30日22時09分=2011年=
1~6月に観た映画のベスト5
6月も今日で終わり。ということで、今年1月から6月の半年間に観た映画を総括してみようと思う。
半年間に観た映画は新旧取り混ぜて32本だが、新作(封切り)は17本である(昨年後半に公開の映画、DVD鑑賞の映画も一部含んでいる)。
日本映画、外国映画各5本を選んだ。
【日本映画】
1)「毎日かあさん」 小林聖太郎監督
2)「悪人」 李相日監督
3)「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督
4)「必死剣鳥刺し」 平山秀幸監督
5)「岳」 片山修監督
次点 「孤高のメス」
【外国映画】
1)「英国王のスピーチ」 トム・フーパー監督
2)「ブラックスワン」 ダーレン・アロノフスキー監督
3)「ヒアアフター」 クリント・イーストウッド監督
4)「ツーリスト」 フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督
5)「ソーシャル・ネットワーク」 デビッド・フィンチャー監督
↓半年間に観た映画
*ただし「ブラックスワン」は観たがまだ書いてない。
◆手に汗にぎる「ロシアンルーレット」(2011年6月29日)
◆女の業を描く「八日目の蝉」(2011年6月28日)
◆「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」(2011年6月26日)
◆笑って、泣いた映画「毎日かあさん」(2011年6月7日)
◇梅雨入り前ですが「雨に唄えば」観ました(2011年6月6日)
◆「メガマインド」観たよ(2011年6月3日)
◆映画「岳」…まさみちゃんに救助されたい!(2011年5月26日)
◇懐かしい映画「アルプスの若大将」(2011年5月15日)
◆もうすぐなくなる「上田でんき館」(2011年5月5日)
「ミツバチの羽音と地球の回転」「六ヶ所村ラプソディー」
◇まだ原爆を引きずっていた時代の映画「若者たち」(2011年5月1日)
◆ウィリアム王子の結婚式の時間に観た映画「英国王のスピーチ」(2011年4月30日)
◇多羅尾伴内「七つの顔」(2011年4月29日)
◇爆笑ゾンビ映画「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2011年4月6日)
◆映画「海炭市叙景」とトークショー(2011年4月3日)
◇度肝抜かれた映画「ホット・ファズ」(2011年3月30日)
◇完璧な映画「許されざる者」(2011年3月27日)
◆映画「瞳の中の秘密」の秘密(2011年3月22日)
◆やっぱりすごい映画「悪人」(2011年3月17日)
◆ぜいたくで、楽しめる映画「ツーリスト」(2011年3月9日)
◆イーストウッド老練の味「ヒアアフター」(2011年3月3日)
◇なんで今まで「ミスト」を観なかったのか(2011年3月1日)
◇仲里依紗主演の「時をかける少女」(2011年2月26日)
◇「私をスキーに連れてって」(2011年2月12日)
◆堀北真希が美しかった「白夜行」(2011年2月7日)
◇痛快時代劇「必死剣鳥刺し」(2011年2月1日)
◇1942年の映画版「奥様は魔女」(2011年1月21日)
◆「僕と妻の1778の物語」の万年筆と巨木(2011年1月19日)
◇映画「NUDE」は新潟出身のAV女優がモデル(2011年1月11日)
◇切れ味鋭い「孤高のメス」(2011年1月9日)
◆公開前に「ソーシャル・ネットワーク」を観る(2011年1月5日)
最低気温22.3度、最高気温31.8度。曇り。
マリリン・モンローの洋服サイズは日本の15号か17号だったという。
米女優デビー・レイノルズさんが所蔵するハリウッドの衣装や小道具、記念品のオークションで、モンローの衣装が出品されたため、多くの人が実際に目にしたらしい。
モンローというとグラマーなイメージがあるが、実際は細かったのだ。オークションに参加した人は、その体型の細さに一様に驚いたという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
半年間に観た映画は新旧取り混ぜて32本だが、新作(封切り)は17本である(昨年後半に公開の映画、DVD鑑賞の映画も一部含んでいる)。
日本映画、外国映画各5本を選んだ。
【日本映画】
1)「毎日かあさん」 小林聖太郎監督
2)「悪人」 李相日監督
3)「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督
4)「必死剣鳥刺し」 平山秀幸監督
5)「岳」 片山修監督
次点 「孤高のメス」
【外国映画】
1)「英国王のスピーチ」 トム・フーパー監督
2)「ブラックスワン」 ダーレン・アロノフスキー監督
3)「ヒアアフター」 クリント・イーストウッド監督
4)「ツーリスト」 フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督
5)「ソーシャル・ネットワーク」 デビッド・フィンチャー監督
↓半年間に観た映画
*ただし「ブラックスワン」は観たがまだ書いてない。
◆手に汗にぎる「ロシアンルーレット」(2011年6月29日)
◆女の業を描く「八日目の蝉」(2011年6月28日)
◆「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」(2011年6月26日)
◆笑って、泣いた映画「毎日かあさん」(2011年6月7日)
◇梅雨入り前ですが「雨に唄えば」観ました(2011年6月6日)
◆「メガマインド」観たよ(2011年6月3日)
◆映画「岳」…まさみちゃんに救助されたい!(2011年5月26日)
◇懐かしい映画「アルプスの若大将」(2011年5月15日)
◆もうすぐなくなる「上田でんき館」(2011年5月5日)
「ミツバチの羽音と地球の回転」「六ヶ所村ラプソディー」
◇まだ原爆を引きずっていた時代の映画「若者たち」(2011年5月1日)
◆ウィリアム王子の結婚式の時間に観た映画「英国王のスピーチ」(2011年4月30日)
◇多羅尾伴内「七つの顔」(2011年4月29日)
◇爆笑ゾンビ映画「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2011年4月6日)
◆映画「海炭市叙景」とトークショー(2011年4月3日)
◇度肝抜かれた映画「ホット・ファズ」(2011年3月30日)
◇完璧な映画「許されざる者」(2011年3月27日)
◆映画「瞳の中の秘密」の秘密(2011年3月22日)
◆やっぱりすごい映画「悪人」(2011年3月17日)
◆ぜいたくで、楽しめる映画「ツーリスト」(2011年3月9日)
◆イーストウッド老練の味「ヒアアフター」(2011年3月3日)
◇なんで今まで「ミスト」を観なかったのか(2011年3月1日)
◇仲里依紗主演の「時をかける少女」(2011年2月26日)
◇「私をスキーに連れてって」(2011年2月12日)
◆堀北真希が美しかった「白夜行」(2011年2月7日)
◇痛快時代劇「必死剣鳥刺し」(2011年2月1日)
◇1942年の映画版「奥様は魔女」(2011年1月21日)
◆「僕と妻の1778の物語」の万年筆と巨木(2011年1月19日)
◇映画「NUDE」は新潟出身のAV女優がモデル(2011年1月11日)
◇切れ味鋭い「孤高のメス」(2011年1月9日)
◆公開前に「ソーシャル・ネットワーク」を観る(2011年1月5日)
最低気温22.3度、最高気温31.8度。曇り。
マリリン・モンローの洋服サイズは日本の15号か17号だったという。
米女優デビー・レイノルズさんが所蔵するハリウッドの衣装や小道具、記念品のオークションで、モンローの衣装が出品されたため、多くの人が実際に目にしたらしい。
モンローというとグラマーなイメージがあるが、実際は細かったのだ。オークションに参加した人は、その体型の細さに一様に驚いたという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- がっかり大作映画2本 (2011/07/10)
- 動かない山岳映画「127時間」 (2011/07/04)
- 1~6月に観た映画のベスト5 (2011/06/30)
- 手に汗にぎる「ロシアンルーレット」 (2011/06/29)
- 女の業を描く「八日目の蝉」 (2011/06/28)
スポンサーサイト
29日22時05分=2011年=
手に汗にぎる「ロシアンルーレット」
新潟市で公開中の映画「ロシアンルーレット」。結末は書けないが、なんともやるせない。
