16日20時35分=2021年=
「雪花の虎」10巻で完結

東村アキコさんの歴史漫画「雪花の虎」が遂に完結した。このほど発刊された第10巻が最終刊となった。「上杉謙信女性説」を元に、最終巻は歴史に残る激戦「川中島の戦い」が繰り広げられた。
実際は計5回、12年余りに及ぶ川中島の戦いだが、この漫画では一番激しい戦いだった「第四次」の戦いだけが描かれる。最終巻でずいぶん端折ったものだ。作者は最初から10巻で終わらせる予定だったという。
さて、激しい戦いの最中、虎は月のものが始まって腹痛に苦しむ。お腹を温めようと女の姿になって須坂の山奥の「仙仁温泉」に行く。そのことを知った信玄は、温泉で再び虎と運命の出会いを果たす。「もしや、あなたがあの時の……」。
とんでもない恋愛話に発展するのはどうかと思うが、全巻を通じて、歴史的な検証もきっちりしていて、かなり楽しめた。なんといっても、美しくも凛々しい女謙信が魅力的だ。
次の歴史漫画を楽しみにしている。
先日、蔦屋書店高田西店へ行ったら、入り口に平積みしてあり、原画らしきパネルが展示されていた。

今日の足跡
最低気温1.6度、最高気温15.5度。曇のち晴れ。高田の積雪36cm、新井の積雪61cm。

○……上越市の土肥菓子店で、いちご大福を購入。普通の豆大福もおいしいが、春限定のいちご大福もおいしい。
イチゴの酸味、あんこの甘さのバランスがちょうどよい。餅がしっかりしていて、歯ごたえがいい。
スポンサーサイト
13日16時38分=2021年=
ユニクロと村上春樹のコラボTシャツ
村上春樹ファンとしては、絶対買わずにはいられない。村上春樹とユニクロのコラボTシャツ8種類が発売されたのだ。
代表的な長編小説や、音楽番組「村上RADIO」の世界観がTシャツでデザイン化されている。3月8日から発売されているので、欲しいデザインがなくならないうちに買ってきた。
なお、ユニクロでは今日から税込み表示にしたのを機会に、価格を据え置きにしたため、実質的に消費税分だけ値下げになった。思い切った決断をしたものだ。
どのTシャツを買おうか迷ったけれど、フジモトマサルによる「村上RADIO」のイラスト入りと、「海辺のカフカ」「ダンス・ダンス・ダンス」のデザインの計3枚を買った。中でも「海辺のカフカ」のデザインは知的な雰囲気があって好きだ。1枚1500円。


↓このイラストは背中のデザイン

両方とも本を持っているので、Tシャツがよれよれになる前に、一緒に記念写真を撮った。
まだTシャツ姿で外に出るのは早いので、着るのは5月頃になるのかな。
◇ユニクロの公式サイト
https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/haruki-murakami-murakami-radio/men

買ったTシャツのタグにQRコードが付いていて、これを読み込むと「村上RADIO」の特別編を聴くことができる趣向になっている。さっそく聞いてみた。25分ほどの番組だった。
夏を思わせるインストゥルメンタルナンバーを交えて「Tシャツ」の話などをした。Tシャツを外で気軽に着れるようになったのは、まだ最近のことで、映画「アメリカン・グラフィティ」を見ても、良家の子女は襟付きのボタンダウンを着ているという(確かにそうだ)。Tシャツは悪がかっていることの社会に対する意思表明だという。
元は下着だった白無地のTシャツの着こなしは難しく、パリッとしてもクタッとしてもだめ。マーロン・ブランドやジェームズ・ディーンのようにかっこよく着こなしたいものだ。
今日の
最低気温5.9度、最高気温14.8度。曇り。高田の積雪61cm。
○……日本郵政と楽天の業務提携には驚いた。楽天がAmazonと決定的に違うのは、独自の配送システムを持っていないことだった。だから楽天が送料の無料ラインを設定した際、問題が生じたのだ。デジタル技術に遅れを取る日本郵政と、配達網を持ちたい楽天の双方にメリットがありそうだ。既に両社とも株価が値上がりしている。
代表的な長編小説や、音楽番組「村上RADIO」の世界観がTシャツでデザイン化されている。3月8日から発売されているので、欲しいデザインがなくならないうちに買ってきた。
なお、ユニクロでは今日から税込み表示にしたのを機会に、価格を据え置きにしたため、実質的に消費税分だけ値下げになった。思い切った決断をしたものだ。
どのTシャツを買おうか迷ったけれど、フジモトマサルによる「村上RADIO」のイラスト入りと、「海辺のカフカ」「ダンス・ダンス・ダンス」のデザインの計3枚を買った。中でも「海辺のカフカ」のデザインは知的な雰囲気があって好きだ。1枚1500円。


↓このイラストは背中のデザイン

両方とも本を持っているので、Tシャツがよれよれになる前に、一緒に記念写真を撮った。
まだTシャツ姿で外に出るのは早いので、着るのは5月頃になるのかな。
◇ユニクロの公式サイト
https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/haruki-murakami-murakami-radio/men
「村上RADIO」特別編

買ったTシャツのタグにQRコードが付いていて、これを読み込むと「村上RADIO」の特別編を聴くことができる趣向になっている。さっそく聞いてみた。25分ほどの番組だった。
夏を思わせるインストゥルメンタルナンバーを交えて「Tシャツ」の話などをした。Tシャツを外で気軽に着れるようになったのは、まだ最近のことで、映画「アメリカン・グラフィティ」を見ても、良家の子女は襟付きのボタンダウンを着ているという(確かにそうだ)。Tシャツは悪がかっていることの社会に対する意思表明だという。
元は下着だった白無地のTシャツの着こなしは難しく、パリッとしてもクタッとしてもだめ。マーロン・ブランドやジェームズ・ディーンのようにかっこよく着こなしたいものだ。
今日の足跡
最低気温5.9度、最高気温14.8度。曇り。高田の積雪61cm。
○……日本郵政と楽天の業務提携には驚いた。楽天がAmazonと決定的に違うのは、独自の配送システムを持っていないことだった。だから楽天が送料の無料ラインを設定した際、問題が生じたのだ。デジタル技術に遅れを取る日本郵政と、配達網を持ちたい楽天の双方にメリットがありそうだ。既に両社とも株価が値上がりしている。
16日20時38分=2021年=
1冊110円均一の新刊本?
先日、上越市の蔦屋書店高田西店に立ち寄ったら「110円均一」と書かれたコーナーがあった。どれも新刊本である。

発行日は新しくないが、ISBNコードがあるので、一般に流通していた本である。本の流通の仕組みは分からないけれど、正規の流通ルートから外れたものだろう。本はきれいなので、中古本ではない。
あまりいい本はなかったが、1冊だけ買ってきた。
「日本の童謡・唱歌をいつくしむ」(高橋こうじ著)という本で、誰もが知っている童謡や唱歌の歌詞をわかりやすく解説し、その背景などを掘り下げている。
上越市出身の作曲家、小山作之助の「夏は来ぬ」、糸魚川の相馬御風作詞の「春よ来い」、阿賀市生まれの挿絵画家、蕗谷虹児作詞の「花嫁人形」も入っていた。
内容だけではなく、装丁や挿絵も美しい。Amazonでは中古で728円(送料別)で売っている。110円で買えたのが不思議だった。
ところで、蔦屋書店内のタリーズコーヒーは会計前の本を持ち込み、試読ができる。だが、今はコロナ感染防止のため、購入後の本しか持ち込めなくなっているので注意が必要だ。
今日の
最低気温-1.2度、最高気温9.3度。雨。高田の積雪148cm、新井の積雪159cm。5日連続降雪なし。
↓こだわり三昧

↓たい焼きソフト

○……お昼に「魚べい」へ。「こだわり三昧」「あんきも」「こはだ」がうまかった。デザートは新年限定の「おめでたい焼きソフト」。ソフトクリームの上にミニたい焼きがのっていた。

発行日は新しくないが、ISBNコードがあるので、一般に流通していた本である。本の流通の仕組みは分からないけれど、正規の流通ルートから外れたものだろう。本はきれいなので、中古本ではない。
あまりいい本はなかったが、1冊だけ買ってきた。
「日本の童謡・唱歌をいつくしむ」(高橋こうじ著)という本で、誰もが知っている童謡や唱歌の歌詞をわかりやすく解説し、その背景などを掘り下げている。
上越市出身の作曲家、小山作之助の「夏は来ぬ」、糸魚川の相馬御風作詞の「春よ来い」、阿賀市生まれの挿絵画家、蕗谷虹児作詞の「花嫁人形」も入っていた。
内容だけではなく、装丁や挿絵も美しい。Amazonでは中古で728円(送料別)で売っている。110円で買えたのが不思議だった。
ところで、蔦屋書店内のタリーズコーヒーは会計前の本を持ち込み、試読ができる。だが、今はコロナ感染防止のため、購入後の本しか持ち込めなくなっているので注意が必要だ。
今日の足跡
最低気温-1.2度、最高気温9.3度。雨。高田の積雪148cm、新井の積雪159cm。5日連続降雪なし。
↓こだわり三昧

↓たい焼きソフト

○……お昼に「魚べい」へ。「こだわり三昧」「あんきも」「こはだ」がうまかった。デザートは新年限定の「おめでたい焼きソフト」。ソフトクリームの上にミニたい焼きがのっていた。
17日21時18分=2020年=
日経トレンディの「2020ヒット商品」
毎年恒例、日経トレンディ12月号の「ヒット商品ベスト30」。今年は大方の予想通り、「鬼滅の刃」が1位となった。このうち、ベスト10は次の通り。

①鬼滅の刃
②マスク消費
③あつまれ どうぶつの森
④Zoom
⑤檸檬堂
⑥AirPods Pro
⑦モバイルオーダー
⑧Syupatto
⑨今日から俺は!!劇場版
⑩ゴキブリムエンダー
「鬼滅の刃」はテレビアニメも映画も見たけれど、それほど上質な作品とは思わない。残酷なシーンが多く、子供に見せてどうなのだろう。妹思いは良いが。とにかく、コラボ商品もたくさん出て、良く売れた。なにより、コロナ禍で映画館がダメージを受けた分、幾分取り戻せたのではないか。
マスク消費は、国民総マスクということで、ユニクロなど異業種まで参入し、ビジネスに結びつけた。妙高市の企業でも、制服の「このみ」が抗菌マスクを発売し、大人気となった。
「あつ森」は、コロナ禍の外出自粛などで人気を集めた任天堂のゲーム。
Zoomは先日、横浜の友人とオンライン飲み会で使ったが、遠くの友達と簡単につながる良い時代になった。感染の心配がないし、お金がかからないのが素晴らしい。
「檸檬堂」は日本コカ・コーラが初めて出したアルコール飲料で注目された。一時販売中止になったほど人気を集めた。レモン果汁がたくさん入っていておいしいと思う。

マクドナルドのモバイルオーダーはとても便利だと思う。アプリは既にインストールしてあり、クレジットカードも登録済みだが、まだ使っていない。テイクアウトでカウンターで受け取るだけではなく、事前に注文し、テーブルまで持ってきてもらうことも可能。店内で食べる場合、すごく便利だと思う。「テーブルデリバリー」と呼ぶようだ。お金の授受がなく、コロナ対策にもいい。店側としても業務の効率化が図れると思う。
今日の
最低気温-0.1度、最高気温4.3度。雪。妙高市新井の降雪27cm、積雪75cm。今冬で初めて氷点下を記録した。体が慣れてきて、それほど寒さを感じない。雪かきで、足腰と手が痛い。
○……今日午前、新潟県が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、警戒レベルを一段引き上げ「警報」を発令した。これまで「注意報」だったが、初めての「警報」である。
高田公園の三重櫓はこれまで「注意報」の黄色のライトアップだったが、「赤色」になるのだろうか。
○……警報発令を受けて、新潟市は10人以上の宴会に、1人3000円の補助を出すというクレージーな事業を一時停止した。一時停止などと言わず、中止すべきだ。11日にスタートしてわずか5日で一時停止とは、恥の上塗りである。
新潟市の中原八一市長は、2年前に当選したばかりなのに、すでに政財界とべったりなのだろうか。

○……関越自動車道で1000台の車が立ち往生しているという。これだけの車を除雪しながら一台ずつ動かすのは時間がかかると思う。自衛隊が出動したようだが、早く渋滞が解消してほしい。

①鬼滅の刃
②マスク消費
③あつまれ どうぶつの森
④Zoom
⑤檸檬堂
⑥AirPods Pro
⑦モバイルオーダー
⑧Syupatto
⑨今日から俺は!!劇場版
⑩ゴキブリムエンダー
「鬼滅の刃」はテレビアニメも映画も見たけれど、それほど上質な作品とは思わない。残酷なシーンが多く、子供に見せてどうなのだろう。妹思いは良いが。とにかく、コラボ商品もたくさん出て、良く売れた。なにより、コロナ禍で映画館がダメージを受けた分、幾分取り戻せたのではないか。
マスク消費は、国民総マスクということで、ユニクロなど異業種まで参入し、ビジネスに結びつけた。妙高市の企業でも、制服の「このみ」が抗菌マスクを発売し、大人気となった。
「あつ森」は、コロナ禍の外出自粛などで人気を集めた任天堂のゲーム。
Zoomは先日、横浜の友人とオンライン飲み会で使ったが、遠くの友達と簡単につながる良い時代になった。感染の心配がないし、お金がかからないのが素晴らしい。
「檸檬堂」は日本コカ・コーラが初めて出したアルコール飲料で注目された。一時販売中止になったほど人気を集めた。レモン果汁がたくさん入っていておいしいと思う。

マクドナルドのモバイルオーダーはとても便利だと思う。アプリは既にインストールしてあり、クレジットカードも登録済みだが、まだ使っていない。テイクアウトでカウンターで受け取るだけではなく、事前に注文し、テーブルまで持ってきてもらうことも可能。店内で食べる場合、すごく便利だと思う。「テーブルデリバリー」と呼ぶようだ。お金の授受がなく、コロナ対策にもいい。店側としても業務の効率化が図れると思う。
今日の足跡
最低気温-0.1度、最高気温4.3度。雪。妙高市新井の降雪27cm、積雪75cm。今冬で初めて氷点下を記録した。体が慣れてきて、それほど寒さを感じない。雪かきで、足腰と手が痛い。
○……今日午前、新潟県が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、警戒レベルを一段引き上げ「警報」を発令した。これまで「注意報」だったが、初めての「警報」である。
高田公園の三重櫓はこれまで「注意報」の黄色のライトアップだったが、「赤色」になるのだろうか。
○……警報発令を受けて、新潟市は10人以上の宴会に、1人3000円の補助を出すというクレージーな事業を一時停止した。一時停止などと言わず、中止すべきだ。11日にスタートしてわずか5日で一時停止とは、恥の上塗りである。
新潟市の中原八一市長は、2年前に当選したばかりなのに、すでに政財界とべったりなのだろうか。

○……関越自動車道で1000台の車が立ち往生しているという。これだけの車を除雪しながら一台ずつ動かすのは時間がかかると思う。自衛隊が出動したようだが、早く渋滞が解消してほしい。
28日20時54分=2020年=
大量誤植発生の「盤上の向日葵」 読んだら夢中

柚月裕子の長編ミステリー『盤上の向日葵』の文庫判下巻に大量の誤植が出て話題になっている。先手と後手を表す記号の大半が逆になってしまった。中央公論社のホームページの訂正表を見ると100か所以上あった。編集作業の工程で、特殊記号を変換する際に誤ったという。
↓将棋の駒の白黒が反対になった誤植。下巻の大半で逆に

日本のミステリー史上、特筆されると思ったので、さっそく書店に行って買おうとした。だが、既に回収されていた。そこで、オークションサイトで入札し、手に入れた。でも、考えてみると、本屋大賞2位で人気の作品で、発行部数も多いので、そんなに価値が出るとは考えられない。まあ、いいか。
せっかく買ったのでペラペラとページをめくってみた。何気なく読み始めると、2人の刑事が冬の山形県天童市の駅に降り立つ場面から始まる。大宮市の甘木山の山中で男性の白骨死体が発見され、一緒に将棋の駒も埋められていた。駒は江戸時代の名匠・初代菊水月の作で400万円以上もする名駒だ。刑事の石破剛志は奨励会の経験をもつ佐野直也と組み捜査を始める……。
ちょうど将棋ブームということもあり、奨励会など将棋の知識も満載。トラベルミステリー風の味付けがしてあって、文章も読みやすい。読み進めるうちに引き込まれていった。将棋の真剣勝負の場面が多いが、将棋が分からない人も迫力は感じられる。
背景にはプロ棋士のタイトル戦「竜昇戦」が描かれている。羽生善治九段を思わせる七冠目のタイトルを狙う天才棋士、壬生芳樹に対するは、奨励会やアマチュアを経ず、ベンチャー企業の社長を辞して将棋界に殴り込みをかけた天才騎士、上条佳介の戦いである。
この中で、上条佳介の不幸な生い立ちが語られる。母が亡くなり、父は賭け事と酒に溺れ、佳介はろくに食べ物も与えられず、日常的に暴力を振るわれていた。それを救ってくれたのは諏訪の元教師唐沢光一朗だった。妻の美子とともに、我が家に招き、我が子のように世話をした。佳介が将棋に興味を持っていたので、毎週日曜、対局した。この辺は、松本清張の「砂の器」のようだ。物語に膨らみが出てきて俄然面白くなった。登場人物も魅力的だ。
東大に現役で合格した佳介が、東大将棋部の強豪に勝つ場面とか、町の将棋道場で天才ぶりを発揮してベテランを打ち負かす場面なども痛快だが、賭け将棋の真剣師・東明重慶との運命的な出会いが佳介の運命を変える。頭の体操のような将棋ではなく、命を削るような真剣な将棋に魅入られる。桂介はお金を賭けて勝負する「旅打ち」に同行した。
桂介は大学を卒業後、ベンチャービジネスで成功を収め冨を築く。頭脳明晰でもビジネスは別物。この辺の描写は少し出来すぎている。成功した桂介に、父・庸一は金をたかりに来た。東明とも再会を果たし対戦する。病気を患っていた東明は、上条に所沢の山へ連れて行ってもらい、そこで命をかけた真剣勝負を申し込む。
一方、遺体とともに埋められた名駒の所有者を探す石破と佐野は、大阪の不動産屋が諏訪の元教師に初代菊水月作の駒を売った情報を得る。
これ以上はネタバレになる。続きは読んでのお楽しみ。
昨年、NHKで全4回のドラマでやったそうだ。アーカイブで見てみようかな。
今日の足跡
最低気温7.2度、最高気温19.8度。曇り。
○……秋らしいすっきりした晴天が2日と続かない。こんな年は雪が多いような気がする。妙高山の初雪も早かったし、今年は冬囲いを急いだ方がいいかも。
05日21時06分=2020年=
C.W.ニコルさんの追悼展に行ってきた

今日から長野県信濃町の黒姫童話館隣接の童話の森ギャラリーで、今年4月に直腸がんで亡くなったC.W.ニコルさんの追悼展「森の祈り」が始まった。昔から著作を読み、自然に対する考え方や、人としての生き方に影響を受けた。追悼の思いを込め、展示を見させてもらった。

英国ウェールズ生まれのニコルさんは、作家である前に環境保護活動家であった。1980年に黒姫に居を構え、1986年に黒姫高原の荒れた里山を購入し「アファンの森」と名付け、里山の再生運動を続けた。1995年には日本の国籍を取得し、2002年に自らの死後も運動が続くよう一般財団法人「C.W.ニコル・アファンの森財団」を設立した。何よりも黒姫を愛していた。
C.W.ニコルさんの作家として、環境保護活動家として、またナチュラリストとしての幅広い業績を43枚のパネルで紹介している。
ニコルさんは人間と自然がいかに共生して生きるかということを自問し、悩み、実践した一生だった。展示はウェールズでの出生から始まり、79歳で亡くなるまでの生涯を、彼自身が書き残した言葉を軸に紹介している。
また、著書、遺品、書簡など70点もガラスのショーケースに展示されている。愛用のメガネやルーペ、ペンのほか、最後に書いたエッセイの自筆原稿もあった。加藤登紀子や妹尾河童、筑紫哲也、竹下景子、ドナルド・キーンなどから寄せられた書簡は興味深い。
展示を最後まで見ると、ニコルさんという人物像が浮かび上がってくる。追悼展は11月30日まで。
童話館近くにはニコルさんが2002年に植樹したイングリッシュオークの木がある。

↓C.W.ニコル公式サイト
http://www.cwnicol.com/
↓アファンの森財団公式サイト
https://afan.or.jp/
↓黒姫童話館公式サイト
http://douwakan.com/
【ブログ内関連記事】
◇頻発する自然災害の元凶は森林破壊 ニコルさん憂う(2020年8月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4711.html
今日の足跡
最低気温23.6度、最高気温32.3度。晴れ。
○……Netflixが無料視聴を始めたのでびっくり。それも、映画1本が丸々見られるのだ。何も登録が必要ない(登録を勧めるメッセージが最後に出るだけ)。新規登録者を獲得するための新たな方法なのだろう。PCとアンドロイドスマホで視聴できる。
↓ここ
https://www.netflix.com/jp/watch-free
27日22時41分=2020年=
村上春樹の短編小説集「一人称単数」②
村上春樹の6年ぶり短篇小説集「一人称単数」の後半を読み終えた。8編はどれも面白く、読み終えるのがもったいなかった。

ほとんどの話に音楽がからんでくる。クラシックやジャズであるが、出てくる度にYouTubeで検索し、その曲をかけながら読むのが楽しい。村上春樹ならではの楽しみ方である。
8編の中で異質なのが「ヤクルト・スワローズ詩集」。村上春樹のヤクルトファンの歴史を記している。
弱小球団ヤクルトがなぜ好きなのか、負けている試合の楽しみ方など、とてもおもしろい。ちょうど、今夜は巨人対ヤクルトの3連戦の3戦目。ヤクルトは巨人に3連敗を喫した。ヤクルトは全然いい所がなかったし、覇気もなかった。
小説の中で紹介されている自費出版本「ヤクルト・スワローズ詩集」を読みたいと思って、Amazonや古本屋のサイトを探したが、どこにもない。この本は存在せず、架空の本だったのだ。あやうく春樹マジックにひっかかるところだった。
村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』に出てくる作家デレク・ハートフィールドは架空の人物だという。
◇「ヤクルト・スワローズ詩集」
村上春樹の野球歴の自伝。野球が好きで、生の試合が好きで、神宮球場が好きで、ヤクルトが好き。弱小球団で、球場が常に閑散としている。「ビールを飲みながら野球を観戦し、ときどきあてもなく空を見上げていれば、それでまずまず幸福だった。たまにチームが勝っているときにはゲームを楽しみ、負けているときには『まあ人生、負けることに慣れておくのも大事だから』と考えるようにしていた」。「人生の本当の知恵は『どのように相手に勝つか』よりはむしろ、『どのようにうまく負けるか』というところから育っていく」。1982年、観戦しながら書いた「ヤクルト・スワローズ詩集」を自費出版した。500部作って200部が売れ、あとは配った。それがコレクターズアイテムになって高値が付いているという。村上氏の手元に2部しか残っていないが、その詩の一部が掲載されている。
↓今日の試合も巨人が完勝。ヤクルトはいい所がなかった

◇謝肉祭
簡単に言えば“ブス遍歴”。その中で最も醜い女性がコンサート会場で出会った「F*」だった。醜さについて語ることは、美しさについて語ることでもある。美しい女性たちの多くは、自分の美しくない部分を不満に思い、あるいは苛立ち、その不満や苛立ちに恒常的に心をさいなまれているようだった。「F*」の力強い個性‐あるいは「吸引力」とでも称すべきもの‐はまさにその普通ではない容貌があってこそ有効に発揮されるものだった。
2人はピアノの独奏曲が好きなことで趣味が一致した。そして究極のピアノ音楽として選んだのが、シューマンの「謝肉祭」だった。2人は「謝肉祭」について語り合い、レコードを聞き、コンサートに行った。
彼女は自らについて何一つ語らなかった。半年後、彼女と突然連絡がとれなくなった。数か月後、彼女が詐欺容疑で逮捕されたニュースを見た。ハンサムな夫との共犯だった。その後、「謝肉祭」が演奏されるたび客席を探すが、彼女の姿はなかった。
↓シューマン ≪謝肉祭≫ 作品9 ルービンシュタイン
◇「品川猿の告白」
群馬県の小さな温泉旅館で年老いた猿に出会った。温泉に入っていると言葉が話せる猿が入ってきて、背中を流してくれた。旅館で働いているという。以前、大学の先生と暮らしていたため、無類の音楽好きで、ブルックナーの七番が好きだという。
猿に仕事が終わってからビールを飲みながら身の上話を聴かせてもらった。品川で長く人間と暮らしていたので、猿ともコミュニケーションが取れないという。猿は人間の女性にしか恋情を抱けない体質になっており、これまで7人の女性から名前を盗んだ。盗まれた女性は、名前が思い出せないことがあるという。翌日、宿を出る時、ビール代を払おうとしたら、自販機の缶ビールしかないと、ビール代を受け取らない。
それから5年。旅行雑誌の美人女性編集者と仕事の打ち合わせをしていて、彼女が自分の名前を思い出せないという。女性は最近、品川区で運転免許証をなくしたことがあるという。品川猿の仕業なのか。
↓ブルックナー: 交響曲 第7番 ホ長調 ヴァント, ベルリン・フィル
◇「一人称単数」
普段スーツを着る機会がないので、試しに着てみることがある。すると、外出してみようという気持ちになる。ある日スーツを着てビルの地下にあるバーに入った。ウオッカ・ギムレットを飲みながらミステリー小説を読んでいると、人生の分岐点で別の選択をしていたら、一人称単数である私はいなかったはずだと思う。「でもこの鏡に映っているのはいったい誰なんだろう」と思う。
近くにいた客の女性が話しかけてきた。「そんなことをしていて、なにか愉しい?」と。そして、3年前に水辺で、友達に不愉快なことをしたと言う。「恥を知りなさい」とその女は言った。
今日の
最低気温24.0度、最高気温35.7度。晴れ。
○……「きき酒マラソン」が11月8日、オンラインで開催するとの通知ハガキが届いた。自分で走るコースを設定し、4時間ほど走るらしい。参加費は5000円。きき酒はどうするのだろう。

ほとんどの話に音楽がからんでくる。クラシックやジャズであるが、出てくる度にYouTubeで検索し、その曲をかけながら読むのが楽しい。村上春樹ならではの楽しみ方である。
8編の中で異質なのが「ヤクルト・スワローズ詩集」。村上春樹のヤクルトファンの歴史を記している。
弱小球団ヤクルトがなぜ好きなのか、負けている試合の楽しみ方など、とてもおもしろい。ちょうど、今夜は巨人対ヤクルトの3連戦の3戦目。ヤクルトは巨人に3連敗を喫した。ヤクルトは全然いい所がなかったし、覇気もなかった。
小説の中で紹介されている自費出版本「ヤクルト・スワローズ詩集」を読みたいと思って、Amazonや古本屋のサイトを探したが、どこにもない。この本は存在せず、架空の本だったのだ。あやうく春樹マジックにひっかかるところだった。
村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』に出てくる作家デレク・ハートフィールドは架空の人物だという。
◇「ヤクルト・スワローズ詩集」
村上春樹の野球歴の自伝。野球が好きで、生の試合が好きで、神宮球場が好きで、ヤクルトが好き。弱小球団で、球場が常に閑散としている。「ビールを飲みながら野球を観戦し、ときどきあてもなく空を見上げていれば、それでまずまず幸福だった。たまにチームが勝っているときにはゲームを楽しみ、負けているときには『まあ人生、負けることに慣れておくのも大事だから』と考えるようにしていた」。「人生の本当の知恵は『どのように相手に勝つか』よりはむしろ、『どのようにうまく負けるか』というところから育っていく」。1982年、観戦しながら書いた「ヤクルト・スワローズ詩集」を自費出版した。500部作って200部が売れ、あとは配った。それがコレクターズアイテムになって高値が付いているという。村上氏の手元に2部しか残っていないが、その詩の一部が掲載されている。
↓今日の試合も巨人が完勝。ヤクルトはいい所がなかった

◇謝肉祭
簡単に言えば“ブス遍歴”。その中で最も醜い女性がコンサート会場で出会った「F*」だった。醜さについて語ることは、美しさについて語ることでもある。美しい女性たちの多くは、自分の美しくない部分を不満に思い、あるいは苛立ち、その不満や苛立ちに恒常的に心をさいなまれているようだった。「F*」の力強い個性‐あるいは「吸引力」とでも称すべきもの‐はまさにその普通ではない容貌があってこそ有効に発揮されるものだった。
2人はピアノの独奏曲が好きなことで趣味が一致した。そして究極のピアノ音楽として選んだのが、シューマンの「謝肉祭」だった。2人は「謝肉祭」について語り合い、レコードを聞き、コンサートに行った。
彼女は自らについて何一つ語らなかった。半年後、彼女と突然連絡がとれなくなった。数か月後、彼女が詐欺容疑で逮捕されたニュースを見た。ハンサムな夫との共犯だった。その後、「謝肉祭」が演奏されるたび客席を探すが、彼女の姿はなかった。
↓シューマン ≪謝肉祭≫ 作品9 ルービンシュタイン
◇「品川猿の告白」
群馬県の小さな温泉旅館で年老いた猿に出会った。温泉に入っていると言葉が話せる猿が入ってきて、背中を流してくれた。旅館で働いているという。以前、大学の先生と暮らしていたため、無類の音楽好きで、ブルックナーの七番が好きだという。
猿に仕事が終わってからビールを飲みながら身の上話を聴かせてもらった。品川で長く人間と暮らしていたので、猿ともコミュニケーションが取れないという。猿は人間の女性にしか恋情を抱けない体質になっており、これまで7人の女性から名前を盗んだ。盗まれた女性は、名前が思い出せないことがあるという。翌日、宿を出る時、ビール代を払おうとしたら、自販機の缶ビールしかないと、ビール代を受け取らない。
それから5年。旅行雑誌の美人女性編集者と仕事の打ち合わせをしていて、彼女が自分の名前を思い出せないという。女性は最近、品川区で運転免許証をなくしたことがあるという。品川猿の仕業なのか。
↓ブルックナー: 交響曲 第7番 ホ長調 ヴァント, ベルリン・フィル
◇「一人称単数」
普段スーツを着る機会がないので、試しに着てみることがある。すると、外出してみようという気持ちになる。ある日スーツを着てビルの地下にあるバーに入った。ウオッカ・ギムレットを飲みながらミステリー小説を読んでいると、人生の分岐点で別の選択をしていたら、一人称単数である私はいなかったはずだと思う。「でもこの鏡に映っているのはいったい誰なんだろう」と思う。
近くにいた客の女性が話しかけてきた。「そんなことをしていて、なにか愉しい?」と。そして、3年前に水辺で、友達に不愉快なことをしたと言う。「恥を知りなさい」とその女は言った。
今日の足跡
最低気温24.0度、最高気温35.7度。晴れ。
○……「きき酒マラソン」が11月8日、オンラインで開催するとの通知ハガキが届いた。自分で走るコースを設定し、4時間ほど走るらしい。参加費は5000円。きき酒はどうするのだろう。
26日20時43分=2020年=
村上春樹の短編小説集「一人称単数」①
村上春樹の6年ぶり短篇小説集「一人称単数」。相変わらず、装丁がすばらしい。2018年から2020年までに「文學界」に掲載されていた短編8作をまとめたものだ。まだ最後まで読み終えていないので、2回に分けて紹介したい。

村上春樹らしい青春の香り漂う佳編ばかり。音楽をかけてビールを飲みながら読むのがお薦め。
音楽関連の短編が2編あったので、関連する動画を張った。
◇「石のまくらに」
大学2年生の主人公と、同じアルバイト先の職場で働いていた20代半ばの女性の話。彼女の送別会の帰りの電車の中で、「今日きみのところに泊めてもらえないかな?」と言われる。女性の気まぐれにより一夜を過ごすが、彼女はイクときに好きな男の名前を連呼する。彼女は不思議な短歌を作り、冊子まで出していた。つい数時間前に、自分の腕の中であえいでいた女性とのギャップに逡巡する。
◇「クリーム」
浪人生の主人公がピアノ演奏会の招待状を受け取った。彼女は学年が一つ下で、同じ先生にピアノを習っていた。完成な高級住宅街でのリサイタルに出席するため、バラの花束を持ってでかけた。だが、会場の建物は鉄扉が閉ざされていた。あきらめて帰る途中、公園のベンチで腰を下ろしていると、過呼吸に陥った。その時一人の老人が現れ「中心がいくつもあって、しかも外周を持たない円」について話しかけてきた。老人は「時間をかけて手間を掛けて、そのむずかしいことを成し遂げたときにな、それがそのまま人生のクリームになるんや」という。
◇「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」
主人公が大学時代、文芸誌に書いた音楽書評。チャーリー・パーカー(バード)が、1963年にヘロイン中毒から復活し、ボサノヴァを演奏したレコードを発売したという架空の評論だ。
それから15年後、その架空のレコードを、ニューヨークの中古レコード店で発見する。自家製のレコードで35ドルの値段が付いていたので、買わずに店を出た。しかし、気になって翌日再び店に行くと、レコードはなかった。その後のある夜、チャーリー・パーカーが夢の中にでてきて、そのレコードの1曲目「コルコヴァド」を演奏してくれた。「私が死んだとき、私はまだ三十四歳だった。三十四歳だよ」とバードは言った。バードが死にゆく時、頭の中で鳴り響いていたメロディーは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲一番、三楽章の一節だった。「ベートーベンの書いたメロディーの中では、こいつは最高にスイングする一節だ」と言った。
↓ベートーヴェンのピアノ協奏曲1番、3楽章
◇「ウィズ・ザ・ビートルズ」
1964年、ビートルズ旋風が世界中を吹き荒れていた時代。学校の廊下でビートルズの「ウィズ・ザ・ビートルズ」を抱えてすれ違った美しい少女とすれ違ったときの胸の息苦しさと耳の奥に聞こえる小さな鈴の音は、その後女性と付き合うときの「憧憬の水準器」であった。翌年、初めてのガールフレンドができた。彼女の家のソファーでステレオでかかるパーシー・フェイス楽団の「夏の日の恋」を聞きながら、キスをし乳房に手を触れた。
ある日、約束の時間に彼女の家を尋ねると留守で、ときどき記憶が飛ぶ病気がある彼女の兄と話し、国語の教科書を読むはめになった。それから18年後、渋谷で兄と偶然に再開し、彼女は3年前に睡眠薬を飲んで自殺したという。
↓パーシー・フェイス「夏の日の恋」
今日の
最低気温23.2度、最高気温35.5度。晴れ。猛暑日になった。ランニング2km.
○……暑いのと、夜ふかしをして朝が起きられなく、しばらくランニングをしていなかった。マラソン大会がみんななくなって走る意欲がなかったことも大きい。でも、もうすぐ9月。そろそろ走り始めようと思う。
今日は暗くなる前に仕事から帰ってきたので、文化ホールの回りを2周半した。少しずつ、元に戻したいと思う。

村上春樹らしい青春の香り漂う佳編ばかり。音楽をかけてビールを飲みながら読むのがお薦め。
音楽関連の短編が2編あったので、関連する動画を張った。
◇「石のまくらに」
大学2年生の主人公と、同じアルバイト先の職場で働いていた20代半ばの女性の話。彼女の送別会の帰りの電車の中で、「今日きみのところに泊めてもらえないかな?」と言われる。女性の気まぐれにより一夜を過ごすが、彼女はイクときに好きな男の名前を連呼する。彼女は不思議な短歌を作り、冊子まで出していた。つい数時間前に、自分の腕の中であえいでいた女性とのギャップに逡巡する。
◇「クリーム」
浪人生の主人公がピアノ演奏会の招待状を受け取った。彼女は学年が一つ下で、同じ先生にピアノを習っていた。完成な高級住宅街でのリサイタルに出席するため、バラの花束を持ってでかけた。だが、会場の建物は鉄扉が閉ざされていた。あきらめて帰る途中、公園のベンチで腰を下ろしていると、過呼吸に陥った。その時一人の老人が現れ「中心がいくつもあって、しかも外周を持たない円」について話しかけてきた。老人は「時間をかけて手間を掛けて、そのむずかしいことを成し遂げたときにな、それがそのまま人生のクリームになるんや」という。
◇「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」
主人公が大学時代、文芸誌に書いた音楽書評。チャーリー・パーカー(バード)が、1963年にヘロイン中毒から復活し、ボサノヴァを演奏したレコードを発売したという架空の評論だ。
それから15年後、その架空のレコードを、ニューヨークの中古レコード店で発見する。自家製のレコードで35ドルの値段が付いていたので、買わずに店を出た。しかし、気になって翌日再び店に行くと、レコードはなかった。その後のある夜、チャーリー・パーカーが夢の中にでてきて、そのレコードの1曲目「コルコヴァド」を演奏してくれた。「私が死んだとき、私はまだ三十四歳だった。三十四歳だよ」とバードは言った。バードが死にゆく時、頭の中で鳴り響いていたメロディーは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲一番、三楽章の一節だった。「ベートーベンの書いたメロディーの中では、こいつは最高にスイングする一節だ」と言った。
↓ベートーヴェンのピアノ協奏曲1番、3楽章
◇「ウィズ・ザ・ビートルズ」
1964年、ビートルズ旋風が世界中を吹き荒れていた時代。学校の廊下でビートルズの「ウィズ・ザ・ビートルズ」を抱えてすれ違った美しい少女とすれ違ったときの胸の息苦しさと耳の奥に聞こえる小さな鈴の音は、その後女性と付き合うときの「憧憬の水準器」であった。翌年、初めてのガールフレンドができた。彼女の家のソファーでステレオでかかるパーシー・フェイス楽団の「夏の日の恋」を聞きながら、キスをし乳房に手を触れた。
ある日、約束の時間に彼女の家を尋ねると留守で、ときどき記憶が飛ぶ病気がある彼女の兄と話し、国語の教科書を読むはめになった。それから18年後、渋谷で兄と偶然に再開し、彼女は3年前に睡眠薬を飲んで自殺したという。
↓パーシー・フェイス「夏の日の恋」
今日の足跡
最低気温23.2度、最高気温35.5度。晴れ。猛暑日になった。ランニング2km.
○……暑いのと、夜ふかしをして朝が起きられなく、しばらくランニングをしていなかった。マラソン大会がみんななくなって走る意欲がなかったことも大きい。でも、もうすぐ9月。そろそろ走り始めようと思う。
今日は暗くなる前に仕事から帰ってきたので、文化ホールの回りを2周半した。少しずつ、元に戻したいと思う。
21日20時45分=2020年=
ナツイチのブックバンド
集英社の夏の文庫フェア「ナツイチ」が行われていて、1冊買えば特製の「よまにゃブックバンド」がもらえるのだ。
読みたいのはいろいろあって、古関裕而の自伝「鐘よ鳴り響け」とか、ウイスキー作りを描く伊集院静の「琥珀の夢」、酒井順子の「男尊女子」、池上彰の「そうだったのか!朝鮮半島」、徳川綱吉を描く「最悪の将軍」など、読みたい本ばかり。

今回は童門冬二の「渋沢栄一」をチョイス。なんとも、来年の大河ドラマの主人公である。新一万円札の顔であり、日本初の株式会社や銀行の設立など、数々の功績を残し、日本の資本主義を築いた男の生涯を描く。
現代を生きるのに、何らかのヒントはありそうだ。
さて、ブックバンドは猫キャラクターのイラストが入っている子供だましのようなものだが、持ち運びをするときに本が傷まなくていい。
全部で4種類あるので、あと3種類も集めようかな。
ブックバンドというと、学生時代に使ったものを思い出す。本を何冊か束ねて、十文字に縛るものだ。今は売っていないかな。
朝日ジャーナルとか、マルクスやヘーゲル、ドストエフスキーなどの本を縛って、半分見せびらかすようにして持ち歩いた。一種の知的ファッション。知性が尊ばれた時代はどこに行ってしまったのだろうか。
今日の
最低気温24.6度、最高気温32.9度。晴れ。
○……上越走友会の池の平合宿が中止になった。合宿は会員同士がかなり密接な状態で、かつ大声で飲食をする。感染防止の観点からして、やはり無理だった。今年のランイベントは全滅だ。
読みたいのはいろいろあって、古関裕而の自伝「鐘よ鳴り響け」とか、ウイスキー作りを描く伊集院静の「琥珀の夢」、酒井順子の「男尊女子」、池上彰の「そうだったのか!朝鮮半島」、徳川綱吉を描く「最悪の将軍」など、読みたい本ばかり。

今回は童門冬二の「渋沢栄一」をチョイス。なんとも、来年の大河ドラマの主人公である。新一万円札の顔であり、日本初の株式会社や銀行の設立など、数々の功績を残し、日本の資本主義を築いた男の生涯を描く。
現代を生きるのに、何らかのヒントはありそうだ。
さて、ブックバンドは猫キャラクターのイラストが入っている子供だましのようなものだが、持ち運びをするときに本が傷まなくていい。
全部で4種類あるので、あと3種類も集めようかな。
ブックバンドというと、学生時代に使ったものを思い出す。本を何冊か束ねて、十文字に縛るものだ。今は売っていないかな。
朝日ジャーナルとか、マルクスやヘーゲル、ドストエフスキーなどの本を縛って、半分見せびらかすようにして持ち歩いた。一種の知的ファッション。知性が尊ばれた時代はどこに行ってしまったのだろうか。
今日の足跡
最低気温24.6度、最高気温32.9度。晴れ。
○……上越走友会の池の平合宿が中止になった。合宿は会員同士がかなり密接な状態で、かつ大声で飲食をする。感染防止の観点からして、やはり無理だった。今年のランイベントは全滅だ。
20日22時21分=2020年=
「角栄に花束を」第2巻

発刊を待ちかねていた「角栄に花束を」の第2巻が出た。角栄青年が第一次世界大戦に出征し、満州で肺炎にかかり、危篤状態から復活し生還する。いったいどうなるかと思った。
戦地では抜群の人間力を発揮し、上官をあやつり、軍の事務に取り入り、その能力を発揮するのだ。
満州から戻った角さんは、わずか1か月で土建屋の名跡と世帯まで手に入れる。1942年1月、角さんは「田中土建工業」を設立し、本格的に産業界に復帰する。翌年には全国上位50社の一つにまで急成長させるのだった。
そして、第2次世界大戦が始まり、大河内先生が巨大なピストンリング工場の朝鮮移転という難題を角さんに持ちかけるのだ。
何というパワーと人間力。今こそ、角さんのような人物が日本に必要なのだ。
3巻目が早く出ないかな。
今日の足跡
最低気温22.3度、最高気温35.6度。またもや猛暑日だが、今日はそれほど暑いと感じなかった。暑さに慣れたのだろうか。


○……ケンミンショーで「全国おでかけグルメ祭り」というのをやっていて、山形の「定義山の油揚げ」が紹介された。常に行列ができる人気店のようだ。三角形の油揚げで、栃尾の油揚げと同じようなものだと思う。店で揚げたてが食べられる。
○……在宅ワークをしているが、今日はGmailやGoogle Driveなどのサービスに障害が出た。夜8時になってようやく復旧。主要なサービスだけに、ダメージは大きい。それにしても、Googleのサービスに頼りすぎかもしれない。