4種類発売ということで、楽しみにしていた。
ポン・デ・リングの魅力は、なんといっても「もちもち感」。ドーナツは揚げて作るのでどうしても茶色になる。揚げても白い色を保つのはなにか企業秘密があるのだろうか。白いたい焼きと原理は同じなのかもしれない。
今回は、ベーシックな「ポン・デ・リング」(172円)、「白いポン・デ・白あん」(194円)、「ポン・デ・みたらし」(194円)、「白いポン・デ・カスターアーモンド」(194円)の4種類が発売された。もちろん、全種類買ってきた。
これまでのポン・デ・リングと比べて、「もちもち」と「ふわふわ」が合わさったような感じ。食べると餅のように伸びるのも楽しい。もう、これをドーナツと言えるのか、という新食感だが、ちょっと甘すぎるのが残念。
今日の足跡
最低気温20.8度、最高気温26.1度。曇り、夜になって一時雨。

○……最近、株価が急上昇している。急激に伸びている電子関係は、買っておけば良かったとくやしい限り。
妙高市に新井工場がある新光電気工業は昨年秋に1株3000円ぐらいまで下落した。それがいまは6000円近い。そのときに1単元(100株)を買っておけば、30万円が60万円に増えた。つまり30万円の利益だった。
今日は5739円で少し下がった。
22日22時06分=2023年=
歴史を感じさせる見附市のアイス屋さん「谷信菓子店」
見附市の名物、「谷信」のアイスをようやく食べることができた。見附市民のソウルフードである。イングリッシュガーデンからの帰りに立ち寄った。

信越本線の見附駅から車で約7分、北陸自動車道の中之島見附インターから車で約10分。「見附名物アイスの谷信」「30種類のアイスを作って45年」と書かれた大きな看板が目印。交差点の角にあるのですぐに分かる。駐車場はないので要注意。路駐した場合、駐車違反にされても責任持たないよ。

昭和25年頃から店舗で飴や和菓子を作って売っていたが、昭和35年頃からかき氷や白アイスを売り始めたという。アイスクリーム専門店となったのは昭和44年にイナリ町店ができてからで、県内初だったという。現在は三代目が店を経営している。味は初代からかわりがないという。
夏になると、アイスクリームは20種類以上になるが、まだ暦の上では春。10種類ほどにメニューを絞ってあった。
次から次へと客がやってきて、アイスを注文する。孫たちも好きなアイスを食べて大喜び。値段は300円がほとんどで、アイスはダブルにして盛ってくれる。手頃な値段がうれしい。
↓ダブルが標準なのがうれしい

私はラベンダーを頼んだ。330円と一番高い。食べてみると、アイスクリームとジェラートの中間のようで、固さも両者の中間ぐらい。さっぱりしていて、ベタつかない。見附市にいれば、毎日食べに行きたいほど。
◇所在地:新潟県見附市新町1-7-7
◇電話:0258-63-1360
◇営業時間:10:00-20:00
◇定休日:不定休
◇駐車場:なし
今日の
最低気温15.4度、最高気温20.5度。曇り。
↓冷凍したぶなしめじ

○……シメジやエリンギって冷凍できることを知った。今はカットして袋詰めにして売っているのがあるので、買ったまま冷凍庫に入れておけばいい。
得意料理の「キノコの和風パスタ」を作ってみた。パスタは湯で時間9分のものを選べば、茹でている間に出来上がる。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒める。冷凍しておいたシメジとエリンギ、むきアサリは袋の口を少し破って、300wの電子レンジで2分ほど加熱し、手で持って少し温かいぐらいの温度にする。
シメジとエリンギ、アサリを炒め、茹で汁を少し加え、顆粒コンソメで味付けする。かくし味にしょうゆを少し入れる。ゆで上がったパスタを入れ、さっと混ぜれば出来上がり。

信越本線の見附駅から車で約7分、北陸自動車道の中之島見附インターから車で約10分。「見附名物アイスの谷信」「30種類のアイスを作って45年」と書かれた大きな看板が目印。交差点の角にあるのですぐに分かる。駐車場はないので要注意。路駐した場合、駐車違反にされても責任持たないよ。

