31日23時05分=2011年=
期待外れの映画「カウボーイ&エイリアン」
SF映画というのは第一に設定(アイデア)、第二にラストシーンで決まることが多い。
今年7月に公開された「モンスターズ」というひどい映画があった。製作費130万円というだけあって、超チープな映画。多少、現代へのメッセージを感じるが、「感染地帯」である廃墟を男女がさまようだけの映画である。物語の設定がひどすぎる。雰囲気が何かに似ている映画だと思ったら、あの驚愕のラストシーンが印象的な名作「ミスト」(2007年アメリカ)であった。
スペクタクルはいいのだが、それだけという映画が今年6月公開の「スカイライン-征服-」 だった。見終わったすぐに、すべて忘れ去ってもいいようなB級映画。エイリアンによる地球侵略の良くある話だが、まったく希望がない話だった。今年9月公開の「世界侵略:ロサンゼルス決戦」も、映像は良くできているが、中身のない映画だった。映画の中でゲームをやっているような感じだ。
さて、その点で期待していた映画が、いま公開中の「カウボーイ&エイリアン」。カウボーイが拳銃ぶちかまして、エイリアンと戦うという設定がとても面白い。西部開拓期のアリゾナを舞台にしたSFウエスタンである。
製作総指揮がスティーブン・スピルバーグ、出演者がダニエル・クレイグ、ハリソン・フォードとくれば、大いに期待してしまう。
ところがどっこい。つまらない映画でがっかりした。想定はいいのに、常識的な枠の中からはみ出さない。奇想天外なところが何もない。エイリアンに拳銃と弓矢で戦うという無謀なもので、ジェイク・ロネガンの腕に付いていた謎の武器がなければ、戦いにはならなかったはず。期待して観なければよかったな。
ストーリーもところどころで破綻していて、つっこみどころ満載。盛り上がりもない。
それに、エイリアンがオケラみたいで、ぜんぜん怖くない。インパクトもない。せめて、少しは可愛いところがあるといいのだが。「第9地区」(2010年)のエビの造形も良くなかったが、映画自体は大傑作だった。「第9地区」を少しは見習って作ってほしかった。
今年はSFの不作年なのだろうか。良かった映画は「猿の惑星 創世記」だけという寂しさだ。
最低気温12.4度、最高気温17.6度。曇りときどき雨。
10月30日投開票の津南町の町議選で、東京大学の大学院2年で25歳の桑原悠(くわはら・はるか)さんがトップ当選したという。まだ現役なので、週1回ほど学校に通うのだという。
もうすぐ冬。津南町はたいへんな豪雪地である。いろいろと壁に突き当たるだろうが、若さを武器に突き進んでほしい。桑原さんにつきっきりでドキュメンタリーでも撮ったら、おもしろいだろうね。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今年7月に公開された「モンスターズ」というひどい映画があった。製作費130万円というだけあって、超チープな映画。多少、現代へのメッセージを感じるが、「感染地帯」である廃墟を男女がさまようだけの映画である。物語の設定がひどすぎる。雰囲気が何かに似ている映画だと思ったら、あの驚愕のラストシーンが印象的な名作「ミスト」(2007年アメリカ)であった。
スペクタクルはいいのだが、それだけという映画が今年6月公開の「スカイライン-征服-」 だった。見終わったすぐに、すべて忘れ去ってもいいようなB級映画。エイリアンによる地球侵略の良くある話だが、まったく希望がない話だった。今年9月公開の「世界侵略:ロサンゼルス決戦」も、映像は良くできているが、中身のない映画だった。映画の中でゲームをやっているような感じだ。
さて、その点で期待していた映画が、いま公開中の「カウボーイ&エイリアン」。カウボーイが拳銃ぶちかまして、エイリアンと戦うという設定がとても面白い。西部開拓期のアリゾナを舞台にしたSFウエスタンである。
製作総指揮がスティーブン・スピルバーグ、出演者がダニエル・クレイグ、ハリソン・フォードとくれば、大いに期待してしまう。
ところがどっこい。つまらない映画でがっかりした。想定はいいのに、常識的な枠の中からはみ出さない。奇想天外なところが何もない。エイリアンに拳銃と弓矢で戦うという無謀なもので、ジェイク・ロネガンの腕に付いていた謎の武器がなければ、戦いにはならなかったはず。期待して観なければよかったな。
ストーリーもところどころで破綻していて、つっこみどころ満載。盛り上がりもない。
それに、エイリアンがオケラみたいで、ぜんぜん怖くない。インパクトもない。せめて、少しは可愛いところがあるといいのだが。「第9地区」(2010年)のエビの造形も良くなかったが、映画自体は大傑作だった。「第9地区」を少しは見習って作ってほしかった。
今年はSFの不作年なのだろうか。良かった映画は「猿の惑星 創世記」だけという寂しさだ。
最低気温12.4度、最高気温17.6度。曇りときどき雨。
10月30日投開票の津南町の町議選で、東京大学の大学院2年で25歳の桑原悠(くわはら・はるか)さんがトップ当選したという。まだ現役なので、週1回ほど学校に通うのだという。
もうすぐ冬。津南町はたいへんな豪雪地である。いろいろと壁に突き当たるだろうが、若さを武器に突き進んでほしい。桑原さんにつきっきりでドキュメンタリーでも撮ったら、おもしろいだろうね。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 100周年に「津軽百年食堂」 (2011/11/06)
- 素敵な「ステキな金縛り」 (2011/11/03)
- 期待外れの映画「カウボーイ&エイリアン」 (2011/10/31)
- 庶民史としても貴重な「煙突の見える場所」 (2011/10/24)
- 高田世界館の百年映画祭始まる (2011/10/20)
スポンサーサイト
30日21時23分=2011年=
クラフトフェスタなどあれこれ
○……妙高市文化ホールの中庭で「クラフトフェスタin妙高」という手作り品を展示即売する催しをやってきて、ちょっと覗いてきた。今回で2回目の催しで、プロ、アマ問わず、ジャンルも問わず、50店が集結した。

木工品、アクセサリー、手芸、実用品など、さまざまなジャンルのハンドメイド品がずらり並んだ。イヌのおもちゃ、糸鋸で作ったレリーフ調の置物など、素晴らしい作品があった。今日は少し肌寒い日になったが、多くの人でにぎわっていた。

○……文化ホール周辺は紅葉が始まったのだが、すでにずいぶん落葉していて、きれいな紅葉が見られるか分からない。みんな散ってしまうこともあるまい。

○……きのう、大潟区に行ったら、国道8号沿いにドラッグストアのウェルシアがオープンしたばかりで、セールをやっていた。10月27日のオープンだという。セール中なのでずいぶん安い目玉商品がたくさんあった。入り口に安いトイレットペーパーが積んであったのだが、目に入らず、店を出てから気がついた。またレジに並ぶのもいやなので、あきらめた。
新井店も建設が急ピッチで、11月中にはオープンしそうだ。

○……夕方5時ごろ、犬の散歩に出たのだが、カラスがねぐらに帰る時間で、すごい数が飛んでた。それに合わせるかのように、コウモリがたくさん低空飛行していた。目の前をビューっと飛んでいくので驚く。それにしても気持ち悪い。柏崎の絵本作家、かんべあやこさんは、コウモリの「モリくん」を主人公にして絵本を書いているが、気持ち悪いコウモリをキャラクターにするとは物好きである。
○……日本テレビ系列の「行列のできる法律相談所」で、東野幸治さんが率いる「チーム行列」が総距離236キロの日本一過酷と言われている佐渡国際トライアスロン大会に参加に向け、奮闘する道のりが放送されている。スイム、バイクときて、今夜は最後の種目、フルマラソンである。ただでさえ、フルマラソンを走るには、すごい体力が必要だ。それなのに、体力を消耗した状態で走るのは信じられない。
泳ぎが苦手な安田美沙子に台風の荒波が。東野の自転車のチェーンが外れ、足がつる。故障した膝の痛みをこらえるノッチ(佐藤 望)、さあ、誰がゴールにたどりつけるかということだったが、スイム・バイクは全員クリア。最後のランだけになった。ノッチは膝の痛みを懸命にこらえ、菊池弁護士は血尿が出るほどの疲労。見ているこちらも、力が入るし、涙が出る。
最後だった安田美沙子が途中でノッチを追い抜く。そしてノッチが23キロ地点でリタイア。よく頑張った。さあ、その前を走る東野は、そして先頭を走る菊池弁護士は……。次週に続くというわけ。
トライアスロンを題材にその舞台裏を見せるという企画はとてもいいのだが、なんでこんなにふざけた応援をしなければならないのか、不可解である。
○……二男夫婦が新婚旅行に行っている間、フェレットとハリネズミを預かることになった。
2007年2月に白いフェレットのイブを全財産をはたいて(3万円)買ってきて、2009年には黒い色の2匹目、サラを買ってきた。この臭いやつ2匹。

さらには、2008年2月に買ってきたが、2歳9か月で死んでしまったハリネズミ(ヘッジフォック)のトゲゾーだが、その後また買ってきた。再びトゲゾーと呼んでいる。
なんだか、餌もいろいろやらなくてはいけないし、とにかく臭い。帰ってくる金曜までは2階の自分の部屋に置かなくてはいけない。かなり憂鬱。
○……昨日の夕食に、野菜がたくさん入った麻婆豆腐を作った。これがうまいんだな。麻婆豆腐はインスタントの袋入りのものを使う人が多いが、ちょっと手をかければ簡単においしい麻婆豆腐が作れる。豆板醤とひき肉だけあれば、あとは特殊な材料は必要ない。その上、野菜がたくさん入って栄養があるし、すぐにできるし、美味しさは格段上である。

【材料】
・豆腐 1丁
・豚ひき肉 100g
・野菜のみじん切り(長ネギ、人参、しいたけ、エリンギ、ニラなど)
・にんにく 一かけ
・生姜 一かけ
・ごま油 大さじ1
・豆板醤 大さじ1
・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)
〈調味料〉
・みそ 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・水250cc
・砂糖 小さじ1
・鶏がらスープの素 小さじ2
【作り方】
1)ごま油でにんにくと生姜のみじん切りを炒めて香りを出す。
2)豆板醤とひき肉、野菜(ニラ以外)を入れて炒める。
3)調味料を入れて一煮立ちしたら切った豆腐を入れ、3分煮る。
4)ニラを入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみを付ける。
*野菜はありあわせのもので良い
最低気温10.5度、最高気温18.2度。曇りときどき小雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

木工品、アクセサリー、手芸、実用品など、さまざまなジャンルのハンドメイド品がずらり並んだ。イヌのおもちゃ、糸鋸で作ったレリーフ調の置物など、素晴らしい作品があった。今日は少し肌寒い日になったが、多くの人でにぎわっていた。

○……文化ホール周辺は紅葉が始まったのだが、すでにずいぶん落葉していて、きれいな紅葉が見られるか分からない。みんな散ってしまうこともあるまい。

○……きのう、大潟区に行ったら、国道8号沿いにドラッグストアのウェルシアがオープンしたばかりで、セールをやっていた。10月27日のオープンだという。セール中なのでずいぶん安い目玉商品がたくさんあった。入り口に安いトイレットペーパーが積んであったのだが、目に入らず、店を出てから気がついた。またレジに並ぶのもいやなので、あきらめた。
新井店も建設が急ピッチで、11月中にはオープンしそうだ。

○……夕方5時ごろ、犬の散歩に出たのだが、カラスがねぐらに帰る時間で、すごい数が飛んでた。それに合わせるかのように、コウモリがたくさん低空飛行していた。目の前をビューっと飛んでいくので驚く。それにしても気持ち悪い。柏崎の絵本作家、かんべあやこさんは、コウモリの「モリくん」を主人公にして絵本を書いているが、気持ち悪いコウモリをキャラクターにするとは物好きである。
○……日本テレビ系列の「行列のできる法律相談所」で、東野幸治さんが率いる「チーム行列」が総距離236キロの日本一過酷と言われている佐渡国際トライアスロン大会に参加に向け、奮闘する道のりが放送されている。スイム、バイクときて、今夜は最後の種目、フルマラソンである。ただでさえ、フルマラソンを走るには、すごい体力が必要だ。それなのに、体力を消耗した状態で走るのは信じられない。
泳ぎが苦手な安田美沙子に台風の荒波が。東野の自転車のチェーンが外れ、足がつる。故障した膝の痛みをこらえるノッチ(佐藤 望)、さあ、誰がゴールにたどりつけるかということだったが、スイム・バイクは全員クリア。最後のランだけになった。ノッチは膝の痛みを懸命にこらえ、菊池弁護士は血尿が出るほどの疲労。見ているこちらも、力が入るし、涙が出る。
最後だった安田美沙子が途中でノッチを追い抜く。そしてノッチが23キロ地点でリタイア。よく頑張った。さあ、その前を走る東野は、そして先頭を走る菊池弁護士は……。次週に続くというわけ。
トライアスロンを題材にその舞台裏を見せるという企画はとてもいいのだが、なんでこんなにふざけた応援をしなければならないのか、不可解である。
○……二男夫婦が新婚旅行に行っている間、フェレットとハリネズミを預かることになった。
2007年2月に白いフェレットのイブを全財産をはたいて(3万円)買ってきて、2009年には黒い色の2匹目、サラを買ってきた。この臭いやつ2匹。

