02日16時04分=2023年=
プライバシーポリシーを統合しないと LINE が使えなくなる?
LINEとYahooが合併し「LINE Yahoo」という会社になったので、プライバシーポリシーの統合が必要になった。それに同意しないと今後LINEが使えなくなる可能性があるらしい。LINEを使っている人は、全員に通知されたはず。その文章の、一番下に「同意する」と「あとで確認」のボタンがある。面倒くさいと「あとで確認」を押しがちだが、同意しないと11月からLINEが使えなくなるおそれがある。友人に聞いたら、まだ連携が終わっていない人が大半だった。

2023年10月1日にLINEと「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーが合併して新会社、LINEヤフーができた。そのためのプライバシーポリシーも変えなくてはいけない。「許可する」に同意しないと、LINEが使えないくなる可能性がある。「あとで確認」を押した場合でも、一定頻度で同意画面が表示されるので、それほど心配はいらないけれど。
〈プライバシーポリシーとは〉
プライバシーポリシーとは、利用者から収集した情報(検索履歴、位置情報、広告の配信など)をどのように取り扱うのか決めた内容のこと。
〈プライバシーポリシーの統合方法〉
iPhoneの場合で説明するが、LINEを起動し一番下の左側にあるホームを押し、右上の歯車アイコンをタップ。「account center」をタップすると「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示される。一番下までスクロールすると「同意する」という緑色ボタンが出てくる。ボタンをタップすると「アカウントをまとめて管理してサービスをもっと便利に」という表示が出てくるので、これで完了。最後に✕を押せばいい。
「account center」をタップしても「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されない場合は、既に同意が済んでいる。
〈Yahoo! JAPAN IDとの連携〉
一番下に「Yahoo! JAPAN IDと連携する」というのが、連携してもしなくても、LINEを使うには問題がない。Yahoo! JAPANのIDを持っている人は、連携した方がメリットがあると思う。Yahoo!メールを使っている人は連携が必要だ。
今日の
最低気温10.6度、最高気温20.6度。曇り。

○……妙高市文化ホール周辺の木々が色づいて見頃が近づいた。だいたい、おたやの頃に見頃が重なる。
小林古径邸の庭の紅葉も美しい。11日からライトアップが始まるので、小林古径展を見るのはそれからにしようと思う。おそらく、紅葉はライトアップのときが一番きれいだと思う。
○……町内の一斉清掃と流雪溝の江刈りが12日に行われるという回覧板が回ってきた。11月の第2日曜のことが多いので、旅行の日程から外しておいてよかった。一斉清掃と流雪溝の江刈りが終わると、庭の雪囲い、冬タイヤへの組み換え、スノーダンプにクリアラッカーを塗るなどの手入れ、灯油の準備、暖房器具の点検など、冬の準備をしなくてはならない。
昔なら、野沢菜やたくあんを漬けたり、越冬野菜を買ったり、もっと大変だった。
○……今日は阪神タイガースが逆転勝利。6-1の見事な逆転劇で、日本一へ大手をかけた。今年のタイガースの強さを象徴するようなゲームだった。8回は森下の逆転3塁打を口火に、大山が続き、一挙6点挙げて逆転した。それにしても、連日素晴らしい試合だった。いよいよ38年ぶりの日本一に大手。「あとひとつだが、明日は休んで、明後日は集大成をぶっつけたい」と岡田監督はインタビューで話していた。
ヒーローインタビューは湯浅、森下の2人。湯浅投手は勝利を呼び込むピッチングだった。久しぶりの甲子園のマウンドだったが、昨日も今日も熱いピッチングを見せた。阪神は強い。

2023年10月1日にLINEと「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーが合併して新会社、LINEヤフーができた。そのためのプライバシーポリシーも変えなくてはいけない。「許可する」に同意しないと、LINEが使えないくなる可能性がある。「あとで確認」を押した場合でも、一定頻度で同意画面が表示されるので、それほど心配はいらないけれど。
〈プライバシーポリシーとは〉
プライバシーポリシーとは、利用者から収集した情報(検索履歴、位置情報、広告の配信など)をどのように取り扱うのか決めた内容のこと。
〈プライバシーポリシーの統合方法〉
iPhoneの場合で説明するが、LINEを起動し一番下の左側にあるホームを押し、右上の歯車アイコンをタップ。「account center」をタップすると「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示される。一番下までスクロールすると「同意する」という緑色ボタンが出てくる。ボタンをタップすると「アカウントをまとめて管理してサービスをもっと便利に」という表示が出てくるので、これで完了。最後に✕を押せばいい。
「account center」をタップしても「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されない場合は、既に同意が済んでいる。
〈Yahoo! JAPAN IDとの連携〉
一番下に「Yahoo! JAPAN IDと連携する」というのが、連携してもしなくても、LINEを使うには問題がない。Yahoo! JAPANのIDを持っている人は、連携した方がメリットがあると思う。Yahoo!メールを使っている人は連携が必要だ。
今日の足跡
最低気温10.6度、最高気温20.6度。曇り。

○……妙高市文化ホール周辺の木々が色づいて見頃が近づいた。だいたい、おたやの頃に見頃が重なる。
小林古径邸の庭の紅葉も美しい。11日からライトアップが始まるので、小林古径展を見るのはそれからにしようと思う。おそらく、紅葉はライトアップのときが一番きれいだと思う。
○……町内の一斉清掃と流雪溝の江刈りが12日に行われるという回覧板が回ってきた。11月の第2日曜のことが多いので、旅行の日程から外しておいてよかった。一斉清掃と流雪溝の江刈りが終わると、庭の雪囲い、冬タイヤへの組み換え、スノーダンプにクリアラッカーを塗るなどの手入れ、灯油の準備、暖房器具の点検など、冬の準備をしなくてはならない。
昔なら、野沢菜やたくあんを漬けたり、越冬野菜を買ったり、もっと大変だった。
○……今日は阪神タイガースが逆転勝利。6-1の見事な逆転劇で、日本一へ大手をかけた。今年のタイガースの強さを象徴するようなゲームだった。8回は森下の逆転3塁打を口火に、大山が続き、一挙6点挙げて逆転した。それにしても、連日素晴らしい試合だった。いよいよ38年ぶりの日本一に大手。「あとひとつだが、明日は休んで、明後日は集大成をぶっつけたい」と岡田監督はインタビューで話していた。
ヒーローインタビューは湯浅、森下の2人。湯浅投手は勝利を呼び込むピッチングだった。久しぶりの甲子園のマウンドだったが、昨日も今日も熱いピッチングを見せた。阪神は強い。
スポンサーサイト
16日21時47分=2023年=
チャットGPTに日頃の疑問をぶっつけてみた
対話型のAIとして登録者が急増し、悪用に対する懸念が出るなど、是非をめぐって連日のようにニュースなどで取り上げられている「チャットGPT」。日頃の疑問を答えてもらった。なかなかの回答だと思う。
答えの根拠が示されず、いわば検索より便利なアシスタントとして利用すればいい。文明の利器というのはそういうものだ。オレオレ詐欺が多発しても、電話の罪にする人はいないし、交通事故が多発しても人々は車に乗らないわけにはいないのと同じだ。
近いうちに友達のように日常会話ができるAIが出て、誰もが安く使える時代がやってきてほしい。
↓このイラストは画像生成AIを使って書いてもらいました(手の部分が少しヘン)

