30日21時23分=2019年=
イチコのチャージ式電子マネー「コジカ」
↓イチコ新井店にあったキャッシュレス5%還元の掲示

イチコスーパーが、電子マネー機能が付いたポイントカード「CoGCa(コジカ)」に切り替えるというので、新井店に買い物がてら行ってきた。国のキャッシュレス5%還元は10月からなので、今のうちに切り替えた方がいい。
コジカは、「小銭と時間がかからない」の頭文字。日本語として少しおかしい。「小銭がいらず、時間がかからない」ならわかるけれど。
店内に専用カウンターが設けられていて、数人のスタッフが対応していた。並んで待っていたら、高齢男性が「現金しか使ったことがないので分からない」の一点張りで、スタッフが説明に苦慮していた。現金オンリーの人はなにも変わらないのに(還元の恩恵は受けられないけれど)。
簡単な手続きでカードの更新が終わり、「CoGCa」カードが交付された。ポイントカードとして使うと、いままで通り200円に1ポイントが付く。さらに、チャージ機で現金をチャージして支払いの際に使用すると、国のキャッシュレス還元5%が即時適用される。先に払うか、後で払うかの違いだけで、難しいことはない。
つまり10月1日以降は、1000円(税別)の買い物をしたとき、今までと同様にCoGCaが5ポイント付く。カードに現金をチャージしてから使えばキャッシュレス5%還元が受けられる。税込み1100円の支払いに対し、5%の55円分のポイントが付く。合わせて60円相当のポイントが付くことになる。
ただし、クレジットカードを使うとCoGCaポイントは付かず、カード会社から後日、5%が還元されるのみとなる。
さっそく、チャージ機を使ってみた。カードを機械に置くだけで認識する。紙幣のみでチャージでき、1枚ずつ入れる。チャージ残高もカードを置くだけで見ることができる。カードを置くだけで読み取るということは、FeliCaに対応しているのだろうか。
レジでは、CoGCaカードを渡してポイントを付けてもらい、CoGCaカードで支払いのときは、自分で端末にタッチする必要がある。Suicaを使うのと同じだ。残高が足りないときは、不足分は現金で払うことができる。CoGCa残高はレシートを見ればわかる。
交通系電子マネー、スマホ決済によるクレジット系の電子マネー、、QR・バーコード決済などは、高齢者はなかなか使いこなせない。CoGCaはチャージ方式なので、使い勝手はテレホンカードやnanacoと同じだし、電子マネー入門としては分かりやすいかもしれない。
欠点はカードを持ち歩く必要があること。カードを持ち歩かなくてもいいように、早くアプリを出してほしい。
今日の足跡
最低気温20.3度、最高気温27.6度。曇りのち晴れ。ランニング9.5km。左足の爪を痛めたのがだいぶ良くなった。でも、来週のコシヒカリマラソンまでには、治りそうもない。

○……13日のコシヒカリマラソンが近くなり、市内のコース上には看板が出ている。これは、前もってコースの下見をする人にとってありがたいが、応援する人への広報にもなっている。やっぱり、応援する人が多いと、力が出る。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
スポンサーサイト
03日22時18分=2019年=
「ミッション:インポッシブル」とMac
BSで元旦に「ミッション:インポッシブル」の一挙放映をやった。この映画は1966年に始まったアメリカの人気テレビドラマシリーズ『スパイ大作戦』を映画化したもの。この映画は大ヒットし、現在は6作(フォールアウト)まで作られている。
1996年制作の記念すべき第1作を見た。当時、見たはずだが、ワイヤーで吊り下げられて侵入したが落下し、地面すれすれで両手両足を広げて冷やっとする場面と、最後のトンネル内でヘリとの激闘する場面しかしか覚えていなかった。
今回、改めて第1作を見て、面白かったのが携帯電話やインターネットが普及し、それをいち早く映画に取り入れていたことだった。
定額のブロードバンド接続サービスが低価格で提供され、爆発的に普及しはじめたのは2000年になってから。それまではダイヤルアップ接続で、従量制の課金だった。この映画では、携帯電話でのインターネット接続を、高速で走る列車内でやっていた。
日本での携帯電話端末の自由化、大幅値下げが行われたのは1994年。私はこの映画が作られた1996年から携帯電話を使い始めた。docomoのムーバDというデジタルの携帯電話だった。この年、上越にインターネットカフェが初めてできたことを覚えている。
私が最初に買ったパソコンは東芝の「J-3100SS DynaBook」と言う A4サイズのノート型だった。重さは約3kg、価格は20万円ほどだった。FDDが付いているものの、HDDがないので、使うたびにFDDからOSを呼び込まなくてはならなかった。1989年に発売された製品で、爆発的にヒットした。
その後、ノート型をやめてMacintoshのデスクトップを使った。LC630という機種で、1996年12月にボーナスをはたいて買った。モニターとプリンターもそろえたら40万円ほどした。ペイントイットというお絵かきソフトが秀逸だった。インターネットはダイヤルアップ接続で、使っているときは家の電話が使えないという、今から考えるととんでもない時代だった。
↓インターネットが実用化されたころである

つまり、この映画が作られた1996年という年は、私が初めて携帯電話を使った年であり、初めてMacintoshを使い始めたというわけだ。
↓トム・クルーズとマックブック

↓マックブック

↓appleマークが見える

映画に出てきたノートパソコンは、PowerPCを使った高性能のノートパソコンである。1995年8月に発売されたPowerBook 5300らしい。Appleはこの映画に多額の広告料を投入し、映画にMacを登場させたという。
↓この頃はデータのコピーにMOドライブを使っていた。MOは素晴らしいものだったが、寿命が短かった。

↓MOでデータコピー

↓パワーブックと携帯電話を使ってデータ通信をしていた

今日の足跡
最低気温0.1度、最高気温5.1度。曇り、午前中雪。
○……今日は次男夫婦と孫2人が遊びにきて、家じゅう大さわぎ。食事をしたんだか、しなかったのか分からぬくらい。食事の支度やら、孫2人を風呂に入れたり、とても疲れた。子供3人を育てた時は若かったので、苦にもならなかったのか。それとも大変だったが、忘れてしまったのか。とにかく、子育ては若い頃にやった方がいいと、つくづく感じてしまった。

○……箱根駅伝は、上武大の4年生、松下恭一郎が、補欠だったが、前回と同じ9区を走った。城東中、関根学園出身の選手である。残念ながら、区間最下位の1時間15分21秒の22位だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
26日21時51分=2018年=
動画視聴や電子雑誌に最適 パソコン以上のスペック〈iPad pro〉

これまでタブレット端末は〈iPad mini〉しか使ったことがなかったけれど、〈iPad pro〉を使ってみたら、早い、きれい、音がいいの三拍子そろった高性能に驚いている。全く別物のマシンである。仕事のほか、電子書籍や映画・ドラマの鑑賞につかっているが、持ち運びできる端末としてはノートパソコンをはるかにしのぐ。
使い始めたのは〈iPad pro 11インチ〉のセルラーモデル。〈Smart Keyboard Folio〉と〈Apple Pencil〉も付けた。見た目はオールスクリーンで、角は丸い。コネクタはUSB Type-Cになっている。
↓iPhoneを使っている人は、設定が超簡単

まずは初期設定で驚いた。電源を入れ、「日本語」「日本」を設定しただけで、あとは自動セットアップ。iPhoneを隣に置くだけでペアリングされ、Wi-Fi設定に至るまであとはおまかせ。それから、初めてFace IDの登録も行った。ロック解除、アプリケーションへのログイン、支払いがすぐに完了するので超便利。
さて、あっという間に設定が終わり、あとはいろいろなアプリにIDやパスワードを入れて認証する作業がやや大変だったけれど、10個ぐらいなので大したことはない。iPadでは使わないアプリは削除した。
200以上の雑誌が月額400円で読み放題の電子版「dマガジン」で雑誌を読んでみた。Liquid Retinaディスプレイが美しい。文字もくっきり読め、写真は印刷物よりきれい。ほぼ実物大の大きさで読めるし、拡大もできるので、目が疲れない。kindleで読む電子書籍も、とても見やすい。発売日と同時に読めるのも地方ではありがたい。記事検索もできるし。
動画も素晴らしい。TVerやAmazonプライムでドラマを見るのに最高。これなら、映画見放題の有料サービスに入っても価値があると思う。特筆されるのが、音の良さ。底部にあるスピーカー穴から、どうやって迫力ある低音が出るのかと思うほど。素晴らしい。
ブラウジングも描画が早いのでストレスがない。ちょっと慣れるまで時間がかかったが、慣れてしまえば、パソコンより使いやすいかも。
〈Apple Pencil〉も使いやすいので、手書き文字をテキストに変換するアプリを使うときに最適。本を読みながらメモをするときにもいいと思う。
正月は少しまとまった休みが取れるので、garageバンドに挑戦してみようかな。
今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温11.7度。曇りで夜になって雨。


○……28日に温泉に泊まりに行く予定にしているけれど、ちょうど寒波が到来しそうだ。大雪になったら家の除雪が困る。それを気にしていたら、ゆっくりできないけれど。

○……ヤマダ電機にしばらく行っていなくて、乾電池を買いに久しぶりに入店したら、ポイントマシンのポイント方式が変わっていた。何と、今は1000円以上買わないとポイントが付かない仕組みになっていた。つまり、乾電池ぐらいではポイントが付かないのだ。今年6月頃から変わったようだ。
何も買わずにポイントだけもらう客は、来てもらわなくてもいいという方針のようだ。だんだん、せちがらくなってきた。大型電気店の未来が見えたな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
16日23時14分=2018年=
キャッシュレスで過ごしてみた東京2日間
政府が東京五輪、パラに向け、キャッシュレス化に力を入れ、現在20%を40%程度にしたいという。紙幣や貨幣を発行したり、ATMの維持経費を削減するなどの狙いもあるが、一番の狙いはお金の流れをにぎって、税金をきちんと取ろうということらしい。
PayPayやLINEペイなどの民間が先行しているようだが、東京ではかなりのキャッシュレスが可能だ。東京で16、17日と、昔の同級生の集まりがあったので、どのくらいキャッシュレスが可能かやってみた。
◇Suicaが威力発揮
↓Suicaでの決済(借りてきた写真です)

今年iPhone8に買い替えたので、Apple Payなどのモバイル決済が可能になった。Suicaアプリをダウンロードし、登録してチャージするだけでOK。これがあれば、自動改札機で「IC」と書かれたリーダーにかざすだけで、指紋認証などをせず、Suica決済できる。東京では地下鉄やバスもSuicaが使えるので、必需品だ。
新幹線もモバイルSuicaだけで乗れるようになる。要するに切符不要でスマートフォンでタッチするだけで新幹線に乗れるのだ。指定席をとるのに、みどりの窓口や券売機に行く必要がない。今まで、えきネットで切符を予約するまではネットでできたが、結局、上越妙高駅まで取りに行かなくてはならなかった。その必要がなくなるのだ。
↓上越妙高駅の自動改札機。新幹線もSuicaが使える

「モバイルSuica特急券」は、運賃と特急券がセットになっているので気を付けたい。「モバイルsuica特急券」を使うと上越妙高ー東京間が、紙の切符は9280円(運賃5080円、特急4200円)なのに対し、モバトクは8540円と740円安くなる。
また、自由席特急料金と指定席特急料金は同額となっている。座席の指定もシートマップを見ながら好きな座席を選べるのが便利。発車6分前までなら、列車の変更は自由で、キャンセルによる払い戻しは310円の手数料で可能。購入は乗車日の1か月前の10:00~発車時刻の6分前まで。購入したチケットはsuicaアプリから使う前にダウンロードする必要がある。
↓駅なかでのSuica決済をPRするポスター

東京ではSuicaが強い。私鉄でも地下鉄でもバスでも使える。それだけではなく、東京駅構内だったが、展覧会のチケットや土産品まで買えた。まさに最強のキャッシュレス決済である。
◇キャッシュレス決済が普及
他の店でも、何らかのキャッシュレス決済に対応していた。ただ、quickペイに対応していなかったり、QRコード決済が1種類だけだったり、店によって対応が違ったが、個人店でも何らかのキャッシュレス決済ができた。
◇キャッスレスで2日間、過ごせたのか
できなかったのは、肝心の同級生の集まりでの割り勘。みんなlineをやっていれば「割り勘」もできたろうけれど、年齢が年齢だけに無理。結局、2日間でキャッシュレス決済ができなかったのは、割り勘だけだった。
【Suicaが使える店】
上越でもSuicaが使える店がけっこうある。ちょっと驚いた。
・セブンイレブン、ローソンなどのコンビニ
・イオン、イトーヨーカドー
・ドン・キホーテ
・コジマ、ジョーシン
・ブックオフ
・青山
・ウエルシア、アオキ
・魚べい、ケンタッキー・フライド・チキン、コメダ珈琲店、ココ壱番屋、ガスト、いきなりステーキ、バーミヤン、マクドナルド、松屋、ミスド、モスバーガー、タリーズコーヒーなど
↓えちごトキめき鉄道はSuicaだけではく、あらゆる電子決済ができないのが悲しい

今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温10.0度。曇り。
○……東京は上越以上に寒かった。空気が乾燥しているので、肌が痛い感じ。
○……北陸新幹線は飯山トンネルの前後、スマホが通じない。これまでのところ、北陸新幹線(金沢駅~高崎駅)のトンネル総延長約166kmのうち、約43%(約71km)で携帯電話不感地帯が解消されている。現在、上越妙高駅手前~飯山駅間で、対策を進めているそうだ。早くやってほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
13日23時11分=2018年=
Amazon“echo dot”初体験記
注文していたAmazonのスマートスピーカー“echo dot”が来た。5,980円のところ、3,240円という半額近い割引だったので、思わずポチッとしてしまった。第三世代の最新型で、いわば大人のおもちゃかな。

直径10cmほどの円筒型。可愛らしいというよりも、黒い塊みたいな感じ。電源をつなぐと、ライトリングが緑色に点滅する。
ライトリングがオレンジ色になったら、セットアップできる。スマホに専用アプリをダウンロードし、Wi-FiをつなげればOK。あとは読み上げてくれるニュースを選んだり、Googleカレンダーとリンクさせるなどのセットアップをした。完了まで10分ほど。とても簡単だ。
“echo dot”にはAIアシスタントのAlexa(アレクサ)に、声で話しかけるだけで、音楽をかけたり、ラジオをかけたり、質問に答えてくれたり、いろいろなことをやってくれる。命令の前に「アレクサ」と言うだけでいいのだ。「アレクサ」と言うと、ライトリングが青色になる。それから話しかける。
まずは音楽を聴いてみた。適当に「アレクサ、音楽かけて」だけでも、適当にセレクトし、夜なので静かなジャズをかけてくれた。次に「クイーンの曲かけて」というと、クイーンの曲をセレクトしてかけてくれた。なかなかいいな。「音量を上げて」。「次の曲」「この曲をリピート」「この曲は何?」などもできる。
音楽は500円分の無料クーポンがついていて「Amazon Music Unlimited」を30日間、無料で聴くことができる。その後、「Amazon music」にするか、他がいいのか考えればいい。
ラジオもOKで、例えば「FM新潟かけて」でradikoが再生できる。
ニュースはアプリの「設定」から「フラッシュニュース」にして、好きなニュースサービスを選ぶと、この中から読み上げてくれる。夜寝る前に布団の中で聴てもいいし、朝、目覚まし代わりにするといいかも。
キンドルの電子書籍を読み上げてくれる。まだまだ、たどたどしい日本語だ。難しい本はだめで、小説や童話ならいいかもしれない。
いろいろの質問にも答えてくれ、「上映中の映画を教えて」と言えば、近くの映画館が上映しているタイトルを教えてくれる。
Googleカレンダーと同期したので、「今日の予定は」にも答えてくれる。朝、起きたらすぐに確認するといい。
クイックパッドの料理のレシピを聞いてみたけれど、声だけじゃだめかな。
一応やってみたので、最後に「アレクサ、午前7時にアラームをセットして」を頼んで終了。寝ることにする。
今日の足跡
最低気温2.9度、最高気温8.3度。曇り。
○……モバイル決済のPayPayに今日も不具合があったらしい。6時過ぎに1時間20分ほど決済サービスを中止したという。サービスが「本日終了」するという噂で、決済が集中したためらしい。
20%還元の威力はすごく、多少の不具合があっても、勢いが止まらない。昨日、ビールと焼酎をまとめ買いしてきてしまった。
100億円のキャッシュバック原資が尽きる際、告知をきちんとしてくれれば済む話だ。公式サイトを見ると、100億円に達したら、いきなり打ちきるようなことが書いてあるからいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
31日21時09分=2018年=
進化がすごい! AppleWatchシリーズ4

注文していたAppleWatchシリーズ4が届いた。初代のAppleWatchを購入したのが2015年5月。3年半が経過し、バッテリーが弱くなり、1日持たなくなってしまった。その間にAppleWatchはシリーズ4に進化を遂げた。
シリーズ4になってかっこいい文字盤が増え、うれしい。画面が38mmから44mmと大きくなったし、画面がずいぶん明るくなったので、文字が良く見える。画面が大きくなったが薄くなったので、それほど着け心地は変わりがないのがうれしい。
購入したのはNiKe+モデル。GPS付きで、ナイキのトレーニングアプリに最適化されたモデルだ。専用のスポーツループバンドが付いていて、どんなに激しい運動をしても外れることはない。夜、光に反射する特殊な糸で作られている。Nikeの専用文字盤も用意されている。
今日届いたばかりなので、まだランニングに使っていないが、GPSが付いているのでAppleWatchだけでOKなのがうれしい。
殺害されたとみられるサウジアラビア人記者が、腕にしていたAppleWatchで、録音していたという話があった。ためしに、「Recoder」というアプリを使い、AppleWatchから録音してみたら、驚くほど鮮明に話声が録れていて驚いた。
新AppleWatchはバッテリーの持ちも格段に良くなった。1日使ってまだ半分以上残っている。マラソン大会に使っても、途中でダウンすることはないだろう。
今日の足跡
最低気温9.5度、最高気温16.3度。曇り。
↓これは第1戦

○……日本シリーズ、広島とソフトバンクの戦いが熱い。初戦は2-2の引き分け。12回までやったすごい試合だった。2戦目は広島が5-1でとって、今日はソフトバンクが9-8でとり、タイになった。さあ、第4戦からが面白いぞ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
16日22時19分=2018年=
パソコンのデスクトップが真っ黒 何とか直したけれど
パソコンの調子がおかしくなり、大慌て。デスクトップが真っ黒。カーソルだけが白く見えてマウスで動かすことができるけれど、あとは真っ黒なのだ。iTuneの更新をして再起動したらこうなってしまった。
電源ボタンを長押しして再起動を2回してみたけれど、また同じ現象。パスワードを入れるところまでできるが、その後がだめ。電源ボタンも押せないし、設定画面もコントロールパネルも出せない。
「今日はブログはお休みかな」と思ったけれど、なんでもいいから試してみようと思った。ウイルスではないので、心配することはないと思う。
まずは「Ctrl+Alt+Del」キーを押して再起動。右下に電源マークが表示されるので、「再起動」をクリックする。マウスが使えない場合は、矢印キーで選択する。これでパソコンの再起動が始まる。再起動したら元通りになり、復帰し、ほっとした。原因はいったい、何だったのだろう。
再起動しても直らない場合はセーフモードで
再起動しても直らなかった場合には、セーフモードで起動する。前述の再起動をクリックする際に、「Shift」を押しながら再起動をクリックすればよい。マウスが効かない場合は、「Shift」を押しながら、「Enter」キーを押す。
次に「オプションの選択」→「トラブルシューティング」をクリック。「詳細オプション」→「スタートアップ設定」をクリックする。「スタートアップ設定」→「4) セーフモードを有効にする」を選択するので、数字の4を押す。
これでセーフモードでパソコンが立ち上がるはずだ。左下の「スタートメニュー」をクリックし、「コントロールパネル」をクリック。その中の「回復」→「システムの復元を開く」をクリックする。
ここで「推奨される復元」または「別の復元ポイントを選択する」で、正常に動いていた日付を選択しする。これで復元が開始される。
今日の足跡
最低気温14.7度、最高気温18.4度。曇り。
○……明日は「第6回うらスポマラソン大会」。10kmの部に出場するので、7時過ぎには家を出なくてはいけない。パソコンのトラブルでブログを書く時間がなくなったので、パソコンのトラブルを記事にして、お茶をにごした。
○……3日ほど寒い日が続いている。明日は午前中、晴れるようだけれど、気温は相変わらず低め。でも、走るにはちょうどいいかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
09日22時25分=2018年=
かわいいiPhone用ケーブルアクセサリー


仙台土産にもらったiPhone用のケーブルアクセサリ「ケーブルバイト」。なかなかかわいい。iPhoneのライトニングケーブルのコネクタ部分に取り付け、ケーブルの断線を保護するアクセサリーだ。
一時ネットで話題になり入手困難だったという。サメやペンギン、ウーパールーパー、サメ、トラ、ハリネズミ、カメ、カバ、カメレオンなどもある。ドラゴンボールやワンピースキャラのものもある。
もらったのは第2弾のエリマキトカゲ。ネズミかと思った。
かわいい動物たちがーブルをガブッと噛んで断線から守ってくれるというわけだ(ケーブルバイトだからね)。さっそく、ライトニングケーブルに取り付けた。
アマゾンでも買える。
今日の足跡
最低気温4.0度、最高気温13.9度。曇り一時小雨。


○……高田公園の観桜会場からのテレビ生中継、何回も見た。今年は開花と会期が合わず、100万人どころか、半分も集まらないのじゃないだろうか。

○……スポーツニュースは大谷のメジャーでの活躍でもちきり。今日はあわや完全試合という完ぺきなピッチングで2勝目。1勝目と2勝目の間に、バッターとしてホームラン3本を打っているのだから、すごい。今後、研究されるだろうから、それからが問題だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
15日23時32分=2017年=
安くて楽しい海外通販アプリ『Wish』
『Wish』というアメリカの通販サイトが安くて楽しいと、評判のようなので、試してみた。大方は日本語化されているので、問題はない。なんと、価格が「無料」で送料のみ負担という商品もある。アメリカから船便で発送されるので到着まで時間はかかるが、急がないならばOKである。
早速、iPhoneでアプリをダウンロードしてみた。Android用もある。Facebookのアカウントでログインできるのでらくちんだ。ウェブサイト(https://www.wish.com/)からも注文できる。
まずは、iPhoneのアプリから注文。AppleWatch用の替えベルト、を買ってみた。送料込みで1933円。ふつうは5000円以上するので、非常に安い。appleWatch用のカバーは無料(送料のみ)のものがたくさん出ていた。
↓送料のみで買える商品も多い

iPhoneの画面は狭く、見づらいので、PCに切り替えた。一覧性が増すので、買いやすい。

↓購入手続きはとても簡単

デジタルLCD歩数計を買ってみた。カロリーカウンターもついている。なんと無料(送料のみ)である。色は6色から選べる。大丈夫かどうか、評価を見てみるが、千差万別で参考にならない。送料は227円。おもちゃだと思って買う価格である。到着は6月5日から12日になるという。
外国のサイトなのでクレジットカードで買うのは怖い。ペイパルで買えば安心だ。メールアドレスとパスワードを入れる手間はかかるが、安心にこしたことはない。
あっという間に購入手続きが完了した。
↓男性の無料下着もいろいろある(寸法があいそうにないので買わなかった)

調子にのって、ハンドスピナー(無料)、ズボン用のベルトを買ってしまった。なんか、100円ショップで買い物をするような楽しさがあるサイトである。下着なんか、すごいのがあって見ているだけでも楽しい。
船便なので、到着までに3週間以上かかる。届いたころには、もう興味がなくなっているかもしれない(笑)。
なお、商品の説明書は英語の可能性が高い。英語が苦手なので、ちょっと困る。
今日の足跡
最低気温15.2度、最高気温23.7度。晴れ。

○……仙台までライブを見に行ってきた長男の土産「喜久福」。要するに大福なんだけど、すごくうまい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
26日22時58分=2017年=
神ってる? Google翻訳のリアルタイム翻訳が日本語に対応
瞬時に英語を日本語に翻訳
Google翻訳のiOSとAndroidアプリが今日1月26日、アップデートされた。スマートフォンのカメラで映したテキストを瞬時に翻訳し、元の映像の上にリアルタイムでのせる「リアルタイム カメラ翻訳」が日本語に対応したのだ。日本語と英語間の翻訳を試したが、珍訳、誤訳もあって、遊んでいるだけで楽しい。
今日、会社ではこのアプリの話で盛り上がり、手当たり次第、翻訳しては楽しんだ。翻訳した字が、元の字と差し替わるのがすごいと思う。
十分に実用になる
テキストが色々な風に変換されたり、テキストの大きさがバラバラだったりと、まだきちんと翻訳はされず、長文の読解も苦手のようだ。でも、外国旅行で看板や店のメニューを翻訳するのだったら、十分実用になる。まさに、SF映画のような「神ってる」アプリだと思う。
まずはGoogle翻訳アプリをダウンロードして起動。テキスト入力欄の左下にあるカメラアイコンをタップすれば良い。
↓柿の種の新製品


↓英語版の「アリス・イン・ワンダーランド」を翻訳。アリスが「シラミ」になった


↓麒麟グリーンラベルを翻訳

↓英語サイトを翻訳してみた


日本語を英語に
では、逆に日本語を英語に変換したら、どうなるだろうか。
↓この本が題材


今日の足跡
最低気温-3.2度、最高気温-3.2度。晴れ。

黒柳徹子さんが、デビュー当時の写真をInstagramで公開した。オードリー・ヘップバーンのようにスタイルが良くて可愛い。短めの前髪もヘップバーンのようだ。
NHKテレビ女優第1号になった頃の写真だという。その年は昭和28年。黒柳さんは昭和8年生まれだから、この写真は20歳の頃ということになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします