大晦日
1年は早いもの。今年も年末を迎えた。
今年こそ、今年こそ、と思いながら、できなかったことが多かった1年。
やり残したことばかりある1年。
後悔ばかりが思いに残る1年。
でも、容赦なく月日は流れていく。
人間80年生きるとして、80分の1は長いのか、短いのか。
短いとしたら、それを80倍しても、やはり短いかもしれない。
それなら、今を精一杯生きること。結果は気にしない。
今年も、何とかブログを続けることができた。
何事も長続きしない自分であるが、ブログは読んでもらえる人がいるから、力をもらえるのだと思う。
これからも、何か日常の足跡みたいなものを残していきたい。
そして書き続けることで、広い砂浜の中で一粒の砂金みたいなものが、生まれるといいな。
You-tubeの中から、今年楽しんだ動画のいくつかを紹介して、今年を終える。
PVの中でこんなにすごいのは初めて。日本の「SOUR」というバンドの「日々の音色」という曲で、映像が見事。Webカメラで「自分撮り」した映像を使って、世界中の人が手を取り合ったり、写真撮影を楽しんだり、顔を寄せ集めて1つの顔を作ったり、本当に見事である。まさに、世界中の人が連携、交流している。編集技術も素晴らしい。
政治ものであるが、鳩山首相の自作自演(?)映像。国会で、自分で自らの献金問題を厳しく追求し、自分で答えている。これは笑える。
3歳ぐらいの子供がウクレレを引きながら、デタラメな曲を歌っている。だが、ウクレレはうまく、歌詞もそれ風の感じが出ている。ずいぶん、ウクレレの曲を聴き込んでいるはずだ。他の動画を探したらたくさんでてきた。ジェイク・シマブクロの「While My Guitar Gently Weeps」をコピーして弾いているのもあり、ただものではない。
最後に来年は寅年。ということで、タイガー・ウッズが登場。中国のニュースサイトで放送したものだろうか。ウッズと奥さんとのトラブルをCGで再現している。これには笑える。
最低気温0.5度、最高気温6.0度。雪。
午後5時すぎ、大雪警報が発令された。
朝も少し雪が積もったが、夕方までに30センチほど降っただろうか。
元旦の早朝から雪かきをしなければならない。まいったな。
明日は、午前7時から上越走友会の走りぞめ。大雪の中、走ることになりそうだ。
今日はジャスコ、ニトリ、ユニクロで買い物。どこも混んでいた。
ニトリは初めて入った。1階が日用品、2階が家具売り場になっていて、なかなか広い。食器、台所用品は安さが目立つ。特に部屋のトータルコーディネートの提案がすばらしい。
ユニクロでヒートテックのシャツを買おうと思ったけど、売り切れ。妻はレギンス(スパッツ?)を買おうと思ったけど、Sサイズしかなく断念。結局、買わないで帰ってきた。ヒートテックの人気を思い知った。
ズックを履いていったら、水がしみてびしょびしょになった。失敗。
1階から2階へ上がる階段から暖房の熱が上がって暖房効果が下がるため、ニトリでロールカーテンを買ってきた。
ところが、幅が8ミリほど長く、階段に取り付けができない。それで金属部分をヤスリで削ったり、カーテンを切ったりして、幅を短くした。1時間半かかってようやく完成。経費は2000円ほどで済んだが、へたをすると買い直さなければならないところだった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
上越地域の「私的10大ニュース」
年末なので、上越地域の10大ニュースを選んでみた。
明るいニュース、暗いニュース、いろいろあった年だった。
▼1位 「天地人」フィーバー
なんと行っても大河ドラマ「天地人」で舞台になった春日山を中心とする上越地方に多くの観光客が来たこと。
昔の「天と地と」はあまり盛り上がらなかったが、今回はすごかった。
直江津屋台会館で今年1月からスタートした「越後上越 天地人博」の入場者数が40万人に達した。謙信公祭では上杉景勝役の俳優、北村一輝さんがオープンカーでパレードし人気を集めた。
ただし、春日山が海のそばにあったり、春日山に洞窟があったりという時代考証を無視した設定があった。
▼2位 「大和上越店」撤退を発表
石川県に本社がある百貨店の大和が上越店を含む県内3店舗と小松店(石川)を閉鎖すると発表した。上越店の閉店は来年4月の見込み。高田本町商店街の最後の砦だったので、核になる店舗がなくなる。残ったテナントは、まだどうなるか決まっていない。
▼3位 上越市長に村山氏
上越市長選挙は三つどもえの激しい戦いとなったが、意外と市民は冷めていた。3候補とも「帯に短し、タスキに長し」で、決め手がなかった。要するに組織力がある候補が順当に勝っただけ。
▼4位 重要文化財級の屏風が発見
豊臣秀吉が京都に造営した「聚楽第」へ後陽成天皇が行幸する様子を描いた二隻の大型屏風が上越市内で発見され、9月12日から市立総合博物館で公開された。多くの市民が詰めかけ、博物館始まって以来の大フィーバーとなった。
▼5位 上越地域で国体競技が行われる
トキめき新潟国体で、ソフトボールやビーチバレーなどの競技が上越地域で行われた。
▼6位 企業の派遣切り相次ぐ
上越地域でも不況に伴う派遣切りが相次いだほか、倒産などで失業者が大幅増加。就職戦線も暗雲が立ち込めた。
▼7位 「高田世界館」動き出す
上越市本町6の旧高田日活が3月末で営業を終了し、4月から「高田世界館」として生まれ変わった。市民グループが館内の椅子を修理して保存を進めており、映画や落語などで活用を進めている。
▼8位 「高田城百万人観桜会」の入り込み史上最多
週末の天候に恵まれるなど、上越市の高田公園で開かれた高田城百万人観桜会は、過去最高の126万7000人の入り込みがあった。
▼9位 冷夏で海水浴客3割減
上越市内の海水浴場は、梅雨明けが遅かったほか、冷夏による天候不順のため、昨年の3割減の約45万となった。
▼10位 新型インフルエンザが猛威
上越地方でも新型インフルエンザが猛威をふるい、幼稚園、小学校、中学校などで休園、休校が相次いだ。薬局ではマスクが売り切れるなど、市民は防衛に懸命だった。
▼番外 日本文理高校の大健闘に上越も熱く
全国高校野球の決勝戦に県勢で初めて決勝戦に進出した日本文理高校は、愛知代表の中京大中京と対戦。6点差の9回表2死から猛反撃し、9対10まで追い上げる驚異的な粘りを見せた。上越市のショッピングセンターなどでは大型テレビで中継を放送し、多くの市民が声援を送った。
最低気温0.2度、最高気温13.3度。曇のち雨。
家の年賀状を無事差し出し、午後から掃除。夕方からやっと時間がとれた。
深夜に、高校野球の決勝戦の模様の再放送をやったので、録画してあったのを観た。
結果が分かっているので、今回は冷静に見られることができた。
選手の顔色などを見て分析しながら、観戦するのも楽しい。
あらためて見ると、9回は2死の2ストライク3ボールまで日本文理は追い詰められていたのだ。その切手選手が四球を選んだところからドラマは始まる。
さらに2番高橋も2、3までねばって左中間にタイムリー。3番武石も2、2までねばってライト線にタイムリーを打った。
4番の吉田はデッドボールで、再び9回からマウンドに立った堂本がノックアウト。ほんとにギリギリの攻防で、「あと1ストライク」が取れなかったのだった。
そして5番の高橋も2、3から四球を選び、満塁。こうなると、もう文理のペース。ファーストストライクを果敢に打っていった。
変わった森本投手も地獄を見たと思う。
伊藤が三遊間を破る2点タイムリー、代打の石塚も三遊間を強烈に破って1点差まで追い詰めたのだった。そして、あの若林が打った3塁ライナーで万事休す。
こんなストーリーは、もし小説家が書いたら、バカらしいと笑われそうだ。まさに、「事実は小説よりも奇なり」である。
「たら」「れば」は勝負の世界にはないが、もし、堂林を全打席で敬遠していたら、文理は勝っていただろうか。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 上越市長のブログにがっかり (2010/03/03)
- 最高気温17.1度。桜咲いた!? (2010/02/24)
- 上越地域の「私的10大ニュース」 (2009/12/30)
- ダブル4車線化! (2009/12/25)
- 「美人すぎるアナウンサー」の小正裕佳子さん (2009/11/28)
美人時計と美男時計
以前、新潟市発祥の「美少女図鑑」について書いたが、同じ発想のものに「美人時計」がある。
Windowsのガジェットに入れたり、携帯の待ち受け画面、ブログのパーツ、iPhoneのアプリなど多様な使い方がある。
今年1月にオープンし、人気を知って夏ぐらいにガジェットに入れた。iPhoneにはすぐに入れた。
簡単に言うと、ボードに手描きの文字で書かれた1分ごとの表示板を美人が持っているのである。
これが1分ごとに変わる。だから、1日に60×24で、1440人の美人が出る。
モデルは街角で声をかけた女の子が多く、かなり美人ぞろいである。
だから、オッと見とれてしまうこともある。
Web版では美人が広告商品を持って登場したり、美人の後ろに広告商品のロゴを入れている。これで収益をあげているようだ。
ニックネーム、誕生日、血液型、身長、3サイズ、職業などが掲載されている。
来年1月にはこれまでの東京中心の女の子ではなく、長崎の女の子が出るそうだ。1か月間続くとのことだが、元旦には、あっと驚くすごい美女が出るというから、今から楽しみである。
それから、来年1月5日から、朝日放送の関西ローカルでテレビ番組が始まるそうだ。
それと、新しいバージョンとして「美男時計」(11月スタート)、「ギャル時計」(12月オープン)というのもあるし、韓国版もある。さらには、今後は地方版も出るらしい。
今では月に2億4000万ビューというから、すごいものだ。
さらに付け加えると、美人が天気予報をしてくれるサイト、「天気の天使」というのもある。今年10月28日にオープンした。新潟県の天気も分かる。毎朝、携帯のメールにかわいい女の子の画像とともに天気予報が配信される。ブログやツイッターもあり、mixyにもコミュニティがあるという。
最低気温0.8度、最高気温6.2度。曇。雪がずいぶん解けた。もう数センチである。
「太陽と北風」の寓話ではないが、太陽のエネルギーはすごいものだ。
今日は夜の10時30分までかかって、会社用の年賀状100枚書いて、郵便局に出してきた。
どうも、切羽詰らないとやらないのが、情けない。
明日は、家の年賀状を印刷しなければならない。
もう12月30日になってしまう。元旦配達はかなり厳しい。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 浦島太郎のアプリ (2010/01/13)
- 国際ローミングに注意 (2010/01/12)
- 美人時計と美男時計 (2009/12/29)
- ポメラの裏技 (2009/12/09)
- 「Google 日本語入力」に喝采 (2009/12/04)
スカートめくり
長岡市の県立近代美術館で、版画の川上澄生と棟方志功、陶芸の齋藤三郎の3人の展覧会「あふれる詩心」をやっている。先般、新潟市に行く途中で見てきた。会期は来年1月24日までである。
実に素晴らしく、心の宝物を得ることができた。展示数も多く、堪能できた。
一番驚いたのが、棟方志功の初期の作品である。棟方は川上澄生の「初夏の風」という作品に衝撃を受け、画家から版画家に転向したのである。そのため、初期の棟方の作品には南蛮船が出てきたり、川上にそっくりである(ただ、精緻さでは川上にかなわない)。その後の棟方の、仏や菩薩が出てくる迫力ある版画を知っているだけに、まったく信じられない。
そのきっかけとなった「初夏の風」は、女性に初夏の風が吹き、ロココ調の服装の女性のスカートがたなびくという1926年(大正15年)の作品である。
少し前なら、小川ローザを思い浮かべる。丸善石油(現・コスモ石油)のハイオクガソリンのCMに出演し、猛スピードで走る自動車が巻き起こした風で小川のミニスカートがまくりあがり、思わず「Oh!モーレツ」と言うCMでブレイクした。当時の男は、あのかわいい笑顔と白いパンツに心ときめかせたものだ。
外国ではマリリンモンローの主演映画、「7年目の浮気」のシーンが有名だ。地下鉄の排気口からの風でひらひらとスカートがめくれる。排気口からの風でめくれるには、かなりの風量が必要だと思う。
最近で言えば、iPhoneの「PUFF!」というアプリ。マイクに息を吹きかけるとスカートが捲れ上がり、「いや~ん」とか「うふん」とかいうやつ。強く息を吹きかけると、パンツまで見える。
芸術家が生命をかけて彫っている版画を見て、小川ローザや、スカートめくりのアプリを思い浮かべるとは、まったく情けない。
最低気温、氷点下0.3度、最高気温8.3度。雨。
昨日、山手線の恵比寿駅で、電車の発車の際、「第三の男」のメロディーがホームに流れたのでびっくり。エビスビールだから「第三の男」なのだろう。
私もギターで、「第三の男」のテーマを弾くが、やっぱりシンプルなメロディーが美しく、何回弾いても飽きない。これが名曲たる所以か。
本来はチターで演奏するのだが、ギターでも雰囲気が再現できる。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 妙高百景のカード (2010/04/29)
- 葛飾北斎展 (2010/01/17)
- スカートめくり (2009/12/28)
- 「水島新司マンガストリート」 (2009/11/24)
- 妙高市展ほか (2009/11/02)
東京で音楽仲間の同級会
昨日、東京・品川で中学時代の同級生の音楽仲間と同級会があった。
高校はそれぞれ別の学校に行ったが、フォークソングの大ブームとなる70年代に、歌をうたったりコンサートを開いたり、充実した青春時代を過ごすことができた。
みんなが一堂に会すのは15年ぶりのこと。昨日26日の午後1時30分、品川プリンスホテル内にあるバイキングレストラン「ハプナ」に集まった。
テレビでもよく取り上げられる店で、3か月も先まで予約でいっぱいだという。豚しゃぶ、ズワイガニ、ローストビーフをはじめ、和洋中華、デザートなど60種類前後がそろっている。雰囲気が好くて味も良く、3000円は安い。
集まったのは女2人、男3人。もう一人参加予定だったが、急な葬儀のため、実家に帰っていて参加できなかった。 近況や、音楽の話で盛り上がり、話題が尽きなかった。
女性のうちの一人が、当日誕生日。用意していたケーキに火をつけた後、ハッピーバースデーの歌をスタッフの若い女性5人が歌ってくれた。
大勢の客がいるのに、心のこもったサービスだった。
今回幹事をしてくれた女性は、当日になって窃盗事件に巻き込まれ、警察から事情聴取を受けるなど大騒ぎ。1時間ほど遅れて来たので、話す時間が少なくなり、気の毒だった。
さて、一人の男は、東京に出てからずっと音楽にひたって生きている。休みの日はほとんどライブに通っているらしい。
音楽評論家になれるほど知識が豊富だが、年収100万程度で暮らす人生設計を立てれなかったようだ。
驚いたことにギターとウクレレは50本以上持っていて、中でもマーチンのビンテージのD-45は、なんと650万円で買ったという。
ほかにレコード、CD、音楽の本は数えしれず、2部屋のアパートは寝る場所もないほどだという。
もう一人の男は、このブログを毎日のように読んでもらっている。仕事の関係で、建てたばかりの家を人に貸し、横浜に転勤となった。故郷に帰れるめどは立っていないそうだ。
バイキングレストランを出た後は居酒屋に行ったり、ショットバーに行ったりして、話は尽きなかった。
長い間会っていなくても、顔を合わせれば中学、高校時代に戻れる。友達ってありがたいものだ。
だが、あと何年かで全員が還暦を迎える。高血圧に糖尿病、更年期障害、高脂血症と、それぞれが持病を抱えている。
還暦まで元気でいて、その時にはみんなで歌って祝い会いたいものだ。
さて、その日は東京駅周辺のイルミネーションを少し見てから、ホテルに泊まった。
今日は同級会に参加できなかった友達と会うために、所沢にいってきた。
昼食を一緒に食べて、近況や音楽の話をした後、新所沢駅近くのライブスタジオ・ネイヴという所につれていってくれた。
ここはライブスタジオやレンタルスタジオであるが、「お客様参加型」のさまざまな研究会というのがあり、客が楽器を持ち込んでセッションしたり、歌ったりできる。もちろん、聞くだけでもいい。
フォークソング、ジャズ、ビートルズ、和製ポップス、ロックなどさまざまなジャンルがある。
今日は、グループサウンズの研究会だった。タイガース、スパイダースなど懐かしのグループサウンズを歌って楽しめる。
連れていってくれた友人は、再びギターや歌に熱を入れはじめ、作曲も手がけている。ボイストレーニングもやっているそうだ。
マーチンのギターを持っていて、来年6月に結婚する娘のために作った曲というのを聞かせてくれた。父親の娘に対する愛情があふれた良い曲だった。
今日はバックに朝霞唯や鈴木康博のバックをやっているベースの吉岡誠司さんや、ザ・スパイダースのベースをやっていた加藤充さんらが参加。生のグループサウンズのバックで、「花の首飾り」や「夕陽が泣いている」などを歌ってきた。
いわば生カラオケ。すごく気持ちが良かった。所沢に住んでいたら、はまっていたかも。
今は、午後6時44分の新幹線に乗って、家に帰る途中、新幹線の中でこのブログを書いている。
童心にかえった2日間だった。
上越市高田で最低気温2.8度、最高気温7.1度。高田の積雪10センチ。
東京は思いのほか暖かかった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 復活祭のイースターエッグ (2010/04/04)
- 花見だんご (2010/04/03)
- 東京で音楽仲間の同級会 (2009/12/27)
- 鵜の浜温泉と吉川区のイルミネーション (2009/12/13)
- メロン大当たり (2009/11/21)
ダブル4車線化!
今日、国道18号上新バイパスが、今池交差点から子安交差点まで4車線化となった。
午前8時30分ごろ、出勤のために通りかかったら、バリケードを取り外す準備をしていた。
そして、帰りの午後10時30分ごろ通ってきたら、すでに4車線になっていた。
わずか1.2キロ区間であるが、朝方は渋滞する場所である。
これから降雪期に向かい、さらに混み合うわけで、この季節に開通するのは喜ばしい。
対面通行となっていた上信越自動車道の4車線化もどうやら、着工に向けて動き出しそうだ。
凍結された上信越自動車道の信濃町インター(上水内郡信濃町)-上越ジャンクション(新潟県上越市)など高速道路6区間の4車線化工事は、「優先順位を付け、着手するものを選定していく」ということらしい。
10年度予算には一部の着工が盛り込まれるようだが、死者がこれ以上でないうちに、早く着工してほしい。
とにかく、ダブルの4車線化を喜びたい。
最低気温0.6度、最高気温9.3度。曇。
仕事が10時すぎまでかかってしまい、帰ってきてから食事、後片付け、風呂と済ませたら、ブログを書く時間が10分しかなくなった。
ブログによっては、さかのぼって過去のブログをアップできる機能があるブログもあるそうだ。それならば、あせって書く必要がない。
でも、それじゃ、ブログの意味がないような気がする。
好きな時間を指定して、アップできる機能があれば、遠出するときなどに便利である。このブログにはない。
実は明日、同級生に会いに東京に行く。ポメラと携帯電話でブログをアップしてみようと思う。
それと、東京を歩きまわるとき、iPhoneがどのぐらい役立つかも試してみたい。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
犬用のクリスマスケーキ
犬の美容師を目指している娘が、愛犬家から「犬用のクリスマスケーキ」をもらってきた。手作りだという。
もちろん、甘味は使っておらず、犬の健康に悪い材料は使用していない。生地は固く焼いてあるという。
それで我が家の住人である柴犬と、ミニチュアダックスの2匹が、今日クリスマスケーキを初めて食べた。
警戒心の強い柴犬は、最初躊躇していたが、味が分かると夢中になって食べていた。
東京など都市圏では、犬や猫用のクリスマスケーキやクリスマスディナーなどが、かなり定着してるという。
犬を家の中で飼うようになると、家で行うイベントは犬も一緒になる。だから、クリスマスも正月も、誕生日も一緒に祝うことになってくる。
5年ほど前になるだろうか。懇意にしている上越市のケーキ屋さんに、「これからはペット用のケーキが売れますよ。売り出したら人気になりますよ」と言って情報提供したのだが、その店は踏み切れなかった。
というのは、既存の客が犬のケーキと人間のケーキを同じ店で作るのを嫌がるからだという。
今や、「3人に1人」がペットを飼っている。
その「3人に1人」の客を新たに獲得すれば、すごい量の受注になるはずだ。
受け渡す窓口を別にするとか、配達のみにするとか、いろいろな方法が考えられたはずだ。
ヒット商品は、いろいろな圧力をはねのけないと生まれないことを、知らなかったのかもしれない。
さて、このブログを書いていて大失敗をしてしまったことに気がついた。
犬用のクリスマスケーキの味見をするのを忘れたのだ。
人間というもの、好奇心を無くしたら進歩はない。
最低気温2.4度、最高気温8.4度。曇ときどき雨。
昨日のチーズフォンデュの書き込みで、多くの方々に心配をかけた。
本当にチーズなしのフォンデュになるかもしれないと思った人が多かったかも。
今朝、何人かにメールをもらい、「ジャスコやナルスでたくさんあったよ」などの情報をいただいた。本当にありがたいことだ。
でもご心配なく。今日は午後9時ごろに自宅に帰ったのだが、ちゃんとチーズも具材も、スパークリングワインも私の分がとってあった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
山田洋次監督が「上越市での撮影に苦労」 とは
インターネット時代の情報は、国境を超えてどこにでも伝わるのは分かりきっていることなのだが、その地域のメディアだけでしか読んだり見たりできなかった情報が、ネットによって思いもよらないところで見られ、思いがけない反響があることが起きる。
このブログだって、一応、この地域の人を想定して書いているのだが(本当は、自分の行動、探求記録という面が強い)、県外や国外の人で故郷を懐かしがって読んでいただいている人がかなりいる。ブログは匿名にしているので、私を知っている人からは、コメントでなくメールで意見をもらっている。
ところで、映画の山田洋次監督についてググっていたら、3年前に書かれた思いがけない記事に当たった。
毎日新聞、2006年12月4日東京朝刊の記事である。狭いエリアを対象とした催しの記事であるため、ネットに掲載されなければ、こちらでは読めなかった記事だと思う。(以下、引用)
山田洋次監督と考える 寅さんの旅した風景、まちづくりの参考に--裏話も
山田洋次監督が全国のまちを舞台に撮影した映画「男はつらいよ」を参考に、環境に配慮したまちづくりを考えるシンポジウム「寅さんが旅したまちから考える元気なまち」(環境省主催)が11月30日、東京都渋谷区の国連大学で開かれた。
山田さんは映画評論家の寺脇研さんと対談。映像を見せながら、「街並みだけでなく、そこに住んでいる人たちも含めて風景だと思う」などと、寅さんが訪ねた地方のまちを紹介した。また、94年に新潟県上越市で行った撮影について「商店街の多くのお店が開いてなかったので、アングルに苦労した。寅さんシリーズの後半では、そういう苦労が増えた」と振り返った。
この後、環境に配慮したまちづくりを実践している山形県鶴岡市の富塚陽一市長と岐阜県多治見市の西寺雅也市長が取り組みを発表した。富塚市長は慶応大先端生命科学研究所などの研究機関を誘致し、バイオテクノロジーを核にしたまちおこしを紹介。西寺市長は市内に点在する丘陵地の雑木林を保全した緑あふれるまちづくりについて話した。【山本建】
94年に上越市で行った撮影というのは、高田本町の雁木や、春日山神社境内でやった「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」の撮影のはずだ。
とすると、開いていないかった商店というのは、本町1丁目のイチコ周辺の商店のことを指す。
たしかに、あの辺は相当さびれている。
シャッターが降りた店がアングルに入っては絵にならない。撮影の苦労がしのばれる。
監督はシリーズ後半に撮影した場所の中で、一番象徴的だった場所として上越市をあげたわけである。
あれから15年。上越市高田の本町商店街は一段と寂れてしまった。
長崎屋はなくなり、大和デパートも閉店が決まった。靴店も、大型書店も、コンビニも、おもちゃ屋も、旅行代理店も、レコード店もなくなってしまった。美容室だってずいぶん減った。
新幹線が開通したら、高田駅の乗降客は激減し、さらにさびれるのは間違いない。
ちなみに、今年11月の全国百貨店売上高は前年同月比11.8%減だったという。
全国をみると、大和デパートだけでなく、そごう心斎橋本店(大阪市)は今年8月に、西武百貨店札幌店も今年9月に閉店した。北海道の丸井今井は旭川店を今年7月に閉鎖しただけでなく、室蘭店を来年1月20日で閉店する。松坂屋岡崎店(愛知)は来年1月31日で閉店する。
郊外店との競合もあるだろうが、アウトレット店の増加、ネット販売とか、円高による海外でのブランド買いもあり、百貨店の閉店はまだまだ続くはずだ。
最低気温1.2度、最高気温10.5度。曇のち雨。
(ちなみにブログを休んだ昨日は、最低気温が氷点下2.2度とこの冬一番の寒さ。最高気温は7.6度)
ようやく寒波が去って、寒さが弱まってきた。
50~60センチあった雪も、雨のせいで半分ほどになった。
明日のクリスマスイブは家族がチーズフォンデュをしたいというので、今日は仕事からの帰り、午後8時ごろであるが、スーパーに材料を買いに立ち寄った。
ブロッコリー、フランスパン、ウィンナー、椎茸、人参、エビを買物カゴに入れ、最後にチーズ売り場に言ったら、フォンデュ用のチーズが売り切れ。ギャッと悲鳴をあげそうになった。
今日は休日なので、あすのイブに備えて、買う人が多かったのだろう。
仕方なくカゴに入れた材料を買ってきたのだが、明日チーズが入荷していなかったら、チーズなしのチーズフォンデュ(?)になる。いったいどうすればいいのだろう。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- モンローの遺作「荒馬と女」 (2010/01/18)
- アバターもエクボ (2010/01/03)
- 山田洋次監督が「上越市での撮影に苦労」 とは (2009/12/23)
- 地震の場面で本物の地震 (2009/12/18)
- 3Dを体験しました (2009/12/15)
「かも歯科」と「さんか歯科」
新潟市の万代付近でよく見る電柱広告に「かも歯科」というのがある。
中央区幸西にある「かも歯科クリニック」というのが正式な名称のようだ。
院長が加茂さん、というわけだ。
車の中から写真を撮ったので、うまく撮れなかったが、上部に歯みがきしている人のイラストが書いてある。
鴨か、カモシカのイラストにすれば、かわいらしいのに。
上越市でもおもしろい名称の歯科医院がある。
電柱広告には「さんか歯科」と書いてある。
「産科なのか、歯科なのか、はっきりしろ!」と言いたくなる。
院長が「三箇」さんである。いまの院長が3代目。上越市栄町にある。
検索してみると、おもしろい歯科医院としては、千葉県市原市と広島県広島市に「梅木歯科」がある。
福岡県直方市には「板井歯科」もある。
両方とも、なんだか痛そうな病院名なので、初めての患者は入りにくいと思う。
最低気温0.6度、最高気温2.7度。曇一時雪。高田の積雪37センチ、新井で60センチほど。
けさも20~30センチほど積もっていた。屋根にずいぶん雪が積もっていたので、融雪屋根のスイッチを入れた。
会社の駐車場が雪で入れない状態になっていた。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 北城神明宮の「玉ちゃん」回顧 (2010/01/02)
- 大晦日 (2009/12/31)
- 「かも歯科」と「さんか歯科」 (2009/12/21)
- 英語の空耳 (2009/12/19)
- マクドナルドの「かざすクーポン」 (2009/12/17)
ポン酢で食べるたこ焼き
妙高市藤塚新田に「平左衛門」という日本そば店があるが、その敷地内に、たこ焼き店「平左衛門」がある。
たぶん、今年のはじめに始めたのだと思うが、土曜と日曜だけの営業である。
普通のたこ焼きのほか、いろいろ種類がある。
野沢菜入り(400円)、あんこ入り(400円)、そば入り(500円)のほか、ネギポン酢(400円)というのがあって、これがうまい。
たこ焼きをネギ入りのポン酢に付けて食べるのだ。
関西では当たり前のようにあるようだけど、この辺ではやっている店はほとんどない。第一、たこ焼き店自体が少ない。
ポン酢の中に、大根おろしを入れて食べると、いっそううまいと思う。
最低気温、氷点下0.3度、最高気温5.3度。曇ときどき雪、または雨。昨日に続いて最低気温が氷点下になった。
今日は日曜だけど、仕事。会社の車が雪に埋もれていた。
中越地方が大雪のようだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- カチョカヴァロ (2010/01/22)
- ついに開店した「ナイル」 (2010/01/10)
- ポン酢で食べるたこ焼き (2009/12/20)
- つまみにギンナンは最高 (2009/12/07)
- つる割れリンゴ (2009/12/05)