20数年ぶりの豪雪+停電
昨日、1月30日の豪雪は、新井から関山にかけて集中して降ったようだ。高田ではそれほどでもなく、直江津など海岸沿いはあまり降っていない。1日で1mほど降ったと思う。
今朝5時20分に、目覚ましが鳴ったので目を開けたら、真っ暗。一瞬、なにが起きたのか、もしかしたら目が見えなくなったのか、と思ったほど。
腕時計を見たら、蛍光塗料が少し光っていたので、停電だと分かった。
とにかく雪かきをしなくてはならない。真っ暗な中、台所に下りて、懐中電灯を探した。
外に出たら30センチ以上の降雪。車が雪にすっぽり埋まっている。
停電なので消雪パイプの水は出ていない。流雪溝の水もこないかもしれない。
このままなら、会社へ行くこともできない。
しかし、流雪溝の水は少ないものの流れた。少しずついれれば良い。
とにかく、家の前だけはやらないと、と思って必死になって雪を投げ入れた。
流雪溝の水が流れる1時間でなんとか、家の前だけはできた。
しかし、町内には空き家が多く、道路上にはうずたかい雪が残っている。手分けしてやっているのだが、どうにも時間がない。
6時半になっても、道路が開かない。
孤立? まあ、そういうこと。これじゃ消防車も救急車も入れない。
仕方なく、スノーダンプを持って、道路除雪に汗を流した。車が一台ようやく通れるだけの幅は確保した。
それにしても、すごい雪。
記録のために写真を撮ってみた。スコップはちょうど1mある。となると積雪は2m30センチほどありそうだ。
その後、犬の散歩に出たら、歩道除雪が終っていない。それどころか、ふれあい会館の除雪もされていない。除雪がぜんぜん間に合っていないのだ。
近くの事業所の車が完全に雪に埋没していた。あまりにすごいので笑ってしまった。
停電は妙高市、上越市、糸魚川市の広域であったようだ。2時間もの停電は久しぶりだと思う。
7時すぎに復旧したので、ご飯はなんとか炊けた。しまってあった反射式ストーブをだそうとしたら電気が着いたようだ。
最低気温、氷点下3.0度、最高気温3.3度。雪のち曇り。
日中、一時青空が出た。午後から大雪警報も解除された。
ようやく大雪も一段落。今週中はなんとか大丈夫なようだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- シカゴの機械除雪 (2013/01/03)
- 「しみ渡り」を動画で (2011/02/21)
- 20数年ぶりの豪雪+停電 (2011/01/31)
- すさまじい雪の降り方 (2011/01/30)
- 妙高山が雪で真っ白 (2010/10/27)
すさまじい雪の降り方
今日の雪の降り方は異常だった。
朝方、30センチほど雪が積もっていて、6時までに除雪してきれいになった。
だが、今日の雪は日中、すごいことになった。
細かい雪が前もかすむほどの勢いで降り、昼にはすでに30センチ以上も積もった。
やっとの思いで、片付けていると、間断なく降る雪は見る見るうちに降り積もってゆく。昼から夜までにさらに30センチほど積もったと思う。
夜になって7時43分に、大雪警報が出た。山沿いでは24時間で1mも降るという。
朝の積雪は160センチほどだったが、今はもう2mを超えた。
家の前は畑になっているので、雪の壁の高さが、すなわち積雪深となる。
雪の壁は見上げるほどの高さになった。
こんなひどい雪の降り方は、昭和59年~61年にかけての3年豪雪以来だと思う。
加えて、流雪溝の水源となる十三川の上流部から水が入ってこないため、明日の朝は流雪溝の水が来ないという。これでは、車が出せない。消雪パイプもほどんど水が出ていないし、いったい、どうなってしまうのか。
道幅が極端に狭くなり、これでは救急車や消防車は入って来られない。なんとかしないと。
最低気温氷点下2.4度、最高気温0.3度。大雪。積雪2m。
昨日は屋根に上がって軒先の雪下ろし。融雪屋根なのだが、雪が毎日振り続くので追いつかない。特に軒先はうまく消えないので雪庇がすごい。そのため、屋根の3分の1程度の雪をスコップで下ろした。
今日は午前5時半から雪との格闘の一日。ほとんど出歩かないで家にいたのに、歩数計は8000歩を超えた。肩と腰に疲れが溜まっている。
雪が大好きなのは我が家の愛犬。15歳の老犬なのだが、胸まで雪に埋まりながら元気に散歩している。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 「しみ渡り」を動画で (2011/02/21)
- 20数年ぶりの豪雪+停電 (2011/01/31)
- すさまじい雪の降り方 (2011/01/30)
- 妙高山が雪で真っ白 (2010/10/27)
- 「マ」の字の雪形 (2010/04/28)
特選スイーツ5品
長野県小布施町の竹風堂で売っている「どら焼山」(189円)が好きだ。発売後2年間で270万個を売ったというヒット商品。栗あんがたっぷり入っていて、最高だ。
もうひとつ、小布施ではマロナップルの「マロンプリン」(300円)がうまい。食感サイコー。
「セメンぶくろ」という北海道・上磯町のもなかを食べたことがある。四角いもなかで、まさに「セメント袋」のような形だ。道内唯一のセメント工場がある町で、町を代表する産業にちなんで発売されたという。あんこの中に餅が入っていておいしかった。
「あんみつ大福」は、東京・銀座中条の銘菓。豆乳クリームが真ん中に入っていて、黒みつあんに、赤えんどう、寒天入り。まさにあんみつ入りの大福である。取り寄せで食べた。
韓国の栗チョコは、韓国土産の中で、キムチ、韓国海苔のつぎにうれしい。特にこの袋入りの栗チョコは、韓国でも有名なメーカー「COLOMBIN」で、うまい。
最低気温、氷点下5.3度。この冬の最低気温となった。最高気温3.5度。曇りときどき雪。積雪150センチ。
今日は上越走友会の新年会。16人が主席し、和気藹々とした時をすごした。
午後6時半からの開会なので、6時の電車で行こうとしたが、雪のため運休。あわてて、娘に送ってもらった。
今日は一日中、雪はほとんど降らなかった。これしきの雪で運休になるなんて、ひどい。
国鉄時代に比べて線路の保安要員が半分以下になったという。これじゃ、雪の対策も無理だわな。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 冷やしたい焼き (2011/05/25)
- 「のぞみ工房」のブラウニー (2011/02/24)
- 特選スイーツ5品 (2011/01/29)
- 唐芋レアケーキ (2011/01/18)
- 山本あんこやの「おはぎ」 (2010/12/05)
妙高市総合体育館の着工はまだかな
昨年11月7日の妙高市の市長選挙で、争点のひとつだった「妙高市総合体育館」の建設が楽しみである。
現在の市民体育館、児童体育館の老朽化だけではなく、災害の際の避難所とするため耐震性を備えた施設が必要なのだという。
災害に備えるため、非常用の発電設備、備蓄庫も備えられる。
市の中心部にはいろいろな公共施設があるのだが、いまは避難所として機能する施設はあまりないそうだ。
新体育館には固定観覧席522席のほか、アリーナに500席のいすを設置すると、約1000席確保できるという。建設費は21億円だそうだ。
ところで、一番期待しているのは、積雪期でもランニングができる屋内コース。さらに、トレーニングマシンも備えられるそうなので、完成が待ち遠しい。
平成24年度までの2年間で建設工事を行い、25年春に完成するそうだ。
なお、妙高市には米島新田(旧妙高村)に妙高ふれあいパークというのがある(写真上)。ここは個人使用の場合は無料で利用できる立派な屋内ランニングコース(1周200m)とトレーニングルームがある。今は20分かけてここまで行かなくてはいけない。
最低気温、氷点下0.4度、最高気温1.6度。雪。降雪10センチ、積雪155センチ。
昨日朝のワイドショーの「ここ調」コーナーで、胸がキュンとなる彼氏の行動は?というのをやっていて、1位は彼女が落ち込んでいるときや、励ますときに「頭をポンポンと叩く」というもの。
98%のギャルが胸キュンになったそうだ。なんだか、不思議。
ほかに「ネクタイを緩める」などが上位にあがっていた。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 地震のニュースを見て一日が終わった (2011/03/13)
- 高田本町の雪燈籠 (2011/02/11)
- 妙高市総合体育館の着工はまだかな (2011/01/28)
- 見るまえに跳べ (2011/01/25)
- 2010年、ヒット商品ベスト30 (2010/11/04)
2010年のダメ映画1位は「ヤマト」
映画専門誌「映画秘宝」が毎年、ダメ映画を発表していて、これを楽しみにしている。もちろん、ベストテンもあるのだが、ダメ映画の方がおもしろい。
去年まで「秘宝トホホ大賞」だったが、今年から「HIHOはくさいアワード」にしたようだ。なんだか、へんな名称になり、分かりにくくなった。
今年は映画を愛する112人が鉄槌をくだした。
ベストテンを見て笑ってしまった。見事に観ていない。4位の『パラノーマル・アクティビティ』だけ、DVDで観たが、ほかは観ようとも思わなかった(笑)。
例年ならワースト3位ぐらいまでは興味本位で観るのだが、今年はどうしようかな。DVDが出たら1位の「ヤマト」だけ観ようと思う。10位までの中に、意外な掘り出し物もあるんだけどな。
2位はティム・バートン監督だけに意外だった。今回は失敗作だったようだ。5位の「エア・ベンダー」は「2010年夏の最悪の超大作」と評されたシャマラン監督の作品。
【2010年ワースト作品】
1位:SPACE BATTLESHIP ヤマト
2位:アリス・イン・ワンダーランド
3位:座頭市 THE LAST
4位:パラノーマル・アクティビティ
5位:エア・ベンダー
6位:踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!
7位:BECK
7位:プレデターズ
9位:ラブリーボーン
10位:エルム街の悪夢
【2010年ベスト作品】
1位:キック・アス
2位:第9地区
3位:十三人の刺客
4位:インセプション
5位:ぼくのエリ 200歳の少女
6位:息もできない
7位:トイ・ストーリー3
8位:ヒーローショー
9位:エクスペンダブルズ
10位:冷たい雨に撃て、約束の銃弾を
「キック・アス」観たいな。お馬鹿映画のようだが、感動作だという。話題の美少女クロエ・グレース・モレッツも観たい。Yahoo!映画でも4.53点という高い評価だった。ベスト女優賞、ベスト シーン賞も獲得している。レンタル開始の3月4日が待ち遠しい。
「第9地区」「ヒーローショー」は今度借りてくる予定。3、4、6位の作品は観た。特に「息もできない」は最高。
ちなみに、2009年はワースト1位が『DRAGONBALL EVOLUTION』、ベスト1位はクエンティン・タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』(最高に面白い映画)。
まあ、ワーストは半分お笑いなのだが、ベストの作品には毎年驚かされる。
2006年の1位「グエムル -漢江の怪物-」にはうなってしまった。本当におもしろくて、良くできている映画だった。ワースト1位の「日本沈没」、2位の「ポセイドン」、4位の「ダ・ヴィンチ・コード」もズバリだった。
2005年のベスト1位『キング・コング』も、よくぞ選んでくれたという感じ。
ちなみに、「映画芸術」誌の2010年日本映画ベストテン&ワーストテンは次の通り。
ワーストテン1位~3位は、私のベスト1~3位であるのが面白い。これぞ映画の醍醐味だ。それにしても1位の「ヘヴンズ ストーリー」は4時間38分の大尺。ちょっとそそられる。
ベストテン
1 ヘヴンズ ストーリー (瀬々敬久監督)
2 堀川中立売 (柴田剛監督)
3 これで、いーのかしら。(井の頭) 怒る西行 (沖島勲監督)
3 パートナーズ (下村優監督)
5 イエローキッド (真利子哲也監督)
6 川の底からこんにちは (石井裕也監督)
6 さんかく (吉田恵輔監督)
8 十三人の刺客 (三池崇史監督)
9 海炭市叙景 (熊切和嘉監督)
9 時をかける少女 (谷口正晃監督)
9 ボーイズ・オン・ザ・ラン (三浦大輔監督)
ワーストテン
1 告白 (中島哲也監督)
2 キャタピラー (若松孝二監督)
3 おとうと (山田洋次監督)
4 インシテミル 7日間のデス・ゲーム (中田秀夫監督)
5 東京島 (篠崎誠監督)
6 座頭市 THE LAST (阪本順治監督)
6 シュアリー・サムデイ (小栗旬監督)
8 SPACE BATTLESHIP ヤマト (山崎貴監督)
9 踊る大捜査線THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ! (本広克行監督)
9 ソラニン (三木孝浩監督)
最低気温、氷点下1.6度、最高気温2.6度。曇りときどき雪。
高田中心部で、2月に入って一斉雪下ろしをやるそうだ。雪で雁木や倉庫が次々と潰れているので、仕方ないのだろう。今年の雪は重いし、ずっと気温が低いままなので雪が消えないのだ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- B級SFの一級品「第9地区」 (2011/02/05)
- 痛快時代劇「必死剣鳥刺し」 (2011/02/01)
- 2010年のダメ映画1位は「ヤマト」 (2011/01/27)
- 100円の名画DVD (2011/01/26)
- 1942年の映画版「奥様は魔女」 (2011/01/21)
100円の名画DVD
コメリホームセンター新井店に、1本100円で映画のDVDが売っていた。
ラベルが日焼けしたためだという。それにしても100円とはお買い得。8枚も買ってきてしまった。
タイトルはすべてモノクロで著作権が切れた昔の名画。ほとんど買う人はないかもしれないが、映画好きの人なら目が輝く。
・ヒッチコック監督の「海外特派員」(1940年)
・ジャン・コクトー監督の「オルフェ」(1949年)
・フランク・キャプラ監督の「オペラハット」(1936年)
・マンキウィッツ監督の「イヴの総て」(1950年)
・ビング・クロスビー主演の「我が道を往く」(1944年)
・ジャン・ルノワール監督の「大いなる幻影」(1937年)
・グレタ・ガルボ主演の「グランド・ホテル」(1932年)
・ジーン・ケリーとフランク・シナトラ主演の「私を野球につれてって」(1949年)
どれも名作ぞろい。まず、観て損をすることのないものばかり。時代の洗礼を受けて残った映画は、時間の無駄というものがない。本の古典と同じである。
最低気温、氷点下1.2度、最高気温2.6度。曇りときどき雪。
ドコモの携帯電話を替えた。いままで使っていたF904iが、ときどき通話が途切れるようになった。
それで思い切って買い換えた。
iPhoneがあるので、通話とメールと、おサイフ携帯がある安いもので良かったのだが、そんな単機能の携帯はない。
それで一番安いものにした。F-08Bである。
前の機種に比べると薄くて、軽くて、ポケットに入れておくには最高。
同じ富士通の機種なので、使い方に迷いはない。
一番大変だったのは、おサイフ携帯の設定。4種類入れているので、FOMAカードを入れ替えながら1時間もかかった。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
見るまえに跳べ
「見るまえに跳べ」……??
何だか、懐かしい言葉の響き。はるか昔の1970年代、当時の若者の心をとらえた言葉である。
県議選出馬のため、24日に辞職した上越市議が臨時議会で行ったあいさつの中にあった言葉だ。この「見るまえに跳べ」というフレーズに衝き動かされるように生きてきた気がする、と話している。
いったい、誰が言った言葉なのか。動きが悪くなった頭の中をスキャンするが、検索エンジンにひっかからない。
結局、ネットのお世話になるのだが、大江健三郎と岡林信康であった。
大江健三郎の「見るまえに跳べ」は、押入れの奥のダンボールの中に入っているはずである。新潮社から1958年に出版されている短篇集だ。今は新潮文庫でも読める。
本の中身はまったく覚えていないが、当時の閉塞感みたいなものが表現されていたと思う。
この本のタイトルは、イギリス生まれのアメリカの詩人、W.H.オーデン(Wystan Hugh Auden,1907-1973)の詩の引用である。原詩は"Look if you like, but you will have to leap,"である。
当時の若者は大江健三郎の本のタイトルから、オーデンを知った。
さらにフォークの神様、岡林信康の第2弾のアルバムのタイトルも「見るまえに跳べ」(1970年)である。「自由への長い旅」「私たちの望むものは」「今日をこえて」などが入っている代表作である。
大江健三郎の小説の表紙には、歪んだ人の顔の絵があり、岡林のアルバムも自信の顔のアップである。
さらに、両者とも本やアルバムのタイトルにしているが、小説のタイトルや音楽のタイトルにはなっていない。岡林のアルバムタイトルは大江の書名から付けたのだ。その証拠に「見る前に跳べ」ではなく、両者とも「見るまえに跳べ」となっている。
岡林のアルバムは1970年で、大江の小説は1958年ということから考えれば、1970年代に青春時代を迎えた私から見ると、まずは岡林のアルバムで「見るまえに跳べ」を知り、それに影響されて大江健三郎を読み、さらにはオーデンの詩を知った……という、逆の接し方をしたのではないかと思う。
最低気温、氷点下0.4度、最高気温3.7度。曇りときどき雪。
今日、泉田知事と新潟市の篠田新潟市長が、合併して「新潟州」とする構想を発表したそうだ。「県と政令市との二重行政を解消し、行政の効率化を図って市など基礎自治体の権限強化を目指す」のが目的だそうな。
何だか良く分からないが、こんなことになれば、ますます上越地方は辺境になってしまう。蒲原政治どころではない。
それなら、上越地方と長野市が合併するしかない。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
マカオタワーで発見した松山ケンイチ
今年の正月に行った香港・マカオツアーで書き忘れたことがある。
マカオでは、高さ338mのマカオタワーに上った。2001年にできたタワーで、中国本土、香港まで見渡せる。
ここでは地上233mの展望台(61階)からバンジージャンプをやっていた。ギネス記録にもなっている世界最高位置からのバンジージャンプだという。
残念ながらやっている客はいなくて、スタッフが飛んでいるのを見た。落ちてゆく瞬間の写真が撮れた。
ところで、「ノルウェイの森」で素晴らしい演技をみせてくれた俳優の松山ケンイチがこのバンジージャンプをやったのだ。展望台に「認定書」が飾られていた。2009年3月27日に飛んだのだ。名前は中国風に「松山研一」になっていて、写真パネルも掲示されていた。
ジェットコースターでも怖いというのに、飛び降り自殺みたいなバンジージャンプなんかできないよ。
タワーの外側を歩くスカイウォークというのもあって、挑戦しているグループがいた。上からロープで吊っているので、これなら怖くないかもしれない。スタッフが写真を撮ってくれるので、いい記念になると思う。
これも怖いという人には、床が透明のアクリルガラスの上を歩くというのがお薦め。
ところが、下をのぞくと233m下が見えてこれがけっこう怖いんだな。割れるわけがないので、ガラスの上でジャンプしようと想ったが、できなかった(笑)。
最低気温、氷点下4.0度、最高気温4.1度。曇りときどき雪。
携帯電話の調子が悪い。通話がときどき途切れてしまう。
iPhoneがあるので、携帯電話は通話とメールのみ。ワンセグも、カメラ、GPS機能、サウンドレコーダーもいらないので、電話とメールとおサイフ携帯だけのシンプルで軽い携帯はないかな(できたら防水機能も)。
バッテリーもすぐなくなるし、4年つかっているし、そろそろ替えどきかな。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 雨の「大王わさび農場」 (2011/11/19)
- 日本一の山、富士山登頂記(1) (2011/07/24)
- マカオタワーで発見した松山ケンイチ (2011/01/24)
- 想像以上だった香港の100万ドルの夜景 (2011/01/08)
- 香港のブルース・リー像と、ジャッキー・チェンの家 (2011/01/04)
新聞社の伝書鳩
1月21日に放送した、池上彰の「教えて!Mrニュース」で、新聞社の伝書鳩の話が出た。
要するに、昔は今のようにEメールや携帯電話がなかったので、原稿などを現場から送るのに、伝書鳩を使った。脚に原稿やフィルムを入れた小さな筒を付けて放つわけだ。
それで新聞社の屋上には鳩小屋があった。
池上さんが、「最後に伝書鳩がまだ飛んでいたのは1965年(昭和40年)」といったら、スタジオの人が驚いていた。明治中期から電信電話が発達する前の、約45年前まで伝書鳩が飛んでいたのだ。
それで思い出すのが、テレビ番組の「事件記者」。ウィキペディアによるとNHKが1958年 - 1966年に放映したという。新聞記者という、当時花形の職業を題材にしたドラマは視聴率は40%を超える大ヒットとなった。
警視庁にある記者クラブを舞台に、スクープを求めて取材活動が繰り広げられる人間模様を描いた。
このころ、「私の秘密」、人形劇「チロリン村とくるみの木」「お笑い三人組」などの番組があったが、なんといっても「事件記者」が好きだった。
その番組のオープニングで、鳩が飛び立つシーンがあった。それが伝書鳩だった。その後、電送が発達し電波塔の映像に変わったが、鳩が飛び立つシーンはありありと覚えている。
u-tubeに「事件記者」のオープニングテーマ曲があった。いやあ、懐かしいな。作曲は小倉朗だという。
最低気温0.1度、最高気温2.0度。雪ときどき曇り。降雪10m、積雪1m50cm。
今日は、ジプシー・スウィングの創始者、ジャンゴラインハルトの誕生日。生きていれば101歳だ。
誕生日を祝って、ジャンゴのギター演奏を聞きながら、このブログを書いた。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 黒猫の「K」 (2011/02/23)
- 東京の大雪、わずか2センチ!? (2011/02/15)
- 新聞社の伝書鳩 (2011/01/23)
- 月天心 (2010/12/19)
- 初雪がいきなり積もった! (2010/12/15)
最近見つけた便利なiPhoneアプリ
最近入れたiPhoneアプリで、便利で楽しいものがあった。
特に音声認識のアプリで素晴らしいのが出ている。
▼音声認識ICレコーダー
会議を録音し、無音部分を自動カットし、発言単位で再生することができるiPhoneアプリ。さらには、音声認識技術でテキストに変換して議事録形式で簡単にメール送信できる。なかなか面白いアプリだけど、音声認識の精度がイマイチ。外付けマイクを使うといいようだ。115円。
▼Dragon Dictation
タップ&ディクテートの下の赤いボタンを押すと、音声認識しテキストに変換してくれるアプリ。
フェイスブックやツイッターに投稿できる。無料。
▼静音シャッターカメラ
ほぼ無音の小さなシャッター音量で写真を撮影することができるアプリ。店の中でのブログ用の料理の撮影、図書館などで重宝しそうだ。115円。
▼パンドラTV
500万件以上の話題の人気動画をリアルタイムで検索、視聴できる韓国版のYouTubeのようなサービス。アップロード容量に制限がないので、長時間のドラマも大丈夫。「ゲゲゲの女房」や「てっぱん」など、連続テレビ小説がほとんど第1回からそろっているのに驚き。「セカンドバージン」は2本しかなかったが。画像がきれいなのには驚く。アプリは無料。
▼TouchRetouch
写真から邪魔な物体や影、顔のほくろなどを除去できるアプリ。修正箇所に気がつかないほど、精度はいい。115円。
▼萌えさしナビ
マップで指定した位置をアニメキャラの美少女が、方向や距離をナビゲートしてくれるアプリ。案内してくれる少女のポーズが可愛いし、単純なナビなので分かりやすい。115円。
最低気温、氷点下2.1度、最高気温1.6度。くもりときどき雪。
玄関前の雪が凍りつき、アルミスコップでは歯がたたない。そのため、鉄のスコップを買ってきた。軽いだけがいいわけではない。
屋根の雪庇もすごかったので、雪庇落としをした。屋根のトヨが壊れたら大変だ。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
-
- 決断! ブロクのコンバート (2011/02/20)
- フェイスブックは日本に定着するか (2011/02/03)
- 最近見つけた便利なiPhoneアプリ (2011/01/22)
- これは使えるぞ! SafeSync (2011/01/20)
- sonyの電子書籍端末readerが来た! (2010/12/10)