08日21時06分=2021年=
「五目焼きそば」と「五目おこげ」
「五目○○」という中華料理がけっこう好きで、良く注文する。先日、上越市春日新田5の「蝦仁(シャーレン)」で五目焼きそば、妙高市田町1の「香園(かえん)」で五目おこげを食べた。
↓「蝦仁(シャーレン)」の五目焼きそば

「蝦仁」はあんかけ料理が多く、中でも「五目焼きそば」が人気。麺は「蒸し麺」と「固麺」が選べる。今回は蒸し麺にした。
大きな皿にドーンとのって運ばれてきた。具はハクサイ、ニンジン、クワイ、タケノコ、ヤングコーン、絹さや、キクラゲ、エビ、豚肉の9種類。五目より随分多い。ここのあんは少し甘めなのが特徴だ。量が多くお腹がいっぱいになった。
「香園」の五目おこげ

↓中におこげがある

香園の五目おこげが大好きで、ここで夕食のときは、五目おこげと焼き餃子、生ビールを注文することが多い。これでお腹がいっぱいになる。
具はイカ、エビ、豚肉、ネギ、タマネギ、ニンジン、ピーマン、マッシュルーム、ヤングコーン、パクチョイ、ハクサイ、タケノコ、キクラゲの13種類。栄養バランスはばっちりだ。
五目あんかけの下に入っているおこげは、パリッとしているときに食べたいので、運ばれてきたらすぐにほじくり出して食べている。時間が経つとお粥状態になってまずくなる。
五目おこげが食べられる店は少ないと思う。
今日の
最低気温3.3度、最高気温14.5度。晴れのち曇り、夜は雨。
○……先日(4月1日)、「クローズアップ現代」で、ライブコマースについてやっていて、すごく面白かった。
ライブコマースとは、スマホを使った双方向のテレビショッピングである。主に日本のお店から中国人がライブ中継しながら、中古ブランド品やアニメグッズなどを売る。道具はスマホ1台だけで、専用アプリを使って決済まですべて完結する。質問があれば、その場で答えるのが醍醐味だ。
ライブコマースをする人をライバーと呼び、番組に出てきた中国人は5万人の顧客を持ち、月に1億円も売るという。ジャパネットたかたの双方向版である。
コロナ禍でインバウンド需要が激減する中、日本の百貨店は大歓迎。なにしろ、ライバーが売ってくれるわけで、無料の部屋まで用意して歓迎している。中国以外では、フィリピン人もいるという。
中国では市場規模が17兆円にまで拡大したという。すごい世の中になったもんだ。
↓スマホ1台で商売ができる





↓ライバー専用のスペースを無料貸し出し

↓「蝦仁(シャーレン)」の五目焼きそば

「蝦仁」はあんかけ料理が多く、中でも「五目焼きそば」が人気。麺は「蒸し麺」と「固麺」が選べる。今回は蒸し麺にした。
大きな皿にドーンとのって運ばれてきた。具はハクサイ、ニンジン、クワイ、タケノコ、ヤングコーン、絹さや、キクラゲ、エビ、豚肉の9種類。五目より随分多い。ここのあんは少し甘めなのが特徴だ。量が多くお腹がいっぱいになった。
「香園」の五目おこげ

↓中におこげがある

香園の五目おこげが大好きで、ここで夕食のときは、五目おこげと焼き餃子、生ビールを注文することが多い。これでお腹がいっぱいになる。
具はイカ、エビ、豚肉、ネギ、タマネギ、ニンジン、ピーマン、マッシュルーム、ヤングコーン、パクチョイ、ハクサイ、タケノコ、キクラゲの13種類。栄養バランスはばっちりだ。
五目あんかけの下に入っているおこげは、パリッとしているときに食べたいので、運ばれてきたらすぐにほじくり出して食べている。時間が経つとお粥状態になってまずくなる。
五目おこげが食べられる店は少ないと思う。
今日の足跡
最低気温3.3度、最高気温14.5度。晴れのち曇り、夜は雨。
○……先日(4月1日)、「クローズアップ現代」で、ライブコマースについてやっていて、すごく面白かった。
ライブコマースとは、スマホを使った双方向のテレビショッピングである。主に日本のお店から中国人がライブ中継しながら、中古ブランド品やアニメグッズなどを売る。道具はスマホ1台だけで、専用アプリを使って決済まですべて完結する。質問があれば、その場で答えるのが醍醐味だ。
ライブコマースをする人をライバーと呼び、番組に出てきた中国人は5万人の顧客を持ち、月に1億円も売るという。ジャパネットたかたの双方向版である。
コロナ禍でインバウンド需要が激減する中、日本の百貨店は大歓迎。なにしろ、ライバーが売ってくれるわけで、無料の部屋まで用意して歓迎している。中国以外では、フィリピン人もいるという。
中国では市場規模が17兆円にまで拡大したという。すごい世の中になったもんだ。
↓スマホ1台で商売ができる





