07日20時32分=2023年=
「バナナマンせっかくグルメ」でギャル曽根が食べた吟醸味噌ラーメンとは?
11月5日放送の「バナナマンせっかくグルメ」は、ギャル曽根が新潟市で2店の絶品グルメを満喫した。番組予告で新潟市の味噌ラーメンを取り上げるということなので、「もしかしたら、破綻した東横ではないか」と思った。破綻前の事前取材したものを流すことになったら大変、と思って録画しておいた。


新潟5大ラーメンの一つ、新潟濃厚味噌ラーメンといえば「こまどり」か「東横」だろう。スープが濃厚なので、割りスープが付いていて、好みの濃さに調節して食べる。だが、人気店の「東横」は10月24日付で新潟地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約1億4500万円だという。コロナ禍の影響などで売り上げが落ち込み赤字が続いたという。今は営業していないはずだ。
↓「まごころ亭」

だが違った。登場した店は「吟醸味噌らーめん まごころ亭」。初めて聞く店名だ。6年前にオープンした新しい店のようだ。地元の人に聴き込みで、ギャル曽根がこの店に突撃した。

↓ブレンド味噌

↓トッピングもどっさり

一番の特徴は吟醸味噌スープ。味噌ダレに使用しているのは越後・信州・北海道の味噌をブレンドした吟醸味噌。麺は自家製の中太縮れ麺。炒めたもやしと刻んだ鶏肉と豚肉、ザーサイにフライドオニオンをトッピング。最後にアクセントの柚子をのせた一品。値段は880円。
もう一品はから揚げ(770円)。鶏もも肉をカリカリに揚げ、しょうゆベースの自家製甘だれに盛り付け、マヨネーズをかけたもの。
とにかくギャル曽根の食べっぷりがおいしそうで、食べたくなってしまった。今度、新潟市へ行ったとき、食べてこよう。
・所在地:新潟市中央区紫竹山6-3-7
・電話番号:025-282-7399
・営業時間:11:00-24:30(土日祝10:30-24:30)
・定休日:不定休
↓「せきとり」

↓「せきとり」が紹介された

カレー風味の半身揚げ

↓ギャル曽根のたべっぷりはすごい

もう一店は、カレー風味の半身揚げで知られる「鳥専門店 せきとり」。この店も行ったことがないんだな。
半身揚げもおいしいそうだが、焼き鳥や煮込み料理などもおいしそう。
・住所:新潟市中央区窪田町3-199
・電話番号:025-223-5934
・営業時間:16:30-21:30
・定休日:月曜
今日の
最低気温16.7度、最高気温26.7度。曇り一時晴れ。
○……11月上旬だというのに「夏日」(最高気温が25度以上)を記録した。東京は27.5度だという。上着がいらないほど暖かかった。高田城址公園の桜は紅葉せずに散ってしまうかも。
↓もう見られないCM

○……俳優でコメディアンの財津一郎さんが、10月14日に慢性心不全で亡くなった。89歳だった。
甲高い声で「キビシーッ」と叫ぶ独特のギャグで知られ、「もっと も~っと タケモット」「ピアノ売ってちょーだい」のタケモトピアノのCMで、若い人にも知られていた。1997年から放送されていたという。
亡くなった人をCMに出すわけにはいかないので、タケモトピアノのCMは別のものに変わったが、どうもインパクトが足りない。あのCM、もう一度見たいな(YouTubeにあった!)


新潟5大ラーメンの一つ、新潟濃厚味噌ラーメンといえば「こまどり」か「東横」だろう。スープが濃厚なので、割りスープが付いていて、好みの濃さに調節して食べる。だが、人気店の「東横」は10月24日付で新潟地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約1億4500万円だという。コロナ禍の影響などで売り上げが落ち込み赤字が続いたという。今は営業していないはずだ。
↓「まごころ亭」

だが違った。登場した店は「吟醸味噌らーめん まごころ亭」。初めて聞く店名だ。6年前にオープンした新しい店のようだ。地元の人に聴き込みで、ギャル曽根がこの店に突撃した。

↓ブレンド味噌

↓トッピングもどっさり

一番の特徴は吟醸味噌スープ。味噌ダレに使用しているのは越後・信州・北海道の味噌をブレンドした吟醸味噌。麺は自家製の中太縮れ麺。炒めたもやしと刻んだ鶏肉と豚肉、ザーサイにフライドオニオンをトッピング。最後にアクセントの柚子をのせた一品。値段は880円。
もう一品はから揚げ(770円)。鶏もも肉をカリカリに揚げ、しょうゆベースの自家製甘だれに盛り付け、マヨネーズをかけたもの。
とにかくギャル曽根の食べっぷりがおいしそうで、食べたくなってしまった。今度、新潟市へ行ったとき、食べてこよう。
・所在地:新潟市中央区紫竹山6-3-7
・電話番号:025-282-7399
・営業時間:11:00-24:30(土日祝10:30-24:30)
・定休日:不定休
↓「せきとり」

↓「せきとり」が紹介された

カレー風味の半身揚げ

↓ギャル曽根のたべっぷりはすごい

もう一店は、カレー風味の半身揚げで知られる「鳥専門店 せきとり」。この店も行ったことがないんだな。
半身揚げもおいしいそうだが、焼き鳥や煮込み料理などもおいしそう。
・住所:新潟市中央区窪田町3-199
・電話番号:025-223-5934
・営業時間:16:30-21:30
・定休日:月曜
今日の足跡
最低気温16.7度、最高気温26.7度。曇り一時晴れ。
○……11月上旬だというのに「夏日」(最高気温が25度以上)を記録した。東京は27.5度だという。上着がいらないほど暖かかった。高田城址公園の桜は紅葉せずに散ってしまうかも。
↓もう見られないCM

○……俳優でコメディアンの財津一郎さんが、10月14日に慢性心不全で亡くなった。89歳だった。
甲高い声で「キビシーッ」と叫ぶ独特のギャグで知られ、「もっと も~っと タケモット」「ピアノ売ってちょーだい」のタケモトピアノのCMで、若い人にも知られていた。1997年から放送されていたという。
亡くなった人をCMに出すわけにはいかないので、タケモトピアノのCMは別のものに変わったが、どうもインパクトが足りない。あのCM、もう一度見たいな(YouTubeにあった!)
スポンサーサイト
01日22時31分=2023年=
「帰れマンデー見つけ隊!!」に妙高市のすし店4店が登場
10月23日に放送した「帰れマンデー見つけ隊!!」の合体3時間スペシャルで、妙高市のすし店が登場した。海がない妙高市でおいしいすしを探すという無茶な企画に思えたが、地元の人でも行ったことがないようなすし店を良く見つけたものだ。いもり池や高田城址公園、姫の森温泉なども紹介された。

↓「つぐみ」のすし

最初に入った店は池の平にある温泉施設アルペンブリックガーデン内のすし店「日本亭別店 つぐみ」。2年前にリニューアルして新しい店ができたことは知っていたが、食べたことはなかった。「日替わりセット」が人気だという。連子鯛、キジハタがおいしそうだった。妙高高原アルペンブリックビールが飲めるのもいいな。
↓営業時間外だった美や川

↓美や川のわさび巻

次は、妙高高原地区へ。関川の「すし処 美や川」に取材交渉。ここは以前から行ってみたかった店だった。ランチタイムが終わり、午後5時からの営業ということで、取材ができなかった。わさび巻がうまそう。
↓高砂寿司

↓高級魚のどぐろの握り

同じ関川にある「高砂寿司」もおいしそうだった。高級魚のどぐろ、子持ち甘エビ、そしてくびき牛の陶板焼きはうまそうでまいったな。
これら3店はまだ食べたことがない店。今度、食べに行きたい。
↓蔵人


↓蔵人のカウンター

最後は雪森の田んぼの中にある〈泊まれる〉すし店「オーベルジュ蔵人(くろうど)」。今春の開店直後にランチで2回訪れたが、とても美味しかった。コシヒカリの新米を使ったすしはもちろんだが、締めに出た「貝出汁半ラーメン」がうまそうだった。テレビ番組で紹介されたので、予約が取りづらくなりそう。その時のブログに「予約をしないと席が取れなくなる店になると思う」と書いてあった。
↓高田城の紅葉

↓高田城プロジェクションマッピング

そして最後は紅葉が美しい高田城三重櫓。まだ紅葉の季節になっていなかったので、上越タウンジャーナルの写真を借用していた。そして、高田城三重櫓のプロジェクションマッピング。9月23日に行われた「縁ミーティングフェスタ」で初めて試みたイベントである。
↓かわら亭

最後は神宮寺の神の宮温泉「かわら亭」で締めくくった。
今日の
最低気温10.8度、最高気温22.1度。晴れ。

○……上記のようなSMSがたびたび来るようになった。「再配達の予定を教えてください」という日本語がおかしい。絶対にリンクを押してはいけない。
○……日本シリーズはものすごい試合になった。3-3の9回裏、4番の大山が1死満塁、フルカウントから、レフト前にはじき返し、サヨナラ勝利した。これで2勝2敗のタイになった。オリックスは2つのパスボールが痛かったな。満塁策も逆に出た。

↓「つぐみ」のすし

最初に入った店は池の平にある温泉施設アルペンブリックガーデン内のすし店「日本亭別店 つぐみ」。2年前にリニューアルして新しい店ができたことは知っていたが、食べたことはなかった。「日替わりセット」が人気だという。連子鯛、キジハタがおいしそうだった。妙高高原アルペンブリックビールが飲めるのもいいな。
↓営業時間外だった美や川

↓美や川のわさび巻

次は、妙高高原地区へ。関川の「すし処 美や川」に取材交渉。ここは以前から行ってみたかった店だった。ランチタイムが終わり、午後5時からの営業ということで、取材ができなかった。わさび巻がうまそう。
↓高砂寿司

↓高級魚のどぐろの握り

同じ関川にある「高砂寿司」もおいしそうだった。高級魚のどぐろ、子持ち甘エビ、そしてくびき牛の陶板焼きはうまそうでまいったな。
これら3店はまだ食べたことがない店。今度、食べに行きたい。
↓蔵人


↓蔵人のカウンター

最後は雪森の田んぼの中にある〈泊まれる〉すし店「オーベルジュ蔵人(くろうど)」。今春の開店直後にランチで2回訪れたが、とても美味しかった。コシヒカリの新米を使ったすしはもちろんだが、締めに出た「貝出汁半ラーメン」がうまそうだった。テレビ番組で紹介されたので、予約が取りづらくなりそう。その時のブログに「予約をしないと席が取れなくなる店になると思う」と書いてあった。
↓高田城の紅葉

↓高田城プロジェクションマッピング

そして最後は紅葉が美しい高田城三重櫓。まだ紅葉の季節になっていなかったので、上越タウンジャーナルの写真を借用していた。そして、高田城三重櫓のプロジェクションマッピング。9月23日に行われた「縁ミーティングフェスタ」で初めて試みたイベントである。
↓かわら亭

最後は神宮寺の神の宮温泉「かわら亭」で締めくくった。
今日の足跡
最低気温10.8度、最高気温22.1度。晴れ。

○……上記のようなSMSがたびたび来るようになった。「再配達の予定を教えてください」という日本語がおかしい。絶対にリンクを押してはいけない。
○……日本シリーズはものすごい試合になった。3-3の9回裏、4番の大山が1死満塁、フルカウントから、レフト前にはじき返し、サヨナラ勝利した。これで2勝2敗のタイになった。オリックスは2つのパスボールが痛かったな。満塁策も逆に出た。
03日22時07分=2023年=
「らんまん」ロス
NHKの朝ドラ「らんまん」が9月29日で終わってしまった。次のドラマ「ブギウギ」が始まったが、まだ「らんまん」ロスが続いている。
最終回は、竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)が新酒をもって槙野家を訪問し、綾の酒造りの理想を貫いて造った酒を酌み交わし、喜び合う。縁側では万太郎(神木隆之介)に病身の寿恵子がもたれかかり、出来上がったばかりの図鑑を2人で見る。万太郎は、図鑑の完成直前に発見した新種の笹を「スエコザサ」と名付け、図鑑の最後のページに寿恵子(浜辺美波)の名を刻んだことを話し、喜び合う。
↓「らんまん」最終回のクライマックス

↓スエコザサ

以下のセリフは、NHKプラスを見て書き出した「らんまん」最後の場面。まさに夫婦「えんまん」だった
スエコザサのページを示しながら万太郎は「寿恵ちゃんの名前じゃ」と説明。寿恵子は「じゃあ、私、万ちゃんと永久に一緒にいれるんですね」とほほ笑む。万太郎は「寿恵ちゃんはわしを照らしてくれた。寿恵ちゃんがわしの命そのものじゃ」と感謝を述べる。寿恵子も「万ちゃんこそ、私のお日様でした」と話す。
寿恵子は「でも、約束ね。私がいなくなったら…いつまでも泣いてちゃ駄目ですからね。草花にまた会いに行ってね。そしたら…私もそこにいますから。草花と一緒に…私もそこで待ってますから」と伝える。
万太郎は寿恵子を抱きしめ、「愛しちゅう…愛しちゅう…。わしら…ずっと一緒じゃ」。最後は純粋な夫婦愛の場面と、寿恵子の死を暗示するシーンで終わった。
万太郎は牧野富太郎をモデルにしたものだが、実際の牧野博士の自叙伝や年譜を見ると、事実関係がかなり違っている。
↓練馬区の「牧野富太郎記念庭園」。博士の胸像の周囲にスエコザサが植えてあった

↓高知では博士の短歌碑の周囲にスエコザサが植えてあった

牧野が東京帝国大学から理学博士を受けたのは1927年(昭和2年)4月。65歳になってからだった。その年に見つけた新種の笹に、妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。翌1928年(昭和3年)、寿恵子(本当は寿衛子)は子宮癌で亡くなる。だが、研究の集大成である「牧野日本植物図鑑」初版を刊行したのは、寿衛子が他界してから12年後である(これが一致しない)。さらには、実物の「牧野日本植物図鑑」に、スエコザサは載っていない。
ドラマなので仕方がないが、このドラマを見て、牧野博士の自叙伝、植物随筆など3冊の本を読み、晩年から、94歳で亡くなるまでの30年間を過ごした練馬区の「牧野富太郎記念庭園」に行ったり、郷里、高知県の「牧野富太郎植物園」を訪れた。また、長岡市の市立科学博物館で開かれた企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」や、新津の県立植物園で開かれた「牧野富太郎展」も見た。それだけに、ドラマが終わったのは残念だった。
↓新津で開かれた牧野富太郎展

↓長岡市の科学博物館で開かれた企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」

【牧野博士について巡った場所や企画展】
◇「四国・山陽の旅」⑤ ~高知県立牧野富太郎植物園~(2023年8月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5812.html
◇朝ドラの主人公、牧野富太郎の記念庭園へ(2023年4月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5693.html
◇企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」(2023年6月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5748.html
◇牧野富太郎展(2023年7月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5778.html
↓「牧野日本植物図鑑」インターネット版(無料)
http://www.hokuryukan-ns.co.jp/makino/index.php
練馬の牧野富太郎の記念庭園では、自分の胸像の周囲にスエコザサが植えてあったし、高知県の記念庭園には妻に捧げた歌を刻んだ石碑があった。「家守りし妻の恵やわが学び 世の中のあらん限りやスエコ笹」と書いてあり、周囲にスエコザサが植えてあった。
↓マキノジン

そして今日、牧野博士の名を冠した高知県初のクラフトジン「マキノジン」を飲んでみた。土産に買ってきたもので、亡き妻・壽衛子の名をつけたスエコザサなどを原料にし、2021年に発売したものだという。
飲んでみたら、さわやかな笹の香りがした。博士の妻・壽衛子を演じた浜辺美波。和服姿が良く似合って、可愛らしかった。
今日の
最低気温15.0度、最高気温24.2度。晴れのち曇り。
○……妙高市から新型コロナワクチン接種の案内文書が来ていて、すっかり忘れていた。
接種はファイザー社製であるため、市の接種を受けることにした。11月中旬に旅行を予定しているので、その前に接種しておきたい。ネットで申し込もうとログインしたら、希望の日時は2人分しか空いていなかった。明日にしようかと思ったが、「思い立ったが吉日」である。または、「今日なし得ることは明日に延ばすな」「善は急げ」……。昔の人はいいことを言うなぁ。
最終回は、竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)が新酒をもって槙野家を訪問し、綾の酒造りの理想を貫いて造った酒を酌み交わし、喜び合う。縁側では万太郎(神木隆之介)に病身の寿恵子がもたれかかり、出来上がったばかりの図鑑を2人で見る。万太郎は、図鑑の完成直前に発見した新種の笹を「スエコザサ」と名付け、図鑑の最後のページに寿恵子(浜辺美波)の名を刻んだことを話し、喜び合う。
↓「らんまん」最終回のクライマックス

↓スエコザサ

以下のセリフは、NHKプラスを見て書き出した「らんまん」最後の場面。まさに夫婦「えんまん」だった
スエコザサのページを示しながら万太郎は「寿恵ちゃんの名前じゃ」と説明。寿恵子は「じゃあ、私、万ちゃんと永久に一緒にいれるんですね」とほほ笑む。万太郎は「寿恵ちゃんはわしを照らしてくれた。寿恵ちゃんがわしの命そのものじゃ」と感謝を述べる。寿恵子も「万ちゃんこそ、私のお日様でした」と話す。
寿恵子は「でも、約束ね。私がいなくなったら…いつまでも泣いてちゃ駄目ですからね。草花にまた会いに行ってね。そしたら…私もそこにいますから。草花と一緒に…私もそこで待ってますから」と伝える。
万太郎は寿恵子を抱きしめ、「愛しちゅう…愛しちゅう…。わしら…ずっと一緒じゃ」。最後は純粋な夫婦愛の場面と、寿恵子の死を暗示するシーンで終わった。
万太郎は牧野富太郎をモデルにしたものだが、実際の牧野博士の自叙伝や年譜を見ると、事実関係がかなり違っている。
↓練馬区の「牧野富太郎記念庭園」。博士の胸像の周囲にスエコザサが植えてあった

↓高知では博士の短歌碑の周囲にスエコザサが植えてあった

牧野が東京帝国大学から理学博士を受けたのは1927年(昭和2年)4月。65歳になってからだった。その年に見つけた新種の笹に、妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。翌1928年(昭和3年)、寿恵子(本当は寿衛子)は子宮癌で亡くなる。だが、研究の集大成である「牧野日本植物図鑑」初版を刊行したのは、寿衛子が他界してから12年後である(これが一致しない)。さらには、実物の「牧野日本植物図鑑」に、スエコザサは載っていない。
ドラマなので仕方がないが、このドラマを見て、牧野博士の自叙伝、植物随筆など3冊の本を読み、晩年から、94歳で亡くなるまでの30年間を過ごした練馬区の「牧野富太郎記念庭園」に行ったり、郷里、高知県の「牧野富太郎植物園」を訪れた。また、長岡市の市立科学博物館で開かれた企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」や、新津の県立植物園で開かれた「牧野富太郎展」も見た。それだけに、ドラマが終わったのは残念だった。
↓新津で開かれた牧野富太郎展

↓長岡市の科学博物館で開かれた企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」

【牧野博士について巡った場所や企画展】
◇「四国・山陽の旅」⑤ ~高知県立牧野富太郎植物園~(2023年8月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5812.html
◇朝ドラの主人公、牧野富太郎の記念庭園へ(2023年4月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5693.html
◇企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」(2023年6月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5748.html
◇牧野富太郎展(2023年7月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5778.html
↓「牧野日本植物図鑑」インターネット版(無料)
http://www.hokuryukan-ns.co.jp/makino/index.php
練馬の牧野富太郎の記念庭園では、自分の胸像の周囲にスエコザサが植えてあったし、高知県の記念庭園には妻に捧げた歌を刻んだ石碑があった。「家守りし妻の恵やわが学び 世の中のあらん限りやスエコ笹」と書いてあり、周囲にスエコザサが植えてあった。
↓マキノジン

そして今日、牧野博士の名を冠した高知県初のクラフトジン「マキノジン」を飲んでみた。土産に買ってきたもので、亡き妻・壽衛子の名をつけたスエコザサなどを原料にし、2021年に発売したものだという。
飲んでみたら、さわやかな笹の香りがした。博士の妻・壽衛子を演じた浜辺美波。和服姿が良く似合って、可愛らしかった。
今日の足跡
最低気温15.0度、最高気温24.2度。晴れのち曇り。
○……妙高市から新型コロナワクチン接種の案内文書が来ていて、すっかり忘れていた。
接種はファイザー社製であるため、市の接種を受けることにした。11月中旬に旅行を予定しているので、その前に接種しておきたい。ネットで申し込もうとログインしたら、希望の日時は2人分しか空いていなかった。明日にしようかと思ったが、「思い立ったが吉日」である。または、「今日なし得ることは明日に延ばすな」「善は急げ」……。昔の人はいいことを言うなぁ。
05日21時17分=2023年=
「ブラタモリ」で“不死鳥の町”長岡市が紹介
9月2日放送の「ブラタモリ」は長岡市へ。お題は「"花火の町"は不死鳥の町⁉」である。どんな切り口で長岡市を見せてくれるか楽しみにしていた。

↓三尺玉を打ち上げる筒

↓長岡駅の当たりが長岡城本丸だった

↓石碑

長岡の町は度重なる戦争や地震などで壊滅的な被害を受け、その度に不死鳥のように蘇ったという。まずは長岡駅前の三尺玉の打ち上げ筒のモニュメントからスタート。大正15年に初めて三尺玉を打ち上げた際のものだという。長岡駅は長岡城の跡に建てられていたとは知らなかった。今度行ったとき駅前の記念碑を見ておこうと思う。アオーレ長岡内には二の丸跡がある。
長岡市の河川敷にはいろいろな石がごろごろ転がっている。これは何本もある信濃川の支流が運んできた石だ。長岡市は川からの荷揚げ、荷下げがしやすく、舟運で栄えてきたのだ。
しかし旧幕府軍と新政府軍が戦った内戦、戊辰戦争(1868年~1869年)で、旧幕府軍についた長岡藩は破れ、町は焼け野原になった。
それから復興したのは、1878年(明治11年)の明治天皇の北陸巡幸だった。このときは、高田や新井にも来ている。道路が立派になり、復興の原動力となった。和菓子の越乃雪本舗「大和屋」の和三盆で作った菓子はこぞって購入したという。そして1879年(明治12年)に花火大会が始まった。
だが、明治に入り鉄道が敷設されると、衰退していった。それを救ったのが石油産業。丘陵地帯である長岡は石油が産出したのだ。明治20年代から盛んになった石油で長岡は大きく変貌した。関連する鉄工業なども発達し、町の隆盛により花火大会のスポンサーにも石油会社の名が並んだ。
↓長岡空襲の火災跡が残っている平潟神社

しかし、大正時代には石油が枯渇してしまった。そして長岡の町を襲った空襲。1945年(昭和20年)8月1日、B29による焼夷弾の爆撃が行われ、長岡の町は市街地の8割が焼け野原となって多くの人命が失われた。平潟神社は最も空襲で死者が集中したところで、境内には空襲の痕跡が残り、長岡空襲犠牲者慰霊塔がある。
そして2004年10月の中越地震。長岡市を含む中越地方に甚大な被害をもたらしたが、それからも復興した。それを象徴するのが、震災復興祈願花火の「フェニックス」であり、鎮魂の花火「白菊」であった。
今日の
最低気温25.2度、最高気温34.0度。曇りで夕方になって一時雨。
○……午後4時前だろうか。雨がポツポツ降り出して、一時強く降った。降水量はわずか8ミリだったが、久しぶりのお湿りになった。それでも畑をやっている人には恵みの雨だっただろう。
↓嬬恋村のキャベツ畑

○……2年前の9月、群馬県の嬬恋村(つまごいむら)に友人たちとドライブに行った。雄大な浅間山を臨む高原にはキャベツ畑が広がっていた。夏から秋のキャベツ出荷量が全国1位で、7⽉から10⽉末にかけて約1億5000万個ものキャベツが嬬恋村で作られているそうだ。
そこに行くと、「愛の鐘」があり、それを鳴らして「愛を叫ぶ」ことができる叫び台がある。
ここを「愛妻の丘」といい、夫婦やカップルの人気スポットになっているらしい。愛を伝えるイベント「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ2023」は9月3日に行われたという。
キャベツ畑があまりに見事だったので、写真を撮ろうとしたら、イノシシやシカ、クマ対策として張り巡らされた電気柵に触れてしまい、感電してしまった。けっこうビリビリして強烈だった。これは強烈な思い出。
◇所在地:群馬県吾妻郡(あがつまぐん)嬬恋村田代
◇開設期間:4月~11月

↓三尺玉を打ち上げる筒

↓長岡駅の当たりが長岡城本丸だった

↓石碑

長岡の町は度重なる戦争や地震などで壊滅的な被害を受け、その度に不死鳥のように蘇ったという。まずは長岡駅前の三尺玉の打ち上げ筒のモニュメントからスタート。大正15年に初めて三尺玉を打ち上げた際のものだという。長岡駅は長岡城の跡に建てられていたとは知らなかった。今度行ったとき駅前の記念碑を見ておこうと思う。アオーレ長岡内には二の丸跡がある。
長岡市の河川敷にはいろいろな石がごろごろ転がっている。これは何本もある信濃川の支流が運んできた石だ。長岡市は川からの荷揚げ、荷下げがしやすく、舟運で栄えてきたのだ。
しかし旧幕府軍と新政府軍が戦った内戦、戊辰戦争(1868年~1869年)で、旧幕府軍についた長岡藩は破れ、町は焼け野原になった。
それから復興したのは、1878年(明治11年)の明治天皇の北陸巡幸だった。このときは、高田や新井にも来ている。道路が立派になり、復興の原動力となった。和菓子の越乃雪本舗「大和屋」の和三盆で作った菓子はこぞって購入したという。そして1879年(明治12年)に花火大会が始まった。
だが、明治に入り鉄道が敷設されると、衰退していった。それを救ったのが石油産業。丘陵地帯である長岡は石油が産出したのだ。明治20年代から盛んになった石油で長岡は大きく変貌した。関連する鉄工業なども発達し、町の隆盛により花火大会のスポンサーにも石油会社の名が並んだ。
↓長岡空襲の火災跡が残っている平潟神社

しかし、大正時代には石油が枯渇してしまった。そして長岡の町を襲った空襲。1945年(昭和20年)8月1日、B29による焼夷弾の爆撃が行われ、長岡の町は市街地の8割が焼け野原となって多くの人命が失われた。平潟神社は最も空襲で死者が集中したところで、境内には空襲の痕跡が残り、長岡空襲犠牲者慰霊塔がある。
そして2004年10月の中越地震。長岡市を含む中越地方に甚大な被害をもたらしたが、それからも復興した。それを象徴するのが、震災復興祈願花火の「フェニックス」であり、鎮魂の花火「白菊」であった。
今日の足跡
最低気温25.2度、最高気温34.0度。曇りで夕方になって一時雨。
○……午後4時前だろうか。雨がポツポツ降り出して、一時強く降った。降水量はわずか8ミリだったが、久しぶりのお湿りになった。それでも畑をやっている人には恵みの雨だっただろう。
↓嬬恋村のキャベツ畑

○……2年前の9月、群馬県の嬬恋村(つまごいむら)に友人たちとドライブに行った。雄大な浅間山を臨む高原にはキャベツ畑が広がっていた。夏から秋のキャベツ出荷量が全国1位で、7⽉から10⽉末にかけて約1億5000万個ものキャベツが嬬恋村で作られているそうだ。
そこに行くと、「愛の鐘」があり、それを鳴らして「愛を叫ぶ」ことができる叫び台がある。
ここを「愛妻の丘」といい、夫婦やカップルの人気スポットになっているらしい。愛を伝えるイベント「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ2023」は9月3日に行われたという。
キャベツ畑があまりに見事だったので、写真を撮ろうとしたら、イノシシやシカ、クマ対策として張り巡らされた電気柵に触れてしまい、感電してしまった。けっこうビリビリして強烈だった。これは強烈な思い出。
◇所在地:群馬県吾妻郡(あがつまぐん)嬬恋村田代
◇開設期間:4月~11月
18日21時28分=2023年=
「サザエさん」オープニング夏編 いもり池が登場
国民的アニメ番組「サザエさん」のオープニング映像の第1弾が終わり、第2弾の夏編が始まった。上越地方は、妙高市のいもり池、糸魚川市のヒスイ海岸だけだった。
オープニングは1分半しかないが、この間に12か所を紹介するのだから、すごいと思う。まだ行ったことがないのは、「阿賀野川ライン船下り」だけかな。
それにしても、県内には夏の名所が多いと思う。これだけ観光地があるというのは地域の宝。今度は秋編、冬編もやってほしい。
・出雲崎町:三島郡出雲崎町
・津南ひまわり広場:中魚沼郡津南町赤沢(沖ノ原台地)
・阿賀野川ライン船下り:東蒲原郡阿賀町
・湯沢高原:南魚沼郡湯沢町大字湯沢
・佐渡島 砂金とり:佐渡市
・たらい舟:佐渡市
・笹川流れ:村上市寒川 – 浜新保
・妙高山 いもり池:妙高市関川2249
・ぽんしゅ館:JR新潟駅、長岡駅、越後湯沢駅
・ヒスイ海岸:糸魚川市押上
・星峠の棚田:十日町市峠
・長岡まつり大花火大会:長岡市
↓妙高市のいもり池

↓糸魚川市のヒスイ海岸

↓佐渡市のたらい舟

↓津南町のひまわり

↓十日町市の星峠の棚田

↓湯沢高原

↓最後は長岡花火で華やかに終わった

今日の
最低気温23.7度、最高気温31.7度。曇り。
○……2007年の中越沖地震から、今日(7月16日)で16年となった。
その日のブログでは「地震発生後、8号線を上越方面から新潟市に向かって走っていた。道路の亀裂は柿崎区あたりから目だっていた。被災地に近づくにつれ、ひどくなってくる。そのうち、渋滞が始まり、車が全然動かない」と書いている。新潟で用事をすませ、すぐに戻ったが、着いたのは深夜だった。
被害状況については、「道路上のマンホールが持ち上がって、周りが陥没しているのが目立った。また、民家のブロック塀が軒並み倒れているところが目立った。倒壊した家が柏崎市だけで300棟(被害家屋は最終的に約7万6000棟)もあるとのラジオの報道でうそではないか、と思ったが、実際被災地を通過すると、あちこちで倒壊家屋があり、実感できた。戦後まもなく建てられた古い家が多い。また、土蔵がくずれているのが目立った。これで死者が7人(最終的に15人))とは信じられないくらいだ」と書いている。
そのときの写真を掲載した。あれからもう16年……。



【関連記事】
◇新潟県中越沖地震レポート(2007年7月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-32.html
オープニングは1分半しかないが、この間に12か所を紹介するのだから、すごいと思う。まだ行ったことがないのは、「阿賀野川ライン船下り」だけかな。
それにしても、県内には夏の名所が多いと思う。これだけ観光地があるというのは地域の宝。今度は秋編、冬編もやってほしい。
・出雲崎町:三島郡出雲崎町
・津南ひまわり広場:中魚沼郡津南町赤沢(沖ノ原台地)
・阿賀野川ライン船下り:東蒲原郡阿賀町
・湯沢高原:南魚沼郡湯沢町大字湯沢
・佐渡島 砂金とり:佐渡市
・たらい舟:佐渡市
・笹川流れ:村上市寒川 – 浜新保
・妙高山 いもり池:妙高市関川2249
・ぽんしゅ館:JR新潟駅、長岡駅、越後湯沢駅
・ヒスイ海岸:糸魚川市押上
・星峠の棚田:十日町市峠
・長岡まつり大花火大会:長岡市
↓妙高市のいもり池

↓糸魚川市のヒスイ海岸

↓佐渡市のたらい舟

↓津南町のひまわり

↓十日町市の星峠の棚田

↓湯沢高原

↓最後は長岡花火で華やかに終わった

今日の足跡
最低気温23.7度、最高気温31.7度。曇り。
○……2007年の中越沖地震から、今日(7月16日)で16年となった。
その日のブログでは「地震発生後、8号線を上越方面から新潟市に向かって走っていた。道路の亀裂は柿崎区あたりから目だっていた。被災地に近づくにつれ、ひどくなってくる。そのうち、渋滞が始まり、車が全然動かない」と書いている。新潟で用事をすませ、すぐに戻ったが、着いたのは深夜だった。
被害状況については、「道路上のマンホールが持ち上がって、周りが陥没しているのが目立った。また、民家のブロック塀が軒並み倒れているところが目立った。倒壊した家が柏崎市だけで300棟(被害家屋は最終的に約7万6000棟)もあるとのラジオの報道でうそではないか、と思ったが、実際被災地を通過すると、あちこちで倒壊家屋があり、実感できた。戦後まもなく建てられた古い家が多い。また、土蔵がくずれているのが目立った。これで死者が7人(最終的に15人))とは信じられないくらいだ」と書いている。
そのときの写真を掲載した。あれからもう16年……。



【関連記事】
◇新潟県中越沖地震レポート(2007年7月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-32.html
25日23時32分=2023年=
「キンプる」最終回 大島区の板山不動尊でロケ
「キンプる」の最終回が2時間スペシャルとして「King & Princeの夢を叶える5人旅」というタイトルで5月20日に放送された。キンプリの5人がロケをしたのは上越市大島区の板山不動尊。薪割りをして手作りサウナを楽しみ、不動滝に打たれた様子が放送された。


板山不動尊は上越市指定文化財になっている場所で、間口約30m、奥行き約13m、高さ平均約2mの半月形水成洞窟なのだ。頭がつかえる場所も多く、洞窟の中はじめじめしていて気持ちが悪い。洞窟の中には百体以上の石仏と、不動明王が安置されている。
↓不動滝

キンプリの5人は手作りサウナを楽しんだ後、洞窟の横にある不動滝に飛び込んだ。
ここの石仏は整然と並んでいるのだが、何度数えても数が合わないといわれる。
この後、小千谷市で花火を打ち上げ、新潟市の角田浜で海上相撲をし、長岡市でレンコン堀りもしたらしい。
↓板山不動尊
今日の
最低気温10.0度、最高気温23.7度。曇り一時晴れ。

○……高田城ロードレース大会が行われる6月4日が近づいてきた。コースの各所には看板が取り付けられ、これを見ると気合が入ったものだ。
最後に高田城ロードレースを走ったのは、いつだったか忘れた。5回以上、走っているはずだ。4、5年ほど前からコースの誘導ボランティアに駆り出されている。


板山不動尊は上越市指定文化財になっている場所で、間口約30m、奥行き約13m、高さ平均約2mの半月形水成洞窟なのだ。頭がつかえる場所も多く、洞窟の中はじめじめしていて気持ちが悪い。洞窟の中には百体以上の石仏と、不動明王が安置されている。
↓不動滝

キンプリの5人は手作りサウナを楽しんだ後、洞窟の横にある不動滝に飛び込んだ。
ここの石仏は整然と並んでいるのだが、何度数えても数が合わないといわれる。
この後、小千谷市で花火を打ち上げ、新潟市の角田浜で海上相撲をし、長岡市でレンコン堀りもしたらしい。
↓板山不動尊
今日の足跡
最低気温10.0度、最高気温23.7度。曇り一時晴れ。

○……高田城ロードレース大会が行われる6月4日が近づいてきた。コースの各所には看板が取り付けられ、これを見ると気合が入ったものだ。
最後に高田城ロードレースを走ったのは、いつだったか忘れた。5回以上、走っているはずだ。4、5年ほど前からコースの誘導ボランティアに駆り出されている。
14日20時03分=2023年=
「サザエさん」の冒頭に高田城址公園の桜が登場
NSTで放送されている国民的アニメ「サザエさん」のオープニングで、今年4月から新潟県の名所巡りが出てきた。4月~6月が春編、7~9月が夏編の半年間放送され、春編では上越市の高田城址公園の観桜会が最初の方に出てくる。
↓タイトルバックに高田城址公園の桜

オープニングで新潟県が取り上げられるのは2009年以来14年ぶり。前回も半年間放送された。
【関連記事】
◇「サザエさん」に高田公園登場(2009年4月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-636.html
オープニングで紹介される県内の名所は次の12か所。
・大崎雪割草の里(柏崎市)
・高田城址公園(上越市)
・清津峡(十日町市)
・萬代橋(新潟市)
・しばたあやめまつり(新発田市)
・やすだ瓦ロード(阿賀野市)
・大野亀(佐渡市)
・トキの森公園(佐渡市)
・宿根木(佐渡市)
・彌彦神社(弥彦村)
・つがわ狐の嫁入行列(阿賀町)
・白根大凧合戦(新潟市)
↓清津峡

↓彌彦神社

冒頭は柏崎市の「大崎雪割草の里」で雪割草を見ているサザエさんの「サザエでございます」のあいさつでスタート。おなじみのテーマ曲に合わせ、サザエさんが県内を巡る。
2番目に登場する上越市の高田城址公園で三重櫓と満開の桜を眺める。14年前は「高田城址公園」ではなく、「高田公園」だった。
昨年、見に行った十日町市の清津峡渓谷トンネルも出てきた。行ったことがあるのは7か所。新潟県は広いので、なかなか行くチャンスがない。阿賀野市の「やすだ瓦ロード」は知らなかった。
まだ見ていない方は、毎週日曜午後6時30分から放送される。
今日の
最低気温13.9度、最高気温22.1度。晴れのち曇り。


○……上越市福祉交流プラザに行った際、「観桜会モデル撮影会作品展」を見てきた。観桜会のモデル撮影会は長い伝統があり、私も数回参加したことがある。今年のモデル2人は、柔らかな表情でなかなか良い。
↓タイトルバックに高田城址公園の桜

オープニングで新潟県が取り上げられるのは2009年以来14年ぶり。前回も半年間放送された。
【関連記事】
◇「サザエさん」に高田公園登場(2009年4月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-636.html
オープニングで紹介される県内の名所は次の12か所。
・大崎雪割草の里(柏崎市)
・高田城址公園(上越市)
・清津峡(十日町市)
・萬代橋(新潟市)
・しばたあやめまつり(新発田市)
・やすだ瓦ロード(阿賀野市)
・大野亀(佐渡市)
・トキの森公園(佐渡市)
・宿根木(佐渡市)
・彌彦神社(弥彦村)
・つがわ狐の嫁入行列(阿賀町)
・白根大凧合戦(新潟市)
↓清津峡

↓彌彦神社

冒頭は柏崎市の「大崎雪割草の里」で雪割草を見ているサザエさんの「サザエでございます」のあいさつでスタート。おなじみのテーマ曲に合わせ、サザエさんが県内を巡る。
2番目に登場する上越市の高田城址公園で三重櫓と満開の桜を眺める。14年前は「高田城址公園」ではなく、「高田公園」だった。
昨年、見に行った十日町市の清津峡渓谷トンネルも出てきた。行ったことがあるのは7か所。新潟県は広いので、なかなか行くチャンスがない。阿賀野市の「やすだ瓦ロード」は知らなかった。
まだ見ていない方は、毎週日曜午後6時30分から放送される。
今日の足跡
最低気温13.9度、最高気温22.1度。晴れのち曇り。


○……上越市福祉交流プラザに行った際、「観桜会モデル撮影会作品展」を見てきた。観桜会のモデル撮影会は長い伝統があり、私も数回参加したことがある。今年のモデル2人は、柔らかな表情でなかなか良い。
21日21時42分=2023年=
完全版「ビルマ 絶望の戦場」
1944年7月、太平洋戦争で「史上最悪の作戦」「もっとも無謀な作戦」といわれた日本軍のインパール作戦は3万人もの戦死者を出し、将兵が行き倒れた道は“白骨街道”と呼ばれた。しかし、この戦いのあと、終戦までの1年間でさらに10万人以上の命が失われていたのはあまり知られていない。2022年10月16日放送のBS1スペシャル「完全版 ビルマ 絶望の戦場」は、8月のNHKスペシャルの放送後に寄せられた証言などを加えた100分版。2月16日には再放送された。NHKならではの力作番組だった。
番組の内容は、ざっと次のようなものである。
日本は、欧米の植民地支配下にあったアジア諸国を解放して、大東亜共栄圏という日本中心のアジア経済圏を作ろうという構想を掲げていた。

太平洋戦争の開戦当初の1942年3月。ビルマ(現在のミャンマー)では、日本軍はラングーン(現在のヤンゴン)に侵攻し、イギリスが植民地支配していたビルマを日本の占領下に置いた。日本軍に全面的に従う密約のもと、名ばかりの独立をさせ、日本企業も商社ばかりではなく、料亭まで進出した。
このときのビルマの将軍はアウン・サンで、ビルマが1948年に独立を果たした立役者の一人。その娘がアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相。同国の民主化の象徴で、ノーベル平和賞も受賞しているが、現在も国軍によって身柄が拘束されている。
日本軍は、ミッドウェー海戦の敗退を契機に2年とたたずに敗色が濃厚となっていった。イギリスの植民地であったインドを独立させ、イギリスの勢力を一掃させようと、ビルマから山々を越えてイギリス軍の拠点であるインパールまで470kmの無謀な行軍を挙行する。これがインパール作戦である。食料の補給を度外視した無謀な作戦は大失敗に終わった。
だが、インパール作戦の中止のあと、さらに10万人以上もの命が失われていたとは、どういうことなのか。
半年後の1945年。日本軍は、ミャンマー中部を流れるイラワジ河に防衛ラインを設定。ラングーン(現在のヤンゴン)の奪還を目指すイギリス軍を迎え撃った。
イギリス軍は500機もの戦闘機を持ち、陸上兵力は26万人。迎え撃つ日本軍はインパール作戦で疲弊したわずか3万人の兵士だった。戦力の差を考えない上層部の命令で、前線の士気は著しく低下し、死にそうな兵士のものを盗むようになっていた。この戦いも無謀なもので、多くの死者を出した。
日本の防衛ラインを突破したイギリス軍は、首都ラングーンを一気に目指した。そういった中で、日本軍の高級将校は料亭で毎晩のように芸者遊びに興じており、兵士の間に軍への失望が広がった。
そんな中、日本と協力関係にあったはずのビルマ国軍が、日本軍に反乱して蜂起した。すると、日本の司令部が陥落の危機が迫ったラングーンから飛行機でタイ方面へと逃げたのだ。一方で、置き去りにした将兵や民間人に、「ラングーンを死守すべし」との命令を下した。司令部は将兵らを見捨てたのである。

密林でイギリス軍とビルマ国軍に包囲されていた将兵らは、雨季で増水して川幅が200mを超えているシッタン河を渡るしか生き残る道はなかった。マラリアや飢餓、衰弱し自決する兵士も相次いだ。川を渡ると、ビルマ兵に撃たれたり、溺れて多くが死んだ。

イギリス軍の司令官は日本軍の司令部を「自分たちが間違いを犯したこと、計画の練り直しが必要なことを認める勇気がない」「道徳的勇気の欠如」と分析していた。
これが今も、柏崎原発の再稼働をめぐる東京電力の態度などに残る日本人特有の体質かもしれない。最近の軍備増強の進め方なども同様の体質を感じる。
今回の「完全版」は、8月のNHKスペシャルの放送後に寄せられた証言などを加えた100分版。番組の最後の方で、長崎に住む濵脇忠博さんから番組の取材班に届いた1通のはがきが紹介された。102歳の父親(廣さん)が、ビルマでの戦争を良く覚えているという。
廣さんは「アメーバ赤痢で便は垂れ流し、ほとんどの兵隊が骸骨」と証言する。



ビルマ(ミャンマー)からも知らせがあった。登場する女性の父親が、かつてビルマで戦った日本兵だという。それは、野戦病院に置き去りにされた歩兵第16連隊の北村作之丞元上等兵である。逃げた負い目から日本に帰ることができず、僧侶となって逃亡を続け、ミャンマー人として戦後を生きた。祖国の地を踏む願いはかなわず、82歳で死んだという。
昔見た市川崑監督の名作「ビルマの竪琴」を思い出した。似たような話である。
番組は以下のサイト(Dailymotion)で見ることができる。「J:COMオンデマンド」でも110円でレンタル中。
↓完全版 ビルマ 絶望の戦場(2022年10月16日放送)
https://dai.ly/x8ep8vx
今日の
最低気温-1.0度、最高気温2.7度。曇り。上越市高田の積雪42cm、妙高市新井の積雪71cm。
○……最近はステマ(ステルスマーケティング)やサクラレビューが問題になっているが、Amazonで購入前にチェックする「サクラチェッカー」というサイトがある。
Amazonと同じ方法で検索するだけでいい。異常な値引き率や、レビューの急激な悪化、不自然なレビュー分布、レビュー本文の怪しさ、公式サイトの有無などを判定基準にして、評価を出している。
Amazonで買う前に、まずはここでチェックした方がいい。粗悪品を掴まされる確率が減ると思う。
↓サクラチェッカー
https://sakura-checker.jp/
番組の内容は、ざっと次のようなものである。
日本は、欧米の植民地支配下にあったアジア諸国を解放して、大東亜共栄圏という日本中心のアジア経済圏を作ろうという構想を掲げていた。

太平洋戦争の開戦当初の1942年3月。ビルマ(現在のミャンマー)では、日本軍はラングーン(現在のヤンゴン)に侵攻し、イギリスが植民地支配していたビルマを日本の占領下に置いた。日本軍に全面的に従う密約のもと、名ばかりの独立をさせ、日本企業も商社ばかりではなく、料亭まで進出した。
このときのビルマの将軍はアウン・サンで、ビルマが1948年に独立を果たした立役者の一人。その娘がアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相。同国の民主化の象徴で、ノーベル平和賞も受賞しているが、現在も国軍によって身柄が拘束されている。
日本軍は、ミッドウェー海戦の敗退を契機に2年とたたずに敗色が濃厚となっていった。イギリスの植民地であったインドを独立させ、イギリスの勢力を一掃させようと、ビルマから山々を越えてイギリス軍の拠点であるインパールまで470kmの無謀な行軍を挙行する。これがインパール作戦である。食料の補給を度外視した無謀な作戦は大失敗に終わった。
だが、インパール作戦の中止のあと、さらに10万人以上もの命が失われていたとは、どういうことなのか。
半年後の1945年。日本軍は、ミャンマー中部を流れるイラワジ河に防衛ラインを設定。ラングーン(現在のヤンゴン)の奪還を目指すイギリス軍を迎え撃った。
イギリス軍は500機もの戦闘機を持ち、陸上兵力は26万人。迎え撃つ日本軍はインパール作戦で疲弊したわずか3万人の兵士だった。戦力の差を考えない上層部の命令で、前線の士気は著しく低下し、死にそうな兵士のものを盗むようになっていた。この戦いも無謀なもので、多くの死者を出した。
日本の防衛ラインを突破したイギリス軍は、首都ラングーンを一気に目指した。そういった中で、日本軍の高級将校は料亭で毎晩のように芸者遊びに興じており、兵士の間に軍への失望が広がった。
そんな中、日本と協力関係にあったはずのビルマ国軍が、日本軍に反乱して蜂起した。すると、日本の司令部が陥落の危機が迫ったラングーンから飛行機でタイ方面へと逃げたのだ。一方で、置き去りにした将兵や民間人に、「ラングーンを死守すべし」との命令を下した。司令部は将兵らを見捨てたのである。

密林でイギリス軍とビルマ国軍に包囲されていた将兵らは、雨季で増水して川幅が200mを超えているシッタン河を渡るしか生き残る道はなかった。マラリアや飢餓、衰弱し自決する兵士も相次いだ。川を渡ると、ビルマ兵に撃たれたり、溺れて多くが死んだ。

イギリス軍の司令官は日本軍の司令部を「自分たちが間違いを犯したこと、計画の練り直しが必要なことを認める勇気がない」「道徳的勇気の欠如」と分析していた。
これが今も、柏崎原発の再稼働をめぐる東京電力の態度などに残る日本人特有の体質かもしれない。最近の軍備増強の進め方なども同様の体質を感じる。
今回の「完全版」は、8月のNHKスペシャルの放送後に寄せられた証言などを加えた100分版。番組の最後の方で、長崎に住む濵脇忠博さんから番組の取材班に届いた1通のはがきが紹介された。102歳の父親(廣さん)が、ビルマでの戦争を良く覚えているという。
廣さんは「アメーバ赤痢で便は垂れ流し、ほとんどの兵隊が骸骨」と証言する。



ビルマ(ミャンマー)からも知らせがあった。登場する女性の父親が、かつてビルマで戦った日本兵だという。それは、野戦病院に置き去りにされた歩兵第16連隊の北村作之丞元上等兵である。逃げた負い目から日本に帰ることができず、僧侶となって逃亡を続け、ミャンマー人として戦後を生きた。祖国の地を踏む願いはかなわず、82歳で死んだという。
昔見た市川崑監督の名作「ビルマの竪琴」を思い出した。似たような話である。
番組は以下のサイト(Dailymotion)で見ることができる。「J:COMオンデマンド」でも110円でレンタル中。
↓完全版 ビルマ 絶望の戦場(2022年10月16日放送)
https://dai.ly/x8ep8vx
今日の足跡
最低気温-1.0度、最高気温2.7度。曇り。上越市高田の積雪42cm、妙高市新井の積雪71cm。
○……最近はステマ(ステルスマーケティング)やサクラレビューが問題になっているが、Amazonで購入前にチェックする「サクラチェッカー」というサイトがある。
Amazonと同じ方法で検索するだけでいい。異常な値引き率や、レビューの急激な悪化、不自然なレビュー分布、レビュー本文の怪しさ、公式サイトの有無などを判定基準にして、評価を出している。
Amazonで買う前に、まずはここでチェックした方がいい。粗悪品を掴まされる確率が減ると思う。
↓サクラチェッカー
https://sakura-checker.jp/
08日20時36分=2023年=
子供の発達障害がよく分かるドラマ「リエゾン」
1月20日から始まったドラマ「リエゾン~こどものこころ診療所~」をTVerで3話分を見た。毎週金曜夜11時15分からの放送だ。医療ドラマは「白い巨塔」「ナースのお仕事」「救命病棟24時」「孤高のメス」など、これまでもいろいろあったが、メスを持たない医師という設定は初めてだと思う。一言で発達障害というけれど、SLD、ASD、ADHDなどいろいろあることを知った。身近に発達障害の子どもがいるので、接するのにとても勉強になったドラマだった。
本作では郊外の児童精神科クリニック「さやま・こどもクリニック」を舞台に、自らも発達障害を抱える院長と研修医の凸凹コンビが、発達障害をはじめ、様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に真っすぐに向き合い、寄り添っていく姿を描いている。
主演は朝ドラ「エール」で熱演し、夏の甲子園球場で「栄冠は君に輝く」を独唱した感動を思い出す山崎育三郎。自ら発達障害(ASD)を抱え、誰よりもその苦悩を理解する佐山(山崎育三郎)は、叔母が営んでいた小さな児童精神科クリニックを引き継いでいる。佐山とともに、発達障害の子どもに向き合う研修医・遠野志保役を演じる松本穂香も、発達障害(ADHD)を抱えている。病院で研修医時代、ある重大な失敗を犯してしまい、「医者になることを諦めろ」と言われたが、佐山との出会いが運命を変えた。ここまでが1話目。

2話目は、志保は「さやま・こどもクリニック」で研修医になる。ある日、川島雅紀(戸塚純貴)が佐山に相談にやってくる。川島が訪問介護を行っているうつ病患者は小学4年生の娘・悠里と2人で暮らしているのだが、どうやら悠里が不登校で、発達障害(ADHD)の疑いもあるという。佐山の指示で、川島とともに滝川の家を訪ねた志保は、ごみだらけの部屋を目にする。後日、クリニックにやってきた父はキチンとして別人のよう。「悠里のために頑張る」という前向きな父の言葉に、佐山は逆に不安を感じる。「うつ病の人が、自分の未来を明るく話すのは要注意」だからだ。数日後、クリニックに警察から電話が入る。児童相談所は2人を無理やり引き離そうとするが……。
3話目。「さやま・こどもクリニック」に、発達障害の疑いのある6歳の女児、柿崎希が母親とやって来る。佐山は志保に、予診を行うように指示する。希は誰彼構わず話しかけては、一方的に早口で話し続けてしまう傾向がある。後日、志保は診断の結果、「ASD・自閉スペクトラム症」であることを伝える。だが、母は激しく動揺して、通常学級に入れるつもりだと言い張って診断書を断る。ボールを使ってゲーム感覚で人の話を聞きながら話をすることを教え始めると、徐々に成果が出てくるが……。
↓スノードロップ(著作権フリー画像)

3話目に出てくる花、スノードロップの話が良かった。早春、可憐なスノードロップの花が咲きはじめ、希が跳びはねて喜んだ。佐山が希の母に言う。「エデンの園を追われたアダムとイヴが悲しみに暮れている時、彼らを慰めようと、天使が舞い降りて、舞い落ちる雪をスノードロップに変えて言いました。『もうすぐ春が来るから絶望してはいけませんよ』」。
そして、スノードロップの花言葉は「希望」「慰め」「逆境の中の希望」。
そして、志保が言った言葉。「子どもに向き合うことは、自分に向き合うこと」。発達障害を自ら持つ志保らしい言葉だった。
長岡市の越後丘陵公園に電話すると、3月下旬から4月中旬にスノードロップが咲くという。「待雪草」「雪のしずく」「雪の草」「雪の耳飾り」という別名もあり、どれも素敵な名前だ。うつむき気味に咲く真っ白な花が可憐だ。雪が消えたら見に行こうと思う。
↓「リエゾン」(全11巻)はコミックが原作
今日の
最低気温1.9度、最高気温7.2度。曇り一時雨。

○……iPhoneのカメラってすごいと思う。いろいろな裏技があるが、その一つは連写機能。カメラの「写真」モードで、シャッターボタンを左側にスライド(スワイプ)させると連写ができる(iPhone11以降)。これをバーストモードというらしい。かなりの高速連写だ。動きの早いペットや子供の撮影によさそう。
次は動画撮影。写真モードのまま、撮影ボタンを長押しすると赤色に変わって動画撮影ができる。横にある音量を下げるボタンでも動画が撮れるらしい。これは知らなかった。
もう一つ。写真モードから丸いシャッターボタンを右側にスライドすると中央のボタンが赤色に変わって動画撮影に入る。そのとき、右側に白い丸ボタンができるので、それを押すと、動画撮影中の静止画撮影ができる。花火の撮影や、一瞬のチャンスなどの際、とても便利だ。上の動画撮影と組み合わせることもできる。
おまけ。動画モードで撮影する際、撮影ボタンを上にスワイプすると、ズームになる。片手でズーム撮影も可能になる。これも知らなかった。
本作では郊外の児童精神科クリニック「さやま・こどもクリニック」を舞台に、自らも発達障害を抱える院長と研修医の凸凹コンビが、発達障害をはじめ、様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に真っすぐに向き合い、寄り添っていく姿を描いている。
主演は朝ドラ「エール」で熱演し、夏の甲子園球場で「栄冠は君に輝く」を独唱した感動を思い出す山崎育三郎。自ら発達障害(ASD)を抱え、誰よりもその苦悩を理解する佐山(山崎育三郎)は、叔母が営んでいた小さな児童精神科クリニックを引き継いでいる。佐山とともに、発達障害の子どもに向き合う研修医・遠野志保役を演じる松本穂香も、発達障害(ADHD)を抱えている。病院で研修医時代、ある重大な失敗を犯してしまい、「医者になることを諦めろ」と言われたが、佐山との出会いが運命を変えた。ここまでが1話目。

2話目は、志保は「さやま・こどもクリニック」で研修医になる。ある日、川島雅紀(戸塚純貴)が佐山に相談にやってくる。川島が訪問介護を行っているうつ病患者は小学4年生の娘・悠里と2人で暮らしているのだが、どうやら悠里が不登校で、発達障害(ADHD)の疑いもあるという。佐山の指示で、川島とともに滝川の家を訪ねた志保は、ごみだらけの部屋を目にする。後日、クリニックにやってきた父はキチンとして別人のよう。「悠里のために頑張る」という前向きな父の言葉に、佐山は逆に不安を感じる。「うつ病の人が、自分の未来を明るく話すのは要注意」だからだ。数日後、クリニックに警察から電話が入る。児童相談所は2人を無理やり引き離そうとするが……。
3話目。「さやま・こどもクリニック」に、発達障害の疑いのある6歳の女児、柿崎希が母親とやって来る。佐山は志保に、予診を行うように指示する。希は誰彼構わず話しかけては、一方的に早口で話し続けてしまう傾向がある。後日、志保は診断の結果、「ASD・自閉スペクトラム症」であることを伝える。だが、母は激しく動揺して、通常学級に入れるつもりだと言い張って診断書を断る。ボールを使ってゲーム感覚で人の話を聞きながら話をすることを教え始めると、徐々に成果が出てくるが……。
↓スノードロップ(著作権フリー画像)

3話目に出てくる花、スノードロップの話が良かった。早春、可憐なスノードロップの花が咲きはじめ、希が跳びはねて喜んだ。佐山が希の母に言う。「エデンの園を追われたアダムとイヴが悲しみに暮れている時、彼らを慰めようと、天使が舞い降りて、舞い落ちる雪をスノードロップに変えて言いました。『もうすぐ春が来るから絶望してはいけませんよ』」。
そして、スノードロップの花言葉は「希望」「慰め」「逆境の中の希望」。
そして、志保が言った言葉。「子どもに向き合うことは、自分に向き合うこと」。発達障害を自ら持つ志保らしい言葉だった。
長岡市の越後丘陵公園に電話すると、3月下旬から4月中旬にスノードロップが咲くという。「待雪草」「雪のしずく」「雪の草」「雪の耳飾り」という別名もあり、どれも素敵な名前だ。うつむき気味に咲く真っ白な花が可憐だ。雪が消えたら見に行こうと思う。
↓「リエゾン」(全11巻)はコミックが原作
今日の足跡
最低気温1.9度、最高気温7.2度。曇り一時雨。

○……iPhoneのカメラってすごいと思う。いろいろな裏技があるが、その一つは連写機能。カメラの「写真」モードで、シャッターボタンを左側にスライド(スワイプ)させると連写ができる(iPhone11以降)。これをバーストモードというらしい。かなりの高速連写だ。動きの早いペットや子供の撮影によさそう。
次は動画撮影。写真モードのまま、撮影ボタンを長押しすると赤色に変わって動画撮影ができる。横にある音量を下げるボタンでも動画が撮れるらしい。これは知らなかった。
もう一つ。写真モードから丸いシャッターボタンを右側にスライドすると中央のボタンが赤色に変わって動画撮影に入る。そのとき、右側に白い丸ボタンができるので、それを押すと、動画撮影中の静止画撮影ができる。花火の撮影や、一瞬のチャンスなどの際、とても便利だ。上の動画撮影と組み合わせることもできる。
おまけ。動画モードで撮影する際、撮影ボタンを上にスワイプすると、ズームになる。片手でズーム撮影も可能になる。これも知らなかった。
12日20時54分=2022年=
NHK「新日本風土記」で松本清張の『万葉翡翠』を紹介
今年8月5日夜にNHKで放送された松本清張没後30年の企画番組「新日本風土記 松本清張 出会いの旅路」で、糸魚川が舞台となった『万葉翡翠』が取り上げられた。録画してあったのを今ごろになって見た。
↓海岸でヒスイ探しをする人

松本清張が亡くなったのは1992年8月4日。82歳だった。つい最近の作家のような感じがするが、生まれたのは太宰治と同じ1909年。太宰は38歳で亡くなったので、昔の作家のようなイメージが強いだけだ。
↓フォッサマグナミュージアムで「万葉翡翠」が掲載された雑誌を展示していた

清張の作品では「点と線」「砂の器」などが有名だが、実は一番好きなのが短編の「万葉翡翠」。1961年に婦人公論に連載された作品で、先日、糸魚川市のフォッサマグナミュージアムでその雑誌が展示されていたのを見た。
↓ヒスイ峡

万葉集に現れる「沼名河」と「玉」を求める探索がやがて殺人事件へとつながっていく物語で、とても知的で新鮮な推理小説だった。この作品で、ヒスイブームが起きたほどだ。
NHKの番組は清張のインタビューや、奈良・明日香、佐賀・吉野ヶ里などへの取材の様子のフィルムを流しながら、「点と線」「砂の器」「万葉翡翠」などの背景を探った。松本清張が京都の歴史家、藪田嘉一郎との出会いが古代史への興味を深めたことを知った。
松本清張という男の壮絶とも言える知識欲、生き方に驚いた。
今日の
最低気温14.4度、最高気温19.3度。曇り。明日から天気は回復しそうだ。

○……横浜港を拠点に運行しているレストラン船「マリーンルージュ」をかたどったお菓子の土産をもらった。ランチクルーズやディナークルーズなど、1日4回運行しているそうだ。
値段を調べてみたら、平日のランチクルーズで10700円、ディナークルーズは19100円。一度、クルーズを楽しんでみたい。
サザンオールスターズの「LOVE AFFAIR ~秘密のデート」の歌詞にこのクルーズ船が登場する。
「♪マリンルージュで愛されて 大黒埠頭で虹を見て シーガーディアンで酔わされて…」
シーガーディアンは横浜の有名なホテルのバーのこと。
↓海岸でヒスイ探しをする人

松本清張が亡くなったのは1992年8月4日。82歳だった。つい最近の作家のような感じがするが、生まれたのは太宰治と同じ1909年。太宰は38歳で亡くなったので、昔の作家のようなイメージが強いだけだ。
↓フォッサマグナミュージアムで「万葉翡翠」が掲載された雑誌を展示していた

清張の作品では「点と線」「砂の器」などが有名だが、実は一番好きなのが短編の「万葉翡翠」。1961年に婦人公論に連載された作品で、先日、糸魚川市のフォッサマグナミュージアムでその雑誌が展示されていたのを見た。
↓ヒスイ峡

万葉集に現れる「沼名河」と「玉」を求める探索がやがて殺人事件へとつながっていく物語で、とても知的で新鮮な推理小説だった。この作品で、ヒスイブームが起きたほどだ。
NHKの番組は清張のインタビューや、奈良・明日香、佐賀・吉野ヶ里などへの取材の様子のフィルムを流しながら、「点と線」「砂の器」「万葉翡翠」などの背景を探った。松本清張が京都の歴史家、藪田嘉一郎との出会いが古代史への興味を深めたことを知った。
松本清張という男の壮絶とも言える知識欲、生き方に驚いた。
今日の足跡
最低気温14.4度、最高気温19.3度。曇り。明日から天気は回復しそうだ。

○……横浜港を拠点に運行しているレストラン船「マリーンルージュ」をかたどったお菓子の土産をもらった。ランチクルーズやディナークルーズなど、1日4回運行しているそうだ。
値段を調べてみたら、平日のランチクルーズで10700円、ディナークルーズは19100円。一度、クルーズを楽しんでみたい。
サザンオールスターズの「LOVE AFFAIR ~秘密のデート」の歌詞にこのクルーズ船が登場する。
「♪マリンルージュで愛されて 大黒埠頭で虹を見て シーガーディアンで酔わされて…」
シーガーディアンは横浜の有名なホテルのバーのこと。