09日22時59分=2023年=
天体観測アプリ「Star Walk2」
天体観測、天体写真や、夜空を眺めるのが好きな人は、たいていスマホに天体観測アプリを入れている。私はかなり以前から「Star Walk2」というのを使っている。無料のアプリだが、600円を支払えば、星座データのアップグレードや、衛星や惑星についての詳細、3D星座も見られるので、追加機能は入れた方が楽しい。
「Star Walk2」には大きくわけて2つの機能がある。
1つ目は画面をスワイプすれば、星座がその方向に自由に移動するので天体観測が楽しめる。家の中にいても、曇や雨の日でも天体観測を楽しむことができる。拡大、縮小も自由自在。左下の虫眼鏡マークを押すと、星座名が出てくるので、それを押すと3Dで星座が表示される。さらには上の方に5つ並んでいるマークを押すと、星座の情報、神話、ウィキペディアの情報が分かる。星座名を入力(音声入力可)して検索もできる。
木星と天王星

2つ目の機能は、「拡張スターウォッチング機能」。天体観測アプリとスマホのGPS機能が連動してリアルタイムに星座を観察することができる。夜空にスマホをかざすだけで、見えている星座がなんという星座か分かり、その星座の情報、特徴なども知ることができる。この機能が一番の素晴らしい点だ。
↓土星と海王星

左上の方位磁石のアイコンを押すと、夜空の星座などが映し出され、スマホを向けると、連動して画面が変わる。さらには、カメラのアイコンを押すと、スマホのカメラで見えている夜空に、GPS機能が連動して表示し、リアルタイムに星座を観測することができる。
右上の時計のマークを押すと、今日の日時が表示されるが、スライダーバーで年、月、日、時、分を変更できる。つまり、タイムマシーン機能もある。
おもしろいのは、曇り空や雨で星が見えない日でも、アプリをかざせば、そこに見えるはずの星座が現れることだ。さらには足元にスマホを向けると、地球の裏側の南半球の星座だって見られる。
右下の「設定」の「今夜観測できるもの」を見れば月、金星、木星、土星の各衛星のほか、主な星座の出現について分かる。「スカイライブ」を押すと、太陽や月、金星、火星、木星、土星の出没時間などがまとめて分かって便利。
右下を押して「設定」から「通知」へ進むと、天文イベントや国際宇宙ステーションの通過の際、アラートされるようにセッティングすれば、設定した時刻(◯分前など)にアラートを鳴らしてもらえて、見逃すことがない。
今日の
最低気温 7.5度、最高気温23.8度。快晴。
○……12日の日曜、町内の一斉清掃と、流雪溝の江刈りが行われる。しかし、明日から天気は崩れてくる。その後は気温が急降下。11日(土)朝の最低気温は8度、12(日)は9度ぐらいまで冷え込むという。降水確率は100%。雨の中の作業はしたくない。
○……今日午後10時からのNHKスペシャル「福山雅治 時を超えるギター」を見た。マーティン社の製作現場が見られ、とても刺激的な番組だった。
↓奇跡的に手に入れたD-45だが、音の抜けが悪いことに悩んでいた

↓リペア後は、驚くような音に。ちょっと弾いてみただけで音の変化が分かる

伝説のギター、プリウォー・マーティンの「D45」を手に入れた福山さんが、こもるような音色が気になり、マーチン社にリペアを頼んだのだ。1933年から42年までに製作されたD-45はわずか91本、現存する個体はさらに少ない。福山さんのギターはその中でも、程度が良いものだという。
マーティン社が点検してみたら、補強のために新たなブリッジプレートが取り付けられていた。マーチン社がそれを取り除き、リペアする作業などを通じ、マーチン社の実力の凄さを伝える番組。
そして、3か月にわたってリペア作業をしたギターが仕上がった。福山さんが弾いてみると、まったく生まれ変わったような音色と響き。「ワォー」と思わずうなった。
リペア前の音と比較しても、まったく響きが違う。誰が聞いてもはっきり変化が分かる。
それにしても、マーティン社は今も、300工程の多くを手作業で受け継いでいる。
「Star Walk2」には大きくわけて2つの機能がある。
1つ目は画面をスワイプすれば、星座がその方向に自由に移動するので天体観測が楽しめる。家の中にいても、曇や雨の日でも天体観測を楽しむことができる。拡大、縮小も自由自在。左下の虫眼鏡マークを押すと、星座名が出てくるので、それを押すと3Dで星座が表示される。さらには上の方に5つ並んでいるマークを押すと、星座の情報、神話、ウィキペディアの情報が分かる。星座名を入力(音声入力可)して検索もできる。
木星と天王星

2つ目の機能は、「拡張スターウォッチング機能」。天体観測アプリとスマホのGPS機能が連動してリアルタイムに星座を観察することができる。夜空にスマホをかざすだけで、見えている星座がなんという星座か分かり、その星座の情報、特徴なども知ることができる。この機能が一番の素晴らしい点だ。
↓土星と海王星

左上の方位磁石のアイコンを押すと、夜空の星座などが映し出され、スマホを向けると、連動して画面が変わる。さらには、カメラのアイコンを押すと、スマホのカメラで見えている夜空に、GPS機能が連動して表示し、リアルタイムに星座を観測することができる。
右上の時計のマークを押すと、今日の日時が表示されるが、スライダーバーで年、月、日、時、分を変更できる。つまり、タイムマシーン機能もある。
おもしろいのは、曇り空や雨で星が見えない日でも、アプリをかざせば、そこに見えるはずの星座が現れることだ。さらには足元にスマホを向けると、地球の裏側の南半球の星座だって見られる。
右下の「設定」の「今夜観測できるもの」を見れば月、金星、木星、土星の各衛星のほか、主な星座の出現について分かる。「スカイライブ」を押すと、太陽や月、金星、火星、木星、土星の出没時間などがまとめて分かって便利。
右下を押して「設定」から「通知」へ進むと、天文イベントや国際宇宙ステーションの通過の際、アラートされるようにセッティングすれば、設定した時刻(◯分前など)にアラートを鳴らしてもらえて、見逃すことがない。
今日の足跡
最低気温 7.5度、最高気温23.8度。快晴。
○……12日の日曜、町内の一斉清掃と、流雪溝の江刈りが行われる。しかし、明日から天気は崩れてくる。その後は気温が急降下。11日(土)朝の最低気温は8度、12(日)は9度ぐらいまで冷え込むという。降水確率は100%。雨の中の作業はしたくない。
○……今日午後10時からのNHKスペシャル「福山雅治 時を超えるギター」を見た。マーティン社の製作現場が見られ、とても刺激的な番組だった。
↓奇跡的に手に入れたD-45だが、音の抜けが悪いことに悩んでいた

↓リペア後は、驚くような音に。ちょっと弾いてみただけで音の変化が分かる

伝説のギター、プリウォー・マーティンの「D45」を手に入れた福山さんが、こもるような音色が気になり、マーチン社にリペアを頼んだのだ。1933年から42年までに製作されたD-45はわずか91本、現存する個体はさらに少ない。福山さんのギターはその中でも、程度が良いものだという。
マーティン社が点検してみたら、補強のために新たなブリッジプレートが取り付けられていた。マーチン社がそれを取り除き、リペアする作業などを通じ、マーチン社の実力の凄さを伝える番組。
そして、3か月にわたってリペア作業をしたギターが仕上がった。福山さんが弾いてみると、まったく生まれ変わったような音色と響き。「ワォー」と思わずうなった。
リペア前の音と比較しても、まったく響きが違う。誰が聞いてもはっきり変化が分かる。
それにしても、マーティン社は今も、300工程の多くを手作業で受け継いでいる。
スポンサーサイト
01日21時12分=2023年=
長岡市にある堀口大學と山本五十六の墓
秋の彼岸は過ぎてしまったが、長岡市に行ったついでに、堀口大學と山本五十六の墓がある長岡市の長興寺に行って手を合わせてきた。山本五十六連合艦隊司令長官の墓があることで知られているが、詩人・堀口大學も代々長岡藩士の家柄で、ここで育てられた“故郷”である。この2人とに井上円了を加えた3人を「長岡三傑」というらしい。
↓長興寺

2004年の中越地震で、ほぼすべての墓石が崩れ落ち、大きな被害が出たという。
↓山本五十六の墓

山本五十六の墓は、大きいのですぐ分かった。山本家の墓の中央に五十六の墓があった。
↓堀口大學の墓

堀口大學の墓は、ウィキペディアにも書かれていない。東京帝大在学中の堀口九萬一の長男として1892年に東京市(現在の文京区)に生まれた。「大學」という名前は、父が大学生であったこと、出生地が東京帝大赤門の近くであることに由来する。父は戊辰戦争で戦死した長岡藩士・堀口良治右衛門の長男であり、小・中学校は長岡町(現在の長岡市)で育てられたため、長岡市は事実上の故郷である。
そして、第2の故郷は母の実家があり疎開してきた妙高市・関川。そして終戦の翌年に引っ越し、多くの文化人と交流した上越市南城町3である。
高田城址公園には「高田に残す」という詩碑があり、ほかには、晩年を過ごした葉山の森戸神社境内に詩碑「花は色」がある。機会があったら見に行ってみたいものだ。
墓地は菩提寺の長興寺のほか、晩年住んでいた神奈川県葉山町の鎌倉霊園にもあるようだ。
↓教育委員会が建てた解説版と詩

長興寺の墓には長岡市教育委員会による「堀川大學先生の墓」と書かれた解説板と、その下に「新春 人間に」という詩が書かれている。墓の裏を見たら、外交官だった父の九萬一(くまいち)が明治29年10月に建立したと書かれている。福島第一原子力発電所に火が入って稼働した年、80歳のときに書いた詩である。原発事故を予言・警告するような素晴らしい詩だ。
「新春 人間に」
分かち合え
譲り合え
そして武器を捨てよ
人間よ
君は原子炉に
太陽を飼いならした
君は見た 月の裏側
表面には降り立った
石までも持って帰った
(以下、省略)
◇長興寺
◇所在地:長岡市稽古町1636
◇電話:0258-36-1341
今日の
最低気温19.0度、最高気温26.6度。曇り。朝晩一時雨。
↓まめ工房ぽっぽ

↓ぽっぽのあぶらげ(容器はえびせんでできていて、食べることができる)

↓豆撰

○……長岡市栃尾で、揚げたての「あぶらげ」を食べてきた。「まめ工房ぽっぽ」という店と、「豆撰(まめせん)」で食べた。揚げたてはうまい。ビールが飲みたくなった。
両店とも芸能人などのサインがたくさん飾ってあった。「豆撰」のあぶらげの写真を撮るのを忘れてしまった。
↓長興寺

2004年の中越地震で、ほぼすべての墓石が崩れ落ち、大きな被害が出たという。
↓山本五十六の墓

山本五十六の墓は、大きいのですぐ分かった。山本家の墓の中央に五十六の墓があった。
↓堀口大學の墓

堀口大學の墓は、ウィキペディアにも書かれていない。東京帝大在学中の堀口九萬一の長男として1892年に東京市(現在の文京区)に生まれた。「大學」という名前は、父が大学生であったこと、出生地が東京帝大赤門の近くであることに由来する。父は戊辰戦争で戦死した長岡藩士・堀口良治右衛門の長男であり、小・中学校は長岡町(現在の長岡市)で育てられたため、長岡市は事実上の故郷である。
そして、第2の故郷は母の実家があり疎開してきた妙高市・関川。そして終戦の翌年に引っ越し、多くの文化人と交流した上越市南城町3である。
高田城址公園には「高田に残す」という詩碑があり、ほかには、晩年を過ごした葉山の森戸神社境内に詩碑「花は色」がある。機会があったら見に行ってみたいものだ。
墓地は菩提寺の長興寺のほか、晩年住んでいた神奈川県葉山町の鎌倉霊園にもあるようだ。
↓教育委員会が建てた解説版と詩

長興寺の墓には長岡市教育委員会による「堀川大學先生の墓」と書かれた解説板と、その下に「新春 人間に」という詩が書かれている。墓の裏を見たら、外交官だった父の九萬一(くまいち)が明治29年10月に建立したと書かれている。福島第一原子力発電所に火が入って稼働した年、80歳のときに書いた詩である。原発事故を予言・警告するような素晴らしい詩だ。
「新春 人間に」
分かち合え
譲り合え
そして武器を捨てよ
人間よ
君は原子炉に
太陽を飼いならした
君は見た 月の裏側
表面には降り立った
石までも持って帰った
(以下、省略)
◇長興寺
◇所在地:長岡市稽古町1636
◇電話:0258-36-1341
今日の足跡
最低気温19.0度、最高気温26.6度。曇り。朝晩一時雨。
↓まめ工房ぽっぽ

↓ぽっぽのあぶらげ(容器はえびせんでできていて、食べることができる)

↓豆撰

○……長岡市栃尾で、揚げたての「あぶらげ」を食べてきた。「まめ工房ぽっぽ」という店と、「豆撰(まめせん)」で食べた。揚げたてはうまい。ビールが飲みたくなった。
両店とも芸能人などのサインがたくさん飾ってあった。「豆撰」のあぶらげの写真を撮るのを忘れてしまった。
09日20時09分=2023年=
安眠効果抜群!「ひえぷる」、ネッククーラーも涼しい
今日で8日連続の猛暑日。今年一番の暑さで、39.2度で体温より高い。もうたまらん。
1週間ほど前、朝のワイドショーで、ウェルシアで売っている「ひえぷる」という安眠サポート枕が人気だと言っていた。昼過ぎにウェルシアへ行ったら2個だけ残っていた。

さっそく買ってきて冷蔵庫で冷やした。使用時はタオルなどを巻いて、直接肌と接触しないようにするだけだ。
不二ラテックス製で、凍ってガチガチになることはない。とても柔らかくて寝心地がいい。朝までぐっすりと眠れた。価格はなんと548円(税抜き)の安さ。良く売れているらしい。
8日に出雲崎のストリートジャズに行った際、ネッククーラーを付けていた人が多かった。ネットで調べたら、冷蔵庫で冷やしたものを首に付けるタイプ、扇風機が回るタイプ、水で濡らして使うタイプがある。

お盆にでかける際に使おうと、水を含ませるタイプ「マジクール」(Mサイズ1213円)を昨夜注文。品物は午後に着便した。さっそく家の中で使ってみたら、冷房温度を1度上げても涼しい。午後からは外で使ってみたが、寝る頃まで冷たさは残り、まずまずの効果だと思う。
↓Amazonでも買えるが高い
今日の
最低気温29.2度、最高気温39.2度。曇り。

○……企業としての存続はどうなるのか心配になってくるビッグモーター。上場企業じゃないので、業績は分からないが、急成長企業であることは間違いない。上越には進出してきたばかりで、元も取れていないだろうが。客の姿がない状態が続けば、会社は同業者に店と従業員ごと買い取ってもらうしかないように思える。
国道8号の信号で止まっていたら、ちょうどビッグモーターの前だった。8号沿いには元々街路樹はないようだ。
1週間ほど前、朝のワイドショーで、ウェルシアで売っている「ひえぷる」という安眠サポート枕が人気だと言っていた。昼過ぎにウェルシアへ行ったら2個だけ残っていた。

さっそく買ってきて冷蔵庫で冷やした。使用時はタオルなどを巻いて、直接肌と接触しないようにするだけだ。
不二ラテックス製で、凍ってガチガチになることはない。とても柔らかくて寝心地がいい。朝までぐっすりと眠れた。価格はなんと548円(税抜き)の安さ。良く売れているらしい。
8日に出雲崎のストリートジャズに行った際、ネッククーラーを付けていた人が多かった。ネットで調べたら、冷蔵庫で冷やしたものを首に付けるタイプ、扇風機が回るタイプ、水で濡らして使うタイプがある。

お盆にでかける際に使おうと、水を含ませるタイプ「マジクール」(Mサイズ1213円)を昨夜注文。品物は午後に着便した。さっそく家の中で使ってみたら、冷房温度を1度上げても涼しい。午後からは外で使ってみたが、寝る頃まで冷たさは残り、まずまずの効果だと思う。
↓Amazonでも買えるが高い
今日の足跡
最低気温29.2度、最高気温39.2度。曇り。

○……企業としての存続はどうなるのか心配になってくるビッグモーター。上場企業じゃないので、業績は分からないが、急成長企業であることは間違いない。上越には進出してきたばかりで、元も取れていないだろうが。客の姿がない状態が続けば、会社は同業者に店と従業員ごと買い取ってもらうしかないように思える。
国道8号の信号で止まっていたら、ちょうどビッグモーターの前だった。8号沿いには元々街路樹はないようだ。
22日23時56分=2023年=
古希の記念にマルニのジーンズ
妙高市に新井本店があるマルニジーンズで、古希の記念にジーンズを買った。
1972年(昭和47年)の高校卒業の年、高田本町6丁目に店を構えて五十余年の老舗ジーンズ店。今は姫川原の国道292号沿いに素敵な店舗を構えている。マルニの前身は西脇長造商店で、今もそのブランドのシャツを販売している。
本町にあったマルニの店は覚えていないが、輸入ジーンズの店だったので、果たして貧乏な我が家では買ってもらえる余裕があったかどうか。
↓マルニの店内

その後、店は繁盛して97年に現在の店を新装オープンした。そして2005年から自店ブランドのマルニジーンズの生産を始め、その後、毘沙門天ジーンズ、鬼デニムなどを発売して人気は全国区の有名店になった。ジーンズの雪晒しなど、雪国のジーンズメーカーとして独自の特異性を発揮している。
↓マルニジーンズ

夏でも暑苦しくなく、履いていて楽なストレッチ素材のマルニジーンズ、BSW-292BKIDを購入。パッチ(皮ラベル)には「MARUNI myoko」と入っている。生まれた市の名前が入っているジーンズは素晴らしいと思う。一発でこれに決まりだ。
コインポケット付き。トップボタンには「MARUNI-JEANS CO.R292」のロゴが入っている。
見た目は黒色に見えるが、洗ってだんだん色が落ちていくと、いい味わいになってくるそうだ。どんな風合いになってくるか楽しみだ。
↓ボブ・ディランのTシャツ

ジーンズにはTシャツが付き物。今年4月に東京ゴールデンシアターで行われたボブ・ディランのコンサートで買ったディランTシャツを着ようと思う。
↓マルニの公式サイト(通販もしている)
https://www.maruni-jeans.com/
今日の
最低気温19.6度、最高気温25.0度。曇り。朝のうち一時雨。
↓「親父の一番長い日」を歌うさださん

○……今日午後10時からNHKで放送の「SONGS」は、さだまさしさん。デビュー50周年を迎えるという。現在71歳で、私より1歳年上だ。体力は分からないが、口は人の数倍達者だ。
6時間半にも及んだ還暦記念コンサート、MCだけを収録したCDアルバム、借金を抱えながらも地元・長崎で20年間開催し続けた無料コンサートなど、おもしろエピソードが満載だった。
約12分にも及ぶ伝説の一曲「親父の一番長い日」を、フルコーラスで歌った。久しぶりに聞いてやはり涙が出てしまった。
1972年(昭和47年)の高校卒業の年、高田本町6丁目に店を構えて五十余年の老舗ジーンズ店。今は姫川原の国道292号沿いに素敵な店舗を構えている。マルニの前身は西脇長造商店で、今もそのブランドのシャツを販売している。
本町にあったマルニの店は覚えていないが、輸入ジーンズの店だったので、果たして貧乏な我が家では買ってもらえる余裕があったかどうか。
↓マルニの店内

その後、店は繁盛して97年に現在の店を新装オープンした。そして2005年から自店ブランドのマルニジーンズの生産を始め、その後、毘沙門天ジーンズ、鬼デニムなどを発売して人気は全国区の有名店になった。ジーンズの雪晒しなど、雪国のジーンズメーカーとして独自の特異性を発揮している。
↓マルニジーンズ

夏でも暑苦しくなく、履いていて楽なストレッチ素材のマルニジーンズ、BSW-292BKIDを購入。パッチ(皮ラベル)には「MARUNI myoko」と入っている。生まれた市の名前が入っているジーンズは素晴らしいと思う。一発でこれに決まりだ。
コインポケット付き。トップボタンには「MARUNI-JEANS CO.R292」のロゴが入っている。
見た目は黒色に見えるが、洗ってだんだん色が落ちていくと、いい味わいになってくるそうだ。どんな風合いになってくるか楽しみだ。
↓ボブ・ディランのTシャツ

ジーンズにはTシャツが付き物。今年4月に東京ゴールデンシアターで行われたボブ・ディランのコンサートで買ったディランTシャツを着ようと思う。
↓マルニの公式サイト(通販もしている)
https://www.maruni-jeans.com/
今日の足跡
最低気温19.6度、最高気温25.0度。曇り。朝のうち一時雨。
↓「親父の一番長い日」を歌うさださん

○……今日午後10時からNHKで放送の「SONGS」は、さだまさしさん。デビュー50周年を迎えるという。現在71歳で、私より1歳年上だ。体力は分からないが、口は人の数倍達者だ。
6時間半にも及んだ還暦記念コンサート、MCだけを収録したCDアルバム、借金を抱えながらも地元・長崎で20年間開催し続けた無料コンサートなど、おもしろエピソードが満載だった。
約12分にも及ぶ伝説の一曲「親父の一番長い日」を、フルコーラスで歌った。久しぶりに聞いてやはり涙が出てしまった。
13日22時58分=2023年=
防犯用にセンサーライトを玄関に取り付けた
昨年の冬だったと思うが、近所の店で除雪機に使っている軽油がタンクから盗まれた。灯油を盗まれる被害も聞いたことがあるので、玄関にセンサーライトを取り付けることにした。
センサーライトは、周囲で動いているものがあるとセンサーが感知し、ライトを点灯するものだ。10数年前、自宅前に駐車してある車のドアが破られ、中に入れておいたクレジットカードと免許証が盗まれたことがあった。すぐにクレジットカード会社に電話したので、大事には至らなかった。ライトはとても明るいので、車にいたずらしようとする警告にもなりそうだ。
どんなものがいいか考えてみたら、まずは①配線工事がいらないソーラー式であること。②防水であること。③カメラ型で防犯カメラのダミーにもなること。④値段が安いこと。…この4点を基準に選定してみた。
↓取り付け準備

いろいろあったが、pendooのソーラーセンサーライト(2690円)にした。ソーラー部分が可動式になっていて、太陽の方向に向けることができるのが決め手になった。実際はクーポンとポイントを使ったので、2000円ほどで買うことができた。
↓あっという間に取り付け完了

サイディング(外壁)に3つの小穴を開け、台座をねじ釘で取り付けて本体をはめ込むだけ。作業自体は5分もあれば終わる。
↓無事に点灯

夜になって玄関のドアを開けてみたら、すぐに人感センサーが反応しLEDライトが強烈に発光した。光量は十分すぎるぐらいだ。点灯モードは3種類あり、選ぶことができる。この値段でこの性能はすごい。バッテリーの劣化が心配だが、3年ぐらいは使えると思う。3年後は、もっと高性能なものが出ているだろうし。
我が家では灯油タンクは高床の下にあるので心配ないが、灯油はポリタンクに入れて玄関の外に置いてある。ポリタンクごと盗まれる心配があるので、次の冬から玄関内に入れようと思う。これからは、自分や家族、住宅の安全は自ら守っていかなければならない。いやな時代になったものだ。
今日の
最低気温20.1度、最高気温27.5度。曇り。

○……J-MAXシアターにクレヨンしんちゃんのパネルがあって、トイレの場所を案内している。次に見たい映画は「大名倒産」。23日封切りだ。
↓6個入りの卵が200円! 4個入りパックもあった

○……会社帰りに週2回スーパーで買物をしているが、最近は卵が売り切れになっていることが多い。1人1パック限定だけれども、それが不足している。仕方なくわずかに残っていた6個入りパックを買ってきたが、消費税を入れると200円超え。卵の高値は当分続くという。
センサーライトは、周囲で動いているものがあるとセンサーが感知し、ライトを点灯するものだ。10数年前、自宅前に駐車してある車のドアが破られ、中に入れておいたクレジットカードと免許証が盗まれたことがあった。すぐにクレジットカード会社に電話したので、大事には至らなかった。ライトはとても明るいので、車にいたずらしようとする警告にもなりそうだ。
どんなものがいいか考えてみたら、まずは①配線工事がいらないソーラー式であること。②防水であること。③カメラ型で防犯カメラのダミーにもなること。④値段が安いこと。…この4点を基準に選定してみた。
↓取り付け準備

いろいろあったが、pendooのソーラーセンサーライト(2690円)にした。ソーラー部分が可動式になっていて、太陽の方向に向けることができるのが決め手になった。実際はクーポンとポイントを使ったので、2000円ほどで買うことができた。
↓あっという間に取り付け完了

サイディング(外壁)に3つの小穴を開け、台座をねじ釘で取り付けて本体をはめ込むだけ。作業自体は5分もあれば終わる。
↓無事に点灯

夜になって玄関のドアを開けてみたら、すぐに人感センサーが反応しLEDライトが強烈に発光した。光量は十分すぎるぐらいだ。点灯モードは3種類あり、選ぶことができる。この値段でこの性能はすごい。バッテリーの劣化が心配だが、3年ぐらいは使えると思う。3年後は、もっと高性能なものが出ているだろうし。
我が家では灯油タンクは高床の下にあるので心配ないが、灯油はポリタンクに入れて玄関の外に置いてある。ポリタンクごと盗まれる心配があるので、次の冬から玄関内に入れようと思う。これからは、自分や家族、住宅の安全は自ら守っていかなければならない。いやな時代になったものだ。
今日の足跡
最低気温20.1度、最高気温27.5度。曇り。

○……J-MAXシアターにクレヨンしんちゃんのパネルがあって、トイレの場所を案内している。次に見たい映画は「大名倒産」。23日封切りだ。
↓6個入りの卵が200円! 4個入りパックもあった

○……会社帰りに週2回スーパーで買物をしているが、最近は卵が売り切れになっていることが多い。1人1パック限定だけれども、それが不足している。仕方なくわずかに残っていた6個入りパックを買ってきたが、消費税を入れると200円超え。卵の高値は当分続くという。
31日20時31分=2022年=
2022年の「マイブーム」〈後編〉
2022年も今日で最後。今年1年を振り返り、夢中になった「マイブーム」をピックアップしてみた。
いろいろなことに首をつっこむ性分なので、一つのことを見たり聞いたりすると、その関連のことに興味がひかれてしまう。
それで連鎖的に「マイブーム」になってしまうのだ。
【花巡り】
若い頃、観葉植物に夢中になって、温室まで作ったことがあった。だが、次第に関心が薄れてしまった。その代わり、花が咲いている名所を巡ることが好きになった。全国各地に花の名所があるので、行ってみたい。
自分で育てるより、人が育てた花を見る方が効率がいい(笑)。今年はずいぶんいろいろなところに行った。「魚沼芝桜まつり」、白馬村の「白馬五竜高山植物園」のコマクサ、ひたち海浜公園の「コキア」が特に良かった。一方、鎌倉に行ったが、コロナ禍で入場制限があり、アジサイがあまり見られなかったのが残念。
↓花の女王コマクサ

↓魚沼の芝桜まつり

↓ひたち海浜公園のコキア

◇「魚沼芝桜まつり」へ(5月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5357.html
◇監物堀のカキツバタが満開(5月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5355.html
◇松山水辺ふれあい公園のカンザンザクラ(5月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5344.html
◇新しくなったビジターセンターといもり池のミズバショウ(5月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5343.html
◇女王コマクサに出会えた「白馬五竜高山植物園」(6月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5399.html
◇信州坂城町ばら祭り(6月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5382.html
◇板倉区久々野のヒマワリ畑(8月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5444.html
◇タングラム斑尾のユリ(8月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5439.html
◇木島平のダリア園(9月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5479.html
◇JR東日本の「乗り放題パス」で3日間の鉄道旅 初日はコキア鑑賞(10月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5509.html
◇満開のヤナギバヒマワリ(10月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5502.html
◇関川大橋近くのコスモス 見頃続く(11月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5529.html
【映画・ジョン・カーペンター監督】
映画では、昨年後半あたりからジョン・カーペンター監督の作品に夢中になり、DVDを買い集めるなど、ほぼ全作品を見た。下のリンクは今年になってから見た作品。
↓クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」

◇ジョン・カーペンター監督の「エスケープ・フロム・L.A. 」(2月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5265.html
◇クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」(2月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5270.html
◇ジョン・カーペンター監督の「スターマン/愛・宇宙はるかに」(3月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5295.html
◇もしかして大傑作?ジョン・カーペンター監督の「マウス・オブ・マッドネス」(3月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5290.html
◇ジョン・カーペンター監督の「アイズ」(4月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5313.html
◇ジョン・カーペンター監督の「透明人間」(4月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5323.html
【映画のロケ地巡り】
映画を見た後のロケ地巡りは楽しい。今年も何か所かを巡ってきた。
↓「峠」ロケ地の会見の間

◇映画「峠」ロケ地巡り①(7月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5403.html
◇映画「峠」ロケ地巡り②(7月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5404.html
◇映画「峠」ロケ地巡り③(7月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5405.html
◇松代城と文武学校(7月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5413.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ(7月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5520.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ(7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5521.html
◇伊香保の365段の石段街 映画にも登場(11月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5530.html
◇上越市内でロケが行われた映画「天上の花」(12月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5570.html
【落語】
落語は今年、けっこう聴きに行った。中でも妙高市で開かれた「新真打三人会」に出た桂宮治さんが、なんと「笑点」の大喜利メンバーになったのには驚いた。これでギャラもアップするだろうから、妙高市に来るのは難しくなりそう。「笑点」といえば、上越市出身の三遊亭白鳥さんが出たのには驚いた。
↓笑点に出た桂宮治さん

↓笑点に出た三遊亭白鳥さん

◇今年真打になった落語家の三人会(2021年11月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5181.html
◇「新真打三人会」に出た桂宮治さんが笑点の新メンバーに(1月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5242.html
◇桂宮治が「笑点」の新メンバーになってから妙高市初登場(5月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5354.html
◇三遊亭白鳥師匠、10年ぶり上越で高座(12月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5565.html
【食べ物】
食べ物でもマイブームがあった。飲食店では開店した「美食船かまた丸」の「極み海鮮ちらしセット」がインパクト抜群。中でも「並」が1700円ながら穴子1本を丸ごと使うなど、豪華でコスパ抜群だった。「上」と「特上」もあるが、刺し身が豪華なぐらいでぱっと見は変わらない。昼は連日満席で、いまも予約必至だ。年末には「並」が2000円に値上げされたのは残念だ。
↓美食船かまた丸の「極み海鮮ちらしセット」(並)、このほかにご飯や卵焼きなどが入った容器がある

亀田製菓から「ピーナッツだけ」という柿の種が出て、驚いた。亀田の柿の種がおいしいのは、ピーナツのおいしさがあったからだということが分かった。10パック以上は食べたはず。
今も入手困難が続いている「ヤクルト1000」。1か月間飲んでみて、睡眠障害がずいぶん良くなったし、通じも良くなった。あと2週間飲んでみて、良かったら宅配を頼もうと思う。
◇「美食船かまた丸」のランチ(3月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5297.html
◇「ピーナッツだけ」の柿の種(3月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5288.html
◇つばき御膳を楽しむ会(4月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5318.html
◇「乗り放題パス」旅行記② 宇都宮餃子食べ比べ(10月1日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5510.html
◇睡眠改善効果はあるのか? ヤクルト1000(11月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5550.html
【ローカル列車】
今年はいろいろな所へ旅行に行ったが、特にローカル電車の一人旅が楽しかった。中でも只見線は印象に残る。ゆっくり、のんびりの旅にはまってしまった。
↓完全復活した只見線の列車

◇初めて乗った大糸線(3月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5286.html
◇冬の大糸線を動画で(3月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5287.html
◇全線開通した只見線に乗ってきた(11月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5544.html
◇レトロな「観光急行」に乗って糸魚川へ(12月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5563.html
【do it myself】
ウクライナ戦争のあおりで、日本では物価高や不況などの影響が出た。その中で、電化製品などの修理、包丁とぎなど、自分でできることは業者を頼まずにやることにした。部品交換などの修理をせず、新品に取り替える悪徳業者も多い。今はYouTubeでやり方が分かるし、部品などはネットで取り寄せられる。いい時代になったものだ。
↓コードレスクリーナーのバッテリー交換は簡単だ

◇洗面台の水漏れ 自力で修理(4月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5336.html
◇車ボディのキズ消し(9月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5466.html
◇包丁研ぎに挑戦(12月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5560.html
◇住警器から「バッテリー切れです」と警告音が(12月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5578.html
◇コードレスクリーナーのバッテリー交換(12月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5581.html
【ふるさと納税】
最後は「ふるさと納税」。今年始めて挑戦してみた。意外に簡単で驚くほど。包丁とか焼酎、ほうとう、ハンバーグなど、いろいろ返礼品をもらった。返礼品が届くのはとても楽しい。来年は違う返礼品を狙いたい。
◇12月は「ふるさと納税」のチャンス(12月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5572.html
今日の
最低気温1.4度、最高気温6.3度。雨。

○……今日で加山雄三(85)が今日の紅白歌合戦を最後に、コンサート活動から引退するという。吉田拓郎(76)も7月21日放送の番組で、最後のTV出演だという。
○……紅白歌合戦は何年も見ていないが、加山雄三の最後だけ見て、アライリゾートに行こうと思う。新年の午前0時からカウントダウン花火が打ち上がる。ここ2年間は大雪のため行くのを中止していた。今日の夕食はすき焼きだったが、ノンアルを飲んで我慢した。
○……今日で2022年のブログも書き納め。1日も休まず続けてこれたことに感謝しつつ、毎日読んでくださった皆様に御礼を申し上げ、年末のあいさつにしたい。
いろいろなことに首をつっこむ性分なので、一つのことを見たり聞いたりすると、その関連のことに興味がひかれてしまう。
それで連鎖的に「マイブーム」になってしまうのだ。
【花巡り】
若い頃、観葉植物に夢中になって、温室まで作ったことがあった。だが、次第に関心が薄れてしまった。その代わり、花が咲いている名所を巡ることが好きになった。全国各地に花の名所があるので、行ってみたい。
自分で育てるより、人が育てた花を見る方が効率がいい(笑)。今年はずいぶんいろいろなところに行った。「魚沼芝桜まつり」、白馬村の「白馬五竜高山植物園」のコマクサ、ひたち海浜公園の「コキア」が特に良かった。一方、鎌倉に行ったが、コロナ禍で入場制限があり、アジサイがあまり見られなかったのが残念。
↓花の女王コマクサ

↓魚沼の芝桜まつり

↓ひたち海浜公園のコキア

◇「魚沼芝桜まつり」へ(5月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5357.html
◇監物堀のカキツバタが満開(5月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5355.html
◇松山水辺ふれあい公園のカンザンザクラ(5月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5344.html
◇新しくなったビジターセンターといもり池のミズバショウ(5月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5343.html
◇女王コマクサに出会えた「白馬五竜高山植物園」(6月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5399.html
◇信州坂城町ばら祭り(6月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5382.html
◇板倉区久々野のヒマワリ畑(8月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5444.html
◇タングラム斑尾のユリ(8月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5439.html
◇木島平のダリア園(9月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5479.html
◇JR東日本の「乗り放題パス」で3日間の鉄道旅 初日はコキア鑑賞(10月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5509.html
◇満開のヤナギバヒマワリ(10月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5502.html
◇関川大橋近くのコスモス 見頃続く(11月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5529.html
【映画・ジョン・カーペンター監督】
映画では、昨年後半あたりからジョン・カーペンター監督の作品に夢中になり、DVDを買い集めるなど、ほぼ全作品を見た。下のリンクは今年になってから見た作品。
↓クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」

◇ジョン・カーペンター監督の「エスケープ・フロム・L.A. 」(2月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5265.html
◇クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」(2月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5270.html
◇ジョン・カーペンター監督の「スターマン/愛・宇宙はるかに」(3月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5295.html
◇もしかして大傑作?ジョン・カーペンター監督の「マウス・オブ・マッドネス」(3月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5290.html
◇ジョン・カーペンター監督の「アイズ」(4月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5313.html
◇ジョン・カーペンター監督の「透明人間」(4月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5323.html
【映画のロケ地巡り】
映画を見た後のロケ地巡りは楽しい。今年も何か所かを巡ってきた。
↓「峠」ロケ地の会見の間

◇映画「峠」ロケ地巡り①(7月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5403.html
◇映画「峠」ロケ地巡り②(7月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5404.html
◇映画「峠」ロケ地巡り③(7月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5405.html
◇松代城と文武学校(7月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5413.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ(7月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5520.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ(7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5521.html
◇伊香保の365段の石段街 映画にも登場(11月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5530.html
◇上越市内でロケが行われた映画「天上の花」(12月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5570.html
【落語】
落語は今年、けっこう聴きに行った。中でも妙高市で開かれた「新真打三人会」に出た桂宮治さんが、なんと「笑点」の大喜利メンバーになったのには驚いた。これでギャラもアップするだろうから、妙高市に来るのは難しくなりそう。「笑点」といえば、上越市出身の三遊亭白鳥さんが出たのには驚いた。
↓笑点に出た桂宮治さん

↓笑点に出た三遊亭白鳥さん

◇今年真打になった落語家の三人会(2021年11月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5181.html
◇「新真打三人会」に出た桂宮治さんが笑点の新メンバーに(1月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5242.html
◇桂宮治が「笑点」の新メンバーになってから妙高市初登場(5月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5354.html
◇三遊亭白鳥師匠、10年ぶり上越で高座(12月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5565.html
【食べ物】
食べ物でもマイブームがあった。飲食店では開店した「美食船かまた丸」の「極み海鮮ちらしセット」がインパクト抜群。中でも「並」が1700円ながら穴子1本を丸ごと使うなど、豪華でコスパ抜群だった。「上」と「特上」もあるが、刺し身が豪華なぐらいでぱっと見は変わらない。昼は連日満席で、いまも予約必至だ。年末には「並」が2000円に値上げされたのは残念だ。
↓美食船かまた丸の「極み海鮮ちらしセット」(並)、このほかにご飯や卵焼きなどが入った容器がある

亀田製菓から「ピーナッツだけ」という柿の種が出て、驚いた。亀田の柿の種がおいしいのは、ピーナツのおいしさがあったからだということが分かった。10パック以上は食べたはず。
今も入手困難が続いている「ヤクルト1000」。1か月間飲んでみて、睡眠障害がずいぶん良くなったし、通じも良くなった。あと2週間飲んでみて、良かったら宅配を頼もうと思う。
◇「美食船かまた丸」のランチ(3月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5297.html
◇「ピーナッツだけ」の柿の種(3月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5288.html
◇つばき御膳を楽しむ会(4月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5318.html
◇「乗り放題パス」旅行記② 宇都宮餃子食べ比べ(10月1日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5510.html
◇睡眠改善効果はあるのか? ヤクルト1000(11月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5550.html
【ローカル列車】
今年はいろいろな所へ旅行に行ったが、特にローカル電車の一人旅が楽しかった。中でも只見線は印象に残る。ゆっくり、のんびりの旅にはまってしまった。
↓完全復活した只見線の列車

◇初めて乗った大糸線(3月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5286.html
◇冬の大糸線を動画で(3月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5287.html
◇全線開通した只見線に乗ってきた(11月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5544.html
◇レトロな「観光急行」に乗って糸魚川へ(12月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5563.html
【do it myself】
ウクライナ戦争のあおりで、日本では物価高や不況などの影響が出た。その中で、電化製品などの修理、包丁とぎなど、自分でできることは業者を頼まずにやることにした。部品交換などの修理をせず、新品に取り替える悪徳業者も多い。今はYouTubeでやり方が分かるし、部品などはネットで取り寄せられる。いい時代になったものだ。
↓コードレスクリーナーのバッテリー交換は簡単だ

◇洗面台の水漏れ 自力で修理(4月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5336.html
◇車ボディのキズ消し(9月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5466.html
◇包丁研ぎに挑戦(12月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5560.html
◇住警器から「バッテリー切れです」と警告音が(12月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5578.html
◇コードレスクリーナーのバッテリー交換(12月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5581.html
【ふるさと納税】
最後は「ふるさと納税」。今年始めて挑戦してみた。意外に簡単で驚くほど。包丁とか焼酎、ほうとう、ハンバーグなど、いろいろ返礼品をもらった。返礼品が届くのはとても楽しい。来年は違う返礼品を狙いたい。
◇12月は「ふるさと納税」のチャンス(12月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5572.html
今日の足跡
最低気温1.4度、最高気温6.3度。雨。

○……今日で加山雄三(85)が今日の紅白歌合戦を最後に、コンサート活動から引退するという。吉田拓郎(76)も7月21日放送の番組で、最後のTV出演だという。
○……紅白歌合戦は何年も見ていないが、加山雄三の最後だけ見て、アライリゾートに行こうと思う。新年の午前0時からカウントダウン花火が打ち上がる。ここ2年間は大雪のため行くのを中止していた。今日の夕食はすき焼きだったが、ノンアルを飲んで我慢した。
○……今日で2022年のブログも書き納め。1日も休まず続けてこれたことに感謝しつつ、毎日読んでくださった皆様に御礼を申し上げ、年末のあいさつにしたい。
30日23時42分=2022年=
2022年の「マイブーム」 〈前編〉
2022年も残すところ、あと1日。コロナ感染が中国の武漢で第1号が発生したのは3年前(2019年)の12月ごろ。ゼロコロナ政策の失敗で今になって中国で感染が大爆発している。コロナウイルスは恐ろしい。ペストに続く歴史に残る一大事なのは間違いない。
それとはまったく関係がないけれど、今年を振り返ってみて、いろいろなマイブームがあった。
【ライブ・コンサート】
ライブはMISIAの上越公演が印象に残る。コロナ禍で1席ずつ空けて昼と夜の2回公演。ようやくライブが行われるようになり、それも紅白歌合戦でトリを務めたばかりのMISIAが上越でライブをするとは。ステージではないが、ラジオ番組の「村上RADIO」で村上春樹が「戦争をやめさせるための音楽」と題して反戦歌などを流したのが印象的だった。ジャズでは出雲崎ストリートジャズがとても良かった。来年もきっと行く。
↓出雲崎ストリートジャズ

◇「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」上越公演(1月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5248.html
◇村上RADIO特別編「戦争をやめさせるための音楽」(3月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5299.html
◇2年半ぶりの「じゃんごっこ」ライブ(3月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5304.html
◇フルートとピアノのワンコイン・コンサート(5月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5365.html
◇素晴らしかった「古楽器によるピアノ五重奏」(7月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5402.html
◇3年ぶり 斑尾JAZZ①(8月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5452.html
◇3年ぶり 斑尾JAZZ②(8月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5453.html
◇出雲崎ストリートジャズ(8月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5438.html
◇ピアノとバスクラリネットの「ハルモニア」ライブ(9月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5487.html
◇きらびやかなハープ「アルパ」の音色(9月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5481.html
◇松之山JAZZストリート(9月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5471.html
◇秋の夜に弦楽四重奏(10月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5497.html
【文学】
文学では原田マハさんが1月21日放送の「あさイチ」に出ていて、その魅力にひかれた。本と、映画と、アート、旅行、グルメ、ファッションという守備範囲の広さとともに、人間的魅力などにあふれていて、ファンになってしまった。あとは、中村天風の思想書かな。「運命を拓く」を何回も読み返している。ブログにはまだ書いていない。
◇原田マハさんの魅力に引き込まれた(1月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5243.html
【文学散歩】
文学散歩もいろいろ行った。中でも昔からファンだった太宰治にかかわる旧跡などをたくさん巡った。中でも太宰の墓参ができたのが印象に残る。
↓太宰治の桜桃忌

