S&Gの名曲「スカボロー・フェア」

サイモン&ガーファンクルの名曲「スカボロー・フェア」は、忘れることができない青春映画の名作「卒業」の中で流れる曲である。S&Gの第5作は1967年の発表である。
この映画の中では「サウンド・オブ・サイレンス」や「ミセス・ロビンソン」「4月になれば彼女は」など名曲がぎっしり。このころのS&Gは、出す曲すべてが大ヒットだったことを思い出す。
「スカボロー・フェア」は、アルバムの中でも「サウンド・オブ・サイレンス」と並んで最も好きな曲である。
歌詞の中に「パセリ、セージ、ローズマリー アンド タイム」という呪文のようなフレーズが出てくる。これはすべてハーブの名前である。

知人のYさんは、庭がハーブガーデンのようになっていて、特にラベンダーが見事である。今年7月上旬、この「パセリ、セージ、ローズマリー タイム」の4種の寄植えを作ったということで、見せてもらった。
この寄植えを見ながら、レコードを聞いたら素晴らしいと思う。
ところで、我が家にレコードはたくさんあるのだが、肝心の再生ができない。アンプとスピーカーが壊れているためだ。なんとか、またレコードを聞けるようにしたいと思う。
訳詞は次の通り。
スカボローの市へ行くのかい?
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
そこに住むある人によろしく言ってくれ、
彼女はかつての恋人だったから。
カンブリックのシャツを作れと伝えてくれ、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
縫い目も細かい針仕事もなしで、
そうしたら彼女は私の恋人。
あの涸れた井戸でそれを洗えと伝えてくれ、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
そこは水も湧かなければ雨も降った事もない、
そうしたら彼女は私の恋人。
そこのイバラでそれを乾かせと伝えてくれ、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
それにはアダムが生まれて以来花が咲いた事がない、
そうしたら彼女は私の恋人。
この親切をしてくれるように頼んでくれ、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
そして私に同じような願い事をするように、
そうしたら彼女は私の恋人。
スカボローの市へ行くのかい?
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
そこに住むある人によろしく言って、
彼はかつての恋人だったから。
1エーカーの土地を見つけるよう言って、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
塩水と海砂の間のを、
そうしたら彼は私の恋人。
羊の角でそこを耕すよう言って、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
それから一面コショウの実を蒔けと、
そうしたら彼は私の恋人。
革の鎌でそれを刈るよう言って、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
それからヒースのロープでまとめろと、
そうしたら彼は私の恋人。
彼がそれをやってできたのなら、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
カンブリックのシャツを取りに来るよう言って、
そのとき彼が恋人になるから。
できないと言うのなら、私はこう答える、
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
ああ、せめてやってみると知らせてくれ、
でなければあなたは決して恋人ではない。
最低気温18.5度、最高気温24.2度。雨。

長野県出身で青山学院大学に通う20歳の女子学生がブログで不倫を告白してネット上で大騒ぎになっている。9月27日付の東京スポーツの記事にもなってしまった。
なんと、軽いノリで不倫相手の男性の名前や写真も公開してしまったのだ。「奥さん早く死なないかなー」なんて書いているので驚いた。
男は妙高市の45歳前後の人で、近隣のスキー場で働いている。
一旦、ブログに書くと、その後ブログを削除しても、キャッシュが残る。それが2ちゃんねるなどで広がり、収拾がつかなくなっている。
女子大生は、友達の男の子のことをブログに書くのと同じノリで、不倫相手のことも書いてしまったのだろう。週刊誌は「無邪気なのか無知なのかバカなのか」と書いているが、特に不倫ということを意識せずに、私生活をそのまま書いてしまったのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 村治佳織が「鶴瓶の家族に乾杯に出演」 (2011/12/24)
- ゴスペルシンガー、森繁昇さんのコンサート (2011/10/28)
- S&Gの名曲「スカボロー・フェア」 (2011/09/30)
- 女性アカペラ「Noble Clover」に拍手 (2011/09/23)
- 「ねぎっ娘」がんばれ (2011/08/30)
オムライス「普通盛り」
へたに大盛りを頼むと、たいへんなことになる。
上越市幸町の「七福食堂」である。
ここのオムライスは、普通盛り(850円)であってもこのボリューム、迫力に圧倒される。

長さは20cm以上ありそうだし、中身のチキンライスは、はちきれそうなほど詰まっている。薄焼き卵がきれいにかかっていて、真っ赤なケチャップがたっぷり。昔ながらのオムライスで、味もいい。
「オムライス!」と注文したら、店主が「大盛り?」と聞いてきた。まさかね。「普通でいいです」と答えたが、誘導尋問に負けて「大盛り」とでも言おうものなら、たいへんなことになる。
大盛りは100円プラスなのだが、その「大盛りオムライス」の大きさときたら、3人がかりで食べないと無理なような超特盛り。米3合分だという。他の人が注文したのを見たことがあるが、失神しそうになった。
今日食べた普通盛りのオムライスであるが、いつ食べてもおいしい。チキンライスには玉ねぎや肉がたくさん入っていて、味付けもいい。しつこくないので満腹になるまで、一気に食べられる。
スープと漬物が付いている。
定食類もすごいボリュームだし、麺類も人気がある。
なお、この店は金曜休みなので注意。025-524-8653。
最低気温14.7度、最高気温26.7度。晴れ。
ソニーは今日、電子ペーパーを採用する電子書籍端末「Sony Reader」の最新モデルを発表したという。
今度は3Gモデルのようである。
リーダーの初代を買ってしまったが、果たして読書専用のモノクロのリーダーは普及するのだろうか。
iPadのような動画やネットも見られる多目的な端末のほうに時代は動いているような気がする。
キンドルも新モデルが出たようだし、主導権はどこが握るか、ますます楽しみになってきた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 鼻にツーンとくる「からし巻き」 (2011/10/15)
- なつかしい給食の揚げパン (2011/10/12)
- オムライス「普通盛り」 (2011/09/29)
- 本格インドカレーの「真奈里」 (2011/09/24)
- 本場のソースカツ丼を再現 (2011/09/22)
「ご当地回文」の本2冊
つまり、「ご当地回文」とは地名を入れて作った回文、つまり「上から読んでも下から読んでも同じ読みになる言葉」なのである。

この2冊の回文の本は、両方とも2008年の発行であるのが面白い。
まずは「回文日本紀行」(文芸社)であるが、千葉県在住の小池政光さんが書いたもの。A5判で104ページ。一つの県が見開きになっていて、左側に県名と回文3~4編、右側には写真かイラストが書かれている。
新潟県をみると、「今、互いに。やさしいおいしさや。新潟米」「互いに軒ゆらし、風か?白雪の新潟」「今、秋や。ポッポ焼き、甘い」の3編が掲載されている。
米、雪、ポッポ焼きを巧みに回文に読み込んでいる。
次に「ご当地回文」(太田出版)は、逆さ歌の考案者、中田芳子さんが書いた。A5判232ページの本で、回文がびっしり掲載されている。なんと、全国783都市を読み込んだという。
本県の回文を拾ってみると、新潟市が「理屈言うよりお互いに、新潟、降りよう、ゆっくり」、妙高市が「旧交よみがえるこの庭。永遠に残る絵か…、妙高米」という具合。
だが、この人の回文は濁点や、ヲとオの区別などをせずに作っているので、あまり好きではない。上越市は「杖およし、凝る足、弱るわ、よし歩こ、上越」という具合で、「上越」は「シヨオエツ」となる。これは好みの問題だと思うが、少なくともクロスワードパズルと同様に、促音だけ除外するのが正当ではないか。小池さんのは、ちゃんと作っているので好きだ。
【サイト内関連記事】
◇ウナギなう(回文)(2011年7月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1361.html
◇原発事故に関する回文(2011年4月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1259.html
◇CMに回文登場!「モカいいかも」(2010年11月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1105.html
◇回文を題材にした小説(2011年8月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1034.html
◇回文の絵本(2010年7月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-986.html
◇一茶に殺意(2008年12月27日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-531.html
◇上から読んでも、下から読んでも「ごまたまご」(2008年8月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-422.html
◇「ご当地回文」は楽しい(2008年4月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-294.html
最低気温13.3度、最高気温25.7度。晴れ。
夜になると東の空に一段と明るい星が輝いている。
太陽系の中で最も大きな惑星、木星である。
直径は地球の約11倍、体積は約1300倍もあるという。
中学のとき天体観測をして、表面の縞模様を見たときの感動を今も忘れない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- PDFは「パッと、できる、文(ふみ)」の略? (2012/02/24)
- 今日は「回文の日」 (2011/12/21)
- 「ご当地回文」の本2冊 (2011/09/28)
- ウナギなう(回文) (2011/07/29)
- 原発事故に関する回文 (2011/04/20)
「神様のカルテ」ロケ地巡り(2)

まずは「ナワテ通り」。女鳥羽川沿いにある縄のようにくねくねとした古い街並みの情緒がある通りである。一止(櫻井翔)と、貫田先生(柄本明)が、シャッターが下りたこの道を酔っぱらいながらふらふらと歩いていた。
通りの店には「神様のカルテ」や「おひさま」のポスターがあちこちに貼ってあった。

そして女鳥羽川にかかる赤い太鼓橋「中の橋」。高田公園の西堀橋みたいで、とても雰囲気がある橋だ。

続いて深志神社。松本市民は天神様と呼んでいるそうだ。この神社は原作に出てくるが、映画には映らない。深志神社として映っているのは安曇野市三郷の三柱神社だという。深志神社はちょっと俗悪な感じの色彩なので、ひっそりとした三柱神社を使ったのだろう。

相澤病院は、本庄病院のモデルだという。映画に出てきた「365日24時間」という看板が出ていた。

そして最後は、何回も出てくる坂道である。御嶽荘に向かう坂道で、ハルが一止に見晴台から声をかける場面などに出てくる。この場所はロケ地マップでは行きつけず、地図を見ながらなんとかたどり着いた。坂のところは両側とも墓地が続いていて、だいぶ上がったところがロケ地である。

御嶽見晴台のセットが作られた場所は、土がむき出しのままで、ロープが貼ってあった。市街地が一望できる見晴らしが良い場所で、良くこんな所を探しだしたものだと感心した。
もう少しロケ地を回りたかったのだが、すでに日が沈んで暗くなってきたので中止した。
「岳」のロケ地も回りたかったのだが、次回の楽しみにしたい。
最低気温12.5度、最高気温25.2度。晴れ。
来月7日から公開される映画「猿の惑星 創世記」のメイキングビデオがすごい。
こんな風にして撮影しているとは驚きだ。早くも「アバター」以上の評価があるらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 胸が熱くなる映画「エクレール お菓子放浪記」 (2011/10/10)
- 日本的ハードボイルド映画「探偵はBARにいる」 (2011/10/03)
- 「神様のカルテ」ロケ地巡り(2) (2011/09/27)
- 「神様のカルテ」ロケ地巡り(1) (2011/09/26)
- 平安時代のストーカー描く映画「地獄門」 (2011/09/20)
「神様のカルテ」ロケ地巡り(1)
まずは映画を観なくては始まらない。ロケ地の映画館で観ることに意義があるわけで、松本で一番大きなシネコン「シネマライツ」に向かった。イトーヨーカドー南松本店に併設している映画館で、駐車場は無料だ。
ここは席数1374席という大きなシネコンである。「神様のカルテ」は104席と、364席の2つのスクリーンで1日5回上映していて、さすがご当地映画である。
ご当地特典?として、上映前に櫻井 翔さんのスペシャルメッセージが流れた。これぞ現地で観る醍醐味である。
そして、この映画は松本市の「松本シネマ第2号」に認定されたという。
「松本シネマ」とは松本市を舞台に撮影し、市の観光振興や観光PRに貢献すると認めた映画のことで、第1号は「岳」だという。劇場も力が入るわけだ。
夏川草介の大ヒット感動小説を、櫻井翔×宮崎あおいの共演で映画化したということで、話題になった。
地域医療に人生をかける青年医師とその妻、そして患者たちとの触れ合い……という昔からあるテーマであり、なんだか黒澤の「赤ひげ」を思い浮かべてしまったが、ちょっと違って、終末医療、地域医療を描いている。
加賀まりこが「すっぴんで頑張った」という評判であり、確かに納得の演技であった。今年の助演女優賞候補になるかもしれない。
宮崎あおいは彼女の笑顔を眺めているだけで癒されていいんだけれど、あんまり生活感がないというか、櫻井翔との夫婦としての実在がないというか、ちょっともったいない。夫婦間で敬語を使うのも、どうかな。
原作を読んでいないのでなんとも言えないが、アパートの住人とのエピソードをもっと省いたら、映画としてもっと焦点が絞れたのではないか、と思う。128分の上映時間はあまりにも長すぎる。
よかったのは松本などの美しい自然が、辻井伸行の美しい音楽にマッチしていたこと。
松本の自然がなかったら、映画の清々しさが表現できなかったと思う。

映画館を出て、松本城へ向かう。その前に市の観光案内所に立ち寄り、松本観光コンベンション協会が作った「神様のカルテ」のロケ地マップをもらう。

映画仲間にもあげるため、5部いただいた。「岳」のロケ地マップもあったので、これももらった。両方とも無料である。
B5判12ページの立派な冊子で、市街地編と郊外編の2部に分け紹介している。マップを見ると、松本市の力の入れ方が分かる。
冊子を見て、日が沈むまでにどうロケ地を回るかを計算し、カーナビに入力した。20分ぐらいかかったが、最初に計画をきちんと立てないと無駄が多くなる。
まずは松本城を見る。映画には出てこないが、小説ではストーリー上で大きな役割を果たしているので、礼儀として立ち寄った。直前に雨が降ってきて、傘を持っていない観光客が大慌てだった。
カーナビに従って松本城を出発。いよいよロケ地巡りである。(明日に続く)
最低気温14.6度、最高気温23.4度。晴れときどき曇り。
長野県大鹿村を舞台にした映画「大鹿村騒動記」で、俳優の故原田芳雄さん演じる主人公が営んだシカ肉食堂の建物が、映画と同じ名の食堂「ディア・イーター」として営業が開始されたという。
地元女性ら5人が始めたという。村内で捕獲したシカの肉を使ったカレーや山菜そば、ブルーベリージュースなど5種類が提供されるという。
食べに行きたいけどな。遠いしな。頑張って営業を続けてほしい。
【サイト内リンク】
◇「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(1)(2011年8月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1383.html
◇「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(2)(2011年8月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1384.html
◇「大鹿村騒動記」ロケ地めぐり(3)(2011年8月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1385.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 日本的ハードボイルド映画「探偵はBARにいる」 (2011/10/03)
- 「神様のカルテ」ロケ地巡り(2) (2011/09/27)
- 「神様のカルテ」ロケ地巡り(1) (2011/09/26)
- 平安時代のストーカー描く映画「地獄門」 (2011/09/20)
- 長野市から映画ファン上越へ (2011/09/19)
塩尻ぶどうの郷ロードレース
その第1弾は長野県塩尻市の「塩尻ぶどうの郷ロードレース」。このレースの特徴は、なんといっても「ぶどう食べ放題、ぶどうジュース飲み放題」である。走った後の渇いたのどに、ぶどうの甘酸っぱい果汁を流し込みたい。こんな食いしん坊な人にはぴったりの大会である。
距離は残念ながら一番長いのが10キロである。ハーフがあるといいのだが、ぶどう食べ放題の魅力に負けて、参加を決めた。
コースは田園地帯も走るが、善光寺街道を走らせてもらえるのがうれしい。
というわけで、午前6時に家を出発。塩尻北インターで降りて、会場の松本歯科大学グラウンドまでそんなにかからない。休憩も入れて2時間、午前8時に会場に到着した。

受付を済ませたが、ずいぶん時間がある。10キロスタートは10時30分である。朝のうちは曇っていて寒かったが、だんだん晴れ間が広がってきて暑くなってきた。長袖シャツも持ってきたのだが、半袖で走ることにした。

競技種目は3キロ、5キロ、10キロとあって、それぞれ男女別、年齢別になっている。エントリー数は2000人である。その前に開会式があり、小口利幸塩尻市長のあいさつの後、選手宣誓は本日が誕生日の7歳の男の子と母親がつとめた。

3キロ、5キロの後、いよいよ1200人がエントリーした花形種目、10キロのスタート。号砲とともに、一斉にスタートであるが、ハーフと違ってペースが早い。つられて走っていたらオーバーペースになって、早くも息が苦しくなってきた。

キロ5分でなんか走ったことがないので、ずいぶんきつい。しかし、6キロまでは下り坂なので、ハイペースのままなんとか走った。6キロを過ぎたあたりから、今度は上り坂。とたんに苦しくなってペースが下がる。
7キロを過ぎたあたりから、善光寺街道に入る。ここも上り坂である。苦しいのだが、沿道には多くの人が出て、応援してくれている。ここが踏ん張りどころとペースを落とさないように頑張るが、8キロあたりからキロ6分弱に落ちてしまう。
ゴールの予想タイムは50分~55分。過去のベストタイムは6年前の48分33秒なので、少しでも50分に近づけたいのだが、息が苦しくてスピードが上がらない。
競技場に入って何人か抜いてゴールイン。記録は52分43秒。「50歳以上男」の種目順位は216人中111位。10キロ男女総合では523位だった。

完走証を受け取り、いよいよぶどう食べ放題のテントへ。ぶどうは黒いコンコードと緑色のナイヤガラの2種類である。大好物のナイヤガラを2房受け取り、ぶどうジュースを1杯もらって飲み干す。ぶどうは冷やしてあって、実にうまい。あっというまに2房を食べ終わり、もう一度並ぶと今度は3房くれた。1房食べて、あとは持って帰ることにした。ほんとに食べ放題だったのが、うれしい。ジュースは2杯いただいた。


もちろん、お土産にナイヤガラ1箱を買ってきた。
最低気温10.3度、最高気温26.6度。晴れのち曇り。
午後から松本市では雨が降った。上越では降らなかったようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
本格インドカレーの「真奈里」
創業オーナーがインド人にスキーを教えたのがきっかけで、本格インドカレー作りを学んだという。店内にもインド人の写真が飾ってある。
上越市には「ナイル」があるが、妙高市でほかにおいしいカレーというと、上町の「ブレーメン」ぐらいしか思い浮かばない。
「真奈里」は、小麦粉でとろみをつけたり、ブイヨンやカレー粉を使った洋風カレーとは違い、玉ねぎなどの野菜でうまみととろみを出している。カレー粉ではなく、各種スパイスを調合して使っているようだ。
カレーは600円で、チキンカレー、チキンヨーグルトカレー、ナスキーマカレー、ほうれん草カレー(冬季)の4種類がある。
さらにはセットにするとライスとナンの両方とサラダがついて1000円である。
こういうスパイスがきいて、サラっとしたカレーって好きだな。体が浄化されるような気がする。

妙高市赤倉549-55。0255-87-2224。
◇いま、妙高市では「妙高カレープロジェクト」というのを9月30日までやっていて、20店が参加している。真奈里も入っている。
http://www.myoko.org/doc/currypj/
最低気温13.3度、最高気温22.5度。晴れ。
今日は晴れたが、気温は低めで上着が必要だった。
明日は、塩尻のマラソンに朝早く出発するので、早めに寝る予定。明日の塩尻市の天気予報は「晴れ」で、最高気温は20度ぐらいなので、最高のコンディションになりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- なつかしい給食の揚げパン (2011/10/12)
- オムライス「普通盛り」 (2011/09/29)
- 本格インドカレーの「真奈里」 (2011/09/24)
- 本場のソースカツ丼を再現 (2011/09/22)
- 旬の桃でコンポート (2011/09/11)
女性アカペラ「Noble Clover」に拍手
女性4人のアカペラグループって珍しい。だいたい、ベースは低い声が出る男性がやることが多いので、混声になってしまう。だが、このグループは低い声が出る女性がいるので、ベースまで女性である。
午後0時半から行われたのだが、なんと屋外の芝生の上がステージ。ハイヒールのヒールが芝に刺さってしまい、動きにくかったらしい。観客は子供からお年寄りまで幅広い。それを予想してか、子供から高齢者まで楽しめるようなレパートリーだった。

とにかく1曲目の「カントリーロード」を歌い始めた。低音は、ドラムを口でやるおっくんのようなボイスパーカッションではなく、メロディーを口でやる「のどベース」。それに3つのハーモニーが乗る。いいね。うまいね。
つづいて子供たちのための「となりのトトロ」、さらには懐かしいモンキーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」、さらには庄野真代の「飛んでイスタンブール」と続く。
圧巻だったのがいろいろな人がカバーしている名曲「蘇州夜曲」。綺麗な四重唱で始まり、途中からベース音がボンボンボンと響いたかと思ったら、ジャズ風の変則リズムに早変わり。おしゃれなアレンジで、楽しませてもらった。日本語の曲もこんなにおしゃれになるという典型。
そして最後に坂本九の名曲「上を向いて歩こう」。観客の手拍子も出て、気持ちよさそうに歌っていた。
わずか30分のライブだったが、彼女たちの素晴らしいハーモニーを堪能できた。今度は有料でいいから、小さなホールで聞きたいな。
なお、YouTubeを探していたら、FM西東京の公開収録ライブの動画があったのでどうぞ。
最低気温15.1度、最高気温19.9度。曇りときどき雨で寒い一日。今日は長袖シャツだけでは寒く、上着が必要だった。
知人からオースリア旅行の土産をいただいた。
音楽好きだけあって、みんなモーツアルト入り。CD、さっそく聞こうかな。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ゴスペルシンガー、森繁昇さんのコンサート (2011/10/28)
- S&Gの名曲「スカボロー・フェア」 (2011/09/30)
- 女性アカペラ「Noble Clover」に拍手 (2011/09/23)
- 「ねぎっ娘」がんばれ (2011/08/30)
- ゴスペルコンサート (2011/07/03)
本場のソースカツ丼を再現
最初に駒ヶ根のソースカツ丼を食べたのは20年以上前だっただろうか。地元の人が勧める食堂で初めて食べたのだが、そのうまさにまいった。その後、他の店や、他地域でソースカツ丼を食べたが、最初の味に勝てる店はなかった。その店の名を忘れてしまったのが残念である。
ソースカツ丼は、カツはもちろんだが、ソースで味が決まる。
明治亭のソースは有名で、通販もしている。300mlビン入りで1本700~800円ぐらいしたと思う。高いソースだが、食べてみれば価値が分かる。
熱々のご飯にシャキっとした千切りキャベツをたっぷり敷き、上からソースを少しかける。駒ヶ根のソースカツ丼は、キャベツを敷くのが仁義である。そして揚げたてのトンカツを上に載せ、さらにソースをかけるだけで出来上がり。

トンカツをソースにくぐらせる店もあるが、そうするとトンカツの衣がビシャビシャになってしまう。ソースは上からかけたほうがうまいと思う。
◇明治亭のサイト
http://www.meijitei.com/
最低気温15.7度、最高気温21.0度。雨。

ナルス鴨島店前のたい焼き店「たい夢」がつぶれてしまった。
7月か8月ごろには閉店したらしい。
8月に「冷やしたい焼き」を買いにいったら、店が閉まっていた。大好物なのに残念だ。
冷やしたい焼きといっても、そんなに売れるわけはないし、夏を乗り切れなかったのか。新井でも1店なくなっているし、たい焼き屋という商売は難しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- オムライス「普通盛り」 (2011/09/29)
- 本格インドカレーの「真奈里」 (2011/09/24)
- 本場のソースカツ丼を再現 (2011/09/22)
- 旬の桃でコンポート (2011/09/11)
- ビシソワーズを作ってみた (2011/09/05)
メインパソコンのリストア(リカバリ)
そこでついにシステムのリストア(リカバリ)を決断した。つまり、HDDを初期化して、システムを買ったときの状態に戻すことである。
リカバリディスクを入れ、初期状態に戻すまで2時間ぐらいかかった。さらにはWindowsVistaのService Pack1.2のインストールも2時間ほど時間がかかった。

それからがまた大変。後日のために記録しておくと次のようになる。
・拡張子を表示させるように環境設定変える
・FireFoxをインストール
・アドオンをインストール(Fast Video Downlord、Echofon for Twitterなど)
・google Chromeをインストール
・dropboxをインストール
・google日本語入力をインストール
・秀丸エディタをインストールし、登録する(改行コードの設定)
・Jtrim(画像加工)をインストール
・深三郎(テキスト検索用)をインストール
・GOM PLAYERをインストール
あとはVAIO付属のソフトで間に合うだろう。
まだ足りないものがあるはずだが、その時にやれば良い。ほんとに、気が遠くなるほど時間がかかって、ようやく作業が完了。数日前からようやく、メインパソコンが使えるようになった。
今回の作業で感じたことだが、データ類はほとんどがクラウド化してあったし、外付けHDDにも同期させていた。最近はgoogleドキュメントで作業することも多く、手元にデータがなくても不自由しない。そのため、突然パソコンが使えない状態になっても、別のパソコンで同じように作業できた。
将来、ほとんどのソフトウエアがクラウド化すれば、パソコンはブラウザがあればいいことになる。
そうなったら、定期的に初期化して、いつもすっきりした状態でパソコンを使いたい。だって、以前よりずっとパソコンが早くなり、快適である。
最低気温17.2度、最高気温20.3度。雨。
台風15号が午後2時ごろ浜松市付近に上陸し、いまは関東地方を中心に広範囲で暴風雨となっている。
台風の上陸は今月に入って2回目になる。
こちらも雨にはなっているが、風はあまりない。直撃は避けられたようだ。
25日は、塩尻市の「塩尻ぶどうの郷ロードレース」に出場するので、それまでに天候は回復するだろう。
今回は7月11日に定員の2000人を超えたので締め切ったそうだ。
出場する10キロコースは午前8時45分まで受付で、10時30分出発なので、すごく楽である。
ゴール後は、ぶどう食べ放題、ぶどうジュース飲み放題があるので、それが楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 偉大な発明者、スティーブ・ジョブズ死去 (2011/10/06)
- がっかり「iPhone 4S」 (2011/10/05)
- メインパソコンのリストア(リカバリ) (2011/09/21)
- 最近使っているiPhoneアプリ (2011/07/14)
- オンラインメモ帳サービス (2011/04/04)