30日21時48分=2011年=
鶏がらスープでラーメン作り

最近のラーメン店は豚骨でスープをとる所が多く、脂が多くてカロリーが高すぎるのではないかと思う。
鶏がらでとったあっさりスープが恋しくて、自分で作ることにした。
コツは鶏がらの臭いを出さないことだ。
そのため、まずは鶏がらを包丁でぶつ切りにした後、ぬるま湯で良く洗う。一晩水にさらすとなお良いはずだ。
そして、大きな鍋に水を入れ、長ネギのぶつ切り、ニンニク一片、ショウガ一片といっしょに鶏がらを入れて火にかける。酒も適当にジョボジョボ入れる。
ほかには野菜や果物を適当に入れる。キャベツの芯や固い葉、ニンジンの切れっ端など何でもいい。今回は、やわらかくなったリンゴ(上越の方言では「ぼけリンゴ」)を1個入れた。
アクをすくながら、2時間ぐらい弱火でとろとろと煮る。これで出来上がり。
市販のスープ付きの麺を買ってきて、お湯の代わりにこのスープを使う。平均的なラーメン店より、ずいぶんおいしいラーメンができた。こくがあるが、あっさりしているので、最後まで飲み干せる。
次の日は残ったスープにキノコ類を入れ、中華スープにして食べた。
最低気温6.4度、最高気温12.2度。雨。
今年1月に行ってきた香港の女人街で、今日火災があり、9人が死亡、負傷者が30人出たという。
あれだけごちゃごちゃしたところだから、被害が大きくなったのか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- テキトーに作ってもうまいポトフ (2011/12/13)
- 野菜の保存方法 (2011/12/07)
- 鶏がらスープでラーメン作り (2011/11/30)
- 板倉区筒方で「新そば祭り」 (2011/11/27)
- 「文ざ」のランチ (2011/11/25)
スポンサーサイト
29日22時55分=2011年=
予感はしてたんだけど…「ジュリエットからの手紙」

ラストシーンは多分…という予感はしてたんだけどね。やっぱり、そうなっちゃったか。
まあ、好きと嫌いは紙一重。嫌いと好きも紙一重。
さらに、ミイラ取りがミイラになるということもあるしね。
さてと、この物語であるが、実話を基にしたという。
「ロミオとジュリエット」の舞台であり、世界遺産でもあるイタリア・ヴェローナの町には、ジュリエットの生家がある。そこには恋の悩みを綴った手紙が世界中から年間5000通も寄せられる。
「ジュリエットの秘書」と呼ばれる女性が、その手紙に返事を書いているが、この物語はずっと50年間眠っていた一通の手紙から始まった。婚約旅行に訪れ、偶然に手伝うことになったイギリスの女性ライター、ソフィーが、その返事を書くことになった。
そして、イギリスに住むクレアのもとに、その返事が届く。それはかつてイタリアで出会った男性への想いを綴ったものだった。クレアは孫と、返事を書いた女性ソフィーと共に、初恋の人を探す旅に出ることに……。
ここまでは老人の昔の恋物語を主軸にしたロードムービーで、ありきたりの結末が想像できるが、最後の4分の1になってから、物語が急展開する。でも、男女の仲を描いているので、観ている人はみんな予感していたことだ。
この映画は、ダブルハッピーエンドに終わり、デートムービーとしては最高にいいと思う(ただし、本当の愛に目覚めて、別れるはめになるかも)。
さらに魅力をあげると、イタリアののどかな田園風景と美しいヴェローナの街並みが楽しめる。
配役もいい。70歳を過ぎたフランコ・ネロのかっこ良さ、ヴァネッサ・レッドグローブの気品がある美しい歳の重ね方。この二人は最高だった。
クレアが最後の最後で、初恋の人に会える場面で、急に弱気になり、「私は15歳のときの少女ではないの」という場面、そして馬に乗った初恋の人の蹄の音が聞こえてきたときの表情、さすがの演技だった。
アマンダ・セイフライドの魅力もたっぷり。最後に、失望で胸がいっぱいになって泣き出す寸前の表情が魅力的だった。孫役のクリストファー・イーガンはイケメンすぎて、結末がバレてしまうけど。
ラストシーンのベランダでの恋物語は最高だった。
◇公式サイト
http://www.juliet-movie.jp/
◇予告編
最低気温4.5度、最高気温18.6度。曇り。
セブン&アイ・ホールディングスは今日、無線LANサービス「セブンスポット」を東京23区内のセブン-イレブン、イトーヨーカドーなどでサービスを始めたという。早く、上越地方でも始まらないかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「デザートフラワー」の2つのテーマ (2011/12/04)
- コリン・ファースが、にやけた父親役の映画「マンマ・ミーア」 (2011/12/03)
- 予感はしてたんだけど…「ジュリエットからの手紙」 (2011/11/29)
- 「クロエ」エロく(回文) (2011/11/28)
- GMの役割が良く分かる映画「マネーボール」 (2011/11/26)
28日21時45分=2011年=
「クロエ」エロく(回文)
超注目女優アマンダ・サイフリッドの、「クロエ」をDVD鑑賞。彼女の主演作は全然観ていなかったので、まとめて観たいと思った。純情派、妖艶な女、スリラーまでなんでもこなす。裸もいとわない。
「ミーン・ガールズ」(2004年)に出演後、テレビドラマなどに出ていたが、「マンマ・ミーア!」(2008年)の娘役でブレイクして、その後が「クロエ」(2009年)、そして「親愛なる君へ」(2010年)、「ジュリエットからの手紙」(2010年)、「赤ずきん」(2011年)と続く。
日本では製作年度と違っていて、今年に入り、「ジュリエットからの手紙」が5月14日公開、「クロエ」が5月28日公開、「赤ずきん」が6月公開、「親愛なるきみへ」が9月公開と、1年間に4本も公開されている。一人の女優の映画が1年に4本も公開されるのはありえないと思う。
まずは、彼女が魔性の娼婦を演じた「クロエ」をDVDを借りてきて観た。
ストーリーであるが、産婦人科医のキャサリン(ジュリアン・ムーア)は、大学教授の夫(リーアム・ニーソン)と息子(マックス・シエリオット)と平穏に暮らしていた。しかし、デビッドの誕生日を祝おうと自宅に友人を集めたホームパーティーに「飛行機に乗り遅れた」として間に合わなかったことで、夫の携帯電話を盗み見て、浮気を疑う。そこで、彼女は偶然出会った若く美しい娼婦クロエ(アマンダ・セイフライド)に夫を誘惑してほしいともちかける。
ありきたりのホームドラマなら、夫の浮気は濡れ衣で、めでたしめでたしとなるのだが、そうはいかない。
クロエは依頼の通りに誘惑し、その生々しい様子を報告する。キャサリンは動揺しながらも、最近は求めてこなくなった夫の肉体を感じるかのように、クロエと女同士の性愛を交わす関係に至ってしまう。そして……(ネタバレになるのでこの辺で)。
それにしても、アマンダちゃんの妖艶ぶりにはまいった。金髪の美しさはともかく、あの大きな目、ふくよかな唇がいいな。それを、鬼才、アトム・エゴヤン監督は、鏡に姿を映して見せたり、実にうまい演出をしていた。
◇「クロエ」公式サイト
http://www.chloe-movie.jp/pc.html
最低気温4.7度、最高気温16.3度。晴れ。
今朝の朝日新聞には驚いた(新井の方言で「たまげた」)。
ナベツネこと、渡辺恒雄氏へのロングインタービューが、1面を使って掲載されていたからだ。
考えてみれば、読売新聞では絶対にできない。
最近は印刷や配達網などで協力体制を敷いていることもあり、朝日新聞だからこそ掲載できたのだろう。
これを読むと、裁判になったらナベツネさんの方が絶対的有利だろうと思う。
第一、今回の騒動はオリンパスのような刑事事件ではない。単なる社内の内紛だ。