人魚の伝承や物語は文化や地域によって異なり、解釈も様々です。一般的に、人魚についての物語には多くのバリエーションがあり、異なる要素や特徴が含まれていることがあります。そのため、人魚の性別や生殖に関する描写についても、異なる解釈が存在する可能性があります。
例えば、人魚には異なる物語が存在し、一部の物語では人魚が性別を持たないとされることがあります。したがって、人魚には性的な生殖や性別に関する制約がなく、卵を産む必要もないという解釈がされることがあります。
また、人魚の物語は一般的に神話やファンタジーの要素が強く、現実的な生物学的ルールに縛られないことが多いです。そのため、人魚についての物語には、生物学的な矛盾や制約が存在しないと考えることもできます。
また、物語や伝承は時代や文化によって変化し、解釈も異なります。人魚の物語が初めて語られた時から現代に至るまで、多くの異なる解釈が存在しているため、その矛盾を考える際には、文化的背景や歴史的文脈を考慮する必要があります。
総じて言えることは、人魚に関する物語や伝承は神話やファンタジーの範疇にあり、生物学的な制約に縛られないことが多いため、矛盾が生じる可能性があるということです。それぞれの物語や解釈に対して、文化や歴史的文脈を踏まえつつ、創作的な自由を尊重することが重要です。
女性の生物学的なプロセスには、人間の寿命や生殖能力の変化に関する多くの複雑な要因が含まれています。一般的に、女性は50歳前後に閉経(生理が止まること)を経験しますが、その後も多くの健康的な生活を送ることができます。
閉経は、女性の卵巣の機能が低下し、排卵が減少することによって生じます。一方で、女性の身体や精神は、閉経後も長期間にわたって変化し続けます。実際、平均寿命は世界的に増加しており、多くの女性が閉経後に30年以上も生き続けることが一般的になっています。
また、女性は閉経後も健康的な生活を送ることができます。適切な健康管理やライフスタイルの選択により、閉経後も健康的で活動的な生活を送ることができます。近年の医学の進歩により、閉経に伴う症状や健康リスクを軽減する方法も増えています。
また、人間の生物学的な進化の観点から見ると、閉経後に長寿を達成することができる女性は、社会的な経験や知識を伝えたり、社会的なサポートを提供するなど、家族や社会に貢献することができるという側面も考えられます。
したがって、閉経後も長寿を達成することができる女性の生物学的な側面や、健康的な生活を送るための選択肢を考慮すると、女性が50歳前後に生殖能力を失った後も30年以上生き続けることが "おかしい" わけではありません。多くの女性が閉経後も健康的で幸福な生活を送ることができるのです。
メラビアンの法則は、人間関係におけるコミュニケーションに焦点を当てた心理学的な法則であり、人間の非言語コミュニケーションに関する研究結果を示しています。具体的には、言葉の内容よりも、声のトーンや表情、身振り手振りなどの非言語的要素がコミュニケーションの効果に大きな影響を持つことを示しています。
しかし、動物の場合は異なります。動物は人間とは異なるコミュニケーションの方法を持ち、外見よりも他の要素が重視されることが多いです。例えば、犬や猫は嗅覚や聴覚を重要なコミュニケーション手段として利用し、匂いや音によって情報を伝えたり、受け取ったりしています。また、動物同士のコミュニケーションでは、身体的な接触や動作の方が重要であり、見た目よりも身体的な動きや態度が影響を与えることが多いです。
動物の行動やコミュニケーションには、種によって異なる特徴があります。例えば、猫は顔の表情や尾の動きなどを使って自分の気持ちを表現します。犬は顔の表情や体のポーズ、尾の動きなどを使って自分の感情や意図を示します。また、鳥は鳴き声や羽の動きを使ってコミュニケーションを行います。
したがって、動物の場合には「見た目が9割」というような一般的な法則は適用されないと言えます。動物のコミュニケーションは、種や状況によって異なり、見た目だけでなく、匂い、音、身体的な動きや態度などの複合的な要素が重要であることが多いです。
その通りです。動物の交尾行動においては、見た目よりも匂い、音、身体的な動きや態度などの非言語的要素がより重要な役割を果たします。動物は嗅覚や聴覚を駆使して、相手の性成熟や性的興奮状態、生殖能力などの情報を得ることが一般的です。
例えば、多くの動物はフェロモンと呼ばれる化学物質を使って、相手の性的興奮や情報を感知します。また、動物同士の交尾行動には、身体的な接触や特定の動作やポーズが重要な役割を果たします。見た目自体よりも、相手の行動やフェロモンなどの情報を優先して感知し、交尾行動を行う傾向があります。
ただし、動物の見た目にも重要な要素が存在する場合もあります。例えば、鮮やかな色彩や装飾を持つ動物が、異性の注意を引いたり、求愛行動をする際に見た目を活用することがあります。しかし、それでも匂いや音、身体的な動きなどの非言語的要素が、動物の交尾行動においてはより重要であるとされています。
したがって、動物の交尾行動においては、見た目だけでなく、他の非言語的要素が重視されることが多いです。動物は異なる感覚を持ち、異なるコミュニケーション方法を用いるため、人間の場合のように「見た目が9割」という法則は適用されないと言えます。
アイスダンスの競技において、男性が女性の局部や胸に触れるようなことは、通常は事故やミスとしてはじまります。アイスダンスは非接触競技であり、ルールに従った技やムーブを演じることが求められています。したがって、意図的に相手の局部や胸に触れることは、一般的には違反とされます。
もし男性が女性の局部や胸に触れてしまった場合、一般的には双方ともに意識していることが多いでしょう。競技中には高い集中力が求められますが、事故やミスは避けられないこともあります。触れてしまった側は謝罪するか、素早く離れるなどの対応をするでしょう。
また、アイスダンスの競技においては、選手たちは相手との信頼関係や連携が非常に重要な要素となります。したがって、触れてしまった場合には、双方が冷静に対処し、状況を解決するために連携して行動することが期待されます。
なお、国際スケート連盟(ISU)にはアイスダンスを含むフィギュアスケートの競技規則があり、選手たちはこれに従う必要があります。ルールに違反した場合には、審判員による減点や失格などのペナルティが科せられる可能性があります。
今日の
最低気温10.0度、最高気温23.9度。晴れ。
○……大谷翔平がオリオールズ戦で「これぞ二刀流」という活躍をみせた。ピッチャーとしては3本のホームランを打たれてピリッとしなかったが、それでも7回まで投げて試合を作った。今日は「打たれたら打ち返せ」とばかり、9号3ランを含む5打数4安打3打点の大活躍。なかでも飛距離139mの特大3ランはすごかった。
これで大谷は5勝目。今年は何勝するか楽しみだ。おっと、打率も3割越えだ。
○……日経平均が216.65円値上がりし、3万円台に迫る29842円。いろいろな要素があるが、コロナから日本企業が持ち直してきたこと、3月決算が良い企業が多かったからだろう。明日もまだ上がるだろうか(2日間続かないことが多いが…)。
答えの根拠が示されず、いわば検索より便利なアシスタントとして利用すればいい。文明の利器というのはそういうものだ。オレオレ詐欺が多発しても、電話の罪にする人はいないし、交通事故が多発しても人々は車に乗らないわけにはいないのと同じだ。
近いうちに友達のように日常会話ができるAIが出て、誰もが安く使える時代がやってきてほしい。
↓このイラストは画像生成AIを使って書いてもらいました(手の部分が少しヘン)

人魚は上半身が人間、下半身が魚という半人半魚の生物です。魚なら卵を産むだろうし、人間ならセックスをして子孫を残します。しかし、人魚にはそもそも男はいません。この矛盾をどう考えたらいいでしょう。。
人魚の伝承や物語は文化や地域によって異なり、解釈も様々です。一般的に、人魚についての物語には多くのバリエーションがあり、異なる要素や特徴が含まれていることがあります。そのため、人魚の性別や生殖に関する描写についても、異なる解釈が存在する可能性があります。
例えば、人魚には異なる物語が存在し、一部の物語では人魚が性別を持たないとされることがあります。したがって、人魚には性的な生殖や性別に関する制約がなく、卵を産む必要もないという解釈がされることがあります。
また、人魚の物語は一般的に神話やファンタジーの要素が強く、現実的な生物学的ルールに縛られないことが多いです。そのため、人魚についての物語には、生物学的な矛盾や制約が存在しないと考えることもできます。
また、物語や伝承は時代や文化によって変化し、解釈も異なります。人魚の物語が初めて語られた時から現代に至るまで、多くの異なる解釈が存在しているため、その矛盾を考える際には、文化的背景や歴史的文脈を考慮する必要があります。
総じて言えることは、人魚に関する物語や伝承は神話やファンタジーの範疇にあり、生物学的な制約に縛られないことが多いため、矛盾が生じる可能性があるということです。それぞれの物語や解釈に対して、文化や歴史的文脈を踏まえつつ、創作的な自由を尊重することが重要です。
女性は50歳前後に生理が止まり、生殖能力を失います。それなのにその後、30年以上も生き続けるのは生物学的におかしいのではないでしょうか。
女性の生物学的なプロセスには、人間の寿命や生殖能力の変化に関する多くの複雑な要因が含まれています。一般的に、女性は50歳前後に閉経(生理が止まること)を経験しますが、その後も多くの健康的な生活を送ることができます。
閉経は、女性の卵巣の機能が低下し、排卵が減少することによって生じます。一方で、女性の身体や精神は、閉経後も長期間にわたって変化し続けます。実際、平均寿命は世界的に増加しており、多くの女性が閉経後に30年以上も生き続けることが一般的になっています。
また、女性は閉経後も健康的な生活を送ることができます。適切な健康管理やライフスタイルの選択により、閉経後も健康的で活動的な生活を送ることができます。近年の医学の進歩により、閉経に伴う症状や健康リスクを軽減する方法も増えています。
また、人間の生物学的な進化の観点から見ると、閉経後に長寿を達成することができる女性は、社会的な経験や知識を伝えたり、社会的なサポートを提供するなど、家族や社会に貢献することができるという側面も考えられます。
したがって、閉経後も長寿を達成することができる女性の生物学的な側面や、健康的な生活を送るための選択肢を考慮すると、女性が50歳前後に生殖能力を失った後も30年以上生き続けることが "おかしい" わけではありません。多くの女性が閉経後も健康的で幸福な生活を送ることができるのです。
メラビアンの法則では、「人は見た目が9割」とされています。では犬や猫、その他の動物も「見た目」を重視しているのでしょうか。
メラビアンの法則は、人間関係におけるコミュニケーションに焦点を当てた心理学的な法則であり、人間の非言語コミュニケーションに関する研究結果を示しています。具体的には、言葉の内容よりも、声のトーンや表情、身振り手振りなどの非言語的要素がコミュニケーションの効果に大きな影響を持つことを示しています。
しかし、動物の場合は異なります。動物は人間とは異なるコミュニケーションの方法を持ち、外見よりも他の要素が重視されることが多いです。例えば、犬や猫は嗅覚や聴覚を重要なコミュニケーション手段として利用し、匂いや音によって情報を伝えたり、受け取ったりしています。また、動物同士のコミュニケーションでは、身体的な接触や動作の方が重要であり、見た目よりも身体的な動きや態度が影響を与えることが多いです。
動物の行動やコミュニケーションには、種によって異なる特徴があります。例えば、猫は顔の表情や尾の動きなどを使って自分の気持ちを表現します。犬は顔の表情や体のポーズ、尾の動きなどを使って自分の感情や意図を示します。また、鳥は鳴き声や羽の動きを使ってコミュニケーションを行います。
したがって、動物の場合には「見た目が9割」というような一般的な法則は適用されないと言えます。動物のコミュニケーションは、種や状況によって異なり、見た目だけでなく、匂い、音、身体的な動きや態度などの複合的な要素が重要であることが多いです。
動物が交尾をする場合も、人間と違い、見た目はあまり重視されないわけですね。
その通りです。動物の交尾行動においては、見た目よりも匂い、音、身体的な動きや態度などの非言語的要素がより重要な役割を果たします。動物は嗅覚や聴覚を駆使して、相手の性成熟や性的興奮状態、生殖能力などの情報を得ることが一般的です。
例えば、多くの動物はフェロモンと呼ばれる化学物質を使って、相手の性的興奮や情報を感知します。また、動物同士の交尾行動には、身体的な接触や特定の動作やポーズが重要な役割を果たします。見た目自体よりも、相手の行動やフェロモンなどの情報を優先して感知し、交尾行動を行う傾向があります。
ただし、動物の見た目にも重要な要素が存在する場合もあります。例えば、鮮やかな色彩や装飾を持つ動物が、異性の注意を引いたり、求愛行動をする際に見た目を活用することがあります。しかし、それでも匂いや音、身体的な動きなどの非言語的要素が、動物の交尾行動においてはより重要であるとされています。
したがって、動物の交尾行動においては、見た目だけでなく、他の非言語的要素が重視されることが多いです。動物は異なる感覚を持ち、異なるコミュニケーション方法を用いるため、人間の場合のように「見た目が9割」という法則は適用されないと言えます。
スケートのアイスダンスで、競技とはいえ、男性が女性の局部を触れてしまったり、胸に触れたりすることがあると思います。このような場合は、双方とも意識をしないのでしょうか。
アイスダンスの競技において、男性が女性の局部や胸に触れるようなことは、通常は事故やミスとしてはじまります。アイスダンスは非接触競技であり、ルールに従った技やムーブを演じることが求められています。したがって、意図的に相手の局部や胸に触れることは、一般的には違反とされます。
もし男性が女性の局部や胸に触れてしまった場合、一般的には双方ともに意識していることが多いでしょう。競技中には高い集中力が求められますが、事故やミスは避けられないこともあります。触れてしまった側は謝罪するか、素早く離れるなどの対応をするでしょう。
また、アイスダンスの競技においては、選手たちは相手との信頼関係や連携が非常に重要な要素となります。したがって、触れてしまった場合には、双方が冷静に対処し、状況を解決するために連携して行動することが期待されます。
なお、国際スケート連盟(ISU)にはアイスダンスを含むフィギュアスケートの競技規則があり、選手たちはこれに従う必要があります。ルールに違反した場合には、審判員による減点や失格などのペナルティが科せられる可能性があります。
今日の足跡
最低気温10.0度、最高気温23.9度。晴れ。
○……大谷翔平がオリオールズ戦で「これぞ二刀流」という活躍をみせた。ピッチャーとしては3本のホームランを打たれてピリッとしなかったが、それでも7回まで投げて試合を作った。今日は「打たれたら打ち返せ」とばかり、9号3ランを含む5打数4安打3打点の大活躍。なかでも飛距離139mの特大3ランはすごかった。
これで大谷は5勝目。今年は何勝するか楽しみだ。おっと、打率も3割越えだ。
○……日経平均が216.65円値上がりし、3万円台に迫る29842円。いろいろな要素があるが、コロナから日本企業が持ち直してきたこと、3月決算が良い企業が多かったからだろう。明日もまだ上がるだろうか(2日間続かないことが多いが…)。
02日21時27分=2023年=
偽セキュリティ警告画面にご注意!
インターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」などの警告画面が表示されたことはないだろうか。これがいま急増している「偽セキュリティ警告画面」である。
↓最初は小さい警告が出る

↓警告画面をクリックすると、大きな画面が出て警告音が鳴る

昨日も、知り合いからMessengerで「誰が死んだか見てください」という怪しげなメッセージが送られてきて、リンクをクリックしたらインストール画面になった。危険を察知し中止したが、その後、「すいません、私は送ってないので、乗っ取られたようです。開けないでください」というメッセージが来た。最近はパソコンだけではなく、スマホでの事例が増えてきているそうだ。
「偽セキュリティ」を表示させる仕組みで、パソコンの場合、「ウイルスが検出されました」などの警告画面が表示され、あわてて「ウイルスを削除します」などを押すと、今度は大きな画面が出て、大きな音でブザーが鳴るというもの。まあ、いろいろあるけれど、ブラウザに警告画面や音をポップアップ画面で表示させる仕組み。ネットを見ていると広告として表示されるポップアップメニューと同じ仕組みだ。
少し前にも友人のパソコンに「偽セキュリティ」画面と音が出て、私に「どうしたらいいか」と電話をかけてきたことがあった。そこに書かれた電話番号に連絡すると「すぐにコンビニに行って2万円分の電子マネーを買ってこい」と言われたという。クレジットカードを使って高価なセキュリティソフトを入れるように言われたり、有料のサポート契約を迫ってくることもあるようだ。一種の振り込め詐欺だな。再起動してもまたアラートが出てくる。とにかく、表示された番号にあわてて電話をかけないことが大事だ。
Windowsの場合は次のようにする。
①まずはブラウザを強制終了させる。(Altキーを押しながらF4キーを押す)
②Ctrlキー、Altキー、Deleteキーの3つを同時に押す。表示されたメニューから「タスクマネージャー」をクリック。起動中のブラウザを選択し、「タスクの終了」を押す。それでも警告画面が閉じないときは、パソコンを再起動する。
③ブラウザを再起動すると、ページの復元をうながすメッセージが出るが、絶対に「復元」させないこと。再びブラウザを再読み込みしてしまう。タブは絶対復元してはだめだ。
④ブラウザ右上の縦の「…」マークから履歴を出し、すべて消去する。
くわしくは「国民生活センター」のホームページ(https://www.kokusen.go.jp/index.html)へ。
今日の
最低気温9.5度、最高気温18.8度。晴れ。
○……NHKの県内ニュースでやっていたが、NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎博士が瀬波海岸を訪れて名付けたというセナミスミレの観察会が行われたという。ニュースでは小学生がスミレを観察したり、絵を書いたりして学んだようだ。セナミスミレは絶滅が危惧されている。
↓昨日のかざまつりの様子

○……白山神社のかざまつりが昨日から始まった。露店も4年ぶりに出た。写真は昨日撮影したものだが、人出が少なくて寂しい。
↓最初は小さい警告が出る

↓警告画面をクリックすると、大きな画面が出て警告音が鳴る

昨日も、知り合いからMessengerで「誰が死んだか見てください」という怪しげなメッセージが送られてきて、リンクをクリックしたらインストール画面になった。危険を察知し中止したが、その後、「すいません、私は送ってないので、乗っ取られたようです。開けないでください」というメッセージが来た。最近はパソコンだけではなく、スマホでの事例が増えてきているそうだ。
「偽セキュリティ」を表示させる仕組みで、パソコンの場合、「ウイルスが検出されました」などの警告画面が表示され、あわてて「ウイルスを削除します」などを押すと、今度は大きな画面が出て、大きな音でブザーが鳴るというもの。まあ、いろいろあるけれど、ブラウザに警告画面や音をポップアップ画面で表示させる仕組み。ネットを見ていると広告として表示されるポップアップメニューと同じ仕組みだ。
少し前にも友人のパソコンに「偽セキュリティ」画面と音が出て、私に「どうしたらいいか」と電話をかけてきたことがあった。そこに書かれた電話番号に連絡すると「すぐにコンビニに行って2万円分の電子マネーを買ってこい」と言われたという。クレジットカードを使って高価なセキュリティソフトを入れるように言われたり、有料のサポート契約を迫ってくることもあるようだ。一種の振り込め詐欺だな。再起動してもまたアラートが出てくる。とにかく、表示された番号にあわてて電話をかけないことが大事だ。
Windowsの場合は次のようにする。
①まずはブラウザを強制終了させる。(Altキーを押しながらF4キーを押す)
②Ctrlキー、Altキー、Deleteキーの3つを同時に押す。表示されたメニューから「タスクマネージャー」をクリック。起動中のブラウザを選択し、「タスクの終了」を押す。それでも警告画面が閉じないときは、パソコンを再起動する。
③ブラウザを再起動すると、ページの復元をうながすメッセージが出るが、絶対に「復元」させないこと。再びブラウザを再読み込みしてしまう。タブは絶対復元してはだめだ。
④ブラウザ右上の縦の「…」マークから履歴を出し、すべて消去する。
くわしくは「国民生活センター」のホームページ(https://www.kokusen.go.jp/index.html)へ。
今日の足跡
最低気温9.5度、最高気温18.8度。晴れ。
○……NHKの県内ニュースでやっていたが、NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎博士が瀬波海岸を訪れて名付けたというセナミスミレの観察会が行われたという。ニュースでは小学生がスミレを観察したり、絵を書いたりして学んだようだ。セナミスミレは絶滅が危惧されている。
↓昨日のかざまつりの様子

○……白山神社のかざまつりが昨日から始まった。露店も4年ぶりに出た。写真は昨日撮影したものだが、人出が少なくて寂しい。
16日21時10分=2023年=
話題のAI「ChatGPT」を使ってみた
利用者の質問に自然な文章で自動応答する人工知能(AI)が話題になっている。アメリカの企業OpenAIが昨年11月に公開した「ChatGPT」が、サービス開始から約2カ月で1億人のユーザーを集めたそうだ。Googleも同様の「Bard(バード)」を一般公開すると発表した。マイクロソフトの新しい検索サービス「Bing」も、人工知能(AI)によるチャット形式の検索が目玉となっている。いよいよ、誰でもAIが使える時代がやってきたのだ。
↓2月16日の「めざまし8」より


今朝の「めざまし8」では、「ChatGPT」を取り上げ、その凄さとともに、欠点も踏まえた使い方を解説していた。間違いも多いようで、使い方を誤るとたいへんなことになるが、AIの特性を知って使えば、今の段階でも十分に役立つ。
ところで、「日経ビジネス」によると、IT専門家の4人に3人は、「2年以内にChatGPTを使ったサイバー攻撃が現実の脅威となる」と予想しているという。怖い未来も待っているが、人類はこれを乗り切れると信じたい。
↓ChatGPT(通常は無料で使える)
https://chat.openai.com/chat
ChatGPTは人間を害する可能性のある対話に対しては明確に答えないような学習がされているそうだ。例えば、拳銃の製造法、盗撮の方法などである。
ウィキペディアに書いてあるようなことを聞いても意味がないし、検索で分かることも意味がない。文章の翻訳や要約、添削、プログラミングコードの生成、人生相談、英会話の勉強などが考えられる。
まずは、順序が逆になるが、今日のブログの最後の「今日の足跡」に書いたことを質問してみた。ごみ捨て場に捨てたスノーダンプを、誰かが持ち帰ったことについて、ChatGPTに尋ねてみた。
Q)ごみ捨て場のごみを、勝手に持ち帰ってもいいですか?
A)いいえ、ごみ捨て場に捨てられたごみは一般的に所有者不明のものとなりますが、それでも違法行為となる可能性があります。多くの場合、ごみ捨て場のごみは自治体の管轄下にあり、自治体が処理するために回収しています。したがって、ごみ捨て場から持ち帰ることは、自治体の所有物を盗むことになります。また、ごみ捨て場には、危険物や有害物質が含まれていることがありますので、安全面でも問題があります。
一方、ごみ捨て場に捨てられたものでも、他の人が必要としている可能性があります。そのため、捨てた人が意図的に放棄したものでない限り、他の人が勝手に持ち帰ることは違法行為となることがあります。したがって、自治体の指示に従い、正しい方法でごみを処理することをお勧めします。
次は小説の要約をやってもらった。
Q)太宰治の「人間失格」を400字で要約してください。
A)太宰治の小説「人間失格」は、主人公の紀伊国屋善治郎の苦悩を描いた物語です。彼は社交的な性格を持ち、多くの人々から慕われていたが、内面的には孤独感や自己嫌悪に苛まれていました。彼は酒や女性との浮気などの自堕落な生活に溺れ、自分自身を責め続ける日々を送ります。
やがて、彼は一人の女性と出会います。彼女は彼にとって唯一の理解者であり、自分自身を受け入れてくれる存在でした。しかし、彼女を失ってしまったことで、善治郎はますます孤独感に苛まれ、自分自身を捨て去ることを決意します。
物語の結末では、善治郎は自殺を図ります。しかし、それでも彼は自分自身にとって許しを得られず、自分自身を「人間失格」と呼びます。彼の苦悩や孤独感は、読者に深い感銘を与えます。彼の物語は、現代社会に生きる人々にとっても共感を呼ぶものとなっています。
Q)前島密が郵便事業以外で成し遂げたことは何か。
A)前島密は、郵便事業以外でも多くの業績を残しています。
まず、前島密は日本最初の官営印刷所である「大日本印刷局」を設立し、印刷技術の近代化に尽力しました。また、同時期には新聞業界にも進出し、「東京日日新聞」を創刊しました。
さらに、前島密は教育にも力を注ぎ、日本初の女子大学である「東京女子大学」の創立に尽力しました。また、彼は日本最初の総合大学である「東京帝国大学」の創設にも貢献し、同大学の初代学長を務めました。
さらに、前島密は多くの書籍や論文を執筆し、著名な思想家としても知られています。彼の思想は、個人の自由や人権を重視し、近代的な市民社会の構築を目指したものでした。
Q)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個買う時、英語で何と言ったら良いでしょうか?
↓スマホの画面

