脱獄計画にSTOP!
我が家の愛犬(ミニチュア・ダックス)が脱獄を企てた。
部屋の中で買っているのだが、カーテンでも家具でもかじってしまうので、1坪ほどの広さのところに柵をして入れてある。
中で走りまわることもでき、快適なはずである。今はエアコンも入れ、室温を16度に設定してある。
ところがかじりぐせは止まらない。柵をかじってしまい、毎日のように木くずを掃除をしなくてはならない。
そしてついに、柵の一部をかじって脱獄寸前となった。
気づくのが遅かったら脱獄して、部屋中を荒らしまわることになった。
ところで、刑務所を舞台にした脱走、脱獄ものに駄作なし、と言われる。脱獄では「大脱走」や、「穴」が古典だろうか。そしてクリント・イーストウッド主演の「アルカトラズからの脱出」(爪切りで脱獄!そして実話!)、テレビドラマでは「プリズン・ブレイク」がピカイチだ。ほかに、刑務所ものでは「グリーンマイル」「カッコーの巣の上で」が思い浮かぶ。
昨日、スティーヴン・キング原作で、名作として知られる「ショーシャンクの空に」(1994年)を見た。映画というのは「生き物」なので、できるだけ公開された年に観るのが原則。観終わって「今までなぜ、観なかったのか」と残念に思った。
さすが名作だと思う。小泉純一郎前首相や、宇多田ヒカル、ZRADの坂井泉水、松本人志、観月ありさらが「好きな映画」としてあげているそうだ。
この映画は、身に覚えのない罪で終身刑となり投獄された銀行員が、腐敗した刑務所で、希望を持ち続けて生き抜く姿を淡々と描く。「大脱走」「プリズン・ブレイク」のようなスリルたっぷりの脱獄劇、脱走劇とは違う。
だが、最後の方に大どんでん返しがある。映画の登場人物をはじめ、全員がだまされる。最後になってようやく気がつく。それを書いたら、この映画をこれから観る人に悪いので書かないが、どんでん返しまでには、緻密なエピソードの積み重ねがある。
チェスの駒を作る道具、リタ・ヘイワース、マリリンモンロー、ラクエル・ウェルチという3人の美女のポスター、所長の所得隠しをするための架空の人物作り。これだけ細かい材料を積み上げているからこそ、大どんでん返しが引き立つのだ。
下調べや先入観なしで見たら、一番おもしろいと思う。
最低気温2.2度、最高気温6.6度。小雨のち曇り。
東京マラソンのスタートは、こちらと同じ雨だった。
35000人のランナーが一斉にスタートする光景はいつもながら圧巻だ。
一度でいいから走ってみたいものだが、今年も8.9倍の高倍率。さらにこの季節は花粉症ときている。降雪期のあとで、練習もできていない。はたして42.195キロが走りとおせるものだろうか。
まあ、当たったら考えてみてもいい。
石原新太郎都知事が、スタート前のインタビューで「トップランナーなんか、あんなものはどうでもいい。市民ランナーに声援を」と言っていたのが笑えた。石原知事に都心でのマラソンを忠言したのは、高橋尚子を育てた小出監督だったとは初めて知った。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
googleづくし
Googleの日本法人社長の辻野氏が26日に上越市の付属中で講演したという。
講演内容は上越のニュースサイト「上越タウンジャーナル」(http://jjournal.jp/)にある。googleの社内の雰囲気まで分かり、とてもおもしろい。googleの社長は清潔感があって、紳士でかっこいい。
Googleは品物ではないので、毎日使っていても実感がない。実態というと、働いている社員がいるということ。普段は雲(クラウド)の上にいるgoogleの社長が上越市で講演したのだから、すごいことだ。
ちょうど、辻野氏の講演があった26日夜の番組「金曜プレステージ」で「教えて!Mr.ニュース 池上彰のなるほど解説」というのをやっていて、googleが取り上げられた。
その中で、googleが中国でもめていたことの60秒解説で、googleが中国から撤退した理由の一つは同社のモットー「Don't be evil(邪悪になるな)」に照らし合わせ決意したものだと解説していた。
さらに、普天間基地の問題でgoogle Earthを使って、基地を上空から見せていた。この解説では、アメリカ側からの視点で見たらどうなるかというのがおもしろかった。
池上さんは、週刊こどもニュース時代からの大ファン。見方に偏りがないし、考え方がグローバルで分かりやすい。「世界の注目リーダー」が特に面白かった。
最低気温5.3度。小雨が降っていて暖かい朝だ。日中から夜は曇り。最高気温は8.1度。
犬の散歩をした後、録りためてあったビデオを半日かけて観た。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
上越の幼児言葉は?
毎週木曜の午後9時から放送する「秘密のケンミンSHOW」は欠かさず見ている。
今日の番組の中で、大阪の幼児言葉が紹介された。
鬼ごっこなどで人や物にタッチするとき、大阪の子供たちは「でん」と言う。ほかにも、大阪にはお寺でお参りするとき、「まんまんちゃんあん」と言う幼児語もある。
上越を代表する幼児言葉は何だろう。
「とっとこ」 だと思う。
県外の人は「とっとこ」というと、「とっとこハム太郎」を連想するらしく、「とっとこ」はハムスターのことだと思うらしい。
でも、「とっとこ」の発音は3音目の「と」にアクセントを置く。最初の「と」ではない。
正解はニワトリの幼児語である(ニワトリのヒナは、「ひよっこ」と呼ぶ)。
ニワトリを追いかけたり餌をやるときなど、呼びかける場合、習慣的に「トー、トー、トー」と言うので、「とっとこ」になったようだ。
最後の「こ」やは、「娘っこ」などのように、かわいらしいものに付ける接尾語である。
糸魚川市能生(旧能生町)には、ニワトリの形をした岩「とっとこ岩」がある。もう店はやめてしまったが、上越市石沢に「とっとこパン」というパン店があった。
ほかに、上越の幼児言葉はどんなのがあるだろうか。書き出してみた。
・ばっぱ=おんぶ
・まんま=ごはん
・うんま=食べ物
・あんよ=足、または歩み
・おっぽ=おむつ
・ちっち=小便
・とと=魚
・ぽんぽ=腹
ところで、この番組内でやっている連続転勤ドラマ「辞令は突然に」。いよいよ山梨から来週は新潟だ!
山梨土産の定番「桔梗信玄餅」が紹介されていたので、新潟では「出陣餅」が紹介されるのか。
山梨は南に富士山、北に八ヶ岳があることから、道案内するとき東西南北を使って説明するという。上越も妙高山と米山、海の方角を基準にするので、かなり東西南北を使うのだ。「○○の南隣り」とかね。
山梨では武田信玄を尊敬の意を込め信玄公と呼ぶが、上越でも上杉謙信を謙信公と呼ぶのだ。
最低気温5.4度、最高気温19.0度。晴れ。
今日は昨日よりさらに気温が上がり、4月下旬の陽気だという。
雪がどんどん消えて、いまは1m20cmぐらい。
近所で家庭菜園をしている人は、畑の雪割りを始めた。天気の良い日に雪消しをすると、早く畑に作物を植えることができる。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 上品な方言「おしずかに」 (2010/07/06)
- 「一段落」の読み方 (2010/03/16)
- 上越の幼児言葉は? (2010/02/25)
- 直江兼続も奨励したハザ木 (2009/09/28)
- 信州の雪形ガイド決定版 (2009/06/14)
最高気温17.1度。桜咲いた!?
今日は暑いほどの陽気。会社ではストーブを止めて、上着を脱いだほど。
最高気温は高田で17.1度まで上がった。
おかげで、花粉が急激に飛び始め、鼻がむずむずしだした。
今日、仕事で話をした人が、マスクをしていた。
この陽気で、我が家の桜が咲いたのだ。
外の桜はまだまだなのだが、妙高市文化ホールの周りにある桜が、雪で枝折れしたのを拾ってきて花瓶に挿しておいた。窓際に置いておいたところ、それがきのうから花がほころび始め、今日の陽気で開いたのだ。
まだ、数輪だが、これから数日で満開になるだろう。
ところで、今日のバンクーバー五輪は、日本勢が連覇を狙うフィギュアスケート女子のショートプログラム(SP)が行われた。昼休みにかかっていたので、見ることもできたのだが、なにしろ急ぎの仕事があったので優先してしまった。
だが、パソコンに向かいながら、スケートのショートプログラムの状況が手をとるようにわかった。ツイッターである。
FireFoxにechofonのアドオンを入れておくと、ブラウザの下の方にツイッターのタイムラインが出て、新着があるとすぐ知らせてくれるのだ。
私のフォロアーのツイートは、昼ごろからスケートの話題一色。昼休み帯は分かるが、それ以降もツイートが多かった。一体、みんなはどんな仕事をしているんだろうか(していない人もいるのかな)。
なんと、ホリエモンがバンクーバーに行ってスケートを見ていたようで、「真央ちゃん完璧な演技!」「ミキティ来ました」などと、写真入りのレポートであった。
「トイレすげー行列」など、テレビでは分からない裏側のリアルな情報もあった。
それにしても、ツイッターの情報の早さには驚く。
「ツイッター」を題材にしたテレビドラマ『素直になれなくて』が、フジテレビ系列の木曜22時枠で4月からスタートすることが決まったというニュースは、早くも22日からツイッターで、話題になっていた。
上越では「上越タウンジャーナル」というウェブニュースのサイトが、ツイッターでニュース速報や、火災などの緊急情報などをツイートし始めた。
今日も、暖かい陽気のため、高田公園の梅が咲いたというニュースをツイートしていた。このサイトをフォローするだけで、重要なローカル情報を得ることができるだろう。
今後ドラマがヒットすれば、上越でもツイッター人口が急増する。また、iPhoneやアンドロイド携帯がこれから急速に普及するだろうし、ますます注目されると思う。
最低気温0.8度、最高気温17.1度。晴れ。4月上旬の陽気だという。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- お金が降ってきた! (2010/04/01)
- 上越市長のブログにがっかり (2010/03/03)
- 最高気温17.1度。桜咲いた!? (2010/02/24)
- 上越地域の「私的10大ニュース」 (2009/12/30)
- ダブル4車線化! (2009/12/25)
正しいハグの仕方
女性の知人が「ハグっていいよね。飲んだとき、男の人にすることがある」と言ったのでちょっとびっくりした。
ハグは一般的になったのかな。
欧米人ならともかく、日本人はまだまだかな。もちろん、女性からされるのは大歓迎だけど。
ハグと言えば、昨年3月だったと思うが、大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚が韓国の釜山で北朝鮮拉致被害者の田口八重子さんの兄・飯塚繁雄さん、息子・飯塚耕一郎さんと対面した。そのとき、金賢姫が「抱いてもいいですか」と耕一郎さんをハグしたのが鮮烈な印象として思い浮かぶ。
何年か前か忘れたが、アメリカのブッシュ大統領が横田早紀江さんにハグしたのもすてきだった。
ハグは「hag」と書く。スカンジナビア語が語源で、愛情をもって両腕で抱きしめる、という意味だそうだ。
何年か前かだと思うが、フリー・ハグスという運動が盛んだったことがある。
街頭で見知らぬ人々とハグ (抱擁) をして、愛や平和、ぬくもりなどを生み出す活動である。これらの運動があって、近ごろではハグという言葉や、意味することが少しは知られてきたのかもしれない。
フリー・ハグズを有名にした動画があり、2006年9月22日にYouTubeに公開され、今日までに5638万回以上も再生されている。
日本でのフリー・ハグスの動画もあった、
今までハグしなくてはいけない状況になったことがないし、「ハグをしよう」と思ったこともない。もちろん、ハグされたこともない(赤ちゃんを抱っこしたり、女性を抱きしめることは今までハグだとは思っていなかったので)。
それで、万が一、すてきな女性が「ハグしてください」と言うかもしれないし、そのとき失礼のないようにハグできるよう、「正しいハグの仕方」を調べてみた。
要するに互いの心臓(ハート)と心臓を合わせて、相手の背中(ハート)のところを擦りながら抱きしめるのだそうだ。
でも、一歩間違うとセクハラや痴漢になりそうだ。コツは胸の上の方の鎖骨を互いに当て、腰を引く感じでやるといいらしい。それと肩から手を回すようにすること。背中から手を回すと恋人がするホールドになる。
少し前、テレビのワイドショーで、2人の立つ位置の足形が書かれたハグマットというのが紹介されていたが、あまり密着しないでやるのかもしれない。
そのとき、ハグには女性が前で男性が後ろとなるタテハグ、腰に手をまわして密着して歩くヨコハグなどがあると言っていた。これは恋人同士用なのかな。
人間同士は会話では、なんと7%しか理解し合えないという。それを補うのがボディランゲージだったり、アイコンタクトだったり、ハグだったりするのではないか。
いつ何時ハグするか分からない状況ならば、服装などを含めて常に清潔感が漂うようにしなければならない。そんな効用もありそうだ。
最低気温、氷点下3.7度、最高気温10.7度。晴れのち曇り。日中はとても暖かかった。
本を読んでいたらブログを書き始める時間がおそくなり、日付が変わってしまった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 三分咲きはなぜ、三割咲きではないのか (2010/04/10)
- アンティークミシン (2010/03/19)
- 正しいハグの仕方 (2010/02/23)
- 新井小学校の新校舎建築 (2010/02/19)
- 変な家!? (2010/02/14)
インスタントメッセージが映画に登場
サンドラ・ブロック主演の映画「あなたは私の婿になる」をDVDで観た。「アラフォー女上司の婚活ムービー」といった感じ。
映画自体はデートムービーとして気軽に観る程度の内容だった。可もなく不可もなくである。
ところで、鬼編集長(サンドラ・ブロック)が出社したときインスタントメッセージが社内(編集部内)で使われ、「It's here(来たぞ)」と一人が打ち込むと、社内全員に行き渡るシステムになっていた。
いわゆる情報の共有。ツイッターのような使い方だが、アメリカではこんな風に実際に使われていることに感心した。
目的のためなら手段を選ばない、やり手の編集長マーガレット(40歳)と、彼女に振り回されっぱなしのアシスタント、アンドリュー(28歳)の二人が巻き起こすラブコメディ。
ある日突然、二人の関係は大きく変わった。カナダ人のマーガレットがビザの申請を怠けたために、国外退去を命じられてしまった。マーガレットはアイデアを瞬時に思いついた彼女は、アンドリューの腕をひっつかみ宣言する…「私とアンドリュー、結婚します!」。
プロポーズが問答無用の上司命令という設定であり、だいたい結末は想像が付く。そして結末はハッピーエンド。
なんで国外退去にならなくてはならないのかが分からないので、実感がつかめない。最後は家族の大切さを実感するという山田洋次監督のような映画になった。
最低気温、氷点下0.4度、最高気温5.6度。晴れのち曇り、ときどき雪。
今朝は青空が広がり、晴天となった。いよいよ春に向けて一直線である。
まあ、これからも三寒四温という感じで、まだまだ雪は降るけれど。
現在の積雪は1m50cmぐらい。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「沈まぬ太陽」が作品賞? (2010/03/05)
- 脱獄計画にSTOP! (2010/02/28)
- インスタントメッセージが映画に登場 (2010/02/21)
- 「今度は愛妻家」 (2010/02/20)
- 新潟空港でロケの映画「HACHI」 (2010/02/11)
「今度は愛妻家」
それほど期待しないで観て「大当たり」という作品に出会うと、うれしくなる。
最近作はあまり感心しないが、あの「GO」の行定勲監督なので、もしかしたらという期待感はあった。
少ない俳優で、予算もかけていない映画だが、「今度は愛妻家」は心にしみるいい作品だった。
どうも50歳を過ぎてから涙もろくなったようで、この映画でもずいぶん泣かせてもらった。
その上、たくさん笑わせる個所もあって、あっというまの2時間11分であった。
舞台を映画化したこともあり、脚本は実によく練り上げられている。連れ込んだ女に飾ってある写真を指摘されると「妻は死んだ」と言ってしまうが、それで観客は見事にだまされてしまう(「妻は死んだ」のところで観客から笑い声がたくさん上がった)。勘のいい人なら、散らかりっぱなしの部屋を見て不思議に思うはずなのだが。
そのほか、「夢の中へ」の歌も重要な意味を占めているし、至る所で伏線が張り巡らされていて、感心した。宝石のようなセリフも多く、もう一度見たくなる映画であった。
前半はコメディ要素が多く楽しく見たのだが、後半から意外な展開になる。最後はずっと涙、涙…。途中でストーリーがこんがらがってきて「どうなってるの?」と思うが、最後まで観るとすべてが分かる仕組みになっている。前半に日常のさりげない描写や営み、会話をユーモラスに描いているのが、後半の伏線になっている。
主演の二人(夫婦役)がいい味出している。豊川悦司と、薬師丸ひろ子である。豊川の演技はカッコ良いダメ夫ぶりは文句なし。薬師丸は「三丁目の夕日」のような、優しくかわいらしい妻役を好演していた。
それと脇役もいい。石橋連司のオカマ役は最高だった。この役、下手な人がやると、映画をぶち壊したかもしれない。
内容を書くとネタばれになるのでこれ以上書かないが、心に思ったことは、相手がいるときに言葉にして伝えておかなければいけないということを痛切に感じた。恥ずかしがって黙っているのはいけないのだ。
この映画は、会社で加入している上越勤労者福祉サービスセンターが、会員向けにスクリーン1を借り切った企画。なんと料金が500円で観られたのだ。抽選をしたようなので、満席かと思ったら半分ぐらいだった。いい映画だったのに、もう少し多くの人に観てほしかった。
最低気温、氷点下1.3度、最高気温7.5度。晴れ。日中は気温が上がった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
新井小学校の新校舎建築
私の母校、妙高市立新井小学校の新校舎建築工事が進んできた。
昨年6月29日に起工式が行われ、7月から工事が始まった。今は雪におおわれているが、雪解けとともに工事も本格化するだろう。完成は11月中旬だという。
これまでのグラウンドのところに新校舎が建てられ、南側の旧校舎の場所にグラウンドができる。西側にある体育館はいまのまま残すようだ。
グラウンドと校舎の間には、菜園と体験ビオトープが作られる。また、校舎西側には砂場とふれあい広場が作られる。
校舎1階には特別支援教室、保健室、文書保管庫、会議室、教育相談室、更衣室、生活教室、調理室と配膳室があるほか、ワンフロアの学習メディアセンターとPCコーナーがある。
2階には11の普通教室のほか、音楽室、あらいホール、家庭科室、特別教室、図工室、理科室、高学年ワークスペース、辻読書コーナーができる。
完成予想図を見ると、木材がふんだんに使われ、温かい雰囲気である。それと吹き抜けの広々としたスペースが印象的だ。
新井チャンネルの「妙高ニュース」に、昨年5月23日に行われた新井小学校の旧グラウンドでの最後の運動会の模様があった。
ところで、今の新井小学校だが、もとは新井中学校だった。新井中、矢代中、斐太中の3校が統合し、1970年(昭和47年)に現在の場所に移転した。そして中学校だった場所に、小学校が移転してきたのだ。小学校は、今の勤労者研修センターやふれあい会館の付近にあった。
だから、新井小学校を見ると、どうも新井中学校のような気がする。南側に現在もある3階建ての鉄筋校舎は、私が中学時代にもあった。ここの1階には理科室があって、科学部の活動をしていた。ここで顕微鏡をのぞいてケイソウという川に住む単細胞性の藻類の研究をしていた。日曜には川へ行って、タモでケイソウをすくっていた。
この研究で読売科学賞という賞をもらった。いまもメダルを大事に持っている。
夏休みになるとグラウンドへ望遠鏡を持ち出し、星の観察もした。分からないことがあって東京の国立天文台に手紙を書いたら、丁寧な返事が来て感激したこともあった。
たまには薬品を使って危ない実験もした。
部活動で遅くなると先生が500円札をよこし、「コロッケ買ってこい」と言う。豊田肉店へ行って1個5円のコロッケをどっさり買ってきてみんなで食べたことが思い出される。
この新校舎ができると、小学校、中学校の学びやが完全になくなる。級友や先生の顔が浮かぶ。あのころの給食、運動会での騎馬戦、タケノコ狩り、そしてあわい恋。これらの思い出も心の中にしか存在しなくなる。
最低気温、氷点下1.0度、最高気温6.3度。曇りのち雪か雨。
昨日の最低気温は氷点下4.4度まで下がった。しかし、最高気温は6.9度。今日も6度を超えた。
まだまだ朝方は冷え込む日があるが、日中の気温は上がるようになった。
それと、日没がずいぶん遅くなった。ひと時よりも30分は遅い。
- 関連記事
-
- アンティークミシン (2010/03/19)
- 正しいハグの仕方 (2010/02/23)
- 新井小学校の新校舎建築 (2010/02/19)
- 変な家!? (2010/02/14)
- 甲子園の感動をもう一度 (2010/02/08)
「にっぽん原風景紀行」
きょう、午後9時からBSジャパンの番組「にっぽん原風景紀行」で、妙高市が紹介された。
レポーターは俳優の浜田学さんである。父親は、名悪役で知られる俳優の浜田晃。映画では、ホワイトアウト、パッチギ!LOVE&PEACE、陰日向に咲くなどに出ている。イ・ビョンホンに似ているとされるが、果たして?
番組はちょうど、雪が降りしきる日にロケをしたものである。
新井駅に降り立ち、雪の降りしきる中、街を歩く。そしてスノーダンプで流雪溝に雪を流す体験をする。
そして、雪国の香辛料かんずりを訪ねる。作業が真っ盛りの雪さらし風景や、仕込みの様子などを紹介していた。
次は大貝地区、そして猿橋地区。子供たちが雪合戦や雪遊びでたわむれる模様を見せたあと、湧水を飲む。
そして鮎正宗酒造へ。天然の横井戸に案内し、蒸した酒米を手作業でほぐす作業を見せる。
最後は平丸地区だ。すげ細工を作る様子をみせたあと、名物の手打ちそば、郷土料理ののっぺなどの膳を囲む。
番組を見ていると、すごい豪雪地帯だなあ、と思う。
だが、この雪があってこその米作地帯である。そしてかんずりの雪さらし、鮎正宗のように雪中貯蔵を活用する、雪と共生する産業があるのだ。
来週は、上越市が紹介される。
最低気温、氷点下1.1度、最高気温2.2度。雪のち曇り。
降雪20センチほど。朝5時半から除雪。眠い。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「にっぽん原風景紀行」高田編 (2010/03/01)
- googleづくし (2010/02/27)
- 「にっぽん原風景紀行」 (2010/02/17)
- 「おんな北斎」 (2010/02/13)
- もし大雪のときに地震が起きたら (2010/01/16)
電子ブックの時代来るか
今月8日から昨日15日正午までの期間限定で、アンケートに答えるだけでインプレスジャパンが15日に発行する本「できるポケット+ クラウドコンピューティング入門」のPDF判を無料でもらえるという無料先行ダウンロードキャンペーンというのをやっていた。
さっそくダウンロードして読んだ。本は1冊819円の新書版のもので、160ページ、オールカラー。無料だからといって、ダイジェスト版ではない。
こんなことをしたら本は売れないだろうと思うのだが、たしかにPDFをパソコン画面で読むのはつらい。ちゃんと読もうとするなら、やっぱり本を買うだろう。
多少売れ行きに影響が出たにしても、今回の本は1年前に出した同様の本を、ITの進歩に合わせてリニューアルしたものなので、新しく書き下ろすよりコストはかかっていない。
それよりも、貴重なアンケートデータが収集できることのほうが、今後を考える上でメリットがあるのだろう。
いまはパソコンで見なければならないので、少々つらいPDFだが、今年Amazonが販売する電子ブックリーダー「キンドル」や、アップルが3月にも出す「iPad」なら読みやすいと思う。
新書とか、動きが早いIT関係、雑誌などは電子ブックの方が、便利だろう。紙の本の半額程度なら、安い方を選ぶ人が多いはず。とくに都会の人は本を置くスペースの問題がある。Kindle2は2GBの内部メモリーがあるので、2000冊以上の本を収録できる。まるで図書館を持ち歩いているようなものだ。
我が家は本の置き場がなくなって、廊下に山積みしている。掃除のじゃまだし、下の方にあると、探し出すのに一苦労。どうしても必要な本が見つからず、新たに買ったこともある(その後に出てきた)。早く電子ブックの時代が来てほしいと思う。
村上春樹は本の電子化に消極的のようだが、そうだろうな。本というのは装丁や活字の書体や配置も含めたものだからね。村上春樹の本は、電子化されても売れないかもしれない。だって、本自体が美しいし、誰だって彼の本は本棚に置いておきたいもの。
今は地球温暖化などの環境問題も深刻だし、数年後には紙の本や新聞は高級品になるかもしれない。金持ちは紙の本を読み、貧乏人は電子ブックを読むようになるかもしれない。電子ブックが普及すれば、紙の本は印刷部数が減って1部あたりのコストが高くなり、いまの数倍の値段になってしまうからだ。
学校の教科書が電子化されるのも、意外と早いかもしれない。教科書をランドセルに入れて持ち運ばないでいいし、カラー写真や音声、動画などもどんどん使える。
最低気温1.2度、最高気温4.1度。曇りで夕方から雪。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- iPad使ってみたぞ! (2010/05/28)
- 「animoto」はすごい! (2010/03/24)
- 電子ブックの時代来るか (2010/02/16)
- 音声入力や手書き入力のアプリができた! (2010/01/25)
- Twitter社会論 (2010/01/20)