それにGMの権限なんて、日本のプロ野球の体質にはそぐわない。GMなんて、どの球団だって上っ面だけだ。それを真に受けて、清武氏が正義を振りかざしてみても、空振りに終わるのが関の山だ。
朝日新聞のサイトに全文が掲載されていた。削除されないうちに、再掲しておく。
◇〈清武の乱〉僕は民主的だよ。巨人はオーナーに任せる
「最後の独裁者」、あるいは「メディア界のドン」「政界フィクサー」。人々は畏怖(いふ)の念を込めてこう呼ぶ。読売新聞グループ本社会長・主筆の渡辺恒雄氏(85)が、「清武の乱」への反論から、混迷する政治、そして東日本大震災と世界経済危機という国難に直面する中でメディアの果たすべき役割まで、2時間半にわたり熱く語った。
――読売巨人軍の代表兼ゼネラルマネジャー(GM)だった清武英利さんに「俺は最後の独裁者だ」と言ったそうですね。
「僕は民主的だよ。物事を決めるときには必ず人に相談することにしている。独裁者と書くメディアもあるが、面白いし、売れるからね」
――清武さんは10月20日に渡辺さんと会って、来季のコーチ人事案が了承されたと主張しています。
「秘書部の記録によると、午後5時33分から6時22分までの49分間話した。しかもコーチ人事の説明を受けたのは15分くらい。30人のリストを渡されたが、ほとんど顔も知らないし、清武が守ろうとした岡崎郁ヘッドコーチも分からない」
――でも目を通したんですよね。
「『これで発表します。確定人事です』と言われれば、『ちょっと待て』と言った。だから、『そうか』とは言ったが、実際はほとんど見ていなかった。しかもまだクライマックスシリーズを控え、シーズンは残っていた。それなのに清武は確定人事として発表までしたんだ。11月4日に報道陣に対してコーチ人事のことは聞いていないと言ったのは、発表することまでは聞いていないという意味だ」
――江川卓さんのコーチ入りは原辰徳監督の推薦だったとか。
「三つ年上の先輩を連れてきたいというのは包容力があるということだし、成長したと感じたな。『江川君は来るのか』と聞いたら、原君は『大丈夫です。受けると思います』と言うから交渉役も任せた。原君は『江川ヘッドコーチ、岡崎野手総合コーチ』と言ったが、僕から『江川君を助監督、岡崎君はヘッドコーチ』と提案したんだ」
――渡辺さんは江川さんに対してアレルギーがあったのでは。
「江川君が巨人と電撃契約した1978年の『空白の1日』の後始末をやらされたし、10年ほど前に助監督で呼ぼうとした時も、江川君が条件面の話ばかりしたから怒ったことがあった。しかし、テレビの野球解説は分かりやすいし、分析力もある。感情とは別に能力を評価したんだ。原君も永久に監督というわけではないから、実績次第では江川君も監督の可能性はある。だが、原監督と再契約しようとする段階で、江川君が将来の監督候補というのは原君に失礼だろ」
――「悪名は無名に勝る」と江川さんを評したそうですが。
「もともとは渡辺美智雄さん(元副総理)の言葉だ。美智雄さんは口が悪くて暴言もよくあった。僕がイメージが悪くなると忠告したら、『政治家は無名じゃだめだ。悪名は無名に勝る』と。とっさにそれを引用しただけだ」
「プロ野球の経営というのはお金がかかる。選手の年俸も上げないといけないし、慈善事業じゃないんだ。巨人はかつてと違い、観客動員やテレビ視聴率が落ちてきた。非常に危機感がある。1人か2人のスターがいれば球場は満杯になるし、視聴率も上がる。集客には宣伝しないと。それは企業努力じゃないかね」
――「鶴の一声」で強引に進めたことを清武さんは「コンプライアンス違反」と主張しています。
「マスコミを操作するために、コンプライアンスという言葉を使ったに過ぎない。巨人軍の定款には、本部長以上の人事や高額の契約、重要な事項については、読売新聞グループ本社の代表取締役の事前の承認を得るものとする、となっている。江川君の人事案というのはそれに該当する。僕は不当なことは一つもしていない。逆に、清武が企業機密を漏らしたために江川助監督が実現できなくなり、会社に損害を与えた。会社法に定める取締役の忠実義務違反、民法上の不法行為にあたる」
「清武は『江川さんを入れると誰かがはじき出される』と言っているが、コーチに定員はないから、誰かがはじき出されることにはならない。コーチ人事を発表した後で、新たに追加したことは過去に何度もある。しかも、それは清武が行ってきたんだ」
――清武さんを解任した際、巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんのコメントを出したのはやり過ぎでは。
「長嶋君は巨人の専務取締役だよ。取締役会を開くには取締役全員に告知しないといけない。僕が出席のお願いの電話をしたとき、長嶋君は『いったい、あいつは何やっているんだ』と怒っていた。コメントを出してくれと言ったのも長嶋君だ」
――渡辺さんは野球を好きなのですか。
「僕は技術的なことは分からないが、テレビで解説を聞きながら見るのが好きなんだ。ただ巨人軍に無関係な人間だったら、面白さが倍増するだろうな。シーズンでは優勝しても60敗くらいする。僕が東京ドームに行くと9割ぐらい負けるんだ。目の前で負けるのを見ると嫌になる。経営者になると、野球というのは半分苦痛。胃が痛くなるし、健康に悪い」
――巨人軍は誰のものだと考えていますか。
「読売新聞社のものだ。法的にはね。しかし読売新聞が1千万部の読者に支えられているのと同じように、ファンのものだとも言える。企業が消費者を満足させることが求められるように、ファンの満足度を上げていかなければならない」
「巨人については今度、白石興二郎君(読売新聞グループ本社社長)がオーナーになったから、任せようと思う。野球に口を出すと、ろくなことにならん。清武の件はこれだけ話したから終わり。もう言わないよ。沈黙は金なりだ。ワッハッハッ」

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
27日19時35分=2011年=
板倉区筒方で「新そば祭り」
上越市板倉区筒方の「新そば祭り」に行ってきた。今日1日限りのイベントである。
標高800~1000mの光ケ原高原で栽培された新そばを使い、「新潟つながるそばの会」のみなさんが打ちたてをたべさせてくれるという。今回で2回目だそうだ。
朝霧が出るような寒暖の差が激しい標高が高い地域でとれたそばを「霧下そば」というが、ここのそばは、まさに霧下そばであり、戸隠などと並び、最高級のそばになる。

会場は板倉区下筒方の旧筒方小学校。光ケ原に向かう急な山道をどんどん登って行くと、ようやく到着した。車がたくさん停まっていて、中に入ると長い行列が。「申し訳ありません、50人待ちです」と係の人がおわびに回っている。天候も良く、思いの外、客が多いらしい。
↓手打ちそばの実演(2分17秒)
会場では本年度、全麺協の初段位を取得した会員4人が交代で、そば打ちの実演をやっていた。均一の厚さにそばを打つのはたいへん難しいはずだ。ちょっとやそっとでは、初段にはなれないだろう。

40分ほど待ってようやくそばが運ばれてきた。天ぷらがついて600円という超格安。風味豊かな新そばを、じっくり味わった。コシが強く、さすが名人の手打ちである。そばつゆも甘すぎず、醤油の香りが強すぎず、そばの香りを引き立てていた。まあ、これだけのそばだから、そばつゆなしでも食べられるが。

最低気温2.0度でこの秋の最低気温となった。最高気温は13.9度。晴れ。
昨日の朝日新聞の天声人語に、多少配慮しながらも、ナベツネ批判を展開していた。それにしても「伝える側がニュースの主役になるとややこしい」ということか。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
標高800~1000mの光ケ原高原で栽培された新そばを使い、「新潟つながるそばの会」のみなさんが打ちたてをたべさせてくれるという。今回で2回目だそうだ。
朝霧が出るような寒暖の差が激しい標高が高い地域でとれたそばを「霧下そば」というが、ここのそばは、まさに霧下そばであり、戸隠などと並び、最高級のそばになる。

