01日16時55分=2023年=
新年あけましておめでとうございます

「回文」とは、上から読んでも下から読んでも同じ言葉。日本特有の言葉遊びの一つだ。若い頃からの趣味の一つが回文づくり。年賀状にも何回か使っている。今年の年賀状に使った回文は、まずまずの出来だった。
今年は卯年にちなんだ作品で、作るのは1時間ほどだったが、デザインが完成するまで丸1日かかった。
スキーをするウサギのイラストを入れ、雪国の正月らしい雰囲気を出した。左下の白い部分は添え書きのために空けてある。
大江健三郎の『見るまえに跳べ』という初期の小説のタイトルがヒント。人間は慎重にものごとを進めるべきだが、時には即決しなくてはいけない。
イラストのウサギのように、あまり考えずに早く決断して跳べば、難関も案外たやすく突破できるかもしれない。
決断する際の精度を高めるのが、知識であり、経験であるのはもちろんである。
本年も当ブログをご愛読のほど、よろしくお願いします。
今日の足跡
最低気温2.3度、最高気温11.8度。晴れで夕方から雨。
○……昨夜はロッテアライリゾートに、新年を迎えるカウントダウンの花火を見に行った。今朝は5時30分に起き、上越走友会の「初詣RUN」に行ってきた。元日はゆっくりしたいので、ブログ掲載は明日に。
↓服部のすばらしいラストスパート

↓トヨタを3位に導いた服部

○……「初詣RUN」から帰ってきてからは、TVで「ニューイヤー駅伝」を見た。約100kmを7人(7区間)で走る駅伝だ。本県の十日町市出身の服部勇馬(トヨタ)が最終7区に出場するというので注目していた。
6区終了時点で、3位の三菱重工と1分10秒差の7位。服部は素晴らしい走りをみせ、終盤は4人で3位を巡るスパート合戦。最後にものすごいスパートを見せた服部が抜け出し、見事3位でゴールに飛び込んだ。区間賞も獲得し、さすがの走りだった。
8年ぶりの出場で注目されていた大迫傑(3区)は、11人抜きの素晴らしい走りを見せた。一度は現役引退したのに、復帰を果たしたのは素晴らしい。
スポンサーサイト
03日21時48分=2020年=
「回文」の愉しみ

昨日書けば良かったと後悔した。昨日2020年2月2日は「20200202」の数字の並びとなり、上から読んでも下から読んでも同じ「回文」になっている。本当の回文の日は「12月12日」なのだが、今日はそれとは別に、「二度とない回文の日」だった。
回文の本はいろいろ出版されていて、30冊以上持っている。先月、1月30日に出版されたのが、手賀沼ジュンさんによる「回文さがし」という絵本だ。
帯には「こんな大人の絵本みたことない!」と書かれている。絵本は何冊か出ているが、どちらかというと子供向け。「回文さがし」は大人向けなのか。
見開きのカラーで、イラストが書かれていて、その中に回文がある。海辺のシーンでは「ビキニになる春菜にニキビ」とか「夜、国木田独歩らとテトラポッド抱きに来るよ」「タレ、海の日のみ売れた」などの回文が散りばめられている。
居酒屋の場面では「苦いわズワイガニ」「塩とおがくず、モズクがお通し」「野茂に煮物」「串カツなめなめ、懐かしく」「さみしさの中、魚の刺身」などが並んでいた。
光文社刊、1661円(税別)。
今日の足跡
最低気温-0.5度、最高気温12.9度。曇り、日中一時晴れ。
○……これから上映する映画で、一番見たいのが第40回ロンドン映画批評家協会賞で作品賞と監督賞を受賞したポン・ジュノ監督作『パラサイト 半地下の家族』かな。第92回アカデミー賞では作品賞含む6部門にノミネートされており、韓国映画史上初の作品賞受賞がなるかどうか注目されている。2月7日から、J-MAXで上映。
オスカー候補の一番手が『1917 命をかけた伝令』。第1次世界大戦において、重要なミッションを与えられた2人の若きイギリス兵が体験する「ある1日」を描いた。2月14日から、J-MAXで上映。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
02日21時00分=2015年=
回文絵本で傑作残したフジモトマサルさん死去
漫画家で、イラストレーターのフジモトマサルさんが11月22日に亡くなった。まだ46歳の若さである。慢性骨髄性白血病だったという。

村上春樹の「村上さんのところ」のカバーイラストなどで知られるが、ときになぞなぞ作家、そして回文作家でもあった。物語の始まりから終わりまで回文というユニークなストーリー絵本「ダンスがすんだ」(2004年)は大傑作である。外科医の奇異な半生を、シュールなイラストで表現し、回文のおもしろさを何倍にも増している。特に反乱軍が出てきたり、船長が亡くなるなど、奇想天外な展開だ。
「ママレードはどーれ?ママ」「きつそうな嘘つき」「レコードどーこれ?」「良き肉体、開拓に寄与」「団結権だ」「反対は異端派」「大惨事は人災だ」「悪い人現にいるわ」「いざいけアジア経済」「三姉妹を今検査」「男子らが泣きながら死んだ」「自衛隊がいた家路」など傑作も多い。
1994年に出した最初の回文絵物語『キネマへまねき』が、もう手に入らないのが残念。

ところで、回文まんが絵本「キリン ねる ねんりき」が、11月に発売された。伊藤文人さんの作品。「はげ頭にまたアゲハ」「しわ多いオオワシ」「飼いならしたブタ知らないか」など、動物系に傑作が多い。
最低気温1.1度、最高気温16.2度。
今日は骨折の手術。全身麻酔なので気が楽だ。
麻酔が切れて、痛くてブログどころではないだろうと、今日の分は予約投稿です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

村上春樹の「村上さんのところ」のカバーイラストなどで知られるが、ときになぞなぞ作家、そして回文作家でもあった。物語の始まりから終わりまで回文というユニークなストーリー絵本「ダンスがすんだ」(2004年)は大傑作である。外科医の奇異な半生を、シュールなイラストで表現し、回文のおもしろさを何倍にも増している。特に反乱軍が出てきたり、船長が亡くなるなど、奇想天外な展開だ。
「ママレードはどーれ?ママ」「きつそうな嘘つき」「レコードどーこれ?」「良き肉体、開拓に寄与」「団結権だ」「反対は異端派」「大惨事は人災だ」「悪い人現にいるわ」「いざいけアジア経済」「三姉妹を今検査」「男子らが泣きながら死んだ」「自衛隊がいた家路」など傑作も多い。
1994年に出した最初の回文絵物語『キネマへまねき』が、もう手に入らないのが残念。

ところで、回文まんが絵本「キリン ねる ねんりき」が、11月に発売された。伊藤文人さんの作品。「はげ頭にまたアゲハ」「しわ多いオオワシ」「飼いならしたブタ知らないか」など、動物系に傑作が多い。
最低気温1.1度、最高気温16.2度。
今日は骨折の手術。全身麻酔なので気が楽だ。
麻酔が切れて、痛くてブログどころではないだろうと、今日の分は予約投稿です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
31日19時58分=2014年=
「つまんねえねんまつ」(回文)
なんてつまんねえ「紅白歌合戦」。おそらく時代に取り残されてしまったのだろうが、ほとんど中身のない歌を聞くのに耐えられない。「歌ってなんだろう」……こんなことばかり考えてしまう。この時代の音楽は、後世になにを残すのだろうか。新たなことはなにもやっていないような気がする。
「つまんねえねんまつ」という回文がある。「わー、年末つまんねーわ」でもいい。
今年1年、やろうと思ってもできなかったことが多い。「苦難!すぐ新年年始、グスン泣く」(回文)。
後悔先に立たず。来年こそはやらなくては。「よく年にしとくよ」(回文)。
だが、とにかく1年間、ブログ更新だけはできた。このブログのポストで2632本目。特に変化はないだろうけれど、ブログはいよいよ10年目に突入する。
最低気温3.7度、最高気温7.2度。曇り、昼ごろ一時雨。

スーパーに年末の買い物に行ったら、水羊羹がたくさん並んでいた。
上越地方特有の冬食べる水羊羹。寒い日、温かい室内で食べる水羊羹のうまさは最高。「水羊羹は夏の冷菓」と思っている地方の人はかわいそう。夏の水羊羹と違って、崩れそうなほどの柔らかさがいいのだ。風味と舌触り、喉越しを楽しむのだ。甘すぎてはいけないし、たくさん食べ過ぎてもいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「つまんねえねんまつ」という回文がある。「わー、年末つまんねーわ」でもいい。
今年1年、やろうと思ってもできなかったことが多い。「苦難!すぐ新年年始、グスン泣く」(回文)。
後悔先に立たず。来年こそはやらなくては。「よく年にしとくよ」(回文)。
だが、とにかく1年間、ブログ更新だけはできた。このブログのポストで2632本目。特に変化はないだろうけれど、ブログはいよいよ10年目に突入する。
最低気温3.7度、最高気温7.2度。曇り、昼ごろ一時雨。

スーパーに年末の買い物に行ったら、水羊羹がたくさん並んでいた。
上越地方特有の冬食べる水羊羹。寒い日、温かい室内で食べる水羊羹のうまさは最高。「水羊羹は夏の冷菓」と思っている地方の人はかわいそう。夏の水羊羹と違って、崩れそうなほどの柔らかさがいいのだ。風味と舌触り、喉越しを楽しむのだ。甘すぎてはいけないし、たくさん食べ過ぎてもいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
08日23時10分=2013年=
タイトルが「回文」になっている本
「回文が趣味」というと不思議な顔をする人が多いけれど、もっと広く、駄洒落、パロディー、語呂合わせ、空耳、アナグラム、なぞかけ、しりとりなどの言葉遊び全般が好きなのだ。
なかでも回文はおもしろい。回文の資料をいろいろ集めているうちに、回文の本もたくさんたまった。その中で、本のタイトル自体が回文になっているものを紹介したい。

まずは回文絵本。宮西達也さんの2冊。宇宙を舞台にした「だんなキスがスキなんだ」と、原始時代を舞台にした続編「だんながなんだ」の2冊。せりふなどを回文にしていて、とてもおもしろい。

次はミステリー2冊。泡坂妻夫さんの「喜劇悲喜劇(きげきひきげき)」と、鯨統一郎さんの「喜劇ひく悲喜劇(きげきひくひきげき)」。「よく焼く毒薬よ」とか、「罪人秘密」など、各章がすべて回文になっているのが見事。「喜劇ひく悲喜劇」は本文の中にも回文が散りばめられている。

続いて回文集。「まさかさかさま」(文・石津ちひろ)は動物の回文集。「ぞうくん パンくうぞ」など傑作回文が多。長新太さんの絵もすばらしい。「マサカサ文全部サカサマ?」もおもしろい。「徳川ガクト」「互いに室伏フロム新潟」など名作も収録。

「読むの頼むよ」は太田光彦さんの回文まんが。「イカン原子炉、炉心限界」「臨界点安定管理」など原発に関する回文もあった。

立川談志の弟子、立川談四楼さんが書いた談志本、「談志が死んだ」は、すごい名文なので驚き。一気に読んでしまった。そして、最後に紹介するは村上春樹さんの「またたび浴びたタマ」。村上さんも言葉遊びが好きだったことが分かる。作品のレベルはそれほど高くない。
最低気温9.7度、最高気温16.3度。曇りときどき雨。
この動画はすごい。ティッシュペーパーが命を持っている!

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
なかでも回文はおもしろい。回文の資料をいろいろ集めているうちに、回文の本もたくさんたまった。その中で、本のタイトル自体が回文になっているものを紹介したい。

まずは回文絵本。宮西達也さんの2冊。宇宙を舞台にした「だんなキスがスキなんだ」と、原始時代を舞台にした続編「だんながなんだ」の2冊。せりふなどを回文にしていて、とてもおもしろい。

次はミステリー2冊。泡坂妻夫さんの「喜劇悲喜劇(きげきひきげき)」と、鯨統一郎さんの「喜劇ひく悲喜劇(きげきひくひきげき)」。「よく焼く毒薬よ」とか、「罪人秘密」など、各章がすべて回文になっているのが見事。「喜劇ひく悲喜劇」は本文の中にも回文が散りばめられている。

続いて回文集。「まさかさかさま」(文・石津ちひろ)は動物の回文集。「ぞうくん パンくうぞ」など傑作回文が多。長新太さんの絵もすばらしい。「マサカサ文全部サカサマ?」もおもしろい。「徳川ガクト」「互いに室伏フロム新潟」など名作も収録。

「読むの頼むよ」は太田光彦さんの回文まんが。「イカン原子炉、炉心限界」「臨界点安定管理」など原発に関する回文もあった。

立川談志の弟子、立川談四楼さんが書いた談志本、「談志が死んだ」は、すごい名文なので驚き。一気に読んでしまった。そして、最後に紹介するは村上春樹さんの「またたび浴びたタマ」。村上さんも言葉遊びが好きだったことが分かる。作品のレベルはそれほど高くない。
最低気温9.7度、最高気温16.3度。曇りときどき雨。
この動画はすごい。ティッシュペーパーが命を持っている!

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
24日22時54分=2012年=
PDFは「パッと、できる、文(ふみ)」の略?
上越市の文化団体の公式サイトを頼まれていて、会員の一人として必要性も感じていたので、引き受けた。先日独自ドメインをとることができ、無事に完成した。会社組織ではないため、カード決済ができないので、ビットキャッシュという電子マネーを使うなど、けっこう自分でも勉強になった。
この団体は会報を作っていて、途中から入会した私はバックナンバーを見たかったので、1号からのワードで作ったデータをいただいた。
その際、「今はワードで作ったデータはPDFに書き出すとそのまま印刷の版下にできるるので、ネットで印刷を注文するとずいぶん安上がりですよ」などと話をした。
すると「PDFって何?」と突然ふられ、「えーっと、パッと、できる、ナントカの略かな」と答えたのだが、Fが出てこない。(若いころなら、1秒で思いついたのだが)
帰って考えたところ、PDFは「パッと、できる、文(ふみ)」の略というのはどうだろう。日本語の意味とぴったりである。本当は、Portable Document Formatの略なのだが……。
こんな調子でいくつか作ってみた。話のねたにはなりそうだ。
◇POS
ピッと、音して、すてきだな
◇UFO
宇宙の、不思議な、お友達
◇NTT
何で、通信、高いのか
◇TPO
ときには、ぱっと、おもしろく
◇NPO
なんでも、ぱっと、おもしろく
◇DNA
どんな、人間にも、ある
最低気温2.0度、最高気温5.9度。雨ときどき曇り。
明日から、また天気は下り坂のようだ。どうも、この冬は土日曜にかけて、大雪になったり、天候がくずれたりするようだ。
北海道夕張市の夕張市美術館が、屋根に積もった雪の重みで23日未明に倒壊したそうだ。冬季閉館中のため、けが人はなかったが、収蔵する絵画などに被害が出たらしい。
美術館はボウリング場だった建物を改築して使っていたという。かまぼこ形の屋根が雪で崩れる写真がネットに出ていた。北海道はこちらに比べて、積雪はずっと少ないし、雪の質もずいぶん軽いはずだ。それなのに、屋根が落ちるというのは、建物がずいぶん古かったのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この団体は会報を作っていて、途中から入会した私はバックナンバーを見たかったので、1号からのワードで作ったデータをいただいた。
その際、「今はワードで作ったデータはPDFに書き出すとそのまま印刷の版下にできるるので、ネットで印刷を注文するとずいぶん安上がりですよ」などと話をした。
すると「PDFって何?」と突然ふられ、「えーっと、パッと、できる、ナントカの略かな」と答えたのだが、Fが出てこない。(若いころなら、1秒で思いついたのだが)
帰って考えたところ、PDFは「パッと、できる、文(ふみ)」の略というのはどうだろう。日本語の意味とぴったりである。本当は、Portable Document Formatの略なのだが……。
こんな調子でいくつか作ってみた。話のねたにはなりそうだ。
◇POS
ピッと、音して、すてきだな
◇UFO
宇宙の、不思議な、お友達
◇NTT
何で、通信、高いのか
◇TPO
ときには、ぱっと、おもしろく
◇NPO
なんでも、ぱっと、おもしろく
◇DNA
どんな、人間にも、ある
最低気温2.0度、最高気温5.9度。雨ときどき曇り。
明日から、また天気は下り坂のようだ。どうも、この冬は土日曜にかけて、大雪になったり、天候がくずれたりするようだ。
北海道夕張市の夕張市美術館が、屋根に積もった雪の重みで23日未明に倒壊したそうだ。冬季閉館中のため、けが人はなかったが、収蔵する絵画などに被害が出たらしい。
美術館はボウリング場だった建物を改築して使っていたという。かまぼこ形の屋根が雪で崩れる写真がネットに出ていた。北海道はこちらに比べて、積雪はずっと少ないし、雪の質もずいぶん軽いはずだ。それなのに、屋根が落ちるというのは、建物がずいぶん古かったのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
21日23時44分=2011年=
今日は「回文の日」
今日12月21日は「回文の日」。
「回文俳句」などを手がける宮崎二健さんが制定したそうだ。「1221」が回文のようになっていることから、今日が「回文の日」なのだ。

ところで「家政婦のミタ」が今日で最終回。今回も、驚きの一発大逆転。期待に違わぬ、すばらしい展開だった。そして、ミタが微笑んだ。一応はハッピーエンド。

ドラマはこれまでアメリカドラマぐらいしか見なかったが、ミタには驚いた。笑わない家政婦というミタのキャラクター設定が秀逸で、家庭内に波乱を起こすことで物事の本質をさらけ出し、解決策や回答を本人に気付かせる手法だ。「承知しました」「それは○○が決めることです」などのセリフも流行った。
一番のクライマックスは、ミタが自分の過去を一気に家族に打ち明ける長いセリフ。松嶋菜々子の無表情の名演だった。そして、4人の子供たちも素晴らしい演技だった。
そこで、ミタさんに関する回文を作ってみた。
まずは簡単なところから。
◇ミタねたみ
◇ミタ痛み(みたいたみ)
もうちょっと、凝ったやつを
◇家政婦、伊勢か(かせいふいせか)
◇三田灯よりか熱海(みたあかりよりかあたみ)
◇ミタ家政婦、伊勢形見(みたかせいふいせかたみ)
◇三田灯め、アメリカ、熱海(みたあかりめあめりかあたみ)
どうしても、伊勢とか熱海が出てきちゃうな(笑)
最低気温、氷点下0.8度、最高気温8.8度。曇り。
23日から26日まで雪が降って、大荒れの天候になりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「回文俳句」などを手がける宮崎二健さんが制定したそうだ。「1221」が回文のようになっていることから、今日が「回文の日」なのだ。

ところで「家政婦のミタ」が今日で最終回。今回も、驚きの一発大逆転。期待に違わぬ、すばらしい展開だった。そして、ミタが微笑んだ。一応はハッピーエンド。

ドラマはこれまでアメリカドラマぐらいしか見なかったが、ミタには驚いた。笑わない家政婦というミタのキャラクター設定が秀逸で、家庭内に波乱を起こすことで物事の本質をさらけ出し、解決策や回答を本人に気付かせる手法だ。「承知しました」「それは○○が決めることです」などのセリフも流行った。
一番のクライマックスは、ミタが自分の過去を一気に家族に打ち明ける長いセリフ。松嶋菜々子の無表情の名演だった。そして、4人の子供たちも素晴らしい演技だった。
そこで、ミタさんに関する回文を作ってみた。
まずは簡単なところから。
◇ミタねたみ
◇ミタ痛み(みたいたみ)
もうちょっと、凝ったやつを
◇家政婦、伊勢か(かせいふいせか)
◇三田灯よりか熱海(みたあかりよりかあたみ)
◇ミタ家政婦、伊勢形見(みたかせいふいせかたみ)
◇三田灯め、アメリカ、熱海(みたあかりめあめりかあたみ)
どうしても、伊勢とか熱海が出てきちゃうな(笑)
最低気温、氷点下0.8度、最高気温8.8度。曇り。
23日から26日まで雪が降って、大荒れの天候になりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
28日21時58分=2011年=
「ご当地回文」の本2冊
「ご当地回文」というジャンルがあるかどうかは分からないが、現に2冊の本が出ているし、私も20年前からご当地にちなんだ回文を作っている。
つまり、「ご当地回文」とは地名を入れて作った回文、つまり「上から読んでも下から読んでも同じ読みになる言葉」なのである。

この2冊の回文の本は、両方とも2008年の発行であるのが面白い。
まずは「回文日本紀行」(文芸社)であるが、千葉県在住の小池政光さんが書いたもの。A5判で104ページ。一つの県が見開きになっていて、左側に県名と回文3~4編、右側には写真かイラストが書かれている。
新潟県をみると、「今、互いに。やさしいおいしさや。新潟米」「互いに軒ゆらし、風か?白雪の新潟」「今、秋や。ポッポ焼き、甘い」の3編が掲載されている。
米、雪、ポッポ焼きを巧みに回文に読み込んでいる。
次に「ご当地回文」(太田出版)は、逆さ歌の考案者、中田芳子さんが書いた。A5判232ページの本で、回文がびっしり掲載されている。なんと、全国783都市を読み込んだという。
本県の回文を拾ってみると、新潟市が「理屈言うよりお互いに、新潟、降りよう、ゆっくり」、妙高市が「旧交よみがえるこの庭。永遠に残る絵か…、妙高米」という具合。
だが、この人の回文は濁点や、ヲとオの区別などをせずに作っているので、あまり好きではない。上越市は「杖およし、凝る足、弱るわ、よし歩こ、上越」という具合で、「上越」は「シヨオエツ」となる。これは好みの問題だと思うが、少なくともクロスワードパズルと同様に、促音だけ除外するのが正当ではないか。小池さんのは、ちゃんと作っているので好きだ。
【サイト内関連記事】
◇ウナギなう(回文)(2011年7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1361.html
◇原発事故に関する回文(2011年4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1259.html
◇CMに回文登場!「モカいいかも」(2010年11月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1105.html
◇回文を題材にした小説(2011年8月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1034.html
◇回文の絵本(2010年7月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-986.html
◇一茶に殺意(2008年12月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-531.html
◇上から読んでも、下から読んでも「ごまたまご」(2008年8月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-422.html
◇「ご当地回文」は楽しい(2008年4月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-294.html
最低気温13.3度、最高気温25.7度。晴れ。
夜になると東の空に一段と明るい星が輝いている。
太陽系の中で最も大きな惑星、木星である。
直径は地球の約11倍、体積は約1300倍もあるという。
中学のとき天体観測をして、表面の縞模様を見たときの感動を今も忘れない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
つまり、「ご当地回文」とは地名を入れて作った回文、つまり「上から読んでも下から読んでも同じ読みになる言葉」なのである。

この2冊の回文の本は、両方とも2008年の発行であるのが面白い。
まずは「回文日本紀行」(文芸社)であるが、千葉県在住の小池政光さんが書いたもの。A5判で104ページ。一つの県が見開きになっていて、左側に県名と回文3~4編、右側には写真かイラストが書かれている。
新潟県をみると、「今、互いに。やさしいおいしさや。新潟米」「互いに軒ゆらし、風か?白雪の新潟」「今、秋や。ポッポ焼き、甘い」の3編が掲載されている。
米、雪、ポッポ焼きを巧みに回文に読み込んでいる。
次に「ご当地回文」(太田出版)は、逆さ歌の考案者、中田芳子さんが書いた。A5判232ページの本で、回文がびっしり掲載されている。なんと、全国783都市を読み込んだという。
本県の回文を拾ってみると、新潟市が「理屈言うよりお互いに、新潟、降りよう、ゆっくり」、妙高市が「旧交よみがえるこの庭。永遠に残る絵か…、妙高米」という具合。
だが、この人の回文は濁点や、ヲとオの区別などをせずに作っているので、あまり好きではない。上越市は「杖およし、凝る足、弱るわ、よし歩こ、上越」という具合で、「上越」は「シヨオエツ」となる。これは好みの問題だと思うが、少なくともクロスワードパズルと同様に、促音だけ除外するのが正当ではないか。小池さんのは、ちゃんと作っているので好きだ。
【サイト内関連記事】
◇ウナギなう(回文)(2011年7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1361.html
◇原発事故に関する回文(2011年4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1259.html
◇CMに回文登場!「モカいいかも」(2010年11月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1105.html
◇回文を題材にした小説(2011年8月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1034.html
◇回文の絵本(2010年7月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-986.html
◇一茶に殺意(2008年12月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-531.html
◇上から読んでも、下から読んでも「ごまたまご」(2008年8月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-422.html
◇「ご当地回文」は楽しい(2008年4月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-294.html
最低気温13.3度、最高気温25.7度。晴れ。
夜になると東の空に一段と明るい星が輝いている。
太陽系の中で最も大きな惑星、木星である。
直径は地球の約11倍、体積は約1300倍もあるという。
中学のとき天体観測をして、表面の縞模様を見たときの感動を今も忘れない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
29日21時36分=2011年=
ウナギなう(回文)

今日は蒸し暑いのでちょっと奮発(?)して、すき家で「うな牛」を食べた。
ウナギ半身と、牛丼の両方が食べられるという組み合わせ。大盛りにしたのでプラス30円の840円である(ちなみにうな丼並は680円)。
この値段ならスーパーでウナギを買ってきて家で食べるのと大差ない。むろん、中国産での話だが。
専門店の味にはかなわないが、この値段ならこんなものだろう。
2年ほど前、吉野家でうな丼を食べたことがあるが、500円でこれよりうまかった。ふっくらしていて、骨っぽくなくて、柔らかかった。
今年はウナギの価格が高いようで、去年のうな丼は580円だったのだが、今年は100円も値上がりした。
家の近くに「かねまん」という抜群においしいウナギ専門店がある。
やっぱり専門店でウナギ食べたいな。
それから建設中のすき家の高土町店は、8月10日オープンだという。吉野家と近くなるので、競争がたいへんだ。
今度は会社から近いので食べに行くのが楽になる。
最低気温22.8度、最高気温27.5度。雨。
中越・下越ではたいへんな大雨のようだが、上越地方は小雨程度。同じ新潟県でもずいぶん降り方が違う。

ところで、近所の人から、きゅうりの漬物をいただいた。
醤油、砂糖、みりん、酢、唐辛子などで漬けたもののようで、細かく刻んである。
瓶詰めにしてあるのだが、これが最高にうまい。
これがあればご飯3杯は食べられそう。
もう、瓶の半分ぐらに減ってしまった。大事に食べよう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
20日23時36分=2011年=
原発事故に関する回文
言葉遊びを趣味にしていて、特に回文が好きで、いろいろ収集したり、作ったりしている。
このほどの福島第一原発の事故では、いろいろな人が事故を皮肉る回文を作っているので紹介したい。
回文は作者を離れていろいろなサイトに紹介されたり、リツイートされているので、作者が不明な場合が多い。
これから紹介する回文も本当の作者は誰だか分からないので、了承を。
なお、これはこのような事故を起こした権力者への皮肉であって、決して被災者に対してではないので念のため。
◇保安院、全員アホ(ほあいいんぜんいんあほ)
◇総理は病んで疎ましく、福島東電やはり嘘?(そうりはやんでうとましくふくしまとうでんやはりうそ)
◇人災無くす以外ない。菅、限界。内外少ない賛辞(じんさいなくすいがいないかんげんかいないがいすくないさんじ)
◇地震でっせ、国悔やんでいても津波呑み、夏も停電や。苦肉、節電指示(じしんでつせくにくやんでいてもつなみのみなつもていでんやくにくせつでんしじ)
◇いかん!原子炉の炉心限界!(いかんげんしろのろしんげんかい)
◇災難わからないなら、変わんないさ(さいなんわからないならかわんないさ)
◇「そう、ヨウ素飲むの?」「そうよ…嘘!」(そうようそのむのそうようそ)
◇退避で保安員ゼロ。全員アホで退いた(たいひでほあんいんぜろぜんいんあほでひいた)
◇核が漏れ、ずいぶん死と聞いたまま待機、都心部いずれもがくか(かくがもれずいぶんしときいたままたいきとしんぶいずれもがくか)
◇炉心限界、イカン!原子炉(ろしんげんかいいかんげんしろ)
◇いかんな被害無い?湿気たガス漏れ出すで。保安院全員アホです。誰も姿消しいないが、避難かい!(いかんなひがいないしけたがすもれだすでほあんいんぜんいんあほですだれもすがたけしいないがひなんかい)
◇自衛隊泣いた家路(じえいたいないたいえじ)
◇節電でっせ(せつでんでつせ)
◇ヨウ素だそうよ(ようそだそうよ)
みんな力作だが、なんといっても短くてインパクト抜群で、皮肉たっぷりの回文を選ぶと、「保安院、全員アホ」だろうな。
自分でも作ってみた。
◇菅泣いた、臨界管理、大難か(かんないたりんかいかんりたいなんか)
別バージョンもある。いかがだろう。
◇大惨事、臨界管理、人災だ(だいさんじりんかいかんりじんさいだ)
【ブログ内関連記事】
◇CMに回文登場!「モカいいかも」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1105.html
◇回文を題材にした小説
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1034.html
◇回文の絵本
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-986.html
◇一茶に殺意
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-531.html
◇上から読んでも、下から読んでも「ごまたまご」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-422.html
◇「ご当地回文」は楽しい
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-294.html
最低気温5.3度、最低気温9.3度。曇りときどき雨。
雨の日は花粉が飛ばないので楽だが、せっかく桜の花が咲いているのにもったいない感じもする。
気温が低いと花が長持ちするので、それはいいのだが。
今週末には花は散り果てるのではないだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
このほどの福島第一原発の事故では、いろいろな人が事故を皮肉る回文を作っているので紹介したい。
回文は作者を離れていろいろなサイトに紹介されたり、リツイートされているので、作者が不明な場合が多い。
これから紹介する回文も本当の作者は誰だか分からないので、了承を。
なお、これはこのような事故を起こした権力者への皮肉であって、決して被災者に対してではないので念のため。
◇保安院、全員アホ(ほあいいんぜんいんあほ)
◇総理は病んで疎ましく、福島東電やはり嘘?(そうりはやんでうとましくふくしまとうでんやはりうそ)
◇人災無くす以外ない。菅、限界。内外少ない賛辞(じんさいなくすいがいないかんげんかいないがいすくないさんじ)
◇地震でっせ、国悔やんでいても津波呑み、夏も停電や。苦肉、節電指示(じしんでつせくにくやんでいてもつなみのみなつもていでんやくにくせつでんしじ)
◇いかん!原子炉の炉心限界!(いかんげんしろのろしんげんかい)
◇災難わからないなら、変わんないさ(さいなんわからないならかわんないさ)
◇「そう、ヨウ素飲むの?」「そうよ…嘘!」(そうようそのむのそうようそ)
◇退避で保安員ゼロ。全員アホで退いた(たいひでほあんいんぜろぜんいんあほでひいた)
◇核が漏れ、ずいぶん死と聞いたまま待機、都心部いずれもがくか(かくがもれずいぶんしときいたままたいきとしんぶいずれもがくか)
◇炉心限界、イカン!原子炉(ろしんげんかいいかんげんしろ)
◇いかんな被害無い?湿気たガス漏れ出すで。保安院全員アホです。誰も姿消しいないが、避難かい!(いかんなひがいないしけたがすもれだすでほあんいんぜんいんあほですだれもすがたけしいないがひなんかい)
◇自衛隊泣いた家路(じえいたいないたいえじ)
◇節電でっせ(せつでんでつせ)
◇ヨウ素だそうよ(ようそだそうよ)
みんな力作だが、なんといっても短くてインパクト抜群で、皮肉たっぷりの回文を選ぶと、「保安院、全員アホ」だろうな。
自分でも作ってみた。
◇菅泣いた、臨界管理、大難か(かんないたりんかいかんりたいなんか)
別バージョンもある。いかがだろう。
◇大惨事、臨界管理、人災だ(だいさんじりんかいかんりじんさいだ)
【ブログ内関連記事】
◇CMに回文登場!「モカいいかも」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1105.html
◇回文を題材にした小説
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1034.html
◇回文の絵本
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-986.html
◇一茶に殺意
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-531.html
◇上から読んでも、下から読んでも「ごまたまご」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-422.html
◇「ご当地回文」は楽しい
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-294.html
最低気温5.3度、最低気温9.3度。曇りときどき雨。
雨の日は花粉が飛ばないので楽だが、せっかく桜の花が咲いているのにもったいない感じもする。
気温が低いと花が長持ちするので、それはいいのだが。
今週末には花は散り果てるのではないだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします