05日21時56分=2023年=
上越妙高駅西口で「ドイツビアフェス」 最高に楽しかった
「上越妙高グルメフェス」と「ドイツビアフェス」とあれば、じっとしていられない。まだ猛暑が続く夕方、電車で上越妙高駅へ向かった。
4~6日の3日間の開催で、今日が土曜なので一番混むことを予想。午後4時頃から飲むことにして、友人を誘った。
↓明るいうちは行列は少なかったが…

↓暗くなるにつれて行列は長くなった

場所は西口を出てすぐ左側の特設会場。午後4時でも気温が33.0度という猛暑。ありがたいことに、日除けテントがあり助かった。早く場所を取っておいてよかった。会場には飲食ブースやキッチンカーなどが集結。ハンバーガーや、ホットドッグ、さつま揚げ、する天などが食べられる。また、ドイツのソーセージなども出ていた。本場ドイツビールをはじめ、妙高高原アルペンブリックビールなどが飲める。


これまでは高田城址公園や釜蓋遺跡公園で「オクトーバー・フェスト」として行われていた。ブログの記事を数えてみたら5回参加している。今年から会場を上越妙高駅西口に移して4年ぶりの開催となった。とにかく、復活してうれしい。
↓日が沈むと満席に

会場ではステージイベントも行われていたが、以前のようにドイツの音楽の生演奏をして、みんなで踊るというような感じではなく、普通のアマチュアライブのような感じ。友達との話に夢中で、音楽はあまり聞いていなかったが、最後に歌ったSHIONさんがとても良かった。
メニュー(ドイツビアフェスは明日6日まで)

今日の
最低気26.9度、最高気温36.4度。晴れ。

○……2日夜のニュースで、「国内で一番見に行きたい花火大会」の1位が「長岡まつり大花火大会」だった。当然だと思うし、何回も見に行ったのでこれは良しとして、第2位の「大曲の花火」が気になった。
今年は8月26日の開催で、秋田県までの超強行な日帰りバスツアーがグリーンツアーで募集している。旅行代金は2万5900円と高い。
始発は新井で午前6時50分、帰りは翌朝6時40分という強行軍。片道5時間近くかかるわけで、こりゃ大変だな。チケット自体がたいへん取りづらいらしい。今年でなくても、いつかは行ってみたい花火大会だ。
明日6日は新井の花火大会があるが、出雲崎のジャズフェスに行くので、残念ながらパス。
4~6日の3日間の開催で、今日が土曜なので一番混むことを予想。午後4時頃から飲むことにして、友人を誘った。
↓明るいうちは行列は少なかったが…

↓暗くなるにつれて行列は長くなった

場所は西口を出てすぐ左側の特設会場。午後4時でも気温が33.0度という猛暑。ありがたいことに、日除けテントがあり助かった。早く場所を取っておいてよかった。会場には飲食ブースやキッチンカーなどが集結。ハンバーガーや、ホットドッグ、さつま揚げ、する天などが食べられる。また、ドイツのソーセージなども出ていた。本場ドイツビールをはじめ、妙高高原アルペンブリックビールなどが飲める。


これまでは高田城址公園や釜蓋遺跡公園で「オクトーバー・フェスト」として行われていた。ブログの記事を数えてみたら5回参加している。今年から会場を上越妙高駅西口に移して4年ぶりの開催となった。とにかく、復活してうれしい。
↓日が沈むと満席に

会場ではステージイベントも行われていたが、以前のようにドイツの音楽の生演奏をして、みんなで踊るというような感じではなく、普通のアマチュアライブのような感じ。友達との話に夢中で、音楽はあまり聞いていなかったが、最後に歌ったSHIONさんがとても良かった。
メニュー(ドイツビアフェスは明日6日まで)

今日の足跡
最低気26.9度、最高気温36.4度。晴れ。

○……2日夜のニュースで、「国内で一番見に行きたい花火大会」の1位が「長岡まつり大花火大会」だった。当然だと思うし、何回も見に行ったのでこれは良しとして、第2位の「大曲の花火」が気になった。
今年は8月26日の開催で、秋田県までの超強行な日帰りバスツアーがグリーンツアーで募集している。旅行代金は2万5900円と高い。
始発は新井で午前6時50分、帰りは翌朝6時40分という強行軍。片道5時間近くかかるわけで、こりゃ大変だな。チケット自体がたいへん取りづらいらしい。今年でなくても、いつかは行ってみたい花火大会だ。
明日6日は新井の花火大会があるが、出雲崎のジャズフェスに行くので、残念ながらパス。
スポンサーサイト
23日21時15分=2023年=
上越まつりの高田祗園祭 復活花火を打ち上げ
今日、上越まつりの高田祗園祭の前夜祭として、午後8時から復活慶祝花火の打ち上げが行われた。わずか5分間の花火だが、やはり気分が盛り上がる。祭り+花火は最強の組み合わせだと思う。
↓復活花火の動画(約5分)




