04日21時31分=2023年=
旧機那(きな)サフラン酒製造本舗
秋葉公園から車で8分。“醸造の町”として売り出している長岡市の摂田屋(せったや)に立ち寄った。ここには、老舗のみそ店、しょうゆ店、酒の醸造所などがまとまってあり、歴史的建造物が多く残っている。その中でも「旧機那サフラン酒製造本舗」は、“鏝絵(こてえ)の蔵”として知られ、中越地震の被害を克服し、2020年に修復が完了したばかり。以前、立ち寄ったときは修復中で見ることができなかったが、今回は素晴らしい鏝絵を見ることができた。
鏝絵とは、土蔵や家屋の戸袋や壁面などに描かれた立体的なレリーフのこと。明治期から大正期にかけて盛んに施工された。コテを使って薄い肉状に盛り上げて浮き彫りにしたもので、左官の卓越した技能を要する。
機那サフラン酒製造本舗の初代、吉澤仁太郎は各地を巡って構想を練り上げ、サフラン酒という薬用酒を製造販売して稼いだ金をつぎ込み、見事な鏝絵の蔵を作り上げた。





蔵には青龍、牛など17種の十二支、動物、霊獣、植物が極彩色で描かれている。デザインも素晴らしい。全国の左官業からは「鏝絵日本一」と讃えられている。
↓「6SUBI(むすび)」

↓サフラン酒ポスター

地域産品の販売をしたり、おむすびカフェ「6SUBI(むすび)」がにぎわっていた。ここで「サフランコーラ」(600円)というのを飲んだ。サフラン酒のアルコール分を飛ばし、コーラナッツや有機ショウガなどのスパイスを加えて飲みやすくしたクラフトコーラである。とてもおいしかった。
↓サフランコーラ

↓サフラン酒

サフラン酒も昔ながらの製法で復元したものを売っていた。サフランのほか、桂皮、丁子、甘草、はちみつなどが入っている。レモン果汁と氷を入れてカクテルにしたり、お湯割りなどにして飲むといいようだ。アルコール度は14度。300ml入り935円。720ml入り1980円。
↓小川未明原作の絵本

なお、小川未明の童話に「砂漠の町とサフラン酒」というのがあり、山福朱実さんの版画で絵本になっている。小川未明も機那サフラン酒を飲んで童話を書いたのだろうか。
↓メニューから消えたサイゼリアのシーフードパエリア

サフランは黄色い色と独特の香りがあり、パエリアに使われる。サフランは貴重で、世界一高価なスパイスと呼ばれている。サイゼリアで以前、シーフードパエリアがメニューにあった。サフランライスが使われており、わずか599円で食べることができたが、今はなくなってしまった。
「エスカルゴのオーブン焼き」(400円)、「ムール貝のガーリック焼き」(400円)は、今も健在なのに、なぜパエリアがなくなったのだろうか(2019年9月に食べた)。
今日の
最低気温16.0度、最高気温26.8度。曇り。

○……家からすぐ近くにある妙高市田町1丁目の中華料理店「香園(こうえん)」。1人で夕食の時などに、よく注文するのが「生ビールセット」(1120円)。生ビール1杯に、つまみ2種類が付く。少し前まで980円だったが、値上げした。
今回は生ビールと、焼き餃子、ニラレバ炒めにした。つまみは10種類以上の中から選べる。何を食べても値段以上においしく、量も多い。
鏝絵とは、土蔵や家屋の戸袋や壁面などに描かれた立体的なレリーフのこと。明治期から大正期にかけて盛んに施工された。コテを使って薄い肉状に盛り上げて浮き彫りにしたもので、左官の卓越した技能を要する。
機那サフラン酒製造本舗の初代、吉澤仁太郎は各地を巡って構想を練り上げ、サフラン酒という薬用酒を製造販売して稼いだ金をつぎ込み、見事な鏝絵の蔵を作り上げた。





蔵には青龍、牛など17種の十二支、動物、霊獣、植物が極彩色で描かれている。デザインも素晴らしい。全国の左官業からは「鏝絵日本一」と讃えられている。
↓「6SUBI(むすび)」

↓サフラン酒ポスター

地域産品の販売をしたり、おむすびカフェ「6SUBI(むすび)」がにぎわっていた。ここで「サフランコーラ」(600円)というのを飲んだ。サフラン酒のアルコール分を飛ばし、コーラナッツや有機ショウガなどのスパイスを加えて飲みやすくしたクラフトコーラである。とてもおいしかった。
↓サフランコーラ

↓サフラン酒

サフラン酒も昔ながらの製法で復元したものを売っていた。サフランのほか、桂皮、丁子、甘草、はちみつなどが入っている。レモン果汁と氷を入れてカクテルにしたり、お湯割りなどにして飲むといいようだ。アルコール度は14度。300ml入り935円。720ml入り1980円。
↓小川未明原作の絵本

なお、小川未明の童話に「砂漠の町とサフラン酒」というのがあり、山福朱実さんの版画で絵本になっている。小川未明も機那サフラン酒を飲んで童話を書いたのだろうか。
↓メニューから消えたサイゼリアのシーフードパエリア

サフランは黄色い色と独特の香りがあり、パエリアに使われる。サフランは貴重で、世界一高価なスパイスと呼ばれている。サイゼリアで以前、シーフードパエリアがメニューにあった。サフランライスが使われており、わずか599円で食べることができたが、今はなくなってしまった。
「エスカルゴのオーブン焼き」(400円)、「ムール貝のガーリック焼き」(400円)は、今も健在なのに、なぜパエリアがなくなったのだろうか(2019年9月に食べた)。
今日の足跡
最低気温16.0度、最高気温26.8度。曇り。

○……家からすぐ近くにある妙高市田町1丁目の中華料理店「香園(こうえん)」。1人で夕食の時などに、よく注文するのが「生ビールセット」(1120円)。生ビール1杯に、つまみ2種類が付く。少し前まで980円だったが、値上げした。
今回は生ビールと、焼き餃子、ニラレバ炒めにした。つまみは10種類以上の中から選べる。何を食べても値段以上においしく、量も多い。
スポンサーサイト
12日21時14分=2023年=
まるで生ビール! 細かい泡に驚いた「ハンディビールサーバー」
先日、娘が帰省した際、私の誕生日祝いに「超音波式ハンディビールサーバー」をプレゼントしてくれた。「ビールのうまさは泡で決まる」と書いてあった通り、缶ビールをセットしてグラスに注ぐと、きめの細かい泡が作れる。これはすばらしい。
↓取り付けは簡単

ビールと泡の比率は7:3が理想だという。このビールサーバーは、スイッチを押したときだけ泡ができるので、泡の量が調整できる。泡はすごく細かいので、泡が長持ちしてクリーミーな食感が味わえるのだ。
↓超音波による細かい泡がビールをうまくする

泡は超音波で1秒間に4万回の振動を与えて作る。単4電池2本を使うが、350ml缶を約180本使用可能だという。超音波ユニットは取り外し可能で、注ぎ口を丸洗いできるので掃除は楽だ。
発売元はグリーンハウス。ネットを調べると、各メーカーからいろいろな種類が出ている。
今日の
最低気温18.9度、最高気温25.9度。曇り。
○……今日が70歳の誕生日。ついにこの日が来たか。69歳と70歳じゃ、自分でも受け取り方が違う。アンケートなどにも、今後は「70代」に○を付けなくちゃいけない(笑い)。あと5年で後期高齢者となり、自動車には高齢者マーク(四つ葉マーク)を付ける必要がある。あんなマークを貼った車で運転したくない。
だが、体力(筋力)と視力が急激に落ちているし、そのうちに聴力も落ちるだろう。記憶力も落ちてきた。仕方ないことだろう。
これからは体力に合わせて、無理をせず、残りの人生を過ごそうと思う。
今年1月の新潟ジャズストリートで、こんな替え歌をうたったアーチストがいた。
「♪君たち男の子、昔の男の子。ヘヘイヘイ、ヘヘイヘイ、おいで遊ぼう。一度の人生、残りの時間♫」
節目の誕生日に合わせて、今後はブログも少し力を抜きたい。旅行のときなど、何日か分を前日までにまとめて書いて自動投稿にするなど、出発前に忙しい思いをした。今後は旅行のときにはブログを休むなど、無理をしないようにしたいと思う。
↓取り付けは簡単

ビールと泡の比率は7:3が理想だという。このビールサーバーは、スイッチを押したときだけ泡ができるので、泡の量が調整できる。泡はすごく細かいので、泡が長持ちしてクリーミーな食感が味わえるのだ。
↓超音波による細かい泡がビールをうまくする

泡は超音波で1秒間に4万回の振動を与えて作る。単4電池2本を使うが、350ml缶を約180本使用可能だという。超音波ユニットは取り外し可能で、注ぎ口を丸洗いできるので掃除は楽だ。
発売元はグリーンハウス。ネットを調べると、各メーカーからいろいろな種類が出ている。
今日の足跡
最低気温18.9度、最高気温25.9度。曇り。
○……今日が70歳の誕生日。ついにこの日が来たか。69歳と70歳じゃ、自分でも受け取り方が違う。アンケートなどにも、今後は「70代」に○を付けなくちゃいけない(笑い)。あと5年で後期高齢者となり、自動車には高齢者マーク(四つ葉マーク)を付ける必要がある。あんなマークを貼った車で運転したくない。
だが、体力(筋力)と視力が急激に落ちているし、そのうちに聴力も落ちるだろう。記憶力も落ちてきた。仕方ないことだろう。
これからは体力に合わせて、無理をせず、残りの人生を過ごそうと思う。
今年1月の新潟ジャズストリートで、こんな替え歌をうたったアーチストがいた。
「♪君たち男の子、昔の男の子。ヘヘイヘイ、ヘヘイヘイ、おいで遊ぼう。一度の人生、残りの時間♫」
節目の誕生日に合わせて、今後はブログも少し力を抜きたい。旅行のときなど、何日か分を前日までにまとめて書いて自動投稿にするなど、出発前に忙しい思いをした。今後は旅行のときにはブログを休むなど、無理をしないようにしたいと思う。
07日23時27分=2023年=
韓国で人気の「角」のハイボール
韓国では若者を中心にハイボールがブームだという。ハイボールに使うウイスキーは、日本でハイボールに使うウイスキーの代表銘柄といえばサントリーの「角瓶」。日本の流行が伝わった韓国でも、角瓶の人気が高まった。

韓国の酒店では1本が日本の約2倍の約4000円という高値で販売されているそうで、訪日客の大量購入もあったという。
ハイボールはもともと1950~60年代に、アルコール度数の高いウイスキーを日本人でも飲みやすくしたスタイルとして流行したもの。だから今は、第2次ブームといえる。手軽に飲める缶入りのハイボールを出すなど、メーカーの努力も実った。
中でもサントリーは角瓶をソーダで割る「角ハイ」のCMを強力に展開。「ウイスキーが、お好きでしょ」のメロディーにのせたテレビCMは好評を博した。
さて、スーパーやドラッグストアでは、角瓶が品薄になっていた。それであわてて1本買ってきた次第。その後も品薄だけれど、無くなってはいないが。
さっそくハイボールを作って飲んでみた。店で飲むハイボールは薄すぎるけれど、自分で作れば好みの濃さにできる。韓国ではコロナ禍での家飲み増加からブームが起きたことを考えると、ブームになるべくしてなったのかもしれない。
新潟市にある「はんこの大谷」が始めたウイスキー造りに挑戦してから約2年。ニューポットと呼ばれる蒸留を終え熟成させる前の原酒(ホワイトウイスキー)が、ロンドンで行われた「ワールドウイスキーアワード2023」で部門最高賞に輝いた。
ウイスキーは需要が減ったはんこ工場の隣りで2019年に設立した新潟亀田醸造所で造っている。
受賞したウイスキー「新潟亀田ニューポット」は、予約注文を受け付けていたが、受賞が報道されると予約が殺到し、現在はSOLD OUTになってしまった。値段は1本2800円で、熟成前の製品なので手頃な価格だ。醸造所へ行けば買えるのだろうか。どんな味がするのか、気になる。
↓予約サイト
https://kameda-distillery.com/products/005
今日の
最低気温13.1度、最高気温16.7度。雨。
↓大戸屋の定食

○……上越市大日のスローライフビレッジに行ったら、大戸屋が「となりのカレー屋さん」と一体化したフードコート方式にして営業していた。効率化のためか、メニューの数が少なくなっていた。
フードコート方式なので、食券を買い、食事が出来上がったら受け取りにいくセルフサービスである。食べ終わったら、食器を自分で持っていかなくてはいけない。食券を渡したとき、「どこで食べてもいいですよ」と言われたけれど、そう言われても……。
ホールスタッフが不要になるので、業務の効率化、人手不足の解消など、店側に多くのメリットがありそうだ。コロナ禍の影響もあるのだろう。
大戸屋を外食大手のコロワイドが買収したのは2020年。赤字解消のため、大きく路線が変更された。コロワイドといえば、かっぱ寿司、牛角、ステーキ宮などを経営している業界4位の企業である。その手腕でバッサリとメスを入れられ、メニューの刷新、メニュー数の絞り込みが行われた。その結果、「ガッツリ系」の定食が多くなってしまった。また、今までは店内調理だったが、一次加工にセントラルキッチン方式が導入された。落ち着いて食事をできる雰囲気もなくなった。上越妙高駅の大戸屋はどうなるのだろうな。そのうちに、セルフサービスになるのだろうか。
大戸屋もコロワイドも、それぞれ100株を持っていたけれど、TOBのごたごたが嫌になり、すぐに売ってしまった。

韓国の酒店では1本が日本の約2倍の約4000円という高値で販売されているそうで、訪日客の大量購入もあったという。
ハイボールはもともと1950~60年代に、アルコール度数の高いウイスキーを日本人でも飲みやすくしたスタイルとして流行したもの。だから今は、第2次ブームといえる。手軽に飲める缶入りのハイボールを出すなど、メーカーの努力も実った。
中でもサントリーは角瓶をソーダで割る「角ハイ」のCMを強力に展開。「ウイスキーが、お好きでしょ」のメロディーにのせたテレビCMは好評を博した。
さて、スーパーやドラッグストアでは、角瓶が品薄になっていた。それであわてて1本買ってきた次第。その後も品薄だけれど、無くなってはいないが。
さっそくハイボールを作って飲んでみた。店で飲むハイボールは薄すぎるけれど、自分で作れば好みの濃さにできる。韓国ではコロナ禍での家飲み増加からブームが起きたことを考えると、ブームになるべくしてなったのかもしれない。
新潟から世界一のウイスキー誕生
新潟市にある「はんこの大谷」が始めたウイスキー造りに挑戦してから約2年。ニューポットと呼ばれる蒸留を終え熟成させる前の原酒(ホワイトウイスキー)が、ロンドンで行われた「ワールドウイスキーアワード2023」で部門最高賞に輝いた。
ウイスキーは需要が減ったはんこ工場の隣りで2019年に設立した新潟亀田醸造所で造っている。
受賞したウイスキー「新潟亀田ニューポット」は、予約注文を受け付けていたが、受賞が報道されると予約が殺到し、現在はSOLD OUTになってしまった。値段は1本2800円で、熟成前の製品なので手頃な価格だ。醸造所へ行けば買えるのだろうか。どんな味がするのか、気になる。
↓予約サイト
https://kameda-distillery.com/products/005
今日の足跡
最低気温13.1度、最高気温16.7度。雨。
↓大戸屋の定食

○……上越市大日のスローライフビレッジに行ったら、大戸屋が「となりのカレー屋さん」と一体化したフードコート方式にして営業していた。効率化のためか、メニューの数が少なくなっていた。
フードコート方式なので、食券を買い、食事が出来上がったら受け取りにいくセルフサービスである。食べ終わったら、食器を自分で持っていかなくてはいけない。食券を渡したとき、「どこで食べてもいいですよ」と言われたけれど、そう言われても……。
ホールスタッフが不要になるので、業務の効率化、人手不足の解消など、店側に多くのメリットがありそうだ。コロナ禍の影響もあるのだろう。
大戸屋を外食大手のコロワイドが買収したのは2020年。赤字解消のため、大きく路線が変更された。コロワイドといえば、かっぱ寿司、牛角、ステーキ宮などを経営している業界4位の企業である。その手腕でバッサリとメスを入れられ、メニューの刷新、メニュー数の絞り込みが行われた。その結果、「ガッツリ系」の定食が多くなってしまった。また、今までは店内調理だったが、一次加工にセントラルキッチン方式が導入された。落ち着いて食事をできる雰囲気もなくなった。上越妙高駅の大戸屋はどうなるのだろうな。そのうちに、セルフサービスになるのだろうか。
大戸屋もコロワイドも、それぞれ100株を持っていたけれど、TOBのごたごたが嫌になり、すぐに売ってしまった。
26日21時59分=2022年=
上越のクラフトビール「TERRA(テラ)」
クラフトビール醸造所「TERRA(テラ)」が寺町3丁目にオープンしたという。イタリア料理のラ・ペントラッチャが運営していて、上越市で初めての本格的なクラフトビールなのだ。飲みたかったところ、友人から1本もらった。

量り売りが基本だが、専用の瓶で量り売りしているという。今回は量り売りではなく、500mlペットボトル入りだ。ペットボトルなので賞味期限はわずか1週間。クリスマスの日に飲んでみた。
以前、クラフトビールを「地ビール」と呼んでいた頃、アライリゾートのブルワリーで同様な量り売りをしたことがある。大きな瓶に入れてもらって、何回か飲んだことを思い出す。おいしいビールだった。
宮越上越市長時代、ヨーデル金谷の隣にブルワリーを作る計画もあったが、落選で計画は消えてしまった。そのヨーデル金谷とくわどり湯ったり村は、雇用調整助成金不正受給で1月5日から当分休業となり、存亡の危機に陥っている。
さて、飲んだのは焙煎したブラウンモルトと三和区産の栗をブレンドした季節限定の「マローネ」。スタウトのように黒いビールだが、アルコール度数は低い感じだ。味はすっきりしていて、焙煎したブラウンモルトの香りがした。暑い季節だったら、いくらでも飲めてしまいそうだ。
今日の
最低気温0.5度、最高気温5.0度。雨。
○……年賀状を書くのが遅れ、今頃になってあわてている。まずは、住所録の整理と、宛名ソフトの更新が先だ。亡くなった人の住所を削除したり、新たな人を加えたりしなくてはいけない。こちらから出して、2年間、年賀状が戻って来なかった場合も削除する。年賀欠礼もチェックする。この作業で半日かかってしまった。
これから年賀状の裏面の図柄などを決めなくてはいけない。2、3日中にやってしまいたい。

量り売りが基本だが、専用の瓶で量り売りしているという。今回は量り売りではなく、500mlペットボトル入りだ。ペットボトルなので賞味期限はわずか1週間。クリスマスの日に飲んでみた。
以前、クラフトビールを「地ビール」と呼んでいた頃、アライリゾートのブルワリーで同様な量り売りをしたことがある。大きな瓶に入れてもらって、何回か飲んだことを思い出す。おいしいビールだった。
宮越上越市長時代、ヨーデル金谷の隣にブルワリーを作る計画もあったが、落選で計画は消えてしまった。そのヨーデル金谷とくわどり湯ったり村は、雇用調整助成金不正受給で1月5日から当分休業となり、存亡の危機に陥っている。
さて、飲んだのは焙煎したブラウンモルトと三和区産の栗をブレンドした季節限定の「マローネ」。スタウトのように黒いビールだが、アルコール度数は低い感じだ。味はすっきりしていて、焙煎したブラウンモルトの香りがした。暑い季節だったら、いくらでも飲めてしまいそうだ。
今日の足跡
最低気温0.5度、最高気温5.0度。雨。
○……年賀状を書くのが遅れ、今頃になってあわてている。まずは、住所録の整理と、宛名ソフトの更新が先だ。亡くなった人の住所を削除したり、新たな人を加えたりしなくてはいけない。こちらから出して、2年間、年賀状が戻って来なかった場合も削除する。年賀欠礼もチェックする。この作業で半日かかってしまった。
これから年賀状の裏面の図柄などを決めなくてはいけない。2、3日中にやってしまいたい。
15日20時10分=2022年=
日本酒のヌーヴォー
上越、妙高市の酒販店9店で作る「酒らぼ」で企画した日本酒のヌーヴォー、「上越妙高ヌーヴォー」を友人からもらった。妙高市の鮎正宗酒造が仕込んだ搾りたてのフレッシュ原酒である。

解禁日は、ボジョレーヌーヴォーと同じ11月の第3木曜。すぐ飲むのはもったいないし、冷蔵庫の中で少し熟成(?)させておいた。無濾過の純米吟醸でもあり、ゆったりできる休みの日に飲んだ。
ラベルのデザインが素晴らしい。上越市と妙高市の地図がデザインされていて、2匹の怪獣が組み合っているような形だ。切手の金額部分の「22」という数字は2022のこと。消印も押してある。
調べたら1本720ml、税込み2250円。今度は、なにかお返ししなくちゃ。

原酒なのでアルコール度数は17度と、やや高い。精米歩合は58%まで磨き上げてある。一口飲むと、吟醸香がきつくない程度に鼻孔に飛び込んでくる。続けて飲んでいると鼻が効かなくなるので、ときどき水を飲みながら味わった。
今日の
最低気温-0.1度、最高気温6.6度。曇り一時雪、のち雨。最低気温が氷点下の「冬日」になった。朝から寒い。
○……新型コロナの感染が再び広がっている。今日は3251人で、10人が亡くなっている。昨日は3991人だった。知人などでも感染した人が何人もいる。いつになったら、マスクが外せる日が来るのだろう。
○……そろそろ年賀状の準備をしなくてはならない時期だ。年々、差し出し枚数が減っているとはいえ、いま流行りの「年賀状じまい」はやろうとは思わない。
年賀状が途絶えてしまうと、市外に住む友人の消息が分からなくなってしまうからだ。むしろ、これからが年賀状の大事な役割だと思うのだが。

解禁日は、ボジョレーヌーヴォーと同じ11月の第3木曜。すぐ飲むのはもったいないし、冷蔵庫の中で少し熟成(?)させておいた。無濾過の純米吟醸でもあり、ゆったりできる休みの日に飲んだ。
ラベルのデザインが素晴らしい。上越市と妙高市の地図がデザインされていて、2匹の怪獣が組み合っているような形だ。切手の金額部分の「22」という数字は2022のこと。消印も押してある。
調べたら1本720ml、税込み2250円。今度は、なにかお返ししなくちゃ。

原酒なのでアルコール度数は17度と、やや高い。精米歩合は58%まで磨き上げてある。一口飲むと、吟醸香がきつくない程度に鼻孔に飛び込んでくる。続けて飲んでいると鼻が効かなくなるので、ときどき水を飲みながら味わった。
今日の足跡
最低気温-0.1度、最高気温6.6度。曇り一時雪、のち雨。最低気温が氷点下の「冬日」になった。朝から寒い。
○……新型コロナの感染が再び広がっている。今日は3251人で、10人が亡くなっている。昨日は3991人だった。知人などでも感染した人が何人もいる。いつになったら、マスクが外せる日が来るのだろう。
○……そろそろ年賀状の準備をしなくてはならない時期だ。年々、差し出し枚数が減っているとはいえ、いま流行りの「年賀状じまい」はやろうとは思わない。
年賀状が途絶えてしまうと、市外に住む友人の消息が分からなくなってしまうからだ。むしろ、これからが年賀状の大事な役割だと思うのだが。
03日19時46分=2022年=
サントリー「ビアボール」を飲んでみた
炭酸水で割って飲むビール風の飲料「ビアボール」がスーパーの棚に並んでいたので、試しに飲んでみた。グラス付きで売っていた。
↓グラス付きで売っていた

炭酸水で割って飲むビール風飲料というと、昔懐かしい「ホッピー」があるが、ホッピー自体にはアルコールは含まれていない。焼酎で割ることでアルコール飲料になる。「ビアボール」は、それ自体に16%のアルコールが含まれていて、炭酸で割って飲む。考え方が正反対の飲料だ。

コップにぎっしり氷を詰めて、9割ほど炭酸水を注ぎ、最後にビアボールを注ぐ。かき混ぜると泡がでてきて、ビールのようになる仕掛けだ。
飲んでみたが、アルコール度数が低すぎてあまり酔わない。8杯分だと書いてあったが、好みの濃さに割ると、4杯分ぐらいにしかならない。濃くして飲むと、ビールよりコストがずいぶん高くなる。味はさっぱりしていて、夏に喉が渇いたときなどにはいいかもしれないが、冬は合わない。
割り方によってアルコール度数が調整できるので、酒に弱い人はいいかもしれない。
今日の
最低気温-0.6度、最高気温12.7度。晴れ。最低気温が氷点下になったのは今冬初めて。
○……昼前、妻のスマホにNTTから「利用料金の確認が取れていません。至急連絡ください」とのSMSのメッセージが入った。電話番号のリンクを押すと、男の人が出て「○○○という動画サイトに登録し、1年間の未納料金がある」と言ったそうだ。
動画サイトの登録に覚えがないので、「登録した覚えはないですが」と答え、相手の言っていることが理解できないため、私が電話を代わった。
すると「NTTファイナンスの○○と申します。ご本人様以外だと手続きができません」と言う。クレジットカードなどをやっている会社だ。
怪しかったので、「どうしてですか。これからメモを取ります。会社名はNTTファイナンスですね。会社の住所を教えてください」と言ったら、相手は慌てた様子になり、プツンと電話が切れた。
典型的な詐欺SMSで、「支払わなければ裁判になる」などと言って脅し、言葉巧みに現金をATMから振り込ませたり、電子マネーを購入させて金銭をだましとる手法だ。
NTTファイナンスは実際にある会社で、サイトをみると、「NTTファイナンスやNTTをかたり、架空の未納料金の支払を要求する、不審なSMSが届く事象が発生しております」と警告しており、こと細かく事例を紹介している。
いろいろなバージョンがあるので、SMSには特に気をつけなければいけない。
↓グラス付きで売っていた

炭酸水で割って飲むビール風飲料というと、昔懐かしい「ホッピー」があるが、ホッピー自体にはアルコールは含まれていない。焼酎で割ることでアルコール飲料になる。「ビアボール」は、それ自体に16%のアルコールが含まれていて、炭酸で割って飲む。考え方が正反対の飲料だ。

コップにぎっしり氷を詰めて、9割ほど炭酸水を注ぎ、最後にビアボールを注ぐ。かき混ぜると泡がでてきて、ビールのようになる仕掛けだ。
飲んでみたが、アルコール度数が低すぎてあまり酔わない。8杯分だと書いてあったが、好みの濃さに割ると、4杯分ぐらいにしかならない。濃くして飲むと、ビールよりコストがずいぶん高くなる。味はさっぱりしていて、夏に喉が渇いたときなどにはいいかもしれないが、冬は合わない。
割り方によってアルコール度数が調整できるので、酒に弱い人はいいかもしれない。
今日の足跡
最低気温-0.6度、最高気温12.7度。晴れ。最低気温が氷点下になったのは今冬初めて。
○……昼前、妻のスマホにNTTから「利用料金の確認が取れていません。至急連絡ください」とのSMSのメッセージが入った。電話番号のリンクを押すと、男の人が出て「○○○という動画サイトに登録し、1年間の未納料金がある」と言ったそうだ。
動画サイトの登録に覚えがないので、「登録した覚えはないですが」と答え、相手の言っていることが理解できないため、私が電話を代わった。
すると「NTTファイナンスの○○と申します。ご本人様以外だと手続きができません」と言う。クレジットカードなどをやっている会社だ。
怪しかったので、「どうしてですか。これからメモを取ります。会社名はNTTファイナンスですね。会社の住所を教えてください」と言ったら、相手は慌てた様子になり、プツンと電話が切れた。
典型的な詐欺SMSで、「支払わなければ裁判になる」などと言って脅し、言葉巧みに現金をATMから振り込ませたり、電子マネーを購入させて金銭をだましとる手法だ。
NTTファイナンスは実際にある会社で、サイトをみると、「NTTファイナンスやNTTをかたり、架空の未納料金の支払を要求する、不審なSMSが届く事象が発生しております」と警告しており、こと細かく事例を紹介している。
いろいろなバージョンがあるので、SMSには特に気をつけなければいけない。
23日16時46分=2022年=
3年ぶりの「越後・謙信SAKEまつり」へ
「越後・謙信SAKEまつり」が昨日、今日の2日間、上越市の本町商店街で開かれた。昨日は何とか雨は降らなかったが、今日は午後2時半頃から雨になってしまった。コロナ禍の影響で高田本町通りで実施するのは3年ぶりのためか、店の数も客の数も少なめなのは仕方がないのか。
22日の初日に行ってきた。新井駅から高田駅までの電車はけっこう空いていたが、途中の上越妙高駅でリュックを背負った観光客がどっと乗り込んできた。若い男性が多い。高田駅で降りたので、駅は多くの人で混雑していた。駅が混雑するのは春の花見と、SAKEまつりぐらいだ。
↓券売機の行列(高田駅)

駅のアナウンスで「混み合いますので、帰りの切符は今のうちに買っておいてください」と言うものだから、券売機に長い行列ができていた。帰りの電車に乗るとき、券売機で切符を買ったが、誰も並んでいなかった。
↓試飲グラスを買う人の行列


↓限定酒「車懸」を買い求める人の行列

さて、高田駅から会場北端のあすとぴあ高田まで歩いていくと、ここにも長い行列ができていた。入場券代わりとなる試飲グラスを買う行列である。最終的には100人ほどが並んでいただろうか。SAKEまつりが開幕する午前11時まで売らないという。チケットを早めに売れば、行列をせずに済んだのになぜなのか。各店に「11時まで酒や食べ物を販売しないように」と通達を出しておけばいいだけだ。改善を望みたい。
午前11時から販売を始めた。今回の試飲料金は2000円である。SAKEまつりがスタートしたときは500円で、それが2回目から1000円になり、その後1500円に値上げした。お酒を十分に飲めるのならいいが、試飲グラスに少しだけ(1cm以下)しか注いでくれない。今年は2巡りしたが、全部合わせても1合半ぐらいしか飲んでいないと思う。
↓試飲ブース




今年は試飲グラスの販売の際の検温のほか、コロナ感染対策として、会場内の食べ歩き、飲み歩きが禁止となっていた。その代わり、テーブルを置いた飲食エリアが何か所か設置されていた。試飲の際にトレイに試飲グラスを置いてから注ぐブースや、試飲グラスを差し出すと自動的に酒を注ぐ機械を設置したブースもあった。感染防止で仕方がないが、マスクを取ったり、また付けたり、何回も何回も大変だった。
↓さかきん発酵鍋(500円)。酒粕は好みで入れる方式

↓焼き牡蠣

↓藤作の卵焼き実演販売

↓毎年恒例のおぼろ汁

↓毎年人気の愛麺会のブース。今年は「くびき牛のぜいたくまぜそば」で、長い行列が常にできていた

【SAKEまつりの過去の記事】
◇越後・謙信SAKEまつりで、まつり酒「車懸」を買ってきた(2019年10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4407.html
◇すごい人出だった「越後・謙信SAKEまつり」(2017年10月21日)1500円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3667.html
◇酒を飲まなくても楽しめる「越後・謙信SAKEまつり」(2016年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3300.html
◇ものすごい人出に驚いた「越後・謙信SAKEまつり」(2014年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2565.html
◇年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」(2013年10月28日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2198.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2196.html
◇上越酒まつりを堪能(2011年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1445.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇「SAKEまつり」に繰り出す(2010年10月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇謙信SAKEまつり(2009年10月25日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-756.html
今日の
最低気温13.3度、最高気温23.3度。曇りで午後2時30分ころから一時雨。

○……セブンイレブンで新発売の「お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ」。ふわふわで、口に入れると卵の香りがする。とてもおいしいが、食事だと甘すぎる。おやつ用かな。中華まん用のスチーマーで蒸したてを提供している。価格は121円(税別)。
22日の初日に行ってきた。新井駅から高田駅までの電車はけっこう空いていたが、途中の上越妙高駅でリュックを背負った観光客がどっと乗り込んできた。若い男性が多い。高田駅で降りたので、駅は多くの人で混雑していた。駅が混雑するのは春の花見と、SAKEまつりぐらいだ。
↓券売機の行列(高田駅)

駅のアナウンスで「混み合いますので、帰りの切符は今のうちに買っておいてください」と言うものだから、券売機に長い行列ができていた。帰りの電車に乗るとき、券売機で切符を買ったが、誰も並んでいなかった。
↓試飲グラスを買う人の行列


↓限定酒「車懸」を買い求める人の行列

さて、高田駅から会場北端のあすとぴあ高田まで歩いていくと、ここにも長い行列ができていた。入場券代わりとなる試飲グラスを買う行列である。最終的には100人ほどが並んでいただろうか。SAKEまつりが開幕する午前11時まで売らないという。チケットを早めに売れば、行列をせずに済んだのになぜなのか。各店に「11時まで酒や食べ物を販売しないように」と通達を出しておけばいいだけだ。改善を望みたい。
午前11時から販売を始めた。今回の試飲料金は2000円である。SAKEまつりがスタートしたときは500円で、それが2回目から1000円になり、その後1500円に値上げした。お酒を十分に飲めるのならいいが、試飲グラスに少しだけ(1cm以下)しか注いでくれない。今年は2巡りしたが、全部合わせても1合半ぐらいしか飲んでいないと思う。
↓試飲ブース




今年は試飲グラスの販売の際の検温のほか、コロナ感染対策として、会場内の食べ歩き、飲み歩きが禁止となっていた。その代わり、テーブルを置いた飲食エリアが何か所か設置されていた。試飲の際にトレイに試飲グラスを置いてから注ぐブースや、試飲グラスを差し出すと自動的に酒を注ぐ機械を設置したブースもあった。感染防止で仕方がないが、マスクを取ったり、また付けたり、何回も何回も大変だった。
↓さかきん発酵鍋(500円)。酒粕は好みで入れる方式

↓焼き牡蠣

↓藤作の卵焼き実演販売

↓毎年恒例のおぼろ汁

↓毎年人気の愛麺会のブース。今年は「くびき牛のぜいたくまぜそば」で、長い行列が常にできていた

【SAKEまつりの過去の記事】
◇越後・謙信SAKEまつりで、まつり酒「車懸」を買ってきた(2019年10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4407.html
◇すごい人出だった「越後・謙信SAKEまつり」(2017年10月21日)1500円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3667.html
◇酒を飲まなくても楽しめる「越後・謙信SAKEまつり」(2016年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3300.html
◇ものすごい人出に驚いた「越後・謙信SAKEまつり」(2014年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2565.html
◇年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」(2013年10月28日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2198.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2196.html
◇上越酒まつりを堪能(2011年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1445.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇「SAKEまつり」に繰り出す(2010年10月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇謙信SAKEまつり(2009年10月25日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-756.html
今日の足跡
最低気温13.3度、最高気温23.3度。曇りで午後2時30分ころから一時雨。

○……セブンイレブンで新発売の「お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ」。ふわふわで、口に入れると卵の香りがする。とてもおいしいが、食事だと甘すぎる。おやつ用かな。中華まん用のスチーマーで蒸したてを提供している。価格は121円(税別)。
08日21時18分=2022年=
自家製のブラッディ・マリー
宴会が終わって二次会に行ったバーやスナックでさらに飲んで、最後に注文するのが「ブラッディ・マリー」。二日酔い防止のおまじないのようなものだ。ここ数年はコロナ禍のため宴会がなく、ブラッディ・マリーどころではない。久しぶりに飲みたくなり、作ってみた。
ブラッディ・マリーはベースがウオッカ。つまり、ウオッカをトマトジュースで割ったもの。割合は自由だ。

飲む際に、塩やコショウ、ウスターソース、タバスコなどを入れて飲む。中でもイギリス・ウスター市のリーペリンソースが一番合うと思う。
↓リーペリンソーが一番合う

リーペリンソースはとろみがないので、トンカツにかけても合わない。アジフライやカキフライに合う。そして、ブラッディ・マリーに合うのも、香辛料が効いたリーペリンソースである。直江津SC内の「カルディコーヒーファーム」で売っている。
今回のトマトジュースは伊藤園の「理想のトマト」を使用したが、とろみが強すぎた。もっとさらっとしたトマトジュースの方がいいと思う。
ウオッカは定番のギルビーを使った。ウオッカはメーカーが違っても、味の違いが分からない。まだ修行が足りないのか。
今日の
最低気温22.1度、最高気温26.3度。曇り。
○……今夜の「プレバト」で、森口瑤子の俳句「秋晴や 『アリクイさんは 三時より』」が素晴らしかった。7月にも、「メールぴこんぴこん シャワー中だってば」という新鮮な句を披露して驚いたことがある。「ぴこんぴこん」が可愛らしく、「だってば」が男に甘えるようで色っぽい。
ブラッディ・マリーはベースがウオッカ。つまり、ウオッカをトマトジュースで割ったもの。割合は自由だ。

飲む際に、塩やコショウ、ウスターソース、タバスコなどを入れて飲む。中でもイギリス・ウスター市のリーペリンソースが一番合うと思う。
↓リーペリンソーが一番合う

リーペリンソースはとろみがないので、トンカツにかけても合わない。アジフライやカキフライに合う。そして、ブラッディ・マリーに合うのも、香辛料が効いたリーペリンソースである。直江津SC内の「カルディコーヒーファーム」で売っている。
今回のトマトジュースは伊藤園の「理想のトマト」を使用したが、とろみが強すぎた。もっとさらっとしたトマトジュースの方がいいと思う。
ウオッカは定番のギルビーを使った。ウオッカはメーカーが違っても、味の違いが分からない。まだ修行が足りないのか。
今日の足跡
最低気温22.1度、最高気温26.3度。曇り。
○……今夜の「プレバト」で、森口瑤子の俳句「秋晴や 『アリクイさんは 三時より』」が素晴らしかった。7月にも、「メールぴこんぴこん シャワー中だってば」という新鮮な句を披露して驚いたことがある。「ぴこんぴこん」が可愛らしく、「だってば」が男に甘えるようで色っぽい。
06日21時40分=2022年=
イタリアワイン「ピエトレ・デル・ソーレ サンジョヴェーゼ」
今年の夏、県内の温泉地のホテルで泊まった際、冷蔵庫内にあったワインやビールが無料だった。赤ワインを開けて飲んでみたら、やや酸味が強めの濃厚なワインで、なかなかおいしかった。Googleレンズで調べたら、ロジット&グアリーニのイタリア赤ワイン「ピエトレ・デル・ソーレ サンジョヴェーゼ」だった。楽天では1本1298円(送料別)。まあ、これぐらいの値段かなと思っていた。

ところが、ネットを検索しているうち、ヨドバシ.comで、なんと1本437円の割引価格で売っていたのだ。それも全国配達無料という素晴らしさ。安かったので半ダース(6本)を注文した。これでなんと2622円!
メーカーは、南イタリアの老舗、ロジット&グアリーニ。ブドウはイタリア代表品種の一つ、サンジョヴェーゼ。ブドウはイタリアの太陽光線を存分に吸収したのだろう。この値段でフルボディのような濃厚なワインは信じられない。
調べてみたら、まだこの値段で販売している。濃厚な赤ワインが好きな方にお薦め。
今日の
最低気温25.4度、最高気温36.4度。晴れ。台風11号の影響で強風が吹き荒れた一日。フェーン現象で、猛暑日になった。

○……池の平のテレワーク研修交流施設内のカフェで飲んだハーブティー。ガラス製のカップは冷めないように二重構造になっていた。サーバーからハーブティーをカップに注ぐと、ハート型になった。

ところが、ネットを検索しているうち、ヨドバシ.comで、なんと1本437円の割引価格で売っていたのだ。それも全国配達無料という素晴らしさ。安かったので半ダース(6本)を注文した。これでなんと2622円!
メーカーは、南イタリアの老舗、ロジット&グアリーニ。ブドウはイタリア代表品種の一つ、サンジョヴェーゼ。ブドウはイタリアの太陽光線を存分に吸収したのだろう。この値段でフルボディのような濃厚なワインは信じられない。
調べてみたら、まだこの値段で販売している。濃厚な赤ワインが好きな方にお薦め。
今日の足跡
最低気温25.4度、最高気温36.4度。晴れ。台風11号の影響で強風が吹き荒れた一日。フェーン現象で、猛暑日になった。

○……池の平のテレワーク研修交流施設内のカフェで飲んだハーブティー。ガラス製のカップは冷めないように二重構造になっていた。サーバーからハーブティーをカップに注ぐと、ハート型になった。
05日21時27分=2022年=
どんな味?「七味唐からしBEER」
1か月ほど前に友達からもらった「七味唐からしBEER」。おそろしくてずっと冷蔵庫の中にあったが、意を決して飲んでみることにした。

善光寺名物の「八幡屋礒五郎」の唐辛子と、諏訪の麗人酒造の地ビール「信州浪漫」がコラボした製品のようだ。
原材料はシンプルで麦芽、ホップ、七味唐辛子だけ。クラフトビールだから当然だろうが。
さっそく缶を開けてみた。赤い色はしておらず、やや濃い目の普通の色。香りも特に変わりない。一口飲んでみたら、ちょっと喉越しが違う。ビールが喉を通る際、爽やかな辛味を感じた。
辛いといえば辛いが、それほど刺激的ではない。ビールらしさがちゃんと残っているので、開発の苦労が分かる。
つまみは何にしようかと迷った。柿の種では喧嘩しそうだったので、大量買いだめしてあった「柿の種ピーナツだけ」にした。相性はバッチリ。
今日の
最低気温22.0度、最高気温31.9度。晴れ。
○……明日6日はあらいまつり。今年は「あらい復興祭」と名付けて規模を縮小して行われる。水合戦や屋台村が出て、少しはにぎわうかもしれない。花火は午後7時30分からはねうま大橋下流で行われる。
明日は、浦川原区、清里区、中郷区、糸魚川市能生でも花火の打ち上げがある。全部見に行きたいが、体は一つしかない。

善光寺名物の「八幡屋礒五郎」の唐辛子と、諏訪の麗人酒造の地ビール「信州浪漫」がコラボした製品のようだ。
原材料はシンプルで麦芽、ホップ、七味唐辛子だけ。クラフトビールだから当然だろうが。
さっそく缶を開けてみた。赤い色はしておらず、やや濃い目の普通の色。香りも特に変わりない。一口飲んでみたら、ちょっと喉越しが違う。ビールが喉を通る際、爽やかな辛味を感じた。
辛いといえば辛いが、それほど刺激的ではない。ビールらしさがちゃんと残っているので、開発の苦労が分かる。
つまみは何にしようかと迷った。柿の種では喧嘩しそうだったので、大量買いだめしてあった「柿の種ピーナツだけ」にした。相性はバッチリ。
今日の足跡
最低気温22.0度、最高気温31.9度。晴れ。
○……明日6日はあらいまつり。今年は「あらい復興祭」と名付けて規模を縮小して行われる。水合戦や屋台村が出て、少しはにぎわうかもしれない。花火は午後7時30分からはねうま大橋下流で行われる。
明日は、浦川原区、清里区、中郷区、糸魚川市能生でも花火の打ち上げがある。全部見に行きたいが、体は一つしかない。