昭和25年頃から店舗で飴や和菓子を作って売っていたが、昭和35年頃からかき氷や白アイスを売り始めたという。アイスクリーム専門店となったのは昭和44年にイナリ町店ができてからで、県内初だったという。現在は三代目が店を経営している。味は初代からかわりがないという。
夏になると、アイスクリームは20種類以上になるが、まだ暦の上では春。10種類ほどにメニューを絞ってあった。
次から次へと客がやってきて、アイスを注文する。孫たちも好きなアイスを食べて大喜び。値段は300円がほとんどで、アイスはダブルにして盛ってくれる。手頃な値段がうれしい。
↓ダブルが標準なのがうれしい

私はラベンダーを頼んだ。330円と一番高い。食べてみると、アイスクリームとジェラートの中間のようで、固さも両者の中間ぐらい。さっぱりしていて、ベタつかない。見附市にいれば、毎日食べに行きたいほど。
◇所在地:新潟県見附市新町1-7-7
◇電話:0258-63-1360
◇営業時間:10:00-20:00
◇定休日:不定休
◇駐車場:なし
今日の足跡
最低気温15.4度、最高気温20.5度。曇り。
↓冷凍したぶなしめじ

○……シメジやエリンギって冷凍できることを知った。今はカットして袋詰めにして売っているのがあるので、買ったまま冷凍庫に入れておけばいい。
得意料理の「キノコの和風パスタ」を作ってみた。パスタは湯で時間9分のものを選べば、茹でている間に出来上がる。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒める。冷凍しておいたシメジとエリンギ、むきアサリは袋の口を少し破って、300wの電子レンジで2分ほど加熱し、手で持って少し温かいぐらいの温度にする。
シメジとエリンギ、アサリを炒め、茹で汁を少し加え、顆粒コンソメで味付けする。かくし味にしょうゆを少し入れる。ゆで上がったパスタを入れ、さっと混ぜれば出来上がり。
11日21時27分=2023年=
栗まんじゅう「おびんずるさん」と「鯉焼き」
昨日、長野市の善光寺で盗難から「おびんずるさん」が戻ったのを見に行った際、土産にぴったりな栗まんじゅう「おびんずるさん」を買ってきた。善光寺門前の名物鯛焼きならぬ「鯉焼き」も食べてきた。
↓二葉堂まゆみだ通り店


↓つるつるした皮のまんじゅう

栗まんじゅう「おびんずるさん」を販売しているのが、二葉堂という211年の歴史を誇る老舗菓子店。8店を展開しており、善光寺に近いまゆみだ通り店に立ち寄った。
6個入り993円、12個入り1922円と手頃な値段だと思う。
家に帰ったら、なで仏であるおびんずるさんの頭のように、皮はつるりとしており、中の栗あんもおいしかった。
二葉堂まゆみだ通り店
◇所在地長野県長野市三輪10丁目13-8
◇電話:026-252-5520
◇定休:無休
https://futabado.com/
善光寺門前に「鯛焼き」ならぬ「鯉焼き」を販売している店があるというので、入ってみた。鯉といえば、佐久市なのだが、鯉なのは縁起が良いかららしい。しゃちほこのような形だ。あんの味が5種類あったが、定番の「花豆」を使った餡の鯉焼きにした。1個300円。
↓藤田九衛門商店

鯛焼きのようなものかと思っていたら、鯉の形をした和菓子だった。日持ちがするので土産にも使える。抹茶(500円)を店内でいただきながら食べてきた。
↓鯉焼き

藤田九衛門商店
◇所在地:長野市長野400-2
◇定休:不定休
◇電話:026-219-2293
https://www.fujitakuemon.com/
今日の
最低気温6.0度、最高気温23.7度。晴れ。
↓きれいな模様のギフチョウ

↓ナガハシスミレ(別名テングスミレといいテングの鼻のような部分が目立つ)

○……金谷山にギフチョウが飛んでいた。5枚ほど撮影したら、そのうちの1枚がうまく撮れていた。白と黒の縦縞模様が特徴で、尻部分の赤やオレンジの斑紋も特徴だ。カタクリやスミレが咲いていたので、その蜜を吸いにやってきたものだろう。
↓二葉堂まゆみだ通り店


↓つるつるした皮のまんじゅう

栗まんじゅう「おびんずるさん」を販売しているのが、二葉堂という211年の歴史を誇る老舗菓子店。8店を展開しており、善光寺に近いまゆみだ通り店に立ち寄った。
6個入り993円、12個入り1922円と手頃な値段だと思う。
家に帰ったら、なで仏であるおびんずるさんの頭のように、皮はつるりとしており、中の栗あんもおいしかった。
二葉堂まゆみだ通り店
◇所在地長野県長野市三輪10丁目13-8
◇電話:026-252-5520
◇定休:無休
https://futabado.com/
善光寺門前に「鯛焼き」ならぬ「鯉焼き」を販売している店があるというので、入ってみた。鯉といえば、佐久市なのだが、鯉なのは縁起が良いかららしい。しゃちほこのような形だ。あんの味が5種類あったが、定番の「花豆」を使った餡の鯉焼きにした。1個300円。
↓藤田九衛門商店

鯛焼きのようなものかと思っていたら、鯉の形をした和菓子だった。日持ちがするので土産にも使える。抹茶(500円)を店内でいただきながら食べてきた。
↓鯉焼き

藤田九衛門商店
◇所在地:長野市長野400-2
◇定休:不定休
◇電話:026-219-2293
https://www.fujitakuemon.com/
今日の足跡
最低気温6.0度、最高気温23.7度。晴れ。
↓きれいな模様のギフチョウ

↓ナガハシスミレ(別名テングスミレといいテングの鼻のような部分が目立つ)

○……金谷山にギフチョウが飛んでいた。5枚ほど撮影したら、そのうちの1枚がうまく撮れていた。白と黒の縦縞模様が特徴で、尻部分の赤やオレンジの斑紋も特徴だ。カタクリやスミレが咲いていたので、その蜜を吸いにやってきたものだろう。
02日19時49分=2023年=
オ ラランティの春のケーキ「フレジエ」
2019年に移転してから初めて入った上越市中田原のケーキ屋さん、「パティスリー オ ラランティ」。木をふんだんに使ったおしゃれな店だ。店内にカフェスペースもある。ここのスペシャリテは「セトム」(チョコレートケーキ)だが、今回は「フレジエ」という春を感じるイチゴケーキをチョイスした。
↓木をふんだんに使用した店舗

↓おしゃれな看板だが、何と書いてあるのか読めない(笑)

フレジエは酸味のきいた小粒のイチゴを使ったフランスに春を告げるケーキだという。軽めの生クリームやホイップクリームではなく、「ムースリーヌ」という濃厚なクリームを使っている。クリームはアボカドのような薄い緑色をしていた。それをスポンジケーキで挟んでいる。洋酒の香りもする。
日本の定番、イチゴショートケーキとひと味ちがうおいしさだった。味は濃厚だが、しつこくない。

持って帰るときにケーキが倒れてしまったようで、ケーキの上部がぐちゃぐちゃになっていた(味には代わりはないが)。フォークで修復して写真を撮ってみた。
前の店はセブンイレブンとラーメンGITAがある一角の中田原にあったけれど、今は西側に進んだ上中田の「竜馬軒」の近く。
◇所在地:上越市上中田2029
◇電話:025-526-6239
◇営業時間:10時~18時
◇定休:月曜と第1・3火曜ほか不定休。カフェも休みの日あり
◇キャッシュレス:OK
今日の
最低気温1.3度、最高気温8.2度。雨。上越市高田の積雪7cm、妙高市新井の積雪45cm。

○……いただきもののおつまみ「うんまいイカ」。魚住かまぼこの製品で、イカの中にすり身が入っている。いわば北海道名物、森駅の「イカめし」の応用だ。これがすごくうまい。チーズ風味もいい。
「うんまい」は「うまい」の上越方言だと書いてある。「うんまイカ」の方がすっきりしているネーミングだと思うが。
↓木をふんだんに使用した店舗

↓おしゃれな看板だが、何と書いてあるのか読めない(笑)

フレジエは酸味のきいた小粒のイチゴを使ったフランスに春を告げるケーキだという。軽めの生クリームやホイップクリームではなく、「ムースリーヌ」という濃厚なクリームを使っている。クリームはアボカドのような薄い緑色をしていた。それをスポンジケーキで挟んでいる。洋酒の香りもする。
日本の定番、イチゴショートケーキとひと味ちがうおいしさだった。味は濃厚だが、しつこくない。

持って帰るときにケーキが倒れてしまったようで、ケーキの上部がぐちゃぐちゃになっていた(味には代わりはないが)。フォークで修復して写真を撮ってみた。
前の店はセブンイレブンとラーメンGITAがある一角の中田原にあったけれど、今は西側に進んだ上中田の「竜馬軒」の近く。
◇所在地:上越市上中田2029
◇電話:025-526-6239
◇営業時間:10時~18時
◇定休:月曜と第1・3火曜ほか不定休。カフェも休みの日あり
◇キャッシュレス:OK
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温8.2度。雨。上越市高田の積雪7cm、妙高市新井の積雪45cm。

○……いただきもののおつまみ「うんまいイカ」。魚住かまぼこの製品で、イカの中にすり身が入っている。いわば北海道名物、森駅の「イカめし」の応用だ。これがすごくうまい。チーズ風味もいい。
「うんまい」は「うまい」の上越方言だと書いてある。「うんまイカ」の方がすっきりしているネーミングだと思うが。
24日21時38分=2023年=
たい焼きジェラート
上越あるるんの杜に1月6日、オープンしたばかりのジェラート店「Bocca(ボッカ)」が、たい焼きジェラートを発売したというので、近くを通ったついでに食べてきた。

早い話が、コーンの代わりにたい焼きの皮を使ったものだ。ニューヨークで流行していたのを取り入れたという。たい焼き部分は米粉を使っていて、もちもち感があり、コーンのサクッと感と違う。たい焼きは温かくないのは当然か。焼き立てなら、ジェラートが溶けてしまう。

ジェラート店なのに、なんで真冬にオープンしたのか不思議だが、いまは冬でも夏でも食べるからいいのだろう。今はジャラートの種類は5種類ほどと少ないが、暑くなるに従って増やしていくはずだ。
ジェラートは、コーヒー、キャラメル、ミルク、甘酒があった。今回は甘酒をチョイスした。クッキーは1個のっているが、うみがたりのマゼランペンギンだという。あとは小さなコンペイトウが散りばめてあった。
たい焼きジェラートはシングルで460円。たい焼きは180円。ジェラートのみの場合はシングル380円、ダブル460円。ちょっと高すぎるかな。
↓雪降る高田城三重櫓と合成写真を作ってみた

今日の
最低気温1.8度、最高気温10.1度。曇り。

○……宮崎のサンマリンスタジアムでは今、WBCに出場する侍ジャパンのキャンプが行われている。
今回はエンゼルスの大谷翔平選手が宮崎に来るなら、「宮崎キャンプを見に行こう」と友達が誘ってくれた。
しかし、大谷選手は3月3、4日に名古屋で侍ジャパンに合流するため、宮崎で見ることはできなくなった。大谷翔平、ダルビッシュ有、佐々木朗希、山田哲人、岡本和真、山川穂高、吉田正尚、鈴木誠也など世界や日本で活躍する選手を見られる機会だったのに、残念だ。
今、宮崎はたいへんな盛り上がりらしい。入場券すら手に入らない状態だという。わざわざ見に言っても、見られない可能性も高いようだ。

早い話が、コーンの代わりにたい焼きの皮を使ったものだ。ニューヨークで流行していたのを取り入れたという。たい焼き部分は米粉を使っていて、もちもち感があり、コーンのサクッと感と違う。たい焼きは温かくないのは当然か。焼き立てなら、ジェラートが溶けてしまう。

ジェラート店なのに、なんで真冬にオープンしたのか不思議だが、いまは冬でも夏でも食べるからいいのだろう。今はジャラートの種類は5種類ほどと少ないが、暑くなるに従って増やしていくはずだ。
ジェラートは、コーヒー、キャラメル、ミルク、甘酒があった。今回は甘酒をチョイスした。クッキーは1個のっているが、うみがたりのマゼランペンギンだという。あとは小さなコンペイトウが散りばめてあった。
たい焼きジェラートはシングルで460円。たい焼きは180円。ジェラートのみの場合はシングル380円、ダブル460円。ちょっと高すぎるかな。
↓雪降る高田城三重櫓と合成写真を作ってみた

今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温10.1度。曇り。

○……宮崎のサンマリンスタジアムでは今、WBCに出場する侍ジャパンのキャンプが行われている。
今回はエンゼルスの大谷翔平選手が宮崎に来るなら、「宮崎キャンプを見に行こう」と友達が誘ってくれた。
しかし、大谷選手は3月3、4日に名古屋で侍ジャパンに合流するため、宮崎で見ることはできなくなった。大谷翔平、ダルビッシュ有、佐々木朗希、山田哲人、岡本和真、山川穂高、吉田正尚、鈴木誠也など世界や日本で活躍する選手を見られる機会だったのに、残念だ。
今、宮崎はたいへんな盛り上がりらしい。入場券すら手に入らない状態だという。わざわざ見に言っても、見られない可能性も高いようだ。