このあと、直江津地区へのみこしの川下りと、花火大会は26日。柏崎の花火大会と重なってしまう。どっちに行こうかな。
最終日、上越まつりを締めくくる八坂神社の御饌米奉納は29日。
地元の「あらいまつり」だが、6日(日)午後7時30分から矢代川河川敷で花火が上がる。規模は小さいけれど、街なかから歩いて見に行ける。ビールを飲みながらのんびり見るのもいい。
↓高田城がライトアップされていた

今日の
最低気温22.5度、最高気温33.8度。晴れ。

○……今日は暑かったのでビールを買ってきた。パッケージには「長岡花火」という文字が入っていた。また、ビール缶にも長岡花火のシンボルマークとロゴが入っていた。
調べてみると、長岡花火ラベルは新潟県限定で、7月11日から数量限定で発売したという。また、売上1本に付き、1円を主催者に寄付するという。
今年の長岡花火は8月2、3日に開催する。帰りの混雑に辟易し、2008年を最後に行くのをあきらめて、もう15年が経つ。来年は席を早く確保して久しぶりに鑑賞したい。
↓復活花火の動画(約5分)




このあと、直江津地区へのみこしの川下りと、花火大会は26日。柏崎の花火大会と重なってしまう。どっちに行こうかな。
最終日、上越まつりを締めくくる八坂神社の御饌米奉納は29日。
地元の「あらいまつり」だが、6日(日)午後7時30分から矢代川河川敷で花火が上がる。規模は小さいけれど、街なかから歩いて見に行ける。ビールを飲みながらのんびり見るのもいい。
↓高田城がライトアップされていた

今日の足跡
最低気温22.5度、最高気温33.8度。晴れ。

○……今日は暑かったのでビールを買ってきた。パッケージには「長岡花火」という文字が入っていた。また、ビール缶にも長岡花火のシンボルマークとロゴが入っていた。
調べてみると、長岡花火ラベルは新潟県限定で、7月11日から数量限定で発売したという。また、売上1本に付き、1円を主催者に寄付するという。
今年の長岡花火は8月2、3日に開催する。帰りの混雑に辟易し、2008年を最後に行くのをあきらめて、もう15年が経つ。来年は席を早く確保して久しぶりに鑑賞したい。
11日22時16分=2023年=
小林古径邸でキャンドルナイト
今日は小林古径の140回目の誕生日を記念し、上越市の小林古径邸と記念美術館の入館料が無料になるという。夕方から庭に雪灯篭を灯すイベントも行われた。コレクション展「かわいい美術」と、「キャンドルナイト」を同時に見ようと、日没30分前をめがけて出掛けてきた。
今日の日没は17時21分。その時刻から30分程度が空がブルーに染まるマジックアワーだ。逆算して、16時半頃に入館し、ゆっくりコレクション展を鑑賞して、日没を待った。
小林古径記念美術館や古径邸の灯りも美しく、キャンドルロードのほのかなろうそくの灯りとマッチする。
これまで、紅葉のライトアップは何回か見たことがあるが、冬のキャンドルロードは初めて。2月11日は例年なら冬の真っ最中で、晴れる確率は少ないと思う。今日はラッキーだった。
ちなみに、ブログに載せる写真はほとんどがiPhoneで撮影している。フットワークを軽くするため、三脚などの重い撮影機材を持って行きたくない。写真を撮るのが目的ではなく、自分の目で見るのが目的だからだ。写真撮影を目的にすると楽しめなくなるので、旅行には絶対に一眼レフを持っていかない。それを可能にするだけiPhoneの性能が素晴らしくなっている。





今日の
最低気温1.0度、最高気温9.1度。曇り一時晴れ。

○……持ち運びできるApple Watch充電用のアダプターを、ヤフーショッピングで買った。何といっていっても、モバイルバッテリーから充電できることだ。旅行の際は必需品になりそう。そして1個650円の安さはうれしい。同じような製品は1700円ぐらいする。
今日の日没は17時21分。その時刻から30分程度が空がブルーに染まるマジックアワーだ。逆算して、16時半頃に入館し、ゆっくりコレクション展を鑑賞して、日没を待った。
小林古径記念美術館や古径邸の灯りも美しく、キャンドルロードのほのかなろうそくの灯りとマッチする。
これまで、紅葉のライトアップは何回か見たことがあるが、冬のキャンドルロードは初めて。2月11日は例年なら冬の真っ最中で、晴れる確率は少ないと思う。今日はラッキーだった。
ちなみに、ブログに載せる写真はほとんどがiPhoneで撮影している。フットワークを軽くするため、三脚などの重い撮影機材を持って行きたくない。写真を撮るのが目的ではなく、自分の目で見るのが目的だからだ。写真撮影を目的にすると楽しめなくなるので、旅行には絶対に一眼レフを持っていかない。それを可能にするだけiPhoneの性能が素晴らしくなっている。





今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温9.1度。曇り一時晴れ。

○……持ち運びできるApple Watch充電用のアダプターを、ヤフーショッピングで買った。何といっていっても、モバイルバッテリーから充電できることだ。旅行の際は必需品になりそう。そして1個650円の安さはうれしい。同じような製品は1700円ぐらいする。
03日15時24分=2023年=
ロッテアライリゾートのカウントダウン花火
今年は雪が少なかったのでロッテアライリゾートの「カウントダウン花火」を見に行った。プラザ(中庭)にはイルミネーションも輝いていた。午前0時の20秒前からカウントダウンが始まり、花火は5分ほど連続して打ち上がった。


↓カウントダウン前に集まってきた観客

2019年、2020年と連続で見に行ったが、昨年は大雪のため断念。2年ぶりのカウントダウン花火となった。宿泊者だけではなく、一般の人も参加できる。一般の駐車場にはたくさんの車が止まっていて、おそらく150人~200人ほどの人が来ていたと思う。
会場では韓国語が飛び交っていたので、正月をスキーで楽しむのだろう。
プラザ付近は積雪が10cmほど。すぐ近くのゲレンデは圧雪で20cmほどだろう。アライリゾートは上部から下部まで滑走可能なようだ。
さて、花火は短い時間だったが、次々と打ち上がって豪華で素晴らしかった。



なお、11時からはマジシャンカズによるマジックショーが行われた。最後の方しか見られなかったのが残念。来年もやらないかな。
↓マジシャンカズのマジックショー

今日の
最低気温0.4度、最高気温2.7度。雪またはみぞれ。
○……箱根駅伝の復路で、合宿地「妙高市」の市名を付けて走った青山学院大学は3位から盛り返すことができるのか。だが、復路スタート後の6区でいきなり順位を3つ落として、7位になってしまった(区間20位)。トップとの7分4秒差は絶望的だ。あとはエースで燕市出身(三条高)の岸本優希(4年)が9区でどれだけ詰めることができるのかに関心が移った。
↓岸本抜け出す

↓岸本スパート

↓3位でたすきを渡す岸本

岸本は8位でたすきを引き継ぐと、権太坂を過ぎた8.5km付近で一気に5人抜きの快走を見せた。そして3位のまま10区につないだ。もちろん区間賞であり、区間記録の第2位の好記録だった。青山学院大の連覇はならず、3位に終わった。1位は駒大、2位は中大だった。岸本までもう少し上位で順位を上げてほしかった。
大東文化大で津南町出身の中澤優希(2年)は、交代させられて9区を走ることができなかった。東海大の丸山真孝(3年)は中越高校の出身で、アンカーとして10区を走った。タイムは1時間12分55秒で、区間19位に終わった。


↓カウントダウン前に集まってきた観客

2019年、2020年と連続で見に行ったが、昨年は大雪のため断念。2年ぶりのカウントダウン花火となった。宿泊者だけではなく、一般の人も参加できる。一般の駐車場にはたくさんの車が止まっていて、おそらく150人~200人ほどの人が来ていたと思う。
会場では韓国語が飛び交っていたので、正月をスキーで楽しむのだろう。
プラザ付近は積雪が10cmほど。すぐ近くのゲレンデは圧雪で20cmほどだろう。アライリゾートは上部から下部まで滑走可能なようだ。
さて、花火は短い時間だったが、次々と打ち上がって豪華で素晴らしかった。



なお、11時からはマジシャンカズによるマジックショーが行われた。最後の方しか見られなかったのが残念。来年もやらないかな。
↓マジシャンカズのマジックショー

今日の足跡
最低気温0.4度、最高気温2.7度。雪またはみぞれ。
○……箱根駅伝の復路で、合宿地「妙高市」の市名を付けて走った青山学院大学は3位から盛り返すことができるのか。だが、復路スタート後の6区でいきなり順位を3つ落として、7位になってしまった(区間20位)。トップとの7分4秒差は絶望的だ。あとはエースで燕市出身(三条高)の岸本優希(4年)が9区でどれだけ詰めることができるのかに関心が移った。
↓岸本抜け出す

↓岸本スパート

↓3位でたすきを渡す岸本

岸本は8位でたすきを引き継ぐと、権太坂を過ぎた8.5km付近で一気に5人抜きの快走を見せた。そして3位のまま10区につないだ。もちろん区間賞であり、区間記録の第2位の好記録だった。青山学院大の連覇はならず、3位に終わった。1位は駒大、2位は中大だった。岸本までもう少し上位で順位を上げてほしかった。
大東文化大で津南町出身の中澤優希(2年)は、交代させられて9区を走ることができなかった。東海大の丸山真孝(3年)は中越高校の出身で、アンカーとして10区を走った。タイムは1時間12分55秒で、区間19位に終わった。