ネマガリダケのタケノコ汁
今年の山菜は1週間から10日程度早いらしい。
それもコゴミ、ゼンマイ、ウド、タケノコなどが一気に出始めた。
5月上旬に、上越地域の各地で山菜まつりが予定されているのだが、そのころにはコゴミなどはなくなってしまいそうだ。
というわけで、今シーズン初のタケノコ汁を食べた。
上越地域でタケノコといえば、ネマガリダケ(通称ヤマタケノコ、ヒメタケノコ)である。チシマザサという大型の笹の一種のタケノコである。山陰から北陸、中部山岳、北信濃、東北、北海道の主に日本海側で採れ、豪雪地帯ほど太い上物が収穫できるという。
一般的な孟宗筍とは違い、太めの鉛筆状のタケノコである。歯触りが良く、風味も格別で、タケノコの仲間では一番美味とされる。最近は乱獲されたため非常に高価である。4人家族で食べる分(1鍋)を作るとなると1000~2000円分は買わなくてはならない。
35年以上前になるが、中学、高校のころは、学校で「タケノコ遠足」というのがあった。学校から歩いて行ける距離の場所へ遠足に行き、そこでタケノコ(ネマガリダケ)を採ってタケノコ汁にして食べるというものである。当時はすぐ近くでタケノコ狩ができた。
町内でのタケノコ狩というのもあったが、次第にタケノコが近くで採れなくなってきた。それで買っていってタケノコ汁を作っていたが、それではつまらないのか、行事自体がなくなってしまった。
理由はタケノコの瓶詰が普及したからである。食べるだけではなく、保存用に採るようになった。おいしいタケノコ汁が1年中食べられるため、またたく間に普及した。さらに商売にする人もいて、たちまちタケノコは採り尽くされた。今では標高の高い山奥に行くか、入山料を払って採るしかない。その結果、タケノコは高価な山菜になってしまった。
ヒメタケノコはあくが少ないので、新鮮なものならあく抜きをしなくても使える。おひたしやあえ物、煮物、炒め物などにしてもおいしい。皮付きのまま焼いて味噌をつけて食べるのもうまい。
定番のタケノコ汁の場合であるが、上越地方と長野県北部地方では、中にサバの缶詰を入れるのが特徴である。あとの具は、我が家ではタマネギ、ジャガイモ、豚肉が入る。そして火を止めた後に溶き卵をかける。
故郷の代表的な味だと思う。
だが、大潟の海岸沿いで育った妻は、我が家に嫁ぐまでネマガリダケを見たこともないし、そのタケノコ汁を食べたこともないという。流通が発達した現代からみれば、実に不思議なことである。
今日は、リフォーム後の家に入れる家具を買いに行ってきた。内装店の紹介で長野の製造・卸問屋へ行った。卸値で買えるというので、車に乗せていってもらった。希望通りのダイニングテーブル、ソファーがあったので決めてきた。
家に入れるのは来月の15日ごろになりそうだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- しょうゆ味のジェラート (2009/05/09)
- ワサビの花のおひたし (2009/05/03)
- ネマガリダケのタケノコ汁 (2009/04/29)
- まずくて有名なキャラメル (2009/04/27)
- 讃岐うどん房「鶴越」 (2009/04/26)
まずくて有名なキャラメル
北海道限定のキャラメル「ジンギスカンキャラメル」が手に入った。「ジンキャラ」と呼ばれるほどの定番(?)になった北海道土産である。あの「花畑牧場の生キャラメル」に先駆けて、有名になった。
2005年に「まずい」ということで一躍有名になり、品切れ続出という爆発的な人気で話題になった。その後、味を改良し、「少しはうまい」という評判であるが、売れ行きは落ちたらしい。
青汁のコマーシャルで「まずい」ことをアピールして効果を上げた例もあるが、一般的な食品、それも菓子類でまずいことで評判になったものは初めてだと思う。
箱にはジンギスカンの肉の写真が入っていて、「この写真はイメージです」「この商品はジンギスカン風味のキャラメルです」と書いてある。
改良した「ジンギスカンキャラメル」には「札幌グルメフーズ」と書いてあるという。今回手に入れたものにも入っていた。
まず、一口食べる。まずはキャラメルの甘さを感じるが、その後にあのジンギスカンのたれの風味がジワーっと広がる。なんともいえない臭さで、食べ終わったあとも味が残る。極端にまずいということもないが、2個目は口に入れたくない感じ。
会社へ持っていって数人に味見をしてもらった。大体が同様の感想だったが、1人だけすぐに「まずい」と言って吐き出した人がいた。それからもう一人は、「ジンギスカンキャラメル」と言っただけで、食べなかったのもいた。
それにしても、いったい誰が、ジンギスカン風味のキャラメルを作ろうと思ったのだろうか。まずい指向で作ったわけでもあるまい。
まずいことで評判になったなら、今度はさらにまずい「続ジンギスカンキャラメル」、または「ジンギスカンキャラメル2」を出したらどうか。
ところが、もっとまずいキャラメルがあった。同時に買った「スープカレーキャラメル」である。口に入れてしばらくして、吐き出したほどのまずさ。
このブログにその味を表現しようと思って、2個目を食べようと思ったのだが、恐ろしくてその勇気がない。
とにかく、口に入れてしばらくすると、カレーというか、スパイスというか、粉っぽい味と辛さがして、目がくらくらした。「ジンギスカンキャラメル」は3粒食べたが、これはだめ。世界で一番まずいキャラメルだと思う。
パッケージに「瞑想編」と書いてあるけど、ホントに意識が迷走してしまいそう。
最低気温6.3度、最高気温16.3度。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- ワサビの花のおひたし (2009/05/03)
- ネマガリダケのタケノコ汁 (2009/04/29)
- まずくて有名なキャラメル (2009/04/27)
- 讃岐うどん房「鶴越」 (2009/04/26)
- 姫川港のホタルイカ (2009/04/19)
讃岐うどん房「鶴越」
本場の讃岐うどんが味わえると大人気の店、上越市昭和町2丁目の「讃岐うどん房 鶴越(つるこし)」に行ってきた。
昨年9月に開店してから半年以上たつが、いまだ昼食時は満席が続く。駐車場はいつも満車だ。
この店の場所はなかなか人に教えるのが難しい。住宅地の中にあって隠れ家のような場所なのだ。山ろく線から説明すると分かりやすいかも。山ろく線の飯交差点(里味とセブンイレブンのあるところ)から高田市街地方面に進む。ドラッグアオキを過ぎ、最初の信号を左に曲がり、すぐ右へ曲がると2軒目。
この店は2回目だが、今回は駐車場がちょうど1台分あいていて、ラッキーだった。
はじめは定番の「竹玉ぶっかけ」を食べたのだが、今日は雨が降って肌寒い。あったかいうどんを食べることにした。
私は「鶴越ランチ」(800円)、妻は「竹玉うどん」(600円)。茹で上がるまでに20分ほどかかるので、ランチに付くおでん(2個)を食べながら待つ。おでんのだしがうまい。
この店はセルフサービスで、まず席を確保して、メニューを見て注文する品を決める。それからカウンターに行って注文して代金を払う。レシートに番号を記入してくれるので、その番号を呼ぶのを、サービス品の惣菜をつまみながら席で待つ。番号を呼んだら取りに行く。食べ終わったら、カウンターに返す。水もセルフ。
さて、肝心のうどんであるが、店主が本場・香川で修業した手打ちだけあって、コシがすごく強く、実にうまい。歯の悪い人なら食べにくいほどのコシの強さだ(笑)。
だしは、かつおぶしがきいていて実にうまい。しょうゆ味の黒いだしに比べると、物足りない感じがするほど。塩分というより、だしのうまさで食べさせるという感じだ。
冷たいぶっかけの場合、天ぷらはうどんの上に乗っていたが、温かいうどんの場合は、別の皿に乗せて出てくる。揚げたてのパリッとした衣の食感を味わってほしいのだろう。
ランチにはおでん2個のほか、選べる天ぷら3個と小鉢2個が付く。大盛りを頼まなくてもおなかがいっぱいになる。なお、この店では「やや多め」は追加料金なしである。
竹玉うどんには、ちくわの天ぷらと、ゆで卵の天ぷらが乗る。これがうどんとぴったりで、絶品なのである。
今度はかま揚げうどんを、生じょうゆで食べてみたい。
この店は昼食時の2時間半の営業が主で、夜の営業は金曜と土曜のみで、水曜~木曜は4人以上の予約制である。うどん屋さんなのに、これをディナータイムと呼んでいるのが楽しい。定休は火曜日。電話025-520-6444。
それからこの店のロゴマークがおもしろい。鶴が飛んでいるイラストの下に裏返しになった「越」の字が書いてある。推理してみると「コシが裏返しなのでシコ」。つまり「ツルシコ」となり、うどんの食感である「ツルツル、シコシコ」を意味するのだと思うが、いかがだろうか。こんな遊び心は大好きである。
最低気温9.7度、最高気温14.7度。
今日は町内の一斉清掃だというのに雨。カッパを着ての作業となった。終わるころに雨が上がった。その後、断続的に雨で寒い。
晴れ間を見て、車のタイヤを夏用に換える。実は、引越しの際にタイヤを1本なくし、注文しておいたのがようやく来たのだ。アルミホイール込みで1本5万円。先般、定額給付金1万2000円が出たのだが、それをはるかに超える臨時出費。実に痛い。
24日に飼っていた金魚「エンゼル」が死んだ。長男が小さいころ、夜店の金魚すくいで持ち帰った金魚が長生きして、20センチ以上になった。すでに20歳以上という長老金魚。病気になって何十回も死にかけたがそのつど、不死鳥のようによみがえって生きながらえた。今回もいつものように水槽に薬を入れて回復をまったが、だめだった。ついに寿命であった。20年もえさをやっていただけに、からになった水槽を見てさびしく思う。金魚は庭に埋めた。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- ネマガリダケのタケノコ汁 (2009/04/29)
- まずくて有名なキャラメル (2009/04/27)
- 讃岐うどん房「鶴越」 (2009/04/26)
- 姫川港のホタルイカ (2009/04/19)
- 池田屋の和三盆ロールケーキ (2009/03/15)
「ブタがいた教室」
15年前、「ブタを飼って、育てた後、自分たちで食べる」という驚くべき授業を行い日本中に波紋を巻き起こした大阪の小学校の実話の映画化である。「食育」の格好の教材となりそうな映画である。
4月4日の上越映画鑑賞会の例会で「ブタがいた教室」が上映された。会場は久しぶりにリージョンプラザ上越コンサートホールである。
感想を書くのを忘れていたが、やっぱり書かなくてはならない。妻夫木聡がやった星先生は、実際は黒田先生というらしい。You Yubeで、大阪の学校の授業の様子を紹介する映像があったので紹介したい。
さて、映画のストーリーはざっと次の通り。
「卒業までの1年間でブタを飼育し、最後にはみんなで食べたいと思います」─新任の星先生(妻夫木聡)の提案に6年2組は騒然となる。子供たちは賛成し、校庭の片隅に小屋を作り、掃除、エサやりなどに挑戦する。初経験に戸惑いながらも、成長してゆくブタに愛情を持ち始め「Pちゃん」と名前を付け、ペットとしてかわいがるようになる。ところが卒業の時は迫り、Pちゃんを「食べる」「食べない」で教室を二分する大論争が巻き起こる。
子供たちの論争がいい。シナリオなしで子供たちに自由にやらせたらしい。どうにもならないところまで追い詰められ、最後には涙を流しながら、意見を戦わせる。実話をもとにした映画ではあるが、それを乗り越えたようなリアルさを感じた。
ただ、この話は日本でしかなりたたない部分もある。例えば中国とか東南アジアでは、「なぜ子供たちブタを食べないのか」と思う人が多いだろう。
もう一つ。結果として子供たちの論争は、「ペットを食べるか、食べないか」という論争だったり、責任論にすりかわってしまった。それと、最終的に下級生に任せるか、食肉センターに送るかという二者択一となったが、「食べる」という選択肢はなかったのか。
この映画を小学生の食育に使うのなら、ドキュメンタリー映画「いのちの食べ方」(昨年10月に観た)を一緒に見せるといいと思うのだが、ちょっと刺激が強すぎるかな。
最低気温9.5度、最高気温12.2度。今日はときおり小雨が降って肌寒い。
You Tubeでスーザン・ボイルという太った47歳のおばさんが、のど自慢のような大会ですばらしい歌声で歌い、審査員から絶賛されるという映像の人気が爆発し、朝のワイドショーなどで取り上げられた。いわゆるおばさんのスター誕生である。
さっそく観たのであるが、どうもカメラワークがわざとらしい。普段はカメラを入れないような所の映像もある。審査員の感動ぶりもわざとらしい。どうも最初から感動ドラマに仕立てようとする意図がみえる。
ちょっと疑いすぎなのかな。
なお、You Tubeのビデオ埋め込みが無効化されているので、直接You Tubeで観てほしい。スーザン・ボイルで検索すると一発で出てくる。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 女座頭市は「はなれ瞽女」だった (2009/05/05)
- 直江津港ロケの「白い船」 (2009/05/01)
- 「ブタがいた教室」 (2009/04/23)
- 「闇の子供たち」 (2009/03/25)
- 「闇の子供たち」 (2009/03/25)
新潟弁の自動販売機
BSNラジオの大人気番組「今すぐ使える新潟弁」から派生した「新潟弁をしゃべる自動販売機」が上越市内にも登場した。
東城3の上越地方振興局近くにある上越ツーリスト前に初登場。三上酒店のななめ向かい側である。
番組に出演している新潟弁の達人、山本さんや近藤アナウンサーが、12種類の新潟弁を聞かせてくれる。
つまり、飲み物を買うと、12種類がランダムで流れる仕組みである。BSNとキリンビバレッジがコラボレーションしたものだという。
新潟弁と上越弁はずいぶん違うし、上越に新潟弁の自販機を設置しても意味があるのか。
でも、話題にはなるだろうし、話題になれば売上も上がり、設置する意味もあるのかもしれない。
ということで、飲料を何本も買って、なにをしゃべっているのかを聞いてみた。
しかし、交通量が多い道路沿いなので、車が通ると何を言っているかわからない。少々苦労した。
「あり~がと。もう1本なじら。おめさん1本では足りねろがね」
「おめさん、あり~がと。またこうてくんなせや。待ってるすけ」
「あり~がと。喉しかもか渇いたろ。はよ飲みなせ」
「おめさんもめんち大ご苦労らねえ。まあ、一服しなせ」
「あり~がと。飲んだらごみちゃんとしたとこに、ぶちゃるんだよ」
上越の人は新潟弁分かるかな。「もう1本なじら」というのは「もう1本いかがですか」という意味。「喉しかもか渇いたろ」というのは「喉が相当渇いたでしょ」という意味。「めんち」は「毎日」である。「ぶちゃる」は上越でも使う方言。「ぶちやる」から派生したもので「捨てる」こと。
最低気温16.0度、最高気温26.3度。
朝方はものすごい風で目が覚めた。日中は熱風が吹いた。花粉ひどし。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 直江兼続も奨励したハザ木 (2009/09/28)
- 信州の雪形ガイド決定版 (2009/06/14)
- 新潟弁の自動販売機 (2009/04/21)
- 「桜かくし」と「木の芽さまし」の雪 (2009/03/27)
- 「焼香銭」って何? (2008/10/07)
姫川港のホタルイカ
二男が糸魚川の姫川港でホタルイカをとってきた。
それも大きなクーラーボックスに半分近くも。
昨夜は今シーズン一番の大漁の日だったという。
姫川港はホタルイカ漁の北限である。私はこれまで3回行き、1回だけ大漁にでくわしたが、長野県の人が半数以上だったと思う。
ホタルイカは大漁にあたると食べきれないほどとれるが、だめな日は1匹もとれない。
暖かな南風が吹く日で、月夜はだめ。潮の満潮、干潮とも関係する。
とすると、今月は25日が新月なので、暖かければ大漁にあたるかもしれない。
ホタルイカをとるには装備がいる。まずは海面を照らす照明と発電機。なければ大型の懐中電灯が必要だ。暗いと、どこにホタルイカが集まっているかが見れない。
それと長い柄を付けたタモ。岸壁から水面まで2メートル以上あるので、長い柄を付けないといけない。あとはクーラーボックス。
水面近くを群れを作って泳ぐホタルイカをタモですくい取る。タモにホタルイカが入ると、威嚇のため触覚から青白い光を発する。これが幻想的で美しい。タモの中に何十匹もホタルイカが光るさまは、まさに圧巻だ。
だが、ホタルイカが産卵のためにやってくるのは深夜0時前後。眠い目をこすりながら待っているのはつらい。早く場所をとらないとだめなので、待ち時間が大変なのだ。
ビールを飲みながらバーベキューを楽しんで待っている人もいる。
さて、大量のホタルイカは知り合い3軒におすそ分け。残りは4回に分けてボイルした。台所はホタルイカくさくなり大変だ。
ゆでたてをわさびしょうゆで食べてみる。実にうまい。スーパーで売っているものとぜんぜん違ううまさである。
今日の夕食もホタルイカ。今日は日本酒で一杯やろうか。
最低気温7.3度、最高気温19.2度。晴で、花粉もかなり飛散する。
今日は久しぶりの休日。午前中は、リフォーム中の自宅へ戻り、カーテンやブラインドの色を決める。
だんだん、完成が近付いてきたので楽しみだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- まずくて有名なキャラメル (2009/04/27)
- 讃岐うどん房「鶴越」 (2009/04/26)
- 姫川港のホタルイカ (2009/04/19)
- 池田屋の和三盆ロールケーキ (2009/03/15)
- 糸うりの粕漬け (2009/03/02)
神宮寺の桜
毎朝、通勤で通る妙高市神宮寺付近で、山川の堤防沿い美しい桜並木がある。上越新井線を走ると見える。場所は斐太神社の近くである。
2日前に初めて近くまで行って見たら、見事な花を咲かせていた。夜にはライトアップもしたという。
すぐ近くに神の宮温泉「かわら亭」という日帰り温泉が昨年7月にできたが、ここから見ると素晴らしいと思う。風呂場から桜が見えるのだろうか。
この温泉の湯は天然保湿成分のメタケイ酸を含んでいて、肌がつるつるになるらしい。斐太神社近くなので「景虎の湯」とも称しているようだ。
入浴料大人800円、小学生400円、幼児無料。電話0255-72-7307。タオル100円。食事処の「瓦亭」もある。
最低気温11.8、最高気温14.4度。今日は雨で肌寒い。桜はかなり散った。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- ウコギは上越地方にも自生 (2009/06/10)
- タニウツギ (2009/05/10)
- 神宮寺の桜 (2009/04/15)
- かれんな雪割草 (2009/04/13)
- 素朴でいい経塚山公園の桜 (2009/04/11)
かれんな雪割草
昨日12日、長岡市の国営越後丘陵公園の「雪割草まつり」の最終日に行ってきた。
雪割草は昨年、新潟県の草花に認定された。越後の長い冬を耐えて、春の訪れとともに可憐な花を咲かせる。近隣地域には雪国植物園、大崎雪割草の里の3つの雪割草が有名な施設があって、3施設が連携して、「越後雪割草街道スタンプラリー」などもやっている。
この公園では期間中、室内展示や即売会、講演会などの催しを行っているが、最終日ということもあって、イベントはなかった。
雪割草は植栽したものであるが、群生地まで15分ぐらい山道を登っていかなくてはならない。娘と妻は少々、不満顔であった。
散策路の両側に、小さな花が咲いてる、咲いてる。白やピンク、紫……。それぞれが微妙に色が違っていて、さらには八重のものも。
雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で、新潟県を中心とする日本海側の高山に自生している。雪国特有の珍しい花なのである。花言葉は「はにかみや」だという。
値段は300円程度のものから、希少種では数十万円のものまである。例えば紫花は色の濃い方が高く、二段咲きはさらに高いという。品種改良した八重咲きも高い。
雪割草は山野にある素朴な美しさがいいと思う。
ところで、園芸学上でいう「ユキワリソウ」はサクラソウ科で、まったく別の植物だそうな。
最低気温10.7度、最高気温22.3度。
今日は平日だというのに、高田公園の観桜会はずいぶんにぎわっていたようだ。
明日から天気が下り坂なので、それを知ってのことだろう。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- タニウツギ (2009/05/10)
- 神宮寺の桜 (2009/04/15)
- かれんな雪割草 (2009/04/13)
- 素朴でいい経塚山公園の桜 (2009/04/11)
- アルソミトラ (2009/01/14)
素朴でいい経塚山公園の桜
このところ気温が急上昇。昨日は最高気温が26度を超えて、暖かいというより暑い一日となった。今日も朝から暑いほどだ。午前10時には早くも20度を超えた。今日も25度以上になるのではないだろうか。
花粉の飛散はかなり良くなったので、今日は久しぶりに松山までランニング。5キロ走っただけなのに、へばってしまった。5月下旬にはレースに出る予定なので、心配だ。
その後、愛犬を連れて新井の花見名所、経塚山公園へ行ってきた。4日に「さくらまつり」が開幕し、19日までである。ぼんぼりが飾り付けられていて、期間中は夜9時まで点灯されているという。
高田公園の桜は昨日満開となったが、経塚山もほぼ満開といった感じだ。
朝、散歩に行ったときはまだ露店の準備をしていた。今日と明日がメーンイベントが行われるという。
ここの花見の良いところはのんびりしているところ。弁当を持って家族で楽しむには最高だと思う。子供の遊具もある。桜の花も素朴でいい。
桜は ソメイヨシノを中心に約300本あるそうだが、濃いピンクの桜もきれいだった。寒緋桜かな。
帰ってきて、久しぶりに妙高文化ホールの付近を通ったら、ここの桜も見ごろだった。
最低気温8.0度、最高気温22.5度。
夜は、高田公園の観桜会に行ってきた。多分、人出のピークだろう。午後8時すぎに帰ろうと18号に乗ったら、これから見に行く人の車で渋滞していた。この人たちは、いったい何時になったら花見会場にたどりつくのか心配になった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 神宮寺の桜 (2009/04/15)
- かれんな雪割草 (2009/04/13)
- 素朴でいい経塚山公園の桜 (2009/04/11)
- アルソミトラ (2009/01/14)
- 冬枯れの蓮もいいな (2008/12/17)
鮫ケ尾城のカタクリ
NHK大河ドラマ「天地人」は、もうじき「御館の乱」となり、最後には景虎が妙高市の鮫ケ尾城で自刃することになる。もちろん、鮫ケ尾城は上杉謙信が建てた城である。
いま、景虎終焉の地である鮫ケ尾城跡ではカタクリの花が満開だ。「斐田歴史の里」の管理棟から城跡まで歩くと、20分以上かかる。
管理棟付近は大群落があるし、山道沿いにもかれんなカタクリがたくさん咲いているし、頂上には一面咲き誇っている。
頂上には紫の花に混じって、珍しい白花もある(うすい紫色が混じっているが)。
山道沿いには白や薄紫のキクザキイチゲも多かった。この花も楚々として美しいと思う。
鮫ケ尾城跡の頂上からは妙高市や上越市の町並みが望める。だが、今日は春霞のようで、下界はぼんやりしていた。
頂上付近には米藏跡があり、少し掘ると炭化した米が今でも出てくる。絶世の美少年と言われた上杉景虎は、裏切られ続けた人生であった。いったい、どんな気持ちで自刃したのだろう。
最低気温3.5度、最高気温19.0度。すごく暖かい一日となった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事