11日22時46分=2019年=
台風19号の影響でコシヒカリマラソン中止
↓ひまわりの画像。10月11日午後3時

台風19号が近づいてきた影響で、新潟県内でもイベントの中止が相次いでいる。マラソン大会では、出場予定だったコシヒカリマラソンが中止になってしまった。新潟シティマラソンも中止なので仕方がない。
昨年はえちご・くびき野100kmマラソンが台風の影響で急きょ中止になったが、同じ日のコシヒカリマラソンは実施。この判断が妥当だったかどうか、批判を集めた。100kmが16000円という高額の参加費だけに、参加者はくやしかっただろう。
「東北・みやぎ復興マラソン」「いわて北上マラソン大会」「うるぎトライアルRUN」「北見ハーフマラソン大会」なども中止になっている。
それにしても、コシヒカリマラソンが中止になったのは、記憶にない。50回目の節目だったのに、残念。せっかくゲストに厚切りジェイソンを呼んだのに。
一番ダメージがあったのは長岡市の「米百俵フェス」だろうな。きゃりーぱみゅぱみゅ、いきものがたりなど出演する大規模なフェスで、大きなステージを設営していた。アーティストが来られないおそれもあるし、雨風が強ければ観客もたいへんだ。
4000円の参加費は戻ってこないが、事務局へ行けば、記念Tシャツと参加賞の米をもらえる。遠方の人は送るそうだ。今まで申し込みをしていたマラソン大会が中止になったのは初めて。
今日の足跡
最低気温19.1度、最高気温27.2度。曇り。

○……日本とエジプトのワールドカップ男子バレーの戦いはすさまじかった。フルセットの末、3-2で日本が4連勝。我慢強く、よく粘った。昨日のロシア戦もすごかったけれど、今日も感動した。42年ぶりのメダルなるか。次はイラン戦。

○……上越地域振興局1階にある食堂「おりづる」。10月からの消費増税で、値段が上がった。これまで430円だったランチが440円になった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
スポンサーサイト
09日22時42分=2019年=
甲子園初出場の飯山高校 投手は妙高市出身の岡田君

↓先発メンバー

夏の高校野球4日目、長野県代表の飯山高校が登場だ。先日、斑尾高原にジャズを聴きに行き、「飯山高校甲子園出場」ののぼり旗で初出場を知った。妙高市に劣らない豪雪地なので、冬の練習はどうしているのだろう。公立高校なので、なおさら注目だ。
↓岡田投手


そして、飯山高校のエースは妙高高原中学校出身の3年生、岡田恵太投手だ。妙高市の投手が甲子園に出たのは記憶にない。
さて、飯山高校の相手は先代育英。3年連続28回目の甲子園出場の強豪校だ。準優勝は2回している。経験からすると、ずいぶん差があるが、同じ高校生である。勝つチャンスはある。
↓大川主将が先制点をたたきだした

↓スタンドも大騒ぎ

立ち上がりの岡田投手はまずまず。コントロールも悪くない。そして3回表2死2塁から、キャプテンの大川が低めのスライダーをライト前にはじき返した。待望の先制点。飯山が先制点を取ったことで、試合が面白くなった。
だが3回裏、連続長打を浴びて4点を献上。逆転を許してしまった。
岡田投手は3回途中でノックアウトされた。その後の投手も打たれ、24安打20得点を与えてしまった。
打撃も差があったが、やはり雪国のハンディキャップか。守備の乱れがきつかった。1-20の大差の試合となった。
↓飯山の笹寿司も紹介された

今日の足跡
最低気温25.2度、最高気温34.6度。晴れ。ランニング6.5km。
○……クスリのアオキで公式アプリをダウンロードした人に、200万ポイントを山分けするキャンペーンの結果が届いた。64ポイントがもらえた。ということは、3万1250人が応募したことになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
31日21時13分=2018年=
NHKのマジな新番組「筋肉体操」

