絞り模様の芝桜「多摩の流れ」
会社の近くの民家に、きれいな芝桜が咲いていた。
普通、芝桜というと、白や赤、ピンク、薄紫の4色だが、この芝桜は白とピンクの絞り模様である。
この種類は「多摩の流れ」と言って、15年ほど前、タキイ種苗の通販で苗を取り寄せてプランターに植えたことがある。なんとか根付いたのだが、ぜんぜん増えず、仕方なく露地に下ろしたら、絶えてしまった。
最近ではホームセンターでも売っている。それほど珍しくはなくなったのだろうか。
最低気温5.5度、最高気温17.6度。晴れのち曇。夜一時雨。
今夏の参院選からネット選挙解禁を目指すということで、自民党が動きだした。公職選挙法の改正である。選挙期間中の候補者のネット活動の解禁は、絶対必要だと思う。
議員でブログやツイッターをやっている人が増えているが、その人の考え方を身近に知ることができる。ブログをやっていない人は信用できない感じがする。これからの時代は、ブログやツイッターを使いこなせない人は、政治家として大事なコミュニケーションがとれなくなると思う。
上越市土橋の「とんこつらぅめん 助屋」が、今月に入って営業をやめてしまったそうだ。
まだ、できて3年ぐらいなのに残念だ。ここの九州とんこつはうまかったのに。
この店は長野に本社があって、長野では行列ができる店として有名だった。新宿にも店を出して、すごい人気を得ている。いまは10店近くあるはずだ。
豚骨スープはクリーミーで深いこくと味わいがある。豚骨のいやな臭みや脂っぽさはないのが不思議だ。後味もすっきりしている。
備え付けの高菜や紅しょうが、ニンニク、酢を加えて味の変化を楽しめた。
まあ、店の場所が悪かったしね。今後、食べたいときは長野駅前店に行くしかないのかな。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 菩提樹が花盛り (2010/07/03)
- 卯の花は匂いがなかった! (2010/05/21)
- 絞り模様の芝桜「多摩の流れ」 (2010/04/30)
- カタクリの大群生は全滅? (2010/04/13)
- 雪降る中、一足お先に桜開花 (2010/03/10)
妙高百景のカード
妙高市役所に立ち寄ったとき、正面玄関入口に、妙高百景の名刺判のカードを販売していた。100枚で300円。
以前、広報紙で「妙高百景」を募集して、302点の応募の中から92点が決まったという。
平丸のブナ林や神宮寺のカタクリ、関温泉の不動滝、大洞原の大根干し、池の平のいもり池、杉野沢の苗名滝などが選ばれた。
このカードはその中から選んだもののようだ。「苗名滝」「矢代川大橋からの妙高山」「五八木」「天狗の庭からの火打山」の4種類である。
どれもあまりの美しさに息を飲むほどである。
そして、このカードの特徴は、写真の部分を指でこすると、森林の香りがすることである。ヒノキの香りがする。
今後、ほかの風景のカードもできるのだろうか。
このカードは名刺として使えるようだが、表がこんなにきれいな写真だと、どちらがメインか勘違いされて使いづらい。
どうやって使ったらいいか思案中である。
最低気温8.8度、最高気温17.6度。小雨のち曇。
アメリカのアマゾンのマヨネーズ部門で、海外の有名食品メーカーがひしめく中、日本のキューピーマヨネーズが売上1位となっている。
日本でシェア6割をほこるキューピーマヨネーズは多くの諸外国でも入手できるらしい。
キューピーは、どの食べ物にも合い幅広い料理に使えること、クリーミーな質感も高評価になっている。
また、マヨネーズを搾り出すノズルが星形だったりして、デコレーションができる点がうけている。
アメリカは瓶入りが多く、スプーンでかきださなければならない。キューピーはチューブ式で手軽な点も受けているようだ。
アメリカのアマゾンを調べたら、五つ星。ヘルマンなどの有名メーカーを抑えての堂々一位である。
キューピーのスペルは「kewpie」だというのを初めて知った。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 太田隆司さんのペーパーアート展 (2010/07/29)
- 上越ゆかりの作家を展示「樹下美術館」 (2010/05/08)
- 妙高百景のカード (2010/04/29)
- 葛飾北斎展 (2010/01/17)
- スカートめくり (2009/12/28)
「マ」の字の雪形
25日に姪の結婚式で長野県の松本に行った際、松本平で最も早く見られる雪形を見ることができた。
丁度、里の桜が満開のころ、松本市と岡谷市にまたがる鉢伏山(1928m)に「雁(がん)」の雪形が現れるが、それをややすぎると「マ」の字になる。
「雁」はだいたい、松本城の桜が満開になる4月中旬に現れるという。白い残雪が、首を左下に伸ばし、翼を上下に広げた「雁」に見えるらしい。それが1週間から10日かかって、「マ」の字に変わるという。
その後は「マ」の字がさらに細く短くなり、稲刈り鎌を思わせる「鎌雪」になり、消え去ってゆく。
結婚式場に向かう道筋で立ち寄ったコンビニから見えた「マ」の字を撮影した。街中なので、電線が入ってしまったが、確かにマの字に見える。
式場への送迎をしてもらった観光タクシーの運転手さんが、雪形にめっぽうくわしく、常念岳の「常念坊」、爺ヶ岳の「種まき爺さん」、武田菱が出る「五竜岳」などについて説明してくれた。
鉢伏山の「雁」「マの字」についても、「鶴の首」「2の字」「Zの字」などといろいろな形に見る人がいるそうだ。
最低気温11.1度、最高気温16.9度。曇、朝方一時雨。
今日は仕事の関係での飲み会で、家に帰るのが11時すぎになってしまい、あわててブログを書くはめになった。
ブログを書くのが習慣になり、一日のリズムになっているので、忙しいときでも書くと何だか安心できる。一日の総括ができ、ゆっくり眠ることができるのだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- すさまじい雪の降り方 (2011/01/30)
- 妙高山が雪で真っ白 (2010/10/27)
- 「マ」の字の雪形 (2010/04/28)
- 雪解け水の音 (2010/03/08)
- どか雪がやってきた! (2010/01/14)
坂本龍馬ラムネ
イチコスーパーの新井店で、サイダー祭り(?)のようなことをやっていて、全国の珍しいサイダーを陳列販売していた。
そこで見つけたのが、坂本龍馬ラムネ。本当の名前は「龍馬の愛した幕末ラムネ」というものである。
製造元は、長崎県の長崎県酒販。龍馬の写真の横に細かい文字でいわれが書いてあった。
「龍馬が亀山社中を創設した慶応元年(1865年)、長崎で初めて売り出されたといわれるラムネ。好奇心旺盛の龍馬のこと、きっと新鮮な気持ちで味わったことでしょう。そんな姿をイメージして、爽やかに仕上げました」 とあった。
さらに「うちとラムネ、どっちなの!!!! by おりょう」という帯封が付いている。
大河ドラマと連動して今年2月に発売した企画のようで、1万本限定生産だという。
私のように面白がって買う人も多いだろうし、もちろんドラマを見て欲しくなった人もいるだろうな。
ところで、坂本龍馬のツイッターアカウントがあるのだ。
である。土佐弁が飛び交っているぞ。
ついでにもう1本買ってきたサイダーがある。「温泉レモネード」というもので、「雲仙島原の天然水使用」と書いてある。
昔懐かしいレトロ風のラベルだ。
明治、大正時代に雲仙の名物として外国人観光客などに親しまれていたという。これも長崎県の製品で、最近復活させた製品だという。
最低気温9.1度、最高気温18.7度。朝から風が強い。ランニングしていて帽子が吹き飛ばされそうになった。
夕方からはさらに風が強くなり、上越市では被害もでたようだ。
http://jjournal.jp/archives/1712
いまも相当強い風で、2階の部屋が風でゆれる。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
絶品!手作りの「食べるラー油」
先般、ブログに「桃ラー」こと、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」と、エスビー食品の「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」が、どこにも売っていないことを書いた。その後も、スーパーで必ず探しているのだが、まだ手に入らない。
そうしたら、妻の同級生が、手作りの「食べるラー油」を作ったそうで、1瓶持ってきてくれた。
瓶のふたを開けただけで、ごま油とにんにくの香りがして、うまそうである。
さっそく熱々のご飯に混ぜて食べた。
う~ん、うまい。あっという間にご飯がなくなってしまった。
いったい、何が入っているのか。
主なものとして、ニンニク(フライドオニオン?)、唐辛子、長ネギ、生姜、ニラ、白ゴマだろうか。赤いのはピーマンか。ザーサイやタケノコも入っている?
あとは醤油、ごま油、砂糖などが入っていそうだ。もちろんラー油も。
「食べるラー油」を店で手に入れることしか考えなかったが、料理が得意な人は「作る」という手もあるんだな。
最低気温3.7度、最高気温17.7度。晴れ。朝は寒かった。
妻が手の指を犬に噛まれ腫れ上がるという情けない状態で、料理ができず、皿洗いもできない。
数日間は朝に弁当作りをしなければならないようだ。
昨日は姪の結婚式で、松本に行った。
いろいろなところに2人のこだわりがあり、すばらしい演出だった。料理もおいしかった。
最後に挙式から披露宴までの模様を、すぐにプロモーションビデオのように編集したものをプロジェクターで放映した。
パソコンで編集すれば、このようなことが簡単にできてしまう時代なのである。
行き帰りの電車の中で、「仕事で使える Twitter超入門」(小川浩著)を読んだ。入門編というよりは、ツイッターの概念、これからの方向がわかる指南書としておもしろかった。
忘れないうちに、参考になったところを抜き書きした。
▼googleで調べられるものは「過去のニュース」だが、ツイッターには「今のニュース」がある。
▼140文字しか書けないという短さ、タイトルも何もなく、いきなり本文だけを書けばいいという気軽さ、そういう何気ない工夫が、それまで情報をウェブ上にアップする方法としては世界でもっとも普及していたブログを、時代遅れのものに変えてしまった。
▼ブログやSNSではタイトルを書かなければならないことが、コミュニケーションのハードルをあげてしまう。
▼自分の日々の生活の記録をウェブ上に残していくことをライフログという。iPhoneとツイッターはライフログの最強ツールであると言える。
▼ツイッターの内部文書「"アラートシステム(通知)"ではなく、"ナーバスシステム(神経)"でありたい」
▼SNSでの発言は、カラオケで仲間と歌うこと。ブログでの発言は、ストリートミュージシャンになること。
▼テレビショッピングで名を馳せた「ジャパネットたかだ」は、現代版のバナナの叩き売りであり、がまの油売りだと思う。彼らは言葉の力と、それを話す人のパーソナリティの見せ方(魅せ方)がいかに商売に役立つかを改めて実証した。
▼ツイッターに参加するということは、企業の中の人間的なキャラクターを見せるチャンスだ。だから、ジャンルはなんであってもいいが、プレスリリースだけでは表現できなかったニュースの裏側や、商品開発におけるちょっとした失敗談などのユーモラスな話を投げ込んでみるといい。
▼消費者を企業へと導くプロセスをマーケティングファネル(じょうご)と呼ぶが、従来のマーケティング手法はマスメディアへの広告や広報によって、ファネルの入口へと消費者を集めることはできても、その中で起きる顧客の認識の変化にたいしては、なんの作用もできないでいた。
▼バイラルビデオ(インターネット上での口コミで話題となることを意識して制作され、ネット配信されるCM)
▼ペイパーポスト(お金を払って書いてもらうこと)は、ある意味、記事広告の形式に近い。それが実際にはお金を受け取って書いたものであると読者にわかった瞬間に、一気に信頼を失ってしまう結果となる。
▼昨今のインターネットプランディングは、マスメディアを使ってリーチ(どれだけ人に閲覧されたか)を獲得するよりも、「どれだけ口コミ(バズ)を生み出せるか」が重視されるようになってきている。
▼マスメディアの影響力が相対的に小さくなる反面、口コミ(バズ)を信頼し影響を受ける層が非常に増加している。
▼2009年8月19日、米国新聞サイトのバルチモア・サンは、最近映画が公開2日目で観客動員数が激減する傾向にあるのはツイッターの影響が大きいと伝えている。これはどういうことかというと、映画の初回上映のエンドロールが終わる前に、多くのツイッターユーザーがモバイルを使ってその映画の感想をつぶやいてしまうためで、その評価が低ければ、その映画を見に行こうかどうか迷っていた潜在的観客を遠ざけてしまうからだという。
▼これまでのウェブは、ファイルの固まり=ウェブサイト、という形でしかなかった。…ページ内の小さな情報を見るためには、何度かクリックする必要があった。その「ファイル構造=ページとサイト」というコンセプトを変え始めたのは、情報をサイトやページから抜き出し、ダイレクトにウェブに流す"フィード"という考え方である。私はこのフィードが次のウェブを変えていくと信じてきたが、ツイッターとiPhoneの台頭で、フィードをさらに飲み込むストリーム(情報の流れ)という概念が急速に拡大しつつあるという認識に達した。
▼マイクロソフトの新検索サービス「bing」に代表される「セマンティック検索(自然言語検索・ウェブや文書上の単語の意味を解釈して、もっとも関連性の高い結果を返すやり方)」だ。
*グーグルはキーワード検索
*ツイッターはリアルタイム検索
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- サラダホープ (2010/05/02)
- 坂本龍馬ラムネ (2010/04/27)
- 絶品!手作りの「食べるラー油」 (2010/04/26)
- 絶品「大辛口 柿の種」 (2010/04/20)
- 食べるラー油がどこにもない (2010/04/17)
「麺みなみ」のラーメン
妙高市小出雲の旧船岡山スキー場近くの「麺みなみ」でラーメンを食べてきた。
21日から24日の4日間「桜まつり」と称して、ラーメン380円、餃子(5個)300円という値段になった。昼食にコンビニでなにか買ってこようかと家族と話していたのだが、コンビニで買うぐらいならラーメンが食べられると思い立ち、出かけたのである。
午後1時を過ぎていたが、10台以上止められる駐車場が満杯だった。
でも待つことなしに座れた。
ここのラーメンは鶏ガラと野菜のあっさり気味の濁ったスープで、やさしい味だ。毎日食べても食べられる感じ。もも肉の赤身を使ったチャーシューもうまい。
唯一の難点は麺だろうか。もうちょっとコシがあってもいいな。
餃子は皮が薄くて、うまい。1皿に5つ載っているが、大きく食べ応えがある。
ところで、メニューの中に「ベトコンラーメン」(900円)というのがあった。
ベトコンというと、ベトナム戦争のときの「南ベトナム解放民族戦線」のこと。
不思議に思って、ウィキペディアを引いてみた。
すると「ベトコンラーメンは、主に愛知県、岐阜県のラーメン店で供されるラーメンの一種。愛知県一宮市、あるいは岐阜県岐阜市が発祥と言われている。名称はベトコン(南ベトナム解放民族戦線)に由来する。丸ごとか、又は粗く砕いたニンニク数個・ニラ・長ねぎ・モヤシなどの大量の野菜をトウガラシで辛く味付けして炒め、鶏ガラベース(店によってはしょうゆや味噌ベースの場合や、鶏ガラと豚骨をベースとしたものもある)のスープを加えて茹でた麺にかけたものである。スープや麺自体には辛味は無いが、野菜炒めの辛さが混ざることにより辛味がある」とあった。
今度、食べてみたい。
最低気温5.7度、最高気温13.5度。晴れ、朝方一時小雨。
朝方は寒かった。コートを着ないで外にいたらこごえそうだった。
朝早い仕事があったので、午前9時前にマクドナルドに立ち寄り「朝マック」した。
セットを頼んだら、ちょうどコーヒーが無料だという。それで、飲み物が2つもらえた。うれしいような、そんなに飲めないような、複雑な気持ちだった。
午後、「道の駅あらい」に行った。直売所では山菜がいろいろ出ていた。コゴミ、ウド、フキノトウ、セリをはじめ、カンゾウ、コシアブラ、ゲンブキ、アザミなどもあった。山菜は買わず、トウナ(五月菜)を買ってきた。
県外の人が珍しそうに品定めをしていた。
今日は野菜に縁があるようで、原信で298円で買ったキャベツを切ってみたら、中が空洞だらけ。欠陥商品(?)なので、返品に行った。店長らしき人が出てきて、対応してくれた。
どんな対処をするか興味を持って推移を見ていたのだが、店長らしき人は、半分に割ってラップしてある品を3つ持ってきた。切り口を見せて確認を取った後、3つを袋に入れてくれた。
半個分は、迷惑料だろうか。とにかく、野菜が高いので、ありがたい。
対応としては満点だろう。こちらとしても、1個まるごとをもらって、また欠陥商品だと困るわけだし。
10月17日に上越市の高田世界館で、ジャンゴ・ラインハルトのコピーバンド「イエロー・ジャンゴ・リバイバル」のライブがあるそうだ。
南本町の喫茶プー横丁でライブのDVDを見たのだが、ジャンゴ特有の「ザッ、ザッ」という4ビートのリズムにのって、ジャンゴそっくりのジャージーでしぶい長谷川光さんのリードギター、そしてステファン・グラッペリを彷彿とさせる哀愁漂うササベユウコさんのバイオリン(フィドル)が素晴らしい。
この日はなんとしても見に行かなくてはいけない。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「翔」の塩ラーメン (2010/08/28)
- 朝ラーメン (2010/06/04)
- 「麺みなみ」のラーメン (2010/04/24)
- ラーメンが噴火!? (2010/01/11)
- 幸来軒のあっさりラーメン (2009/08/25)
上海万博PRソング盗作疑惑に思う
5月1日開幕の上海万博PRソングがシンガー・ソングライター岡本真夜のヒット曲「そのままの君でいて」の盗作とされる疑惑で、いろいろな人のブログがにぎわっているが、一番おもしろかったのは、岡本真夜の株が上がって、5月下旬に発売予定のベストアルバムに、この曲が急遽入れられることになったことだ。
曲も人気急上昇で、岡本真夜はほくほくだろう。
それにしても、中国や韓国という国は著作権や、ブランドなどの知的所有権についてなんと無頓着なのだろう。
今年1月に韓国に行ったとき、妻がブランド物をいろいろ買ってきたのだが。同時に偽ブランドも買ってきたのが面白い。
女性ものの偽ブランド靴下が13足で1000円だった。
南大門などで、おばさんがリヤカーに偽ブランドの品を積んで売っていた。私も買ってきたのだが、ビトンのマフラーが1000円、グッチのベルトも1000円だった。
面白がって買う、われわれ旅行者もいけない。
その上、偽ブランドを買った人が、知的所有権についてブログで述べてはいけないと思う(反省)。
最低気温7.6度、最高気温10.2度。曇。寒い一日だった。
朝、ランニングした後、シャワーを浴びる前に犬の散歩に出たら、体中が冷えてしまった。
ツイッターのタイムラインを見ていたら、きのう午後3時ごろに次のようなツイートがあった。昨年開院したばかりの福井市の歯科医師のツイートである。ブログのリンクもあるので、正真正銘の歯科医師である。内容の信憑性は高い。
週刊朝日の「いい歯医者2010」とか いう企画の広告掲載依頼のFAXが届いた。丸1ページに記事書いてもらうと115万円だそうだ。出版社がお勧めする医院が載るのではなく、お金を払った医院が載るのだという事実を記事を見て医院を探す患者さんたちに是非とも知って欲しい。
週刊朝日も地に落ちたね。
発売日が楽しみである。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 悲惨な交通死亡事故 (2010/05/12)
- 軽薄炭少!? (2010/05/10)
- 上海万博PRソング盗作疑惑に思う (2010/04/23)
- お金が降ってきた! (2010/04/01)
- 上越市長のブログにがっかり (2010/03/03)
絶品「大辛口 柿の種」

柿の種というと新潟県の代表的米菓で、いろいろなメーカーから出ているが、やっぱり元祖・浪花屋製菓の製品がおいしい。
なかでも「大辛口 柿の種」は絶品である。
普通の柿の種より、ずいぶん大型である。半分せんべい感覚かも。
使っている原料がいいのか歯ごたえがいいし、しょうゆの香ばしさが最高。なんといっても、一口食べた後、しばらくしてじんわりくる辛さがいい。110グラム入りであるが、開けたら最後まで食べてしまう。やめられない、止まらないうまさである。
特にビールにぴったり。いろいろなパッケージもあるようだ。
みながわ製菓の「とうがらしの種」と並ぶ、絶品のおつまみ(乾き物)だと思う。
最低気温8.3度、最高気温19.1度。晴れのち曇。夕方一時雨。
朝、ランニングをしていると、小鳥のさえずりの中を走ることになる。
いまは、シジュウカラがさかんにさえずっている。
だが、「ツーピーツーピー」と鳴く鳥と、「ツピツピツピツピ」とせわしなく鳴く鳥がいる。
なぜ鳴き声が違うのだろうか。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 坂本龍馬ラムネ (2010/04/27)
- 絶品!手作りの「食べるラー油」 (2010/04/26)
- 絶品「大辛口 柿の種」 (2010/04/20)
- 食べるラー油がどこにもない (2010/04/17)
- コゴメの初物 (2010/04/15)
理子ちゃん、ドラマに出演
BSNで4月12日午後9時から放送した2時間ドラマ「捜し屋★諸星光介が走る!」で、あの上越ロケの映画「ふみ子の海」(2007年公開)の主役を務めた鈴木理子ちゃんが、船越英一郎の姪の諸星直子役で出演した。
録画してあったのを、ようやく見ることができた。そんなに長い時間でなかったけど、最初と最後に出番が多くあった。
ぽちゃっとした顔になって、イメージが変わってきたけど、もう中学3年生だからね。ずいぶん、身長が高くなった。
演技はまだまだの感じだが、これからの成長を期待したい。
最低気温3.5度、最高気温16.2度。晴れ。
今日は晴れたので高田城百万人観桜会が大賑わい。今日は仕事で会社にいたのだが、観桜会に出掛ける人がぞろぞろ一日中歩いていた。
会社が観桜会場から近いので、会社の駐車場に止めてほしいという人が多い。
今日は会社の駐車場も満杯になってしまった。
昼食にhotmotの定番「のり弁」を食べた。290円。
ときどき無性に食べたくなるのが「のり弁」である。
日本人のソウルフードではないかと思うほどだ。
「のんちゃん、のり弁」という映画があったが、究極の弁当である。
最近リニューアルしたようで、店には張り紙がしてあった。
「すごく売れるので個数限定で販売している」というようなことが書いてあった、
以前ののり弁に比べて、目立って違ったのはタクアンである。着色料が薄くて、健康に配慮している感じ。食感もパリパリしていておいしい。
それから白身魚のフライは、サクサク感がいい。油っぽくないのも合格。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- ハライチの初DVD (2010/06/23)
- キショーの歴史的11分間 (2010/06/15)
- 理子ちゃん、ドラマに出演 (2010/04/18)
- ケンミンSHOWの連続転勤ドラマに新潟が登場! (2010/03/04)
- 「にっぽん原風景紀行」高田編 (2010/03/01)
食べるラー油がどこにもない
最近、野菜が高いというニュースが多い。春先の気温低下と日照不足が原因だという。
週に2~3回ほど、仕事帰りにスーパーに立ち寄るので、値段の高さが実感できる。実際、キャベツは1玉298円もするし、ピーマンや白菜、ジャガイモ、ネギ、レタスなどが軒並み高い。
キャベツや白菜は2分の1や、4分の1で売られているし、カット野菜やパックのサラダが売れているようだ。
ところで、スーパーの売場で、いま目立っているのが、食べるラー油の品不足である。
昨年8月に桃屋が発売した“食べるラー油”こと「辛そうで辛くない少し辛いラー油」は、このところずっと品切れ。
ご飯にかけたり、豆腐や野菜にかけたり、料理にも使えるというラー油である。
今年3月にはエスビー食品が「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」を発売したが、それも大人気で品物が出まわっていない。
全国では手に入るスーパーと、まったく手に入らないスーパーの格差があるようだが、上越地方のスーパーではどこも並んでいない。
最低気温4.9度、最高気温13.4度。曇。
今日は曇り空で、高田の観桜会場はにぎわったらしい。昨日より気温が高く、夜になっても10度近くあるようだ。晴天が予想される明日がにぎわいのピークになるだろう。
今日は親戚の法事(三十五日法要)で、その後のお斎で酒を飲んだため、眠くてだめ。朝、8キロのランニングをしたせいもある。今日はやらなければならないことがたくさんあったのだが、全然できない。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 絶品!手作りの「食べるラー油」 (2010/04/26)
- 絶品「大辛口 柿の種」 (2010/04/20)
- 食べるラー油がどこにもない (2010/04/17)
- コゴメの初物 (2010/04/15)
- 竹原旅館の「いっぷく亭」 (2010/04/11)