おなかぽっこり解消法
仕事の忙しさにかまけて、今年から平日朝のランニングをやめてしまったつけが出た。
さらに、晩酌のビールも良くなかった。
下腹が出てきたのだ。ウエストと腹囲の差が8センチ。自分でもはっきり分かるほど、目立ってきた。手でつまむと3センチほどになる。これは何とかしないと、ランナーの体ではなくなる。
8月26、27日付の読売新聞の「健康プラス」で「腹をへこます」という記事が目に入った。
記事では「ぽっこりおなか」をへこますには、内臓の入った腹腔を脇からコルセットのように引き締める"腹横筋"の強化が効果的」と書いてあった。
腹をへこますには腹筋(腹直筋)を鍛えればいいと思っていたが、そうではないらしい。
その方法として、東大教授、石井直方さん(身体運動科学)が勧めるのが「ドローイン」という動作。英語で「内側へ引く」という意味で、きついズボンをはこうとして、腹をへこます動きと同じだ。呼吸は止めないでいいという。
やり方だが、最初は1回に30秒間ぐらいを目安に、腹をへこました状態を保つ。慣れたら、時間を延ばしたり、回数を増やしたりして、より強化を図る。
12人でやった実験では、1か月で腹囲が平均4.3センチ減少したという。
だが、これは脂肪が減ったのではないという。腹横筋が引き締まって内臓の張り出しを抑えている面が大きいのだという。
脂肪を減らすには当たり前すぎるようだが、やっぱり、有酸素運動。ウオーキングの場合、ドローインしながらだと、カロリー消費量が40%も増えるという。
それで思い出すのが、8月5日のNHKテレビ、「ためしてガッテン」で、「スロージョギングの?に答えます」というのをやっていた。6月に放送した「超らくジョギング革命」の続編だ。
「超らくジョギング革命」ではスロージョギングの効果をといた。マラソンの練習で言うLSDに近い方法だが、「足は蹴らない」「地面を押すように走る」などが特徴。この続編では、走らなくてもスロージョギングに劣らない効果がある方法について解説した。それは踏み台を使った運動だった。
20センチほどの台を用意し、1分間に80回のテンポで上り下りをするだけというもの。1回10分を1日2~3回行う。踏み出す足は交互にする。これでだけである。スローな音楽を聴いたり、テレビを見ながらでもいい。雨の日でもできる。これを「スローステップ運動」と呼んでいた。
この際、「乳酸閾値(いきち)ペース」というのを説明していて、安静時の乳酸の値は1.0~2.0。それでスロージョギングのスピードは乳酸値が2.0を超えないペースで走れば疲れずに走れるという。そのときのスピードは時速4~6キロ。つまり、時速6キロなら、キロ当たり10分ペースである。
そして、このスロージョギングを続けることにより、乳酸値が2.0を超えずに走れる速さが、どんどん早くなっていく。
乳酸閾値ペースとは、これ以上速く走ると、乳酸が多く出てしまう手前のギリギリの速さのこと。練習次第で時速10キロぐらいにはなるという。つまり、キロ6分ペースまで可能だということだ。
乳酸閾値ペースを知るにはどうするか。血液を採って調べるわけにはいかない。この走る速度は「話しながら走れる速さ」だという。なるほどわかりやすい。
昨日の24時間マラソンのように126キロを走るときには、このように乳酸閾値ペースで走れば良いのだ。だが、体は大丈夫でも、ひざの痛みなどは仕方ないけれど。
足への負担を減らすには「歩幅を狭く」「足音を小さく」が基本だそうだ。イモトもたぶん、高橋尚子に指導を受けて、このような走り方をしただろうけど。
最低気温21.0度、最高気温23.5度。曇りときどき雨。クーラーがいらない一日だった。
昨日の投開票結果は民主が300議席を超え、圧勝。ついに政権交代である。
半世紀以上も続いた自民党による政治が終焉を迎えた。
アメリカから発した世界を席巻した不況の嵐に巻き込まれたという不運はあるだろうが、根本は違う。
古い政治体質からいつまでたっても変わらない自民党政治を国民が見限ったのだ。
それと、小泉改革により、国民の貧富の格差が拡大し、底辺層の人はどうにもならなくなった。フリーターなどと気楽なことは言っていられないようになった。
一般の人も、年金の受取額はどんどん減るし、医療も心配。安心して引退もできない状況になった。
だが、民主党になっても本当に生活が良くなるかは不透明だ。しかし、国民はそれに期待せざるを得ないのだ。
二大政党制になるのはいいのだが、中立的立場できちんと批判できる政党も必要だ。共産党はなんとか議席を守ったようだが、もう少し伸びても良かった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- マラソンの季節スタート! (2010/04/16)
- 走り初めと「波の花」 (2010/01/01)
- おなかぽっこり解消法 (2009/08/31)
- イモトを応援、リレーで126.585キロ走る (2009/08/30)
- 箱根駅伝を見に行ったのだ (2009/01/02)
イモトを応援、リレーで126.585キロ走る
24時間テレビの協力イベントとして、妙高酒RUNの会によるチャリティーリレーマラソンが今日あった。今日は休みになったので、昨夜会長の宮下さんに電話したところ「お待ちしています」ということだったので、急きょ、飛び入り参加することになった。
珍獣ハンターこと、イモトアヤコが24時間マラソンに挑戦するのと連動し、午前9時から午後5時までに、会員や一般参加者がリレーしながら、フルマラソン3回分の126.585キロを走るというイベントである。
場所はシロキヤ関山店の周辺道路で、約1.1キロを周回するもの。前半は上りで、後半は下りである。
ちょっとした趣向があって、加山雄三のサライの歌詞の一部分を、首から下げたクリアケースに入れて走るもので、126キロを走破すると3番までの歌詞がちょうど終わる計算になる。
参加者は「恋に破れ」とか、「負けて」などの札を下げ(かなりじゃまだったが)、走った。
中学生も何人か参加した。相撲取りや動物、イモトのセーラー服などのコスプレをして走ったり、かなりおもしろかった。中学生もやるわい。
午前中だけ参加し、7周(7.7キロ)を走ってきた。久しぶりに汗をかき、気持ち良かった。午前中だけで、半分ぐらい進んだので、夕方までには126キロを達成できたと思う。
隣のナルス関山店の店頭では、高校生たちが買い物客に募金を呼びかけていた。お疲れ様。
最低気温20.3度、最高気温26.0度。
曇りときどき雨、ときどき晴れ。風が冷たい。Tシャツ1枚では場所によって肌寒い感じがする。
ところで、イモト・アヤコ(23歳)の126.585キロ。昨日、東京ビッグサイトを極太まゆ毛のトレードマークの姿で、午後7時7分にスタート。雨の中、頑張って走ったが、残念ながら番組内の完走は果たせなかった。最後はまゆ毛も落ちて、ほとんど素顔になった。
ゴールは9時12分。12分オーバーという残念な結末になり、ゴールの状況も生放送されず、30分も遅れて録画が流れた。副画面で放送できなかったものか。おかげで選挙放送の視聴率はかなり良かったはずだ。これも戦略かもしれない。
それにしてもフルマラソン3本分を走ったのだから、イモトはすごい。私は今まで走ったのは50キロが最高、歩いたのも60キロが最高。それ以上の経験がないから、なんとも言えないが、精神力が支えたのだろう。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 走り初めと「波の花」 (2010/01/01)
- おなかぽっこり解消法 (2009/08/31)
- イモトを応援、リレーで126.585キロ走る (2009/08/30)
- 箱根駅伝を見に行ったのだ (2009/01/02)
- あこがれの皇居周遊コースでランニング (2009/01/01)
「セックス・オン・ザ・ビーチ」
お盆の同級会のとき、上越市のスナックに繰り出しカクテルをいろいろ飲んだ。
今まで飲んだことのないものを頼んだのだが、ウオッカベースの「セックス・オン・ザ・ビーチ」は強烈な名前なので覚えている。トム・クルーズ主演の映画「カクテル」に出てくるという。フルーティでおいしいカクテルだった。
この映画「カクテル」を観たいと思い、ツタヤとゲオを探したけれどなかったが、アクトビラのツタヤTVを検索したらあった。
ストーリーは、兵役を終えたブライアン(トム・クルーズ)は成功を夢見てニューヨークへ戻るが、学歴の低さが災いして就職もままならない。仕方なくバーテンダーを始める。そして、腕を磨き一流のバーテンダーになると、女にもてもて。その女性遍歴の中から、本当の幸せを見つけるという話。若きトム・クルーズが眩しい青春映画である。
トム・クルーズファンはたまらないだろうが、映画としてはB級。その年の最低作品を選ぶゴールデンラズベリー賞に作品賞と脚本賞で選ばれていることからも分かる。
ただ、トム・クルーズとブライアン・ブラウンの二人がカクテルを作るときに瓶を投げ上げたり、踊りながらのアクロバット・パフォーマンスが見どころ。アメリカでは本当にこんなことやっているのだろうか。
カリブ海というロケーションの中、ビーチボーイズの「ココモ」が流れたり、音楽もいい。
この映画で多くのカクテルが出てくる。
先日飲んだ「セックス・オン・ザ・ビーチ(Sex 0n the Beach)」は、ウオッカベースで、メロン・リキュール、クレーム・ド・フランボワーズ、パイナップルジュースをステアするようだ。
そのほかに映画には「カミカゼ」というのも出てきていて、これも飲んだ。切れがいいカクテルで、日本海軍の神風特攻隊をイメージしたようだ。なんだか不謹慎な感じのネーミングではある。これもウオッカベース。
ブライアン・ブラウンが店の開店前や、朝の目覚め後に飲んでいたのが「レッド・アイ」。グラスにビールとトマトジュースを注ぎ、さらにタバスコやコショウ、ソースを加え、それをかき混ぜたところに生卵を割り入れる。これも飲んだことがあるが、トマトジュースのようなので他の人はびっくりすることが多い。本来は二日酔いのときに飲むカクテルのようだ。
字幕には出てこなかったが、映画で「オーガズム」というカクテルを注文する女性客がいた。ドッキリするネーミングだが、甘口で濃厚なカクテルらしい。
おっと、忘れていた。「愛の汁(ジュ・ダムール)」というのもあった。トム・クルーズが金持ちの女を口説くとき、「ここは南の島。ジュ・ダムールを飲んでみて」と言った。
ほかに、スクリュー・ドライバーとか、キューバリブレ、ターコイズ・ブルーをーニ、ジントニック、ダイキリ、シンガポール・スリング、ピンク・スクワレル、ベルベット・ハンマー、アイスティー(ice-T)など多くのカクテルが出てくる。
この映画を観てバーテンダーを目指した人もいるほど、ヒットした映画である。カクテルファンも必見の映画だと思う。
最低気温21.4度、最高気温27.7度。雨のち曇り、夜になって再び小雨。
(ちなみに昨日は最低気温22.9度、最高気温31.4度、曇り)
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 降りてゆく生き方 (2009/09/19)
- 超ミニ喫茶を思い出した映画「純喫茶磯辺」 (2009/09/11)
- 「セックス・オン・ザ・ビーチ」 (2009/08/29)
- 渡辺謙は上越育ち (2009/08/17)
- 渡辺謙と戦後 (2009/08/16)
「かわいそうなぞう」
先般、所用で4時間で新潟市を往復してきたが、カーラジオで秋山ちえ子さんのインタビューと朗読の再放送をしていた。
秋山さんは宮城県出身のラジオパーソナリティ、エッセイスト、評論家。1917年1月12日生まれであるから、82歳である。日本エッセイスト・クラブ賞、第39回菊池寛賞も受賞している。障害者支援などにも熱心な方だ。
8月15日の終戦記念日にはTBSラジオで、土家由岐雄氏原作の、事実を元にした童話「かわいそうな ぞう」の朗読を毎年続けているという。
終戦間近の昭和20年、空襲を受ける東京で、市民の安全のために動物たちを殺さざるを得なかった上野動物園の飼育係を描いた、実話がもとになっている童話である。
これを秋山さんが朗読したのであるが、朴訥とした語り口がいい。上手ではないが、こころにジーンと沁み入ってくる。
この朗読は昨年、CDになって発売されたという。英語版も収録されており、なんとシンディ・ローパーが朗読しているそうだ。
この話の絵本は累計220万部を超えるベストセラーである。私も小学生低学年のころ読んだ記憶がある。子供心に感銘し、涙を流した。
秋山さんの朗読を聞いたことがない人は、来年の8月15日まで待つか、CDを買うしかない。ぜひ聞いてほしい。
童話の全文は次の通り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「かわいそうな ぞう」
上野の動物園は桜の花ざかりです
風に散る花.お日さまに輝いている花
その下に、どっと人が押し寄せて動物園は込み合っています
さきほどから長い鼻でラッパを吹き鳴らし丸太渡りの芸当を続けている象の檻の前も
うごけない程の人だかりです
その、賑やかな広場から少し離れた所に、一つの石のお墓があります気の付く人は
余りありませんが、動物園で死んだ動物達をお祭りしたお墓です
いつも暖かそうに、お日さまの光をあびています
ある日、動物園の人が、その石のお墓をしみじみと撫でながら
わたくしに哀しい象のお話を聞かせてくれました
今,動物園には三頭の象がいます
ずっと前にもやはり三頭の象がいました名前を,ジョン,トンキー,ワンリーと言いました
その頃、日本はアメリカと戦争をしていました
戦争がだんだん激しくなって、東京の町には朝も晩も爆弾が雨のように落されました
その爆弾がもしも、動物園に落ちたらどうなる事でしょう
檻が壊されて恐ろしい動物たちが町へ暴れ出たら大変な事になります
それで軍隊の命令で、ライオンも虎も、豹も、熊も、大蛇も、毒薬を飲ませて殺したのです
いよいよ三頭の象も殺される事になりました
まずジョンから始める事になりました
ジョンはじゃがいもが大好きでした、ですから毒薬を入れた、じゃがいもを
普通のじゃがいもに混ぜて食べさせました
けれども利口なジョンは、毒薬の入ったじゃがいもを長い鼻で口まで持って行くのですが
すぐにポンポンと投げ返してしまうのです
しかたなく毒薬を注射する事になりました
馬に使う、とても大きな注射の道具が支度されました
ところが象の体は大変、皮が厚くて太い針はどれもポキポキと折れてしまうのです
しかたなく食べる物を一つもやらずにいますと可愛そうにジョンは、十七日目に死にました
続いて、トンキーとワンリーの番です
この二頭は何時も可愛い目を、じっとみはった心のやさしい象でした
わたしたちは、この二頭をなんとかして助けたいので遠い仙台の動物園へ送ろうと考えました
けれども仙台にも爆弾が落とされて、町に象が暴れ出たらどうなる事でしょう
そこでやはり上野の動物園で殺す事になりました
毎日、餌をやらない日が続きました
トンキーもワンリーもだんだん痩せ細って元気がなくなっていきました
その内にげっそりと痩せこけた顔に、あの小さな目がゴムまりのように、ぐっと飛び出してきました
耳ばかりが大きく見える、悲しい姿にかわりました
今まで、どの象も自分の子供のように可愛がって来た象係の人は
「あぁ…可愛そうに可愛そうに…」
と、檻の前を行ったり来たりして、うろうろするばかりでした
ある日、トンキーとワンリーがひょろひょろと体を起こしてて象係の前に進み出てきました
お互いにぐったりとした体を背中でもたれあって芸当を始めたのです
後ろ足で立ち上がりました
前足を上げて折り曲げました
鼻を高く高く上げて万歳をしました
萎びきった体中の力を振り絞ってよろけながら一生懸命です
芸当をすれば元の様に餌が貰えると思ったのでしょう
象係の人はもう我慢できません
「あぁ…ワンリーや!トンキーや!」
と,泣き声を上げて餌のある小屋へ飛び込みました
走って水を運んで来ました、餌を抱えて来て象の足元へぶちまけました
「さぁ!食べろ!食べろ!飲んでくれ!飲んでおくれ!」
と、象の足に 抱き縋りました
私達は、みんな黙って、見ない振りをしていました
園長さんも唇を噛締めて、じっと机の上ばかり見つめていました
象に餌をやっては行けないです、水を飲ませてはならないのです
けれども、こうして1日でも長く生かしておけば戦争も終って助かるのでは
ないかと、どの人も心の中で神様に祈っていました
けれども、トンキーもワンリーも遂に動けなくなってしまいました
じっと体を横にしたまま、ますます美しく澄んでくる目で動物園の空に流れる
雲を見つめているのがやっとでした
こうなると象係の人はもう胸が張り裂ける程、辛くなって象を見に行く元気がありません
他の人達も,苦しくなって、象の檻から遠く離れていました
遂に、ワンリーもトンキーも死にました
どちらも鉄の檻にもたれ鼻を長く伸ばして万歳の芸当をしたまま、死んでしまいました
「象が死んだあ!象が死んだあぁ!」
象係の人が叫びながら事務所に飛び込んで来ました、拳骨で机を叩いて泣き伏しました
私達は象の檻に駆け付けました、どっと檻の中へ転がり込んで痩せ象の体にすがりつきました
象の頭を揺す振りました足を鼻を撫で回しました
みんな、おいおいと声を上げて泣き出しました、その上をまたも爆弾を積んだ敵の飛行機が
ごうごうと東京の空に攻め寄せて来ました、どの人も象にに抱き着いたまま
「戦争をやめろ」
「戦争をやめてくれ…やめてくれえ…」
と、心の中で叫びました
後で調べますと、タライ位もある大きな胃袋には一滴の水さえも入っていなかったのです
その三頭の象も今はこのお墓の下に静かに眠っているのです
動物園の人は、目を潤ませて話し終りました
そして、吹雪のように桜の花弁が散りかかってくる
石のお墓をじっと見つめて撫でていました
最低気温19.7度、最高気温32.1度。晴れときどき曇り。夜は曇り。
残暑で暑い一日。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「天地人」パブリックビューイング (2009/11/23)
- 新潟県はサックスの形? (2009/09/26)
- 「かわいそうなぞう」 (2009/08/27)
- 北村一樹が天地人パレード (2009/08/22)
- 「サザエさん」に高田公園登場 (2009/04/05)
新井リゾートに来たトニー・ザイラー
伝説の名スキーヤー、トニー・ザイラーが73歳で亡くなった。
1956年のコルティナダンペッツォ冬季五輪で、回転・大回転・滑降のアルペン三冠王となったオーストリア出身のスキーヤー。まだ、この人を上回るスキーヤーは現れていない。
このトニー・ザイラーが妙高市(当時新井市)の新井リゾートに何回も来ているのだ。もちろん、選手は引退しているが、力強い滑りは健在。華麗な滑りをみせてくれた。
もう新井リゾートは休止しているので、ホームページも削除されて記録されていない。
手持ちのパンフレットがあるので、記録に残しておきたい。(上の写真は新井リゾートでのトニー・ザイラー)
1996年(平成8年)、オープンから4年目を迎え、スキー場の名称を「ARAIマウンテン&スノーパーク」に変えた。それを機に、国際的な大型イベントを企画したのだ。
「新井レジェンド・スキー・レース」と称し、トニー・ザイラーのほか、フランシスコ・フェルナンデス・オチョア(72年札幌五輪大回転で金)、アルベルト・トンバ(88年、92年五輪大回転で金ほか)、ロジ・ミッターマイヤー(76年五輪滑降、回転で金)、ピルミン・ツルブリッゲン(88年五輪滑降で金)などの名選手を招致した。
伝説のスキーヤーの滑りを間近に見られるイベントで、それなりに集客はあったが、採算がとれるようなイベントではなかったようだ。というのも、ギャラリーは無料なのだ(リフト代のみ)。
その後も毎年行われたが、2002年の9・11テロの影響で1年休み、2003年に復活して行われたのが最後だったと思う(間違っていたらごめんなさい)。
このころからスキー客の減少が目立ち、経営が厳しかったのだろう。その後、イベントは大晦日の花火大会などを含めて行われなくなった。
ところで、1998年に上越市で行われたイベント、第4回「レルヒ祭」でスキー映画の観賞会というのがあった。
その時、原田知世主演の「私をスキーに連れてって」、篠田正浩監督の「札幌オリンピック」とともに上映されたのが、トニー・ザイラー主演のスキー映画「銀嶺の王者」(1960年) だった。それと加山雄三主演の「アルプスの若大将」(1966年、若大将シリーズの記念すべき第1作!)も上映されたが、加山雄三と共演しているのがトニー・ザイラーであった。
彼のスキー映画はほかに、「黒い稲妻」(1958年)、「白銀は招くよ!」(1959年)などがあり、日本でも人気を呼んだ。
トニーザイラーの1956年五輪の華麗なる滑りの映像が見られる。
http://wm.video.olympic.org/wms/otab1_3608win100-500.wmv
最低気温16.5度、最高気温29.0度。晴れ。
近くの菓子店で、「キャラメル大福」というのを売っていた。
生キャラメルが入っているのかと思って、買って食べたのだが、キャラメル味のあんこが入っていた。
かなり期待はずれだった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 上越地方の政治家のホームページ (2009/09/08)
- 近所の火災で、防火意識再確認 (2009/09/05)
- 新井リゾートに来たトニー・ザイラー (2009/08/26)
- 高速道路無料化について考える (2009/08/23)
- 角田さんが柿崎時代夏祭りに登場 (2009/08/08)
幸来軒のあっさりラーメン
秋風が冷たくなってきたので、久しぶりにラーメンの話題。
上越市南城町3の「幸来軒(こうらいけん)」である。ときどき無性に食べたくなる店である。お堀の南側で、高田高校や高田南城高校の近くにある。裏通りなので、あまり目立たない。
店内はカウンターのほか、テーブル席が3つほど。夫婦でやっている小さな店だ。
積極的にPRするのが好きではないようで、komachiやジャックランドにはほとんど出ない。しかし昼時などは常連客で込み合っている。この店のファンは昔から多いのだ。
この店のラーメンは「薄味濃こく系」と、自分で名付けている。濃い味が特徴の「家系」のラーメン店と正反対である。
醤油味のスープは色が薄く、塩ラーメンかと思うほど。塩味は薄めなので、肉体労働をしている人には薄すぎるかと思う。
だが、スープだけを飲むとちょうどいい。塩味は薄いが、こくは深い。豚と鶏の肉のうまみが出ている。
醤油味の場合は細麺がぴったり。この店は自家製麺で、中麺と細麺が選べるのがうれしい。こしは強め。
チャーシューは昔ながらのモモ肉。しっかり噛むと味がある。とろけるようなチャーシューの店が増えていくなか、貴重な店である。
シンプルなラーメン(550円)もいいが、もやしラーメンはボリュームがあって人気があるようだ。
最低気温15.5度、最高気温27.0。
晴れた一日だったが、最高気温は上がらず27度。朝方はすごく冷え込んだと思ったら、15度か。
もう秋である。
伝説となりそうな昨日の日本文理の9回2死からの反撃。
見るだけで感動がよみがえってくる映像がYOU-TUBEにあった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「麺みなみ」のラーメン (2010/04/24)
- ラーメンが噴火!? (2010/01/11)
- 幸来軒のあっさりラーメン (2009/08/25)
- お好み焼き店のラーメン (2009/07/30)
- 家系ラーメンの「味濱家」 (2009/07/05)
木星が見ごろ
「Jupiter」……平原綾香が歌い、地震に遭った長岡の人を励ました。
そのJupiter、いや、木星がいま、南東の空に一段と輝きを増して輝いている。「やぎ座」のあたりだ。
多少曇っていても、ただ一つだけ見える星、それが木星なのですぐ分かる。一晩じゅう輝いている。
明るさはマイナス2.9等星。11月ごろまでよく見えるが、だんだん暗くなる。
ご存じのとおり、木星は惑星で、太陽から近い順に、水星、金星、地球、火星、そして5番目が木星となる。
そして太陽系内で最大の惑星である。
そのため、太陽、月、金星に次いで明るく見える(火星が接近しているときは火星のほうが明るいが)。ちなみに、金星は明け方にすごくきれいに見えている。現在マイナス4等星である。
ところで、9月になると空も晴れて、夜空を見るのが楽しい。3日には月と木星が並び、10日には月とすばるが共演し、14日は月と火星が接近、24日には月とアンタレスが並ぶ。10月になると、8日に水星と土星が接近。12日には月と火星が並び、27日には月と木星が並ぶ。
今年の夏はほとんど星空が見えない日が続いたが、秋に期待しよう。
写真はコンパクトデジカメで、手持ち撮影したもの。手ぶれ補正が働き、なんとか撮れた。木星を回る4つの衛星は写っていない。
今日の午後1時。会社の事務所内ではみんな仕事が手につかず、一喜一憂しながらテレビ観戦。
いよいよ日本文理と愛知の中京大中京の決勝戦である。5回までは五分五分の手に汗する熱戦。両チームともよく投げ、守り、そして打った。
だが、日本文理の伊藤投手は連戦で疲れていたのだろう。絶妙なコントロールが狂い、6回裏に打ち込まれて大差となった。ところが、もうあきらめかけていた9回表にこんな感動のドラマが待っているなんて。
日本文理は6点差を追う九回、驚異的な粘りを見せた。それも2死無走者からである。4長短打と3四死球で5点を返し、なお一、三塁。一打同点の場面だったが、最後は若林の痛烈な打球が3塁ライナーとなってゲームセット。
振り返ってみれば九回、4番で投手の堂林クンは、マウンド上で泣いていた。すごい選手に見えたが、メンタル面で弱いところがあった。「野球は九回2死から」という格言を知らなかったわけでもあるまい。優勝を意識してマウンドで泣き出すようでは、必死で食らいつく打者を打ち取ることはできない。
結局9対10の1点差で準優勝になったわけだが、試合終了後の選手の顔を見ると、中京大中京の選手は泣いているのに対し、文理の選手は満面の笑顔だった。どっちが優勝したのか、分からない。
優勝インタビューで、堂林クンがあやまっていたのが印象的だ。9回2死までいきながら、抑えきれず2年生にマウンドを譲ったことは、非常に悔やまれるだろう。
ところで日本文理は、初の新潟県勢4強だけではなく、初の決勝戦という野球後進県の汚名を返上する大活躍。おしくも優勝を逃したが、素晴らしい戦いだった。感動した。ありがとう。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- メロン大当たり (2009/11/21)
- 大事な人を失う (2009/11/08)
- 木星が見ごろ (2009/08/24)
- 日本文理8強おめでとう (2009/08/19)
- 妙高市から見える皆既日食は? (2009/07/11)
高速道路無料化について考える
総選挙真っただ中であるが、争点のひとつ、高速道路無料化について、一言いいたい。
たしかに、高速無料は出費が減るわけで、ありがたい。
ただ、日本の国全体を考えると、もろ手をあげて賛成というわけにはいかない。
この論議はいろいろな視点があるので、その一つ一つを検証するひまはない。
だが、はっきりしているのは今まで諸外国に比べて、法外な高速道路料金を支払わされていたことだ。
JRや飛行機と料金の比較をする人が多いが、これはまったく違う。
JRや飛行機は、乗り物の減価償却が含まれているし、運転する人の人件費が含まれている。
これを比較しようとするなら、高速道路はレンタカーと運転手付きでほかの交通機関と比べるべきだ。
JRの線路や飛行機の空路にお金を取っているも同然なのだ。
では、いったいいくらならば適正なのか。
仕事で高速道路を使うとする。会社側から見ると、運転は仕事であるので、人件費が発生する。
新潟市まで高速を使うと2時間で行けるとする。下道なら4時間かかるとする。
つまり、社員の時給をわかりやすく1000円とするなら、2000円節約できる。
ガソリン消費量が同じだとするなら、新潟市までの高速料金が2000円以内なら会社は得をする。
現在、上越と新潟西インター間が3050円であるから、現在の早朝などにやっている半額割引を全日で実施すれば、ビジネス的にも成り立つ計算である。
他の交通機関との比較ではどうか。
JRは新潟~直江津が往復4000円。高速バスは3900円(12月28日までの限定で3300円!)
この計算だと、やはり高速は往復6100円なので高い。さらにガソリン代が往復4000円程度かかるし、車の維持費(車両購入費、保険代、車検代など)を含めると、頭が痛くなるほど高い。さらに、自分が運転するので、人件費がかかっている。仕事でないにしても、その間、本を読んだりすることもできないので、時間を有効に使えない。
他の交通機関と比べると、車は3倍以上コスト高なのは間違いない。だが、ドアツードアの便利さ、行った先での便利さ、荷物も楽に運べる点、それに2人以上で車に乗った場合を考えると、車を利用するメリットがあるから選んでいるのだ。
このように考えてくると、いま土曜と日曜などにやっている上限1000円というETC限定の割引を、終日やれば料金的な不満は出ない。ビジネスにもメリットがあるし、流通コストが大幅に減少して、経済的にもいいだろう。
だが、民社党が主張しているように、ただにするとどうか。
まずは、地球環境から見て、地球温暖化を促進させる排ガスが増加するのは間違いない。レジャーなどで、より遠くへ出かけようとするからだ。一部の自動車が高速に振り分けられるので一般道路の渋滞が解消する、というのはあり得ない。少なくとも、ほとんど渋滞のない上越地方では意味がない。
また、就職難の時代であるから、高速道路を使って遠くから通勤する人は次第に増えるだろう。ガソリン消費量が増え、地球温暖化が進むことにつながる。
さらに高速道路が無料になれば、JRやバスなどの公共交通機関を使う人が大幅に減る。環境問題という点では、かなり後退してしまうのだ。
ということで、高速無料化は反対。上限1000円の平日拡大が現実的なところかと思う。それにしても、地球環境のために公共交通機関をもっと使おうという流れを止めてしまうわけであるが。
最低気温21.1度、最高気温30.5度。曇り。
日本文理が決勝進出の快挙である!
日本文理は2-1で県岐阜商(岐阜)を振り切った。5回と6回に1点ずつを挙げ、伊藤が11奪三振、6安打で4試合連続の完投。9回に少しひやっとしたが、そんなにすんなり勝てるわけがないのだ。最後のショートゴロ、1塁に投げるときプレッシャーがあったろうな。
とにかく決勝進出は日本文理が春夏を通じて新潟県勢初で、中京大中京は43年ぶり7度目。今日の戦いぶりをみると、日本文理はピッチャー伊藤の出来次第。総合的にみると、厳しい状況だが、チャンスはある。
それにしても、岐阜商によく勝ったものだ。試合の流れをみると、至るところにラッキーがあった。抽選のラッキーからずーっと続いている。これが決勝戦までいけば、いいのだが。
決勝戦はあす午後1時プレーボール。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 近所の火災で、防火意識再確認 (2009/09/05)
- 新井リゾートに来たトニー・ザイラー (2009/08/26)
- 高速道路無料化について考える (2009/08/23)
- 角田さんが柿崎時代夏祭りに登場 (2009/08/08)
- きょうは「あらいまつり」 (2009/08/01)
北村一樹が天地人パレード
大河ドラマ「天地人」の力はすごいものだ。ものすごい人、人、人。いや、北村一樹の力もあるのだが……。
謙信公祭のゲストとして上杉景勝役を務めていいる北村一樹がパレードに参加した。
午後5時40分、北陸自動車道のガード下から出発。山ろく線沿いにはものすごい人である。
2年連続でガクトが謙信公祭の出陣行列に出て、全国からすごい人が集まったが、ことしもそれに負けていない。ガクトに匹敵するようなすごい人出である。
北村一樹は、日産の赤いオープンカー(横浜ナンバーだった)に乗っていた。黒のシャツがかっこいい。
天地人のドラマのように、寡黙である。何もいわず、笑って手を振る。子供の声がすると、振り向いて手を振っていた。
「景勝ぅ~」「景勝さま~」とか「北村さ~ん」「殿~」とか、男女入り混じった声援が飛び交う。
ビデオカメラ、デジカメ、携帯カメラで、なんとかそのかっこいい姿を納めようと、みんな必死だ。だが、もう日が沈みかけ、かなり暗い。携帯カメラではぶれてしまうだろう。
目線を向けてくれないと、写真にならない。だが、オープンカーは一瞬で通り過ぎる。そのため、通り過ぎてから、多くの人は走ったりして追いかける。市の職員が「走らないでください」と静止するが、おばさんたちは聞くものではない。「なによ!」と言い残して、追いかけていた。
ガード下から謙信公大通りの春日山交差点まで約1キロ。パレードの先頭には子供たちの金管バンドや、イメージキャラクターのけんけんずなど200人が参加した。
本来の謙信公祭とは関係ないパレードでこれだけ盛り上がったのは、いかがだろうか。来年以降の謙信公の在り方に問題を残したことになると思う。
最低気温22.5度、最高気温30.2度。曇り。比較的涼しい一日。
所用で新潟市まで4時間で往復してきた。午後からフレッツネクストの工事のため、急いで帰って来たのだ。
妙高市の中でも、私の住んでいる中心市街地は、なぜか光ファイバーの敷設が最後になってしまった。
それでも、なんとか、「光」が入るようになったのだ。工事は2時間ほどで終わり、その後、北村一樹のパレードを見に行って、それからモデムやルーターの設定をやっていたのだ。
ようやく、設定がうまくいって、インターネットがつながった。8メガから100メガになったのだから、ずいぶん早い感じがする。でも、会社では光を使っているので、驚くほどでもない。
これで、アクトビラで映画も見られるようになるのだ。アクトビラの話は後日……。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 新潟県はサックスの形? (2009/09/26)
- 「かわいそうなぞう」 (2009/08/27)
- 北村一樹が天地人パレード (2009/08/22)
- 「サザエさん」に高田公園登場 (2009/04/05)
- 高橋留美子展 (2009/03/19)
月見草や宵待草はマツヨイグサだった
津軽の文人、太宰治は「富嶽百景」(1943年、新潮文庫「走れメロス」所収)の中で、「富士には、月見草がよく似合う」と言っている。
この月見草とはオオマツヨイグサだと言われている。それが定着してしまったのだから、太宰治はすごい(笑)
植物学上の月見草は、白かピンクで日本にはほとんど見られない花である。
とにかく、昼間は黄色の花を閉じている。夕方から花を開いて朝になるとしぼんでしまう1日花。つまり、月を眺め、朝日を浴びるとともにしぼむ。スズメガなど夜行性の昆虫によって受粉するらしい。
まあ、宵待草でも月見草でも、どちらでもいいが、お盆過ぎに野に咲く花は少ないので、すごく目立つ花である。特に夕暮れに開く様は、ロマンチックで美しいと思う。
マツヨイグサの仲間は北米原産の帰化植物で、日本の野原では、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサの4種類があるそうだ。
マツヨイグサとコマツヨイグサは花の終わった殻が赤くなり、オオマツヨイグサとメマツヨイグサはあまり赤くならないので区別できるという。
また、メマツヨイグサから抽出される油は「月見草オイル」と呼ばれ、はアレルギー体質の改善にも利用されているそうだ。
「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな」。 竹下夢二の「宵待草の歌」である。
この宵待草とはマツヨイグサのことである。ゴロが良いので書き換えたのだろうか。
とにかく、夜咲く植物なので、写真撮影は難しい。ストロボをたいたら、ハレーションを起こしてしまい失敗。デジカメを感度アップし、自然の光だけで撮影したらなんとか撮れた。
図鑑で調べてみたのだが、オオマツヨイグサは花の直径が8センチにもなるという。撮影した花はそんなに大きくない。それとしぼんだ花は真っ赤ではない。すると、メマツヨイグサだろうか。
最低気温24.2度、最高気温30.7度。曇りで午前中一時雨、夜も一時雨。
日本文理が春、夏を通じて新潟県勢初のベスト4!
やったぜ。今日の第2試合。島根の立正大淞南を11対3で破ってうれしい準決勝進出を決めた。
それも先発全員の19安打だから笑いが止まらない。2試合連続の毎回安打というのもすごい。
こうなったら、もう優勝しかない。がんばれ、日本文理!
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- カタクリの大群生は全滅? (2010/04/13)
- 雪降る中、一足お先に桜開花 (2010/03/10)
- 月見草や宵待草はマツヨイグサだった (2009/08/21)
- 夏はどこへ行った?もう秋の入口 (2009/08/11)
- バジルの苗植える (2009/08/04)