♪夜霧よ今夜も有難う♪
♪しのび会う恋を
つつむ夜霧よ
知っているのか
ふたりの仲を
晴れて会える
その日まで
かくしておくれ 夜霧 夜霧
僕等はいつも
そっと云うのさ
夜霧よ今夜も有難う
つまり、いけない恋なのだろうか。
その二人を隠してくれる夜霧に感謝しているのだ。

ところで、今夜はすごい霧。いや、昼間から霧が出ていた。
一日中、湿度90%以上である。
仕事帰りの8時すぎ、あまりに霧が濃くて運転が怖かった。

そういえば、霧をうたった歌って、たくさんある。
布施明の「霧の摩周湖」、久保浩の「霧の中の少女」、美空ひばりの「哀愁の街に霧が降る」……。
なぜか、古い歌ばかり。というより、新しい歌を知らないのかも。
最低気温2.4度、最高気温4.9度。雨のち曇り、霧。

今日の読売新聞の一面トップは「京大入試ネット投稿」。中面でも特集していて、ずいぶん力を入れていた。
いったいどうやってやったのか。今日、会社でもその話でもちきり。
最初、このニュースを聞いたとき、「愉快犯だな」と思った。
ほんとに携帯電話で試験中に打ち込みなどが可能ならば、頭のいい友人にメールを送ればいい。英語だったら、iPhoneなどを使えば、その場で翻訳ができる。yahoo知恵袋を使って、カンニングを公開するような危険を犯すわけがない。京大を受験するような頭のいい人は、絶対にこんなことはやらない。
どんなに試験官がまぬけでも、試験中に携帯電話を長時間使えるわけがない。周囲の受験生にも知られてしまう。試験中にトイレを使う手もあるが、長時間というわけにはいかない。
愉快犯だとすると、どうやったのか。
試験問題を携帯で打つのは不可能に近い。カメラかビデオで撮影したとみていい。だが、この行為は非常に危険である。

そこで使ったのが眼鏡にカメラを仕込んである「眼鏡型カメラ」。この画像はネットにあったものだが、サングラス型と素通し型がある。30万画素もあれば、文字は楽々読める。コードは首から服の中に入れる。そして、それをワイヤレスの電波で飛ばす。もしくは、ワイヤレスのウェブカメラかもしれない。

外には協力者がいて、パソコンやカーナビなどで受け、プリペイド携帯電話でYahoo知恵袋に投稿する。回答はどうでもいい。いや、もし回答がないと困るので、第3の協力者がいるかもしれない。
受験者は、Yahoo知恵袋の回答を知らない。つまり、何事もなかったように試験をすませて、試験会場を出ればよい。カンニングをしていないので、試験用紙からは足がつかない。
写真やビデオ画像を電波で飛ばすというのは、トイレなどの盗撮をする人が使う。つまり、犯人は盗撮を繰り返しているうちに、受験に応用するのを考えついたのではないか。犯人は盗撮常習者?
まあ、こんなことを推理してみたが、「事実は小説よりも奇なり」。犯人がつかまるのが楽しみだなあ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- スーパーの棚にアレがない!? (2011/03/14)
- 2日連続の地震にびっくり (2011/03/12)
- ♪夜霧よ今夜も有難う♪ (2011/02/28)
- 黒猫の「K」 (2011/02/23)
- 東京の大雪、わずか2センチ!? (2011/02/15)
ブログの引っ越し完了!
そのいきさつは、「決断!ブログのコンバート」の記事に書きましたが、簡単に言うと(1)ブログのバックアップができない(2)表示が遅い(3)RSSフィードに画像リンク、動画リンクが流れない(4)ブログテンプレートのカスタマイズができない(5)ブログパーツが設置できない(6)スパムコメントを防ぐための文字認証がない……というのが主な理由です。l
なお、今回のブログコンバートは、神奈川県の「湘南画材研究所」(http://tomono10g.com/)の朝之丞さんにやっていただきました。
エクスポート機能が付いていないブログなのにもかかわらず、約5年間にポストした1196本の記事だけではなく、1396ものコメント、158のトラックバックまでMovable Type形式で完璧にデータを取り出していただきました。画像のリンクも完璧でした。画像は2,486もあったそうで、これを手動でやるのは不可能でした。
あとは非常に簡単な作業で、FC2ブログへ無事にインポートが終わりました。
FC2ブログはデータのバックアップができるし、これで安心して眠れます(笑)。
最低気温、氷点下2.9度。最高気温9.1度。曇りときどき晴れ。
ところで、この新しいサイトにはいろいろ楽しい仕掛けがあります。
baorinさん(http://mysticdiary.blog99.fc2.com/)のテンプレートを使わせていただきました。
右のサイドバーはクリックすると開くようになっていて、見た目がすっきりしました。カウンターは開けておいた方がいいかもしれません(もうちょっと考えます)。
新しいものとしては天気予報のほか、タグクラウドがあります。記事をポストする際にタグを付けておくと、良く使うタグが大きな文字で強調表示されるので、関連記事を見つけるのに役立ちます。QRコードを携帯電話で読み取ると、携帯サイトを見ることができます。
トップの画像の下にはナビゲーション(リンク)が付いていて、ツイッターやツイログ、私が管理している2つのブログへも飛べます。「All post」にはこれまでの記事がど~っと並びますので、過去記事を探すにはいいかもしれません。
画像にはいろいろ仕掛けがあって、電気のスタンドをクリックすると明かりが点きます。そのほか、あちこちにリンクも隠されていますので、探してみてください。
写真立ての女性の画像は、近日中に差し替える予定です。なにが入るかお楽しみに。
さて、コメントの仕方なんですが、個別記事のタイトルの下に「comments」という小さい文字がありますが、これをクリックするとコメント欄が出ます。または、記事のタイトルをクリックしてもいいです。スパムを防ぐために、画像認証を行っています。キーワードの数字を打ち込んでからポストしてください。
検索上位にランクされるのはまだ旧ブログなので、当分は旧ブログを残します。検索で新ブログのランクが上になってから削除することにしました。
「軽薄短笑 ~新潟県上越・妙高発~」 管理人 yasu

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 無料の冊子「ウクレレ時間」 (2011/08/31)
- 春の味覚「アケビのつる」 (2011/06/24)
- ブログの引っ越し完了! (2011/02/27)
- 2007年に観た映画 (2006/03/07)
- 2008年に観た映画 (2006/03/05)
「レルヒさんセット」食べました
明治末期に、日本で初めてスキー技術を伝えたオーストリア・ハンガリー帝国のレルヒ少佐にちなんだメニューだという。2月末までなので今日が最後のチャンスだった。
要するにオーストリア料理が、上越にいて食べられるということ。

セット内容は、牛肉を上越産のパプリカやタマネギで柔らかく煮込んだ「グラーシュ」、ウインナーと酢漬けのキャベツを煮た「ウィンナー&ザワークラウト」、全粒粉が香ばしいパン「カイザーロール」と、チョコレートケーキの王様として知られる「ザッハートルテ」の計4皿である。

グラーシュは初めて食べた煮込み料理。ソースがおいしくて、パンに付けて全部食べた。ザッハートルテも初めてのスイーツ。ウィーンのホテル・ザッハーの名物菓子として知られる。間にアンズのジャムが挟んであり、周りをチョコレートでコーティングしてある。実に風味があってうまかった。
価格は1200円。飲み物が付いていないのがちょっと残念。
最低気温0.2度、最高気温4.9度。曇り。

矢代地区の農家から米を買っているのだが、今日、米を買いにいって、近くでキジが雪の上を歩いているのを見た。まだ、小さいキジである。冬なのに珍しいことだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ラ・ビストリアのランチ (2011/03/08)
- 簡単クリームチャウダー (2011/03/06)
- 「レルヒさんセット」食べました (2011/02/26)
- 「柿の種」の新製品 (2011/02/22)
- 手作りギョーザで満腹 (2011/02/19)
仲里依紗主演の「時をかける少女」

私としては、ファンの筒井康隆が子供向きに書いた原作(1967年)の方が先なのだが、一般的には原田知世主演の「時をかける少女」(1983年)なんだろうな。
当時、映画を観たときは、おもしろい印象はあったが、特に感動はなかったような気がする。大林監督の代表作「尾道三部作」のと言われるようになって、あとでビデオで見直したときの方が面白さを感じた。アニメ版(2006年)は観ていない。
今回のリメイク版「時をかける少女」は、ヒロイン紺野真琴役の声を演じた仲里依紗が、こんどは実写で登場する。昏睡状態になった母の初恋の人を探すため、1970年代にタイムリープするわけだが、ストーリーはかなり違っている。

仲里依紗はスウェーデン人の祖父を持つクォーター。リイサって名前はモナ・リザから来ているという。とても可愛い顔立ちをしているし、表情がキラキラしていて非常に豊かである。こんなに百面相みたいにどんどん変わる表情をする女優はちょっといない。へんな顔もするが、それもかわいい。いま、最も旬な女優だといえる。
彼女の表情のすばらしさは、「純喫茶磯部」の磯部咲子役はそれほどでもなかったが、「パンドラの函」での金歯のマア坊役で強く感じた。でも、この映画「時をかける少女」の女子高生役がエロ可愛くて、いちばん良かった(笑)。

仲里依紗は台湾でも人気が高いらしく、2月4日から公開されているらしい。
そうそう。先般の日本アカデミー賞で、新人賞を取ったんだっけ。今ごろ、新人賞というのもどうかと思うが、おめでとう。
最低気温5.8度、最高気温11.8度。雨で夜になって雪。
ずいぶん久しぶりに雪になった。夜9時ごろには2~3センチ積もっただろうか。
また、冬に逆戻りである。
- 関連記事
-
- イーストウッド老練の味「ヒアアフター」 (2011/03/03)
- なんで今まで「ミスト」を観なかったのか (2011/03/01)
- 仲里依紗主演の「時をかける少女」 (2011/02/26)
- 日本アカデミー賞の結果は? (2011/02/18)
- キネ旬がすごいアプリ出した (2011/02/17)
「のぞみ工房」のブラウニー

NPO法人ほっと妙高の「のぞみ工房」で作っているブラウニーがおいしい。
バレンタインデー用に作ったらしいが、大人気だったため、その後も作って売っているという。
クルミやチョコチップがたくさん入っているし、バナナが入っていて少し香りがする。本格的な味だが、1個100円と値段が安い。
アメリカではおなじみの焼き菓子だというが、同じようなケーキに「ガトーショコラ」というのがある。
どこが違うか調べてみた。
ガトーショコラ(gateau chocolat)はフランス語でチョコレートケーキという意味。ブラウニー(brownie)は英語で、味の濃いチョコレートケーキだという。油脂分が多いのと、クルミなどのナッツ類が入っているのが特徴である。
またガトーショコラは卵白を泡立てるが、ブラウニーは泡立てないで混ぜる。ガトーショコラは薄力粉が入らないか、わずか。ブラウニーはたくさん入れる。
最低気温4.1度、最高気温16.6度。晴れのち曇り。
今朝は暖かかったので、しみ渡りができなかった。
19日から23日まで5日間連続でしみ渡りができた。いままでにこんなにしみ渡りが連続でできた記憶がない。
原信のバナナ売り場に、「バナナは花粉症に効果があります」との表示があったので、つい買ってきてしまった。わなに引っかかったのかな。

- 関連記事
-
- ほんとにそっくり、「富士の石」 (2011/07/31)
- 冷やしたい焼き (2011/05/25)
- 「のぞみ工房」のブラウニー (2011/02/24)
- 特選スイーツ5品 (2011/01/29)
- 唐芋レアケーキ (2011/01/18)
黒猫の「K」


二男夫婦が夜、遊びに来た。最近飼い始めた黒猫の「K」を連れて。
以前、連れてきたとき、黒猫だから「タンゴ」と呼んでいたのだが、「K」という名前なのだという。
昨年10月15日生まれだから、4か月ちょっとである。
非常におとなしくて、我が家の2匹の犬を見ても、威嚇したりしない。
壁を引っ掻いたりもしないそうだ。
人は犬型と猫型人間に分けられるそうだが、私はどうも猫型らしい。
猫は散歩に連れ出さなくてもいいし、自分の世界を持っている。
なんだか、飼っていても気が楽だと思う。
猫を飼いたくなったが、面倒だし、やっぱりやめた。
最低気温、氷点下2.3度、最高気温14.5度。晴れ。
日中は暖かくて、外出のとき、コートを着ないで出かけたほどだった。
日本気象協会が桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。
新潟市は平年並みの4月9日だそうだ。
今年は大雪だったが、雪消えは順調だし、平年並みになるのかな。
高田城百万人観桜会の会期は4月8日~24日なので、予想通りなら、ぴったりとなる。
にほんブログ村 新潟情報
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
甲信越人気ブログランキングはここ
↑クリックすると、順位に反映されます。ブログを毎日更新する励みになりますので、よろしかったら1日1回クリックしてください。
- 関連記事
「柿の種」の新製品

一年中、ビールのつまみに「柿の種」類を切らしたことがない。だいたいは値段が手頃な亀田製菓の柿の種である。たまに、祖・浪花屋製菓の「大辛口 柿の種」を食べる。みながわ製菓の「とうがらしの種」も良く買う。
亀田製菓の柿の種はときどき新しい味が出るが、限定販売だったり売れなかったりして、あまり長い間販売されない。
今回の新製品は「ソルト&ペッパー」で期間限定発売である。ブラックペッパーとホワイトペッパーのWペッパーだという。
あまり刺激がなく、おとなしい味。というか、余り個性がない。もう少し辛さがあったほうがいいと思う。
もう一つの新製品が「柿の種クランチ」。明治アーモンドチョコと柿の種のコラボレーションだという。アーモンドチョコの外側に細かくくだいた柿の種をコーティングしたものだ。柿の種の味はほとんどしないが、独特のサクサク感がいい。これはまずまずかな。
最低気温、氷点下4.0度、最高気温9.3度。晴れ。
今日もしみ渡りは最高。4日連続でしみ渡りができるなんて、珍しい。明日も晴れなので、しみ渡りができそう。こんなに晴天が続く冬はちょっと記憶にない。
- 関連記事
-
- 簡単クリームチャウダー (2011/03/06)
- 「レルヒさんセット」食べました (2011/02/26)
- 「柿の種」の新製品 (2011/02/22)
- 手作りギョーザで満腹 (2011/02/19)
- レルヒさんカレー (2011/02/13)
「しみ渡り」を動画で
=動画1分49秒=
昨日、しみ渡りについて少し書いたら、コメントいただいたほか、何人かの友人からメールをもらった。
なんだか、しみ渡りという言葉にも郷愁を感じたらしい。
それで、今朝は再び冷え込んでしみ渡りができたので、愛犬を連れて、しみ渡りを楽しんできた。
昨日より最低気温が低くなかったので、雪はやや柔らかめだった。
デジカメで動画を撮ってきた。改めて動画にしてみると、けっこう面白い。
最低気温、氷点下0.1度、最高気温7.3度。
明日も晴れて朝方は冷え込むので、しみ渡りができそうだ。
- 関連記事
-
- 屋根に雪が積もらないシート!? (2013/01/04)
- シカゴの機械除雪 (2013/01/03)
- 「しみ渡り」を動画で (2011/02/21)
- 20数年ぶりの豪雪+停電 (2011/01/31)
- すさまじい雪の降り方 (2011/01/30)
決断! ブロクのコンバート
プロバイダのサービスであるから無料だし、サービスを初めてまもなく使い始めたので、(http://pub.ne.jp/yasu/)という短いURLなのが気に入っている。
2006年4月29日から始めており、もう4年10か月になった。物覚えが悪いために備忘録としてやっていたのが、毎日700~800ものアクセスがあるなんて考えもしなかった。
多分、ブログではなく日記だったらこんなに続かなかったと思う。
多くの人から読んでいただき、コメントをいただき、町を歩いていても声をかけてもらえる。本当にありがたいことだ。自分のために書いていたことをおもしろいと思っていただいている方が多いことに、驚いている。
ところで、5年前には非常に良かったこのぷららのブログサービスであるが、サービス内容はまったく変わっておらず、時代の流れにまったくついていっていないことを昨年あたりから疑問に思うようになった。
まずはRSSフィードに、写真や動画のリンクがないこと。iPhoneやGoogleリーダーなどで読んでいる人は、写真や動画が入らないのだ。最近はブログのRSSフィードを集めたサイトが多くなったが、そのようなサイトに参加ができない。
次に、Twitterのフィードを流すことができないこと。いまはTwitterやFacebookとの連携が必須になってきた。これにまったく対応していない。
デザインもHTMLやCSSで簡単に変更できないし、テンプレートも少なく、いいデザインがない。楽しいブログパーツも設置できない。スパムコメントを防ぐための文字認証もない。
そのほか、最近は動作が非常に重くなり、夜中になると更新できないことが多くなった。
そこで昨年あたりからブログの引っ越しを考えていたのだが、これが非常に難しい。
なぜかというと、プロバイダのブログサービスは、客の囲い込みが大きな狙いである。そのため、エクスポート機能がない。当たり前だと思う。
「エクスポート機能」とは、ブログの記事データを何らかのデータフォーマット形式で一括して出力できる機能のことだ。この機能がないと、記事を一つ一つ移し替えるしかない。5年ほぼ毎日書いているから1500以上の記事があるため、事実上不可能である。また、万一、ブログのデータが壊れてしまうこともありえるので、エクスポート機能があればブログの保存もできる。
もう一つ。引っ越し先の新しいブログサービスには、逆の「インポート機能」がなくてはならない。「インポート機能」は、エクスポート機能により出力されたブログのデータの入力を受け付け、それをブログの記事として反映することができる機能である。
さらに、エクスポート機能とインポート機能は、それが「MovableType」形式に対応しているかどうか重要である。MovableTypeとは日本で最も普及しているブログツールで、そのデータ形式がいわゆる「業界標準」なので、これで出入力できる機能があると何かとデータの移動が便利である。
インポートとエクスポートの両方に対応しているブログが理想であるが、そのサービスは非常に少ない。いまのところ、ココログ、シーサーブログ、ライブドアブログ(PRO)、ブログ人ぐらいしかない。それでなければ、インストール型ブログツールであるMovableTypeを使うしかない。
要するに、いまのブログはエクスポート機能がないので引っ越しは不可能なのだ。いろいろ困ってネット上で、調べていたところ、「湘南画材研究所」の朝之丞さんが、bloachのブログコンバートの実績があることがわかり、お願いすることにした。
MovableType形式にエクスポートしてもらえるそうで、非常にありがたい。
そのデータをどこにインポートするか、今考えているところだが、FC2ブログかココログを考えている。ただ、FC2ブログはインポートはMovableType形式に対応しているが、エクスポートはFC2ブログ形式だけだ。バックアップ用に独自の形式でエクスポートできるので、問題はないと思われる。
FC2ブログは画像が2GBまで使えるので、私がこの世にいなくなるまで大丈夫だ。
つまり私の場合、写真の横サイズは500ピクセルにしていて、写真の容量は1枚60KB前後。写真を1日2枚使うと120KBとなり、1年で43800KBの計算。容量が1GBあると、1048576/43800=23.9になるので、約24年分あるということになる。その上、FC2ブログやココログは無料なので、私がこの世に存在しなくなっても残る。
というわけで、すでに朝之丞さんがブログの解析にとりかかっている。それまでに、どこにインポートするかを決めておかなければいけない。
【新しくブログを始める方へ】
この記事を読んでもらえば分かるとおり、ブログを始めるなら、インポートとエクスポートの両方に対応しているブログを選ぶことをお薦めします。
最低気温、氷点下3.0度、最高気温8.5度。晴れ。
今朝は放射冷却現象で朝方は冷え込み、雪の表面が凍って、しみわたりができた。
犬の散歩に出かけたとき、犬と一緒にしみわたりをしてきた。
*しみ渡り……前日に気温が上がって雪の表面が解け、それが朝方の冷え込みで凍ったため、雪の上がかちかちになり、雪の上を歩いて渡ること。昔は子供の冬の楽しみであった。

- 関連記事
-
- 最低の会社「トレンド・マイクロ」 (2011/03/10)
- ユニーク・おもしろ占い (2011/03/02)
- 決断! ブロクのコンバート (2011/02/20)
- フェイスブックは日本に定着するか (2011/02/03)
- 最近見つけた便利なiPhoneアプリ (2011/01/22)
手作りギョーザで満腹
長男が今日帰ってくるというので、腕によりをかけてギョーザをつくることにした。
我が家ではギョーザを作るとなると、一度に100個ぐらい大量に作る。
材料はキャベツ1個(または白菜)、ニラ1把、豚ひき肉600g、ギョーザの皮100個分、ニンニクとショウガ1かけである。
調味料として醤油、塩、酒、砂糖、ごま油、片栗粉、サラダ油が入る(量は醤油が少し多めで、あとは同量ぐらい)。
ところで、キャベツの切り方っていままで適当にしていたが、どこから切るか、どうやって切るかによって、味が変わってしまっていた。そこで、You-Tubeで調べて、見ながらやってみたら、非常にうまくいった。
コツは、最初にひき肉に調味料を入れて味をつけておくことだ。よく混ぜてから野菜を入れる。そして、1時間ぐらい冷蔵庫で寝かせておくと包みやすくなる。
このレシピでやると、すこしアンが余るぐらいになる。それでチャーハンを作ると、またうまいんだな。
3人で65個ぐらい食べただろうか。あ~ぁ、満腹!
最低気温、氷点下0.2度、最高気温5.7度。晴れ。
朝方、ランニングに出ようと思ったらあちこちで路面が凍っていて断念。10時30分ぐらいになって暖かくなってから松山経由、三本木新田まで往復7キロを走ってきた。
久しぶりに走ったので、スピードが出ない。1時間もかかってしまった。
道路は両側が高い雪の壁。その上に白く輝く妙高山が見えた。
- 関連記事
-
- 「レルヒさんセット」食べました (2011/02/26)
- 「柿の種」の新製品 (2011/02/22)
- 手作りギョーザで満腹 (2011/02/19)
- レルヒさんカレー (2011/02/13)
- みそラーメンの定番、みそ膳木田店 (2011/02/10)