さらには、2008年2月に買ってきたが、2歳9か月で死んでしまったハリネズミ(ヘッジフォック)のトゲゾーだが、その後また買ってきた。再びトゲゾーと呼んでいる。
なんだか、餌もいろいろやらなくてはいけないし、とにかく臭い。帰ってくる金曜までは2階の自分の部屋に置かなくてはいけない。かなり憂鬱。
○……昨日の夕食に、野菜がたくさん入った麻婆豆腐を作った。これがうまいんだな。麻婆豆腐はインスタントの袋入りのものを使う人が多いが、ちょっと手をかければ簡単においしい麻婆豆腐が作れる。豆板醤とひき肉だけあれば、あとは特殊な材料は必要ない。その上、野菜がたくさん入って栄養があるし、すぐにできるし、美味しさは格段上である。

【材料】
・豆腐 1丁
・豚ひき肉 100g
・野菜のみじん切り(長ネギ、人参、しいたけ、エリンギ、ニラなど)
・にんにく 一かけ
・生姜 一かけ
・ごま油 大さじ1
・豆板醤 大さじ1
・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)
〈調味料〉
・みそ 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・水250cc
・砂糖 小さじ1
・鶏がらスープの素 小さじ2
【作り方】
1)ごま油でにんにくと生姜のみじん切りを炒めて香りを出す。
2)豆板醤とひき肉、野菜(ニラ以外)を入れて炒める。
3)調味料を入れて一煮立ちしたら切った豆腐を入れ、3分煮る。
4)ニラを入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみを付ける。
*野菜はありあわせのもので良い
最低気温10.5度、最高気温18.2度。曇りときどき小雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- カロリーコントロールについて (2011/11/08)
- おたや巡り (2011/11/02)
- クラフトフェスタなどあれこれ (2011/10/30)
- 矢代川橋渡り初め (2011/10/29)
- パワフルだった落合恵子さん講演会 (2011/10/19)
29日20時32分=2011年=
矢代川橋渡り初め
平成20年から橋を交通止めにして行われていた県道上越新井線にかかる矢代川橋の開通式が、今日10月29日午前10時から行われ、地元の人などが真新しい橋の渡り初めを行った。一般供用は午後2時から行われ、夕方通りかかったら、多くの車が橋を渡っていた。
とにかく開通まで長かった。交通の要所にある橋なのに3年だもの。とにかく、1か月早く工事が終わり、おたやには間に合ったので良かったと思う。
矢代川橋は昭和34年に建設されたもので、老朽化が進んでいた。それにしても、期間がかかりすぎだ。近くのイチコスーパーは大きな影響があったという。

今日の開通式は、真っ青な青空が広がり、さわやかな秋晴れとなった。神事の後、ときわ保育園のマーチングが可愛らしい演奏を披露し、テープカットとくす玉割となった。いずれも五日市側(左岸)で行われ、その後、関係者と地元住民が真新しい橋を渡った。地元住民代表として親子三代の家族、3組が先頭になって渡った。

なお、橋の四隅にある橋名板は入村明妙高市長と、県立新井高校書道部が書いたという。
動画を撮影したので、どうぞ。
◇渡り初めの動画
*おわび
入村明妙高市長の漢字が間違っていました。訂正しておわびします。単なる漢字の変換ミスです。悪気はありません。お許しください。
最低気温8.1度、最高気温21.6度。晴れ。
15年ぐらい前まで、ワープロのRUPO(東芝)を使っていて、その当時書いた文書がRUPO形式のフロッピーディスクに入っている。昔書いた文書を使いたかったのだが、もうRUPOはないし、読み込むことができない。
ちょっと前まで、リッチテキストコンバーターという変換ソフトが販売されていたはずだが、もう手に入らない。
FDのドライブはあったので、パソコンで読み込むと、「フォーマットしますか」と聞いてくる。これじゃ、どうしようもない。
専門業者で変換を頼むと、ものすごく高い。それほど重要な文書ではないので、お金はかけたくない。いい方法はないものだろうか。
RUPOのフロッピーが20枚ぐらいある。困った。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
とにかく開通まで長かった。交通の要所にある橋なのに3年だもの。とにかく、1か月早く工事が終わり、おたやには間に合ったので良かったと思う。
矢代川橋は昭和34年に建設されたもので、老朽化が進んでいた。それにしても、期間がかかりすぎだ。近くのイチコスーパーは大きな影響があったという。

今日の開通式は、真っ青な青空が広がり、さわやかな秋晴れとなった。神事の後、ときわ保育園のマーチングが可愛らしい演奏を披露し、テープカットとくす玉割となった。いずれも五日市側(左岸)で行われ、その後、関係者と地元住民が真新しい橋を渡った。地元住民代表として親子三代の家族、3組が先頭になって渡った。

なお、橋の四隅にある橋名板は入村明妙高市長と、県立新井高校書道部が書いたという。
動画を撮影したので、どうぞ。
◇渡り初めの動画
*おわび
入村明妙高市長の漢字が間違っていました。訂正しておわびします。単なる漢字の変換ミスです。悪気はありません。お許しください。
最低気温8.1度、最高気温21.6度。晴れ。
15年ぐらい前まで、ワープロのRUPO(東芝)を使っていて、その当時書いた文書がRUPO形式のフロッピーディスクに入っている。昔書いた文書を使いたかったのだが、もうRUPOはないし、読み込むことができない。
ちょっと前まで、リッチテキストコンバーターという変換ソフトが販売されていたはずだが、もう手に入らない。
FDのドライブはあったので、パソコンで読み込むと、「フォーマットしますか」と聞いてくる。これじゃ、どうしようもない。
専門業者で変換を頼むと、ものすごく高い。それほど重要な文書ではないので、お金はかけたくない。いい方法はないものだろうか。
RUPOのフロッピーが20枚ぐらいある。困った。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日23時31分=2011年=
ゴスペルシンガー、森繁昇さんのコンサート
ハワイ在住の日本人ゴスペルシンガー、森繁昇さんのコンサートが今日夜、妙高市柳井田町の新井聖書教会で開かれた。
森繁さんは1950年に山口県で生まれ、現在は61歳。1973年に渡米し5年間を過ごす。1985年にナッシュビルに移住、1986年にはハワイに移住する。年3回、日本で1か月程度のツアーを行っている。新井聖書教会でのコンサートは13年ぶりで3回目だという。

始めて聞くシンガーだが、実に声がいい。それと、いろいろな楽器を弾きこなす。ガットギター、マンドリン、バイオリン、ブルースハープ(ハーモニカ)、そして口だけで演奏する人間トロンボーン。いずれも電気を通さないアコースティックサウンドである。ナッシュビルもハワイも音楽人が多いので、その中でもまれたのか、演奏は上手である。

仕事の都合で、30分ほど過ぎた途中から聞いたのだが、テネシー・ワルツ以外は、オリジナルソングである。きれいなメロディーの曲に、きれいな声がマッチして、透明感のある歌声が広がる。

MCもうまい。「ハワイには歯医者はいません。歯はいいから」「ぜんそくの人はゆっくり生きて。全速じゃなくてゆっくり」などと、ダジャレを交えながら笑わせた。
「ゴールデンプローバー」という曲が最も印象的だった。ゴールデンブローバーという鳥はハトほどの大きさで、ジャンボジェット機が飛ぶ氷点下50度の地上10kmまで飛び、ジェット気流に乗ってアラスカからハワイまで時速100kmで飛ぶのだという。昼も夜も、二日二晩飛びつづけるのだという。
音楽の背後には「死」を意識した生がある。
◇森繁昇さんのサイト
http://www.thedaywill.com/

全員にライブのCDがプレゼントされた。400円のチケットを買って、CDが付くなんて驚きだった。ライブなのでトークがたくさん入っていて、楽しい。
それは別にして、新発売の「陽が昇るまで」のCDを買ってきた。フォークソングでもなく、ブルースでもなく、カントリーでもなく、独自の「森繁昇」の世界がそこにあった。
最低気温5.4度。最高気温21.4度。晴れ。
朝は晴れて冷え込んだ。冬用のトレーニングウエアを着て朝のランニングをした。すっきり晴れて、気持ちが良かった。
ところで、アメリカ大リーグのワールドシリーズはすごいことになった。
レンジャーズとカージナルスの第6戦。レンジャーズが大手をかけ、それも9回の最終回はあとアウト一つでレンジャーズが優勝を決める場面。だが、カージナルスはデービッド・フリースのタイムリーで土壇場の同点。10回にまたもや2点を勝ち越されるが、その裏2アウト。今度もタイムリーで同点に。脅威の粘りである。
そして11回裏、ドラマが待っていた。デービッド・フリースがまた打った。劇的なサヨナラホームランでカージナルスに勝利が転がり込んだ。これで明日の第7戦(最終戦)で勝った方が優勝というすごいことになった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
森繁さんは1950年に山口県で生まれ、現在は61歳。1973年に渡米し5年間を過ごす。1985年にナッシュビルに移住、1986年にはハワイに移住する。年3回、日本で1か月程度のツアーを行っている。新井聖書教会でのコンサートは13年ぶりで3回目だという。

始めて聞くシンガーだが、実に声がいい。それと、いろいろな楽器を弾きこなす。ガットギター、マンドリン、バイオリン、ブルースハープ(ハーモニカ)、そして口だけで演奏する人間トロンボーン。いずれも電気を通さないアコースティックサウンドである。ナッシュビルもハワイも音楽人が多いので、その中でもまれたのか、演奏は上手である。

仕事の都合で、30分ほど過ぎた途中から聞いたのだが、テネシー・ワルツ以外は、オリジナルソングである。きれいなメロディーの曲に、きれいな声がマッチして、透明感のある歌声が広がる。

MCもうまい。「ハワイには歯医者はいません。歯はいいから」「ぜんそくの人はゆっくり生きて。全速じゃなくてゆっくり」などと、ダジャレを交えながら笑わせた。
「ゴールデンプローバー」という曲が最も印象的だった。ゴールデンブローバーという鳥はハトほどの大きさで、ジャンボジェット機が飛ぶ氷点下50度の地上10kmまで飛び、ジェット気流に乗ってアラスカからハワイまで時速100kmで飛ぶのだという。昼も夜も、二日二晩飛びつづけるのだという。
音楽の背後には「死」を意識した生がある。
◇森繁昇さんのサイト
http://www.thedaywill.com/

全員にライブのCDがプレゼントされた。400円のチケットを買って、CDが付くなんて驚きだった。ライブなのでトークがたくさん入っていて、楽しい。
それは別にして、新発売の「陽が昇るまで」のCDを買ってきた。フォークソングでもなく、ブルースでもなく、カントリーでもなく、独自の「森繁昇」の世界がそこにあった。
最低気温5.4度。最高気温21.4度。晴れ。
朝は晴れて冷え込んだ。冬用のトレーニングウエアを着て朝のランニングをした。すっきり晴れて、気持ちが良かった。
ところで、アメリカ大リーグのワールドシリーズはすごいことになった。
レンジャーズとカージナルスの第6戦。レンジャーズが大手をかけ、それも9回の最終回はあとアウト一つでレンジャーズが優勝を決める場面。だが、カージナルスはデービッド・フリースのタイムリーで土壇場の同点。10回にまたもや2点を勝ち越されるが、その裏2アウト。今度もタイムリーで同点に。脅威の粘りである。
そして11回裏、ドラマが待っていた。デービッド・フリースがまた打った。劇的なサヨナラホームランでカージナルスに勝利が転がり込んだ。これで明日の第7戦(最終戦)で勝った方が優勝というすごいことになった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ギターテクと声は昔のまま健在だった「長谷川きよし」 (2012/05/18)
- 村治佳織が「鶴瓶の家族に乾杯に出演」 (2011/12/24)
- ゴスペルシンガー、森繁昇さんのコンサート (2011/10/28)
- S&Gの名曲「スカボロー・フェア」 (2011/09/30)
- 女性アカペラ「Noble Clover」に拍手 (2011/09/23)
27日23時42分=2011年=
「スティーブ・ジョブズ」1巻

アマゾンに予約していた「スティーブ・ジョブズ」の第1巻が今日届いた。だが、上越の大型書店にはもう並んでいたという。まあ、いいか。
もちろん、10月5日に56歳で亡くなったAppleの創業者、スティーブ・ジョブズの伝記である。世界各国では10月24日から一斉発売となったが、日本語版は翻訳権を獲得した講談社が上下巻に分け、まず上巻を発売した。
英語版の実売価格は約1360円というから、日本語版の上巻だけで1995円(上下合計3990円)はずいぶん高いと思う。さらに英語版の電子書籍は912円という安さである。つまり、日本語版書籍の4分の1だ。
さらに、さらに日本だけ、電子書籍がハードカバーとほぼ同じだという。ちょっとおかしくないか。
作者のウォルター・アイザックソンがインタビューで「彼の注文は表紙だけだった」と語ったこともあり、注目していた表紙だが、デザインは英語版よりも少々やぼったいものの、まずまず。スティーブ・ジョブズのネームのフォントはなんとかならなかったものだろうか。
著者のウォルター・アイザクソンは、TIMEの編集長やCNNのCEOを勤めたビッグジャーナリストだ。伝記の執筆でも大物で、ベンジャミン・フランクリンやアインシュタインも書いている。本人・家族へのインタビューはもちろんのことであるが、ビル・ゲイツ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、ティム・クックにもインタビューしているという。
これからこの本を読むのだが、1巻はジョブズの子供時代からアップルを作り、そしてアップルを追われ、ピクサーで「トイ・ストーリー」を作るまで。いやあ、楽しみだなあ。
ところで、今日の「とくダネ!」でやっていたが、日本の小中高校生に「伝記本で、誰のものが一番面白かったか?」聞いたところ、その答えが、なんと「イチロー」だという。イチローの伝記とはどんなものか分からないが、あるのだろう。まだ、現役で活躍している人の伝記というのはどうなのか。
昔なら野口英世かエジソンか、というところだろうが、イチローとは驚いた。
女子は1位がヘレン・ケラーで、2位がマザー・テレサだという。
最低気温7.3度、最高気温17.9度。晴れ。
久しぶりに気持ちのいい秋晴れだった。
ところで、 今日から11月9日まで読書週間である。
読売新聞社は1か月に本を1冊も読まなかった人は50%に達したと、世論調査結果を明らかにした。
10月1、2日に行った読書についての結果であるが、ちょっと残念である。日本人は勤勉だからこそ、世界に伍して先進国の仲間入りができているのだ。読書もそうだが、新聞の購読率も落ちているという。勤勉でなければ、日本は成り立たないということを自覚しなくてはならない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「月刊シネマグランプリ」が面白い (2011/11/23)
- 2011ヒット商品 (2011/11/09)
- 「スティーブ・ジョブズ」1巻 (2011/10/27)
- 追悼 北杜夫さん (2011/10/26)
- 杉みき子さんの全集完結おめでとう (2011/10/04)
26日22時50分=2011年=
追悼 北杜夫さん
「どくとるマンボウ」シリーズの作家、北杜夫さんが24日に死去したと報じられた。ああ、84歳にもなったのか。
それもそうだ。どくとるマンボウシリーズを読んだのは高校生のときだ。「どくとるマンボウ航海記」が1960年の発表だから、リアルタイムには読んでいない。その後、文庫本になってから読んだ。それからもうずいぶん、時間が経過していたのだ。
「航海記」は、水産庁のマグロ調査船での船医としての体験をつづった冒険譚であり、引き込まれるように読み、シリーズをほとんど読破した。マンボウシリーズだけではなく、芥川賞を受賞した「夜と霧の隅で」をはじめ、トーマス・マンの影響がうかがえる長編小説「楡家の人びと」、童話の「さびしい王様」などにも感銘した。
エッセーには友達との交友も描かれていたので、それがきっかけになり、遠藤周作、なだいなだ、辻邦生なども読んだ。
精神科医として自分の「躁鬱病」を自虐的に書いたり、昆虫を追いかけたり、ギャンブルをやったり、少年のような好奇心の塊だった。

追悼だと思って、本棚の文庫本をかき集めたのだが、単行本はどこにしまってあるか分からない。それと、「楡家の人びと」の上巻がないことに気がついた。
ところで北杜夫は旧制松本高校に在籍していたこともあり、軽井沢町に別荘を持っているなど、長野県と関わりが深い。軽井沢高原文庫で11月30日までの企画展「本の虫・虫の本~ヘルマン・ヘッセ&どくとるマンボウ昆虫展」をやっているそうで、初日の10月1日に北杜夫を招いてトークショーを開いたばかりだったという。
最低気温8.6度、最高気温12.3度。曇りときどき雨。寒い一日だった。
昨日書いたとおり、今日は朝食抜きで、厚生連の上越総合病院へ向かい、半日の人間ドックである。
今年2月に検診センターが竣工し、真新しい施設で受けることになった。
毎年受けているので気楽なものだが、一番の難点は胃カメラ。昔のようにカメラ本体を飲み込むようなたいへんなものではないが、それでも嘔吐感があって苦しい。
意を決して、ナスがママ、キュウリがパパの心境で診察台に身を横たえた。ファイバースコープの先端が胃の中に入るまでが苦しいのだが、今日は一瞬苦しいだけで、とても楽だった。
今日のセンセイは、実況中継よろしく、いろいろとモニターを見ながら説明してくれる。自分の胃の中を、自分が小人になって探検するようなちょっと楽しい時間でもある。きれいなピンク色の胃だったので、一安心。あっという間に、胃の中の冒険は終わった。
終わってからセンセイが「いつもブログ見てますよ」とおっしゃる。きのうのブログに、「明日は人間ドック」とか、「胃カメラがいやだなあ」と書いたのだが、どうして私だと分かったのだろう。
去年の人間ドックについて書いた記事も読んでいたらしく、検診後に出る食事の写真を載せたことを知っていた。それで、上越総合病院の人間ドックだということが分かったのか。

それで、昼食の弁当であるが、検診センターが新しくなったことに伴い、食事も専用の部屋で食べることになった。ハイマートの弁当なのでおいしいのだが、事前に用意されていて、ハンバーグなどが冷たくなっていた。その点、ちょっと残念。おかずは昨年とほぼ同じ内容だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
それもそうだ。どくとるマンボウシリーズを読んだのは高校生のときだ。「どくとるマンボウ航海記」が1960年の発表だから、リアルタイムには読んでいない。その後、文庫本になってから読んだ。それからもうずいぶん、時間が経過していたのだ。
「航海記」は、水産庁のマグロ調査船での船医としての体験をつづった冒険譚であり、引き込まれるように読み、シリーズをほとんど読破した。マンボウシリーズだけではなく、芥川賞を受賞した「夜と霧の隅で」をはじめ、トーマス・マンの影響がうかがえる長編小説「楡家の人びと」、童話の「さびしい王様」などにも感銘した。
エッセーには友達との交友も描かれていたので、それがきっかけになり、遠藤周作、なだいなだ、辻邦生なども読んだ。
精神科医として自分の「躁鬱病」を自虐的に書いたり、昆虫を追いかけたり、ギャンブルをやったり、少年のような好奇心の塊だった。

追悼だと思って、本棚の文庫本をかき集めたのだが、単行本はどこにしまってあるか分からない。それと、「楡家の人びと」の上巻がないことに気がついた。
ところで北杜夫は旧制松本高校に在籍していたこともあり、軽井沢町に別荘を持っているなど、長野県と関わりが深い。軽井沢高原文庫で11月30日までの企画展「本の虫・虫の本~ヘルマン・ヘッセ&どくとるマンボウ昆虫展」をやっているそうで、初日の10月1日に北杜夫を招いてトークショーを開いたばかりだったという。
最低気温8.6度、最高気温12.3度。曇りときどき雨。寒い一日だった。
昨日書いたとおり、今日は朝食抜きで、厚生連の上越総合病院へ向かい、半日の人間ドックである。
今年2月に検診センターが竣工し、真新しい施設で受けることになった。
毎年受けているので気楽なものだが、一番の難点は胃カメラ。昔のようにカメラ本体を飲み込むようなたいへんなものではないが、それでも嘔吐感があって苦しい。
意を決して、ナスがママ、キュウリがパパの心境で診察台に身を横たえた。ファイバースコープの先端が胃の中に入るまでが苦しいのだが、今日は一瞬苦しいだけで、とても楽だった。
今日のセンセイは、実況中継よろしく、いろいろとモニターを見ながら説明してくれる。自分の胃の中を、自分が小人になって探検するようなちょっと楽しい時間でもある。きれいなピンク色の胃だったので、一安心。あっという間に、胃の中の冒険は終わった。
終わってからセンセイが「いつもブログ見てますよ」とおっしゃる。きのうのブログに、「明日は人間ドック」とか、「胃カメラがいやだなあ」と書いたのだが、どうして私だと分かったのだろう。
去年の人間ドックについて書いた記事も読んでいたらしく、検診後に出る食事の写真を載せたことを知っていた。それで、上越総合病院の人間ドックだということが分かったのか。

それで、昼食の弁当であるが、検診センターが新しくなったことに伴い、食事も専用の部屋で食べることになった。ハイマートの弁当なのでおいしいのだが、事前に用意されていて、ハンバーグなどが冷たくなっていた。その点、ちょっと残念。おかずは昨年とほぼ同じ内容だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日21時45分=2011年=
2日連続で食べた柏崎の鯛茶漬け
23日にあった柏崎市の鯖石ロードレースの帰り、北園町の海岸沿いにある日帰り温泉「ソルト・スパ潮風」に立ち寄り、汗をながしてきた。
その前に昼食を食べようと食堂に入ったら、そこにあったのが柏崎のご当地グルメとして売り出し中の「鯛茶漬け」だった。22日の越後・謙信SAKEまつりで食べた柏崎市の鯛茶漬けが、あまりにおいしかったので、文句なく決めた。2日連続の鯛茶漬けである。

運ばれてきたのが写真の鯛茶漬け。鯛の切り身がどーんと乗っている。SAKEまつりのときは、鯛のほぐし身だったが、これは刺身である。鯛の下にはふりかけのような丸いあられが敷き詰めてある。

食べ方は壁に貼ってあり、その通りに食べた。だしがたっぷりあり、4種類の食べ方で楽しめた。値段は780円。お茶漬けなので、昼食には物足りなかったが、味はまあまあ。

ところでSAKEまつりのときは、メトロポリタン松島が出している鮭茶漬けだった。こちらのほうが、今年9月の「国際ご当地グランプリIN月岡」で優勝、10月の「第2回全国ご当地どんぶり選手権」で第3位となった鯛茶漬けのはずだ。具は岩のり、イクラ、トビッコ、モズク、タイ、ミツバ、ワサビなど盛りだくさんだった。だしも良かった。
最低気温10.8度、最高気温19.0度。曇りときどき小雨。
明日は人間ドック。癌年齢の50歳になってから毎年、受診している。そのため、今日は夕食後、何も口に入れられない。ビールもだめ。明日の昼まで絶食だ。うっかりして、朝食を食べないように気を付けないとね。
胃カメラがいやだなあ(日本のオリンパスの60年前の発明なんだってね。テレビでやってた)。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
その前に昼食を食べようと食堂に入ったら、そこにあったのが柏崎のご当地グルメとして売り出し中の「鯛茶漬け」だった。22日の越後・謙信SAKEまつりで食べた柏崎市の鯛茶漬けが、あまりにおいしかったので、文句なく決めた。2日連続の鯛茶漬けである。

運ばれてきたのが写真の鯛茶漬け。鯛の切り身がどーんと乗っている。SAKEまつりのときは、鯛のほぐし身だったが、これは刺身である。鯛の下にはふりかけのような丸いあられが敷き詰めてある。

食べ方は壁に貼ってあり、その通りに食べた。だしがたっぷりあり、4種類の食べ方で楽しめた。値段は780円。お茶漬けなので、昼食には物足りなかったが、味はまあまあ。

ところでSAKEまつりのときは、メトロポリタン松島が出している鮭茶漬けだった。こちらのほうが、今年9月の「国際ご当地グランプリIN月岡」で優勝、10月の「第2回全国ご当地どんぶり選手権」で第3位となった鯛茶漬けのはずだ。具は岩のり、イクラ、トビッコ、モズク、タイ、ミツバ、ワサビなど盛りだくさんだった。だしも良かった。
最低気温10.8度、最高気温19.0度。曇りときどき小雨。
明日は人間ドック。癌年齢の50歳になってから毎年、受診している。そのため、今日は夕食後、何も口に入れられない。ビールもだめ。明日の昼まで絶食だ。うっかりして、朝食を食べないように気を付けないとね。
胃カメラがいやだなあ(日本のオリンパスの60年前の発明なんだってね。テレビでやってた)。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 絶品!鯛めし (2011/11/05)
- 柿の種ふりかけ茶漬け (2011/11/04)
- 2日連続で食べた柏崎の鯛茶漬け (2011/10/25)
- 930円のハンバーガー (2011/10/16)
- 鼻にツーンとくる「からし巻き」 (2011/10/15)
24日23時13分=2011年=
庶民史としても貴重な「煙突の見える場所」
東京・北千住の「お化け煙突」が、映画を貫く一つの大きな柱になっている。
千住火力発電所の巨大な4本の煙突のことである。1964年(昭和39年)3月に解体されたが、見る方向によって煙突の数が1 - 4本と変化する「不思議な煙突」という意味である。
22日に高田世界館で観た「煙突の見える場所」の中で、車窓から見た煙突の本数が変わる様子や、見る場所により1本、2本、3本、4本と変わる様子がわかる。まさに、記録映画としての価値がある。
調べてみたら、この映画のほかに、『いつでも夢を』(1963年、日活) 、『見上げてごらん夜の星を』(1963年、松竹) 、『宇宙大怪獣ドゴラ』(1964年、東宝)などの映画にも出てくるようだ。
1953年、新東宝の作品。監督は五所平之助である。戦争の影を引きずり、まだ貧しい日本の庶民の悲喜こもごもを丹念に描いている。上野の西郷像前の風景など、庶民の歴史としても貴重な一本だ。
小津安二郎なら、そのまま淡々と描いただろうが、五所平之助は平穏な夫婦の間に赤ん坊という爆弾を投下した。夫婦のほかに、2階を又貸ししている男女をも巻き込み、波乱を巻き起こす。心理状態もひと通りではなく、赤ん坊を毛嫌いしていた亭主が手を差し伸べるなど、心情も変化していく。まるで、1本が2本になったり、4本が3本になったりするお化け煙突に象徴されるようだ。
それにしても、話し声が1階と2階で筒抜けだったり、近所に聞こえたり、プライバシーもなにもあったもんじゃない時代だ。だが、その前提がないと成り立たない物語でもあった。
ストーリーとは別に、音楽や音の使い方がうまいと思った。特に赤ん坊の気に障る鳴き声がこれでもか、これでもか、と出てくる。見ているだけで、苛立ってくるような音の使い方に感心した。それと、芥川也寸志のテンポ良い音楽も効果的だった。
最低気温14.3度、最高気温20.1度。曇り。温かい一日だった。
先般、上越市で上映会があった映画『エクレール~お菓子放浪記』に主演した吉井一肇(12歳)が、中国のアカデミー賞である第20回金鶏百花映画祭で外国映画部門の最優秀男優賞を受賞したそうだ。近藤明男監督がトロフィーを受け取り、帰国したという。
いやー、目を輝かせた演技と、天使のような美しい歌声にはいやされた。おめでとう。映画のロケ地となった石巻の人たちも喜んでいるだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
千住火力発電所の巨大な4本の煙突のことである。1964年(昭和39年)3月に解体されたが、見る方向によって煙突の数が1 - 4本と変化する「不思議な煙突」という意味である。
22日に高田世界館で観た「煙突の見える場所」の中で、車窓から見た煙突の本数が変わる様子や、見る場所により1本、2本、3本、4本と変わる様子がわかる。まさに、記録映画としての価値がある。
調べてみたら、この映画のほかに、『いつでも夢を』(1963年、日活) 、『見上げてごらん夜の星を』(1963年、松竹) 、『宇宙大怪獣ドゴラ』(1964年、東宝)などの映画にも出てくるようだ。
1953年、新東宝の作品。監督は五所平之助である。戦争の影を引きずり、まだ貧しい日本の庶民の悲喜こもごもを丹念に描いている。上野の西郷像前の風景など、庶民の歴史としても貴重な一本だ。
小津安二郎なら、そのまま淡々と描いただろうが、五所平之助は平穏な夫婦の間に赤ん坊という爆弾を投下した。夫婦のほかに、2階を又貸ししている男女をも巻き込み、波乱を巻き起こす。心理状態もひと通りではなく、赤ん坊を毛嫌いしていた亭主が手を差し伸べるなど、心情も変化していく。まるで、1本が2本になったり、4本が3本になったりするお化け煙突に象徴されるようだ。
それにしても、話し声が1階と2階で筒抜けだったり、近所に聞こえたり、プライバシーもなにもあったもんじゃない時代だ。だが、その前提がないと成り立たない物語でもあった。
ストーリーとは別に、音楽や音の使い方がうまいと思った。特に赤ん坊の気に障る鳴き声がこれでもか、これでもか、と出てくる。見ているだけで、苛立ってくるような音の使い方に感心した。それと、芥川也寸志のテンポ良い音楽も効果的だった。
最低気温14.3度、最高気温20.1度。曇り。温かい一日だった。
先般、上越市で上映会があった映画『エクレール~お菓子放浪記』に主演した吉井一肇(12歳)が、中国のアカデミー賞である第20回金鶏百花映画祭で外国映画部門の最優秀男優賞を受賞したそうだ。近藤明男監督がトロフィーを受け取り、帰国したという。
いやー、目を輝かせた演技と、天使のような美しい歌声にはいやされた。おめでとう。映画のロケ地となった石巻の人たちも喜んでいるだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 素敵な「ステキな金縛り」 (2011/11/03)
- 期待外れの映画「カウボーイ&エイリアン」 (2011/10/31)
- 庶民史としても貴重な「煙突の見える場所」 (2011/10/24)
- 高田世界館の百年映画祭始まる (2011/10/20)
- 今年の洋画ベスト作品「猿の惑星 創世記」 (2011/10/11)
23日20時41分=2011年=
アットホームな柏崎市の鯖石ロードレース
柏崎市の「鯖石ロードレース」に出場してきた。エントリー数344人の小さな大会だが、アットホームな微笑ましい大会だった。
↓開会式

小規模な大会なのでネットでの受付はできず、要項を送付してもらって郵便振替で出場料を払った。予想していたことだが、チップでの計測ではなく手動、記録証も手書きである。一般の部の女性参加者が少なく、完走者は全員入賞である。男子も4キロ70歳以上と、20キロ60歳以上は全員入賞だった。
↓20キロの部スタート前。男46人、女3人

天候が心配されたが、スタート時には小雨になった。3キロを過ぎたところでかなり強く降ってきたが、その後収まり、その後は涼しい絶好のコンディションとなった。
そのせいか、今年一番の走りができた。10キロのタイムが52分台前半だったので、先般の新潟シティマラソンの10キロのタイムよりいい。上り坂があった11~12キロと、18~19キロで6分以上かかったが、ほかはすべてキロ5分台で走れた。ゴールのタイムが1時間49分20秒で、ハーフに換算してもらくらく2時間を切れるタイムである。
コースはきつい上りはそれほどなく、楽だった。1キロごとの距離表示や、コースの誘導も上手で、気持よく走れた。驚いたのはコースを交通止めにせず、車を通しながらのレースだったこと。要するに交通量が非常に少ないのだ。これならいつでもマラソンができそう。
ゴール後は、おにぎり2個と、熱々の豚汁でサービスしてくれた。ゴール後の食事には、これが最強のメニューだと思う。豚汁はおかわりして食べた。
記録証は手書きのため、表彰式は全員での参加である。これが本来の表彰式の姿かもしれない。だが、手動計測のため、記録がでない種目があったり、順位が違っていた種目もあった。主催者は平謝りだったが、田舎レースのハプニングだと思って大目にみてもいいのではないか。
ゴール後から雨が強くなり、表彰式は体育館でやった。走っている間に、強い雨にならないで良かった。
当日のオープン参加(記録証は出るが入賞の対象にはならない)もできるのは、いいと思う。他の大会でも、やったらいいと思うのだが。
最低気温16.7度、最高気温21.6度。曇りのち雨。
大腸がんにかかっている人は、腐ったタマネギのようなにおいのおならをするという。
名古屋大大学院の研究チームが解明したもので、大腸がん患者からは健常者のおなら成分と比較して、腐ったたまねぎのようなにおいがする無色の気体、メタンチオールが10倍以上の高さで検出されたという。
大腸がんは自覚症状がないためがんを発見しにくいとされる。おならのにおいで分析できるなら、素晴らしいことだ。自分のおならのにおいに関心を持つことが大事かもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓開会式

小規模な大会なのでネットでの受付はできず、要項を送付してもらって郵便振替で出場料を払った。予想していたことだが、チップでの計測ではなく手動、記録証も手書きである。一般の部の女性参加者が少なく、完走者は全員入賞である。男子も4キロ70歳以上と、20キロ60歳以上は全員入賞だった。
↓20キロの部スタート前。男46人、女3人

天候が心配されたが、スタート時には小雨になった。3キロを過ぎたところでかなり強く降ってきたが、その後収まり、その後は涼しい絶好のコンディションとなった。
そのせいか、今年一番の走りができた。10キロのタイムが52分台前半だったので、先般の新潟シティマラソンの10キロのタイムよりいい。上り坂があった11~12キロと、18~19キロで6分以上かかったが、ほかはすべてキロ5分台で走れた。ゴールのタイムが1時間49分20秒で、ハーフに換算してもらくらく2時間を切れるタイムである。
コースはきつい上りはそれほどなく、楽だった。1キロごとの距離表示や、コースの誘導も上手で、気持よく走れた。驚いたのはコースを交通止めにせず、車を通しながらのレースだったこと。要するに交通量が非常に少ないのだ。これならいつでもマラソンができそう。
ゴール後は、おにぎり2個と、熱々の豚汁でサービスしてくれた。ゴール後の食事には、これが最強のメニューだと思う。豚汁はおかわりして食べた。
記録証は手書きのため、表彰式は全員での参加である。これが本来の表彰式の姿かもしれない。だが、手動計測のため、記録がでない種目があったり、順位が違っていた種目もあった。主催者は平謝りだったが、田舎レースのハプニングだと思って大目にみてもいいのではないか。
ゴール後から雨が強くなり、表彰式は体育館でやった。走っている間に、強い雨にならないで良かった。
当日のオープン参加(記録証は出るが入賞の対象にはならない)もできるのは、いいと思う。他の大会でも、やったらいいと思うのだが。
最低気温16.7度、最高気温21.6度。曇りのち雨。
大腸がんにかかっている人は、腐ったタマネギのようなにおいのおならをするという。
名古屋大大学院の研究チームが解明したもので、大腸がん患者からは健常者のおなら成分と比較して、腐ったたまねぎのようなにおいがする無色の気体、メタンチオールが10倍以上の高さで検出されたという。
大腸がんは自覚症状がないためがんを発見しにくいとされる。おならのにおいで分析できるなら、素晴らしいことだ。自分のおならのにおいに関心を持つことが大事かもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 2012年、走り初め (2012/01/01)
- 「新潟シティマラソン」改善なるか (2011/12/05)
- アットホームな柏崎市の鯖石ロードレース (2011/10/23)
- 晴天で気持ち良かった新潟シティマラソン (2011/10/09)
- 塩尻ぶどうの郷ロードレース (2011/09/25)
22日22時12分=2011年=
上越酒まつりを堪能
今日は午前中、高田の本町商店街でやっていた「越後・謙信SAKEまつり」で酒とB級グルメを楽しみ、午後からは高田世界館で映画「煙突の見える場所」を観た。飲んで、食べて、観るという至福を味わった。

SAKEまつりの会場で飲むのは昨年に続き2回目。今年も例年通りの酒蔵が集まり、それぞれ今年一番の銘柄や、新商品を薦めてくれた。今年は2回りして、ほぼ全銘柄を制覇した。おっと、それから別料金のどぶろく2種類も飲んだ。
まあ、昼間から堂々と酒を飲める機会というのは、そんなにないし、17銘柄の酒を1日で飲める機会もないし、実に贅沢なことだと思う。小さなおちょこに1杯ずつであるが、今日は気温が高く、けっこう早く酔ってきた。
酒場詩人の吉田類さんも会場に来て、1杯ずつ飲み歩いていた。ファンがたくさんいて、サインをもらったり、握手をしたり、一緒に写真に収まったりしていた。類さんは無視をしたり、適当にあしらうこともなく、ていねいにひとりずつ応対していた。
テレビクルーも何社か来ていて、ブースから録画をしていた。いつ来て取材してもいいし、人はたくさんいるし、テレビの題材としては扱いやすいと思う。
↓妙高市のレッド焼きそばのブースには行列ができていた

今年は酒は別にして、食べ物が充実していたと思う。上越の3色焼きそばもでていたし、謙信勝負飯も出店していた。
↓横手焼きそば

昼食にはいろいろ迷ったのだが、昨年秋田で食べそこねた「横手焼きそば」と、柏崎市の「鯛茶漬け」を食べた。こんな機会でもないと、食べられないからだ。
↓柏崎の鯛茶漬け

横手焼きそばは、ソース焼きそばに目玉焼きが載っただけ。どこがB級グルメか良く分からない。鯛茶漬けは、イクラや鯛のほぐし身など、いろいろな具が載っていて、だしが実にうまい。サラサラっと食べられるので、酒を飲んだあとには最高だと思う。

夕方、映画の帰りに電車で帰ろうと思い、会場に再び立ち寄ったら、人がずいぶん増えていた。夜にかけて、人では最高になるのだろう。
では、また来年。楽しみだ。
最低気温18.1度、最高気温27.8度。曇りで昼頃一時雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

SAKEまつりの会場で飲むのは昨年に続き2回目。今年も例年通りの酒蔵が集まり、それぞれ今年一番の銘柄や、新商品を薦めてくれた。今年は2回りして、ほぼ全銘柄を制覇した。おっと、それから別料金のどぶろく2種類も飲んだ。
まあ、昼間から堂々と酒を飲める機会というのは、そんなにないし、17銘柄の酒を1日で飲める機会もないし、実に贅沢なことだと思う。小さなおちょこに1杯ずつであるが、今日は気温が高く、けっこう早く酔ってきた。
酒場詩人の吉田類さんも会場に来て、1杯ずつ飲み歩いていた。ファンがたくさんいて、サインをもらったり、握手をしたり、一緒に写真に収まったりしていた。類さんは無視をしたり、適当にあしらうこともなく、ていねいにひとりずつ応対していた。
テレビクルーも何社か来ていて、ブースから録画をしていた。いつ来て取材してもいいし、人はたくさんいるし、テレビの題材としては扱いやすいと思う。
↓妙高市のレッド焼きそばのブースには行列ができていた

今年は酒は別にして、食べ物が充実していたと思う。上越の3色焼きそばもでていたし、謙信勝負飯も出店していた。
↓横手焼きそば

昼食にはいろいろ迷ったのだが、昨年秋田で食べそこねた「横手焼きそば」と、柏崎市の「鯛茶漬け」を食べた。こんな機会でもないと、食べられないからだ。
↓柏崎の鯛茶漬け

横手焼きそばは、ソース焼きそばに目玉焼きが載っただけ。どこがB級グルメか良く分からない。鯛茶漬けは、イクラや鯛のほぐし身など、いろいろな具が載っていて、だしが実にうまい。サラサラっと食べられるので、酒を飲んだあとには最高だと思う。

夕方、映画の帰りに電車で帰ろうと思い、会場に再び立ち寄ったら、人がずいぶん増えていた。夜にかけて、人では最高になるのだろう。
では、また来年。楽しみだ。
最低気温18.1度、最高気温27.8度。曇りで昼頃一時雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事