NHKの新番組「筋肉体操」が注目されている。5分の番組で、8月27日からわずか4回の放送だが、NHKがやったのがすごい。普段、ランニングをやっているので、下半身はある程度鍛えられるが、上半身はまったくだめ。筋トレは関心があったが、バーベルやマシンが必要な気がして、やったことがなかった。
ラジオ体操的なものかな、と勘繰っていたが、全然違う。マジな筋肉づくりの体操だ。そして、筋トレの指導が近畿大学の准教授で、トレーニング本も多く出版している筋生理学者の谷本道哉さん。その谷本さんのマッチョぶりがすごい。
ほかに3人の出演者がいるが、いずれもマッチョマン。俳優の武田真治さん、スウェーデン出身の庭師の村雨辰剛さん、弁護士の小林航太さんである。こんなマッチョな肉体になれたらいいと思わせるだけで、半分成功している。キャッチフレーズは「筋肉は裏切らない」である。
録画して見たが、NHKらしからぬ万人向けではない番組(笑)。1日5分でマッチョになれるトレーニングなのだ。それも、バーベルやダンベルなどの道具を使わないので誰でもできる(はず)。ところが現実は厳しかった。

1回目は腕立て伏せ。若い頃ならともかく、今は15回なんかできるわけがない。10回がせいぜい。30秒間、ハイスピードでやるなんてとうてい無理だった。
まともにできたのは背筋と、スクワットぐらい。でもできないとあきらめるのではなく、雨が降ってランニングができない日などにやってみたいと思う。マッチョになる必要はないが、腹筋ぐらい鍛えておきたいと思った。
4回の筋肉体操は、YouTubeにアップロードされていたので、ご覧ください。
↓筋肉体操1 腕立て伏せ(リンク)
https://youtu.be/WndOChZSjTk
◇フルレンジ・プッシュアップ
手は肩幅の1.5倍。胸は床まで。2秒で下し、1秒で上げる。限界まで来たら膝をつく。通常のフォームで15回、膝をついて5回。
◇ハイスピード・プッシュアップ
できるだけ早く。きつくなったら膝を付けて。早く30秒、10秒休憩、後半は20秒。

↓筋肉体操2 腹筋(リンク)
https://youtu.be/1GanGLmDt2I
◇フルレンジ・ノンロック・クランチ
バスタオル2枚腰に置く。膝を曲げる。上半身を丸め込むように手を膝に伸ばす。最後は力を込め尻を上げる。2秒で上げ、2秒で下す。頭は床に付けない。10回 繰り返す。
◇ノンロック・レッグレイズ
椅子に浅く座り、背中は背もたれに。足を2秒かけて高く上げ、下げた時は床に着かない。高く上げたときにキューっと力を入れる。2秒で上げ、2秒で下げる。
↓筋肉体操3 背筋(背筋)
https://youtu.be/IHYOhDe4FB8
*マニュアルレジスタン・スローイング
お腹の前で両手を前で組んで左右の後ろに引き合う。動作は2秒で。息を止めない12往復。
*フルレンジ・ノンロック・スーパーマン
バスタオルをおなかにおき、体をそらせ、足と手を高く上げる。手足は床に付けない。10回。
↓筋肉体操4 スクワット(リンク)
https://youtu.be/PyJOEt2nsGQ
◇スローtoクイック・スクワット
足を肩幅に開き、手はクロスし肩に置く。体を前傾してお尻を引きながら深くしゃがむ。太ももが地面と平行になるより、深くしゃがみ込む。動作は2秒で。力を抜かない。最後は早いスピードで。ゆっくり12回、早く5回。
◇ブルガリアン・スクワット
後ろに置いた椅子に片足を乗せ、手は腰に。腿が胸に着くまで前傾してしゃがみ込む。1秒で下げて1秒で上げる。まず10回。手を膝に置いて補助しながら3回。足を替えて繰り返す。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温24.5度。雨。

○……上越南消防署の入り口付近に、古い消防ポンプが展示されている。4人ほどでアームを上下することで、ピストン運動をおこし、水を吸い込み放水する仕組み。明治8年にイギリス製のものを輸入し、それに改良を加えた初の国産ポンプだったという。放水量は1分間に280リットルだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
27日22時01分=2018年=
初めて見たけどプロレスって面白い
昨日、上越市の観光物産センターのホールで行われたプロレスリングNOAH(ノア)の興行に行ってきた。チケットをもらったので、楽しんできた。
昔の力道山、アントニオ猪木、ジャイアント馬場の時代のプロレスしか知らない世代だが、あの時代から変遷を経ていまも興行として続いているわけだ。生のプロレスは初めてなので、楽しみだった。
プロレスはジャイアント馬場の「全日本プロレス」と、アントニオ猪木が設立した「新日本プロレス」が2大潮流。プロレスリングNOAHは新興団体で、三沢光晴(2代目タイガーマスク)が旗揚げした。三沢が試合中の事故で亡くなってからは低迷しているようだ。
上越観光物産センターのホール内に頑丈なリングが設置されていた。このリングでどんな試合が繰り広げられるのだろう。客席はリングの周囲にあるが、それほど多くない。席は前から2列目。前列にはプロレスファンが陣取っていた。
↓第1試合

↓さっそくリング外の乱闘

午後5時から試合が始まった。4人のタッグマッチで、20分1本勝負。ロープに飛ばしてのドロップキックやニー・バット、ボディスラム、ホールド技など、生で見る技はすごい。リングマットが揺れ、大きな音を立てる。
YO-HEY選手が目立った。リングロープを軽々と飛び越え、バク転もやるし、空中技が素晴らしい。70kgと軽い体重だが、その分、身のこなしとジャンプ力でカバーしている。
↓第2試合

↓試合中の写真撮影はOKだが、スマホで飛び技を撮るのは難しかった


第2試合は20本1本勝負。ヘッドロックで苦しむ選手を4方向に回転させて見せてくれるサービスがあり、大笑いだった。
↓第3試合



3試合は203cm、127kgの外国人選手コーディ・ホールを交えた30分1本勝負のタッグマッチ。これも面白かった。
↓第4試合(バトルロイヤル)


↓小峠選手が勝ち残った

第4試合は11選手によるバトルロイヤル。フォールされたり、リング外に落とされると失格となる。下手に動くと、寄ってたかってフォールされる恐れがある。一番強い選手が残るわけでもない。結局、小峠篤司選手が最後まで勝ち残った。
↓第5試合は場外乱闘が連発




第5試合は6人タッグマッチで、30分1本勝負。この辺まで見ていると、試合の流れが良く分かってきた。30分1本勝負なら、半分の15分までは決してフォールにならない。勝負がつくのはその後、所属カメラマンがリングサイドに出てきてからである。ジュニアヘビー級タッグ選手権者のHi69、田中稔や、ジュニア・ヘビー級選手権者の原田大輔が人気だった。場外乱闘が多く、面白かった。場外乱闘も何回か見せてくれたが、特別席のリングサイドでの乱闘が多かった。場外乱闘もサービスだ。客席との間に鉄パイプの柵が置かれているが、それをも揺らす乱闘にお客さんは大喜びだった。
↓6人のタッグマッチで行われた第6試合

↓大技連発。すごい




最後の第6試合は8人のタッグマッチで、60分1本勝負だ。ヘビー級選手権者の杉浦貴が出場。
プロレスはアングルと呼ばれる筋書きがある。一種のエンターテインメントであるが、ショーだと思えばいい。筋書き通りに展開したとしても、大技は危険が伴う。それを目の前で見せてくれるのだから、楽しい。けがをせずに大技を成功させるのは、毎日の練習のたまものだろう。
↓サイン会

最後は、会場内でサイン会が行われた。Tシャツなどを買うとサインしてもらえる。
今日の足跡
最低気温23.7度、最高気温28.3度。曇り。最高気温が30度を下回ると、ずいぶん涼しい感じがする。

○……小布施土産の「おぶせ牛乳 焼きドーナツ」。レトロなパッケージに入っている。水を一滴も使わず、小布施牛乳だけで生地を練って焼いたものだ。半世紀も小布施で愛されているお菓子である。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
15日22時16分=2017年=
アライリゾートの灯が再び
明日16日、いよいよロッテアライリゾートがオープンする。なんと11年ぶり。こんなにブランクがあって復活できたのは素晴らしい。
韓国ロッテの資本になったので、「11年のご無沙汰でした」ということになる。このユーモアが分かる人はずいぶん年配の人だ。お口の恋人、ロッテ提供のテレビ番組「歌のアルバム」の司会をした玉置宏の番組冒頭の決まり文句は「一週間のご無沙汰でした」だった。
妙高市内にロッテリアがなくなってしまったので、もしかしたらこれも復活するかと思っていた。だが、なぜかロッテリアがスキー場内にないという不思議。単価が安すぎるためだろうか。ガムやチョコレートは売っているのだろうか。
↓はねうま大橋から見たアライリゾート

今月になってから夜になると、ホテルに明かりが灯ってとてもきれいだ。今日はゲレンデのナイター照明もともって、遠くからでもよく見える。アライリゾートが復活したのが、誰の目にも明らかになったのだ。
最近はテレビCMも流れ、関心が深まっている。明日はどのぐらいの人が初日を楽しむのだろうか。
今日の足跡
最低気温-0.5度、最高気温7.8度。晴れ。

○……有村架純バージョンの柿の種。ソースマヨ味である。架純ちゃんはこのような味が好きなのかな。「期間限定」「有村架純」という2つのキーワードがあれば、買わないわけにはいかない。特においしいというわけではないけれど。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
30日22時59分=2016年=
開脚に挑戦!?