A)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個注文する場合は、英語で“Can I have a cheeseburger, please?”(「チーズバーガー1つください」と言う)
もしくは、“I sould like to order one cheeseburger, please.”(「チーズバーガー1つ注文します」と言う)
上記のどちらかのフレーズで注文することができます。また、店員さんがあなたの注文を確認する歳に、「for here or to go(店内で召し上がりますか、それともお持ち帰りですか?)」と聞かれることがありますので、その場合は適宜回答してください。
4つの質問のいずれも、30秒以内に答えてくれ、内容も素晴らしいものだった。答えてくれた内容について、再質問もできる。これだけできれば小学生の作文とか、大学の卒論なども可能になりそう。英語は発音が大事なので、スマホの読み上げ機能を使うと良いと思う。
AIの進化は学校教育のあり方にも大きな影響を与えるだろう。丸暗記することはほとんど意味がなくなってくる。上空から俯瞰したような、大局的な歴史観や知識などが有用になるだろう。
【新規登録の仕方】
① https://chat.openai.com/chat にアクセスする。
(パソコンでもいいが、スマホの方が、音声入力や読み上げ機能が使えたり、機動力もあって何かと便利)
②「Sign up」をクリック
③メールアドレスを入力して「Continue」を押す
④「Tell us about you」に名前を入力して「Continue」を押す
⑤「Verify your phone number」に携帯番号を入力し「Send code」を押す
⑥SMSでコードが送られてくるので、「Enter code」の画面にコードを入力すれば認証が完了。
⑦その都度ブラウザから入るより、アイコンを「ホーム画面に追加」した方が便利。
今日の
最低気温-1.4度、最高気温2.9度。雪のち曇り。上越市高田の積雪31cm、妙高市新井の積雪75cm。
○……今日は金属ごみの日(大型プラスチックも可)。壊れたり、錆びたり、割れて使えなくなったスノーダンプが6台も、高床の地下にあってじゃまだったので、全部ごみ置き場は持っていった。次に、使わなくなったポリタンク5個を持っていったわずかの間に、スノーダンプは1台もなかった。スノーダンプは鉄製なので、資源として業者が持って行ったものだろうか。
そして、その次に壊れた電気スタンド、こたつなどを持っていったら、ポリタンクは2個になっていた。だれかが3個持ち帰ったようだ。
捨てると同時に所有権を放棄したわけだから、どっちでもいいことだが。
↓2月16日の「めざまし8」より


今朝の「めざまし8」では、「ChatGPT」を取り上げ、その凄さとともに、欠点も踏まえた使い方を解説していた。間違いも多いようで、使い方を誤るとたいへんなことになるが、AIの特性を知って使えば、今の段階でも十分に役立つ。
ところで、「日経ビジネス」によると、IT専門家の4人に3人は、「2年以内にChatGPTを使ったサイバー攻撃が現実の脅威となる」と予想しているという。怖い未来も待っているが、人類はこれを乗り切れると信じたい。
↓ChatGPT(通常は無料で使える)
https://chat.openai.com/chat
ChatGPTは人間を害する可能性のある対話に対しては明確に答えないような学習がされているそうだ。例えば、拳銃の製造法、盗撮の方法などである。
ウィキペディアに書いてあるようなことを聞いても意味がないし、検索で分かることも意味がない。文章の翻訳や要約、添削、プログラミングコードの生成、人生相談、英会話の勉強などが考えられる。
まずは、順序が逆になるが、今日のブログの最後の「今日の足跡」に書いたことを質問してみた。ごみ捨て場に捨てたスノーダンプを、誰かが持ち帰ったことについて、ChatGPTに尋ねてみた。
Q)ごみ捨て場のごみを、勝手に持ち帰ってもいいですか?
A)いいえ、ごみ捨て場に捨てられたごみは一般的に所有者不明のものとなりますが、それでも違法行為となる可能性があります。多くの場合、ごみ捨て場のごみは自治体の管轄下にあり、自治体が処理するために回収しています。したがって、ごみ捨て場から持ち帰ることは、自治体の所有物を盗むことになります。また、ごみ捨て場には、危険物や有害物質が含まれていることがありますので、安全面でも問題があります。
一方、ごみ捨て場に捨てられたものでも、他の人が必要としている可能性があります。そのため、捨てた人が意図的に放棄したものでない限り、他の人が勝手に持ち帰ることは違法行為となることがあります。したがって、自治体の指示に従い、正しい方法でごみを処理することをお勧めします。
次は小説の要約をやってもらった。
Q)太宰治の「人間失格」を400字で要約してください。
A)太宰治の小説「人間失格」は、主人公の紀伊国屋善治郎の苦悩を描いた物語です。彼は社交的な性格を持ち、多くの人々から慕われていたが、内面的には孤独感や自己嫌悪に苛まれていました。彼は酒や女性との浮気などの自堕落な生活に溺れ、自分自身を責め続ける日々を送ります。
やがて、彼は一人の女性と出会います。彼女は彼にとって唯一の理解者であり、自分自身を受け入れてくれる存在でした。しかし、彼女を失ってしまったことで、善治郎はますます孤独感に苛まれ、自分自身を捨て去ることを決意します。
物語の結末では、善治郎は自殺を図ります。しかし、それでも彼は自分自身にとって許しを得られず、自分自身を「人間失格」と呼びます。彼の苦悩や孤独感は、読者に深い感銘を与えます。彼の物語は、現代社会に生きる人々にとっても共感を呼ぶものとなっています。
Q)前島密が郵便事業以外で成し遂げたことは何か。
A)前島密は、郵便事業以外でも多くの業績を残しています。
まず、前島密は日本最初の官営印刷所である「大日本印刷局」を設立し、印刷技術の近代化に尽力しました。また、同時期には新聞業界にも進出し、「東京日日新聞」を創刊しました。
さらに、前島密は教育にも力を注ぎ、日本初の女子大学である「東京女子大学」の創立に尽力しました。また、彼は日本最初の総合大学である「東京帝国大学」の創設にも貢献し、同大学の初代学長を務めました。
さらに、前島密は多くの書籍や論文を執筆し、著名な思想家としても知られています。彼の思想は、個人の自由や人権を重視し、近代的な市民社会の構築を目指したものでした。
Q)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個買う時、英語で何と言ったら良いでしょうか?
↓スマホの画面

A)ハンバーガーショップでチーズバーガーを1個注文する場合は、英語で“Can I have a cheeseburger, please?”(「チーズバーガー1つください」と言う)
もしくは、“I sould like to order one cheeseburger, please.”(「チーズバーガー1つ注文します」と言う)
上記のどちらかのフレーズで注文することができます。また、店員さんがあなたの注文を確認する歳に、「for here or to go(店内で召し上がりますか、それともお持ち帰りですか?)」と聞かれることがありますので、その場合は適宜回答してください。
4つの質問のいずれも、30秒以内に答えてくれ、内容も素晴らしいものだった。答えてくれた内容について、再質問もできる。これだけできれば小学生の作文とか、大学の卒論なども可能になりそう。英語は発音が大事なので、スマホの読み上げ機能を使うと良いと思う。
AIの進化は学校教育のあり方にも大きな影響を与えるだろう。丸暗記することはほとんど意味がなくなってくる。上空から俯瞰したような、大局的な歴史観や知識などが有用になるだろう。
【新規登録の仕方】
① https://chat.openai.com/chat にアクセスする。
(パソコンでもいいが、スマホの方が、音声入力や読み上げ機能が使えたり、機動力もあって何かと便利)
②「Sign up」をクリック
③メールアドレスを入力して「Continue」を押す
④「Tell us about you」に名前を入力して「Continue」を押す
⑤「Verify your phone number」に携帯番号を入力し「Send code」を押す
⑥SMSでコードが送られてくるので、「Enter code」の画面にコードを入力すれば認証が完了。
⑦その都度ブラウザから入るより、アイコンを「ホーム画面に追加」した方が便利。
今日の足跡
最低気温-1.4度、最高気温2.9度。雪のち曇り。上越市高田の積雪31cm、妙高市新井の積雪75cm。
○……今日は金属ごみの日(大型プラスチックも可)。壊れたり、錆びたり、割れて使えなくなったスノーダンプが6台も、高床の地下にあってじゃまだったので、全部ごみ置き場は持っていった。次に、使わなくなったポリタンク5個を持っていったわずかの間に、スノーダンプは1台もなかった。スノーダンプは鉄製なので、資源として業者が持って行ったものだろうか。
そして、その次に壊れた電気スタンド、こたつなどを持っていったら、ポリタンクは2個になっていた。だれかが3個持ち帰ったようだ。
捨てると同時に所有権を放棄したわけだから、どっちでもいいことだが。
19日21時32分=2022年=
池の平のテレワーク研修交流施設に入ってみた
今日は朝からピーカン(写真用語で晴天のこと)。池の平に7月1日オープンしたテレワーク研修交流施設「MYOKO BASE CAMP」を見に行ってきた。

ZOOM社と提携してデザインした施設は、さすがに内装や家具が洗練されている。さらには木材がふんだんに使われていて居心地が良さそうだ。
↓2階の様子

↓2階

↓2階から1階を見る

「コワーキングスペースの中を見学させてほしい」とスタッフに言ったら、首にかけるICカードを貸してくれた。出入りはICカードがないとできないし、別契約のワークスペースやシェアオフィスは、ICカードをかざしても入れなかった(当然だ)。
5分ほど中を見て回った。5人ほどが利用し、ノートパソコンを使って仕事をしていた。平日なので、利用者は少ないのだろうか。でも、いい席を確保するには早くから来ないとだめかも。利用者がいたので、1階の写真は撮れなかった。
コワーキングスペースというのは「共同で仕事をする場所」のこと。Wi-Fiやプリンターなどが整っているので、ノートパソコンやタブレット端末を持ち込めば、ライターの仕事だったら十分だ。
料金はとても安く、30分100円。1日だと1000円。誰でも利用できるカフェにはドリンクや軽食もある。こんな環境で1日仕事をしてみたいな。
利用時間は4月~10月が8時~20時、11月~3月が9時~17時となっている。
◇公式サイト
https://myokobasecamp.jp/
今日の
最低気温20.2度、最高気温29.7度。晴れ。
↓正面入口

↓樹液ソフト

○……帰りに赤倉観光ホテルの新しいベーカリーカフェ「Bakery & Table Akakura Kanko Hotel」に立ち寄ってみた。昨年8月1日にできたおしゃれな店だ。妙高高原スカイケーブル乗り場前にある。
ホテルメイドのパンやスイーツを販売しているほか、ピザやカレーなどのランチが食べられる。ランチにはまだ早かったので、「樹液ソフトクリーム」(450円)を食べた。樹液ってメープルシロップのことかな。
店の周りで工事をしていた。テラスでも拡張するのだろうか。

ZOOM社と提携してデザインした施設は、さすがに内装や家具が洗練されている。さらには木材がふんだんに使われていて居心地が良さそうだ。
↓2階の様子

↓2階

↓2階から1階を見る

「コワーキングスペースの中を見学させてほしい」とスタッフに言ったら、首にかけるICカードを貸してくれた。出入りはICカードがないとできないし、別契約のワークスペースやシェアオフィスは、ICカードをかざしても入れなかった(当然だ)。
5分ほど中を見て回った。5人ほどが利用し、ノートパソコンを使って仕事をしていた。平日なので、利用者は少ないのだろうか。でも、いい席を確保するには早くから来ないとだめかも。利用者がいたので、1階の写真は撮れなかった。
コワーキングスペースというのは「共同で仕事をする場所」のこと。Wi-Fiやプリンターなどが整っているので、ノートパソコンやタブレット端末を持ち込めば、ライターの仕事だったら十分だ。
料金はとても安く、30分100円。1日だと1000円。誰でも利用できるカフェにはドリンクや軽食もある。こんな環境で1日仕事をしてみたいな。
利用時間は4月~10月が8時~20時、11月~3月が9時~17時となっている。
◇公式サイト
https://myokobasecamp.jp/
今日の足跡
最低気温20.2度、最高気温29.7度。晴れ。
↓正面入口

↓樹液ソフト

○……帰りに赤倉観光ホテルの新しいベーカリーカフェ「Bakery & Table Akakura Kanko Hotel」に立ち寄ってみた。昨年8月1日にできたおしゃれな店だ。妙高高原スカイケーブル乗り場前にある。
ホテルメイドのパンやスイーツを販売しているほか、ピザやカレーなどのランチが食べられる。ランチにはまだ早かったので、「樹液ソフトクリーム」(450円)を食べた。樹液ってメープルシロップのことかな。
店の周りで工事をしていた。テラスでも拡張するのだろうか。
16日21時26分=2022年=
パソコンが壊れた!今度はデュアルモニターに
12日のブログで「2週間ほど前からデスクトップパソコンの調子が悪い。スリープ中に電源が落ちたり、極端にスピードが遅くなったり、昨夜は警告音(ビープ音)が出た」と書いたが、ついにパソコンが立ち上がらなくなった。おそらくマザーボードの故障なので再起不能だと判断した。
↓左側が新しいパソコン。従来のモニターを利用しデュアルモニターにした

再起不能の日が来ることを予想し、全データを外付けHDD(2TB)と、USBメモリにコピーしておいた。さらには年賀状ソフトのデータも書き出しておいた。
電機店でいろいろパソコンを物色したが、最近はノートパソコンが主流で、デスクトップは少ない。選択肢が少ない中、そこそこ早い機種を選んだ。今はどのメーカーを選んでも機能に大差はない。仕事でMacBookを使っているが、家のパソコンはWindows。両方使えないとなにかと不便だからだ。
OSはWindows11で、使い勝手が少し違って戸惑った。それまで常用していたアプリをインストールするなど、元の状態にセットアップするのに5時間ほどかかった。
これまで使っていたモニターがもったいないので、2台つなげてデュアルモニターにした。モニターが2つあると作業効率が大幅にアップする。特にブログを書くときなどに重宝する。
新しいパソコンは10年間で幾分進歩した部分もあったが、大幅な進歩はなかった。パソコンの機能はほとんどスマホでできるので、開発に力が入らないのだろう。タブレットも雑誌を読むのに使うぐらいで、あまり出番はない。スマホ万能時代なのだ。
今日の
最低気温23.4度、最高気温32.3度。曇り一時雨。
○……データを保存するためUSBメモリ(フラッシュメモリ)をヤマダ電機で買ってきた。32GBで648円(税別)。1GBあたり約20円の安さ。25年ほど前は、4GBのUSBメモリが1万円以上もしたのに、隔世の感である。

○……NSTのテレビ番組「潜在能力テスト」で、鎌倉大仏を鋳造する際、「中側の土を取り出す工夫があるのは」という問題が出た。①台座の下②大仏の背中。どっちだろうか。
6月に鎌倉大仏を見に行ったとき、背中に開いている2か所の窓はなんだろうと不思議に思った。あれは、鋳造するときに使った土の型を取り出すものだったのだ。答えは②。
↓鎌倉で撮影した写真。背中に窓が開いている

↓左側が新しいパソコン。従来のモニターを利用しデュアルモニターにした

再起不能の日が来ることを予想し、全データを外付けHDD(2TB)と、USBメモリにコピーしておいた。さらには年賀状ソフトのデータも書き出しておいた。
電機店でいろいろパソコンを物色したが、最近はノートパソコンが主流で、デスクトップは少ない。選択肢が少ない中、そこそこ早い機種を選んだ。今はどのメーカーを選んでも機能に大差はない。仕事でMacBookを使っているが、家のパソコンはWindows。両方使えないとなにかと不便だからだ。
OSはWindows11で、使い勝手が少し違って戸惑った。それまで常用していたアプリをインストールするなど、元の状態にセットアップするのに5時間ほどかかった。
これまで使っていたモニターがもったいないので、2台つなげてデュアルモニターにした。モニターが2つあると作業効率が大幅にアップする。特にブログを書くときなどに重宝する。
新しいパソコンは10年間で幾分進歩した部分もあったが、大幅な進歩はなかった。パソコンの機能はほとんどスマホでできるので、開発に力が入らないのだろう。タブレットも雑誌を読むのに使うぐらいで、あまり出番はない。スマホ万能時代なのだ。
今日の足跡
最低気温23.4度、最高気温32.3度。曇り一時雨。
○……データを保存するためUSBメモリ(フラッシュメモリ)をヤマダ電機で買ってきた。32GBで648円(税別)。1GBあたり約20円の安さ。25年ほど前は、4GBのUSBメモリが1万円以上もしたのに、隔世の感である。

○……NSTのテレビ番組「潜在能力テスト」で、鎌倉大仏を鋳造する際、「中側の土を取り出す工夫があるのは」という問題が出た。①台座の下②大仏の背中。どっちだろうか。
6月に鎌倉大仏を見に行ったとき、背中に開いている2か所の窓はなんだろうと不思議に思った。あれは、鋳造するときに使った土の型を取り出すものだったのだ。答えは②。
↓鎌倉で撮影した写真。背中に窓が開いている

12日21時37分=2022年=
初代iPodは大切に使いたい iPodシリーズの歴史に幕
iTuneと連携した革命的な音楽プレーヤー「iPod」の歴史がついに終わった。「iPod」シリーズで最後まで残っていた「iPod Touch」の販売を終了するとアップルが発表したのだ。
↓初代iPodとshuffle

最初の「iPod」は2001年に発売されたスクロールホイールタイプ。翌2002年に物理的なホイールではなく、タッチホイールタイプが出たのを購入した。10GBと20GBがあって、予算の都合から10GBを購入。価格は47,800円だった(高価だった!)。10GBといっても1000曲も入ったので大満足だった。記録媒体はHDDなので、大きい上に重い。本体は縦10cm、横6cm、厚さ2cmもある。
家で聴いたり、旅行先で聴いたり、ずいぶん活用した。それが20年も経った今も現役で使えるのだからすごい。今はもっぱらステレオ機器につないでシャッフル再生に使っている。バッテリーも長持ちしている。
その後、iPod mini、iPod shuffle、iPod nanoと使ってきた(iPod touchは使わなかった)。iPod shuffleはランニング用として使った。今残っているのはiPodとshuffleだけ。あとは人にあげてしまった。
2008年にiPhone3GSを使い始めたので、携帯できる音楽プレーヤーは必要でなくなった。実質的にiPodは、その時点で役割が終わったのだった。
今日の
最低気温15.9度、最高気温26.5度。晴れ。

○……Amazonでの決済で、5月10日からPayPayが使えるようになった。すでにPayPay側の本人確認が済んでいるので、Amazonのアプリを立ち上げ、[お支払い方法]にPayPayアカウントを追加するだけで、1分もかからなかった。PayPayユーザーは4700万人もいるので、強力な決済方法になるはずだ。
AmazonとPayPayのポイントを両取りできるが、利用可能なPayPay残高は「PayPayマネー」と「PayPayポイント」のみなのが残念。PayPayカードの決済はだめだった。
↓初代iPodとshuffle

最初の「iPod」は2001年に発売されたスクロールホイールタイプ。翌2002年に物理的なホイールではなく、タッチホイールタイプが出たのを購入した。10GBと20GBがあって、予算の都合から10GBを購入。価格は47,800円だった(高価だった!)。10GBといっても1000曲も入ったので大満足だった。記録媒体はHDDなので、大きい上に重い。本体は縦10cm、横6cm、厚さ2cmもある。
家で聴いたり、旅行先で聴いたり、ずいぶん活用した。それが20年も経った今も現役で使えるのだからすごい。今はもっぱらステレオ機器につないでシャッフル再生に使っている。バッテリーも長持ちしている。
その後、iPod mini、iPod shuffle、iPod nanoと使ってきた(iPod touchは使わなかった)。iPod shuffleはランニング用として使った。今残っているのはiPodとshuffleだけ。あとは人にあげてしまった。
2008年にiPhone3GSを使い始めたので、携帯できる音楽プレーヤーは必要でなくなった。実質的にiPodは、その時点で役割が終わったのだった。
今日の足跡
最低気温15.9度、最高気温26.5度。晴れ。

○……Amazonでの決済で、5月10日からPayPayが使えるようになった。すでにPayPay側の本人確認が済んでいるので、Amazonのアプリを立ち上げ、[お支払い方法]にPayPayアカウントを追加するだけで、1分もかからなかった。PayPayユーザーは4700万人もいるので、強力な決済方法になるはずだ。
AmazonとPayPayのポイントを両取りできるが、利用可能なPayPay残高は「PayPayマネー」と「PayPayポイント」のみなのが残念。PayPayカードの決済はだめだった。
07日17時58分=2022年=
Googleのストレージを追加 一挙に100GBに
Google Photosの保存容量が少なくなり、警告のメールが来た。これで5回目ぐらいになる。その都度、余分なメールや写真を削除したりして凌いできたが、もう限界。これまで長い間、Googleの容量無制限のサービスを無料で使わせてもらっていたのだから、もうサービスに釣り合った料金を払おうと思う。月額250円払えば、死ぬまで使い切れない写真ストレージが利用できるのだ。

Amazonプライムの写真ストレージは、写真をオリジナルサイズ(無圧縮)のまま保存できるし、容量無制限なので、切り替えようと思って使ってみたが、大きな欠点に気付いた。容量無制限なのは写真だけで、動画ストレージは5GBまでしか使えないことが分かった。既に容量は一杯になっていて、追加できない状況だ。今後はブログにも動画を使っていきたいので、Amazonフォトは断念した。
月額250円を払うと、これまで15GBだったストレージ容量は、一挙に100GBまで増える。2010年10月から使い始めて、12年間で15GB使ったわけだから、長生きしても100GBなんて到底使い切れるものではない。「無限」に近いものと思っていいだろう。
早速契約した。最初の1か月は65円。100GBもあるとバックアップを気にせず写真が撮影できる。安心料だと思えば安い。
今日の
最低気温1.5度、最高気温7.2.度。曇り。

○…… 先日、ピアレマートで「ロマネスコ」という珍しい野菜を買ってきた。熊本県産で1個158円と安い。
売り場に「ブロッコリーと食べ方は一緒」と書いてあった。ゆでてマヨネーズをかけて食べた。ブロッコリーに似ていて、淡白な味わいだった。次々と新しい野菜が出てくるなぁ。

Amazonプライムの写真ストレージは、写真をオリジナルサイズ(無圧縮)のまま保存できるし、容量無制限なので、切り替えようと思って使ってみたが、大きな欠点に気付いた。容量無制限なのは写真だけで、動画ストレージは5GBまでしか使えないことが分かった。既に容量は一杯になっていて、追加できない状況だ。今後はブログにも動画を使っていきたいので、Amazonフォトは断念した。
月額250円を払うと、これまで15GBだったストレージ容量は、一挙に100GBまで増える。2010年10月から使い始めて、12年間で15GB使ったわけだから、長生きしても100GBなんて到底使い切れるものではない。「無限」に近いものと思っていいだろう。
早速契約した。最初の1か月は65円。100GBもあるとバックアップを気にせず写真が撮影できる。安心料だと思えば安い。
今日の足跡
最低気温1.5度、最高気温7.2.度。曇り。

○…… 先日、ピアレマートで「ロマネスコ」という珍しい野菜を買ってきた。熊本県産で1個158円と安い。
売り場に「ブロッコリーと食べ方は一緒」と書いてあった。ゆでてマヨネーズをかけて食べた。ブロッコリーに似ていて、淡白な味わいだった。次々と新しい野菜が出てくるなぁ。
05日21時04分=2022年=
VRゴーグル「Oculus Quest2」で自宅が映画館に
Meta(旧Facebook)が開発したVRヘッドセット「Oculus Quest2」を使うと、映画館の客席に座って見る感覚を味わえる。amazonプライムビデオの映画やYouTubeの動画が、VRで体験できるなんて素晴らしい。
↓本体

↓レンズ側

VRゴーグルはスマホに取り付ける簡易タイプは別として、本格的なものは10万円以上する。「Oculus Quest2」の3万円台は破格だ。いよいよ本格VRの時代が来るのだろうか。
↓コントローラー

基本セットはVRゴーグル本体と左右のコントローラー。本体は付属のUSB-Cケーブルを使う充電式、コントローラーには単3電池を1本ずつ使う。バッテリー駆動は2時間程度なので、映画1本を見るのは難しい。充電しながら見るのがいいと思う。
まずはWi-Fi設定、Facebookとの連携などを済ませ、チュートリアルなどを見ながら、使い方を覚えるのが先決。コントローラーが左右1台ずつあって、ボタンが各6個もある。これに慣れるのがたいへんだ。
最初に設定する「ガーディアン」が面白い。自分の周囲にバリアを作るのだ。体を動かすゲームなどをすると、部屋に置いてある家具などにぶつかることがある。今ならストーブが置いてあったりして危険だ。狭い日本家屋にぴったりな機能だと思う。ガーディアンは「設定」から模様替えできる。
さて、「ストア」からアプリを入手。映画を見るには「Prime video VR」という無料アプリをインストールする。ダウンロードしたアプリは「アプリ」から起動する。
するとお馴染みのAmazonプライムの画面が出てくる。ここには無料のVRコンテンツの短編映画がいろいろあって楽しめる。VR専用だけではなく、普通のプライムビデオも見られる。
再生する作品を選ぶと、画面は映画館に移動する。周りを見渡すと席があり、本当に映画館の椅子に座っている感覚だ。それも自分一人で映画館を独占して楽しめる。要するに「自分だけの映画館」」だ。
問題はヘッドセットの重さ。首が疲れて仕方がない。重さが540gほどあり、その重さが前方にかかるので、首や顔、肩がこる。とてもじゃないが、2時間も無理。
そこでベッドで寝ながらや、リクライニングチェアを倒して鑑賞する方法をやってみた。
それにはスクリーンを移動させなくてはいけない。映画や動画を再生中に左下の矢印マークを選択し、中指のトリガーボタンをスクリーンに合わせて押しながら移動できる。天井付近にスクリーンを移動させればいいのだ。
これで首はあまり痛くならない。「YouTube VR」もインストールしてみた。360度カメラを囲んだ音楽家たちのライブがすごかった。真ん中にいながら視点を変えて楽しめる。後ろで鳴っている楽器は後ろから聞こえるのがすごい。だが、まだ本数が少ない上に、高画質のものが少ない。
パラグライダーで大空を滑空する360度動画も臨場感がすごいけれど、VRが爆発的に普及するカギは、やはりアダルトコンテンツではないだろうか。「DMM(FANZA)」が高画質(HQ)で3Dのアダルト作品をそろえている。まさに目の前にリアルな女性が現れる感じがする。
今日の
最低気温-1.8度、最高気温2.3度。雪。上越市高田の積雪76cm(午前9時)。

○……息子から佐渡旅行の土産にもらった日本酒。「真野鶴」の「佐渡砂金」。金箔が入っていて、グラスに注ぐときれい。おいしくいただいた。
↓本体

↓レンズ側

VRゴーグルはスマホに取り付ける簡易タイプは別として、本格的なものは10万円以上する。「Oculus Quest2」の3万円台は破格だ。いよいよ本格VRの時代が来るのだろうか。
↓コントローラー

基本セットはVRゴーグル本体と左右のコントローラー。本体は付属のUSB-Cケーブルを使う充電式、コントローラーには単3電池を1本ずつ使う。バッテリー駆動は2時間程度なので、映画1本を見るのは難しい。充電しながら見るのがいいと思う。
まずはWi-Fi設定、Facebookとの連携などを済ませ、チュートリアルなどを見ながら、使い方を覚えるのが先決。コントローラーが左右1台ずつあって、ボタンが各6個もある。これに慣れるのがたいへんだ。
最初に設定する「ガーディアン」が面白い。自分の周囲にバリアを作るのだ。体を動かすゲームなどをすると、部屋に置いてある家具などにぶつかることがある。今ならストーブが置いてあったりして危険だ。狭い日本家屋にぴったりな機能だと思う。ガーディアンは「設定」から模様替えできる。
さて、「ストア」からアプリを入手。映画を見るには「Prime video VR」という無料アプリをインストールする。ダウンロードしたアプリは「アプリ」から起動する。
するとお馴染みのAmazonプライムの画面が出てくる。ここには無料のVRコンテンツの短編映画がいろいろあって楽しめる。VR専用だけではなく、普通のプライムビデオも見られる。
再生する作品を選ぶと、画面は映画館に移動する。周りを見渡すと席があり、本当に映画館の椅子に座っている感覚だ。それも自分一人で映画館を独占して楽しめる。要するに「自分だけの映画館」」だ。
問題はヘッドセットの重さ。首が疲れて仕方がない。重さが540gほどあり、その重さが前方にかかるので、首や顔、肩がこる。とてもじゃないが、2時間も無理。
そこでベッドで寝ながらや、リクライニングチェアを倒して鑑賞する方法をやってみた。
それにはスクリーンを移動させなくてはいけない。映画や動画を再生中に左下の矢印マークを選択し、中指のトリガーボタンをスクリーンに合わせて押しながら移動できる。天井付近にスクリーンを移動させればいいのだ。
これで首はあまり痛くならない。「YouTube VR」もインストールしてみた。360度カメラを囲んだ音楽家たちのライブがすごかった。真ん中にいながら視点を変えて楽しめる。後ろで鳴っている楽器は後ろから聞こえるのがすごい。だが、まだ本数が少ない上に、高画質のものが少ない。
パラグライダーで大空を滑空する360度動画も臨場感がすごいけれど、VRが爆発的に普及するカギは、やはりアダルトコンテンツではないだろうか。「DMM(FANZA)」が高画質(HQ)で3Dのアダルト作品をそろえている。まさに目の前にリアルな女性が現れる感じがする。
今日の足跡
最低気温-1.8度、最高気温2.3度。雪。上越市高田の積雪76cm(午前9時)。

○……息子から佐渡旅行の土産にもらった日本酒。「真野鶴」の「佐渡砂金」。金箔が入っていて、グラスに注ぐときれい。おいしくいただいた。
30日17時17分=2022年=
マイナンバーカードが健康保険証になったけれど……
テレビでしきり呼び掛けているけれど、マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになった。1月11日からけいなん総合病院でも使えるようになったとホームページ(https://keinansogo.jp/home/free001/)に書いてあった。既に中央病院、上越地域医療センター病院、妙高病院、柿崎病院でも使える。いつ病気になるか分からないので、さっそく登録してみた。

既にマイナポイントをもらったときに、マイナポータルのアプリをインストールしてあるので、あとは難しいことはない。

マイナンバーカード、届け出済みの4けたのパスワードを用意して、アプリを立ち上げた。「保険証利用登録」に進み「同意して次に進む」を押す。


あとはマイナンバーカードのパスワードを入力し、マイナンバーカードをかざして読み取れば完了。最後に登録されたかの確認が必要。それも含めて登録は数分で終わった。
健康保険証を持ち歩かなくても、マイナンバーカードでOKといっても、保険証の代わりにマイナンバーカードを持ち歩くのでは、あまり意味がない。薬局では上越市内ウエルシアや大山薬局、いわしや薬局など一部で使えるようになったらしいが、まだわずか。
馬鹿げた話だが、病院でマイナンバーカードが使えても、薬局では従来の健康保険証が必要な状況がしばらく続く。病院を掛け持ちする人も同様。つまり、当面は2枚持ち歩く必要があるのだ。なんと馬鹿らしい。
将来の計画はあるようだが、運転免許証とともにアプリ化して、スマホだけで保険証や免許証が使えるようしてもらいたい。そうすれば便利になるので、誰もがマイナンバーカードを取得するはずだ。
ただし、薬の情報などが自分で伝えずとも医療機関に把握してもらえるし、確定申告の際に医療費の領収書をいちいち計算する手間が省けるなど、メリットもある。入院した際などの高額療養費の一時払いの必要もなくなる。
早く、どこでもマイナンバーカードが使えるようになるのが先決だけれど。
↓マイナポータルサイト
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
今日の
最低気温0.0度、最高気温2.0度。雪のち曇り。上越市高田の積雪(午前9時)56cm。今朝までに10cmほどの降雪があった。

○……上越市中央2にある土肥菓子店の豆大福。すぐ皮が固くなってしまうが、それこそ本物の証拠だ。あんこも絶品。直江津SC内の支店「豆福」で買えるので、無印良品に行ったときは必ず買って帰る。
○……今日の県内感染者は453人。ピークは超えた感じもする。だが依然として400人超え。

既にマイナポイントをもらったときに、マイナポータルのアプリをインストールしてあるので、あとは難しいことはない。

マイナンバーカード、届け出済みの4けたのパスワードを用意して、アプリを立ち上げた。「保険証利用登録」に進み「同意して次に進む」を押す。


あとはマイナンバーカードのパスワードを入力し、マイナンバーカードをかざして読み取れば完了。最後に登録されたかの確認が必要。それも含めて登録は数分で終わった。
健康保険証を持ち歩かなくても、マイナンバーカードでOKといっても、保険証の代わりにマイナンバーカードを持ち歩くのでは、あまり意味がない。薬局では上越市内ウエルシアや大山薬局、いわしや薬局など一部で使えるようになったらしいが、まだわずか。
馬鹿げた話だが、病院でマイナンバーカードが使えても、薬局では従来の健康保険証が必要な状況がしばらく続く。病院を掛け持ちする人も同様。つまり、当面は2枚持ち歩く必要があるのだ。なんと馬鹿らしい。
将来の計画はあるようだが、運転免許証とともにアプリ化して、スマホだけで保険証や免許証が使えるようしてもらいたい。そうすれば便利になるので、誰もがマイナンバーカードを取得するはずだ。
ただし、薬の情報などが自分で伝えずとも医療機関に把握してもらえるし、確定申告の際に医療費の領収書をいちいち計算する手間が省けるなど、メリットもある。入院した際などの高額療養費の一時払いの必要もなくなる。
早く、どこでもマイナンバーカードが使えるようになるのが先決だけれど。
↓マイナポータルサイト
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温2.0度。雪のち曇り。上越市高田の積雪(午前9時)56cm。今朝までに10cmほどの降雪があった。

○……上越市中央2にある土肥菓子店の豆大福。すぐ皮が固くなってしまうが、それこそ本物の証拠だ。あんこも絶品。直江津SC内の支店「豆福」で買えるので、無印良品に行ったときは必ず買って帰る。
○……今日の県内感染者は453人。ピークは超えた感じもする。だが依然として400人超え。