パパ荒川の歌声に涙
永年の夢の実現を果たし、50歳でデビュー。今日、フジテレビのとくダネで放送していた「パパ荒川」(本名・荒川勝治)の歌声に涙した。
温かい家族に囲まれ、後ろを押してもらってのデビュー。詩の中に、彼の温かさ、誠実さ、一生懸命さを強く感じた。まっすぐ生きてきた人だと思って、自分がはずかしくなった。
二女から仕事も歌も両方とも中途半端だと言われ、奮起したのだという。その葛藤の中から生まれた歌「こどもたちへ」。思わず、聞きながら涙が出てしまった。
公式ブログのプロフィールを読んだ。http://www.papa-arakawa.jp/
歌手を志し、27歳の時に愛知から妻子を連れて上京。働きながら音楽活動を続けるが、気づけばいつしか5人の父に。家族を養う苦労が重なり、出費のかさむライブ活動を休むようになった。2年ほど前、収入が減り、家の電気やガスを止められ、一家で途方に暮れていたある日。反抗期の真っただ中にいた次女が、突然、彼を罵倒した。
「今のオヤジは夢見ていたはずの音楽も、仕事も、両方いい加減。情けないよ!」
娘のこの言葉に荒川は奮起した。欲しいものも、好きなことも我慢させてごめんよ。その日を食べることで精一杯だった。でも、これからは違う。音楽で家族7人が一つになる。
荒川はこの日から休んでいたライブ活動を再開。5人の子供たちに捧げる“家族のラブソング”を完成させた。タイトルは「こどもたちへ」。この歌詞を手元に、一度じっくりと耳を傾けて欲しい。そこには、愛に満ちあふれた優しい家族の未来がある。
荒川の夢。それは5人の子供たちと一緒に、この歌で紅白歌合戦に出場すること。
そしてついに、今年6月24日、その夢の第一歩となるCDメジャーデビューを果たすのだ。
そのしゃがれた声は人生そのもの。トラックの運転手をしながら、メジャーデビューなんて、アメリカンドリームみたいだ。
還暦ルーキーこと秋元順子は、「愛のままで」で紅白に出場した。パパ荒川だって、十分可能性があるよ。
そういえば、映画「ありがとう」で描かれた古市忠夫さんは還暦デビューのプロゴルファーだったな。
最低気温16.4度、最高気温30.0度。今年に入っての最高気温で、初の真夏日であった。
会社の窓をあけておいたら、夕方になって虫が大量に入ってきてまいった。
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- CDショップの終焉 (2009/08/07)
- 「1Q84」と「シンフォニエッタ」 (2009/06/16)
- パパ荒川の歌声に涙 (2009/05/29)
- 「ふれあい」の乱発はやめて (2008/12/21)
- オールドルーキー、秋元順子 (2008/11/27)
「1Q84」上越は1日遅れ
ついに出た。「1Q84」。村上春樹の5年ぶりの新作で、長編書き下ろしとなると「海辺のカフカ」以来7年ぶりらしい。首都圏では27日に書店に並び、ニュースにもなったほどだ。
上越市の大型書店に電話して、「『1984』はいつ入荷しますか」と聞いたら、「もう一度、お願いします」とか、「著者名は?」とか、ひどい応対。村上春樹の新刊情報も知らないで、書店勤めができるのか。さらに今日、昼休みに立ち寄った別の大型書店でも、店員が知らなくて別の店員を呼んだのだ。結局、この店の入荷は明日になるらしくあきらめて出てきた。仕事帰りに立ち寄った書店で、ようやく手に入った。
いつもながら、村上春樹の本の装丁はかっこいい。さらに分厚い本で、英語の辞書みたいな風格がある。2冊で3600円(税別)という投資となったが、それだけ楽しみながら読む時間が持てるわけだ。
ノーベル賞候補になっただけに、新作の注目度は高い。アマゾンジャパンでは発売前に予約が2巻合わせて1万部を突破し、日本記録を作った(一説には2万部とも)。
報道によると初版発行部数は当初、1巻が20万部、2巻が18万部の予定だったが、なんと発売前に各5万部の増刷を決め、計48万部としたらしい。今は10万部でもすごいというのに、さすが村上春樹である。
タイトルがなんとも、かっこいい。単に1984年というわけではないだろう。それも、「いち、きゅう・はち・よん」と読むらしい。ジョージ・オーウェルの近未来小説「1984」のパロディやオマージュなのか。
魯迅研究で知られる文学博士の藤井省三東大教授が『タイトルの「1」がアルファベットの大文字「I」につながり、「Q」は名前。つまり「『私はQ』。IQ84の意味だ』と話しているらしい。ホントかな。
ところで、エルサレム賞での英語のスピーチはかっこよかったな。「もし、硬くて高い壁と、そこに叩きつけられている卵があったなら、私は常に卵の側に立つ」だってさ。
まあ、これだけアマゾンで予約が殺到しているということは、村上春樹の作品なら、ずっこける心配がないということだ。中身を見ないで信用して買うという読者がこん
なにもいるのは、信じられないことだ。もしかしたら、この作品がノーベル賞狙いかもしれぬという期待感もあるのだろうか。
最初に書いたが、上越の書店には不満が多い。本の配列や分類に知性を感じない店が多く、店員の本に対する知識は素人並み。さらに、本の入荷が遅い。先般、新潮文庫の太宰治初期作品集「地図」というのをようやく買ったのだが、新聞に新刊のお知らせが出てもぜんぜん店頭に並ばない。早くアマゾンに注文すればよかったのだが、文庫の新刊だからと甘くみた。上越では文庫の新刊すら、売れ筋でなければ並ばないのだ。
最低気温14.7度、最高気温25.8度。暖かい一日。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 上越書店事情 (2009/09/01)
- 今日は桜桃忌、太宰は新潟にも来た (2009/06/19)
- 「1Q84」上越は1日遅れ (2009/05/28)
- 無料の「天地人」ガイドブック (2009/02/12)
- 「風呂で読む一茶」 (2009/02/01)
ドロリッチ!
先月末ごろから、「ドロリッチ!(Dororich)」にはまっている。
グリコ乳業が発売しているコーヒーゼリー入りのコーヒー飲料である。「新感覚の飲むスイーツ」といううたい文句だ。県内のコンビニなどに並ぶようになったのは、昨年11月ごろだという。その後、今年になってフルーツミックスも発売された(こちらは個人的には好きではない)。
大阪の「どろソース」のイメージなのか。ドロっとしたリッチなドリンクという意味のようだ。それにしても、ドリンクにしては大胆なネーミングである。インパクトは、たしかにある。
ドリンクでは「お~いお茶」「赤まむしドリンク」を超える傑作かもしれない。
試しに、ドロリッチをグラスに入れて飲んでみた。すると、あの不思議な食感がない。要するに、あの金色のストローがカギなのだ。ストローは先端が太くて飲み口が細い。ストローで吸うことで、ゼリーがクラッシュされ、不思議な食感が味わえるという仕組みである。
コーヒーのほろ苦さと、クリーミーな甘さのバランスが絶妙で、普段はブラックの缶コーヒー(ホットのみ)しか飲まない私が、もう何回も飲んでいるほどだ。
それから、ドロリッチはわずか110kcal(コーヒー味の場合)しかなく、ダイエット用にも使われているそうだ。
最低気温11.9度、最高気温23.6度。曇り。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
上越のコイン精米機は大潟町が第1号
都会の人が上越に来て、至るところにあるコイン精米機を見ると、米どころへ来たことが実感できるそうだ。
最初にコイン精米機を見たときは「こんな田んぼの真ん中に精米機を置いても、誰が使うのか」と思った。農家はほとんど自家用の精米機を持っていると思ったからだ。
ところが、コイン精米機を使う人が急増し、どんどん設置された。
精米機は高価なものであり、自家用の精米機を持っていても、使った後の掃除や米ぬかの始末が大変で、それも使う頻度が少なく、持て余していたのだという。
だから、コイン精米機ができると、農家は精米機を買う必要がなくなり、経済的に楽になったらしい。
それと、農家から直接米を買う人が増えた。カントリーエレベーターでは玄米のまま貯蔵しているので、農家から買うと玄米のままである。だから精米の必要がある。
かくして、コイン精米機は農村部と町の中間地点に設置されるようになった。
ある秋、上越教育大の前にあるコイン精米機の前を通りかかった。大学生が行列を作っている。故郷から米が送られてきたのだ。それを精米するために行列を作っている。なんと、微笑ましい光景であったろう。
さて、ネットで検索してみたら、コイン精米機のルーツが分かった。
http://www.pref.ibaraki.jp/hakase/mini/06/
コイン精米機の第1号機が登場したのは30年前の1978(昭和53)年です。最初に設置されたのは茨城県鹿島郡大野村(現鹿嶋市)。世に送り出したのは、同地域で米穀業を営む有限会社・米穀出頭(べいこく しゅっとう)の故 出頭雄次郎さんでした。それまでは、精米機械を持たない農家の方などが、請け負い業者に委託して精米するのがほとんどでした。そんな中「こんな機械があったらいいだろうな」と発案されたのが、誰しも手軽に利用できるコイン精米機。
時間も手早く、利用料金も安く済む。そして最大の背景は……請け負い式精米では、使用機械の構造上の理由もあり、どうしても業者に預けたお米の量より目減りしてしまうこと。しかしコイン精米機であれば、自身で作業を行なうため「投入したお米が確実に戻ってくるから安心」と感じられるたことが非常に大きかったようです。
こんなことが書かれていた。
さて、上越地域ではどうだろう。
実は、このブログを始める前は、日記は続かなかったものの、行動記録というのをつけていた。それをみると、昭和63年6月にコイン精米機を見学に行っている。
なんと、上越地域の第1号は当時の中頸城郡大潟町(現在は上越市大潟区)四ツ屋にできたものである。コイン精米機を始めたのは中頸城郡頸城村(現在は上越市頸城区)の峰村康政さん。水田が圃場整備にかかったので、300万円をかけて設置したのだという。
機械は新潟ヰセキだった。料金は今と同じで、10キロ精米が100円であった。
ちょうど今朝、我が家の精米をしてきたところ。朝早くいくと、順番待ちがいなくて都合が良い。昔の人が苦労して精米していた作業が、コインを入れるだけでできてしまうのが申し訳ないほど。米は農家から直接買っているのですごく安いし、その上「今ずり米」が食べられるのだから、米どころに住んでいて良かったと思う。
最低気温12.2度、最高気温21.7度。日中は風がやや寒い。晴れのち曇り。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 固くてうまい米粉スティック (2009/06/05)
- ドロリッチ! (2009/05/27)
- 上越のコイン精米機は大潟町が第1号 (2009/05/26)
- しょうゆ味のジェラート (2009/05/09)
- ワサビの花のおひたし (2009/05/03)
町の薬屋さんがなくなる?
今年に入って早々、ドラッグフジイが新潟県内から撤退するというニュースが流れて驚いた。そして2月中に本当に閉店してしまった。
上越地域ではドラッグフジイが進出してから、それまで勢力が強かったコダマやドラッグトップスを圧倒して、独占状態にあったはずだ。だから、アオキが出てきたときも、脅かすどころかいつ撤退するはめになるのかと思っていたほどだった。
アオキは無茶とも思えるペースでどんどん店舗を増やしていった。ドミナント出店といって、チェーン店やコンビニなどが良くやる方法だ。ある程度、店舗を増やさないと、配送効率が悪くなるためだ。
戦略としてアオキはポイントを大奮発。そのうちに形勢は徐々に逆転し、アオキの方が客がたくさん入るようになった。特に昭和町店は当たった。
まだまだ戦争は続くと思われた矢先、フジイの撤退である。最後は資本力の差だったのか。
真の撤退理由は分からないが、その背景に6月1日から施行される改正薬事法があるのだろうか。
つまり、第1類と言われる医薬品はこれまで通り調剤薬局で取り扱うが、9割近くを占める風邪薬など2類以下の大衆医薬品は、「登録販売者」がいれば、どの業種でも販売できるというものだ。
セブンイレブンやマツモトキヨシのほか、コジマやヤマダなどの電機店なそが医薬品の販売に乗り出すため、着々準備を進めてきた。これからは、コンビニなどでいつでも手軽に大衆医薬品なら買える時代になるのだ。
健康保険の維持が難しくなってきて、医者になるべくかからないようにする医療費削減策である。つまり、初診料を高くして、大衆医薬品を安くすれば、風邪ぐらいでは国民は医者にかからなくなるようになるという寸法だ。
その中で業界再編が起きている。薬剤師を持たない小さな町の薬局は6月以降は消滅する運命になる。そして小規模な薬局は大手に吸収される。
すでに去年の暮、南本町の大手薬品(看板にDrag Big Handとある店)が閉めたし、今年に入って鴨島のサンテドラッグが閉めた。サンテドラッグはすぐ近くにアオキができて時間の問題と思っていたけれど。山ろく線沿いのドラッグストアも閉めたらしい。
6月からのことを考えて、早めに閉店したのかもしれない。
年金と同様、これからは健康も自分で主体的に管理しなければならない時代が来るようだ。
最低気温13.5度、最高気温20.4度。今日は涼しすぎる一日。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- いやなカンジ (2009/06/13)
- 新型インフル用マスクを全世帯に配布 (2009/06/12)
- 町の薬屋さんがなくなる? (2009/05/25)
- エコポイント (2009/05/22)
- 追悼・三木たかし (2009/05/13)
エコポイント
5月25日からエコポイントの付与が始まった。
タイミングが良いことに、我が家のリフォームが終わったのが24日。新たに入れたエアコンは当然、エコポイントが付くことになった。2台とも4つ星以上なので16,000ポイント。そしてデジタル対応テレビを買う予定なので、こちらは46型なら36,000ポイントとなる。
補正予算が国会で成立しなくてはだめだし、まだどういう形でポイントが使えるのか分からないのだが、どうせ買うならもらったほうが良いと考えてしまう。
たしかに、エネルギー効率の高いテレビやエアコン、冷蔵庫に替えれば、長い目で見て地球温暖化防止に役立つだろう。だが、まだ使えるものを取り替える人もいるだろう。
不思議なのは、テレビをはじめとして、大型になればなるほどエコポイントが増えることである。考えてみれば、省エネ家電とはいえ、大型のものは消費電力も大きいはず。小型のものにより大きなポイントを与えたほうがいいと思うけれど。
それと、なぜテレビとエアコン、冷蔵庫なのだろうか。掃除機や洗濯機ではだめなのだろうか。まあ、ポイントの高いテレビは地デジ対策を兼ねているようにみえる。
実質的に不振の家電業界へのばらまきというか、2900億円もの巨額の補助金である。
高速道路割引の5000億円、そして定額給付金の2兆円と合わせたものは、2011年に予定されている消費税値上げでもってゆかれる。
美人からちょっとしたプレゼントをもらいウハウハ喜んでいたら、あとで指輪を買ってやるはめになるようなものだ。
それから、高速のETC割引であるが、エコ家電をいくら進めても、1000円で高速道路乗り放題なんてことをやって、どんどんガソリンを使って二酸化炭素を排出させていれば、ぜんぜん効果がないことはお分かりだろう。
本気で地球温暖化防止、省エネをやるんだったら、エアコンや冷蔵庫のない家、自動車のない家、テレビを見ない家にポイントを与えるべきである。
要するに、選挙目当てのばらまきということか。
最低気温18.2度、最高気温25.6度。
朝方、ランニングに出ようと思ったら雨。取りやめてしばらくしたら青空が広かった。まいった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
愛が生まれたリフト第一号
上信越自動車道の妙高サービスエリア(上り)に「免許第一号のスキーリフト」というのが展示されている。トイレがある建物の2階が情報センターのようになっていて、そこにある。意外と地元の人に知られていないので、紹介したい。
説明書きによると、次の通り。
「このリフトは昭和25(1950)年10月30日付に運輸省から認可を受けた第1号のスキーリフトで、新潟県観光施設株式会社の赤倉中央スキー場と池の平カヤバスキー場で使用されていたものです。展示されているリフトの搬器のフレームは当時のものを使用しております。全国的に広まり、スキー人口の急激な増加をもたらしました。展示されているリフトを見ていただくとわかるように、搬器がダブルシートであったため、いくつかのロマンスが生まれたそうです」とある。
そしてさらに「昭和31(1956)年に東京のある青年から手紙が届き、このリフトが縁で結婚することができたと書かれていたそうです。当時の社員が大変喜び次のようなお祝いの手紙を送ったそうです」。
その手紙というのは次のようなものであった。
「あのリフトのワイヤーは鋼鉄線でできており、22ミリの太さのワイヤーロープが結んだ縁ですから一生切れません。どうぞ幸せに暮らしてください。今年の冬もお二人お揃いで是非ともお出かけください。幸せなご夫婦を無料で搭乗させてあげます」
ちょっといい話である。
展示されている実物に乗ることができるのだが、2人乗りといっても、すごく狭い。ここに男女で乗ったら、ロマンスが生まれる可能性は高そうだ。いまの高速リフトは5人乗りなどの幅の広いもので、最近はスキー客が少ないため、1人で広いリフトを占領して乗る状態だ。かわいい女の子がリフトに乗りこんだとき、同じリフトに一緒に乗り込んだら下心があるのかと思われかねない。つまり、今ではリフトでロマンスが生まれないのだ。
当時のリフトの情景写真が展示されていたが、なんとリフトを支える支柱は木製であった。
最低気温12.7度、最高気温29.7度。2日続けて29度超え。暑かったなあ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「初雪」降る (2009/12/14)
- 電車の半自動ドア (2009/12/06)
- 愛が生まれたリフト第一号 (2009/05/21)
- 「雪囲い」は冬の風物詩 (2008/12/22)
- 雁木に大根干しと、つるし柿 (2008/11/07)
せっけんシャンプー
5年以上前から無添加のせっけんシャンプーを使っている。
本などで調べると、頭髪や毛根から吸収される合成界面活性剤、リン酸塩、エデト酸塩、合成香料、着色料、保存料はこわい。合成シャンプーを使い続けた女性が出産の際、羊水からシャンプーのにおいがしたという笑えない話がある。男性に頭髪の悩みが多いのも、合成シャンプーの影響が多いとも言われる。
だが、家族は誰もせっけんシャンプーを使わない。やはり、洗った時の感触や香り、それからテレビコマーシャルの影響などがあって、ださいイメージのせっけんシャンプーは敬遠されていた。
実際、いろいろなメーカーのせっけんシャンプーやリンスを使ってきたが、どうも洗い上がりがごわごわして良くない。香りはどうでもいいのだが、髪の毛がきしんで、ブラシの通りが悪いのは困る。さらに寝癖がつきやすい。
ところが昨年、大阪のサラヤというところで出している「arau」というせっけんシャンプーに巡り合った。
もちろん無添加せっけんがベースで、それに天然ハーブと植物性セルロースをプラスしてある。植物性セルロースというのがきしみを抑えるのだという。
さらにラベンダーとライムの天然ハーブオイル、そしてシソとカミツレの天然ハーブエキスが配合されていて、香りがいい。天然香料だけに、鼻につんとくる感じはなく、1回使っただけで非常に気に入った。特有のごわごわ感は多少あるが、コンディショナーを併用すると問題はない。
価格も350mlで415円とまずまず。詰め替え用もある。
当初はドラッグストアのコダマでしか売っていなかったが、最近はスーパーの原信でも売っている。毎日使うものだけに、手に入りやすいというのは重要だ。
もう一つ付け加えると、せっけんシャンプー独特のださい感じがなく、容器もしゃれている。もう、せっけんシャンプーで悩まなくてもいいと思ったら、すごくうれしい。さらに環境にも良いことは当然だ。
今日、原信でシャンプーの詰め替えを買ってきたのだが、そこにシャボン玉石けんで出している「せっけんハミガキ」というのが売っていたので買ってきた。300円ちょっとの価格だったと思う。
せっけんをベースにしたハミガキ剤というのは、ドラッグストアに行っても売っていなくて、困っていた。
ハミガキ剤こそ、口の粘膜に直接触れるものなので、合成界面活性剤や酸化防止剤、合成香料などは、ほんとにこわいのだ。ペパーミント味も気に入った。これで、ハミガキ剤で悩まなくても済む。
最低気温10.9度、最高気温29.1度。もう少しで30度に達するほどの暖かさ、というか暑さ。
今朝、松山をランニングしていたら、甘い香りが漂ってきた。ニセアカシアの花の香りである。人工香料のような甘すぎる香りである。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 風呂の温度は41度が理想 (2009/06/11)
- オール電化の利点、欠点 (2009/06/03)
- せっけんシャンプー (2009/05/20)
- 上信越自動車道は大渋滞 (2009/05/02)
- 妙高市民PR 応援団 (2009/04/06)
清酒「天地人」
コンビニで「天地人」という清酒を売っていたので、衝動買いしてしまった。
大河ドラマを見ながら飲もうと思っていたが、今日飲んでしまった(笑)
高千代酒造という南魚沼市の酒造会社で、天地人関連の商品を多数出している。
まずは、今日飲んだ「天地人」は300ml入り。原作者の火坂雅志氏のへたうま字で揮毫したラベルが張ってある。普通酒で、1.8リットルや720mlもある。
オンザロックで飲んでみた。すっきりした感じで飲みやすい。
同じ「天地人」でも純米吟醸もあるし、さらには雲洞庵46世勝龍禅師の命名揮毫の最高級純米大吟醸酒というのもある。
そして、「兼続」と「景勝」という酒もある。
ちょっと笑ってしまうが、キャッチフレーズがいい。
《キリッとした味わいで義の知将「直江兼続」を表現》
《落ち着いた香りとしっかりした味で沈勇剛毅 名将 景勝公を表現》
ところで、地元にも「天地人」にちなんだ酒がある。
妙高市の君の井酒造「越後の虎」、上越市の武蔵野酒造「春日山 天と地」である。
それにしても、大酒飲みだった上杉謙信公の地元だけに、酒の種類は多いのだ。
最低気温9.7度、最高気温27.2度。かなり暑い日となった。
30度を超える真夏日も近そう。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
新潟四大ラーメン
「新潟四大ラーメン」というのがある。
★新潟系あっさり醤油ラーメン
スープは鶏がら、煮干しを使う。麺は細く縮れている。代表店は新潟市の三吉屋(さんきちや)。
★巻町系割りスープ付き濃厚味噌ラーメン
今では新潟市と合併したが、巻町発祥のラーメン。すごく濃厚な味の味噌ラーメンだが、別に割スープの丼が付いてくるというユニークさ。自分の好みのスープの濃さに調整して食べられる。代表店はこまどり、東横。
★燕系背脂ラーメン
煮干しがきいた濃口醤油スープ、極太麺。背脂たっぷり。洋食器の町として知られる燕市は高度経済成長期、工場の出前の注文が多く、スープが冷めないように大粒の背脂を大量に浮かべた。時間が経っても伸びないように極太麺を使っている。代表店は燕市の杭州飯店。
★長岡系ショウガ醤油ラーメン
生姜が利いたすっきりタイプの濃口醤油ラーメン。雪国だけあって、体を温める効能があるショウガが入っている。代表店は長岡市の青島食堂。
上越のラーメンがないのが残念である。誰か、上越ラーメンを作ってほしい。
それは別にして、、上の3つはすでに書いたので、今回は長岡系ショウガ醤油ラーメンの代表店、「青島ラーメン」を紹介する。
青島食堂は長岡に行かないと食べられないかと思うが、新潟市にも出店しており、けやき通り店、東堀店、西堀店がある。
少し前、新潟市美術館に行った折、西堀店で食べた。
店に入ると、券売機があり、まずは券を買って待つ。厨房の中が良く見える。チケットを渡すと大きな釜のふたを取ってめんをゆで始めた。
すぐにラーメンが目の前に運ばれてきた。ショウガの風味がする。醤油味はやや強め。スープは煮干しのほか、鶏がらなども使っているようだ。めんはちぢれが少なく、ややもっちりした食感。チャーシューは味がしみていてうまい。ショウガの風味は食べているうちに麻痺して分からなくなった。具はチャーシュー、メンマ、ネギのほか、海苔とほうれん草、ナルトが乗っていた。
定番の「青島ラーメン」は600円。大盛が50円増しというのがうれしい。
なお、北陸自動車道の大積パーキングエリア(上り)では、この新潟4大ラーメンが食べられる。ところが先般、ここの「食事処 大つつじ」へ立ち寄ったのだが、4大ラーメンのうち一つがなくなって3種類になっていた。
なお、ここでは群馬の有名店、永井食堂のモツ煮(650円)が食べられるし、いくらだったか忘れたが、「かき揚げ丼」というのがあって、すごくうまいし安い。大積では全体的に飲食類の価格が安いのがうれしい。それでいて、味はいいのである。近くに米山パーキングがあるのだが、ここは値段が高くてまずい。米山に立ち寄るのだったら、絶対大積の方がいいと思う(ちょっと脱線しました)。
最低気温16.7度、最高気温23.7度。
昨日、リフォームが終ってやっと引越しができた。1日がかりで荷物などを運んだので、今日は筋肉痛である。
家の中は足の踏み場がないほど。きちんと整理が終わるにはあと2週間ほどかかりそうである。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 家系ラーメンの「味濱家」 (2009/07/05)
- 宝来軒のつけ麺 (2009/06/27)
- 新潟四大ラーメン (2009/05/18)
- 駅前ラーメン (2009/03/29)
- 「菜心」の坦々麺 (2009/03/21)