今年4月に発売された「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」という、長いタイトルの本がすごく売れている。いまも、ベスト10に入っている。「開脚の女王」こと、ヨガインストラクターのEiko(泉栄子)さんがが開発した開脚をするためだけに作られた本だという。
実は、2014年5月に公開されたYoutubeの動画「体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法」というのを、この本が発売する前に見ていて、開脚の方法については予備知識があった。たしかに、開脚できたら楽しいので、やってみたい感じはその時からあった。
本がベストセラーになったと聞いたので、書店で立ち読みしてみた。ところが、本の内容がうすっぺら。関係ない小説が入ってたりして、新しいものがない。4分17秒のYouTube動画を見れば、すべてが足りてしまうのだ。良かったら買おうと思っていたが、5分立ち読みしただけで内容が分かったのでやめた。
この本の肝心なところは10ページで終わり。あとは不要。これから本を買おうと思っている人は、動画を見たほうが内容が豊富。テレビ番組のリンクもあるので、合わせて見れば全貌が分かる。
単なる開脚だけではなく、これによってダイエットができたり、腰痛が治ったりするらしい。原理的には分かるが、全員がそんな都合のいいようにいくだろうか。それにしても、動画の再生回数は今日現在、411万回というのはすごい。本の帯には250万回と書いてあるので、その後また増えたのだろう。
開脚を目指して頑張るのはいいのだけれど、股関節や太ももの筋肉を痛めないか心配だ。朝起きたときなど、まだ体が冷えていて体が硬いときにいきなりやったら筋を痛めてしまう。ウオーミングアップしてからやったほうがいいのではないか。基本的な運動のやり方が書かれていないのが気になる。
とりあえず、基本的なストレッチを1週間ほど前からやっている。4週間というのは無理でも、1年かければ胸まで着く「ベターッと開脚」ができるようになるのではないだろうか。
ちなみにEikoさんは49歳。年齢よりかなり若くみえるのは開脚のおかげだろうか。
↓体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法(動画)
↓テレビ番組への出演
最低気温12.2度、最高気温23.2度。晴れ。このところ雨続きで、ろくにランニングができなかったが、今日は奇麗に晴れて、妙高連峰もくっきり見えた。今日は7kmを気持ち良く走った。半袖、短パンで走っていたら、なんだか寒かった。最低気温が10度に近づいているので、寒いのだろう。
周囲はもうすっかり秋の景色。ススキも穂がでてきて、木々の紅葉も一部で始まっている。稲刈りがほぼ終わり、刈田が広がっている。
読みたい本が、いっぱいたまっている。見たい映画もたくさんある。見に行きたい絵画展やコンサートもいっぱい。なのに仕事がつまっていて、時間がない。
明日の休みは、はさ木マラソンの誘導ボランティアに朝から行く予定。去年に続いて2年連続だ。去年はゲストに松野明美さんが来て楽しかったが、今年はだれもいないようだ。
今年で4回目の大会。天気はまずまずかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
17日23時31分=2016年=
祝福!イチローが日米通算4257安打
マーリンズのイチロー選手が、日本時間の6月16日、日米通算4257安打を放ち、ピート・ローズの歴代最多安打記録を抜いた。私は背が低く(166cm)、痩せているので、小柄なイチロー選手が大男が活躍する世界の舞台で活躍するのは痛快だ。
大相撲だって、小兵の千代の富士や舞の海、旭道山などは大好きだ。体操の内村航平だって162cm、横浜DeNAの内村賢介は163cm、フィギュアスケートの高橋大輔は165cmと、いずれも私よりも背が低い。ちなみに、イチロー選手の身長は180cmあり、決して背が低いわけじゃないけれど。
体格は別にして、イチロー選手がいろいろな記録を打ち立てた際、記者会見で述べる言葉に興味がある。誰もが見たこともない高みに達した選手が、どんな境地にあるのかが興味深い。イチロー選手は、どこかの都知事のようにごまかすこともなく、素直に、正直にその気持ちを話している。それもユーモアを交えて、みんなを楽しませるコメントなので、素晴らしいと思う。
↓2006年(上)と2009年ののスポーツ紙

↓今日のスポーツ紙

WBCで世界一になった2006年には、1点差の9回にキューバを突き放すタイムリーを放ち、「野球って素晴らしい」と歓喜に沸いた。史上初の9年連続200安打を打ち立てた2009年には、「見えた景色なんかない。ただ解放された」と素直に心境を述べた。
↓1面トップに掲載した読売新聞

今日は読売新聞が1面トップの異例の扱い。ほかの各紙も1面で扱ったほか、スポーツ面、社会面でも扱っている。スポーツ紙はもちろん、でかでかと掲載した。スポーツ紙では、スポーツ報知とスポニチを買ったが、内容はスポニチが面白かった。イチロー選手が今期、全盛期を思わせる活躍をしている原因の一つに、スイング方法とスパイクにあることを解説していた。さらには、記者会見の模様を楽しく読ませる記事にしていた。
これからも、イチロー選手は数々の記録を打ち立てていくことだろう。一番関心があるのは、何歳までメジャーで現役プレーできるかということ。同時に、50歳まで現役でプレーし、メジャー安打だけでのローズ超えである。あながち、荒唐無稽でもないかもしれない。
まったく比較にならないが、私も何歳まで走れるか、自分自身に挑戦しようと思う。目標は80歳でマラソン大会に出場し、5kmを完走することだ。
最低気温20.5度、最高気温28.9度。曇り。
昨日はなぜか、体をあまり動かしていないのに疲れたな。ブログを書き終わると同時に爆睡。午前7時頃まで爆睡したため、ランニングをやめてしまった。7時間半も寝たのは、久しぶりだ。
あまり自分にプレッシャーをかけるのも体に良くないし、週に1日は休むことにしているので、雨の日はかえって好都合。故障せずに走ることが大事である。
イチロー選手みたいにストイックになるのはプロに任せて、もっともっと楽しんで走っていたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
大相撲だって、小兵の千代の富士や舞の海、旭道山などは大好きだ。体操の内村航平だって162cm、横浜DeNAの内村賢介は163cm、フィギュアスケートの高橋大輔は165cmと、いずれも私よりも背が低い。ちなみに、イチロー選手の身長は180cmあり、決して背が低いわけじゃないけれど。
体格は別にして、イチロー選手がいろいろな記録を打ち立てた際、記者会見で述べる言葉に興味がある。誰もが見たこともない高みに達した選手が、どんな境地にあるのかが興味深い。イチロー選手は、どこかの都知事のようにごまかすこともなく、素直に、正直にその気持ちを話している。それもユーモアを交えて、みんなを楽しませるコメントなので、素晴らしいと思う。
↓2006年(上)と2009年ののスポーツ紙

↓今日のスポーツ紙

WBCで世界一になった2006年には、1点差の9回にキューバを突き放すタイムリーを放ち、「野球って素晴らしい」と歓喜に沸いた。史上初の9年連続200安打を打ち立てた2009年には、「見えた景色なんかない。ただ解放された」と素直に心境を述べた。
↓1面トップに掲載した読売新聞

今日は読売新聞が1面トップの異例の扱い。ほかの各紙も1面で扱ったほか、スポーツ面、社会面でも扱っている。スポーツ紙はもちろん、でかでかと掲載した。スポーツ紙では、スポーツ報知とスポニチを買ったが、内容はスポニチが面白かった。イチロー選手が今期、全盛期を思わせる活躍をしている原因の一つに、スイング方法とスパイクにあることを解説していた。さらには、記者会見の模様を楽しく読ませる記事にしていた。
これからも、イチロー選手は数々の記録を打ち立てていくことだろう。一番関心があるのは、何歳までメジャーで現役プレーできるかということ。同時に、50歳まで現役でプレーし、メジャー安打だけでのローズ超えである。あながち、荒唐無稽でもないかもしれない。
まったく比較にならないが、私も何歳まで走れるか、自分自身に挑戦しようと思う。目標は80歳でマラソン大会に出場し、5kmを完走することだ。
最低気温20.5度、最高気温28.9度。曇り。
昨日はなぜか、体をあまり動かしていないのに疲れたな。ブログを書き終わると同時に爆睡。午前7時頃まで爆睡したため、ランニングをやめてしまった。7時間半も寝たのは、久しぶりだ。
あまり自分にプレッシャーをかけるのも体に良くないし、週に1日は休むことにしているので、雨の日はかえって好都合。故障せずに走ることが大事である。
イチロー選手みたいにストイックになるのはプロに任せて、もっともっと楽しんで走っていたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
06日19時36分=2015年=
ワンダーコア・スマートは背筋マシーン?

腹筋マシーン、ワンダーコアのコンパクト版「ワンダーコア・スマート」を購入した。ネットの書き込みを見ると、良いというものと、期待はずれという両方があるが、果たしてどうだろう。(ワンダーコアの使用レポがネット上に多いが、ほとんどがショップへのリンクが貼ってあるアフィリエイトってやつなので、信用しないほうがいい)
買った目的は冬期間の筋力保持。腹筋台も所有しているが、腹筋台だと腹直筋だけしか効果がないし、腹横筋を鍛えるためにバランスボールを使っている。ワンダーコアスマートは小さくて場所をとらず、いろいろな筋肉を鍛えられるようなので、買ってみたわけだ。
腹筋運動とはいえ、多少は有酸素運動になるけれど、それ自体で脂肪を燃焼する効果は少ない。あくまでも筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げることが目的だ。第一、腹筋をしてもお腹の贅肉だけ落ちるわけがない。有酸素運動により燃える脂肪は、全身が対象なのだ。このマシンは有酸素運動をする目的ではないことが重要。勘違いしてはいけない。
さて、ワンダーコアスマートを1週間ほど使ってみた。後ろに倒れるときにバネの力で負荷がかかるけれど、これは腹直筋ではなく背筋だ。そして起き上がるときは、バネの力が働くのでスッと起き上がると、なにも負荷がかからず、腹直筋も鍛えられない。これじゃ、まったく効果がなさそうだ。
???というわけで、解説を見てみると、起き上がるときに勢い良く起き上がらず、筋肉が伸びるのを我慢して維持することが大事なようだ。5秒かけて倒し、5秒かけて起き上がる。やってみると、けっこうきつい。つまり、ゆっくり運動することで、背筋と腹直筋が鍛えられるようになっている。どちらかと言うと、腹筋マシーンではなく、背筋マシーンである。
効果はどうかというと、バネで補助しているので、腹筋を鍛える効果は薄い。負荷が少なければ、筋力を鍛える効果が薄いのは当たり前だ。腹直筋が弱い女性や高齢者向きの補助器具としてはいいと思うが、筋力トレーニング目的としては大いに疑問だ。バネを一番弱くすれば、一番効果があるというのが笑える。ましてや、相当な量をこなさないかぎり、体重が減るなんてことは考えられない。減ったとしたら、同時に食事の摂取カロリーを減らしているのだろう。
↓DVDでは美女が実演

腹直筋のほか、上腕三頭筋、上腕二頭筋なども鍛えるメニューもある。これはけっこういいトレーニングになる。
最低気温9.6度、最高気温20.4度。晴れ。

米大リーグ、マーリンズのイチロー選手が、日本時間5日のフィリーズ戦でピッチャーとして公式戦に初登板したニュースを見て、驚いた。41歳の野手が最速143キロの球を投げるのだから、すごい。
消化試合だったが、観客は大喜び。これもファンサービスのうちなのだろうが、イチローはすごすぎる。
Amazonプライム・ビデオ

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
31日22時59分=2015年=
上越走友会の新年会
初めて上越走友会の新年会幹事という大役(そうでもないか)をやることになった。しかし急遽午後3時頃まで仕事になり、準備不十分のまま突入。会場入りしてから、いろいろと準備する有り様で、幹事としてはバタバタしてしまって、申し訳ない気持ちだ。「ビスけん」さんで初めてやらせていただいたが、和洋折衷ならぬ和伊折衷の料理で、なかなかおいしかった。デザートまでたっぷりいただいた。
↓近藤会長あいさつ

上越走友会の飲み会は、ただ飲むだけという要素が強く、女性会員が増えない原因にもなっていた。今回はゲームだとか、ビンゴとかを交え、少しは楽しんでもらえたと思う。
最近はどのお店へ行っても、女性を意識した店作りをしている。お店選びは女性が主体であり、今は女性に気に入られる店でないと、流行らない。昔のように、入ると常連の男がたむろし、煙草の煙でむせ返っているような店は見向きもされない。
サークルも同様だ。女性が楽しい雰囲気作りをしないと、男ばかりの中に入ってきてくれない。いくらマラソンブームだといっても、女性が楽しくいれるサークルでないと、入って来られないのではないだろうか。。
↓料理

今日は女性会員の誕生日ということで、バースデイケーキのサプライズを用意した。とても喜んでもらえ、うれしい。
まあ、そんなことはどうでもいい。みんなが楽しく飲んで、食べて帰ってもらえれば幹事として本望。最後は幹事の万歳までしてもらって、ありがとうございます。
最低気温0.1度、最高気温5.1度。曇りときどき雨か雪。

上越市ではレルヒ祭が始まった。しかし、吹雪や雪、雨が混じるあいにくの天候になり、高田本町商店街も、金谷山もぜんぜん人が出ていなかった。冬のイベントというのは難しい。
高田本町商店街の雪灯籠も半分崩れていたし、第一雪不足で数が少ない。露店も出ていたが閑古鳥が鳴いていた。金谷山も客より関係者の数が多い体たらくだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓近藤会長あいさつ

上越走友会の飲み会は、ただ飲むだけという要素が強く、女性会員が増えない原因にもなっていた。今回はゲームだとか、ビンゴとかを交え、少しは楽しんでもらえたと思う。
最近はどのお店へ行っても、女性を意識した店作りをしている。お店選びは女性が主体であり、今は女性に気に入られる店でないと、流行らない。昔のように、入ると常連の男がたむろし、煙草の煙でむせ返っているような店は見向きもされない。
サークルも同様だ。女性が楽しい雰囲気作りをしないと、男ばかりの中に入ってきてくれない。いくらマラソンブームだといっても、女性が楽しくいれるサークルでないと、入って来られないのではないだろうか。。
↓料理

今日は女性会員の誕生日ということで、バースデイケーキのサプライズを用意した。とても喜んでもらえ、うれしい。
まあ、そんなことはどうでもいい。みんなが楽しく飲んで、食べて帰ってもらえれば幹事として本望。最後は幹事の万歳までしてもらって、ありがとうございます。
最低気温0.1度、最高気温5.1度。曇りときどき雨か雪。

上越市ではレルヒ祭が始まった。しかし、吹雪や雪、雨が混じるあいにくの天候になり、高田本町商店街も、金谷山もぜんぜん人が出ていなかった。冬のイベントというのは難しい。
高田本町商店街の雪灯籠も半分崩れていたし、第一雪不足で数が少ない。露店も出ていたが閑古鳥が鳴いていた。金谷山も客より関係者の数が多い体たらくだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
26日22時13分=2014年=
原監督、8度宙に舞う



最高の優勝シーンが見られた。直前に阪神が広島に4-3で勝って、あとは巨人がリードを保って勝てば優勝という場面。そして抑えのマシソンが最後のバッターを三振に仕留めて歓喜の瞬間がやってきた。
原監督が8度宙に舞う。今年は監督にとって、5月に父を亡くし、心のダメージがあった年。しかし、それをバネにして、巨人は苦しい交流戦を奇跡的な勝ち方をして交流戦優勝。その後も傑出した成績を残す選手がいないなか、ピッチャーを中心とする守備力、ここぞというときの集中力で際どい試合を勝ってきた。
そして9月は16勝6敗というラストスパートで今日を迎えた。
読売ジャイアンツは3連覇で、36回目の優勝。そのうち原ジャイアンツとしては7回目だ。球団80周年の年に花を添えた。

原監督がインタビューで、父・原貢さんのことを質問されると、言葉をつまらせた。「横浜スタジアムで胴上げできたことを、本当に喜んでいると思います」と言っていた。
さて、この勝負強さを発揮して、今年こそ日本一だ。
ところで、傑出した成績を残した選手がいないので、MVPは誰になるのか。3割バッターはいないし、15勝投手もいない。阿部や村田は力が落ちたし、マシソンは防御率が悪い。そうすると残るのは菅野だろうか。残り7試合であと2勝すれば当確なのだが。
去年も巨人が優勝したのに該当者がいなくて、ホームランを60本打ったヤクルトのバレンティンが選ばれたしね。しかし、バレンティンは王選手を抜いたわけだし、2位広島の前田健太が最多勝を取っても無理だろう。
最低気温16.0度。最高気温24.7度。雨。

道の駅あらいの農産物直売所で売っている笹寿司。けっこううまいと思う。特にご飯がおいしいので、県外へ手土産に持って行っても喜ばれる。
今はなくなってしまったけれど、妙高高原駅前の石田屋の笹寿司の方が上品な味だった。富倉峠のそば屋の笹寿司もおいしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします