雨の中のマラソン
「2007越後湯沢秋桜(コスモス)ハーフマラソン」大会は、スタート直前に雨になってしまった。
スタート時の気温は18.1度。だが、雨が降って、体感温度はそれよりも低い。
雨がなければ、最高のコンディションだったが、残念だった。ゴールしたときには、体が冷たくなった。ゴール後に食べたトン汁は、すごく体が温まった。生き返った感じだった。
大会は、コスモスが咲き誇っている中を走るイメージなのだが、いつもあまり咲いていない。今回も旭原花の郷で、少し咲いていた程度。走る沿道がずーっと花ロードになるほど、植えておかないと、コスモスマラソンとはいえないのではないか。
さて、大会だが、これで出場は3回目。2004年、2006年、そして今年である。雨になったのは今年が初めてだ。
出場者はだんだん多くなる感じだ。全体で2000人ぐらいになった。
すごくいいと思うのは、湯沢の町の中を走る点だ。交通規制の関係で、交通量の少ないところを走る大会が多い中で、町の中を走る大会は貴重だ。
雨の中にもかかわらず、応援してくれる人が多かった。太鼓をたたいたり、メガホンで一人一人ゼッケンナンバーを読み上げて応援したり、心がこもっていた。あるおばさんが「雨の中、ありがとうございます」と声をかけてくれたのが、心に残った。
参加者はタオルとお米がもらえる。Tシャツよりいいと思う。それに温泉の無料券はすごくありがたい。今回は特に雨で体が冷えたので助かった。
いくつかの温泉から、どれでもすきなところに入れる。今回はコマクサの湯に行った。塩素のにおいが少し強かったが、いいお湯だった。途中からマラソン参加者ですごく混雑してきたが、早めに入ったので良かった。
春先に左ひざを痛めた結果、春から夏にかけてほとんど走れなかったため、今回のタイムは、2時間4分58秒と無残。10キロ以上の距離をまったく走らなかった結果がこのような記録となった。2時間は切りたかったのに残念だ。あと4キロぐらいになって、全然足が前に出なくなったのだから仕方ない。
- 関連記事
-
- 諏訪湖マラソン (2007/10/28)
- 越後妙高コシヒカリマラソン (2007/10/14)
- 雨の中のマラソン (2007/09/30)
- 東京マラソンと雪国 (2007/09/19)
- ラン学事始 (2007/09/09)
カーナビ時代に未対応
明日、湯沢町で行われる「越後湯沢秋桜ハーフマラソン大会」に出場するのだが、送られてきた会場への案内図では、湯沢中央公園陸上競技場からスタートとなっている。
ところが、この競技場の住所が書いてないのだ。つまり、これではカーナビで行き先を登録できない。
美術館、コンサートなどでは、会場にたどり着くのは容易だ。施設の電話番号をカーナビに入力すれば良い。
だが、屋外のイベントやスポーツ会場には電話がない場合が多い。また、祭りなどの会場は臨時駐車場が設けられている場合が多く、ここにも電話がない。電話番号を入力するのが一番手軽なのだが、これがだめだとすると、住所を入力する必要がある。
市外、県外から来る人のことを考えると、屋外の場合でも、きちんと住所(番地まで)を書いておくべきだ。
だいたい、主催者は毎年、ただ同じことを繰り返すだけ。カーナビの普及などは考えてもいない。
マラソン大会や祭りは市外、県外からどんどん来てほしいはず。
会場や駐車場のくわしい住所を書くか、すぐ近くの公共施設の電話番号を入れるべきだ。
これからの屋外イベントは、「カーナビ対応」にすべき。全国の関係者に対応をお願いしたい。
- 関連記事
-
- なぜ巨人軍? (2007/10/03)
- 読売ジャイアンツ、優勝おめでとう (2007/10/02)
- カーナビ時代に未対応 (2007/09/29)
- 阪神良くやった!巨人マジック2! (2007/09/28)
- 英語劇、大成功 (2007/09/24)
阪神良くやった!巨人マジック2!
阪神、よくぞ勝ってくれた。中日相手に2-1で勝利である。そして、中日のマジックナンバーが消えて、巨人に優勝へのマジックナンバー2が点灯した。
今年の阪神は中日に強い。1-0でリードされていた阪神は4回に林威助が逆転2ランを放ち、JFKの継投で逃げ切って連敗を8で止めたのだ。9回は不安だったが、藤川が抑えたのでほっとした。中日戦に6季ぶりの勝ち越しとなった。
ということで、試合がなかった首位巨人に優勝へのマジックナンバー「2」が初めて点灯したのである。
中日は巨人と2ゲーム差になり、マジックナンバーが消えて自力優勝の可能性がなくなった。
巨人は残り2試合。10月2日のヤクルト戦まで試合がないのが不安だ。中日が9月30日と10月1日の広島戦に連敗すれば、巨人の5年ぶりのリーグ優勝が決まるという計算なのだが、投手がいい中日は、そんなにうまく負けてはくれないだろう。
巨人としては、残り2試合勝てば文句ないのだが、中日が1敗してくれれば、気持ち的にも楽になる。
それにしても、今年のセ・リーグもパ・リーグもすごかったな。
セ・リーグの混戦は、これまで野球を見てきて、初めて。
3チームの混戦など、これまでにない。
今年の戦力を見てみると、阪神と中日は投手力が良く、接戦に強いなど、同じようなチーム。一方巨人は、打力のチーム。ホームランが出ると、断然強いが、投手がいいと打てない。だが、今年は上原が抑えになって、接戦もかなり強くなった。優勝できるチャンスである。
日本一を決めるクライマックスシリーズではどうだろう。短期決戦では、投手力がものをいう。巨人はなにがなんでも優勝して、2位と3位のチームが戦っているうちに、疲れを取りたい。できれば2位、3位の試合は精神的にも肉体的にも疲れる激戦になってほしい。
プロ野球シーズンもあと少し。今年は楽しませてもらった。だが、テレビ中継は少なくなり、9時で打ち切り。さらにラジオ中継も打ち切りが多くなり、延長戦が多いシーズンだったので、大変不満である。
今後はネットでの生中継など、工夫してほしい。
。アメリカは観客動員が過去最高だったとか。今年のような熱戦が繰り広げられるならば、日本のプロ野球人気はきっと回復するだろう
- 関連記事
-
- 読売ジャイアンツ、優勝おめでとう (2007/10/02)
- カーナビ時代に未対応 (2007/09/29)
- 阪神良くやった!巨人マジック2! (2007/09/28)
- 英語劇、大成功 (2007/09/24)
- 「ねこ鍋」大人気 (2007/09/22)
脳内メーカー
会社内で、脳内メーカーが話題になっている(ちょっと古いか)。名前を入れるだけで、あなたの「脳内図」を作成してくれるというものだ。
どうやら科学に基づいているものではなく、いわば占いのたぐいか。
http://maker.usoko.net/nounai/
占いは全然興味がなく、ほとんどやったことがないが、「脳内メーカー」は話題にもなっていることだし、ともかくやってみた。フォームに名前を入力し、ボタンをクリックすると、人の横顔図が表示された。
脳に当たる部分に「食」「遊」「秘」「H」などといった文字が並ぶらしいが、結果は頭の中すべてが「食」。これはいったい何? 納得のいく結果でもそうでなくても、思わずその意味を読み取ろうと考え込んでしまうのがみそである。
「今年6月16日の公開から9月26日までの時点で脳内メーカーへのアクセスが累計4億5000万PV突破しました!」とサイトに書いてある。たいへんな人気である。開発したのは、ハンドルネーム「チョリソー」さんという個人だという。
今年7月ごろに『スーパーモーニング』『めざましテレビ』『はなまるマーケット』などに次々と取り上げられ人気が爆発したらしい。
結果の画像入りURLをブログに貼り付けられる機能もあり、それを見た人がどんどん広がっていったようだ。
チョリソーさんのHPは、ほかにも「高校メーカー」「Tシャツメーカー」「脳内フェチメーカー」「脳内相性メーカー」「前世の脳内メーカー」「カレンダーメーカー」などがあったが、やっぱり「脳内メーカー」が単純で分かりやすく、いろいろな解釈が楽しめる点で優れているようだ。
- 関連記事
携帯で動画を見る
You Tubeの動画を携帯で見たいと思い、MP4に変換した動画をマイクロSDに入れたけど、だめだった。
携帯電話ではそう簡単にはいかないらしい。説明書を読んだり、ネットで調べたりして、結局2時間もかかってしまった。
持っている携帯はF904i。FOMAならどの機種でもだいたい同じやり方でできるようだ。
You Tubeの「~.flv」ファイルを、フリーソフトの「携帯動画変換君」を使って「~.3gp」のファイルに変更するのが準備として必要だ。設定は「3GPPファイル、音声ACC形式一般設定」で良い。
準備として、何でもいいので携帯で動画を撮影する。こうしておくと、「SD_VIDEO」というフォルダがmicroSDにできる。フォルダの中に「PRL001」というフォルダもできる。この中に動画を入れるわけである。「PRL001」の部分は、「PRL002」などにして増やすとジャンル分けができる。もちろん、パソコンでフォルダを作ってもいい。
microSDを携帯から取り出して(専用ケーブルを使ってもいい)、パソコンにさしたリーダー&ライターに差し込む。
先ほどの「PRL001」のフォルダー内に、「~.3gp」に変換した動画をドラッグ&ドロップで入れる。
忘れてた。下記のように動画名を変更しなくてはならない。もちろん、後でも先でも良い。
「MOL???.3gp」(???は001~FFFの16進数で設定)と名前を付ける。
(例 MOL001.3gp)
としなければならないので、何の動画だか分からなくなるが仕方がない。
microSDを携帯にセットし、携帯から「Life KIT」→「microSD」→「情報更新」と進み、動画にチェックを入れて情報更新を済ませる。これを忘れてはいけない。
携帯の「データ BOX」→「iモーション」にして、microSDに切り替え、「動画」を選択、「PRL001」フォルダ内にある動画を選択する。
これで動画がばっちり再生できる。microSDは、1GBあれば、存分に動画を楽しめるというわけだ。
- 関連記事
-
- パワーポイント2007初体験 (2007/11/13)
- 脳内メーカー (2007/09/27)
- 携帯で動画を見る (2007/09/26)
- セカンドライフ (2007/08/22)
- PLCは使えるか (2007/08/09)
夢は還暦から
17日に書いた、映画「世界最速のインディアン」の主人公は、21歳のときに出会ったインディアンというバイクに惚れ込み、40年以上もかけて改造し、63歳にして「世界最速」の夢を果たしたニュージーランドの男バート・マンローの実話。
一方、日本の映画「ありがとう」は、?カメラ屋のおっちゃん?が30歳から始めたゴルフが、阪神淡路大震災で家と財産を失う中で発奮し、60歳の還暦を前にプロテストに挑戦、見事に夢を果たすという実在のプロゴルファー古市忠夫さんをモデルにした作品である。
共通しているのが、若いときからの夢を還暦を迎えて果たした男であることだ。夢は年齢に関係ないことを、教えてくれる映画である。
「ありがとう」は、阪神淡路大震災で家や家財一切を失った「カメラ屋のおっちゃん」こと古市忠夫。彼に残されたのは、3人の家族と、車のトランクのクラブセットだけだった。前向きな心と感謝の気持ちを武器に、60歳でプロゴルファーになった男の奇跡を描いた『還暦ルーキー』(平山譲著)を映画化した。
実在の人を描いた作品なので、ストーリーに文句を付ける筋合いはない。だが、描き方が問題だ。
最初にいきなりプロテストに合格し、ゴルフ場のスタッフを捕まえて感謝を述べる場面があるが、プロテストに合格するかどうか分からないところがいいのであって、最初に種明かしをしてはいけない。
前半と後半がまったく別の映画のようなのも気に掛かる。前半の40分にも及ぶ震災シーンでは、御殿場に作ったオープンセットをぶち壊し、高速道路の崩壊はCGで描き、神戸の街が焼きつくす大火災も余すところなく再現した。15億円をかけており、日本の映画にありがちな、安っぽさはない。
ところが、後半は一転して漫画チックになる。趣味でやっていたゴルフが、コースでの練習もしないで、いきなりPGAのプロテストに合格したような話の展開である。
実際は、震災前にも大神戸GCで10回クラブチャンピオンになり、94年には関西アマ10位入賞という実力派なのである。震災後は街の復興に奔走し、一人暮らしのお年寄りが集う「ふれあい喫茶」、愛する街を守る消防訓練などのボランティアなどを通じ、感謝の心を持つことで、メンタル面が大きいゴルフで新境地を切り開いた。
もともとゴルフは上手だったことを、前半できちんと描いていれば、このような違和感はなかったはずだ。
2000年9月に60歳目前でプロになってからの古市氏の成績は、02年度関西グランドシニア選手権で念願の初優勝を果たし、03年度の兵庫県シニアオープンで優勝、05年日本プロゴルフグランドシニア優勝など7度の優勝に輝いているから、大したものだ。
『60歳からのティーショット』『ゴルフは心の格闘技』『飛ばしを諦めたらアカン!!』『ありがとうのゴルフ』など著書も多くある。
配役もぴったりしない感じ。妻役を演じた田中好子も良くないし、薬師丸ひろ子はキャディーという感じではない。後半はユーモラスな会話と展開で、コメディっぽくなり、前半はいったい何だったのかと思わせる。
それとタイトルが悪い。「ありがとう」の気持ちを持つことが一つのテーマになっていることはよく分かるが、あまりにもストレートで、新鮮味がない。それにどんな内容の映画かが分からない。もっと良いタイトルを付けていれば、ヒットしたかもしれないのに。
- 関連記事
英語劇、大成功
社会人が中心に演じる英語劇が、今日9月24日、妙高市の研修センターで行われた。観客は少なかったものの、18人の会員が懸命の練習をした成果が発揮され、大成功に終わった。
演目は「さるとひきの寄合田」(Monkey and Toad's Field)である。
妙高市に伝わる民話であり、1989年に新井市教育委員会が発行した「あらいの昔話」を英語劇に仕立てたものだ。
セットや大道具、小道具まですべて手作り。一般市民による英語劇はめずらしいという。
とにかく、何回かの練習を積み重ねたが、社会人であるため、なかなか全員がそろわない。
当日のリハーサルでもまだ完成せず、動きやせりふの修正をしていたぐらいだから、不安もいっぱい抱えていた。
だが、本番はさすが。せりふはもちろん、演技もリハーサルをしのぐできばえだった。
映画音楽ならぬ、劇中音楽の演奏は私のギターと、高校3年生の愛ちゃんによるクラリネット。クラリネットは木管楽器のため、ギターと相性はバツグン。ゲストのライト教授も「ベストマッチ」と賞賛してくれたし、ブラウン先生も賞賛の言葉を贈ってくれた。ようやく肩の荷が降りた。
とにかく演奏が終わって、らくらくした。みんなの力をあわせて、何事かを行うというのは久しぶりなような気がする。若い人と一緒にひとつのことをなしとげたのも、貴重な出来事だった。愛ちゃんありがとう。すばらしい演奏だったよ。
発表のあとは、2階のホールでパーティ。長さんによるトンボ玉の製作実演、深石さんによる帯結びの披露もすばらしかった。東條さんによる茶席もおいしかった。なにより、会員の女性陣の手作りによる料理がすばらしく、好評を博していた。
ライト教授らを駅まで送って、スナックで2次会。これがなかなか終わらない。反省も含めて、うんと盛り上がり、夜がふけるまで、話が咲いた。M-PECを主宰する遠藤先生に感謝。
- 関連記事
-
- カーナビ時代に未対応 (2007/09/29)
- 阪神良くやった!巨人マジック2! (2007/09/28)
- 英語劇、大成功 (2007/09/24)
- 「ねこ鍋」大人気 (2007/09/22)
- 秋真っ只中 (2007/09/16)
頸城大勝軒の「もりそば」
上越市下源入に「頸城大勝軒」というラーメン店がある。
「大勝軒」と言えば、3時間待ちは当たり前という、日本一行列のできる店として有名な東京の東池袋店が今年3月20日に閉店した。これがニュースで取り上げられたほどの有名店である。
店主の山岸雄一氏は、人格的にもすばらしく、多くの信奉者がいる。また、全国に「大勝軒」の名を引き継ぐ多くの弟子がおり、その数は100店を超える。
大勝軒は、つけ麺の発祥店と言われる。そして冷たい麺に温かいつゆで食べるつけ麺のことを「もりそば」と称す。熱い麺にするときは「あつもり」と言う。
さて、「頸城大勝軒」は、どの程度のレベルで山岸氏の味を受け継いでいるのだろうか。
衆議院議員の高鳥修一氏は、昭和45年前後、20歳のころから東池袋の大勝軒に通いつめていたらしく、この想い出をブログに書いている。のれん分けの店も各地で食べあるいているが、「まだ山岸さんの味に達した店は無いと思う」という。
さて、「頸城大勝軒」の味の比較であるが、高鳥氏は「本店ではチャーシューが器からはみ出すくらい入っているがそれほどではなく、何故かナルトも小さめ。つゆは私が知っている味からすると酸味が強く逆に煮干の味が感じられない。というより店に入ったとき、あの大勝軒で並んでいるときの『幸せあふれる煮干しラーメンの匂い』がしないのだ。だから大勝軒の味としてはまだ完成とはいえないと思う」と書いている。
だが、さすが国会議員。「我が地元に『我が心の大勝軒』が出来たのだから是非とも応援したいと思う。ブログを見た皆さんは是非とも行って応援してもらいたい!!」とエールを送る。
今日は3連休の中日、ということもあり、店内はほぼ満席。多くの客が、つけ麺の「もりそば」を頼んでいた。
ところで、この店は壁にべたべた張るのが好きなようで、山岸さんとのツーショット写真をはじめ、直筆の色紙(「麺はおいしい 長生きできる 始めつる鶴 あとはかめ亀」など)のほか、各種注意書きであふれている。
まあ、それはいいとして、店主のプロレス好きには困る。壁にポスターや新聞の切り抜きを張るのは仕方ない。だが、いつの間にか、メニューにもプロレス関係が入っていた。
「最強タッグもり」がチャーシュー+メンマ入り、「 闘魂もり」がとろろ+生卵、「アントニオもりスペシャル」はチャーシュー +メンマ入り、という具合だ。
それも頼まなければいいのだ。だが、一番困るのは、日曜の一番混雑する昼食時だというのに、プロレスのビデオを大音量で流すことだ。即刻、やめてもらいたい。
- 関連記事
-
- 上越の醤油ラーメンならここ。まずは定番から (2008/03/08)
- 無尽蔵の太麺は、しこしこ (2008/02/20)
- 新潟市ラーメンシリーズ(3) (2008/02/14)
- 新潟市のラーメン店めぐり開始 (2007/10/17)
- 頸城大勝軒の「もりそば」 (2007/09/23)
「ねこ鍋」大人気
ニコニコ動画に投稿されている「ねこ鍋」が大人気だそうだ。ネコが土鍋の中に入って気持ちよさそうに丸くなって寝るという、心が和む動画である。
昨日9月21日、朝のとくダネ!で紹介していたのを見た。その前、日曜夜のNHKのつながるテレビ@ヒューマンの超ハヤミミ情報局でも8月にやったらしい。今ではmixi のコミュまで登場して、盛り上がっている。この後は、10月17日にDVD(2500円)が発売になるということで、大変なさわぎである。
さっそく、ニコニコ動画を見た。
8月6日投稿の「ねこ鍋」(5分30秒)は、再生数が53万7418回、続編の「ねこ鍋~補足~」(8分14秒)が24万1662回。たいへんなヒットだ。きのうのとくダネ!の番組もさっそくアップされていた。
ねこ鍋を投稿したのは、岩手県のハンドルネーム「エレファント」さん。捨て猫だった4匹を、6月にエレファントさんが拾って育て始めたという。名前は「まんず」「ニコ坊」「ニャンゴロー」「ましゅまろ大仏」と、いずれもユニーク。
植木鉢にしていた土鍋を片付けていたら、1匹が中に入ったのがきっかけだったという。
とくダネ!では、「ネコは好奇心が強く、土鍋の形がネコの背中の丸みと合っているのではないか」との獣医師のコメントがあった。
すごくかわいいし、いやされるのはもちろんであるが、「ネコ」と「土鍋」という柔らかさと堅さ、生物と食器、という全然違うものの組み合わせがいい。それと「ねこ鍋」というネーミングのすばらしさである。「それって何?」と言わせるだけの強いインパクトがある。
- 関連記事
-
- 阪神良くやった!巨人マジック2! (2007/09/28)
- 英語劇、大成功 (2007/09/24)
- 「ねこ鍋」大人気 (2007/09/22)
- 秋真っ只中 (2007/09/16)
- 高速道の復旧工事急ピッチ (2007/09/12)
DEATH NOTE風「人間失格」
思わず表紙を見て衝動買いしてしまった。いくら大好きな太宰治の本だといっても、すでに持っている本を、また買うなんて思いもよらなかった。
集英社文庫「人間失格」のことで、「DEATH NOTE」で知られる人気漫画家、小畑健さんのイラストが表紙に使われている。
書店では良く目立つ本だ。黒っぽいイラストに、赤く大きいタイトルの文字も目立つ。村上春樹の『ノルウェイの森』(1987年)以来の目立ち方だと思う。TUTAYAでは平積みにしてあったのが、すでに売り切れていた。6月末の発行以来、約1か月半で7万5,000部も売れたという。
自分の場合で考えると、表紙が良いと、その本を買う確率が高くなる。例えば、安野光雅の装丁なら、けっこう買ってしまうもの。
小畑 健(おばた たけし)は、新潟県新潟市出身である。「ヒカルの碁」(1998-2003年連載)を読んですごいな、と思ったけど、「DEATH NOTE」(2003-06年連載)で大爆発した。
細かい点まで絵が実にうまい。その上、線の大胆さもあり、人気が出るわけである。
漫画の連載の関係から、集英社文庫の表紙に採用されたわけであるが、表紙買いでもいいから、若い人に太宰治の作品が少しでも読まれることはうれしい。
だが、「人間失格」というタイトル、内容にしては、「デスノート」の主人公(月・ライト)を思わせる学生服姿の男が自信たっぷりな表情であるのが、少し気に掛かる……。
いかにも名作っぽい表紙では、今は見向きもされないのだろう。
集英社はいろいろ挑戦していて、夏目漱石の「こころ」や宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」、武者小路 実篤 「友情・初恋」の小説の表紙に、あの「フラガール」で素晴らしい踊りを見せてくれた蒼井優の写真を使っているのがいい。本の内容と全然関係ないが、これもインパクトがあって衝動買いしてしまいそう。
- 関連記事
-
- 「美味しんぼ」ついに100巻! (2007/11/08)
- 「Web2.0」「1リットルの涙」がすごい理由 (2007/10/08)
- DEATH NOTE風「人間失格」 (2007/09/21)
- 日本の食文化のルーツ (2007/09/18)
- また地元書店消える (2007/09/03)