あの、「太陽がいっぱい」のラストシーンを思い出すような、脱力感である。
とにかく、 病気の父親を抱えた貧しい青年ヴィンス(サム・ライリー)がいい。有名な俳優でないのがいい。怯えたような、それでいて冷徹な表情がいい。
それにしても、100万ドルと引き換え命をかけたロシアンルーレットというのは、手に汗にぎる。
ゲームの参加者17人が円になり、前のプレーヤーの後頭部に重厚を突きつける。命をもてあそぶ金持ちたちと命を懸ける男たちの表情の対比がみもの。
ロシアンルーレットというのは、銃を口の中に入れるのだと思っていたが、この映画は違うようだ。
「銃を上げろ」
「シリンダーを回せ」
「もっと」
「ストップ」
「狙え」
「撃鉄を起こせ」
「電球を見ろ。ついたら撃つんだ」
次の一瞬は思わず目をつむってしまう。
グルジア出身のゲラ・バブルアニ監督の『13/ザメッティ』をハリウッドでリメイクしたものだという。ハリウッドのリメイク作品はあまり感心しないものが多いが、この作品はけっこうおもしろかった。ただし、元の作品を観ていないので、比較はできないけれど。
最低気温22.8度、最高気温31.6度。曇り。

5月25日に新発売した焼きドーナツ(焼きド)を買ってきた。
これまでにない新しい味だというふれこみだったが、なんのことはない。軽い食感でパンケーキのようなもの。野菜やフルーツを使った健康志向である。
6種類あるとのことで、全種類買ってきた。緑色のはほうれん草、黄色いのはカボチャである。
これで1個157円は高すぎる。味も特に感心しない。
県内ではまだ登場していない「冷やしドーナツ」は興味がある。
「冷やし鯛焼き」に対抗なのか(笑)。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 動かない山岳映画「127時間」 (2011/07/04)
- 1~6月に観た映画のベスト5 (2011/06/30)
- 手に汗にぎる「ロシアンルーレット」 (2011/06/29)
- 女の業を描く「八日目の蝉」 (2011/06/28)
- 「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」 (2011/06/26)
28日23時03分=2011年=
女の業を描く「八日目の蝉」
4月公開の映画でJ-MAXに来ないかと思ったら、リクエストで復活し、2週間限定で公開中の「八日目の蝉」。
先日見に行ったが、けっこう人が入っていた。
映画も1か月で興行収入10億円を突破し、角田光代の原作本も100万部を突破、さらには中島美嘉が歌った主題歌「Dear」も大ヒットだという。まさに相乗効果である。
「孤高のメス」の成島出監督なので、期待感はあった。
「愛人の赤ん坊を誘拐し、自分の子として育てた女性の実像を、成長した“娘“が自身の呪われた半生に決着をつけるように見据えていく姿を、じっくりと炙り出す」(ぴえ映画生活より)。
一口で言えば「女の業」を描いた映画なのか。男どもは例外なく情けない。単なる種付けである。そして女は例外なく強い。そして、母と子の愛情は、男が理解できない深いものがある。腹を傷めない娘にでもこれだけ深い愛情を注げるものなのか。ちょっと理解を超えるものがあった。
今年観た映画では「悪人」が描いたものに近い。
映画の中で希和子(永作博美)が薫(娘)に歌ってあげた「見上げてごらん夜の星を」が心にしみた。(「お星さまの歌」の伏線があったから、なおさらである)。それと音楽が全体的にいい曲が多く、どれもぴったりだった。
それから小豆島の美しい自然、素朴な祭りが心にしみた。手延べ素麺を食べたくなった(笑)。
永作博美、井上真央がすごくいい。主演女優賞、助演女優賞、どちらがもらってもいいほど素晴らしかったと思う。
最低気温22.2度、最高気温31.2度。曇り。
映画ついでに、映画の話題を。
◇映画「ツィゴイネルワイゼン」の鈴木清順監督が、48歳年下の女性と再婚していたとか。88歳と40歳である。いやー、壮絶。年の差48歳は著名人の中では「史上最高記録」だという。そんなパワーがあるなら、もう一本映画とらなきゃ。
◇山田洋次監督の初テレビドキュメンタリーが放送される。「復活 ~山田洋次・SLを撮る~(仮)」というタイトルで、7月16日にNHKスペシャルで放送されるそうだ。見逃さないようにしないと。
◇長岡の花火をテーマに大林宣彦監督がメガホンをとる映画「この空の花ー長岡花火物語」の主要キャストが決まった。地方紙記者役に松雪泰子、その元恋人で長岡市高校教師に高嶋政宏、主人公の女子高生に新人の猪股南が起用されるという。封切りが非常に楽しみだ。
◇全編が本県で撮影された映画「あぜみちジャンピンッ!」の上映が6月11日から県内で始まった。映画は、耳の聞こえない女子中学生がダンスチームと出会い、困難を乗り越えながら友情を深めていくストーリー。魚沼市や南魚沼市、新潟市などで撮影されたという。上越での上映はあるのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 1~6月に観た映画のベスト5 (2011/06/30)
- 手に汗にぎる「ロシアンルーレット」 (2011/06/29)
- 女の業を描く「八日目の蝉」 (2011/06/28)
- 「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」 (2011/06/26)
- 鎌仲ひとみ監督のトークに感銘 (2011/06/13)
27日22時10分=2011年=
ポケットドルツの黒

ポケドルこと、パナソニックの音波電動歯ブラシ「ポケットドルツ」をネット通販で買った。
当初は女性用として発売されたのだが、男にも人気があるということで、黒色を追加したそうだ。
たしかに全長16センチで、マジックペンぐらいの太さ。女性のポーチに入る大きさだという。
最近はデコドルといって、キラキラにDECOしてカスタマイズを楽しんでいる女性も多いそうだ。
以前から欲しかったので、家電量販店へ行ったら黒が売り切れ。それでネットで買った。
音波振動は毎分16000ストローク。ただし、手磨き併用だという。その分、早く磨き終わるということだ。
素晴らしいのは水洗いオーケーということ。単4乾電池1本で約3か月(1日1回2分使用の場合)使えるそうだ。充電電池も大丈夫のようだ。
2010年春に発売され、半年で100万台を売り、2011年1月までに150万台を超えたそうだ。職場で昼磨きするのに便利だということで人気が出た。
今回買ったのは、第2世代のEW-DS12という今年4月に出たモデルで、1代目より小型化を図り、45グラムから30グラムになった。色も男性向けの黒と白のモノトーンも加えている。
使ってみたが、音が静かなのがいい。ブラシは小さいのだが、その分、歯のすみずみまでブラシが当たるような気がする。
最低気温19.6度、最高気温29.6度。曇ときどき雨。
テレビへの県内「三大出たがり社長」というのがあるそうだ。
宝石みのわ、山田建築、三井企画だという(笑)。
社長の個性が会社の個性という部分もあるが、あまり出しすぎるのも困りものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日21時17分=2011年=
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
今日は上越映画鑑賞会の例会。会員が100人ちょっとの低迷で赤字が続いており、危機的状況だ。J-MAXシアターができてから上越での上映本数も増え、今までかからなかった映画も観ることができるし、「DVDでもいいや」という人も多い。それよりも、「クライマックスがない映画」「難しい映画」「暗い映画」がどうも敬遠されているようだ。「ハリウッドばかりが映画じゃない」と思っている映画ファンがどんどん減っているのが悲しい。
3人以上でサークルを作れば、1年間5つの例会が観られて年会費5000円である。個人会員でも6000円という安さである。そして、機関誌「フィルムファン」が例会ごとに配布される。
会員になりたい方は、上越映画鑑賞会事務局の喫茶「プー横丁」(上越市南本町3-8-8)、電話0255-25-6990へ。
さて、今日上映された「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」であるが、先日観た「毎日かあさん」が西原理恵子側の視点だとすれば、この作品は元戦場カメラマン、鴨志田穣側の視点である。
だから2作品を見ると、2倍おもしろい。
共通しているのは重いテーマなのに、暗さはあまりなく、ほのぼのとした心温まる物語になっていることだ。
「酔いがさめたら」の方は大御所の東陽一監督なのだが、往年のキレがあまりないのが気にかかった。全体の構成がしっかりしていないし、無駄なエピソードも多い。家族のしっくり感もイマイチだ。「毎日かあさん」と比べると、すべての面で、劣っているような気がする。主演の浅野忠信、永作博美は素晴らしかったのだから、監督・脚本の責任である。
「アルコール依存症は怖いな」と思って帰ってきたが、早速ビールを飲んでいる自分がいる(笑)。
それとカレーライスが無性に食べたくなった(笑)。
最低気温18.4度、最高気温23.8度。雨のち曇。

新井小学校前の通り(セブンイレブン学校町店まで)に菩提樹の花が甘い香りを放っている。
ランニングでこの通りをいつも走っているのだが、5日前からいい香りが漂ってきた。
釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたとされるが、この甘い香りがじゃましなかっただろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 手に汗にぎる「ロシアンルーレット」 (2011/06/29)
- 女の業を描く「八日目の蝉」 (2011/06/28)
- 「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」 (2011/06/26)
- 鎌仲ひとみ監督のトークに感銘 (2011/06/13)
- 上田のロケ地探訪(2) たそがれ清兵衛の決闘場所 (2011/06/08)
25日22時03分=2011年=
ペットの匂いが消えた空気清浄機の威力
家の中で犬を2匹飼っているので、家のなかに犬の匂いや、尿のアンモニア臭がたちこめて困っていた。特にいまごろの梅雨の時期と、夏はひどい。
近くに住む息子夫婦もペットを何種類も飼っているが、先日部屋に入ったら全然臭わない。不思議に思ったら空気清浄機が入っていた。
近所の知人も空気清浄機を勧めるので、いいなと思っていた。
先日取り付けたエアコンの工事代金の精算にヤマダ電機に行った際、空気清浄機の売場を見てきた。いろいろなメーカーがあって、たくさん種類があった。6畳用の小さなものから、車載用、30畳用の大きなものまであった。
我が家は普段、1階は仕切りをせずに開け放っているので、20~30畳ほどの大きなものが必要なことがわかった。
いろいろ見ているうちに、花粉症にも良いようだし、センサーが匂いや煙、ウイルスまで検知して吸引するという。
中でもパナソニックの「ナノイー」は、除菌までするし、集塵能力も優れているようだった。何よりも、省エネ運転をするエコナビがついていて、フィルターは10年交換不要というのが気に入った。
見ているうちに欲しくなり、F-VXF65という30畳用の機種を買ってきてしまった。

その威力は実に強力で、スイッチを入れてから20分ほどで気になる部屋の匂いがまったくなくなった。すごい威力にびっくりした。
ところが、その後がっかりすることが起きた。
価格ドットコムではいくらぐらいか調べてみたのだ。そうしたら、最安値のところでは何と1万円も安かった。カードが使えるアマゾンでもそれほど差がない。それほど高い家電ではないので、価格差は少ないだろうと思って、あっさりと買ってきたのが間違いだった。
1万円といえば、小型の空気清浄機か、車載用のものが買える。店頭でiPhoneで調べれば良かったな。失敗の巻。
最低気温18.3度、最高気温21.6度。雨。
未明から朝方にかけて、かなり強い雨が降った。
上越市では雨によるがけ崩れなどがあったという。
関川の近くを車で通ったら、川が増水していて濁流になっていた。もう少し降り続いていたら、水害も出たかもしれない。
雨が降ってランニングもできないし、この季節はきらいだ。
ところで、テレビドラマ「刑事コロンボ」でコロンボ刑事を演じた俳優のピーター・フォークさんが6月23日、ロサンゼルスの自宅で死去したという。83歳だった。
最近はアルツハイマーが進行していて、自分がコロンボを演じていたことさえ分からなかったらしい。ご冥福を祈ります。見ていない作品を何本か、ビデオに収録してあるので、こんど観ようかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
近くに住む息子夫婦もペットを何種類も飼っているが、先日部屋に入ったら全然臭わない。不思議に思ったら空気清浄機が入っていた。
近所の知人も空気清浄機を勧めるので、いいなと思っていた。
先日取り付けたエアコンの工事代金の精算にヤマダ電機に行った際、空気清浄機の売場を見てきた。いろいろなメーカーがあって、たくさん種類があった。6畳用の小さなものから、車載用、30畳用の大きなものまであった。
我が家は普段、1階は仕切りをせずに開け放っているので、20~30畳ほどの大きなものが必要なことがわかった。
いろいろ見ているうちに、花粉症にも良いようだし、センサーが匂いや煙、ウイルスまで検知して吸引するという。
中でもパナソニックの「ナノイー」は、除菌までするし、集塵能力も優れているようだった。何よりも、省エネ運転をするエコナビがついていて、フィルターは10年交換不要というのが気に入った。
見ているうちに欲しくなり、F-VXF65という30畳用の機種を買ってきてしまった。

その威力は実に強力で、スイッチを入れてから20分ほどで気になる部屋の匂いがまったくなくなった。すごい威力にびっくりした。
ところが、その後がっかりすることが起きた。
価格ドットコムではいくらぐらいか調べてみたのだ。そうしたら、最安値のところでは何と1万円も安かった。カードが使えるアマゾンでもそれほど差がない。それほど高い家電ではないので、価格差は少ないだろうと思って、あっさりと買ってきたのが間違いだった。
1万円といえば、小型の空気清浄機か、車載用のものが買える。店頭でiPhoneで調べれば良かったな。失敗の巻。
最低気温18.3度、最高気温21.6度。雨。
未明から朝方にかけて、かなり強い雨が降った。
上越市では雨によるがけ崩れなどがあったという。
関川の近くを車で通ったら、川が増水していて濁流になっていた。もう少し降り続いていたら、水害も出たかもしれない。
雨が降ってランニングもできないし、この季節はきらいだ。
ところで、テレビドラマ「刑事コロンボ」でコロンボ刑事を演じた俳優のピーター・フォークさんが6月23日、ロサンゼルスの自宅で死去したという。83歳だった。
最近はアルツハイマーが進行していて、自分がコロンボを演じていたことさえ分からなかったらしい。ご冥福を祈ります。見ていない作品を何本か、ビデオに収録してあるので、こんど観ようかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小型で使いやすい「えびバサミ」 (2011/08/02)
- ポケットドルツの黒 (2011/06/27)
- ペットの匂いが消えた空気清浄機の威力 (2011/06/25)
- 「指切りげんまん」の怖い意味 (2011/06/23)
- 嗚呼!なつかし品の数々!「万代パビリオン」 (2011/06/22)
24日21時55分=2011年=
春の味覚「アケビのつる」

きのう6月23日夜に放送された「秘密のケンミンSHOW」で、新潟県中越地方の春の味覚、アケビのつるが紹介された。ゲストは新潟ケンミンの大桃美代子さん。
中越地方といっても、魚沼地方が中心だと思うが、春の雪消え直後に出るアケビの柔らかい新芽を食用にするのである。
最近は上越地方でも食べるようになってきたが、昔は食べた記憶がない。

今から30年前ぐらいだろうか。松之山町(現在十日町市)の旅館に泊まって、夕食に出た。春ではなかったのだが、たぶん冷凍保存しておいたものだろう。小鉢にアケビのつるのおひたしが出た。
初めてだったので、驚いた。真ん中にウズラの生卵が載っていて、醤油をかけてから混ぜて食べるように言われた。実に美味だった。こんなにおいしくて、歯ごたえがある山菜料理は初めてで、感動した。
たぶん、番組の出演者も同じ思いだっただろう。
魚沼地方では「木の芽」と呼び、明治時代から胃薬として食べられていたとか。そして、整腸作用、滋養強壮、むくみ解消などに効果があるという。それにしても、丼で食べている人もいるとは驚きだった。
今ではおひたしのほか、天ぷらやチャーハン、パスタなどにも使われているそうだ。
この番組によって、初めて知ったのだが、ほかには東北地方の一部で食べられているだけだという。
春のほろ苦い味覚。食べたくなった。
最低気温19.3度、最高気温33.7度。晴れのち雨。
今日は午前中からとても暑く、一番暑かったのが午前8時33分。なんと33.7度と3日連続で最高気温を更新した。
今日は埼玉県熊谷市ではこの日午後2時20分、39.8度を記録。6月の気温としては観測史上最高の値となったという。
「日本一暑いまち」の真価発揮か。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「プー横丁」27周年おめでとう (2011/09/15)
- 無料の冊子「ウクレレ時間」 (2011/08/31)
- 春の味覚「アケビのつる」 (2011/06/24)
- ブログの引っ越し完了! (2011/02/27)
- 2007年に観た映画 (2006/03/07)
23日22時07分=2011年=
「指切りげんまん」の怖い意味
子供が約束のときにする「指切りげんまん 嘘ついたら針千本飲ます」というのは、遊女が客に愛情の普遍を誓う証として、小指を切断して客に渡したことに由来するという。渡された男は驚いただろう。
「げんまん」は「拳万」と書き、げんこつで一万回殴ることである(先日テレビでやっていた)。その上、針千本も飲むのだから、非常に固い約束である。
ところで、先ほど本当に指を切ってしまった。
仕事の帰りが遅いので、一番最後に夕食をとることになり、必然的に食べた食器類や弁当のケースを洗ったり、おかずを冷蔵庫にしまったりする。
それで皿を洗っていたら、ガラスの食器の縁が欠けていて、左手の親指の関節のところをかなり深く切ってしまった。血がドクドクと流れ、全然止まらない。指を洗ってティッシュで強く抑えていたが、30分ぐらい血が止まるまでかかってしまった。
指を防水テープで覆い、風呂に入ったが、治るまで時間がかかりそうだ。
指に負担をかけるので、ブログも今日はここまで。
最低気温21.7度、最高気温32.7度。朝方は雨、その後晴れ、夕方から雨。
2日連続真夏日で、今年の最高気温を更新した。
昨日、寝室のエアコンを入れ替えた。
30年も使っていたので、内部はカビだらけだし、冷房能力が著しく低い。その上、音がうるさい。
新しいエアコンは音が静かだし、省エネである。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「げんまん」は「拳万」と書き、げんこつで一万回殴ることである(先日テレビでやっていた)。その上、針千本も飲むのだから、非常に固い約束である。
ところで、先ほど本当に指を切ってしまった。
仕事の帰りが遅いので、一番最後に夕食をとることになり、必然的に食べた食器類や弁当のケースを洗ったり、おかずを冷蔵庫にしまったりする。
それで皿を洗っていたら、ガラスの食器の縁が欠けていて、左手の親指の関節のところをかなり深く切ってしまった。血がドクドクと流れ、全然止まらない。指を洗ってティッシュで強く抑えていたが、30分ぐらい血が止まるまでかかってしまった。
指を防水テープで覆い、風呂に入ったが、治るまで時間がかかりそうだ。
指に負担をかけるので、ブログも今日はここまで。
最低気温21.7度、最高気温32.7度。朝方は雨、その後晴れ、夕方から雨。
2日連続真夏日で、今年の最高気温を更新した。
昨日、寝室のエアコンを入れ替えた。
30年も使っていたので、内部はカビだらけだし、冷房能力が著しく低い。その上、音がうるさい。
新しいエアコンは音が静かだし、省エネである。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ポケットドルツの黒 (2011/06/27)
- ペットの匂いが消えた空気清浄機の威力 (2011/06/25)
- 「指切りげんまん」の怖い意味 (2011/06/23)
- 嗚呼!なつかし品の数々!「万代パビリオン」 (2011/06/22)
- あいさつロードと、マイスイートロード (2011/06/02)
22日22時17分=2011年=
嗚呼!なつかし品の数々!「万代パビリオン」

19日に新潟市に行った際、万代シティのビルボードプレイスBP2にできた「万代パビリオン」(http://www.bpshowa.com/)を見てきた。今年4月にオープンしたという。
定義すれば「日本海側最大級のサブカルチャー&ホビーファンの拠点として、レトロとホビーがコラボした1万点を超えるコレクションを誇るミュージアム」ということだそうです。
入館料500円を払って、館内に突入!
入るとすぐに、昭和の時代を代表する企業キャラクターがずらり。ミルキーのぺこちゃんとぽこちゃん、エスエス製薬のピョンちゃん、コーワのケロちゃんなど、貴重なコレクションの数々である。
また、「まぼろし探偵」や怪獣映画などの懐かしい映画のポスターも並んでいる。

次は、ちゃぶ台のある茶の間、懐かしの子供部屋、昭和のリビングルームなどが再現されている。オーディオ機器、テレビ、扇風機、魔法瓶など、どれも懐かしい。
真ん中には、昭和のお店が再現されている。生活雑貨店、おもちゃ店、電気屋、文化洋装店が並んでいる。
奥に行くと、鉄道ジオラマがあり、奥には海外のフィギュア、精巧なジオラマなどがある。


いや~、ここなら2時間ぐらいいても飽きないな。
柏崎市にも「こどもの時代館」というのがあるが、同じようなコンセプトである。
なお、万代シテイ第1・第2駐車場に停めれば1時間無料サービス券がもらえるので、前もって知っておいたほうがいい。
最低気温19.1度、最高気温32.5度。晴れ、夕方一時雨。
今年初めての真夏日ということで、とても暑かった。
今年は電力不足ということで、どこへ行っても冷房は控えめ。暑い夏になりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ペットの匂いが消えた空気清浄機の威力 (2011/06/25)
- 「指切りげんまん」の怖い意味 (2011/06/23)
- 嗚呼!なつかし品の数々!「万代パビリオン」 (2011/06/22)
- あいさつロードと、マイスイートロード (2011/06/02)
- 後美地蔵さま、目を開けて! (2011/05/30)
21日22時11分=2011年=
サイゼリヤの「ミックスグリル」
6月18日にUXテレビでやった「お願いランキング GOLD」でサイゼリヤの売れ行きランキングを専門家や有名コックが評価するというのがあって、その第1位が「ミックスグリル」だった。

さっそく今日、昼食に食べてきた。559円であるが、スープとライスのセットも頼んだので、839円である。

ハンバーグと、パンチェッタ(ベーコンのようなもの)、フライドポテト、ソーセージ、目玉焼き、コーンが付いてワンプレートになっている。
たしかに審査員が言っていたようにハンバーグはジューシーでうまい。ほかのファミレスと比較しても群を抜いているだろう。
だが、それだったらハンバーグ単品で頼めばいい。値段も339円と格安だ。パンチェッタだって、それほどおいしいとは思わなかった。40点満点で41点というのは、ちょっと評価のしすぎではないか。
問題はカロリー。710kcalはちょっと高すぎないか。プレートについているのは、すべて高カロリーのものばかりである。スープだって73kcalあるし、ライス(200g)は336kcalである。つまり、合計で1119kcalとなる。
一日に必要なカロリーは身長や体重によっても異なるし、仕事の種類によっても異なる。だが、1500kcal~2000calが標準だ。2000だとすると、すでに昼食だけで半分以上のカロリーを摂っていることになる。
たぶん、こんな昼食を続けていたら、肥満になって病気になる。
最低気温20.4度、最高気温28.7度。曇り。
19日の父の日に、結婚した次男の奥さんからワインをもらった。
父の日にプレゼントをもらったのは、もしかしたら初めてかも。
ワインはきりっと冷やして、今度飲もう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

さっそく今日、昼食に食べてきた。559円であるが、スープとライスのセットも頼んだので、839円である。

ハンバーグと、パンチェッタ(ベーコンのようなもの)、フライドポテト、ソーセージ、目玉焼き、コーンが付いてワンプレートになっている。
たしかに審査員が言っていたようにハンバーグはジューシーでうまい。ほかのファミレスと比較しても群を抜いているだろう。
だが、それだったらハンバーグ単品で頼めばいい。値段も339円と格安だ。パンチェッタだって、それほどおいしいとは思わなかった。40点満点で41点というのは、ちょっと評価のしすぎではないか。
問題はカロリー。710kcalはちょっと高すぎないか。プレートについているのは、すべて高カロリーのものばかりである。スープだって73kcalあるし、ライス(200g)は336kcalである。つまり、合計で1119kcalとなる。
一日に必要なカロリーは身長や体重によっても異なるし、仕事の種類によっても異なる。だが、1500kcal~2000calが標準だ。2000だとすると、すでに昼食だけで半分以上のカロリーを摂っていることになる。
たぶん、こんな昼食を続けていたら、肥満になって病気になる。
最低気温20.4度、最高気温28.7度。曇り。
19日の父の日に、結婚した次男の奥さんからワインをもらった。
父の日にプレゼントをもらったのは、もしかしたら初めてかも。
ワインはきりっと冷やして、今度飲もう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 大人気のパスタ店「Suege」 (2011/07/09)
- 熊出没注意 (2011/07/01)
- サイゼリヤの「ミックスグリル」 (2011/06/21)
- ナスとアサリのスパゲッティ (2011/06/18)
- バスセンターのカレー (2011/06/14)