↓ライバー専用のスペースを無料貸し出し

スポンサーサイト
07日21時32分=2021年=
「ラ・フォルジュ・エステイト カベルネ・ソーヴィニヨン」
「私の血はワインでできているの」とは故・川島なお美さんの遺したせりふ。健康に良いというワインも、飲みすぎては毒だ。川島さんは肝臓がんだった。美空ひばり、石原裕次郎、高田渡もアルコール依存症だったので、気をつけないといけない。
去年まではほぼ毎日飲んでいたが、今年は週に3日ほどにしている。他の日は口寂しいのでノンアル飲料だ。
といいながら、今日は最近はまっているワインを紹介する。

直江津SC内の「カルディコーヒーファーム」で売っている「ラ・フォルジュ・エステイト カベルネ・ソーヴィニヨン」が気に入っていて、今が4本目。1本1518円(税込み)の手頃な価格ながら、南仏らしい重厚でしっかりした飲みごたえ。1本5000円と言われても「そうだろうな」と思わせるほど。パリ農業コンクールで金賞受賞常連の実力派ワインなのだ。
1300円クラスでフルボディというのも少ない。太陽のエキスがたっぷり詰まった深みのある味わい。酸味、渋みのバランスも素晴らしい。ラズベリーのような果実香がするし、スパイシーな感じもある。グラス2杯で満足できるので、二重にコスパがいい。
それもそのはず、造り手が「高品質低価格」をモットーにするメーヌ・ポール・マスなのだから。
赤ワインぶどうはやっぱり、カベルネ・ソーヴィニヨンだね。深い紫色は、ポリフェノールの色。グラスの向こうが透けて見えるようじゃだめだ。
買い置きは1本しかないので、また買いにいかなくちゃ。
今日の
最低気温7.7度、最高気温15.4度。晴れ。


○……はねうま大橋たもとの矢代川河川敷のソメイヨシノとシダレザクラが見頃になった。ソメイヨシノの淡いピンクと、シダレザクラの濃いピンクの二重奏が美しい。さらに雪をいただいた妙高連峰や南葉山が映える。
去年まではほぼ毎日飲んでいたが、今年は週に3日ほどにしている。他の日は口寂しいのでノンアル飲料だ。
といいながら、今日は最近はまっているワインを紹介する。

直江津SC内の「カルディコーヒーファーム」で売っている「ラ・フォルジュ・エステイト カベルネ・ソーヴィニヨン」が気に入っていて、今が4本目。1本1518円(税込み)の手頃な価格ながら、南仏らしい重厚でしっかりした飲みごたえ。1本5000円と言われても「そうだろうな」と思わせるほど。パリ農業コンクールで金賞受賞常連の実力派ワインなのだ。
1300円クラスでフルボディというのも少ない。太陽のエキスがたっぷり詰まった深みのある味わい。酸味、渋みのバランスも素晴らしい。ラズベリーのような果実香がするし、スパイシーな感じもある。グラス2杯で満足できるので、二重にコスパがいい。
それもそのはず、造り手が「高品質低価格」をモットーにするメーヌ・ポール・マスなのだから。
赤ワインぶどうはやっぱり、カベルネ・ソーヴィニヨンだね。深い紫色は、ポリフェノールの色。グラスの向こうが透けて見えるようじゃだめだ。
買い置きは1本しかないので、また買いにいかなくちゃ。
今日の足跡
最低気温7.7度、最高気温15.4度。晴れ。


○……はねうま大橋たもとの矢代川河川敷のソメイヨシノとシダレザクラが見頃になった。ソメイヨシノの淡いピンクと、シダレザクラの濃いピンクの二重奏が美しい。さらに雪をいただいた妙高連峰や南葉山が映える。
30日20時48分=2021年=
「モンマのワッフル」食べ納め
通称「モンマのワッフル」として直江津地区の名物になっていたワッフルがもう食べられなくなる。製造・販売していた上越市中央5のモンマートひらばやしが、明日3月31日で閉店するのだ。開店したのは33年前だというので、昭和63年の創業だろうか。

先日ワッフルを買いに行ったら、あまり残っていなかった。閉店を前に材料を余らせないよう在庫調整をしながら作っているらしい。
この店のワッフルは生地がふわふわでおいしく、ホイップクリームがたっぷり。甘さもさわやかで、1個食べても胃にもたれない。店の中にイートインスペースがあり、ドリンクを買ってここで食べることもできる。

種類がたくさんあって、アズキ、ストロベリー、ブルーベリー、チョコレート、クリームが260円。モンブラン、キャラメル、チーズクリーム、チョコバナナが280円。ほかに期間限定商品がある。ボリュームがありすぎて、高齢者などから食べ切れないという声があり、ハーフサイズもある。
たくさん買ったら食べきれず、翌日に食べたら生地のふわふわ感がなくなっていた。賞味期限は「本日中」だった。とにかく、食べ納めなので大事に食べた。
「モンマート」はFC店ではなく、個人経営の酒販店によるコンビニスタイルの店。以前はもっとあったけれど、ほかには寺町3の「モンマートかわだ」、南本町3の「モンマートたむら」くらいかな。
【関連記事】
◇モンマートひらばやしのワッフル(2015年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2935.html
今日の
最低気温8.3度、最高気温19.6度。曇り一時晴れ。
↓黄砂でかすむ南葉山

○……全国的に今日は黄砂が舞ったようだ。遠くの山がぼんやり見え、空気が砂っぽい。車にも黄砂が降り注いでいる。黄砂と花粉で一日中、目が痛かった。
↓高田城址公園の桜

○……夕方、高田城址公園の近くを通ったら、桜の開花が早いのに驚いた。既に五分咲きらしい。4月3,4の土日が見頃だ。


○……妙高市文化ホール周辺の桜は三分咲きといったところだろう。

先日ワッフルを買いに行ったら、あまり残っていなかった。閉店を前に材料を余らせないよう在庫調整をしながら作っているらしい。
この店のワッフルは生地がふわふわでおいしく、ホイップクリームがたっぷり。甘さもさわやかで、1個食べても胃にもたれない。店の中にイートインスペースがあり、ドリンクを買ってここで食べることもできる。

種類がたくさんあって、アズキ、ストロベリー、ブルーベリー、チョコレート、クリームが260円。モンブラン、キャラメル、チーズクリーム、チョコバナナが280円。ほかに期間限定商品がある。ボリュームがありすぎて、高齢者などから食べ切れないという声があり、ハーフサイズもある。
たくさん買ったら食べきれず、翌日に食べたら生地のふわふわ感がなくなっていた。賞味期限は「本日中」だった。とにかく、食べ納めなので大事に食べた。
「モンマート」はFC店ではなく、個人経営の酒販店によるコンビニスタイルの店。以前はもっとあったけれど、ほかには寺町3の「モンマートかわだ」、南本町3の「モンマートたむら」くらいかな。
【関連記事】
◇モンマートひらばやしのワッフル(2015年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2935.html
今日の足跡
最低気温8.3度、最高気温19.6度。曇り一時晴れ。
↓黄砂でかすむ南葉山

○……全国的に今日は黄砂が舞ったようだ。遠くの山がぼんやり見え、空気が砂っぽい。車にも黄砂が降り注いでいる。黄砂と花粉で一日中、目が痛かった。
↓高田城址公園の桜

○……夕方、高田城址公園の近くを通ったら、桜の開花が早いのに驚いた。既に五分咲きらしい。4月3,4の土日が見頃だ。


○……妙高市文化ホール周辺の桜は三分咲きといったところだろう。
27日20時31分=2021年=
無印良品の「不揃いバナナバウム」
無印良品の「不揃いバナナバウム」(150円)がおいしいと聞いたので、買ってきた。比べるため、おいしそうだった「宇治抹茶バウム」(150円)も一緒に。

「バナナバウム」は「宇治抹茶バウム」より大きく重い。110gもあった(抹茶は70g)。値段が同じなので、コストが安い製品は形を大きくしてあるようだ。
食べてみると、バナナの強い香りがする。香料やバナナピューレで香りを出しているようだ。自然な香りと甘みだった。しっとりしていてさすが人気1位である。
宇治抹茶バウムは透明ではない袋に入っている。抹茶の緑色と香りがいい。ちょっと渋味があって、甘さは控えめ。
無印良品のサイトに人気ランキングが載っていた。今度は紅茶バウムを買おうかな。さくらバウムは桜ペーストと、桜の葉の粉末が練り込まれているらしい。花見の季節に売れそう。
①バナナバウム
②チョコがけチョコバウム
③紅茶バウム
④チョコがけバナナバウム
⑤さくらバウム
食品ロスを減らすことを目的に形が不揃い製品を売り出したらしいけど、「完璧バウム」はどこで売っているのだろう。
今日の
最低気温1.7度、最高気温16.7度。晴れ。
○……今日は晴れて花粉が飛ぶのでいやだったが、冬囲い外しと、車の夏タイヤへの組み換えをした。2台分すると、けっこうきつい作業。それでも去年、エアーコンプレッサー(タイヤの空気入れ)を買ったので、ずいぶん楽になった。

○……24日に放送されたNHK総合「プロフェッショナル」に、なんとサンドウィッチマンが登場。好きな芸人ランキング3年連続1位の人気の陰には、悲惨とも言える超貧乏な下積み時代があったことを知った。30歳のときには借金が2人合わせて300万円にもなったという。
10年前、番組ロケ中に東日本大震災に被災した2人は、義援金集めや、チャリティーライブなどに被災地を訪れている。地震に遭ったからだけではなく、苦しい人に寄り添う気持ちは、下積み時代の人知れぬ苦労があったのだった。
2人がお互いに信じ合い、助け合っている姿にジーンと来た。
番組ではなにも言っていなかったけれど、伊達さんが26日のブログでステージ1の膀胱がんで手術を受けたことを明かした。内視鏡手術で切除し、1週間入院したという。人気者だけに、蓄積したストレスや疲労も原因だったのではないだろうか。

「バナナバウム」は「宇治抹茶バウム」より大きく重い。110gもあった(抹茶は70g)。値段が同じなので、コストが安い製品は形を大きくしてあるようだ。
食べてみると、バナナの強い香りがする。香料やバナナピューレで香りを出しているようだ。自然な香りと甘みだった。しっとりしていてさすが人気1位である。
宇治抹茶バウムは透明ではない袋に入っている。抹茶の緑色と香りがいい。ちょっと渋味があって、甘さは控えめ。
無印良品のサイトに人気ランキングが載っていた。今度は紅茶バウムを買おうかな。さくらバウムは桜ペーストと、桜の葉の粉末が練り込まれているらしい。花見の季節に売れそう。
①バナナバウム
②チョコがけチョコバウム
③紅茶バウム
④チョコがけバナナバウム
⑤さくらバウム
食品ロスを減らすことを目的に形が不揃い製品を売り出したらしいけど、「完璧バウム」はどこで売っているのだろう。
今日の足跡
最低気温1.7度、最高気温16.7度。晴れ。
○……今日は晴れて花粉が飛ぶのでいやだったが、冬囲い外しと、車の夏タイヤへの組み換えをした。2台分すると、けっこうきつい作業。それでも去年、エアーコンプレッサー(タイヤの空気入れ)を買ったので、ずいぶん楽になった。

○……24日に放送されたNHK総合「プロフェッショナル」に、なんとサンドウィッチマンが登場。好きな芸人ランキング3年連続1位の人気の陰には、悲惨とも言える超貧乏な下積み時代があったことを知った。30歳のときには借金が2人合わせて300万円にもなったという。
10年前、番組ロケ中に東日本大震災に被災した2人は、義援金集めや、チャリティーライブなどに被災地を訪れている。地震に遭ったからだけではなく、苦しい人に寄り添う気持ちは、下積み時代の人知れぬ苦労があったのだった。
2人がお互いに信じ合い、助け合っている姿にジーンと来た。
番組ではなにも言っていなかったけれど、伊達さんが26日のブログでステージ1の膀胱がんで手術を受けたことを明かした。内視鏡手術で切除し、1週間入院したという。人気者だけに、蓄積したストレスや疲労も原因だったのではないだろうか。
23日21時43分=2021年=
出陣餅ジェラート
上越市稲田4のかなざわ総本舗へ発売したばかりの「出陣餅ジェラート」を食べに行った。1種類だけかと思ったら3種類あった。
「出陣餅ジェラート」(550円)は、味付けしたヨモギを使ったジェラートで、「生よもぎジェラート」(440円)は味付けをしないヨモギを使用。「チョコよもぎジェラート」(550円)は出陣餅ジェラートに細かく刻んだチョコを混ぜたジェラートだと書いてあった。
初めてなので、「出陣餅ジェラート」にした。真ん中にヨモギ色のジェラートがあり、脇に出陣餅が2個鎮座。ウエハースの代わりにモナカの皮が添えられていた。ジェラートには黒蜜ときなこがたっぷりかかっている。

ジェラートを一口食べると、ヨモギの香りが鼻孔に抜ける。なるほど、この香りをもっと味わいたい人は、味付けしないヨモギを使った「生よもぎジェラート」を注文すれば良い。きな粉と黒蜜は出陣餅で使っているものと同じ。特にきな粉は風味が良く、きめ細かくて上質のものだ。
さて、この店の喫茶コーナーでは、抹茶、昆布茶、炭火焼きコーヒー、紅茶、おしるこ、あべ川などが食べられる。いろりがあって、落ち着いた雰囲気がいい。

今日の
最低気温1.9度、最高気温13.5度。晴れ。
○……妙高市新井地区の積雪が0cmになった。12月15日の初積雪が根雪になり、最深積雪は1月11日の260cm。
元日から4日間、ドカンと降った。その後、8日から11日まで第2波だった。その後は降らないかと思ったら、2月17日から19日にかけて第3波が来た。雪消えは意外に早かった。

○……バロー跡にオープンする岡山発祥の激安スーパー「ラ・ムー(LA MU) 」の正面看板が付いた。「LA」はフランス語の定冠詞であり、女性名詞単数形に付くはずだ。「MU」ってなんだろ。太陽と三日月のマークがあるけれど、太陽は「Soleil」だし、月は「Lune」だ。マークは単に、昼も夜も営業するという意味かもしれない。
ネットで検索しても、それらしきものがない。
「出陣餅ジェラート」(550円)は、味付けしたヨモギを使ったジェラートで、「生よもぎジェラート」(440円)は味付けをしないヨモギを使用。「チョコよもぎジェラート」(550円)は出陣餅ジェラートに細かく刻んだチョコを混ぜたジェラートだと書いてあった。
初めてなので、「出陣餅ジェラート」にした。真ん中にヨモギ色のジェラートがあり、脇に出陣餅が2個鎮座。ウエハースの代わりにモナカの皮が添えられていた。ジェラートには黒蜜ときなこがたっぷりかかっている。

ジェラートを一口食べると、ヨモギの香りが鼻孔に抜ける。なるほど、この香りをもっと味わいたい人は、味付けしないヨモギを使った「生よもぎジェラート」を注文すれば良い。きな粉と黒蜜は出陣餅で使っているものと同じ。特にきな粉は風味が良く、きめ細かくて上質のものだ。
さて、この店の喫茶コーナーでは、抹茶、昆布茶、炭火焼きコーヒー、紅茶、おしるこ、あべ川などが食べられる。いろりがあって、落ち着いた雰囲気がいい。

今日の足跡
最低気温1.9度、最高気温13.5度。晴れ。
○……妙高市新井地区の積雪が0cmになった。12月15日の初積雪が根雪になり、最深積雪は1月11日の260cm。
元日から4日間、ドカンと降った。その後、8日から11日まで第2波だった。その後は降らないかと思ったら、2月17日から19日にかけて第3波が来た。雪消えは意外に早かった。

○……バロー跡にオープンする岡山発祥の激安スーパー「ラ・ムー(LA MU) 」の正面看板が付いた。「LA」はフランス語の定冠詞であり、女性名詞単数形に付くはずだ。「MU」ってなんだろ。太陽と三日月のマークがあるけれど、太陽は「Soleil」だし、月は「Lune」だ。マークは単に、昼も夜も営業するという意味かもしれない。
ネットで検索しても、それらしきものがない。
22日21時21分=2021年=
ムジラーの一番人気「ブラウンマサラカレー」
「ムジラー」とは、「無印良品が大好きな人」という意味。無印良品にはレトルトカレーの種類が半端ないが、ムジラーの一番人気は「ブラウンマサラカレー」だという。
店内で食べることができる「バターチキンカレー」のほか、「グリーンカレー」「チーズときのこのカレー」「ジンジャードライキーマカレー」も人気だが、先日テレビで「プラウンマサラカレーが一番人気」だと言っていた。


それで、先日無印良品に言ってプラウンマサラカレーを買ってきた。1袋1人前で税込み350円とやや高め。
「南インドのシーフードカレーをお手本に、まろやかに仕上げました。ココナッツのコクを生かし、スパイスの香りと海老の旨みを引き出しました」と書いてある。
さっそく袋ごとお湯で温め、食べてみた。カレーの量は180gとたっぷりある。カレーの色は黄色っぽい。「なんで黄色いのにブラウンマサラなの」と思って袋をよく見ると、「ブラウン」ではなく「プラウン」だった。エビのことだ。
すごくクリーミーでコクがある。エビも3cmほどのが入っていた。辛さは抑えめ。なるほど、家庭ではちょっと出せない味だ。こういう味はレトルトカレーを買ってきた方が間違いない。
無印良品のカレーは40種類以上もあるそうだ。スープカレーや、マレーシアカレーもある。1種類ずつ食べてみるのも面白いかも。
サラダ用に買ってきた「たまねぎのドレッシング」(290円)がとてもおいしかった。次に行ったらまた買う。

今日の
最低気温4.7度、最高気温12.0度。曇り。妙高市新井の積雪


○……上越市とよばの上越モールに新しいスーパー「LAMU(ラ・ムー)」が今月中にもオープンするらしい。先日近くを通ったら看板が付いた。激安スーパーということだが、どんなものが売っているか、値段はどれぐらい安いか気になる。
店内で食べることができる「バターチキンカレー」のほか、「グリーンカレー」「チーズときのこのカレー」「ジンジャードライキーマカレー」も人気だが、先日テレビで「プラウンマサラカレーが一番人気」だと言っていた。


それで、先日無印良品に言ってプラウンマサラカレーを買ってきた。1袋1人前で税込み350円とやや高め。
「南インドのシーフードカレーをお手本に、まろやかに仕上げました。ココナッツのコクを生かし、スパイスの香りと海老の旨みを引き出しました」と書いてある。
さっそく袋ごとお湯で温め、食べてみた。カレーの量は180gとたっぷりある。カレーの色は黄色っぽい。「なんで黄色いのにブラウンマサラなの」と思って袋をよく見ると、「ブラウン」ではなく「プラウン」だった。エビのことだ。
すごくクリーミーでコクがある。エビも3cmほどのが入っていた。辛さは抑えめ。なるほど、家庭ではちょっと出せない味だ。こういう味はレトルトカレーを買ってきた方が間違いない。
無印良品のカレーは40種類以上もあるそうだ。スープカレーや、マレーシアカレーもある。1種類ずつ食べてみるのも面白いかも。
サラダ用に買ってきた「たまねぎのドレッシング」(290円)がとてもおいしかった。次に行ったらまた買う。

今日の足跡
最低気温4.7度、最高気温12.0度。曇り。妙高市新井の積雪


○……上越市とよばの上越モールに新しいスーパー「LAMU(ラ・ムー)」が今月中にもオープンするらしい。先日近くを通ったら看板が付いた。激安スーパーということだが、どんなものが売っているか、値段はどれぐらい安いか気になる。
19日20時41分=2021年=
「井上冷菓」のたい焼き
上越市の稲田橋たもとにある「井上冷菓」のたい焼きを久しぶりに食べた。1個100円で、あんこは甘すぎず素朴な味。おやつに食べるのに丁度よい大きさだ。

↓鯛焼きは経木にのせ、紙と新聞紙で包装してくれる

この店は夏にアイスキャンデーを売り、冬は鯛焼きを売る。子供が硬貨を握りしめて買いに行く店だが、夏はクーラーボックス持参で大量買いする大人が目立つ。店主はだいぶ高齢で、いつまで営業できるのか心配だ。
たいぶ前になるが、上越市の和田寺町に「亀山」という大判焼きの店があった。上越大通り(当時は国道18号)沿いにあった。大判焼き一筋の専門店で、あんこがぎっしり入っていて、生地(皮)がうまかった。遠くから買いにくるファンも多かった。もう一度食べてみたいな。
【ブログ内関連記事】
◇安い!1個40円! 朝市のどら焼き(2021年2月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4896.html
今日の
最低気温2.0度、最高気温11.3度。曇り。高田の積雪19cm、新井の積雪45cm。

○……いただきものの「ほおずきジャム」。妙高市産だ。昼はパン食だったので、封を切った。食用ホオズキの実が形もそのままにジャムになっている。甘すぎず、風味も良い。
ヨーグルトにかけても良さそうだ。酒のつまみにクラッカーにのせてもいい。
↓公式サイト
https://minna-de-hozuki.jp/

↓鯛焼きは経木にのせ、紙と新聞紙で包装してくれる

この店は夏にアイスキャンデーを売り、冬は鯛焼きを売る。子供が硬貨を握りしめて買いに行く店だが、夏はクーラーボックス持参で大量買いする大人が目立つ。店主はだいぶ高齢で、いつまで営業できるのか心配だ。
たいぶ前になるが、上越市の和田寺町に「亀山」という大判焼きの店があった。上越大通り(当時は国道18号)沿いにあった。大判焼き一筋の専門店で、あんこがぎっしり入っていて、生地(皮)がうまかった。遠くから買いにくるファンも多かった。もう一度食べてみたいな。
【ブログ内関連記事】
◇安い!1個40円! 朝市のどら焼き(2021年2月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4896.html
今日の足跡
最低気温2.0度、最高気温11.3度。曇り。高田の積雪19cm、新井の積雪45cm。

○……いただきものの「ほおずきジャム」。妙高市産だ。昼はパン食だったので、封を切った。食用ホオズキの実が形もそのままにジャムになっている。甘すぎず、風味も良い。
ヨーグルトにかけても良さそうだ。酒のつまみにクラッカーにのせてもいい。
↓公式サイト
https://minna-de-hozuki.jp/
18日21時36分=2021年=
ラーメン山岡家のランチセット
株主優待券があるので、山岡家へラーメンを食べに行ってきた。2019年1月のオープン以来である。上越市内初の24時間営業のラーメン店ということで話題になった。

株は昨年4月、1株1490円だったのを100株を買い、その後2000円近くまで上がったので半年後に売ってしまった(今は1875円まで下がっている)。7月末の権利確定日まで持っていたので、株主優待券を2枚送ってきたのだ。優待券はメニューの中から好きなラーメンが選べる。
↓サービスセットC

セットメニューの中から、一番高い「サービスセットC」(1070円)を選んだ。特製味噌ラーメンに、餃子、コロチャーシュー丼という豪華セットだ。
この店は入ると強めのトンコツ臭がする。厨房を見ると寸胴鍋でぐつぐつ煮ている。トンコツ好きな人にはたまらないと思う。熱烈なファンがいるらしい。
味噌ラーメンもベースはトンコツスープだ。しつこいのは苦手なので、脂は少なめにしてもらった。麺は太めでコシがあって好みだ。
コロチャーシュー丼のタレの味が良く、とてもおいしかった。3点セットを食べたので満腹になった。ちょっと糖質と脂質、塩分の摂り過ぎかな。
今日の
最低気温2.9度、最高気温10.3度。曇り。高田の積雪19cm、新井の積雪50cm。

↓桜のつぼみがだいぶ膨らんだ

○……高田公園に立ち寄った。雪消えは急ピッチで、少し残っているだけ。1週間ほどで大方消えるだろう。
公園内では地元店が2店、大きな店舗を建設中。今年の観桜会はテイクアウトだけで店内飲食ができないのに、どうするのだろう。

株は昨年4月、1株1490円だったのを100株を買い、その後2000円近くまで上がったので半年後に売ってしまった(今は1875円まで下がっている)。7月末の権利確定日まで持っていたので、株主優待券を2枚送ってきたのだ。優待券はメニューの中から好きなラーメンが選べる。
↓サービスセットC

セットメニューの中から、一番高い「サービスセットC」(1070円)を選んだ。特製味噌ラーメンに、餃子、コロチャーシュー丼という豪華セットだ。
この店は入ると強めのトンコツ臭がする。厨房を見ると寸胴鍋でぐつぐつ煮ている。トンコツ好きな人にはたまらないと思う。熱烈なファンがいるらしい。
味噌ラーメンもベースはトンコツスープだ。しつこいのは苦手なので、脂は少なめにしてもらった。麺は太めでコシがあって好みだ。
コロチャーシュー丼のタレの味が良く、とてもおいしかった。3点セットを食べたので満腹になった。ちょっと糖質と脂質、塩分の摂り過ぎかな。
今日の足跡
最低気温2.9度、最高気温10.3度。曇り。高田の積雪19cm、新井の積雪50cm。

↓桜のつぼみがだいぶ膨らんだ

○……高田公園に立ち寄った。雪消えは急ピッチで、少し残っているだけ。1週間ほどで大方消えるだろう。
公園内では地元店が2店、大きな店舗を建設中。今年の観桜会はテイクアウトだけで店内飲食ができないのに、どうするのだろう。
12日20時31分=2021年=
絶品「寒ざらしそば」
板倉区の「そば処いたくら亭」で、寒ざらしそばを7日から期間限定で提供している。あす13日が最終日だが、1日40食限定だというので平日の今日食べてきた。寒ざらしそばが食べられる店は少ないはずだ。
「寒ざらし蕎麦」とは、秋に収穫したソバの実を袋に入れて、寒中の頃、清流にさらし、それを戸外の天日と寒風にさらして乾燥させたもの。アクが抜け、風味と甘味が増すという。上越地方では昔からやっている保存法らしい。
去年も食べたが、実施期間が2日間だったので混雑し、待ち時間が長かった。今年のように1週間あると並ばなくても良いので助かる。
去年のブログを見ると、「寒ざらし蕎麦」は1000円(税込み)で、去年より200円安い。「天ぷら寒ざらし蕎麦」は1500円で100円安い。理由は分からないけれど、値下げはありがたい。
↓「天ぷら寒ざらし蕎麦」

↓プラス250円で中盛り(麺の量2倍)にした

↓右下がフキノトウ

そばつゆもついているが、水が入ったガラスの容器も付いてきた。長野県や福島県の食べ方「水そば」である。塩が別皿に付いてきて、塩と水で食べる。そば本来の味が分かる“通”の食べ方だという。

最初だけ水そばで食べ、あとはそばつゆで食べた。やっぱりこの方がおいしい。寒ざらしの効用だろうか、そばの香りが強いし、コシも強い。名店の「こそば亭」よりおいしいと思う。
この店は天ぷらもおいしい。早春の香り、フキノトウの天ぷらも付いていた。
今日の
最低気温-0.1度、最高気温13.1度。曇り。高田の積雪61cm、新井の積雪89cm。花粉最盛期。

○……テレビの「ザワつく!金曜日」で、新潟県の菓子メーカー「栗山米菓」のメイン商品「ばかうけ」の“売れなかった味”をやった。「うなぎの蒲焼味」「微妙なマロン味」などを取り上げていた。食べてみたい気がする。
「寒ざらし蕎麦」とは、秋に収穫したソバの実を袋に入れて、寒中の頃、清流にさらし、それを戸外の天日と寒風にさらして乾燥させたもの。アクが抜け、風味と甘味が増すという。上越地方では昔からやっている保存法らしい。
去年も食べたが、実施期間が2日間だったので混雑し、待ち時間が長かった。今年のように1週間あると並ばなくても良いので助かる。
去年のブログを見ると、「寒ざらし蕎麦」は1000円(税込み)で、去年より200円安い。「天ぷら寒ざらし蕎麦」は1500円で100円安い。理由は分からないけれど、値下げはありがたい。
↓「天ぷら寒ざらし蕎麦」

↓プラス250円で中盛り(麺の量2倍)にした

↓右下がフキノトウ

そばつゆもついているが、水が入ったガラスの容器も付いてきた。長野県や福島県の食べ方「水そば」である。塩が別皿に付いてきて、塩と水で食べる。そば本来の味が分かる“通”の食べ方だという。

最初だけ水そばで食べ、あとはそばつゆで食べた。やっぱりこの方がおいしい。寒ざらしの効用だろうか、そばの香りが強いし、コシも強い。名店の「こそば亭」よりおいしいと思う。
この店は天ぷらもおいしい。早春の香り、フキノトウの天ぷらも付いていた。
今日の足跡
最低気温-0.1度、最高気温13.1度。曇り。高田の積雪61cm、新井の積雪89cm。花粉最盛期。

○……テレビの「ザワつく!金曜日」で、新潟県の菓子メーカー「栗山米菓」のメイン商品「ばかうけ」の“売れなかった味”をやった。「うなぎの蒲焼味」「微妙なマロン味」などを取り上げていた。食べてみたい気がする。
11日22時10分=2021年=
「なみとせ」のカキフライ定食

友人との昼食で「カキフライを食べよう」ということになり、上越市中央5の「日本料理なみとせ」に行ってきた。イメージ的に、佐渡に近い店の方がおいしいような気がするので。

昼どきをだいぶ過ぎていたので、店は空いていて、オーシャンビューの席に座ることができた。この180度のパノラマこそ、一番のごちそうだ。
さて、いろいろあるランチメニューの中から、カキフライ定食を頼んだ。小鉢、デザート、コーヒー付きだった。

↓カキフライはソースがうまい

カキフライは大ぶりで、カラッと揚がっていてうまい。家でカキフライをすると、だいたいは加熱しすぎでカキがしぼんでしまう。家庭では少ない油で揚げるので、冷たいカキを入れると油の温度が下がり、ベタッとしてしまうのだ。だから、カキフライは店で食べることに決めている。
↓デザートとコーヒー付き

レストランでカキフライにタルタルソースが付いて出てくることもあるが、カキフライはやっぱりソースだ。ウスターソースでも、とんかつソースでもいい。この店は甘めのとんかつソースだった。タルタルソースが付いてきた場合、残すのももったいないし、醤油をたらすとおいしくなる。
佐渡の加茂湖ではカキの食べ放題もやっているそうじゃないか。今の季節は海が荒れていない日を選ばないと、船酔いで食べられない状態になるおそれがある。一度行ってみたい。
◇上越市中央5丁目20-40
◇営業時間:11時30分~13時30分、17時00分~21時30分
◇電話:025-543-0724
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温10.7度。晴れ。高田の積雪66cm。新井の積雪92cm。
○……一時販売休止していた「GO TOイート食事券」が再発売されたので、買いに行った。先客が2人いて順番待ち。新潟市では大行列ができたそうだが、上越ではこの程度か。
ほとんどの飲食店で使えるので、食事に行くときは必携だ。2割引で飲食できるのはうれしい限り。
○……東日本大震災から早くも10年。テレビでは終日、関連ニュースを流していた。津波の映像は何回見てもすさまじい破壊力で恐ろしい。
2011年3月11日のブログでは、このように書いていた。
今日午後2時46分に、東北から関東の広い範囲であった強い地震であるが、ちょうどその時は仕事で車に乗っていて、駐車場から山麓線に出ようとしたところだった。
車が左右に揺れるので、山麓線を通る車の風圧かなと思っていた。それで車を走らせ、飯の交差点で止まったら、まだ揺れる。もりかして地震ではないか、と思って、カーテレビのスイッチを入れたら、地震のニュースをやっていて分かった。
それにしても長い揺れだった。2~3分は続いたのではないか。
その後、東北地方の沿岸に津波が来て、その模様をテレビで放送していた。何百人も巻き込まれたようだ。
先週観た映画「ヒアアフター」の津波の場面を思い出した。