◆太宰治関係
◇「桜桃忌」に太宰治を訪ねて(6月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5391.html
◇太宰治文学散歩「三鷹」①(6月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5392.html
◇太宰治文学散歩「三鷹」② 太宰が入水した玉川上水へ(6月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5393.html
◇太宰治文学散歩「三鷹」③ 太宰が渡った跨線橋(6月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5394.html
◇「乗り放題パス」旅行記⑥ 青森市内の太宰治(10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5514.html
◇群馬県みなかみ町の「太宰治文学碑」(11月1日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5524.html
◆その他
◇小千谷出身の詩人、西脇順三郎の詩碑を訪ねて(6月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5374.html
◇「乗り放題パス」旅行記③ 石川啄木の故郷盛岡へ(10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5511.html
【絵画・アート】
絵画・アート展もいろいろ行った。画家の個展もいいが、珍しいのは高田文化協会の河村一美さんが個人で地元作家の作品をこつこつ集めたコレクション展を開いたことだ。これぞ地元に根づいた素晴らしい文化だと思う。大地の芸術祭も1泊して堪能した。あとは、田中達也さんのミニチュアアート展、和田誠展、バンクシー展が良かった。
↓田中達也さんのミニチュアアート展

↓大地の芸術祭

◇一美の「おともだちの絵展」(1月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5228.html
◇思わずほっこり 田中達也さんのミニチュアアート展〈前〉(4月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5328.html
◇思わずほっこり 田中達也さんのミニチュアアート展〈後〉(4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5329.html
◇久しぶりにトミオカホワイト鑑賞(5月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5358.html
◇上杉謙信の刀(5月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5353.html
◇やっぱり瞽女の絵がすごい「斎藤真一展」(7月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5415.html
◇「大地の芸術祭」松代エリア①(7月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5425.html
◇「大地の芸術祭」松代エリア②(7月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5426.html
◇「大地の芸術祭」十日町エリア①(7月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5427.html
◇「大地の芸術祭」十日町エリア②(7月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5428.html
◇「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡(7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5429.html
◇「大地の芸術祭」中里エリア②(8月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5433.html
◇「大地の芸術祭」松之山エリア(8月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5434.html
◇和田誠展①(8月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5455.html
◇和田誠展②(8月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5456.html
◇和田誠がロゴを描いた新発田市のジャズ喫茶「BIRD」(8月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5457.html
◇妙高市展と岡田清和新作展(10月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5523.html
◇正体不明の芸術家、バンクシー展(12月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5575.html
【花火・イルミネーション】
花火やイルミネーションはもともと好きだが、今年はコロナ禍で中止になっていた花火大会がじわじわと復活した年だった。また、小規模なのに楽しい火大会もあり、印象に残る年だった。念願だった「片貝の花火」を見ることができたのが一番の収穫。
↓片貝の花火

↓高田華火ファンタジー

◇板倉区の「寺野遊雪まつり」で花火盛大に(2月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5262.html
◇「灯の回廊」牧区へ キャンドルと花火の競演(2月26日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5276.html
◇「灯の回廊」高士地区へ 幻想的な光のページェント(2月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5277.html
◇3年ぶりの艸原祭 ランタンもきれい(5月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5342.html
◇第98回野尻湖花火大会(7月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5431.html
◇柿崎納涼花火大会(8月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5443.html
◇あらいまつり復興花火(8月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5437.html
◇腹にドンと響く音がすごい「片貝の花火」(9月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5473.html
◇柿崎にハロウィンのイルミネーション(10月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5519.html
◇豪華絢爛「高田華火ファンタジー」(11月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5535.html
◇板倉区のイルミネーション(11月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5533.html
◇大火の記憶を後世に残す「糸魚川ミライト」(12月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5564.html
それとはまったく関係がないけれど、今年を振り返ってみて、いろいろなマイブームがあった。
【ライブ・コンサート】
ライブはMISIAの上越公演が印象に残る。コロナ禍で1席ずつ空けて昼と夜の2回公演。ようやくライブが行われるようになり、それも紅白歌合戦でトリを務めたばかりのMISIAが上越でライブをするとは。ステージではないが、ラジオ番組の「村上RADIO」で村上春樹が「戦争をやめさせるための音楽」と題して反戦歌などを流したのが印象的だった。ジャズでは出雲崎ストリートジャズがとても良かった。来年もきっと行く。
↓出雲崎ストリートジャズ

◇「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」上越公演(1月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5248.html
◇村上RADIO特別編「戦争をやめさせるための音楽」(3月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5299.html
◇2年半ぶりの「じゃんごっこ」ライブ(3月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5304.html
◇フルートとピアノのワンコイン・コンサート(5月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5365.html
◇素晴らしかった「古楽器によるピアノ五重奏」(7月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5402.html
◇3年ぶり 斑尾JAZZ①(8月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5452.html
◇3年ぶり 斑尾JAZZ②(8月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5453.html
◇出雲崎ストリートジャズ(8月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5438.html
◇ピアノとバスクラリネットの「ハルモニア」ライブ(9月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5487.html
◇きらびやかなハープ「アルパ」の音色(9月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5481.html
◇松之山JAZZストリート(9月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5471.html
◇秋の夜に弦楽四重奏(10月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5497.html
【文学】
文学では原田マハさんが1月21日放送の「あさイチ」に出ていて、その魅力にひかれた。本と、映画と、アート、旅行、グルメ、ファッションという守備範囲の広さとともに、人間的魅力などにあふれていて、ファンになってしまった。あとは、中村天風の思想書かな。「運命を拓く」を何回も読み返している。ブログにはまだ書いていない。
◇原田マハさんの魅力に引き込まれた(1月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5243.html
【文学散歩】
文学散歩もいろいろ行った。中でも昔からファンだった太宰治にかかわる旧跡などをたくさん巡った。中でも太宰の墓参ができたのが印象に残る。
↓太宰治の桜桃忌

◆太宰治関係
◇「桜桃忌」に太宰治を訪ねて(6月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5391.html
◇太宰治文学散歩「三鷹」①(6月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5392.html
◇太宰治文学散歩「三鷹」② 太宰が入水した玉川上水へ(6月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5393.html
◇太宰治文学散歩「三鷹」③ 太宰が渡った跨線橋(6月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5394.html
◇「乗り放題パス」旅行記⑥ 青森市内の太宰治(10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5514.html
◇群馬県みなかみ町の「太宰治文学碑」(11月1日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5524.html
◆その他
◇小千谷出身の詩人、西脇順三郎の詩碑を訪ねて(6月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5374.html
◇「乗り放題パス」旅行記③ 石川啄木の故郷盛岡へ(10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5511.html
【絵画・アート】
絵画・アート展もいろいろ行った。画家の個展もいいが、珍しいのは高田文化協会の河村一美さんが個人で地元作家の作品をこつこつ集めたコレクション展を開いたことだ。これぞ地元に根づいた素晴らしい文化だと思う。大地の芸術祭も1泊して堪能した。あとは、田中達也さんのミニチュアアート展、和田誠展、バンクシー展が良かった。
↓田中達也さんのミニチュアアート展

↓大地の芸術祭

◇一美の「おともだちの絵展」(1月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5228.html
◇思わずほっこり 田中達也さんのミニチュアアート展〈前〉(4月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5328.html
◇思わずほっこり 田中達也さんのミニチュアアート展〈後〉(4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5329.html
◇久しぶりにトミオカホワイト鑑賞(5月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5358.html
◇上杉謙信の刀(5月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5353.html
◇やっぱり瞽女の絵がすごい「斎藤真一展」(7月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5415.html
◇「大地の芸術祭」松代エリア①(7月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5425.html
◇「大地の芸術祭」松代エリア②(7月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5426.html
◇「大地の芸術祭」十日町エリア①(7月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5427.html
◇「大地の芸術祭」十日町エリア②(7月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5428.html
◇「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡(7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5429.html
◇「大地の芸術祭」中里エリア②(8月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5433.html
◇「大地の芸術祭」松之山エリア(8月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5434.html
◇和田誠展①(8月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5455.html
◇和田誠展②(8月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5456.html
◇和田誠がロゴを描いた新発田市のジャズ喫茶「BIRD」(8月26日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5457.html
◇妙高市展と岡田清和新作展(10月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5523.html
◇正体不明の芸術家、バンクシー展(12月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5575.html
【花火・イルミネーション】
花火やイルミネーションはもともと好きだが、今年はコロナ禍で中止になっていた花火大会がじわじわと復活した年だった。また、小規模なのに楽しい火大会もあり、印象に残る年だった。念願だった「片貝の花火」を見ることができたのが一番の収穫。
↓片貝の花火

↓高田華火ファンタジー

◇板倉区の「寺野遊雪まつり」で花火盛大に(2月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5262.html
◇「灯の回廊」牧区へ キャンドルと花火の競演(2月26日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5276.html
◇「灯の回廊」高士地区へ 幻想的な光のページェント(2月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5277.html
◇3年ぶりの艸原祭 ランタンもきれい(5月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5342.html
◇第98回野尻湖花火大会(7月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5431.html
◇柿崎納涼花火大会(8月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5443.html
◇あらいまつり復興花火(8月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5437.html
◇腹にドンと響く音がすごい「片貝の花火」(9月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5473.html
◇柿崎にハロウィンのイルミネーション(10月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5519.html
◇豪華絢爛「高田華火ファンタジー」(11月12日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5535.html
◇板倉区のイルミネーション(11月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5533.html
◇大火の記憶を後世に残す「糸魚川ミライト」(12月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5564.html
28日14時53分=2022年=
コードレスクリーナーのバッテリー交換
電気製品というのは、一つ不具合が出ると、まるでコロナウイルスのように伝播してしまうことがある。先日は、住警器(住宅用火災警報器)の電池切れが起きて一騒動。つづいて、コードレスクリーナーのバッテリーである。
↓3年使ったコードレスクリーナー

↓充電切れの赤ランプ

今使っている掃除機は、東芝のVCCL400というコードレス式。3年ほど前に買ったもので、このところ寒くなったこともあり、バッテリーの寿命が尽きたようだ。掃除をしようと電源スイッチを押すと同時に充電切れの赤ランプが付く。
取り扱い説明書を読んでみると、リチウムイオンバッテリーは気温20度の状態で、1回6分使って、寿命は3100回と書いてあった。掃除が6分で終わるわけがないし、部屋の気温も冬は低い。実際のところ、3年がせいぜいだと思う。
説明書には、製品を廃棄する際のバッテリーの外し方が書いてあった。電気製品を廃棄するときはバッテリーを外さなくてはいけないからだ。それにはバッテリーカバーのネジ2か所をドライバーで外し、バッテリーと本体をつないでいる2個のコネクターのツメを外せばいい。
バッテリー交換はこの逆をやればいいわけで、危険な作業ではない。
↓交換用のリチウムイオンバッテリー


というわけで、ネットで交換用のリチウムイオンバッテリーを探して、Yahooショッピングで注文した。東芝のCL3-PGという製品番号だ。価格は8000円(送料無料)。PayPayポイントが7.5%(551円分)付いたのがうれしい。
↓交換作業はコネクターを抜いて差し替えるだけ

交換作業はわずか数分で終わった。コードレスクリーナーは、新品のように蘇った。
今日の
最低気温-0.2度、最高気温10.9度。晴れ。
○……昨夜遅く、ようやく年賀状が書き上がった(というより、印刷が終わった)。毎年亡くなる人が増え、いまは80枚ほどになった。「年賀状じまい」をする人も出てきた。若い頃は150枚も出していたのに。
年賀状は既成のデザインを使った親戚用と、オリジナルデザインでアイデアを盛り込んだ友人向けの2種類を作っている。だから、どうしても時間がかかる。24日の土曜日から初めてようやく完成した。これで年賀状の心配をせずに、今日の忘年会を楽しめそうだ。
↓3年使ったコードレスクリーナー

↓充電切れの赤ランプ

今使っている掃除機は、東芝のVCCL400というコードレス式。3年ほど前に買ったもので、このところ寒くなったこともあり、バッテリーの寿命が尽きたようだ。掃除をしようと電源スイッチを押すと同時に充電切れの赤ランプが付く。
取り扱い説明書を読んでみると、リチウムイオンバッテリーは気温20度の状態で、1回6分使って、寿命は3100回と書いてあった。掃除が6分で終わるわけがないし、部屋の気温も冬は低い。実際のところ、3年がせいぜいだと思う。
説明書には、製品を廃棄する際のバッテリーの外し方が書いてあった。電気製品を廃棄するときはバッテリーを外さなくてはいけないからだ。それにはバッテリーカバーのネジ2か所をドライバーで外し、バッテリーと本体をつないでいる2個のコネクターのツメを外せばいい。
バッテリー交換はこの逆をやればいいわけで、危険な作業ではない。
↓交換用のリチウムイオンバッテリー


というわけで、ネットで交換用のリチウムイオンバッテリーを探して、Yahooショッピングで注文した。東芝のCL3-PGという製品番号だ。価格は8000円(送料無料)。PayPayポイントが7.5%(551円分)付いたのがうれしい。
↓交換作業はコネクターを抜いて差し替えるだけ

交換作業はわずか数分で終わった。コードレスクリーナーは、新品のように蘇った。
今日の足跡
最低気温-0.2度、最高気温10.9度。晴れ。
○……昨夜遅く、ようやく年賀状が書き上がった(というより、印刷が終わった)。毎年亡くなる人が増え、いまは80枚ほどになった。「年賀状じまい」をする人も出てきた。若い頃は150枚も出していたのに。
年賀状は既成のデザインを使った親戚用と、オリジナルデザインでアイデアを盛り込んだ友人向けの2種類を作っている。だから、どうしても時間がかかる。24日の土曜日から初めてようやく完成した。これで年賀状の心配をせずに、今日の忘年会を楽しめそうだ。
25日20時09分=2022年=
住警器から「バッテリー切れです」と警告音が
部屋で本を読んでいたら、突然「バッテリー切れです」の大きな音のアナウンスが流れ、その後、30秒ごとに「ピッ」という大きな音がする。いったい何のバッテリーが切れたのか分からず、30分以上も部屋のあちこちを探してしまった。
周辺を見渡してもそれらしきものはなく、音のする方向もよく分からない。あとは上方から鳴っているのか、下からかしか選択肢はない。上を見たら住警器(住宅用火災報知器)の赤いランプが付いていて、そこから音がしているのが分かった。
脚立を持ってきて「警報停止」ボタンを押したら、音は止まった。住警器を外したら住警器はパナソニック製の「煙当番」という製品名でSHK48455Kという型番だ。
電池切れなので、専用の電池をAmazonで注文した。住警器は家に5個設置されているので、電池は5個で7640円(送料込み)だった。
だが待てよ。住警器本体の寿命は10年ぐらいだったはずだ。内蔵電子部品の寿命のために煙を感知しなくなる場合があるようだ。国民生活センターの公式サイトを見ると、「住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です」と書いてあった。本体に記載されている製造年月日を見たら、2009年5月12日。もう設置してから13年が経っている。電池だけではなく、10年に1度、本体を取り替えなくてはならなかったのを忘れていた。
↓届いた新しい住警器

すぐに電池の注文をキャンセルし、住警器本体(電池付き)を注文した。Yahooショッピングで5台セットが7700円(送料込み)で売っていた。1個1540円である。電池の値段と本体込みの値段がほぼ同じ。YahooショッピングだとPayPayポイントが3.5%付くので、電池取り換えよりも本体ごと取り替えた方が安いという不思議。
↓専用の電池をつなぐ

↓天井へ取り付け完了

今日、住警器が届いたので、取り換えた。電池式で配線工事が不要なので、電気工事士の資格がなくても取り付けができる。電池のコードを繋いで、あとは天井に取り付けるだけ。1個につき5分ほどで簡単に取り付けられた。電気屋さんにやってもらうと、1か所につき1万円ほどかかるようだ。「
これであと10年は大丈夫かな。
今日の
最低気温3.0度、最高気温6.8度。雨。
○……妙高市からA4封筒入りの簡易書留が送られてきた。灯油、電気、ガスなどのエネルギー料金の価格高騰により市民の負担が増えたため、1世帯あたり5000円の給付をするという。
それも申請は必要なく、銀行口座に振り込んでくれるという。銀行口座が代わった人、給付の受け取りを拒否する場合の届書も入っていた。一種のばらまき行政なので、拒否する人もいるのだろう。ばらまきと言っても、汚職じゃない。我々が収めた税金の一部を返してもらうわけなので、ありがたくいただきたい。
東北電力は32%も電気料金を上げるので、到底足らない金額だが、それでも助かる。
周辺を見渡してもそれらしきものはなく、音のする方向もよく分からない。あとは上方から鳴っているのか、下からかしか選択肢はない。上を見たら住警器(住宅用火災報知器)の赤いランプが付いていて、そこから音がしているのが分かった。
脚立を持ってきて「警報停止」ボタンを押したら、音は止まった。住警器を外したら住警器はパナソニック製の「煙当番」という製品名でSHK48455Kという型番だ。
電池切れなので、専用の電池をAmazonで注文した。住警器は家に5個設置されているので、電池は5個で7640円(送料込み)だった。
だが待てよ。住警器本体の寿命は10年ぐらいだったはずだ。内蔵電子部品の寿命のために煙を感知しなくなる場合があるようだ。国民生活センターの公式サイトを見ると、「住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です」と書いてあった。本体に記載されている製造年月日を見たら、2009年5月12日。もう設置してから13年が経っている。電池だけではなく、10年に1度、本体を取り替えなくてはならなかったのを忘れていた。
↓届いた新しい住警器

すぐに電池の注文をキャンセルし、住警器本体(電池付き)を注文した。Yahooショッピングで5台セットが7700円(送料込み)で売っていた。1個1540円である。電池の値段と本体込みの値段がほぼ同じ。YahooショッピングだとPayPayポイントが3.5%付くので、電池取り換えよりも本体ごと取り替えた方が安いという不思議。
↓専用の電池をつなぐ

↓天井へ取り付け完了

今日、住警器が届いたので、取り換えた。電池式で配線工事が不要なので、電気工事士の資格がなくても取り付けができる。電池のコードを繋いで、あとは天井に取り付けるだけ。1個につき5分ほどで簡単に取り付けられた。電気屋さんにやってもらうと、1か所につき1万円ほどかかるようだ。「
これであと10年は大丈夫かな。
今日の足跡
最低気温3.0度、最高気温6.8度。雨。
○……妙高市からA4封筒入りの簡易書留が送られてきた。灯油、電気、ガスなどのエネルギー料金の価格高騰により市民の負担が増えたため、1世帯あたり5000円の給付をするという。
それも申請は必要なく、銀行口座に振り込んでくれるという。銀行口座が代わった人、給付の受け取りを拒否する場合の届書も入っていた。一種のばらまき行政なので、拒否する人もいるのだろう。ばらまきと言っても、汚職じゃない。我々が収めた税金の一部を返してもらうわけなので、ありがたくいただきたい。
東北電力は32%も電気料金を上げるので、到底足らない金額だが、それでも助かる。
19日22時14分=2022年=
12月は「ふるさと納税」のチャンス
周囲には年金生活者が多く、「ふるさと納税」をしている人が少ないけれど、サラリーマンなら絶対にお得な制度で、12月中にするのが一番お得なのだ。今年初めてふるさと納税をしてみて、焼酎の5本セット、包丁、山梨名物ほうとうなどをゲットした。まだ届いていないものもあって、楽しみだ。
↓焼酎の5本セット

↓ほうとうの4人前セット

自己負担額がわずか2000円で、何万円分もの返礼品がもらえるわけだが、その2000円も、「ふるなび」などではポイント(コイン)が付くので、さらにお得になる。納税の支払いを電子マネーですれば、そのポイントも付く。
問題は、どんな返礼品を狙うかである。一番は米、酒類だろう。食べ物は、返礼品と同じものがネット販売されている場合が大半なので、比べるとお得感が分かると思う。
肉や魚介類、果物を狙う人もいるけれど、大当たりも大外れもあるらしい。定価がないものは注意が必要だと思う。
まずは、ふるさと納税について知っておかなくては失敗する。いろいろ調べてまとめてみた。
【ふるさと納税とは】
・名前こそ「納税」だが、実際には自分で選んだ自治体へ行う「寄付」の一種である。寄付を行った場合、自己負担額の2000円を超える部分に対して、所得によって一定の上限はあるが、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度。
・寄付を受けた多くの自治体から寄付への感謝として送られてくる返礼品は寄付金額の3割以内(実際は5割前後が多い)
・例えば5万円の寄付を行った際、自己負担額の2000円を引いた4万8000円が控除対象となる。返礼品が寄付額の上限、3割だった場合は、1万5000円相当の品を受け取れる。
・寄付金額の上限は、本人の年収、家族構成などによって変わる。ふるさと納税サイトを見ると、数字を打ち込むだけで、上限額が分かるようになっているので便利だ。
・寄附金の控除額は、「所得税の還付額」「住民税(基本分)の控除額」「住民税(特例分)の控除額」の3つの合計金額となる。
・所得税還付は(ふるさと納税額-2000円)×所得税率20% *税率は課税所得によって異なる。何月に寄付しても4月の所得税で控除される。
・残りは住民税で、全額戻ってくるのは最大17か月後。住民税の控除は6月から1年間となる。
・12月に寄付するのが、一番早くふるさと納税額を回収するまでの期間が短い。
・実質負担は2000円だが、利用するとポイントが付くふるさと納税サイトがあるので、さらに還元することが可能。
・総務省ふるさと納税ポータルサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
【ワンストップ特例制度】
*確定申告が不要になる制度
①会社員などの給与所得者
②1年間(1~12月)で、ふるさと納税の寄付先が5自治体以内である
・寄付の翌年1月10日(必着)までに寄付先の自治体へ書類を提出する。
・12月31日までに入金する。
①寄付する
②自治体から届いた書類「ワンストップ特例申請書」「寄付金受領証明書」で申請する。
③翌年の6月頃、住民税の控除通知が来る。
今日の
最低気-0.8度、最高気温4.1度。雪のち曇りのち雨。
○……妙高市ではぜんぜん雪がないのに、高田では16cmの雪が降った。直江津はもっと多く、大潟区でも30cmあったそうだ。さらには長岡は95cm、新潟市は57cmも積もった。柏崎市では90cmの雪が降り、国道8号は22kmの立ち往生が続いているという。中・下越が大雪となった。山形、福島も大雪だ。
あまり雪が降らない海岸沿いの大雪だったので、影響は大きいようだ。
↓焼酎の5本セット

↓ほうとうの4人前セット

自己負担額がわずか2000円で、何万円分もの返礼品がもらえるわけだが、その2000円も、「ふるなび」などではポイント(コイン)が付くので、さらにお得になる。納税の支払いを電子マネーですれば、そのポイントも付く。
問題は、どんな返礼品を狙うかである。一番は米、酒類だろう。食べ物は、返礼品と同じものがネット販売されている場合が大半なので、比べるとお得感が分かると思う。
肉や魚介類、果物を狙う人もいるけれど、大当たりも大外れもあるらしい。定価がないものは注意が必要だと思う。
まずは、ふるさと納税について知っておかなくては失敗する。いろいろ調べてまとめてみた。
【ふるさと納税とは】
・名前こそ「納税」だが、実際には自分で選んだ自治体へ行う「寄付」の一種である。寄付を行った場合、自己負担額の2000円を超える部分に対して、所得によって一定の上限はあるが、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度。
・寄付を受けた多くの自治体から寄付への感謝として送られてくる返礼品は寄付金額の3割以内(実際は5割前後が多い)
・例えば5万円の寄付を行った際、自己負担額の2000円を引いた4万8000円が控除対象となる。返礼品が寄付額の上限、3割だった場合は、1万5000円相当の品を受け取れる。
・寄付金額の上限は、本人の年収、家族構成などによって変わる。ふるさと納税サイトを見ると、数字を打ち込むだけで、上限額が分かるようになっているので便利だ。
・寄附金の控除額は、「所得税の還付額」「住民税(基本分)の控除額」「住民税(特例分)の控除額」の3つの合計金額となる。
・所得税還付は(ふるさと納税額-2000円)×所得税率20% *税率は課税所得によって異なる。何月に寄付しても4月の所得税で控除される。
・残りは住民税で、全額戻ってくるのは最大17か月後。住民税の控除は6月から1年間となる。
・12月に寄付するのが、一番早くふるさと納税額を回収するまでの期間が短い。
・実質負担は2000円だが、利用するとポイントが付くふるさと納税サイトがあるので、さらに還元することが可能。
・総務省ふるさと納税ポータルサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
【ワンストップ特例制度】
*確定申告が不要になる制度
①会社員などの給与所得者
②1年間(1~12月)で、ふるさと納税の寄付先が5自治体以内である
・寄付の翌年1月10日(必着)までに寄付先の自治体へ書類を提出する。
・12月31日までに入金する。
①寄付する
②自治体から届いた書類「ワンストップ特例申請書」「寄付金受領証明書」で申請する。
③翌年の6月頃、住民税の控除通知が来る。
今日の足跡
最低気-0.8度、最高気温4.1度。雪のち曇りのち雨。
○……妙高市ではぜんぜん雪がないのに、高田では16cmの雪が降った。直江津はもっと多く、大潟区でも30cmあったそうだ。さらには長岡は95cm、新潟市は57cmも積もった。柏崎市では90cmの雪が降り、国道8号は22kmの立ち往生が続いているという。中・下越が大雪となった。山形、福島も大雪だ。
あまり雪が降らない海岸沿いの大雪だったので、影響は大きいようだ。