06日22時40分=2019年=
初雪だぁ~


今朝起きたら外は真っ白。初雪だぁ~。測ってみたら5cm前後。木々の枝に雪が積りきれいだ。
あわてて、車庫から長靴とスノーブラシを出した。早く、車のタイヤを替えておいて良かった。冬囲いも済んでいるし。
上越市のホームページを見ると、高田は3cm、安塚総合事務所13cm、安塚区須川30cm、大島区総合事務所20cm、大島区田麦46cm、牧区棚広新田44cm、吉川区下川谷47cm、清里区青柳34cmなど。
妙高市は新井消防署6cm、頸南消防署15cm、妙高市役所妙高支所15cmとなっている。

朝の出勤時、18号で車が渋滞していた。鴨島付近で事故があったらしい。いつもより20分ほど余計かかった。
妙高の初冠雪や、平野部の初雪は、なんだか楽しい感じもあるが、1月上旬からから約2か月の冬本番はいやだ。早く2月が終わらないかな。
今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温3.1度。雪のち雨。

○……全国的にサケが記録的な不良だという。上越市の有間川も不良だというし、能生川、名立川のつかみどりが中止になっている。
漁獲量が2割減だという。温暖化による海水温上昇のためだろうか。台風19号で稚魚を育てる施設に被害が出て、復旧のめどが立たないらしい。これじゃ、来年の稚魚放流ができない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
スポンサーサイト
29日21時54分=2019年=
鵜の浜温泉のイルミネーション

鵜の浜温泉は今年60周年を迎えたという。人魚館近くのイルミネーションも特別バージョンらしいが、見てもわからない。今年は9月20日から12月24日までの長期間、点灯している。
今年で11年目となるイルミネーション。人魚のイルミネーションを中心に、ヨットや魚、星やハートの形がきれいだ。点灯時間は午後4時30分~9時まで。


スマホで撮影したので、写真がいまいち。夜景の撮影はスマホでは限界がある。
今日の足跡
最低気温1.8度、最高気温8.8度。
○……今朝は妙高連峰はもちろん、南葉山も麓近くまで雪で白くなった。その後、晴れて暖かい一日になったが、夜になってあられが降った。天候の変化が目まぐるしい。
○……所要で富山へ。大きなショッピングモール「ファボーレ」へ行ってみた。今年10月19日に増床リニューアルオープンし、店舗面積が3万7000平方mから5万1000平方mへ1.4倍となった。イオン上越店の店舗面積は2万4760平方mだから、その約2倍である。新潟市のイオンモール新潟南とほぼ同じ広さ。
テナント数171店舗という歩くだけでもたいへんだ。ざっと眺めただけだが、富山初出店の18店など、いろいろなお店があった。映画館はTOHOシネマズが入っていた。人気のパンケーキ店に入りたかったが、40分待ちということであきらめた。駐車場は無料。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
21日22時22分=2019年=
終わってしまった「アパリゾートのイルミネーション」

今年は2回見にいったアパリゾート上越妙高のイルミネーション「アパリュージョン」。17日で終了したが、何回行っても見どころたっぷり。誰を連れていっても喜ばれる。


今年はエリアが狭くなり、LEDの数も60万球と減ってしまったが、地上にプロジェクションマッピングを映写するオーロラショーが素晴らしかった。スモークの中をレーザー光が駆け巡ったり、いろいろな映像が映し出される。


アニマルロードやフラワーロードもロマンチックで楽しい。
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温12.4度。最低気温が夜9時。どうりで冷え込むわけだ。
○……最近は、ランニング後やトレーニング後に、ノンアルコールビールが注目されているそうだ。決してスポーツドリンクではない。
昨年のベルリンマラソンでは、選手にノンアルコールビールが配られたそうだ。ドイツでは運動後にスポーツドリンクの代わりに、ノンアルコールビールが飲まれているという。
スポーツの後は筋肉が疲労するだけではなく、一時的に体の免疫力が低下する。風邪などの感染症にかかりやすいという。ノンアルコールビールは、ビールに含まれるポリフェノールの効果で、免疫力低下が抑えられるという。
ノンアルコールビールはミネラルやビタミンなどの栄養価が豊富で、低カロリー。一方、スポーツドリンクは糖分が含まれている。
来年の夏は、走った後にノンアルコールビールを飲むことに決めた。値段も1本100円程度と安いしね。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
03日22時18分=2019年=
新井別院報恩講「おたや」に繰り出す



東本願寺新井別院報恩講、通称「おたや」に繰り出した。今日は気候も良く暖かい日だったので、多くの人が出ていた。
一昔前まではすれ違うのもままならないほど、大混雑したものだが、今は少々寂しい。昔は稲刈りが終わり、農村部から多くの人が繰り出したものだが、それも今は昔。今は年中、おたや以上のイベントが開かれているので、仕方がない面もある。
次男夫婦と孫二人を連れてのおたや。今は宗教行事というよりも、露店めぐりと言った方がいい。露店も植木市を見かけなくなったし、店の数自体が少ない。もちろん、昔のようなサーカス、バイク乗り、見世物小屋などはない。
↓ダーツゲーム

射的、的あてのほか、ダーツ、輪投げなどがかろうじて残っている程度。型抜きも1店しかなかった。
↓長靴アート

長靴アートが展示されている店があった。
今日の足跡
最低気温7.7度、最高気温18.7度。曇り。
↓サトイモは五泉の帛乙女(きぬおとめ)に限る

↓芋煮汁

○……孫たちが遊びに来たので、いも煮汁を大鍋いっぱい作った。材料は牛肉、ネギ、コンニャク、ゴボウだけの正統派である。
でも孫たちには、芋煮汁より、鶏唐揚げの方が人気だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
18日20時47分=2019年=
低反発枕「セブンスピロー」の寝心地は?

テレビショッピングでさかんに宣伝しているトゥルースリーパー、セブンスピローを買った。まだ、買ってから3日しか使っていないけれど、すこぶる良い。
これまでの枕は高くて、首と肩の間に隙間ができるので、同じ姿勢で寝ると首と肩が疲れる。それに寝返りをすると、枕が外れてしまう。枕をしないのと変わりがない。
その点、セブンスピローは幅が90cmもあって、布団の幅とほぼ同じ。だから、寝返りをしても大丈夫なのだ。
それと、肩の部分まで枕があるので、首と肩と頭の間に隙間がない。なんともいえないフィット感なのだ。それで、朝起きて首や肩が痛いこともない。
ピローカバーが2枚付いていて助かった。洗い替えを買わなくてはいけないと思っていたので、良かった。
↓セブンスピロー

欠点は値段が高いこと。Yahoo!ショッピングで買って、送料込み1万5000円(税込み)だった。中にスポンジ状の低反発マットが入っているだけで、この値段は高すぎる。原材料費は2000円ほどではないだろうか。宣伝費が半分以上、含まれているかも。
ところで、Yahoo!ショッピングの支払いにPayPayが使えるようになった。初めてのネット通販で、クレジットカードの情報を入れるのは怖い。PayPayは銀行口座からチャージして使っているので、たとえ盗まれたとしても、チャージ分だけで済む。わざわざPayPalを使う必要もない。もっと、通販に広がるといいと思う。
今日の足跡
最低気温11.2度、最高気温21.0度。晴れのち曇り。
○……北陸新幹線の長野-上越妙高間で運行を休止していたが、25日から全線で運行するという。運行本数も8割を確保できるとは、素晴らしい。営業を休止していた幸楽苑も20日から、順次再開するという。郡山工場から離れている上越地域の順番は遅くなるかもしれない。

○……今日は上越総合病院で人間ドック。50歳のときから、毎年欠かさず受けている。今回の胃カメラの先生は、今までで一番上手で、1回苦しいときがあっただけ。ずっと、この先生だといいな。ドック終了後は、お楽しみの弁当。朝食を抜いているだけに、一段とおいしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
12日22時59分=2019年=
町内に避難勧告 片貝川があふれそう
台風19号で午後から大荒れになった。風雨がすごく、どうなるかと思っていたら、夕方からスマホの緊急速報が鳴りっぱなし。
妙高市内では午後7時50分、糸魚川市、妙高市、上越市に大雨特別警報が出された。これに伴い、田町も避難勧告となった。
↓荒れ狂って流れる片貝川

元正木医院前の片貝川は、もう少しで水があふれそうだし、ものすごい勢いで流れていて恐ろしかった。
グーグルマップで調べてみたら、片貝川は妙高山から流れてくるようだ。田町付近で渋江川に合流し、月岡付近で関川と合流する。つまり、関川の支川ということだ。上流で大雨が降り、片貝川があふれそうなのだ。
片貝川に近い中央町、小出雲3に避難勧告(レベル4)が出された。川の近くの人は怖いだろう。


さて先般、市から「洪水ハザードマップ」が配布された。台風19号の襲来を予見していたかのようだ。これを見ると、1000年に1度の大雨でも、我が町内はギリギリセーフのように見える。
避難勧告が出ているが、まだ川が溢水していないし、夜間でもあるので、避難はせず家の2階で寝る方が安全だと判断した。家が高床式なのも安心である。
このほか、矢代川の水位が上昇し、飛田新田に避難勧告(レベル4)が出ているし、妙高地域の土路、樽本、斑尾、関温泉、燕温泉に避難指示(緊急)が出ている。
関川や保倉川も水位が上がり、危険な状態になっているそうだ。7.11水害を思い出す。明日の朝7時ぐらいまで強い雨が続くそうなので、いったいどうなるのだろう。
今日の足跡
最低気温19.3度、最高気温21.9度。台風19号に伴う暴風雨。

○……9月15日に開かれた、東京五輪のマラソン日本代表選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」で、大勢の選手がピンク色の厚底シューズを履いて出場した。
そのシューズというのはナイキの厚底モデル「ヴェイパーフライNEXT%」。レースの日に発売されたそうだ。
あの、ランニングシューズ開発のドラマ『陸王』のようだ。値段を調べてびっくり。なんと1足3万円ほど! ランナーにとってシューズは大切だが、消耗品だからね。2足分の価格はちょっと高すぎる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
06日21時25分=2019年=
ユニクロでヒートテック1枚タダ!
ヒートテックが6割引になった
10月4日から22日まで、PayPayがヒートテックとコラボしたキャンペーンを行っていて、990円(税別)のヒートテックインナーを1枚買うと、1枚分が無料になる。さらには10月5日は、1日だけPayPayが20%の大幅還元をする日なので、5日は1枚ただの上、20%が還元される。この日を逃すのはもったいない。
5日は午前中、はさ木マラソンのボランティアで行けなかったが、午後3時半開演の樹下美術館のジャズライブまで時間があったので、ユニクロに向かった。
土曜なのに思いの外、混み合っていない。セルフレジになってから、会計がスムーズになったのかもしれない。

PayPayに遅延や障害も

PayPayの残高を調べようとしたら、「一時的いご利用を制限しております。しばらく時間をおいて、再度お試しください」という表示が出て、5分間のカウントダウンが出た。それもそのはず、ユニクロと20%還元のダブルの日だもの。しばらく、店内を見てまわっているうちに、使えるようになった。

ヒートテックのタイツを2枚かごに入れてレジに行った。PayPay用のセルフレジに案内され、まずはユニクロアプリの専用クーポンを読み込ませ、続いてPayPayのアプリでバーコードを表示させ、支払いをした。スムーズにできたけれど、けっこう面倒くさい。面倒くさいので諦める人も多いだろう。
さて、ヒートテックのタイツ2枚で1980円のところ、1枚分の990円となり、これに消費税10%を加えると1089円。これをPayPayで支払うと、この日は20%の残高が後日戻ってくる。この額が217円だった。つまり、実質872円。結局、ヒートテック2枚が6割引となったことになる。
ヒートテックのタイツがほしかったので、いい買い物ができた。
ビールを実質2割引で買う
この日は、PayPayが20%還元だったので、クスリのアオキでビールを4ケース買った。キリン淡麗グリーンラベル500mlは1箱が税込み4488円。これに525円のワイン1本を付けて税込み5013円。買い物合計を5000円前後にしたのは1回あたりの付与上限が1000円だったから。
全額還元の大当たり。5000円の買い物が無料に
ビール4箱、ワイン4本を買ったので4回に分けて会計した。ところが、そのうち1回は「50回に1回」の全額還元の大当たり。この日だけで、ずいぶん儲けた。
ネットで検索すると、全国でレジでの渋滞が起き、ニュースになっていた。レジで5分間待たされちゃ、決済できないから店の人も大変だ。上越でほぼ正常にPayPayが使えたのは、利用者が少ないからかもしれない。
PayPayの今回のキャンペーンは、キャッシュレスのマイナス点をPRするキャンペーンになってしまった。還元額を10%ぐらいにしておけばよかったのに。
今日の足跡
最低気温16.3度、最高気温18.8度。雨。
○……左足の爪の状態が悪く、ここ1週間走っていない。13日のコシヒカリマラソンまで間に合いそうもない。
○……前人未到の400勝投手、金田正一さんが死去したとの速報。急性胆管炎による敗血症のためだという。86歳。もう、こんな偉大な投手は出ないだろうな。ご冥福を祈ります。
○……ワールドカップバレーの日本対アルゼンチンを途中から見た。取られてしまったが、第3セットの攻防は面白かった。石川の大活躍で、3-1で日本が勝った。これで3勝目。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
02日22時07分=2019年=
増税後初の買い物 スマホ決済で消費税ゼロ円以下
10月1日から消費税が8%から10%に増税されたが、キャッシュレス決済の5%還元と、キャッシュレス事業者独自の還元が加わり、増税分はおろか消費税がゼロ以下になる場合がある。増税後の初の買い物を、ピアレマート新井店でしてみた。
仕事帰りにピアレマート新井店へ。キャッスレス還元の掲示がどこにもないのであせる。店内に掲示してあったちらしをみると、たしかにキャッシュレス還元の店であることは分かるが、店によってはまだスタートしていないところもあると書いてあった。それで掲示がないのだろうか。

さて、買い物を終えてレジに行くと「キャッシュレス決済で5%還元」のシールが張ってあった。登録の遅れで、5%還元となるサービスが限定されているらしい。
クレジットカード、電子マネーはすべて「準備中」。かろうじてQRコード決済のPayPayだけが使えるようだ。

食品だけだったので支払額は8%の税込みで4570円。それに対し、政府の5%還元228円と、PayPay独自の追加還元5%の228円を合わせた456円が残高に付与される(11月20日の予定)。要するに10%引きになる計算。消費税8%分より多い還元額だ。
食品を袋に詰めながらレジを見ていたが、キャッシュレス決済をする人は全然いない。PayPayを設定し、銀行口座などと紐付けるのは、たしかにハードルが高いと思う。だけど、消費税8%を払う人と、消費税マイナス2%の人がいるのは、どう見てもおかしい。
首都圏ではSuicaが一般化しているのでキャッシュレスは難しくないけれど、田舎ではいまだに交通機関でSuicaが使えない。全国でSuicaを使える下地づくりをしてから、キャッシュレス還元をすべきだったのではないだろうか。

買い物の帰りに、ビールのつまみを買い忘れたことに気づき、コンビニに立ち寄って406円分買った。すべて軽減税率対象なので税率は8%。国のキャッシュバック還元は2%なので、8円が即時還元され、支払い額は398円になった。PayPayで支払ったので、事業者独自で1.5%相当の5円が後から残高付与される。合わせて約13円安くなる計算だ。
5人ぐらいの友人に、スマホ決済の設定をしてあげて、大変喜ばれた。設定後は実際に買い物をしてみないと身につかない。そこまで面倒をみるのは大変だ。なにかいい方法がないものか。
とにかく、今のスマホ決済はバブルみたいなものだ。こんなことは、二度とやってこない。スマホが急速に普及したように、キャッシュレス決済をほとんどの人がするようになる時代は近い。そうなれば、10%とか20%も還元するわけがない。おそらく1%も還元すれば上々。せっかくお金をばらまいているのに、利用しない手はない。
今日の足跡
最低気温15.0度、最高気温29.8度。晴れ。

○……PayPayについて書いたついでに、10月4日から、PayPayでヒートテックを買うと、もう1枚無料というキャンペーンが始まる。10月22日まで1人1回限りのチャンスだ。ユニクロのアプリをインストールする必要があるけれど、1枚無料というのがすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
01日21時10分=2019年=
キャッシュレス還元スタート スーパーはどこが得だろうか
スーパーでの買い物は、仕事帰りの午後7~9時頃に立ち寄ることが多い。レジで並ぶ必要がないし、半額になっている品もある。買い物時間も短くて済む。
食品はナルスや原信、ピアレマート、イチコで買っていたけれど、10月からは中小業者対象にキャッシュレス還元が始まったし、QRコード決済は還元額が大きい。うまく使い分ける必要がありそうだと思う。
原信とナルスは木曜が狙い目
この中で、ナルスと原信は大手スーパーなので、キャッシュレス還元(5%)はない。残念なことに、PayPayが使えるものの残高付与は10月から3%から1.5%に下がってしまう。10時~14時までの10%還元も9月末で終わった。
ただし、毎週木曜のシニアデーは5%引きなので、木曜にPayPayで支払えば、実質約6.5%引きになる。残念ながらシニアじゃない人は、該当しないけれど。
イチコなら即時5%還元
イチコはキャッシュレス還元の対象事業者なので、コジカカードにチャージして支払いに使えば、即時5%が還元される。0.5%相当のコジカポイントも付く。9か月間は、消費増税前よりもお得に買物ができる。スマホやクレジットカードを持っていない人も利用できる。仕組みがわかりやすく、高齢者向き。
ピアレマートでPayPayやQUICPay使用がお得
新井店があるピアレマートは、キャッシュレス還元の対象事業者なので、キャッシュレスで買えば、国から5%が還元される。クレジットカード、交通系電子マネー、コード決済のPayPayなどに広く対応していて素晴らしい。さらにすごいのは、PayPayでは10月から国からの5%還元に加え、さらに5%を上乗し、計10%が還元される(11月30日まで、付与上限は月1000円)。さらに10月5日は、1日限定で最大20%還元となる。対象事業者ではなくてもいい。

以前にも書いたけれど、電子マネーのQUICPayは12月末まで、20%キャッシュバックのキャンペーン中。キャッシュバックは1万円分までだが、還元比率は一番すごい。そして対象事業者なら、さらに国から5%が還元される。つまり、約25%還元である。
つまり、ピアレマートで買い物をしてQUICPayで支払えば、一番お得という結論になった。限度額があるので、PayPayと併用して使うといいと思う。
とにかく、9か月間はキャッシュレスにしないのはもったいない。2度とこんな得なことはないだろう。スマホもクレジットカードもない人は、イチコのコジカカードを使うか、ピアレマートでnanacoを使えばいい。現金でチャージできる。Suicaと同じ仕組みなので分かりやすい。
今日の足跡
最低気温16.8度、最高気温28.3度。晴れ。

○……上越市西ヶ窪浜の「万九渡辺食品」が9月末で豆腐作りをやめた。最近はイチコだけではなく、原信にも入荷して手に入りやすくなっていたので、とても残念だ。ここの豆腐は1パック100円ほどするが、大豆本来の味がして、とてもおいしい。冷奴で食べると最高だったのに。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
01日20時29分=2019年=
原信でPayPay使ってみた
今日から原信とナルスでPayPayが使えるようになった。午前10時から午後2時までは最大10%のポイントが付くということで、この時間帯を狙って買い物に行った。
原信、ナルスのPayPayは提示されたQRコードを自分で読み込み、自分で金額を入力する方式なので、セルフレジでは使えそうもない。セルフレジの場所にも表示がなかった。
↓レジにあった張り紙

レジにはQRコードの掲示がない。「PayPayで支払います」というとレジからQRコードの紙を出してきた。アプリから「スキャン支払い」にしてQRコードを読み取り、レジの金額を入力。それを店員に見せてから、「支払う」を押した。バーコード支払いに比べて、格段に面倒くさい。早くバーコード支払いにしてほしい。
PayPayは通常で3%のポイント(PayPay残高)が付くが、9月中はキャンペーンで午前10時から午後2時までは最大10%が付く。Yahooプレミアムやソフトバンクの携帯を使っていると10%になるが、それ以外は5%だ。
今回の買い物は3231円。5%に相当する161円の残高が付与された。
なお、この日に買い物をした人は、火曜に使える5%引きのレシートが発行された。こういった割引を組み合わせれば、来月の消費増税も当面は家計への影響はないだろう。
ところで、PayPayのCMに妙高市出身のヒカキンが出ているそうだ。
今日の足跡
最低気温20.3度、最高気温28.8度。曇り。ランニング9.3km。

○……上越信金南支店に次のような掲示がされていた。ここはATMが混み合うことは少ないのだが、どうしても待てない人がいてトラブルになったのだろうか。都会ではあるまいし、長い行列ができているとは思えないけれど。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします