30日20時02分=2011年=
ウィリアム王子の結婚式の時間に観た映画「英国王のスピーチ」
アカデミー賞で「ソーシャルネットワーク」と争い、作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞の4冠に輝いた「英国王のスピーチ」を29日のレイトショーで観てきた。それも、イギリスのウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚式が行われている最中である。

映画は旬のときに観なければならないと信じているので、まさに旬であった。記憶に深く刻まれると思う。特に主演男優賞はコリン・ファースで異議なし。
物語は第二次世界大戦の直前で、ドイツにヒトラーが台頭してきたころ。ラジオが普及し、王室も言葉によるアピールが必要な時代だった。イギリス王ジョージ6世(ヨーク公)の史実を基にしており、とても重厚で格調の高い映画であった。吃音の訓練の途中で、卑猥な言葉の羅列があったけれど。
この映画は細かなデティールが非常に良く描かれている。脚本もいい。子供時代の厳しいしつけや乳母による虐待、左ききなどの矯正がトラウマになる部分や、吃音を克服する訓練、エドワード8世の「王冠をかけた恋」スキャンダルなどである(どうして、イギリス王室にはスキャンダルが多いのだろう)。
国王ではあるが、その前に悩みを持つ一人の人間であり、さらにはトラウマを抱えながら、必死に乗り越えてゆく。その道筋が共感を呼び、最後の感動的なスピーチにつながる。
この映画の主人公のジョージ6世は、エリザベス女王(映画ではまだ子供)の父であり、ウィリアム王子の曽祖父である。結婚式でキャサリン妃が頭に着けたティアラは、そのジョージ6世が妻に贈ったものだという。
今日の結婚式では、バッキンガム宮殿のバルコニーで王室伝統の結婚のお披露目を行ったが、このバルコニーから群衆に手を振るシーンは映画の最後に登場した。
日本の皇室をこのように描いた映画はない。映画にできるだけのエピソードや史実はたくさんあるはずなのだが。
ところで、先般、上越映画鑑賞会で観た映画「青い鳥」も主人公の阿部寛が吃音者だった。
【ブログ内関連記事】
◇阿部寛の演技が秀逸の「青い鳥」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-686.html
最低気温8.5度、最高気温20.1度。晴れのち曇り一時雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- もうすぐなくなる「上田でんき館」 (2011/05/05)
- まだ原爆を引きずっていた時代の映画「若者たち」 (2011/05/01)
- ウィリアム王子の結婚式の時間に観た映画「英国王のスピーチ」 (2011/04/30)
- ウィリアム王子の結婚式の時間に観た映画「英国王のスピーチ」 (2011/04/30)
- 多羅尾伴内「七つの顔」 (2011/04/29)
スポンサーサイト
29日17時24分=2011年=
多羅尾伴内「七つの顔」
今日はワンコイン(500円)シネマの日なので、高田世界館で多羅尾伴内シリーズの第1作「七つの顔」(1946年)を観てきた。
↓多羅尾伴内

日本を占領したGHQは日本刀を振り回すチャンバラ映画を禁止する通達を出した。苦肉の策として、人気スター片岡千恵蔵が、剣をピストルに持ち替えて、名探偵・多羅尾伴内を演じることになる。だが、これが人気シリーズに成長し、計11本作られることになる。最初の4作品は大映だが、その後に片岡千恵蔵が大映と喧嘩し、東映で7本を撮る。
1946年といえば昭和22年。戦後間もない時期であり、冒頭に「力を合わせて祖国復興にはげみましょう」という字幕も出る。そんな時代だった。
最初の場面は華やかなレビュー(正確に書くとレヴュー)なのだが、どの女性も大根足なのが笑えた。だが、時代のパワーというか、新しい自由な時代へ向かう象徴でもあった。
その劇場の火事騒ぎに乗じて花形歌手(轟夕起子)が誘拐され、胸に下げた100万円(今ならいくら?)のダイヤのペンダントが奪われる。その背後には知事選挙をめぐる陰謀が隠されていたのだ。昭和16年以来消息を絶った日本ルパン藤村大造が悔い改め、多羅尾伴内として日本中の悪と対決していく。
正義の味方の多羅尾伴内(片岡千恵蔵)が予言を交えながら次々と謎を解きほぐしていくのが痛快。変装が幼稚な点など荒唐無稽なところもあるが、エンターテインメント性を備えたミステリードラマに仕立てられている。
オープンカーによるカーチェイスもあり、クラシックカー好きな人ならたまらないかも(スピードメーターは120キロまでしかなかった)。
銃撃戦もある。だが、拳銃がバーンと発射されてから、多羅尾伴内がパッとよける。時速30キロぐらいの弾丸かもしれない(笑)。
「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!」という決め台詞はずいぶん流行した。
最低気温7.6度、最高気温16.6度。曇りときどき晴れ。
今日、上越市下源入のユニクロ跡地に、ユニクロ系列の低価格衣料店「ジーユー」がオープンし、長男がさっそく行ってきた。イチコの駐車場エリアまで車がいっぱいで、停めるのに苦労したそうだ。店内は大混雑していたという。今日は偵察程度で、下着だけ買ってきた。
きのう28日には東京池袋東口に地上4階、地下1階、売場面積990平方mの大型店がオープンしたばかり。上越店は小さいが、流行に対応して商品サイクルを早めた商品が並ぶ。今度、行ってみたい。
ところで、村上市産のツボミナから放射性ヨウ素が検出された。国の暫定基準値を大きく下回っているそうだが、影響が県内まで広がってきたことは事実。今後、雨には気を付けないと。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓多羅尾伴内

日本を占領したGHQは日本刀を振り回すチャンバラ映画を禁止する通達を出した。苦肉の策として、人気スター片岡千恵蔵が、剣をピストルに持ち替えて、名探偵・多羅尾伴内を演じることになる。だが、これが人気シリーズに成長し、計11本作られることになる。最初の4作品は大映だが、その後に片岡千恵蔵が大映と喧嘩し、東映で7本を撮る。
1946年といえば昭和22年。戦後間もない時期であり、冒頭に「力を合わせて祖国復興にはげみましょう」という字幕も出る。そんな時代だった。
最初の場面は華やかなレビュー(正確に書くとレヴュー)なのだが、どの女性も大根足なのが笑えた。だが、時代のパワーというか、新しい自由な時代へ向かう象徴でもあった。
その劇場の火事騒ぎに乗じて花形歌手(轟夕起子)が誘拐され、胸に下げた100万円(今ならいくら?)のダイヤのペンダントが奪われる。その背後には知事選挙をめぐる陰謀が隠されていたのだ。昭和16年以来消息を絶った日本ルパン藤村大造が悔い改め、多羅尾伴内として日本中の悪と対決していく。
正義の味方の多羅尾伴内(片岡千恵蔵)が予言を交えながら次々と謎を解きほぐしていくのが痛快。変装が幼稚な点など荒唐無稽なところもあるが、エンターテインメント性を備えたミステリードラマに仕立てられている。
オープンカーによるカーチェイスもあり、クラシックカー好きな人ならたまらないかも(スピードメーターは120キロまでしかなかった)。
銃撃戦もある。だが、拳銃がバーンと発射されてから、多羅尾伴内がパッとよける。時速30キロぐらいの弾丸かもしれない(笑)。
「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!」という決め台詞はずいぶん流行した。
最低気温7.6度、最高気温16.6度。曇りときどき晴れ。
今日、上越市下源入のユニクロ跡地に、ユニクロ系列の低価格衣料店「ジーユー」がオープンし、長男がさっそく行ってきた。イチコの駐車場エリアまで車がいっぱいで、停めるのに苦労したそうだ。店内は大混雑していたという。今日は偵察程度で、下着だけ買ってきた。
きのう28日には東京池袋東口に地上4階、地下1階、売場面積990平方mの大型店がオープンしたばかり。上越店は小さいが、流行に対応して商品サイクルを早めた商品が並ぶ。今度、行ってみたい。
ところで、村上市産のツボミナから放射性ヨウ素が検出された。国の暫定基準値を大きく下回っているそうだが、影響が県内まで広がってきたことは事実。今後、雨には気を付けないと。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
28日23時38分=2011年=
レモンラーメン
会社からやや近い所にある上越市鴨島2の「ほうとく高田店」へ行ってきた。
定番の「レモンラーメン」を頼んだ。いつもは「塩レモンラーメン」(780円)なのだが、今日はしょうゆ味の「レモンラーメン」(780円)である。
この店のファンに聞くと、たいていは「塩レモンの方がうまい」という。
まあ、考えてみても、レモンのさっぱりした風味には塩の方が合いそうだ。しょうゆだと、しょうゆの香りとレモンの香りがけんかしてしまうはずだ。

とにかく目の前にしょうゆ味の「レモンラーメン」が運ばれてきた。
まずスープをレンゲですくって一口。まだレモンの味はせず、しょうゆスープの味である。
6枚の輪切りレモンをかきわけて、麺をすする。ストレート麺である。
次第にレモンの酸味がスープにしみてきた。そこでレモンを食べる。口の中に酸味が広がり、スープの塩味と混在一体となる。塩レモンのさわやかさ一本とは違って、二つの味が存在する。だが二つの味はけんかせず、渾然一体とは違う別の世界を醸し出している。かえって、ネギの風味の方がじゃましているかもしれない。
ところで、レモンラーメンは岡山や姫路にもあるようだ。
上越では、ほうとくだけだと思う。もっと、他店へ広がりが出てくれば、新たな上越ラーメンとなるかもしれない。
最低気温8.0度、最高気温16.5度。曇りときどき雨。
【メモ】
◇カッパ寿司では、夏場の平日のピーク時間外で、すしを回す回転レールを停止させるそうだ。つまり、その時間帯は従業員が運ぶことになる。それにしても、回らない回転ずし店とはおもしろい。マクドナルドの看板塔も回らなくなるかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
定番の「レモンラーメン」を頼んだ。いつもは「塩レモンラーメン」(780円)なのだが、今日はしょうゆ味の「レモンラーメン」(780円)である。
この店のファンに聞くと、たいていは「塩レモンの方がうまい」という。
まあ、考えてみても、レモンのさっぱりした風味には塩の方が合いそうだ。しょうゆだと、しょうゆの香りとレモンの香りがけんかしてしまうはずだ。

とにかく目の前にしょうゆ味の「レモンラーメン」が運ばれてきた。
まずスープをレンゲですくって一口。まだレモンの味はせず、しょうゆスープの味である。
6枚の輪切りレモンをかきわけて、麺をすする。ストレート麺である。
次第にレモンの酸味がスープにしみてきた。そこでレモンを食べる。口の中に酸味が広がり、スープの塩味と混在一体となる。塩レモンのさわやかさ一本とは違って、二つの味が存在する。だが二つの味はけんかせず、渾然一体とは違う別の世界を醸し出している。かえって、ネギの風味の方がじゃましているかもしれない。
ところで、レモンラーメンは岡山や姫路にもあるようだ。
上越では、ほうとくだけだと思う。もっと、他店へ広がりが出てくれば、新たな上越ラーメンとなるかもしれない。
最低気温8.0度、最高気温16.5度。曇りときどき雨。
【メモ】
◇カッパ寿司では、夏場の平日のピーク時間外で、すしを回す回転レールを停止させるそうだ。つまり、その時間帯は従業員が運ぶことになる。それにしても、回らない回転ずし店とはおもしろい。マクドナルドの看板塔も回らなくなるかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日22時21分=2011年=
「玉子フライ」とは何ぞや
この店はソースカツ丼を食べにたまに行くのだが、昼の定食もなかなかうまい。
上越市北本町3のお食事処「紀文」という店である。30席ほどの店であり、駐車場も広いので便利である。
メニュー以外で手書きの定食もあり、その中に「玉子フライ定食」というのがときどき出現する。
どうも気になっていたので、先日、思い切って「玉子フライ定食って何ですか」と聞いてみた。
すると「生卵をフライにしたもの」だという。
おもしろいので、注文してみた。700円である。

出てきたのが、この写真の定食。鶏肉のフライのような外観である。
パクッと食べると、中にはとろ~りとした卵が。半熟よりもやわらかくて、ドロッと流れ出る感じ。
いったいどうやって作るのだろうか。果たして生卵に小麦粉やパン粉を付けられるものだろうか。
西城2の天ぷら「若杉」にアイスクリームの天ぷらというメニューがあるが、あれも当初は不思議だった。でも、アイスクリームの天ぷらはガチガチに凍らせておいたものを揚げるので、それほど難しいものではないらしい。
その「玉子フライ」について、ググってみたら書いてあった。
浦安のローカルフードにも同じ名前で存在するが、それとは違うものである。
1)バットにパン粉を敷いてくぼみを作り、その中に卵を割って入れる。
2)その上にパン粉をかけて1時間以上おき、油を温めて弱火で揚げる。
今度、作ってみたい。
最低気温10.7度、最高気温22.7度。曇りときどき雨。

NHK総合テレビで、「アメドラ」が始まった。あの130万部を超えるベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーが ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をアニメ化したものだ。
25日から10回連続で始まったので楽しみにしていたのだが、ストーリーは本とほとんど同じだ。その上、アニメのコマ数が少なく、手抜き製作である。かなり期待はずれとなった。
観ていたら眠くなってしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
上越市北本町3のお食事処「紀文」という店である。30席ほどの店であり、駐車場も広いので便利である。
メニュー以外で手書きの定食もあり、その中に「玉子フライ定食」というのがときどき出現する。
どうも気になっていたので、先日、思い切って「玉子フライ定食って何ですか」と聞いてみた。
すると「生卵をフライにしたもの」だという。
おもしろいので、注文してみた。700円である。

出てきたのが、この写真の定食。鶏肉のフライのような外観である。
パクッと食べると、中にはとろ~りとした卵が。半熟よりもやわらかくて、ドロッと流れ出る感じ。
いったいどうやって作るのだろうか。果たして生卵に小麦粉やパン粉を付けられるものだろうか。
西城2の天ぷら「若杉」にアイスクリームの天ぷらというメニューがあるが、あれも当初は不思議だった。でも、アイスクリームの天ぷらはガチガチに凍らせておいたものを揚げるので、それほど難しいものではないらしい。
その「玉子フライ」について、ググってみたら書いてあった。
浦安のローカルフードにも同じ名前で存在するが、それとは違うものである。
1)バットにパン粉を敷いてくぼみを作り、その中に卵を割って入れる。
2)その上にパン粉をかけて1時間以上おき、油を温めて弱火で揚げる。
今度、作ってみたい。
最低気温10.7度、最高気温22.7度。曇りときどき雨。

NHK総合テレビで、「アメドラ」が始まった。あの130万部を超えるベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーが ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をアニメ化したものだ。
25日から10回連続で始まったので楽しみにしていたのだが、ストーリーは本とほとんど同じだ。その上、アニメのコマ数が少なく、手抜き製作である。かなり期待はずれとなった。
観ていたら眠くなってしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ホタテの稚貝はうまいぜ (2011/05/02)
- レモンラーメン (2011/04/28)
- 「玉子フライ」とは何ぞや (2011/04/27)
- 「いっさく」妙高新井店に行ってみた (2011/04/25)
- 「ケークサレ」を作ってみた (2011/04/24)
26日21時58分=2011年=
スーちゃんのメッセージ
スーちゃんこと、キャンディーズの田中良子さんのメッセージに感動した。
亡くなった人が、自分の葬儀で肉声のメッセージを流すこと自体が珍しいけれど、そのメッセージは慈愛にあふれた素晴らしいものであった。
死ぬ間際の人が、震災の被災者のことを思いやるということは普通はありえない。普段からボランティアをやり、被災者の気持ちが痛いほど分かるからなのだろう。
そのメッセージの中で、「映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった」と言っていたのだが、本当に素晴らしい女優であった。
なんと言っても、井伏鱒二原作の映画「黒い雨」での主役だろう。主な主演女優賞を総なめにした体当たりの演技は渾身のものだった。
ほかに記憶に新しいのは「ありがとう」である。阪神淡路大震災に遭ったゴルファーの物語で、主人公の妻をけなげに演じていた。
この2つに通じるのは、放射能と地震である。被災地のことを思いやった気持ちも良く分かる。
いつまでも心に残るよう、メッセージの全文を採録しておく。
【ブログ内関連記事】
◇夢は還暦から
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-81.html
最低気温4.8度、最高気温19.6度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
亡くなった人が、自分の葬儀で肉声のメッセージを流すこと自体が珍しいけれど、そのメッセージは慈愛にあふれた素晴らしいものであった。
死ぬ間際の人が、震災の被災者のことを思いやるということは普通はありえない。普段からボランティアをやり、被災者の気持ちが痛いほど分かるからなのだろう。
そのメッセージの中で、「映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった」と言っていたのだが、本当に素晴らしい女優であった。
なんと言っても、井伏鱒二原作の映画「黒い雨」での主役だろう。主な主演女優賞を総なめにした体当たりの演技は渾身のものだった。
ほかに記憶に新しいのは「ありがとう」である。阪神淡路大震災に遭ったゴルファーの物語で、主人公の妻をけなげに演じていた。
この2つに通じるのは、放射能と地震である。被災地のことを思いやった気持ちも良く分かる。
いつまでも心に残るよう、メッセージの全文を採録しておく。
【田中好子さんのメッセージ全文】
こんにちは。田中好子です。
今日は3月29日。東日本大震災から2週間経ちました。被災された皆さまのことを思うと、心が破裂するように痛み、ただただ亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。
私も一生懸命病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。でもその時は、必ず天国で、被災された方のお役に立ちたいと思います。それが私の務めと思っています。
今日お集まりいただいている皆さまにお礼を伝えたくて、このテープを託します。キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。幸せな、幸せな人生でした。心の底から感謝してます。
特に、ランさん、ミキさん、ありがとう。2人が大好きでした。
映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった。
お礼の言葉を、いつまでも、いつまでも皆さまに伝えたいのですが、息苦しくなってきました。
いつの日か、妹、夏目雅子のように、支えて下さった皆さまに、社会に、少しでも恩返しが出来るように復活したいと思ってます。カズさん、よろしくね。その日まで、さようなら。
【ブログ内関連記事】
◇夢は還暦から
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-81.html
最低気温4.8度、最高気温19.6度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 基礎代謝について考えた (2011/05/16)
- 「雪形」のお菓子 (2011/05/12)
- スーちゃんのメッセージ (2011/04/26)
- 桜の開花と同時に、いろいろな花も咲き誇る (2011/04/13)
- 花咲じじい (2011/04/10)
25日22時02分=2011年=
「いっさく」妙高新井店に行ってみた
昨日のことだが、今月オープンしたばかりの「いっさく」妙高新井店にランチに行ってきた。ニシワキ電気の跡にできた店である。オープンのちらしに入っていた500円割引券を持って(笑)。
日曜ということもあり、ずいぶん混んでいて、30分待ちだという。待ち時間を聞いて、帰る客がたくさんいた。子供連れの客がたくさんいたようで、すべて個室なのだが、子供の声がうるさかった。

この店のいいのは、新井ショッピングセンターの中にあるので、一人が犠牲になって待っていれば、あとの人は買い物ができる。ランチの場合はいいだろうね。
いっさくの注文はすべて専用端末によるオンライン。このおかげで店員がわざわざ来る手間が省ける。特に酒を飲むグループなどには威力を発揮するようだ。

注文して15分後、「いっさく金弁当」が来た。寿司、うどん、刺身、唐揚げ、煮物、サラダ、茶碗蒸し、デザートにドリンクバーがついて1000円である。このリーズナブルさが好評なのだろう。
今度、酒を飲みに行きたい。
最低気温5.5度、最高気温16.1度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
日曜ということもあり、ずいぶん混んでいて、30分待ちだという。待ち時間を聞いて、帰る客がたくさんいた。子供連れの客がたくさんいたようで、すべて個室なのだが、子供の声がうるさかった。

この店のいいのは、新井ショッピングセンターの中にあるので、一人が犠牲になって待っていれば、あとの人は買い物ができる。ランチの場合はいいだろうね。
いっさくの注文はすべて専用端末によるオンライン。このおかげで店員がわざわざ来る手間が省ける。特に酒を飲むグループなどには威力を発揮するようだ。

注文して15分後、「いっさく金弁当」が来た。寿司、うどん、刺身、唐揚げ、煮物、サラダ、茶碗蒸し、デザートにドリンクバーがついて1000円である。このリーズナブルさが好評なのだろう。
今度、酒を飲みに行きたい。
最低気温5.5度、最高気温16.1度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- レモンラーメン (2011/04/28)
- 「玉子フライ」とは何ぞや (2011/04/27)
- 「いっさく」妙高新井店に行ってみた (2011/04/25)
- 「ケークサレ」を作ってみた (2011/04/24)
- ハーブティーセット (2011/04/21)
24日23時04分=2011年=
「ケークサレ」を作ってみた
午後から時間があったので、フランスの甘くないケーキとして人気があるケークサレを作ってみた。サレとは塩味のことである。つまり、塩味のケーキである。
以前、このケーキをいただき、とてもおいしかった。
材料は冷蔵庫の中にあるいろいろな野菜で良い。今回はパプリカ、カボチャ、ピーマン、ニンジン、シイタケを使った。買うのであればズッキーニ、アスパラを入れたい。特殊な材料は使わないので、思い立ったらすぐにできる。
【材料】パウンドケーキ型1本分
・薄力粉…100g
・ベーキングパウダー…3g
・卵…1個
・豆乳…70cc
・オリーブオイル…大さじ3
・とけるチーズ…40g
・野菜(何でも)…適宜(70~80g)
・ベーコン…適宜
・ブラックペッパー…適宜
・塩…ひとつまみ
【作り方】

1)野菜を5ミリ角に切って電子レンジでチンして柔らかくし、ベーコンは1センチ角に切っておく。(炒めてもいい)
2)ボールに卵を入れてかき混ぜ、豆乳とチーズを入れて混ぜ、野菜とベーコンを入れる。塩と胡椒で味を整える。
3)さらに薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、良く混ぜる。
4)パウンド型に油を塗り、生地を流しこむ。
5)170~180度に熱したオーブンで40分焼いて出来上がり。あら熱が取れたら食べられる。
これが基本なのだが、今回はピザ風のトッピングをした。
型に流し込んだ後に、上からケチャップ(あればピザソース)とマヨネーズを塗り、上から粉チーズと黒胡椒をふりかけ、4分の1に切ったミニトマトを載せた。あればズッキーニを載せてもいい。

トッピングしなければ、5日ぐらいは大丈夫。
焼きあがって食べたらおいしかったので、近所のEさん夫妻に電話をかけて呼んだ。
料理上手の奥さんはすぐにケークサレだと分かったので、さすが。
↓出来上がったケークサレ

最低気温5.0度、最高気温17.8度。晴れ。
今日は朝8時から町内の春の大清掃。町内を流れる川や、道路、歩道などをきれいにした。気持ちがいいものだ。
【メモ】
◇24時間テレビのチャリティーランナーは、70歳最高齢の徳光和夫に決まったという。徳光さん、ほんとうに大丈夫? それにしても、意外な人に決まったものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
以前、このケーキをいただき、とてもおいしかった。
材料は冷蔵庫の中にあるいろいろな野菜で良い。今回はパプリカ、カボチャ、ピーマン、ニンジン、シイタケを使った。買うのであればズッキーニ、アスパラを入れたい。特殊な材料は使わないので、思い立ったらすぐにできる。
【材料】パウンドケーキ型1本分
・薄力粉…100g
・ベーキングパウダー…3g
・卵…1個
・豆乳…70cc
・オリーブオイル…大さじ3
・とけるチーズ…40g
・野菜(何でも)…適宜(70~80g)
・ベーコン…適宜
・ブラックペッパー…適宜
・塩…ひとつまみ
【作り方】

1)野菜を5ミリ角に切って電子レンジでチンして柔らかくし、ベーコンは1センチ角に切っておく。(炒めてもいい)
2)ボールに卵を入れてかき混ぜ、豆乳とチーズを入れて混ぜ、野菜とベーコンを入れる。塩と胡椒で味を整える。
3)さらに薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、良く混ぜる。
4)パウンド型に油を塗り、生地を流しこむ。
5)170~180度に熱したオーブンで40分焼いて出来上がり。あら熱が取れたら食べられる。
これが基本なのだが、今回はピザ風のトッピングをした。
型に流し込んだ後に、上からケチャップ(あればピザソース)とマヨネーズを塗り、上から粉チーズと黒胡椒をふりかけ、4分の1に切ったミニトマトを載せた。あればズッキーニを載せてもいい。

トッピングしなければ、5日ぐらいは大丈夫。
焼きあがって食べたらおいしかったので、近所のEさん夫妻に電話をかけて呼んだ。
料理上手の奥さんはすぐにケークサレだと分かったので、さすが。
↓出来上がったケークサレ

最低気温5.0度、最高気温17.8度。晴れ。
今日は朝8時から町内の春の大清掃。町内を流れる川や、道路、歩道などをきれいにした。気持ちがいいものだ。
【メモ】
◇24時間テレビのチャリティーランナーは、70歳最高齢の徳光和夫に決まったという。徳光さん、ほんとうに大丈夫? それにしても、意外な人に決まったものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「玉子フライ」とは何ぞや (2011/04/27)
- 「いっさく」妙高新井店に行ってみた (2011/04/25)
- 「ケークサレ」を作ってみた (2011/04/24)
- ハーブティーセット (2011/04/21)
- 手作り餃子はうまいぞ (2011/04/18)
23日22時47分=2011年=
原節子の幻の映像
現存する原節子の最古の映像のDVDが付録に付くということで、「新潮45」の5月号を買ってきた。
付録のDVDは、昭和10年の「魂を投げろ」という映画の一部分で、約30分が収録されている。もちろん、この時代はサイレントである。
東京国立近代美術館フィルムセンターにも保存されていない、正真正銘の「幻の映画」というキャッチフレーズである。

原節子がなんと15歳という初々しさで、セーラー服姿、浴衣姿、さらには水着姿まで披露するというのだから、素晴らしい(笑)。
古物商から持ち込まれたフィルムを、プラネット映画資料図書館を主宰する安井喜雄さんが手に入れたものだという。

さっそく、DVDを観た。フィルムはかなりひどい状態を修復したため、かなり見づらいが、仕方ないことだ。
旧制中学生の野球を扱ったスポーツもので、なかなかおもしろい。原節子は亡くなった元エースピッチャーの妹役で登場する。セーラー服姿は初々しく、清楚な浴衣姿もいい。笑顔もいいし、アップもたびたび出てくる。

原節子は現代の若者が見たら「どこが美人なのか」と言うかもしれない。だが、当時は「永遠の処女」と言われ、日本のトップ女優だった。
私はリアルタイムでは観ていないが、小津安二郎監督の映画などを通じ、多くの映画を観た。15歳の原節子に、多くの名作に出演した大女優の片鱗が見えた。
原節子は、現在90歳。1963年を最後に公の場から姿を消した。だから、原節子が年老いた姿は誰も見ていない。それを原節子は望んだ。「永遠の処女」は年老いてはいけないのだ。
最低気温9.4度、最高気温18.8度。曇りのち雨。
【メモ】
◇早い年は、もうそろそろ花粉の飛散が終わるころであるが、まだ続いている。
環境省によると、スギ花粉は西日本と東海、甲信、関東南部では4月中、北陸、北関東、北日本では5月中に終息する見込みだという。つまり、もう少し長引くということだ。
◇昨日、ユニクロが富岡のHOK跡に移転オープンした。朝から行列ができていたという。特にオープン特価の商品はなかったようだが、新しい店にはすぐにでも行き自慢してみたい人が多いようだ。
◇2ちゃんねるでテレビ朝日の「美人すぎる記者」が話題になっている。クレーン車に小学生6人が弾かれた栃木のニュースに、目撃者と並んで、映っている。カメラも意図的に彼女を映している感じなのがおかしい。不謹慎であはるが、インタビューされているおじいさんの表情との対比が……。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
付録のDVDは、昭和10年の「魂を投げろ」という映画の一部分で、約30分が収録されている。もちろん、この時代はサイレントである。
東京国立近代美術館フィルムセンターにも保存されていない、正真正銘の「幻の映画」というキャッチフレーズである。

原節子がなんと15歳という初々しさで、セーラー服姿、浴衣姿、さらには水着姿まで披露するというのだから、素晴らしい(笑)。
古物商から持ち込まれたフィルムを、プラネット映画資料図書館を主宰する安井喜雄さんが手に入れたものだという。

さっそく、DVDを観た。フィルムはかなりひどい状態を修復したため、かなり見づらいが、仕方ないことだ。
旧制中学生の野球を扱ったスポーツもので、なかなかおもしろい。原節子は亡くなった元エースピッチャーの妹役で登場する。セーラー服姿は初々しく、清楚な浴衣姿もいい。笑顔もいいし、アップもたびたび出てくる。

原節子は現代の若者が見たら「どこが美人なのか」と言うかもしれない。だが、当時は「永遠の処女」と言われ、日本のトップ女優だった。
私はリアルタイムでは観ていないが、小津安二郎監督の映画などを通じ、多くの映画を観た。15歳の原節子に、多くの名作に出演した大女優の片鱗が見えた。
原節子は、現在90歳。1963年を最後に公の場から姿を消した。だから、原節子が年老いた姿は誰も見ていない。それを原節子は望んだ。「永遠の処女」は年老いてはいけないのだ。
最低気温9.4度、最高気温18.8度。曇りのち雨。
【メモ】
◇早い年は、もうそろそろ花粉の飛散が終わるころであるが、まだ続いている。
環境省によると、スギ花粉は西日本と東海、甲信、関東南部では4月中、北陸、北関東、北日本では5月中に終息する見込みだという。つまり、もう少し長引くということだ。
◇昨日、ユニクロが富岡のHOK跡に移転オープンした。朝から行列ができていたという。特にオープン特価の商品はなかったようだが、新しい店にはすぐにでも行き自慢してみたい人が多いようだ。
◇2ちゃんねるでテレビ朝日の「美人すぎる記者」が話題になっている。クレーン車に小学生6人が弾かれた栃木のニュースに、目撃者と並んで、映っている。カメラも意図的に彼女を映している感じなのがおかしい。不謹慎であはるが、インタビューされているおじいさんの表情との対比が……。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日22時06分=2011年=
長岡市「いち井」の塩ラーメン
今日、長岡市に行ってきた折、念願の「いち井」の塩ラーメンを食べてきた。
長岡といえば「いち井」と「青島食堂」かな。
中でも「いち井」は行列のできる店として知られている(?)。今日は金曜なので、土日曜に比べて行列は少ないだろうと目論んだ。
開店時間の午前11時30分の15分前に店にたどり着いた。だが、すでに約20人が並んでいた。若い男の人が多かった。

椅子席が3つとカウンターだけの店で、20人も入れば一杯らしい。ということは一巡目ではありつけないということになる。外は晴れて暖かかったので、待つのも苦痛ではない。
30分ほど待って、店内へ。木をふんだんに使ってあるシックな内装で、ジャズが流れている。ラーメン店というよりバーのような感じ。定員はでかい声を出さずに、レストランのようにていねいに席の案内や応対をしている。
しばらく待って目の前に「塩ラーメン+えびワンタン」(800+200円)が出た。

まずは少し濁った感じのスープ。魚介ダシと豚骨スープのダブルブレンドだという。実に深く複雑な味わいで、中細麺に絶妙に絡みつく。「あごすけ」のスープより濃い感じ。塩分が強めなのが気になるが、レンゲですくって飲んでいるうちに、止まらなくなり、結局全部飲んでしまった。
トッピングは、ばら肉のチャーシューが2枚、白髪ネギ、桜エビなど。おっと、メンマがとてもおいしかった。
追加トッピングのえびワンタンもいける。
深い底の丼がおしゃれ。ラーメンだけではなく、店の至るところにこだわりを持って作っている。
毎日でもスーッと食べられる感じのラーメンではないが、長岡に来たら、ぜひ立ち寄りたい店だ。
最低気温7.5度、最高気温20.7度。曇り。
【メモ】
◇情報誌「ぴあ」の首都圏版が2011年7月21日発売号を最後に休刊となるという。
「ぴあ」は1972年7月の創刊で、学生時代、東京で映画やコンサートを見るときに世話になった。これだけインターネットが普及し、さらにはスマートフォンでいつでも、どこでも、すぐに情報が見られる時代になったわけで、存続が難しくなったのも時代の流れ。
中部版や関西版はすでに休刊していて、これで印刷物としての「ぴあ」はなくなることになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
長岡といえば「いち井」と「青島食堂」かな。
中でも「いち井」は行列のできる店として知られている(?)。今日は金曜なので、土日曜に比べて行列は少ないだろうと目論んだ。
開店時間の午前11時30分の15分前に店にたどり着いた。だが、すでに約20人が並んでいた。若い男の人が多かった。

椅子席が3つとカウンターだけの店で、20人も入れば一杯らしい。ということは一巡目ではありつけないということになる。外は晴れて暖かかったので、待つのも苦痛ではない。
30分ほど待って、店内へ。木をふんだんに使ってあるシックな内装で、ジャズが流れている。ラーメン店というよりバーのような感じ。定員はでかい声を出さずに、レストランのようにていねいに席の案内や応対をしている。
しばらく待って目の前に「塩ラーメン+えびワンタン」(800+200円)が出た。

まずは少し濁った感じのスープ。魚介ダシと豚骨スープのダブルブレンドだという。実に深く複雑な味わいで、中細麺に絶妙に絡みつく。「あごすけ」のスープより濃い感じ。塩分が強めなのが気になるが、レンゲですくって飲んでいるうちに、止まらなくなり、結局全部飲んでしまった。
トッピングは、ばら肉のチャーシューが2枚、白髪ネギ、桜エビなど。おっと、メンマがとてもおいしかった。
追加トッピングのえびワンタンもいける。
深い底の丼がおしゃれ。ラーメンだけではなく、店の至るところにこだわりを持って作っている。
毎日でもスーッと食べられる感じのラーメンではないが、長岡に来たら、ぜひ立ち寄りたい店だ。
最低気温7.5度、最高気温20.7度。曇り。
【メモ】
◇情報誌「ぴあ」の首都圏版が2011年7月21日発売号を最後に休刊となるという。
「ぴあ」は1972年7月の創刊で、学生時代、東京で映画やコンサートを見るときに世話になった。これだけインターネットが普及し、さらにはスマートフォンでいつでも、どこでも、すぐに情報が見られる時代になったわけで、存続が難しくなったのも時代の流れ。
中部版や関西版はすでに休刊していて、これで印刷物としての「ぴあ」はなくなることになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 絶品!トマトらーめん (2011/05/09)
- 宝来軒のトクラーメン (2011/05/04)
- 長岡市「いち井」の塩ラーメン (2011/04/22)
- 新潟市の「石焼らーめん火山」 (2011/02/06)
- 松茶屋の「豚汁ラーメン」 (2010/12/28)
21日22時56分=2011年=
ハーブティーセット

イオン上越店の北陸園芸で、「ハーブティーセット」というハーブの寄植えを買ってきた。
レモンバーム、ペパーミント、タイム、ジャーマンカモミールの4種類のハーブがポットに植えてある。
ハーブが育ったら、カップに葉を3~4枚入れ、熱湯を注ぎふたをして蒸らせばハーブティーの出来上がり。蒸気を吸いながら飲むといいという。
「花粉症の不快な症状が和らぎます」と書いてある。土日曜に飲んでみようかな。
レモンバームは抗アレルギー作用があり、鼻づまりにいいらしいし、タイムも花粉症や風邪のときのうがい薬になるそうだ。
最低気温3.8度、最高気温16.3度。晴れ。
【メモ】
◇「週刊現代」に書いてあったが、東電がフジサンケイグループが、地震の直前の2月に「地球環境大賞」を受賞したというのはお笑いであった。その受賞であるが、東京電力が受賞を辞退したそうだ。そりゃそうだな。広島の原爆の40倍にも及ぶ大量の放射性物質を放出し、引き続き環境を汚しているのだから。
◇5月7日に長野県大町市で「第10回北アルプス雪形まつり」がある。時間があったら行きたい。
◇キャンディーズの田中好子さんが乳がんで死去したという。まだ55歳なのに。10月に入院して治療を続けていたが、転移があったという。
◇折れた桜の枝をもらってきて、花瓶にいれてあったのだが、ようやく花が咲き始めた。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事