31日19時58分=2011年=
無料の冊子「ウクレレ時間」

二葉楽器のツイッターで「ウクレレ時間が入荷しました」とのツイートがあったので、28日にいただいてきた。
カマカ・ウクレレクラブ・ジャパンが発行している冊子で、今回が5号目。無料の雑誌ながら46ページもある。
今号はウクレレの神様、ハーブ・オオタ(オータサン)と、息子のハーブ・オオタ・ジュニアの特集だ。
表紙には二人がウクレレを持ってにこやかに微笑んでいる写真が載っている。
二人のインタビューで、ウクレレ人生を語っていて、なかなか面白い。
オータサンはジャズコードなどを自在に使ってアレンジして弾いているが、ハワイ大学のバーバラ・スミス教授に音楽理論を習っていたことが分かった。楽譜が読めて、書けなければ、アドリブはできたにしても、きちんとしたアレンジは不可能なのだ。
それから、オータサンとジュニアがオリジナルをやらずに、カバー曲ばかりをやるのは理由があったのだ。多くの人に馴染み深い曲を演奏することで、みんなが楽しめるのだという。
ところで、オータサンはカマカのウクレレも使っているが、コンサートやレコーディングではマーティンを使うことが多い。カマカのウクレレのピーアール誌なのに、マーティンのことを褒めている。第二特集のイズ(代表的なウクレレシンガー)の記事の中でも、イズはマーティンのテナーを愛用していたことを書いている。カマカは太っ腹なのである。
◇カマカ・ウクレレクラブ・ジャパンの公式サイト
http://www.kamakaukulelejp.com/
◇オータサンの演奏(テレビ番組)
*2曲目の「ピーナッツ・ベンダー」がすごい
*もう一曲は「スターダスト」
最低気温22.5度、最高気温31.9度。曇のち晴れ、朝のうち一時雨。
今朝、ランニング中にちょっと雨が降ってきたが、すぐにやんだ。
こんな天気のときは、涼しくてすごく走りやすい。
今日で8月も終わり。
来月は上越走友会の合宿(17~18日)と、長野県塩尻市のぶどうの里マラソン(25)があるし、そのほか、秋の行事や展覧会など目白押しである。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- つまんねえねんまつ(回文) (2011/12/31)
- 「プー横丁」27周年おめでとう (2011/09/15)
- 無料の冊子「ウクレレ時間」 (2011/08/31)
- 春の味覚「アケビのつる」 (2011/06/24)
- ブログの引っ越し完了! (2011/02/27)
スポンサーサイト
30日22時52分=2011年=
「ねぎっ娘」がんばれ

イチコでネギ(やわ肌ネギ)を買ったら、「ねぎっ娘」のタグがついてきた。
JA越後上越とJA全農にいがたの共同戦線らしい。
7~8月の間に「ねぎっ娘」への意見や感想を送った人の中から、県産コシヒカリの新米5キロを20人にプレゼントするというものだ。
ねぎっ娘は、2003年にJA全農にいがた「やわ肌ネギ」のキャンペーンユニットとして結成したアイドルグループで、キャンペーン終了後もそのまま活動を継続している。ご当地アイドルNo1を決めるイベント U.M.U AWARD 2010でも見事優勝している。デビュー曲「恋するねぎっ娘」のほか、たくさんのCDを出している。
いいねぇ。かわいい子がネギ持って踊るっていうのは。発想がユニークで、楽しい。
上越地方でもアイドルグループできないかな。
ミョウガを持って踊る上越市正善寺の「ミョウガっ娘」とか、妙高市大洞原の「とまとっ娘」とかね。
↓Negiccoオフィシャルサイト
http://negicco.net/
↓新潟ねぎのホームページ
http://www.nt.zennoh.or.jp/negi/
最低気温22.1度、最高気温30.4度。晴れ。
総理大臣になった野田さんはしゃべりがうまいね。
まあ、総理はスピーチがうまくないと、だめだろうけど、他の候補が原稿を読んでいたけど、野田さんは読まずに自分の言葉で訴えていた。特にあの「どじょう」のくだりは泥臭くてうまいと思った。
相田みつをの詩「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」っていうやつ。
スピーチの内容がなくても、説得力があれば人を引きつけられると思う。
しばらくは「どじょう総理」なんて呼ばれるかもしれない。
どじょうはどじょうでも、放射性物質を浴びた「土壌」をなんとかしてほしい。米どころ新潟県は、「土壌」が命なのだ。
これで野田さんがずっこけたら「のだめ」なんて呼ばれるかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日22時46分=2011年=
残念!タレカツバーガー
モスバーガーがご当地の味を楽しめる「日本の元気いただきモス!2011」という全6種類の新商品の第1弾として現在全国で地区別に3種類の新商品を8月23日に発売した。
その中に新潟発のB級グルメ、タレカツを使ったハンバーガーが登場した。
その名は「タレカツバーガー」(340円)。モスだから、この値段である。
地域限定とはいいながら、新潟のほか、北海道・東北・関東・九州・沖縄で販売している。ほかの地域の人はタレカツを知っているのだろうか。
普通のタレカツバーガーは340円なのだが、「大盛りもあります」と言われた。ハンバーガーの大盛りっておかしいと思いながらも、「普通でいいです」と答えた。
普通盛りはカツが2枚だが、大盛りはカツが3枚になる。それで50円高くなり、390円になる。

とにかく、モスは大変力を入れていて、店の外も中も、タレカツバーガー一色。タレカツを頼まない人は非国民という状況だ。
それで、味はどうかって?
残念ながらハズレでした。

カツが小ぶりなことは許そう。許せないのはキャベツの千切りが入っていることだ。これでは会津や駒ヶ根のソースカツ丼と同じではないか。
その上、甘めのドレッシングがキャベツにかかっている。
タレカツがバンズの中に挟まれているだけで、少しグジャグジャになるのに、さらにドレッシングでグシャグシャ状態。もう、カツの衣の食感などはまったくない。
きっぱりキャベツの千切りとドレッシングは取り除いてほしい。
その上、パンとタレカツは基本的に合わないので、パンではなくてライスバーガーにしてほしい。それなら相性はばっちりだ。
どうしてもキャベツの千切りを入れたいのなら、醤油味のタレカツではなく、ソースかつ丼用のソースにしてほしい。もちろん、ドレッシングなしで、ライスバーガーにすべきだ。
大盛りは食べずらいのでやめて、もも肉のカツの代わりにヒレ肉のカツにして、「上タレカツバーガー」にしてほしい。
その上、味噌汁が付けば満点である。
最低気温22.9度、最高気温30.3度。晴れ。
女優の仲里依紗が、激ヤセしたという。ブログで見ると、顔がずいぶんほっそりした。特に足がずいぶん細くなったという。
でもね。里依紗ちゃんはふっくらしているのが魅力の一つで、あの映画「時をかける少女」のエロさは、ふっくら感から来ていると思う。
また、もとに戻ってね。
◇仲里依紗オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/ri---sa-bi-kaku/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
その中に新潟発のB級グルメ、タレカツを使ったハンバーガーが登場した。
その名は「タレカツバーガー」(340円)。モスだから、この値段である。
地域限定とはいいながら、新潟のほか、北海道・東北・関東・九州・沖縄で販売している。ほかの地域の人はタレカツを知っているのだろうか。
普通のタレカツバーガーは340円なのだが、「大盛りもあります」と言われた。ハンバーガーの大盛りっておかしいと思いながらも、「普通でいいです」と答えた。
普通盛りはカツが2枚だが、大盛りはカツが3枚になる。それで50円高くなり、390円になる。

とにかく、モスは大変力を入れていて、店の外も中も、タレカツバーガー一色。タレカツを頼まない人は非国民という状況だ。
それで、味はどうかって?
残念ながらハズレでした。

カツが小ぶりなことは許そう。許せないのはキャベツの千切りが入っていることだ。これでは会津や駒ヶ根のソースカツ丼と同じではないか。
その上、甘めのドレッシングがキャベツにかかっている。
タレカツがバンズの中に挟まれているだけで、少しグジャグジャになるのに、さらにドレッシングでグシャグシャ状態。もう、カツの衣の食感などはまったくない。
きっぱりキャベツの千切りとドレッシングは取り除いてほしい。
その上、パンとタレカツは基本的に合わないので、パンではなくてライスバーガーにしてほしい。それなら相性はばっちりだ。
どうしてもキャベツの千切りを入れたいのなら、醤油味のタレカツではなく、ソースかつ丼用のソースにしてほしい。もちろん、ドレッシングなしで、ライスバーガーにすべきだ。
大盛りは食べずらいのでやめて、もも肉のカツの代わりにヒレ肉のカツにして、「上タレカツバーガー」にしてほしい。
その上、味噌汁が付けば満点である。
最低気温22.9度、最高気温30.3度。晴れ。
女優の仲里依紗が、激ヤセしたという。ブログで見ると、顔がずいぶんほっそりした。特に足がずいぶん細くなったという。
でもね。里依紗ちゃんはふっくらしているのが魅力の一つで、あの映画「時をかける少女」のエロさは、ふっくら感から来ていると思う。
また、もとに戻ってね。
◇仲里依紗オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/ri---sa-bi-kaku/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 旬の桃でコンポート (2011/09/11)
- ビシソワーズを作ってみた (2011/09/05)
- 残念!タレカツバーガー (2011/08/29)
- タレカツ丼とラーメンの「大宝」 (2011/08/24)
- バジルたっぷりジェノベーゼパスタ (2011/08/20)
28日20時30分=2011年=
ポン・デ・たこ焼き風

8月10日発売のミスタードナツの新商品「ミスド味めぐり」3商品の中の大阪版、「ポン・デ・たこ焼き風」(147円)が、今日は100円だったので買ってきた。
こういうふざけた商品って好きだな。注意書きに「蛸は入っていません」と書いてあったのには笑えた。だから「たこ焼き風」なのだ。
見た感じ、たこ焼きソースの代わりにチョコレートがかかっているのかと思った。
だが、本物のたこ焼きソースとかつお節がかかっていた。
青のりの代わりにかかってたのはパセリだという。
実際食べてみて、違和感がないのに驚いた。
ドーナツは「粉モン」だから、たこ焼きと合わないはずはない。
その上、もっちり、ふんわりしたポン・デ仕上げなので、食感もぴったりなのだ。
それに比べたら、京都版のポン・デ・ニッキあずき、沖縄版のベイクドファッション紅いもはインパクトが小さい。
ところで、新潟版のドーナツを作るとしたらどんなのができるだろうか。
草餅とあずきを入れた「笹団子」風だろうか。
最低気温21.5度、最高気温29.9度。晴れ。
猛暑日が続いたと思ったら、急に涼しくなったり、局地的に大雨が降ったり、天候が極端に変わる。
アメリカでは大型ハリケーンが襲来しているという。
地球温暖化の影響だと言われているが、その元凶は二酸化炭素などの温暖化ガスが犯人だとされる。
でもこれはマスコミなどを通じての世論操作であって、本当の犯人は原発だと思う。
「原発のウソ」(小出裕章著)によると、標準的な原発1基の発電量100万キロワットだが、その倍の200万キロワット分の熱は海に捨てているという。
つまり、原発は生み出す熱量の3分の1しか電気に変えていないのだ。
海に捨てている熱は、1秒間に70トンの海水を引き込んで、その温度を7度上げて海に戻しているという。
原発は運転中に二酸化炭素は出していないが(実はウランを作るときに出しているが)、大量の排熱を海に捨てているため、地球を温めているのだ。
近年、日本海側でエチゼンクラゲが大量発生し、漁業に大きな打撃を与えているのは原発で海が温められたからではないか。
化石燃料を燃やすのと、原発から排水として出る熱を比較するとどうなのだろうか。
海が温められると雲や台風が発生しやすくなる。大雨やハリケーンも発生しやすくなるはずだ。もちろん、異常な暑さも関係していると思うのだが。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ちっちゃいたい焼き (2011/12/02)
- 旬のサツマイモでスイートポテト (2011/10/01)
- ポン・デ・たこ焼き風 (2011/08/28)
- バナナかぼちゃプリン (2011/08/19)
- 絶品!赤倉観光ホテルのフルーツケーキ (2011/08/09)
27日21時59分=2011年=
天竜川殺人事件
8月17日、浜松市の天竜川で川下り船が転覆し5人が死亡した。先日、飯田市に行った際、天竜峡の近くを通って、天竜川を見た。ちょうど雨が降っていたので濁流になっていた。
そもそも天竜川は長野県の諏訪湖を源流とし、愛知県、静岡県を流れて太平洋に注ぐことを知らなかった。急峻な地形を利用して、江戸時代は建築用の木材を天竜川を使って筏にして下流へ流したという。
飯田市の天竜峡では2社が川下り船を運行していて、浜松市で発生した転覆事故でキャンセルや問い合わせが相次いだという。

途中、平安堂に立ち寄った際、ご当地に関係する本の特集をやっていて、なんとなく買った本が「天竜川殺人事件」。長野県生まれの梓林太郎著である。
読み始めると長岡生まれのキャバレーのホステス、木久子から旅行作家の茶屋次郎が相談を持ちかけられ、人探しをしているうちに事件と遭遇する。60年前の一家惨殺事件と、天竜峡で発見された身元不明の女の他殺体という2つの事件が、時を超えてからみあう。
この作家は初めて読むが、文体や言い回しが古臭い。1933年生まれだから78歳である。仕方がないのかもしれないけれど。
古臭いのはいいにして、文章がすっと頭に入ってこない。その時の情景も思い浮かばない。途中で何度もやめようと思ったが、なんとか読み通した。
最低気温22.7度、最高気温30.2度。曇。
今朝は上越走友会の練習日。
朝、6時30分に高田公園に集合し、約10キロを1時間かけて走った。
高田公園の蓮はそろそろ終わりかけていて、寂しい雰囲気だったが、ランニングをするには最高の環境。
今日は10人が参加し、気持ちのいい汗を流した。
朝方は気温が23度ぐらいと走るには丁度良かった。
帰ってからテレビで韓国で行われた世界陸上の女子マラソンを見た。
32キロの給水地点でケニア勢が猛スパートをみせ、そのスピードに日本勢はついていけなかった。
日本勢では赤羽有紀子が2時間29分35秒で5位に入賞したのが最高だった。
前半の超スローペースのときに、日本勢がなにか仕掛ければ、レース展開が変わったかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
そもそも天竜川は長野県の諏訪湖を源流とし、愛知県、静岡県を流れて太平洋に注ぐことを知らなかった。急峻な地形を利用して、江戸時代は建築用の木材を天竜川を使って筏にして下流へ流したという。
飯田市の天竜峡では2社が川下り船を運行していて、浜松市で発生した転覆事故でキャンセルや問い合わせが相次いだという。

途中、平安堂に立ち寄った際、ご当地に関係する本の特集をやっていて、なんとなく買った本が「天竜川殺人事件」。長野県生まれの梓林太郎著である。
読み始めると長岡生まれのキャバレーのホステス、木久子から旅行作家の茶屋次郎が相談を持ちかけられ、人探しをしているうちに事件と遭遇する。60年前の一家惨殺事件と、天竜峡で発見された身元不明の女の他殺体という2つの事件が、時を超えてからみあう。
この作家は初めて読むが、文体や言い回しが古臭い。1933年生まれだから78歳である。仕方がないのかもしれないけれど。
古臭いのはいいにして、文章がすっと頭に入ってこない。その時の情景も思い浮かばない。途中で何度もやめようと思ったが、なんとか読み通した。
最低気温22.7度、最高気温30.2度。曇。
今朝は上越走友会の練習日。
朝、6時30分に高田公園に集合し、約10キロを1時間かけて走った。
高田公園の蓮はそろそろ終わりかけていて、寂しい雰囲気だったが、ランニングをするには最高の環境。
今日は10人が参加し、気持ちのいい汗を流した。
朝方は気温が23度ぐらいと走るには丁度良かった。
帰ってからテレビで韓国で行われた世界陸上の女子マラソンを見た。
32キロの給水地点でケニア勢が猛スパートをみせ、そのスピードに日本勢はついていけなかった。
日本勢では赤羽有紀子が2時間29分35秒で5位に入賞したのが最高だった。
前半の超スローペースのときに、日本勢がなにか仕掛ければ、レース展開が変わったかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
26日22時30分=2011年=
秋は映画祭が楽しみ
長野県茅野市で「第14回小津安二郎記念・蓼科高原映画祭」が10月29、30日に決まった。昨年は仕事と重なって行けなかったので、今年はぜひ行きたい。
今年の主作品は先日、21日に飯田市で観た「大鹿村騒動記」に決まったようだ。
ほかに、諏訪郡富士見町がロケ地となり、ことし公開された「八日目の蝉」(成島出監督)、2010年公開の「トロッコ」(川口浩史監督)、「春との旅」(小林政広監督)などの上映も決まっている。
茅野市・蓼科高原で多くの脚本を書いた小津安二郎監督の偉業を顕彰して開かれている映画祭だけに、今年はぜひ実現したい。
もう一つ、長野県上田市の「うえだ城下町映画祭」が11月11日から3日間開かれるが、日本映画界の名匠・山田洋次監督のトークショーが行われるほか、山田監督特集が組まれる。
山田監督は、監督生活50周年だそうで、「おとうと」(2010年)のほか、上田市で撮影された「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」(1976年)、「たそがれ清兵衛』(2002年)、「遥かなる山の呼び声」(1980年)が上映される。
上田市はロケ地を見に行ったところであり、この映画祭も楽しみだ。
今年の秋は上越市でもいい映画が多数上映される予定だ。
秋はマラソンシーズンでもあり、スケジュールが重ならなければいいのだが。
最低気温22.6度、最高気温27.2度。曇どきどき雨。
明日朝、6時30分から高田公園で上越走友会の練習会だ。
天気は大丈夫だと思う。
今日は早めに寝ようと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今年の主作品は先日、21日に飯田市で観た「大鹿村騒動記」に決まったようだ。
ほかに、諏訪郡富士見町がロケ地となり、ことし公開された「八日目の蝉」(成島出監督)、2010年公開の「トロッコ」(川口浩史監督)、「春との旅」(小林政広監督)などの上映も決まっている。
茅野市・蓼科高原で多くの脚本を書いた小津安二郎監督の偉業を顕彰して開かれている映画祭だけに、今年はぜひ実現したい。
もう一つ、長野県上田市の「うえだ城下町映画祭」が11月11日から3日間開かれるが、日本映画界の名匠・山田洋次監督のトークショーが行われるほか、山田監督特集が組まれる。
山田監督は、監督生活50周年だそうで、「おとうと」(2010年)のほか、上田市で撮影された「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」(1976年)、「たそがれ清兵衛』(2002年)、「遥かなる山の呼び声」(1980年)が上映される。
上田市はロケ地を見に行ったところであり、この映画祭も楽しみだ。
今年の秋は上越市でもいい映画が多数上映される予定だ。
秋はマラソンシーズンでもあり、スケジュールが重ならなければいいのだが。
最低気温22.6度、最高気温27.2度。曇どきどき雨。
明日朝、6時30分から高田公園で上越走友会の練習会だ。
天気は大丈夫だと思う。
今日は早めに寝ようと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時37分=2011年=
渡辺謙がかっこいい映画「シャンハイ」
渡辺謙さんは新潟県人であり、上越市で小・中学校時代を過ごしてもおり、さらには白血病になる前、角川映画「天と地と」で上杉謙信役をやる予定だったこと、そしてその上杉謙信から名前の「謙」を取った人……ということで特に注目していたが、そんなことを言わずとも、今や日本を代表する俳優、いやハリウッド俳優として活躍中である。
↓「シャンハイ」予告編(2分)
この映画「シャンハイ」は太平洋戦争開戦直前の1941年、米国諜報部員のポールは親友・コナーの死の真相を究明するため上海に降り立つところから始まる。
渡辺謙は、執拗にポールをつけ狙う日本軍の大佐・タナカとして登場する。まあ、英語を素晴らしい発音で自在に話してかっこいい。
そして、コナーの恋人スミコには菊地凛子が扮する。裏社会のドン、アンソニーと彼の美しい妻、アンナという人物が浮かび上がる。しかし、このアンナとの出会いがポールの運命を大きく変えていく――。
大作ではあるが主な登場人物は4人である。
東洋のエキゾチックな雰囲気の中、繰り広げられるサスペンス映画であるが、歴史大作かと思いきや、簡単にいえばラブロマンスである。
アメリカ・中国・日本合作映画ということなので、歴史的事実は客観的に描かれることは考えにくい。日米の微妙な緊張があり、中国人レジスタンスによるテロが日常茶飯事という大きなうねりの中ではあるが、そんなことより、許されない恋を描くことに執心する映画である。
状況の進展が遅く、イライラしてしまう映画であるが、そんなことより、魔都・上海というエキゾチックな国で、いろいろな人種が入り乱れて醸しだす猥雑な雰囲気を楽しむほうがいいのかも。
洒脱な洋館、豪華なカジノ、雑多な市場、貧富の差、国際色あふれる人々の服装、阿片の煙……。こんな雰囲気作りにお金がかかっている。
最低気温22.5度、最高気温30.3度。曇ときどき雨。
慣れてしまったせいか、最高気温が30度を超えるぐらいが過ごしやすい。
人間の体って不思議なものだ。
冬は10度ぐらいでも暖かく感じたのに。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この映画「シャンハイ」は太平洋戦争開戦直前の1941年、米国諜報部員のポールは親友・コナーの死の真相を究明するため上海に降り立つところから始まる。
渡辺謙は、執拗にポールをつけ狙う日本軍の大佐・タナカとして登場する。まあ、英語を素晴らしい発音で自在に話してかっこいい。
そして、コナーの恋人スミコには菊地凛子が扮する。裏社会のドン、アンソニーと彼の美しい妻、アンナという人物が浮かび上がる。しかし、このアンナとの出会いがポールの運命を大きく変えていく――。
大作ではあるが主な登場人物は4人である。
東洋のエキゾチックな雰囲気の中、繰り広げられるサスペンス映画であるが、歴史大作かと思いきや、簡単にいえばラブロマンスである。
アメリカ・中国・日本合作映画ということなので、歴史的事実は客観的に描かれることは考えにくい。日米の微妙な緊張があり、中国人レジスタンスによるテロが日常茶飯事という大きなうねりの中ではあるが、そんなことより、許されない恋を描くことに執心する映画である。
状況の進展が遅く、イライラしてしまう映画であるが、そんなことより、魔都・上海というエキゾチックな国で、いろいろな人種が入り乱れて醸しだす猥雑な雰囲気を楽しむほうがいいのかも。
洒脱な洋館、豪華なカジノ、雑多な市場、貧富の差、国際色あふれる人々の服装、阿片の煙……。こんな雰囲気作りにお金がかかっている。
最低気温22.5度、最高気温30.3度。曇ときどき雨。
慣れてしまったせいか、最高気温が30度を超えるぐらいが過ごしやすい。
人間の体って不思議なものだ。
冬は10度ぐらいでも暖かく感じたのに。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 期待通りの映画「モールス」 (2011/09/02)
- 秋は映画祭が楽しみ (2011/08/26)
- 渡辺謙がかっこいい映画「シャンハイ」 (2011/08/25)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(3) (2011/08/23)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(2) (2011/08/22)
24日22時53分=2011年=
タレカツ丼とラーメンの「大宝」
新潟名物として有名な「タレかつ丼」が上越市内でも食べられると聞いて、さっそく行ってきた。
国道8号線上越市石橋交差点近くの食堂「大宝(たいほう)」。
月曜と木曜の週休2日で、それも昼しかやっていないというマイペースな店である。それで商売になるのだから幸せな店だ。
外観は普通の食堂。中も普通の大衆食堂で、メニューは壁に貼ってある。客層はブルーカラーが多い感じ。
ここはタレカツ丼もうまいが、ラーメンもうまいということで、どうせならどっちも食べちゃおう!ということで、セットを頼む人が圧倒的に多いという。
ラーメン小カツ丼(900円)と、カツ丼小ラーメン(900円)、小ラーメン小かつ丼(800円)の組み合わせがある。
もちろんカツ丼(700円)と小カツ丼(600円)もある。ランチ(750円)も小ラーメンがついていて人気だ。

迷った挙句、ラーメン小カツ丼(900円)を頼んだ。
まずはラーメン。アッサリ醤油味だがコクがあるスープである。肉の旨味をすごく感じる。魚系の香りも少しする。最後までスープを飲んでも飽きない味である。麺は縮れが強く、スープと良くからむ。
次にカツ丼。これはうまい。甘めの醤油ダレがなんともいえない。ご飯に乗っかっているカツを食べ進むと、ご飯の下にさらにカツが潜んでいる。この発見がなんともうれしい。カツはカラッと揚がっているので、ぜんぜんしつこくない。
甘めのタレカツを一口食べて、しょっぱいラーメンのスープをすするという極上の組み合わせを堪能した。
両方食べて正解だった。
上越市石橋2丁目5-36。電話025-544-2550。
ところで、モスバーガーがこのほど、タレカツバーガーを出したという。
こんど絶対食べるぞ。
最低気温21.5度、最高気温27.8度。曇り。
タレントの島田紳助さん(55)が活動自粛ではなく、いきなり引退を表明したことで、様々な憶測が出ているが、ちょっと騒ぎすぎ。
警察の動きが目につきはじめたので、先制パンチなのか。
週6本のレギュラーを持っていた紳助は、違約金だけでも数十億円になるらしい。こっちのほうがびっくり。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
国道8号線上越市石橋交差点近くの食堂「大宝(たいほう)」。
月曜と木曜の週休2日で、それも昼しかやっていないというマイペースな店である。それで商売になるのだから幸せな店だ。
外観は普通の食堂。中も普通の大衆食堂で、メニューは壁に貼ってある。客層はブルーカラーが多い感じ。
ここはタレカツ丼もうまいが、ラーメンもうまいということで、どうせならどっちも食べちゃおう!ということで、セットを頼む人が圧倒的に多いという。
ラーメン小カツ丼(900円)と、カツ丼小ラーメン(900円)、小ラーメン小かつ丼(800円)の組み合わせがある。
もちろんカツ丼(700円)と小カツ丼(600円)もある。ランチ(750円)も小ラーメンがついていて人気だ。

迷った挙句、ラーメン小カツ丼(900円)を頼んだ。
まずはラーメン。アッサリ醤油味だがコクがあるスープである。肉の旨味をすごく感じる。魚系の香りも少しする。最後までスープを飲んでも飽きない味である。麺は縮れが強く、スープと良くからむ。
次にカツ丼。これはうまい。甘めの醤油ダレがなんともいえない。ご飯に乗っかっているカツを食べ進むと、ご飯の下にさらにカツが潜んでいる。この発見がなんともうれしい。カツはカラッと揚がっているので、ぜんぜんしつこくない。
甘めのタレカツを一口食べて、しょっぱいラーメンのスープをすするという極上の組み合わせを堪能した。
両方食べて正解だった。
上越市石橋2丁目5-36。電話025-544-2550。
ところで、モスバーガーがこのほど、タレカツバーガーを出したという。
こんど絶対食べるぞ。
最低気温21.5度、最高気温27.8度。曇り。
タレントの島田紳助さん(55)が活動自粛ではなく、いきなり引退を表明したことで、様々な憶測が出ているが、ちょっと騒ぎすぎ。
警察の動きが目につきはじめたので、先制パンチなのか。
週6本のレギュラーを持っていた紳助は、違約金だけでも数十億円になるらしい。こっちのほうがびっくり。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ビシソワーズを作ってみた (2011/09/05)
- 残念!タレカツバーガー (2011/08/29)
- タレカツ丼とラーメンの「大宝」 (2011/08/24)
- バジルたっぷりジェノベーゼパスタ (2011/08/20)
- ブタコショウ入り「やたら」 (2011/08/11)
23日21時46分=2011年=
「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(3)

駆け落ちした貴子(大楠道代)と治(岸部一徳)が18年ぶりに故郷へ降り立つバス停へ。「大河原バス停」である。伊那バス大鹿線の終着点で、正面に赤石岳がどーんと居座っている。
時刻表を見たら、朝2本、夕方1本しかバスは通っていなかった。
バス停のところにある小渋橋はアーチ型のコンクリート橋で、なかなか味わいがある。橋のたもとや欄干に花が飾られ、村人たちが大事に守っていることがわかる。小雨が降っていたが、美しい景色に心が洗われた。
ここで写真を撮っていたら、近くの喫茶店「ホレポレ」のオーナーが庭で草花の手入れをしていて、「新潟からですか」と声をかけてきた。車の長岡ナンバーでわかったのだろうか。
驚くことに上越市桑取谷の出身だという。東京でサラリーマンをしていたが、55歳で退職して、ここに移ったのだという。人口1100人の村で、喫茶店が成り立つのか心配なほどである。
ここでコーヒーとチーズケーキを食べ、ロケの様子などを少し聞いた。
「松たか子が生で見られてよかったですね」と聞くと、「本番前はその辺にいるような普通の人ですよ。でもメイクをするときれいでした」という。

ホレポレの横の坂道は、貴子(大楠道代)がイカの塩辛を万引きして、逃げてくる場面で使われたという。
「塩辛の坂道」または「万引きの坂道」とでも命名したらどうだろうか(笑)。
ロケは昨年11月、2週間かけて行われたという。予算の関係かもしれないが、原田芳雄の体調も思わしくなく、短期間で撮影する必要もあったのだろう。
歌舞伎の場面は1000人のエキストラが必要とされた。しかし、1100人の村では子供や寝たきりの老人などを除くと、全村民が出ても足らない。周辺地域や首都圏からのエキストラも来て800人以上集めたという。
撮影は日曜の午前10時から午後4時まで行われ、村の人たちは、持ち込んだ弁当を食べ、酒を飲みながらエキストラを務めたという。夕方にはすっかり出来上がってしまった人もいたらしい。

そして最後は鹿肉料理の店「ディア・イーター」。前は「みっちゃん食堂」として使われていたが、いまはやっていない。「民宿なかむら」という看板もあり、食堂兼民宿としても使われていたらしい。
映画で使われた店名の看板や薪がそのまま残っていて、すごく感激した。ロケ地めぐりに来た人は、みんな拍手喝采だと思う。
日帰りで映画鑑賞とロケ地巡りは時間的に厳しかったが、実に楽しかった。走行距離550km。
(ロケ地巡りおわり)
最低気温21.7度、最高気温26.7度。曇ときどき雨。
あの暑い夏はどこに行ってしまったのだろう。
35度前後の日々から一転して、10度も気温が低い日が続く。
この気候の急激な変化で、風邪を引く人が多いらしい。
会社でも1人、夏風邪で休んでいる。
でも明日は30度ぐらいまで気温が上がりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 秋は映画祭が楽しみ (2011/08/26)
- 渡辺謙がかっこいい映画「シャンハイ」 (2011/08/25)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(3) (2011/08/23)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(2) (2011/08/22)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(1) (2011/08/21)
22日23時04分=2011年=
「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(2)
事前に大鹿村役場から送ってもらっていたロケ地マップを持って、大鹿村を巡った。

最初に役場近くにある大鹿村観光協会の総合観光案内所に立ち寄り、パンフレット類などもらった。昼食が食べられる所を聞いたところ、「するぎ農園」を紹介された。
↓手打ちそばと大鹿の味セット(1300円)

15分ぐらいかかったが、手打ちそばや、水出しコーヒー、鹿肉料理などを出す、こだわりを持った店のようだ。
手打ちそば、天ぷら、こんにゃく、おからなどがついたセットを頼んだが、おいしかった。
↓鹿塩橋

さて、肝心のロケ地めぐりであるが、最初は主人公の善(原田芳雄)と、役者仲間の権利三(石橋蓮司)が歩く鹿塩橋である。古めかしいコンクリート製の橋で、橋のたもとには善が働いている建設会社(大協建設)があった。
↓大鹿歌舞伎が行われる大碩神社

↓神社の石の段。ここに村人が座って歌舞伎をみていた。

再び観光案内所方面に向かい、本日のメーンイベント、大碩(たいせき)神社である。つまり、大鹿歌舞伎の舞台となる神社である。映画だと大きな舞台だと思ったが、こぢんまりした舞台であった。エキストラの村民が大勢集まった境内の周りには石の段があって風情があった。それほど広くない境内であるが、1000人くらいは収容できるらしい。
↓貴子が万引きする店「美濃屋」

続いては、認知症の貴子(大楠)がイカの塩辛を万引きする店「美濃屋」。店に入ったらおばあちゃんが出てきた。ロケは当初断ったが、阪本順治監督自らが頼みに来たので、承諾したという。
おばあちゃんはまだ映画を観ていないという。公開前に試写会をやったが、見られなかったようだ。映画館は飯田市へ出ないと見られないので大変だ。
ロケの模様の写真が貼ってあった

向かいの倉田商店の前にロケの模様の写真などが貼ってあった。
続きはまた、あした。
最低気温20.1度、最高気温28.3度。曇ときどき雨。
甲子園で準優勝した青森の光星学院野球部がたいへんなことになっている。
学校側が部員3人が、昨年12月に飲酒をしていたと発表した。
それも部員らがブログに書いたのが発覚の原因になったようだ。
さらに前田敦子に似ているちょっとかわいい光星学院野球部マネージャー にも飛び火して、2てゃんねるに画像が出るなど、どうしようもない状態だ。
それにしても、酒を飲んだことや、マネージャーとのチュー写真をブログに載せるやつも、頭悪い。
もしかしたら、今後は野球部員はブログ禁止なんてことが全国に広がるかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

最初に役場近くにある大鹿村観光協会の総合観光案内所に立ち寄り、パンフレット類などもらった。昼食が食べられる所を聞いたところ、「するぎ農園」を紹介された。

15分ぐらいかかったが、手打ちそばや、水出しコーヒー、鹿肉料理などを出す、こだわりを持った店のようだ。
手打ちそば、天ぷら、こんにゃく、おからなどがついたセットを頼んだが、おいしかった。

さて、肝心のロケ地めぐりであるが、最初は主人公の善(原田芳雄)と、役者仲間の権利三(石橋蓮司)が歩く鹿塩橋である。古めかしいコンクリート製の橋で、橋のたもとには善が働いている建設会社(大協建設)があった。


再び観光案内所方面に向かい、本日のメーンイベント、大碩(たいせき)神社である。つまり、大鹿歌舞伎の舞台となる神社である。映画だと大きな舞台だと思ったが、こぢんまりした舞台であった。エキストラの村民が大勢集まった境内の周りには石の段があって風情があった。それほど広くない境内であるが、1000人くらいは収容できるらしい。

続いては、認知症の貴子(大楠)がイカの塩辛を万引きする店「美濃屋」。店に入ったらおばあちゃんが出てきた。ロケは当初断ったが、阪本順治監督自らが頼みに来たので、承諾したという。
おばあちゃんはまだ映画を観ていないという。公開前に試写会をやったが、見られなかったようだ。映画館は飯田市へ出ないと見られないので大変だ。

向かいの倉田商店の前にロケの模様の写真などが貼ってあった。
続きはまた、あした。
最低気温20.1度、最高気温28.3度。曇ときどき雨。
甲子園で準優勝した青森の光星学院野球部がたいへんなことになっている。
学校側が部員3人が、昨年12月に飲酒をしていたと発表した。
それも部員らがブログに書いたのが発覚の原因になったようだ。
さらに前田敦子に似ているちょっとかわいい光星学院野球部マネージャー にも飛び火して、2てゃんねるに画像が出るなど、どうしようもない状態だ。
それにしても、酒を飲んだことや、マネージャーとのチュー写真をブログに載せるやつも、頭悪い。
もしかしたら、今後は野球部員はブログ禁止なんてことが全国に広がるかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 渡辺謙がかっこいい映画「シャンハイ」 (2011/08/25)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(3) (2011/08/23)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(2) (2011/08/22)
- 「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(1) (2011/08/21)
- ムカデ人間、ついに観たぞ (2011/08/17)