会場は板倉区下筒方の旧筒方小学校。光ケ原に向かう急な山道をどんどん登って行くと、ようやく到着した。車がたくさん停まっていて、中に入ると長い行列が。「申し訳ありません、50人待ちです」と係の人がおわびに回っている。天候も良く、思いの外、客が多いらしい。
↓手打ちそばの実演(2分17秒)
会場では本年度、全麺協の初段位を取得した会員4人が交代で、そば打ちの実演をやっていた。均一の厚さにそばを打つのはたいへん難しいはずだ。ちょっとやそっとでは、初段にはなれないだろう。

40分ほど待ってようやくそばが運ばれてきた。天ぷらがついて600円という超格安。風味豊かな新そばを、じっくり味わった。コシが強く、さすが名人の手打ちである。そばつゆも甘すぎず、醤油の香りが強すぎず、そばの香りを引き立てていた。まあ、これだけのそばだから、そばつゆなしでも食べられるが。

最低気温2.0度でこの秋の最低気温となった。最高気温は13.9度。晴れ。
昨日の朝日新聞の天声人語に、多少配慮しながらも、ナベツネ批判を展開していた。それにしても「伝える側がニュースの主役になるとややこしい」ということか。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 野菜の保存方法 (2011/12/07)
- 鶏がらスープでラーメン作り (2011/11/30)
- 板倉区筒方で「新そば祭り」 (2011/11/27)
- 「文ざ」のランチ (2011/11/25)
- 新潟市の「らーめん食堂 正味」 (2011/11/18)
26日20時42分=2011年=
GMの役割が良く分かる映画「マネーボール」
貧乏な弱小球団が、半端者のプレーヤーを寄せ集めて、優勝はできなかったものの、独自の野球理論を駆使し、2002年にア・リーグ新記録の20連勝を成し遂げるなど、破竹の快進撃をするという事実に基づいたドラマ。観たいと思っていたので、今日J-MAXシアターに行ってきた。
まあ、よくある話で、日本では「もしドラ」であるし、野村ID野球である。
その球団というのはメジャーリーグの「オークランド・アスレチックス」であり、データを駆使した「マネー・ボール理論」により、チームを改革したのはGM(ゼネラルマネージャー)のビリー・ビーン(ブラッド・ピット)である。
映画の中では、球団オーナーとGM、監督の3者の権限と仕事、立場が描かれていて、非常に興味深い。読売ジャイアンツでいうとオーナーは渡辺恒雄会長、GMは解任された清武英利さん、監督は原辰徳さんである。チームを強化する場合、GMが決めてオーナーに金の工面を願い出る。監督はGMがそろえた選手で最善を尽くすわけだ。
大リーグの場合を参考にすると、巨人のGMは権限が弱く、宙ぶらりんである。
実際の野球は監督が指揮をとるが、GMの言うことを聞かない監督には、この映画のように、監督が使いたい選手を移籍(放出)するという手段もとれるのだ。このへんが、この映画の痛快なところだ。それからGMは、シーズン宙でも選手を、まるで商品を売り買いするように、移籍させたり、獲得したりする。それも電話一本。選手はそれに対して何も言えないのだ。優勝の望みがなくなったチームのGMに電話を掛け、トレードを持ちかけるなど、すごいと思った。
破竹の20連勝の場面は、実際の映像を取り混ぜながら、編集の妙味をみせる。
省くところはうまく省き、見せるところはきっちり見せるというメリハリがよく効いているので、最後までたるまずに見られた。映画の構成が絶妙だと思う。ベネット・ミラー監督の力量か。
ところで、野村監督は監督自身がID野球をやったが、この映画ではGMが支持している。チームの方針を監督に理解させるのがたいへんで、それまではチームは連敗街道を突っ走る。GM自身が選手にデータ野球を教えるなどして、ようやくチームは勝ちパターンを獲得するのだ。そして、パソコンを駆使したデータ野球をやる頭脳は、イエール大学の若き卒業生ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)である。
ビーンはボストン・レッドソックスから野球の歴史史上GMに支払われる最高額のオファーを受けるが、娘の希望を優先し、GMになる話を断った。そして、2004年にボストン・レッドソックスはビーンの理論をもとにワールドシリーズを制覇したのである。
ところで、マリナーズのイチロー選手が一瞬、テレビ画面に出演していた。
最低気温4.9度、最高気温12.0度。晴れ。
今朝は、上越走友会のロードでの最終練習会。朝起きたら、まだ暗かったものの、晴れていたので、練習に出かけた。しかし、高田に入ってから雨に。それも時折強く降っていた。
雨が強く、高田公園での練習会はできず、本町通りのアーケードでの練習に変更された。参加者は7人。
お馬出通りから駅前までのアーケードを何回も往復し、10キロを走った。
11月に入ってから雨続きで、あまり走っていなかったため、最後の方はばててしまった。
どうも、毎年寒くなると走るのが億劫になる。今年はなんとか雪が降るまでは走り続けようと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 予感はしてたんだけど…「ジュリエットからの手紙」 (2011/11/29)
- 「クロエ」エロく(回文) (2011/11/28)
- GMの役割が良く分かる映画「マネーボール」 (2011/11/26)
- 「うほほいシネクラブ」 (2011/11/15)
- 「リミットレス」のように頭が良くなる薬があればいいな (2011/11/11)
25日23時10分=2011年=
「文ざ」のランチ
「文さが明日15日オープン」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1469.html)で書いた、妙高市栗原の「そば処 文ざ」のランチを食べてきた。
平日の正午というのに、もう満席。一人だったのでカウンターが空いていたが、席が空くのを待っている人もいた。そのうちに、客がどっと入ってきて、待つ人も多くなった。
オープンしたばかりなのかもしれないが、ずいぶん人気のようだ。
メニューは、そば、うどん、海鮮丼、定食など多彩だが、昼は2種類のランチが中心だ。
Aランチが海鮮丼とそばのセット(900円)、Bランチが天丼とそばのセット(800円)である。
天丼が食べたかったので、Bランチを注文した。10分ほどで出てきた。

天丼のネタはエビ、白身魚、カボチャ、ナスの4種類。そばは小盛りである。そのほか、ミニサラダ、茶碗蒸しが付いていた。800円でこれだけ出るとお得感がある。味噌ラーメン1杯分の値段である。
全部食べると、けっこう満腹感がある。天丼の味は気に入った。そばは中郷にあったころと変わりない。
仕事帰りの午後9時ごろに前を通ったら、駐車場が7割ぐらい埋まっていた。夜も繁盛しているようだ。
最低気温3.8度、最高気温8.2度。雨。
googleのアドワーズ広告の7500円の無料券がたびたび送られてくるが、個人のブロガーに送ってくる意味があるのだろうか。個人ブロガーは何も売るものがない。ブログを見てもらうためにお金を使う意味がないので、無料券だとしても使い途がない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
平日の正午というのに、もう満席。一人だったのでカウンターが空いていたが、席が空くのを待っている人もいた。そのうちに、客がどっと入ってきて、待つ人も多くなった。
オープンしたばかりなのかもしれないが、ずいぶん人気のようだ。
メニューは、そば、うどん、海鮮丼、定食など多彩だが、昼は2種類のランチが中心だ。
Aランチが海鮮丼とそばのセット(900円)、Bランチが天丼とそばのセット(800円)である。
天丼が食べたかったので、Bランチを注文した。10分ほどで出てきた。

天丼のネタはエビ、白身魚、カボチャ、ナスの4種類。そばは小盛りである。そのほか、ミニサラダ、茶碗蒸しが付いていた。800円でこれだけ出るとお得感がある。味噌ラーメン1杯分の値段である。
全部食べると、けっこう満腹感がある。天丼の味は気に入った。そばは中郷にあったころと変わりない。
仕事帰りの午後9時ごろに前を通ったら、駐車場が7割ぐらい埋まっていた。夜も繁盛しているようだ。
最低気温3.8度、最高気温8.2度。雨。
googleのアドワーズ広告の7500円の無料券がたびたび送られてくるが、個人のブロガーに送ってくる意味があるのだろうか。個人ブロガーは何も売るものがない。ブログを見てもらうためにお金を使う意味がないので、無料券だとしても使い途がない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日22時54分=2011年=
左折レーンがなくなった
国道18号上新バイパスを上越市方面から妙高市方面に進み、寺町交差点を国道292号へ左折する際、これまで側道が左折レーンのようになっていて、そこを通ると信号にひっかからずに左折できた。
いわば、ショートカットの道である。
↓予告看板

その道左折レーンが11月7日から通行できなくなった。
↓11月7日以降は通行止めとなった

急なことなので、事故でも起きたのだろうか。
たしかに、左折レーンから292号に出る時、多少危険は伴う。
きちんと整備して、正式な左折レーンにすればいいと思う。
最低気温、最高気温とも、新潟地方気象台のサイトには掲載されていない。計測にトラブルが起きたようだ。

ところで、今朝、9時20分ごろだと思うが、きれいな虹が出ていた。
晴天が2日と続かない。今日もほとんど雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
いわば、ショートカットの道である。
↓予告看板

その道左折レーンが11月7日から通行できなくなった。
↓11月7日以降は通行止めとなった

急なことなので、事故でも起きたのだろうか。
たしかに、左折レーンから292号に出る時、多少危険は伴う。
きちんと整備して、正式な左折レーンにすればいいと思う。
最低気温、最高気温とも、新潟地方気象台のサイトには掲載されていない。計測にトラブルが起きたようだ。

ところで、今朝、9時20分ごろだと思うが、きれいな虹が出ていた。
晴天が2日と続かない。今日もほとんど雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 残念!「赤い月」見えず (2011/12/11)
- 毎年恒例の「初雪」 (2011/12/09)
- 左折レーンがなくなった (2011/11/24)
- ブルーレイレコーダーが来た (2011/11/13)
- カロリーコントロールについて (2011/11/08)
23日23時06分=2011年=
「月刊シネマグランプリ」が面白い
映画の専門誌「月刊シネマグランプリ」が面白い。
このサイト(http://cinemagpx.jp/)にある月刊の電子書籍なのだ。
この電子書籍はジャーナリストや批評家、映像作家といった映画の“スペシャリスト”たちが、「その月に公開される映画の中で、どれが本当に面白い作品なのか」を選ぶという、映画レビュー・マガジンである。
スペシャリストたちは、一人10点を持ち、1作品に10点でもよし、10作品に1点ずつでもよし、という方法で投票する。それを集計したのが、「本当に面白い映画のランキング」なのだ。執筆者は40人おり、それぞれが映画批評を寄せている。
2011年2月から始まった電子書籍(PDF)のみの発行の映画雑誌である。PC向けの大画面用と、iPhoneやアンドロイド向けの小画面用の2種類があり、ダウンロード購入すると両方とも入っている。
サイト上で、一部が立ち読みでき、良ければダウンロードする方式になっている。
電子書籍の場合、日本の現状では課金が問題。このサイトではPaypalの決済サービスを使っていて、事前にクレジットカードを登録しておくと、簡単に買い物ができるサービスだ。最近はオンライン書店のFujisan.co.jpでも決済できるようになった。
とにかく登録を済ませておけば利用は簡単。決済できたら、登録したメールアドレスに来たリンクをクリックすればZIPファイルをダウンロードできる。iPhoneにも送れるので、解凍してGoodreaderなどで読めばいい。ダウンロードリンクは1か月有効で3回までダウンロードできるので、いろいろなデバイスで読める。
それはともかく、雑誌の内容がいい。商業的な面を考慮せず、本音で書いている。上位の映画を観れば、たぶん外れの確率は低いだろう。
11月の1位は園子温監督の「恋の罪」、2位はブラッド・ピット主演の「マネー・ボール」、3位は「ハラがコレなんで」、4位がイギリス映画「家族の庭」である。
10月の1位は是枝裕和監督の「エンディングノート」、2位はイタリア映画の「ゴモラ」、3位は「ウィンターズ・ボーン」、4位は「猿の惑星 創世記」。(以下は有料雑誌のため書けない)
9月は1位が「監督失格」、2位が「ミケランジェロの暗号」、3位が「アジョン」、4位は「探偵はBerにいる」である。
8月は1位が「ツリー・オブ・ライト」、2位は「一枚のハガキ」、3位は「ゴーストライター」、4位は「モールス」である。
見た映画は「猿の惑星 創世記」「探偵はBerにいる」「モールス」の3本だけであるので、今後映画を観る参考にしたい。
映画のスペシャリストの短い映画評がたくさんあり、非常に参考になる。
今後とも購読したい。
最低気温2.8度、最高気温16.7度。晴れ。
今朝はずいぶん冷え込み、米山も、尾神岳も白く雪化粧していた。
寒いので、ユニクロでウォームパンツを買った。
売り出し中で、1290円である。
はいてみたらすごく暖かい。家の中ではもちろんだし、濡れてもいいので、犬の散歩に出るときもはける。冬の間、ずいぶん助かりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
このサイト(http://cinemagpx.jp/)にある月刊の電子書籍なのだ。
この電子書籍はジャーナリストや批評家、映像作家といった映画の“スペシャリスト”たちが、「その月に公開される映画の中で、どれが本当に面白い作品なのか」を選ぶという、映画レビュー・マガジンである。
スペシャリストたちは、一人10点を持ち、1作品に10点でもよし、10作品に1点ずつでもよし、という方法で投票する。それを集計したのが、「本当に面白い映画のランキング」なのだ。執筆者は40人おり、それぞれが映画批評を寄せている。
2011年2月から始まった電子書籍(PDF)のみの発行の映画雑誌である。PC向けの大画面用と、iPhoneやアンドロイド向けの小画面用の2種類があり、ダウンロード購入すると両方とも入っている。
サイト上で、一部が立ち読みでき、良ければダウンロードする方式になっている。
電子書籍の場合、日本の現状では課金が問題。このサイトではPaypalの決済サービスを使っていて、事前にクレジットカードを登録しておくと、簡単に買い物ができるサービスだ。最近はオンライン書店のFujisan.co.jpでも決済できるようになった。
とにかく登録を済ませておけば利用は簡単。決済できたら、登録したメールアドレスに来たリンクをクリックすればZIPファイルをダウンロードできる。iPhoneにも送れるので、解凍してGoodreaderなどで読めばいい。ダウンロードリンクは1か月有効で3回までダウンロードできるので、いろいろなデバイスで読める。
それはともかく、雑誌の内容がいい。商業的な面を考慮せず、本音で書いている。上位の映画を観れば、たぶん外れの確率は低いだろう。
11月の1位は園子温監督の「恋の罪」、2位はブラッド・ピット主演の「マネー・ボール」、3位は「ハラがコレなんで」、4位がイギリス映画「家族の庭」である。
10月の1位は是枝裕和監督の「エンディングノート」、2位はイタリア映画の「ゴモラ」、3位は「ウィンターズ・ボーン」、4位は「猿の惑星 創世記」。(以下は有料雑誌のため書けない)
9月は1位が「監督失格」、2位が「ミケランジェロの暗号」、3位が「アジョン」、4位は「探偵はBerにいる」である。
8月は1位が「ツリー・オブ・ライト」、2位は「一枚のハガキ」、3位は「ゴーストライター」、4位は「モールス」である。
見た映画は「猿の惑星 創世記」「探偵はBerにいる」「モールス」の3本だけであるので、今後映画を観る参考にしたい。
映画のスペシャリストの短い映画評がたくさんあり、非常に参考になる。
今後とも購読したい。
最低気温2.8度、最高気温16.7度。晴れ。
今朝はずいぶん冷え込み、米山も、尾神岳も白く雪化粧していた。
寒いので、ユニクロでウォームパンツを買った。
売り出し中で、1290円である。
はいてみたらすごく暖かい。家の中ではもちろんだし、濡れてもいいので、犬の散歩に出るときもはける。冬の間、ずいぶん助かりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 1円の本 (2012/01/18)
- うんちく満載「日本ラーメン秘史」 (2011/12/10)
- 「月刊シネマグランプリ」が面白い (2011/11/23)
- 2011ヒット商品 (2011/11/09)
- 「スティーブ・ジョブズ」1巻 (2011/10/27)
22日22時56分=2011年=
英語劇「はね馬」の動画完成!
20日に上演した創作民話英語劇「はね馬」の動画がようやく出来上がった。
きのうは深夜までかかって編集したが、完成せず、今日も少し作業をして、ようやくできた。
完成してみるとなんということもないのだが、結局4時間ぐらいかかった。
今回は初めて、日本語字幕を付けてみた。なんか、外国のミュージカル映画みたいでいいね。これなら、誰が見ても良く分かると思う。
編集中も含め、もう10回ぐらい見たけど、みんなよくやったと思う。リハーサルよりも本番のほうが、何倍も良かったのがすごいな。
↓M-PECフェスティバルの「はね馬」上演(動画23分40秒)
下記のメディアにも登場します。ぜひごらんください。
◇「妙高チャンネルTV」 12月2日(金)~8日(木)、毎日6回:AM 6:00, 9:00, PM 12:00, 3:00, 6:00, 9:00~
◇「新井有線放送」 11月23日(水・勤労感謝の日)、6:45 pm~、24日(木)、6:00 am~の2回
◇「上越タイムス」 掲載日未定
◇M-PECのブログにも、くわしく載っています。
http://pub.ne.jp/MPEC/
最低気温3.9度、最高気温12.8度。曇り。
きのうは動画編集のため、ブログはお休みしました。
きのうは最低気温3.0度、最高気温7.4度。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
きのうは深夜までかかって編集したが、完成せず、今日も少し作業をして、ようやくできた。
完成してみるとなんということもないのだが、結局4時間ぐらいかかった。
今回は初めて、日本語字幕を付けてみた。なんか、外国のミュージカル映画みたいでいいね。これなら、誰が見ても良く分かると思う。
編集中も含め、もう10回ぐらい見たけど、みんなよくやったと思う。リハーサルよりも本番のほうが、何倍も良かったのがすごいな。
↓M-PECフェスティバルの「はね馬」上演(動画23分40秒)
下記のメディアにも登場します。ぜひごらんください。
◇「妙高チャンネルTV」 12月2日(金)~8日(木)、毎日6回:AM 6:00, 9:00, PM 12:00, 3:00, 6:00, 9:00~
◇「新井有線放送」 11月23日(水・勤労感謝の日)、6:45 pm~、24日(木)、6:00 am~の2回
◇「上越タイムス」 掲載日未定
◇M-PECのブログにも、くわしく載っています。
http://pub.ne.jp/MPEC/
最低気温3.9度、最高気温12.8度。曇り。
きのうは動画編集のため、ブログはお休みしました。
きのうは最低気温3.0度、最高気温7.4度。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 柳家小三治独演会 (2012/06/05)
- 「笑点」に瀧川鯉橋さんが! (2012/03/18)
- 英語劇「はね馬」の動画完成! (2011/11/22)
- 緊張した「M-PECフェスティバル」 (2011/11/20)
- 上岡龍太郎はすごい (2011/07/05)
20日23時43分=2011年=
緊張した「M-PECフェスティバル」
泣いても笑っても今日が本番。英語創作民話「はね馬」の上演である。
朝から雨が強く降っていたせいか、上演10分前になっても観客はまばら。いったいどうなることやら、と思っていたら、開演時には多くの人に集まっていただいた。昨年の倍ぐらいはいたと思う。始まる前から胸が熱くなった。
会場の設営に時間がかかり、午前中のリハーサルは1回しかできなかった。それも、全然スムーズにいかない。私の役割である音響もめちゃめちゃ。いったいどうなるのかと、心配だった。
午後2時。昼食をとる間もなく、本番である。
M-PECのメンバーも腹を据えたのか、顔つきが変わった。

さあ、始まり。第一幕のテーマの歌がスタートした。歌が6曲、効果音が7曲あるので、間違えたら大変である。出番のすぐあとの太郎の独唱は、ギター伴奏を生でやるので、緊張感が高まる。

M-PECは本番に強い。みんな緊張感をうまくコントロールしているのだろうか、誰もが驚くような名優になった。声もリハーサルの2倍ぐらい出ている。舞台横で音響卓を操作しながら、劇の中に気持ちが入り込んできた。みんなの演技に込めた情熱が痛いほど伝わってきて、胸に熱いものがこみ上げてきた。
短い自分の出番も無事に終わった。観客の皆さんからも真剣に見ていただいたし、歌では手拍子が出て、最後には大きな拍手をいただいた。3年目にして、大成功の英語劇だったと思う。
劇の後は、詩吟の披露があり、続いてパーティー。会員手作りの軽食を味わいながら、「世界の珍しい紙幣展」「美術工芸品展示」「帯結び」「とんぼ玉制作」「和紙ちぎり絵」「年賀状づくり」などを楽しんだ。
その後は、韓国料理店で打ち上げ。飲んで食べて、楽しかった。
ところで、「はね馬」は、妙高山の雪形「はね馬」を題材にした英語創作劇である。以下、簡単にストーリーを紹介する。
【ストーリー】
昔、太郎という男の子がハナという馬をたいそうかわいがって世話をしていた。太郎は田んぼでおとうから代かきのやり方を習うが、ハナは言うことをきかない。おとうは太郎に「かわいがるだけではなく、心から信頼しあわなくては言うことをきかない」ことを言い聞かせる。そこで太郎は馬小屋に泊まりこみ、寝起きを共にした。すると、太郎とハナは心が通じ合ってきて、ハナは太郎の言うことを聞くようになった。
ところがある日、太郎はハナの餌の草を刈りに山へ行くと、山賊に言いがかりをつけられて、人買いに売られそうになる。その時、馬小屋でハナが突然暴れて、さくを飛び越え太郎のもとに走る。ハナは山賊を蹴散らし、太郎を背に乗せて帰ってきたので、ハナは一躍有名になった。
それを聞いた地主が納めていない小作料の代わりにハナを連れて行く。必死の抵抗むなしく、太郎とハナは引き離されてしまった。そして冬になり、太郎はハナのことを心配するが、地主の家に行ったハナは、何も食べなくなり、死んでしまう。
そのうちに、春が来た。おとうと太郎は、ハナがいなくなったのでくわで田んぼを耕していた。その時である。太郎は「あっ、妙高山にハナがいる。元気に前足を上げて跳ねている」と雪形を見て叫ぶ。おとうは「きっと太郎に元気な姿を見せたくて、山に現れたんだよ」と共に抱き合って喜ぶ。
はね馬の雪形は、毎年雪解けの季節になると妙高山に姿を表し、村の人々はそれを見て、農作業を始める目安にしている。
最低気温6.1度、最高気温17.1度。雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
朝から雨が強く降っていたせいか、上演10分前になっても観客はまばら。いったいどうなることやら、と思っていたら、開演時には多くの人に集まっていただいた。昨年の倍ぐらいはいたと思う。始まる前から胸が熱くなった。
会場の設営に時間がかかり、午前中のリハーサルは1回しかできなかった。それも、全然スムーズにいかない。私の役割である音響もめちゃめちゃ。いったいどうなるのかと、心配だった。
午後2時。昼食をとる間もなく、本番である。
M-PECのメンバーも腹を据えたのか、顔つきが変わった。

さあ、始まり。第一幕のテーマの歌がスタートした。歌が6曲、効果音が7曲あるので、間違えたら大変である。出番のすぐあとの太郎の独唱は、ギター伴奏を生でやるので、緊張感が高まる。

M-PECは本番に強い。みんな緊張感をうまくコントロールしているのだろうか、誰もが驚くような名優になった。声もリハーサルの2倍ぐらい出ている。舞台横で音響卓を操作しながら、劇の中に気持ちが入り込んできた。みんなの演技に込めた情熱が痛いほど伝わってきて、胸に熱いものがこみ上げてきた。
短い自分の出番も無事に終わった。観客の皆さんからも真剣に見ていただいたし、歌では手拍子が出て、最後には大きな拍手をいただいた。3年目にして、大成功の英語劇だったと思う。
劇の後は、詩吟の披露があり、続いてパーティー。会員手作りの軽食を味わいながら、「世界の珍しい紙幣展」「美術工芸品展示」「帯結び」「とんぼ玉制作」「和紙ちぎり絵」「年賀状づくり」などを楽しんだ。
その後は、韓国料理店で打ち上げ。飲んで食べて、楽しかった。
ところで、「はね馬」は、妙高山の雪形「はね馬」を題材にした英語創作劇である。以下、簡単にストーリーを紹介する。
【ストーリー】
昔、太郎という男の子がハナという馬をたいそうかわいがって世話をしていた。太郎は田んぼでおとうから代かきのやり方を習うが、ハナは言うことをきかない。おとうは太郎に「かわいがるだけではなく、心から信頼しあわなくては言うことをきかない」ことを言い聞かせる。そこで太郎は馬小屋に泊まりこみ、寝起きを共にした。すると、太郎とハナは心が通じ合ってきて、ハナは太郎の言うことを聞くようになった。
ところがある日、太郎はハナの餌の草を刈りに山へ行くと、山賊に言いがかりをつけられて、人買いに売られそうになる。その時、馬小屋でハナが突然暴れて、さくを飛び越え太郎のもとに走る。ハナは山賊を蹴散らし、太郎を背に乗せて帰ってきたので、ハナは一躍有名になった。
それを聞いた地主が納めていない小作料の代わりにハナを連れて行く。必死の抵抗むなしく、太郎とハナは引き離されてしまった。そして冬になり、太郎はハナのことを心配するが、地主の家に行ったハナは、何も食べなくなり、死んでしまう。
そのうちに、春が来た。おとうと太郎は、ハナがいなくなったのでくわで田んぼを耕していた。その時である。太郎は「あっ、妙高山にハナがいる。元気に前足を上げて跳ねている」と雪形を見て叫ぶ。おとうは「きっと太郎に元気な姿を見せたくて、山に現れたんだよ」と共に抱き合って喜ぶ。
はね馬の雪形は、毎年雪解けの季節になると妙高山に姿を表し、村の人々はそれを見て、農作業を始める目安にしている。
最低気温6.1度、最高気温17.1度。雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「笑点」に瀧川鯉橋さんが! (2012/03/18)
- 英語劇「はね馬」の動画完成! (2011/11/22)
- 緊張した「M-PECフェスティバル」 (2011/11/20)
- 上岡龍太郎はすごい (2011/07/05)
- 「杏仁豆腐のココロ」 (2010/10/28)