マルホンカウボーイが閉店
<ブログ583回>
上越市のウイングマーケット内のテナントマルホンカウボーイが今日で閉店だそうだ。閉店のチラシが入ってきた。
ウイングマーケットが開店したのはバブル経済がはじけた後の15年ほど前になるだろうか。中核テナントであったディスカウントショップカウボーイは北海道から運んできた野菜やら、魚介類のほか、肉、酒類などを特売した。
オープンのころのカウボーイのインパクトは強烈だった。土日だけの営業というのも新鮮だった。アメリカの生活スタイルを手本にしたのだと思うが、土日曜に大量に買い物をして一部を冷凍庫に入れて保存するというライフスタイルを定着させようとしたのだ。
だからカートに山ほど買い物をした覚えがある。特にビールは酒店の仕入れ値より安く買えたので、飲食店や旅館の人が買いにいったほどだ。このころ「価格破壊」などと言われ、ディスカウントする業種がどんどん増えた時代だった。
オープンしてからの2年ぐらいはすごかったな。
長野や富山など県外ナンバーの車が多かったし、観光バスで視察をかねたツアーで来る人も多かった。集客範囲はとにかく広かった。開店直後から駐車場は満杯になり、道路まで駐車場になった。昼ごろいっても停めるところがなかったもの。
2年ぐらいしてジャスコ上越店が近くにできた。カウボーイは平日営業を始めるなど、対抗した。地元店のパティオも頑張ってきた。
その後、カウボーイの食品売り場が温泉施設やゲームセンターに変わり、カウボーイは関連会社のマルホンカウボーイに変わった。
カウボーイの象徴であった食品スーパーがなくなったことは、残念でたまらない。
だが、温泉施設を作ったとき、パワーセンター(安売り店を集めたショッピングセンター)から方向転換していたわけだし、今後はレジャー関連のテナントでも入れるのだろうか。
最低気温6.2度。最高気温8.2度。朝から雨。一年でもっとも気温が低い時期に雨とは。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 新井駅周辺は惨憺たる状況!? (2009/02/18)
- ブログ炎上 (2009/02/06)
- マルホンカウボーイが閉店 (2009/01/31)
- 見どころ満載「天地人博」 (2009/01/17)
- こんなの見ないよ「妙高チャンネル」 (2009/01/16)
茨城のほしいも
<ブログ582回>
昨年の台湾旅行で一緒だった茨城のIさんから、名物の「ほしいも」が送られてきた。
それも2キロ入り段ボール箱でどっさりと。
Iさんは以前、ほしいもがあまり好きではなかったそうだが、知り合いの家で作っているものを食べてファンになったのだとか。
あまり作っていないので、すぐになくなってしまうそうなのだが、「一番おいしくなったときのほしいいも」を早くから予約していて、それを送っていただいた。
箱を開けたら、ほんとにどっさり。さっそく1枚食べてみたら「柔らかくてあま~い」。見かけは地味だけど、こんなにおいしいほしいもは初めてである。
箱を見たら、農家が蒸したさつまいもを、天日で乾燥したものだという。
スーパーで売っているのは、もっと固いのだが、これはやわらかくて風味がある。自然の素朴な甘さで、後味がすっきりしている。いままで食べていたものは、まったく別のものだったという感じだ。
最低気温3.9度、最高気温12.7度。曇りでおだやかな天候だ。
このところ、1日14時間前後も仕事をしていたので、疲労がたまってきた。
あしたは休みであったが、夕方から仕事と飲み会が入ってしまった。
- 関連記事
不純異性交遊
<ブログ581回>
NHKは、大河ドラマ「天地人」の登場人物の設定一部変更を発表した。真田幸村の「妹」としていた「初音」を原作通り「姉」にした。「初音」は架空の人物で、長澤まさみが演じている。NHKは、視聴者からの指摘を受け「混乱を避けるため、原作通りにすることにした」と説明している。
上記のような報道がされた。何事も裏があるわけで、いろいろと憶測をしてしまう。
このブログにも以前書いたが、原作は第1章で、直江兼続が初音(長澤まさみ)と肉体関係を結ぶところから始まる。つまり、兼続の童貞喪失談である。
当初は俳優・城田優演じる真田幸村の妹役だった。正元年(1573年)、兼続は14歳で初音と出会うが、そうなると幸村は兼続よりも3歳程度若いため、兼続と幸村の年齢差から計算すると、初音が10歳未満で肉体関係を結んだことになる。
これを視聴者が問い合わせしたため、"健全なるNHK"としては、不純異性交遊はまずいということになったようだ。
最低気温、氷点下2.5度、最高気温14.2度。曇り。4月上旬並みの暖かさだという。事務所内では上着を脱いでしまった。
暖かい日が続き、市街地ではほとんど雪がなくなった。郊外でも地肌が見えている。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
「のど自慢」見事に外れる
<ブログ580回>
2月8日に上越文化会館で行われる「NHKのど自慢」に、観覧希望で応募したのだが、見事に落選した。
5通出せば大丈夫だと思ったのだが、少々甘かった。
落選決定のはがきによると、1月15日に締め切ったところ、23600通の申し込みがあったという。1通で2人が入場できるので、47200席分の応募という計算になる。
上越文化会館は1500席だが、出場者とその家族の席とか、PA席、審査員席などを除くと、一般席は1200席分ぐらいだろう。
ということは、当選倍率は約40倍ということだ。5枚出しても当たらないわけだ。
昨年末に抽選にもれた紅白歌合戦は323倍だったので、それに比べれば倍率は低いけれど、上越でも40倍とはね。
往復はがきでの応募なので1枚100円かかる。つまり、入場券1枚が4000円の価値があるということになる。
まあ、妥当な評価に落ち着くものだ。
なお、当日の生放送は午後0時15分から午後1時。総合テレビと衛星第2テレビ、ラジオ第1、国際で放送される。
最低気温、氷点下1.6度、最高気温8.7度。曇りときどき雨。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- ペットの死 (2009/02/21)
- オリオン座 (2009/02/05)
- 「のど自慢」見事に外れる (2009/01/28)
- 視覚障害者スキー (2009/01/24)
- 「けんけんず」の木札 (2009/01/23)
ブルーリボン賞に「クライマーズ・ハイ」
<ブログ579回>
第51回ブルーリボン賞が14日に決定した。在京スポーツ7紙の映画担当記者が選出する賞で、作品賞は日航機墜落事故における地方新聞社(上毛新聞がモデル)の奔走を描いた「クライマーズ・ハイ」が受賞した。
実は私の2008年の日本映画ベストワンも「クライマーズ・ハイ」なのだ。「おくりびと」受賞ラッシュの中、ブルーリボンは別の1本を選んだのは実に立派だ。スポーツ紙の映画担当記者とはいえ、新聞記者である。この映画を選ぶ理由が分かる。
製作費約4億円に対し、興行収入は12億円なので、ずいぶん儲かった計算になる。
受賞結果は以下の通り。授賞式は2月3日だという。
作品賞:『クライマーズ・ハイ』
監督賞:是枝裕和『歩いても 歩いても』
主演男優賞:本木雅弘『おくりびと』
主演女優賞:木村多江『ぐるりのこと。』
助演男優賞:堺雅人『クライマーズ・ハイ』『アフタースクール』
助演女優賞:樹木希林『歩いても 歩いても』
新人賞:リリー・フランキー『ぐるりのこと。』
吉高由里子『蛇にピアス』
外国作品賞:『ダークナイト』
特別賞:市川崑
緒形拳
最低気温0.5度、最高気温5.4度。午前中は曇り、午後から雪が降り出した。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 女は怖い (2009/02/10)
- インフルエンザ流行中に観た「感染列島」 (2009/02/07)
- ブルーリボン賞に「クライマーズ・ハイ」 (2009/01/27)
- 2008年度「キネ旬ベストテン」 (2009/01/21)
- 「…って言いきれないのが情けない」 (2009/01/19)
妻夫木クンは新潟の酒が好き
<ブログ578回>
今夜のSMAP×SMAPに、妻夫木聡クンが出ていた。
ご存じ、新潟県を舞台にしたNHK大河ドラマ「天地人」の直江兼読役である。
先日、妻夫木クン主演の映画「感染列島」が封切られた。旧新潟市民病院でロケが行われた作品である。
番組では当然、この映画のPRも行われた。
妻夫木クンは「先に新潟で感染列島の映画を撮って、次にドラマの撮影で新潟づいている」「新潟と言ったら日本酒ですよね。日本酒がうまいんですよ。やばいんですよ」と言っていた。
25日に上越市で行われた「越後上越天地人博」のオープニング記念イベントで、妻夫木クンが来越したばかり。上越でも日本酒を飲んだのだろうか(泊まらなかったので無理かな)。
ところで番組では新潟市の酒蔵、「越の華」の超特撰大吟醸をプレゼントしていた。東信越国税局新酒鑑評会で金賞を受賞した酒で、ネットで調べたら720ml詰めで5097円(税込)である。
最低気温、氷点下3.1度、最高気温6.3度。朝は寒く、少し雪も降ったが、日中はおだやか。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 柿崎でエロチックシーン (2009/02/04)
- 不純異性交遊 (2009/01/29)
- 妻夫木クンは新潟の酒が好き (2009/01/26)
- クローズアップ現代に上越市中ノ俣が登場 (2009/01/08)
- 強烈だった阿部寛の上杉謙信 (2009/01/07)
杉田味噌使った焼きおにぎり、セブンで
<ブログ577回>
1月4日から新潟県内のセブン-イレブンで、地元の戦国武将、直江兼続ゆかりのおにぎりを発売している。県内限定商品である。
「『天地人』越後味噌のねぎ味噌焼おにぎり」、「『天地人』たまり醤油の焼おにぎり(おかか入)」 の2種類。包装にはともに「天地人」「愛」と書かれている。
このうち、ねぎ味噌焼おにぎりは、上越市の杉田味噌が使われているという。
杉田味噌といえば、我が家の定番味噌である。安売りのみそもたまに買ってみるが、家族からブーイングが出て、やっぱりだめ。中辛の「雪の花」が一番おいしい。
江戸の文化文政の創業という老舗で、労働大臣表彰の「現代の名工」にも選ばれている。糀がたっぷり入っている赤みそで、うまみと甘み、風味が調和している。
さっそく食べてみた。独特のコクと風味は杉田味噌ならでは。さらに香ばしさが加わっている。
毎日食べ慣れている味なので、特に新鮮味は感じないが、やっぱりおいしい。
もう一種類の焼きおにぎりは、小千谷市の山崎醸造のたまり醤油などを使っているという。
焼おにぎりは、各115円(税込み)。
今朝の最低気温はなんと、氷点下7・0度。この冬一番の冷え込みである。
昨夜は素晴らしい星空だった。晴れ上がって地表の温度がうばわれる放射冷却現象である。
最高気温は6.4度。午後3時すぎに最高気温を記録した。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 米麺を食べた (2009/02/11)
- 節分に「落花生」 (2009/02/03)
- 杉田味噌使った焼きおにぎり、セブンで (2009/01/25)
- 米粉ブーム! (2009/01/22)
- 男前豆腐店クリームパン (2009/01/20)
視覚障害者スキー
<ブログ576回>
視覚障害者のスキーボランティアで、赤倉観光リゾートスキー場へ行ってきた。午前中はすこし小雪も残ったが、午後からは晴天に恵まれた。
今年で5回目ということだが、私は一昨年に続き2回目の参加である。
「妙高視覚障害者スキースクール」というスキー研修会で、妙高市学校町の山井修さんが呼びかけ、全国からスキーを楽しみたいという視覚障害者が集まってきた。
参加者は三重県、東京、長岡、埼玉、大阪、大分などから11人が集まった。
一方スキーのガイドをするボランティアは18人である。
午前9時、宿泊先のホテルタケダロビーで開会式。山井会長が歓迎のあいさつをした後、参議院議員の風間直樹氏が駆けつけてあいさつ。リフト券を無料にしたり、スノーリモという雪上人力車を手配するなど全面的に協力いただいた赤倉観光リゾートの総支配人からもあいさつをいただいた。
今回は5回目ということで、5年間ボランティアをした小林隆資さん、川瀬繁さん、児玉久美子さんの3人に、感謝状が贈られた。
ところで、視覚障害者がスキーをするには一人では無理で、ガイドが必要だ。この研修会は視覚障害者のスキー技術の向上はもちろんであるが、ガイドのスキー誘導技術の向上、ガイド養成も目的の一つになっている。
ガイドは、いろいろな方法がある。ガイドが持つストックや棒につかまって滑ったり、ロープで後ろから支えてもらって滑ったりする。ひとりで滑れるようになると、ガイドが視覚障害者の前や後ろを滑って音や声で誘導する。
山井会長は誘導装置の開発にこれまで試行錯誤して、無線機を使ったり、スピーカーを使ったりしてきた。現在使っているのは、水中スピーカーで知られる上越市のウエタックスの全面協力をあおぎ、ガイドが背負ったスピーカーから「ハイ、ハイ」という合成音声が流れるものである。ガイドが前を滑り、山井さんがその音の方向についてゆく。ターンのときはガイドが「ターン」という。これで音のする方向へ、かなりのスピードで滑ってゆくのだからすごいと思う。
午前中はまったく初心者の人のガイドをやったのだが、手本を見せて覚えさせるわけにはいかない。エッジの立て方がうまくできず、斜面を登れないし、制動ができない。体で覚えてもらうしかないので、途方にくれてしまった。
午後は山井さんのガイドだったので、緊張はしたが楽だった。
それから、スキーが滑れない人むけに、カナダで生まれたスノーリモという雪上人力車3台が登場した。専属のインストラクターが後ろに乗って操縦するものだ。乗客はなにもしないで良い。リフトも乗れる。
夕方は4時ぐらいまで滑ってホテルへ帰り、夕食を食べた。三重県の木村靖子さんが、素晴らしいソプラノで日本の歌を聞かせてくれた。となりの部屋にいた家族連れも聞きに来て拍手をしたほど。食事をして、ビールを飲んだあとなのに、あれだけの声がでるとは信じられない。
皆さんは今夜宿泊し、明日も午前9時から再び滑るそうだ。
私は明日仕事だし、妻と一緒に帰ってきた。
最低気温、氷点下0.9度、最高気温1.8度。寒い一日。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- オリオン座 (2009/02/05)
- 「のど自慢」見事に外れる (2009/01/28)
- 視覚障害者スキー (2009/01/24)
- 「けんけんず」の木札 (2009/01/23)
- この看板、変? (2009/01/15)
「けんけんず」の木札
<ブログ575回>
先般見てきた「越後上越 天地人博」でイメージキャラクター、「上越忠義隊けんけんず」の木札を買ってきた。
これがなかなかかわいいゆるキャラで、ケータイのストラップに使っている。木札だから、すぐ汚れてしまうと思うが、半年ぐらいは使えるだろう。1枚150円と値段も安い。
キャラクターそれぞれの名前は、毘沙門天の“毘”が入った「謙信くん」、兜にあしらわれた前立ての文字“愛”が入った「兼続くん」、前掛けに “義”の文字が入った「けんけん」である。
木札はそれぞれ単独キャラのものが計3枚と、3種類入りのが1枚の計4種類ある。
ところで、NHK大河ドラマも第3話になって、子役が出なくなったのが残念。
春日山での場面も多く、楽しませてもらっているが、春日山と海と月の景色を映す場面があるのだが、春日山が海にすごく近すぎて変だ。
最低気温6.6度、最高気温13.3度。すごく暖かい。春先の気温のようだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「のど自慢」見事に外れる (2009/01/28)
- 視覚障害者スキー (2009/01/24)
- 「けんけんず」の木札 (2009/01/23)
- この看板、変? (2009/01/15)
- スマートで美しいオナガ (2009/01/06)
米粉ブーム!
<ブログ574回>
輸入小麦粉の急騰から、米粉ブームが起きている。米粉を使ってパンやめん、ケーキなどを作る動きが急速に広がっているのだ。
国や自治体、農協などが食料自給率向上やコメの消費拡大にむけバックアップに乗り出しており、ブームというより、ムーブメントと言った感じだ。
従来から、もち米から作る「白玉粉」、桜餅の原料で、餅米を蒸して粉にした「道明寺(どうみょうじ)粉」、柏餅や饅頭に使われるうるち米を粉にした「上新粉」など、日本の菓子には米の粉が使われてきた。
今、ブームになっているのは、うるち米を特殊製法で粒子が細かいサラサラタイプにした米粉である。製粉技術の向上で、細かい粒子の米粉ができるようになり、小麦粉と同じように使えるようだ。
JAえちご上越の農産物直売所「あるるん畑」に製粉機があって、米を持っていくと、有料で粉にしてくれるらしい。
米粉を使って揚げた天ぷらを食べたことがあるが、からっと揚がっていて、サクサクしておいしかった。米粉は油を吸収しにくいので、からっと揚がるという。さらにだまになりにくい性質もある。唐揚げもいいようだ。
食感はもっちり感、しっとり感がある。
薄力粉や片栗粉と同じように使えるので、輸入小麦粉を使うより安全性が高い。少し割高なのが欠点だが、これを農水省が補助金で補てんすれば、もっと普及するのではないかと思う。
そうすれば、食糧自給率も向上する。
ところで、ミスタードーナツの新製品「米粉ドーナツ」を食べてみた。ポンデリングより、さらにもっちりしている感じ。けっこうおいしかった。でも、食べるとあごが疲れる。これはドーナツと呼べるのだろうか。
あるるん畑で、「米粉ミックス」というのを買ってきた。2キロ入りで840円だったかな。小麦粉より高い。それと、自然芋そばで作っている米麺も買ってきた。今度食べてレポートしようと思う。
最低気温2.3度、最高気温11.3度。曇りときどき雨。日中は曇りで気温上がる。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事