31日23時35分=2011年=
西村京太郎著「雪国」殺人事件

川端康成の「雪国」をモチーフに、十津川警部の元部下で私立探偵の橋本豊が巻き込まれていく事件を描くミステリー。
橋本豊は越後湯沢で川端康成の名作『雪国』のヒロインに名ぞらえて選ばれた“ミス駒子”こと芸者菊乃の身元調査を請け負った。新幹線あさひで越後湯沢に着いた橋本は、夜、菊乃を部屋に呼ぶ。調査費使い放題で、旅館に泊まりながら芸者の菊野や、まいかを呼んで毎晩のように浴びるほど酒を飲む。ちょっとあり得ない調査なのであるが、そのうちに橋本は事件に巻き込まれていく。
同じ夜、十年ぶりに故郷・湯沢に舞い戻った菊乃の実父神崎が路上で何者かに殺された...。揺れ動く菊乃の心中を察し思いを募らせていく橋本は「あなたは優柔不断よ。私と一緒に死ぬこともできないくせに」となじられながらも、愛憎が渦巻く事件の糸にからめとられていく...。
翌日には菊乃に会いに来た透も、旅館の自室で刺されてしまう。橋本は十津川に、神崎の東京での十年間を調べてもらう。十津川と橋本が「雪国」に降りしきる春の雪の中で残酷な真実を見る。
越後湯沢を舞台に、愛と憎悪、男と女の運命を描くが、悲劇の末路を迎える。なんだかやりきれないストーリーだった。
中央公論社、新書版、840円。小学館文庫でも出ている。
◇「雪国」殺人事件 小学館文庫 580円
「雪国」殺人事件 (小学館文庫)
【このブログ内の関連記事】
◇五色温泉殺人事件
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1279.html
◇ムーンライトえちご殺人事件
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1045.html
最低気温12.7度、最高気温19.0度。晴れのち曇。
上越走友会の近藤会長のブログによると、今日、高田城ロードレースの競技役員全体会議があったそうです。それで、今回は駅伝の部が中止となったこともあり、エントリー数は1758人だったといいます。昨年は約2000人だったから、減ってしまったことになる。
ゲストランナーはいないし、コースは田舎を走らせられるし、これといって特徴はないし、参加者が増える要素はないね。
今年は被災した福島県のランナーも参加するそうです。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 原発の本2冊 (2011/07/07)
- 「朽ちていった命-被曝治療83日間の記録-」 (2011/06/01)
- 西村京太郎著「雪国」殺人事件 (2011/05/31)
- 「風立ちぬ」の堀辰雄文学記念館 (2011/05/23)
- 句集「君子蘭」 (2011/05/14)
スポンサーサイト
30日22時27分=2011年=
後美地蔵さま、目を開けて!

妙高市の国道18号沿いの駐車帯にあるお地蔵さまで、「後美地蔵」と名付けられている。
看板があって「この地蔵は、駐車帯の美化とごみの持ち帰りを呼びかけるため、新井頸南5市町村が共同で設置しました。あとから来る人のために、休憩した後は美しく。地蔵が見ています」とある。
男の立ち小便防止のため、壁などに鳥居の赤い絵を描くのと同じ効果を狙っているのだろう。
「神聖な地蔵様が見ているのに、まさかごみは捨てないでしょうね」というやつ。
「地蔵が見ています」というフレーズが怖い。
それと、地蔵さまは箒を持っていることに気がついた。さすが後美地蔵さま。
神奈川県には不法投棄防止のために作られた「護美地蔵」という地蔵さまもいるようだが、「後美地蔵」は、後を美しくという意味だ。
だが、この駐車帯にはごみがたくさん投げ捨てられていた。
よく見たら、地蔵さんは目を閉じていたのだった! 目を開けてよ!
最低気温13.1度、最高気温16.7度。雨。
雨が降って一番困るのが犬の散歩。レインコートを着させるだけでも大変だし、頭や足が濡れるので拭いてやらなくてはいけない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 嗚呼!なつかし品の数々!「万代パビリオン」 (2011/06/22)
- あいさつロードと、マイスイートロード (2011/06/02)
- 後美地蔵さま、目を開けて! (2011/05/30)
- 女性宇宙飛行士、山崎直子さんの講演会 (2011/05/21)
- 満月と小林一茶 (2011/05/17)
29日22時12分=2011年=
春から初夏の花へ
今日は朝から雨で、6月5日の「高田城ロードレース」に備えて走ることができなかった。
昨日、やや長めのランニングをしておいて良かった。
ランニングコースには必ず通る松山(貯水池や公園がある)だが、昨日走っていたら良い香りが漂ってきた。

ニセアカシアである。道の両側には群落を作っていて、房状に花が垂れ下がっている。
甘い香りを楽しみながら走るのもいいものだ。

また、ピンクの花、タニウツギも満開だ。この木は、この辺では「火事花」と言って、家に持ち帰ると火事になるという言い伝えがあるようだ。ダニが付いているので、どっちにしろ持ち帰らない方がいい。
野鳥のさえずりも楽しい。
ウグイスのおなじみのさえずりのほか、シジュウカラのツツピー、ツツピーという声も交じる。さえずりずるのはオスで、なわばりの確保やメスを誘うときの鳴き声である。ホトトギスの鳴き声もそろそろ聞こえる季節である。
季節は春から初夏に移りつつある。
最低気温16.2度、最高気温18.4度。雨。
今日は新井聖書教会のバザーの手伝いに行ってきた。
焼き鳥を一生懸命、炭火で焼いた。全部売り切れたのでほっとした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
昨日、やや長めのランニングをしておいて良かった。
ランニングコースには必ず通る松山(貯水池や公園がある)だが、昨日走っていたら良い香りが漂ってきた。

ニセアカシアである。道の両側には群落を作っていて、房状に花が垂れ下がっている。
甘い香りを楽しみながら走るのもいいものだ。

また、ピンクの花、タニウツギも満開だ。この木は、この辺では「火事花」と言って、家に持ち帰ると火事になるという言い伝えがあるようだ。ダニが付いているので、どっちにしろ持ち帰らない方がいい。
野鳥のさえずりも楽しい。
ウグイスのおなじみのさえずりのほか、シジュウカラのツツピー、ツツピーという声も交じる。さえずりずるのはオスで、なわばりの確保やメスを誘うときの鳴き声である。ホトトギスの鳴き声もそろそろ聞こえる季節である。
季節は春から初夏に移りつつある。
最低気温16.2度、最高気温18.4度。雨。
今日は新井聖書教会のバザーの手伝いに行ってきた。
焼き鳥を一生懸命、炭火で焼いた。全部売り切れたのでほっとした。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日20時38分=2011年=
スパゲッティ2種類作ってみた
最近、上越市を中心にイタリアンレストランがどんどんできて、本格的なピザやパスタ、スパゲッティが手軽な値段で食べられる。
あちこち食べ歩きしているので、家でも作ってみようと思い、まずはスパゲッティから挑戦した。
レストランの本格的な味は無理なので、ベーシックな2種類から作ってみた。
先週は懐かしのナポリタン、今日は和風のきのこスパゲッティを作った。
まずは、ナポリタン。トマトソースではなく、トマトケチャップを使う昔ながらの味がいい。昔、喫茶店でアルバイトしたときに作ったやり方を基本にした。
【材料】2~4人分
・スパゲッティ…1人100グラム
・タマネギ…1個(2人の場合は半分)
・ピーマン…1~2個
・ウインナーソーセージ…4~8本
・バター…20グラム
・ケチャップ…1人当たり大さじ3程度
・チキンコンソメ…固形の場合2人分で1個、顆粒なら2人分で小さじ1
・塩…少々
・胡椒…少々
・パルメザンチーズ…適量

【作り方】
1)タマネギ、ピーマンを千切りにし、ウインナーは輪切りにする。
2)スパゲッティは、所定のゆで時間より1分短めにする。
3)ゆで始めたらフライパンを熱し、バターをとかして野菜とウインナーを炒め始める。途中で塩、胡椒をする。
4)ゆで汁をカップ1ほどとっておく(全部使わないでいい)
5)炒めた野菜の中にスパゲッティを入れ、ゆで汁を少しずつ加えながら、コンソメを入れ、ケチャップをからませる。
6)皿に盛ってパルメザンチーズをふりかけて出来上がり。

*喫茶店でバイトしたときにはコンソメは使わなかった。昔は素朴な味だった。ウインナーを入れるところが、昔風でいい。
次は和風のきのこスパゲッティに挑戦。
【材料】2~4人分
・スパゲッティ…1人100グラム
・ベーコン…2~3枚
・しめじ…1パック
*ほかにエノキ、マイタケ、シイタケなど…適宜
・ニンニク…適宜
・バター…20グラム
・しょうゆ…大さじ2~3
・オリーブ油…大さじ2
・大葉…1人あたり2枚
・刻みのり…適宜
・塩、胡椒…少々

【作り方】
1)ベーコンは1センチ幅に切る
2)キノコを切る(切り方はキノコの種類に応じて)
3)ニンニクは縦半分に切り、薄切りにする。
4)大葉は千切りにしておく。
5)スパゲッティは、所定のゆで時間より1分短めにする。
6)ゆで始めたら、フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニクを炒め、香りが出てきたらベーコンを炒める。
7)キノコを入れ、塩、胡椒をして炒める。
8)パスタのゆで汁を少し取っておく。
9)炒めたキノコの中にパスタを投入し、ゆで汁を少し加え、バターとしょうゆを混ぜ、少し炒める。
10)皿に盛り、細切りの大葉、刻みのりをかける。

最低気温16.8度、最高気温22.2度。曇り。
今日、文化ホールの周りで犬の散歩をしていたら、シジュウカラのさえずりが響きわたっていた。
あのちいさな体から、なぜ大きい声が出るのか不思議だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
あちこち食べ歩きしているので、家でも作ってみようと思い、まずはスパゲッティから挑戦した。
レストランの本格的な味は無理なので、ベーシックな2種類から作ってみた。
先週は懐かしのナポリタン、今日は和風のきのこスパゲッティを作った。
まずは、ナポリタン。トマトソースではなく、トマトケチャップを使う昔ながらの味がいい。昔、喫茶店でアルバイトしたときに作ったやり方を基本にした。
【材料】2~4人分
・スパゲッティ…1人100グラム
・タマネギ…1個(2人の場合は半分)
・ピーマン…1~2個
・ウインナーソーセージ…4~8本
・バター…20グラム
・ケチャップ…1人当たり大さじ3程度
・チキンコンソメ…固形の場合2人分で1個、顆粒なら2人分で小さじ1
・塩…少々
・胡椒…少々
・パルメザンチーズ…適量

【作り方】
1)タマネギ、ピーマンを千切りにし、ウインナーは輪切りにする。
2)スパゲッティは、所定のゆで時間より1分短めにする。
3)ゆで始めたらフライパンを熱し、バターをとかして野菜とウインナーを炒め始める。途中で塩、胡椒をする。
4)ゆで汁をカップ1ほどとっておく(全部使わないでいい)
5)炒めた野菜の中にスパゲッティを入れ、ゆで汁を少しずつ加えながら、コンソメを入れ、ケチャップをからませる。
6)皿に盛ってパルメザンチーズをふりかけて出来上がり。

*喫茶店でバイトしたときにはコンソメは使わなかった。昔は素朴な味だった。ウインナーを入れるところが、昔風でいい。
次は和風のきのこスパゲッティに挑戦。
【材料】2~4人分
・スパゲッティ…1人100グラム
・ベーコン…2~3枚
・しめじ…1パック
*ほかにエノキ、マイタケ、シイタケなど…適宜
・ニンニク…適宜
・バター…20グラム
・しょうゆ…大さじ2~3
・オリーブ油…大さじ2
・大葉…1人あたり2枚
・刻みのり…適宜
・塩、胡椒…少々

【作り方】
1)ベーコンは1センチ幅に切る
2)キノコを切る(切り方はキノコの種類に応じて)
3)ニンニクは縦半分に切り、薄切りにする。
4)大葉は千切りにしておく。
5)スパゲッティは、所定のゆで時間より1分短めにする。
6)ゆで始めたら、フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニクを炒め、香りが出てきたらベーコンを炒める。
7)キノコを入れ、塩、胡椒をして炒める。
8)パスタのゆで汁を少し取っておく。
9)炒めたキノコの中にパスタを投入し、ゆで汁を少し加え、バターとしょうゆを混ぜ、少し炒める。
10)皿に盛り、細切りの大葉、刻みのりをかける。

最低気温16.8度、最高気温22.2度。曇り。
今日、文化ホールの周りで犬の散歩をしていたら、シジュウカラのさえずりが響きわたっていた。
あのちいさな体から、なぜ大きい声が出るのか不思議だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「鯛焼き」なのに「お好み焼き」? (2011/06/11)
- ボンゴレビアンコに挑戦 (2011/06/09)
- スパゲッティ2種類作ってみた (2011/05/28)
- 手打ちそば「にのみや」 (2011/05/27)
- 「活等」のランチ (2011/05/24)
27日22時07分=2011年=
手打ちそば「にのみや」

「にのみや」は旧加賀街道沿いの上越市大豆2丁目にあり、手打ちそばのおいしい店として知られる。
平日でも昼は混んでいて、繁盛しているようだ。
手打ちそばであるが、黒い田舎そばと、普通のそばが基本で、ほかに真っ白い更科そば、そば粉100%の十割(とわり)そばの4種類がある。
こざっぱりした店内が、清潔でよろしい。店は家族で切り盛りしているようで、子供さんも店で手伝いをしている。
店主は一茶庵で修行してきたらしいが、有名な足利市の一茶庵本店だろうか(一茶庵は全国にある)。
値段はリーズナブルで、量も多め。「天ざる」が1300円だった。コシが強く、喉越しがいい。今度は「十割そば」を食べてみたい。
電話025-545-3147。定休は火曜。
【そばに関するブログ内関連記事】
◇量が多く、安くてうまい上田市のそば店(2011年5月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1288.html
◇秋の大王わさび農場(2010年11月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1106.html
◇ソバの花が満開(2010年9月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1047.html
◇糸魚川市の「おだじま」(2010年5月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-943.html
◇そば揚げだんご(2010年3月30日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-882.html
◇十割そばの「平左衛門」(2009年7月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-684.html
◇立って食べない立ち食いそば店(2009年2月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-589.html
◇小千谷市の「へぎそば」(2008年9月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-450.html
◇「安茂里」のそばは、うまいねえ(2008年6月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-360.html
◇飯山の菜の花祭りへ。黄色い絨毯が一面に(2008年5月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-344.html
◇北海道の皆さん、いらっしゃい(2007年11月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-161.html
◇赤いそばの花(2007年10月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-112.html
最低気温16.9度、最高気温24.0度。曇り。
上越市中郷区の野林交差点近くにヤマザキデイリーストアが25日にオープンした。
きのう車で近くを通ったら、車がたくさん停まっていて、オープンを知った。
ここは焼き立てパンを売っていて(冷凍生地を焼いているようだ)、店内はいい香りがした。
近くにコンビニがないので、繁盛しそうな店だ。
それから、きょう関東甲信地方と東海地方が梅雨入りしたとか。平年より12日も早いそうだ。
こちらもすでに先ほどから雨模様になってきた。明日は雨かな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ボンゴレビアンコに挑戦 (2011/06/09)
- スパゲッティ2種類作ってみた (2011/05/28)
- 手打ちそば「にのみや」 (2011/05/27)
- 「活等」のランチ (2011/05/24)
- 量が多く、安くてうまい上田市のそば店 (2011/05/18)
26日22時47分=2011年=
映画「岳」…まさみちゃんに救助されたい!
面白そうな映画は、最近はみんなマンガが原作なのはどういうことだろう。
シナリオライターの質が低下したのか、アイデアが枯渇したのか。
この「岳」も石塚真一の同名ベストセラー漫画を映像化したものだ。
日本アルプスを舞台に、山岳救助ボランティアをする青年とその仲間たちが繰り広げる感動の物語。主演の山岳救助ボランティアの青年、島崎三歩に小栗旬、新人女性救助隊員の椎名久美を長澤まさみが演じている。この2人が実にいいのだ。
多分、男だったらまさみちゃんに救助してほしいだろうし、女だったら小栗旬に救助してほしいだろうな(笑)。
新人の久美はか弱き女性だけに、体力で男に劣る。救助の場面では未熟さも出て、自然の猛威に立ち向かえず、遭難者の命を救えない日々が続く。
自信をなくす久美だが、そんな折、天候が急変した冬山で多重遭難が発生する。久美が救助に向かわなくてはいけない状況になった。想像を絶する冬山に、久美は立ち向かえるだろうか。そして、その時三歩は……。
映画の中で三歩は、「山で捨ててはいけないもの」として、「ゴミ」と「命」をあげた。
それからロケ地であるが、八方尾根、立山(室堂、天狗平)、奥穂高岳山頂、上高地河童橋、涸沢などだという。
ストーリーはややマンガチック(当然か)なのが気にかかるが、心が洗われるような山の景色がすばらしい。
この映画を見たら、山に登りたくなってきた。
◇「岳」(1)<ビッグコミックス>550円
岳 (1) (ビッグコミックス)
◇「岳」(2)<ビッグコミックス>550円
岳 (2) (ビッグコミックス)
最低気温9.7度、最高気温24.0度。晴れ。
西日本で今日、梅雨入りだそうだ。まだ5月なのに。その上、台風2号が日本に接近中。
午後9時すぎから雨がぽつぽつ。明日は雨だろうか。週末も雨らしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 梅雨入り前ですが「雨に唄えば」観ました (2011/06/06)
- 「メガマインド」観たよ (2011/06/03)
- 映画「岳」…まさみちゃんに救助されたい! (2011/05/26)
- 上田市のロケ地探訪(1) (2011/05/19)
- 懐かしい映画「アルプスの若大将」 (2011/05/15)
25日22時52分=2011年=
冷やしたい焼き
「冷えたたい焼き」と「冷やしたい焼き」は全然別物。
冷えたたい焼きは、熱々のたい焼きが冷えて固くなったもの。電子レンジかオーブンで温めて食べるしかないが、やっぱり味は落ちる。電子レンジにかけるとベタベタになるし、オーブンではあんこまで温かくすると皮が焦げてしまうことがある。
一方、冷やしたい焼きは、冷蔵庫で強制的に冷やす。生地がぜんぜん別物で、クレープ生地のようにもっちりしている。中は生クリームなどが入っている。
↓冷やしたい焼き

これがうまいんだな。21日に「たい夢」で買ってきた。この店では「夏鯛」と呼んでいる。
味は文句ないうまさなのだが、欠点が一つある。
冷やす時間が必要なので、温かいたい焼きのように、焼いてすぐに買うことができない。
つまり、前もって焼いておき、それを冷やすので、昼ごろにならないと買えない。さらに、売れ残らないように需要を予測して焼くので、予想外に売れたりすると補充できず、売り切れになってしまう。
だいたいは、昼ごろから販売し、夕方までには売り切れるというパターンが多い。
最近は抹茶クリームなども出てきたが、願わくばフルーツ入りの新製品も出してほしい。
【ブログ内関連記事】
◇小布施・味麓庵の「福栗焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1149.html
◇はやしやの「ベビーたいやき」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1122.html
◇大好き!「冷やし鯛焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1023.html
◇たい焼きブーム
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-789.html
◇「たい夢」が上越に出店
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-551.html
◇新潟市で出会った感動的な「たい焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-302.html
◇究極の「たい焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-137.html
最低気温11.0度、最高気温21.9度、晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
冷えたたい焼きは、熱々のたい焼きが冷えて固くなったもの。電子レンジかオーブンで温めて食べるしかないが、やっぱり味は落ちる。電子レンジにかけるとベタベタになるし、オーブンではあんこまで温かくすると皮が焦げてしまうことがある。
一方、冷やしたい焼きは、冷蔵庫で強制的に冷やす。生地がぜんぜん別物で、クレープ生地のようにもっちりしている。中は生クリームなどが入っている。

これがうまいんだな。21日に「たい夢」で買ってきた。この店では「夏鯛」と呼んでいる。
味は文句ないうまさなのだが、欠点が一つある。
冷やす時間が必要なので、温かいたい焼きのように、焼いてすぐに買うことができない。
つまり、前もって焼いておき、それを冷やすので、昼ごろにならないと買えない。さらに、売れ残らないように需要を予測して焼くので、予想外に売れたりすると補充できず、売り切れになってしまう。
だいたいは、昼ごろから販売し、夕方までには売り切れるというパターンが多い。
最近は抹茶クリームなども出てきたが、願わくばフルーツ入りの新製品も出してほしい。
【ブログ内関連記事】
◇小布施・味麓庵の「福栗焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1149.html
◇はやしやの「ベビーたいやき」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1122.html
◇大好き!「冷やし鯛焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1023.html
◇たい焼きブーム
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-789.html
◇「たい夢」が上越に出店
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-551.html
◇新潟市で出会った感動的な「たい焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-302.html
◇究極の「たい焼き」
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-137.html
最低気温11.0度、最高気温21.9度、晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日22時20分=2011年=
「活等」のランチ

上越市本町5にある「肴や 活等(かつら)」のランチは、うまくて安い。
16席しかない小さいけれどモダンな店で、夜は居酒屋である。地元産の食材を使った手作り料理で知られている。
ランチは平日しかやっていないが、680円とたいへんお得で、第一うまい。
メニューは日替わりで2種類から選べる。

この日は「蓮根とひき肉のフライ」と「揚げ鳥の野菜炒め」のうちから、後者を注文した。なお、両方食べたい場合はダブルランチ(1000円)にもできる。
ほかに漬物とサラダ、小鉢が付く。食後にはセルフでコーヒーも飲めてしまう。
コンビニ弁当を食べるのなら、こちらのほうが絶対いい。
◇お店のホームページ
http://www2.ocn.ne.jp/~s-katura/
最低気温13.2度、最高気温25.0度。今朝は寒かったな。ストーブが必要なぐらいだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日22時19分=2011年=
「風立ちぬ」の堀辰雄文学記念館
♪風立ちぬ 今は秋
今日から私は 心の旅人♪
軽井沢ハーフマラソンの帰り、旧中山道沿いにある追分の堀辰雄文学記念館に立ち寄った。「風立ちぬ」「美しい村」で知られる文学者なのであるが、どうもあの松田聖子の歌「風立ちぬ」のメロディーが頭の中をかけめぐり、口ずさんでしまう。その上、文学よりも山口百恵と三浦友和の主演で映画化された作品(1976年)のイメージの方が強いので困ってしまう。
堀辰雄は軽井沢で晩年を過ごしたことを知らなかったが、作品を振り返ると、たしかに軽井沢の雰囲気があふれている。
堀辰雄は軽井沢生まれではなく、東京生まれ。大正12年、19歳のときに軽井沢を訪れ、それ以来、毎年のように軽井沢の地を訪れた。代表作「風立ちぬ」をはじめ、多くの作品を残した。
昭和19年には旧脇本陣であった追分の油屋旅館の隣に家を建て、昭和28年に49歳の若さで亡くなるまで過ごした。この文学館は堀辰雄の終の棲家なのである。




ここでは堀辰雄の資料が展示されていて、原稿(ほとんどがコピーだが)、書簡、初版本、遺品などがある。
高峰三枝子さんから贈られた籐椅子があった。蔵書を納めるために建てた四畳半ぐらいの書庫は、堀が完成の10日後に死去したため蔵書は並ばなかったという。
堀辰雄は軽井沢の療養所で婚約者・矢野綾子を失うという辛い経験をしている。「風立ちぬ」はその経験をもとに書かれたという。
↓文学館入り口の冠木門

軽井沢にふさわしいしゃれた文学館であったが、入り口の冠木門はお寺のようでちょっと驚いた。
◇「風立ちぬ・美しい村」新潮文庫 340円
風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)
◇名作旅訳文庫5 軽井沢 『風立ちぬ』堀辰雄 525円 *軽井沢の文学散歩に最適
名作旅訳文庫5 軽井沢 『風立ちぬ』堀辰雄
最低気温9.3度、最高気温18.0度。曇りときどき雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今日から私は 心の旅人♪
軽井沢ハーフマラソンの帰り、旧中山道沿いにある追分の堀辰雄文学記念館に立ち寄った。「風立ちぬ」「美しい村」で知られる文学者なのであるが、どうもあの松田聖子の歌「風立ちぬ」のメロディーが頭の中をかけめぐり、口ずさんでしまう。その上、文学よりも山口百恵と三浦友和の主演で映画化された作品(1976年)のイメージの方が強いので困ってしまう。
堀辰雄は軽井沢で晩年を過ごしたことを知らなかったが、作品を振り返ると、たしかに軽井沢の雰囲気があふれている。
堀辰雄は軽井沢生まれではなく、東京生まれ。大正12年、19歳のときに軽井沢を訪れ、それ以来、毎年のように軽井沢の地を訪れた。代表作「風立ちぬ」をはじめ、多くの作品を残した。
昭和19年には旧脇本陣であった追分の油屋旅館の隣に家を建て、昭和28年に49歳の若さで亡くなるまで過ごした。この文学館は堀辰雄の終の棲家なのである。




ここでは堀辰雄の資料が展示されていて、原稿(ほとんどがコピーだが)、書簡、初版本、遺品などがある。
高峰三枝子さんから贈られた籐椅子があった。蔵書を納めるために建てた四畳半ぐらいの書庫は、堀が完成の10日後に死去したため蔵書は並ばなかったという。
堀辰雄は軽井沢の療養所で婚約者・矢野綾子を失うという辛い経験をしている。「風立ちぬ」はその経験をもとに書かれたという。

軽井沢にふさわしいしゃれた文学館であったが、入り口の冠木門はお寺のようでちょっと驚いた。
◇「風立ちぬ・美しい村」新潮文庫 340円
風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)
◇名作旅訳文庫5 軽井沢 『風立ちぬ』堀辰雄 525円 *軽井沢の文学散歩に最適
名作旅訳文庫5 軽井沢 『風立ちぬ』堀辰雄
最低気温9.3度、最高気温18.0度。曇りときどき雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「朽ちていった命-被曝治療83日間の記録-」 (2011/06/01)
- 西村京太郎著「雪国」殺人事件 (2011/05/31)
- 「風立ちぬ」の堀辰雄文学記念館 (2011/05/23)
- 句集「君子蘭」 (2011/05/14)
- 「五色温泉殺人事件」 (2011/05/10)
22日21時38分=2011年=
Qちゃんとハイタッチ&激写 ! 軽井沢ハーフマラソン
軽井沢ハーフマラソンを走ってきた。記録は2時間12分39秒(ネットタイムは2時間9分7秒)という遅いものになったが、大雪と花粉症のため、今月に入って走り始めたばかりにしては満足している。なによりも、キロ6分のイーブンペースで最後まで走れたことが良かった。
今日は朝から雨で、上越走友会の「みんなでフルマラソン」は中止になったほどだったが、軽井沢は気温20度で曇りという絶好のマラソン日和。後半、少し雨が降ったが、ぜんぜん問題はなかった。
↓Qちゃんの登場とともに会場は大いに盛り上がった

それよりも、今回のスペシャルゲストは、シドニーオリンピックの金メダリストでQちゃんこと、高橋尚子さん。開会式では登場するやいなや凄い歓声と熱気。ランナー一斉に携帯電話を取り出し(みんな持って走っているんだな)撮影会もどきになったほどだ。
↓ゲストではなく、一般ランナーとして出場した「もう中学生」

それと、長野市出身のお笑い芸人「もう中学生」も特別ゲストとしてステージに上がった。実際にハーフを走るのだという。
↓エイエイオーと気勢をあげてスタートに臨んだ

今回は昨年の4000人を上回る5000人もエントリーした。駐車場を分散したことと、ゼッケンなどを宅配便で事前に送付したことなどで、今回は混乱もなく、無事に5000人がスタート。そしてスタート場所にQちゃんが立っていて、声援を送ったりタッチしてくれた。
↓スタート地点で声援を送るQちゃん

↓ファミリーペアの部で声援を送りながら走るQちゃん

Qちゃんはファミリーペアの部を走った後、車でハーフマラソンのコースに現れ、ランナーに声援を送った。そして、ゴールでランナー一人ひとりにハイタッチ。私は途中とゴールで2回もしてもらった。
↓ゴールで一人ひとりとハイタッチするQちゃん

ゴールした後、完走証を受け取り、ゴール地点に行ってみると、まだハイタッチしていた。バシッと強くタッチするランナーがいて、思わず「痛いッ!」と悲鳴を上げていた。5000人もにタッチしたのだから、相当痛かったと思う。あの可愛らしくにこやかな笑顔にランナーはどれだけ力をもらったことか。
最後にコースについて。軽井沢プリンスホテル駐車場をスタートし、矢ケ崎公園の脇を通って軽井沢の本通りを走り、旧軽通り手前を曲がって離山通りに入る。南ケ丘通りの森林コースを抜け、中軽井沢駅手前で折り返すコース。往路と復路では若干コースが違う。最高地点が標高955m、最低地点が927mと比較的なだらかなコースであった。
それから、今回は東日本大震災のチャリティーということで、レース前に黙祷をしたほか、参加料にチャリティーが含まれている。ランナーは左肩に緑色のリボンを付けて走った。
最低気温11.6度、最高気温19.0度。午前中は雨、午後曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今日は朝から雨で、上越走友会の「みんなでフルマラソン」は中止になったほどだったが、軽井沢は気温20度で曇りという絶好のマラソン日和。後半、少し雨が降ったが、ぜんぜん問題はなかった。

それよりも、今回のスペシャルゲストは、シドニーオリンピックの金メダリストでQちゃんこと、高橋尚子さん。開会式では登場するやいなや凄い歓声と熱気。ランナー一斉に携帯電話を取り出し(みんな持って走っているんだな)撮影会もどきになったほどだ。

それと、長野市出身のお笑い芸人「もう中学生」も特別ゲストとしてステージに上がった。実際にハーフを走るのだという。

今回は昨年の4000人を上回る5000人もエントリーした。駐車場を分散したことと、ゼッケンなどを宅配便で事前に送付したことなどで、今回は混乱もなく、無事に5000人がスタート。そしてスタート場所にQちゃんが立っていて、声援を送ったりタッチしてくれた。


Qちゃんはファミリーペアの部を走った後、車でハーフマラソンのコースに現れ、ランナーに声援を送った。そして、ゴールでランナー一人ひとりにハイタッチ。私は途中とゴールで2回もしてもらった。

ゴールした後、完走証を受け取り、ゴール地点に行ってみると、まだハイタッチしていた。バシッと強くタッチするランナーがいて、思わず「痛いッ!」と悲鳴を上げていた。5000人もにタッチしたのだから、相当痛かったと思う。あの可愛らしくにこやかな笑顔にランナーはどれだけ力をもらったことか。
最後にコースについて。軽井沢プリンスホテル駐車場をスタートし、矢ケ崎公園の脇を通って軽井沢の本通りを走り、旧軽通り手前を曲がって離山通りに入る。南ケ丘通りの森林コースを抜け、中軽井沢駅手前で折り返すコース。往路と復路では若干コースが違う。最高地点が標高955m、最低地点が927mと比較的なだらかなコースであった。
それから、今回は東日本大震災のチャリティーということで、レース前に黙祷をしたほか、参加料にチャリティーが含まれている。ランナーは左肩に緑色のリボンを付けて走った。
最低気温11.6度、最高気温19.0度。午前中は雨、午後曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 12時間リレーマラソン (2011/06/12)
- 暑かった「高田城ロードレース」 (2011/06/05)
- Qちゃんとハイタッチ&激写 ! 軽井沢ハーフマラソン (2011/05/22)
- 軽井沢ハーフマラソンの運営に感心した (2011/05/11)
- お花見RUN (2011/05/08)