31日21時24分=2011年=
つまんねえねんまつ(回文)
なんで年末のテレビ番組っていうのは、つまらないんだろう。
どのチャンネルもお笑い番組か、歌番組ばかり。お笑いも歌も、フルバージョン(フルコーラス)でやらないような番組は観たくない。それと、スタジオバラエティはうるさくてきらいだ。多少ましなのは「池上彰の学べるニュース」だったのだが、バラエティ色が強くて、がっかり。年末はいい映画が放送されるのが楽しみなのだが、それも今年はほとんどが観た映画ばかりだった。

夕方、西の空を見ると、妙高山がきれいなシルエットで夕焼けに染まっていた。そのうちに、宵の明星(金星)がひときわ明るく輝いていた。まっくらになってからは、東の空にオリオン座、その下方にはおおいぬ座のシリウスが明るく輝き、天頂付近には木星が一段と明るく輝いていた。
↓妙高山のシルエットと宵の明星(スマートフォンで写す)

明日の初日の出は6時59分。7時に春日山神社に集合し、上越走友会の走り初め。今年は初日の出が見られるだろうか。
2007年は、春日山からきれいな初日の出が観られたが、その後はだめ。2009年には皇居周辺をランニングしながら初日の出を見たのが思い出される。
「つまんねえねんまつ」(回文)だが、とにかく2011年は今日で終わった。
最低気温、氷点下0.6度、最高気温4.4度。曇りときどき晴れ。
バロー上越店で年末の買い物の際、バナナを買った。一房に11本付いていて、なんと198円。それもドールバナナである。やや小さいバナナだが、味はいい。安くてありがたいのだが、卸値はいくらで、フィリピンからの輸送コストはどれぐらいかかっているのだろうか。そして、それを差し引いて、農園の人が手にするのはいったいいくらなのか。それを考えると、あまりに安すぎて申し訳なく思う。
logmura.com/niigata/img/niigata88_31_orange_4.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ" />
↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
どのチャンネルもお笑い番組か、歌番組ばかり。お笑いも歌も、フルバージョン(フルコーラス)でやらないような番組は観たくない。それと、スタジオバラエティはうるさくてきらいだ。多少ましなのは「池上彰の学べるニュース」だったのだが、バラエティ色が強くて、がっかり。年末はいい映画が放送されるのが楽しみなのだが、それも今年はほとんどが観た映画ばかりだった。

夕方、西の空を見ると、妙高山がきれいなシルエットで夕焼けに染まっていた。そのうちに、宵の明星(金星)がひときわ明るく輝いていた。まっくらになってからは、東の空にオリオン座、その下方にはおおいぬ座のシリウスが明るく輝き、天頂付近には木星が一段と明るく輝いていた。
↓妙高山のシルエットと宵の明星(スマートフォンで写す)

明日の初日の出は6時59分。7時に春日山神社に集合し、上越走友会の走り初め。今年は初日の出が見られるだろうか。
2007年は、春日山からきれいな初日の出が観られたが、その後はだめ。2009年には皇居周辺をランニングしながら初日の出を見たのが思い出される。
「つまんねえねんまつ」(回文)だが、とにかく2011年は今日で終わった。
最低気温、氷点下0.6度、最高気温4.4度。曇りときどき晴れ。
バロー上越店で年末の買い物の際、バナナを買った。一房に11本付いていて、なんと198円。それもドールバナナである。やや小さいバナナだが、味はいい。安くてありがたいのだが、卸値はいくらで、フィリピンからの輸送コストはどれぐらいかかっているのだろうか。そして、それを差し引いて、農園の人が手にするのはいったいいくらなのか。それを考えると、あまりに安すぎて申し訳なく思う。
logmura.com/niigata/img/niigata88_31_orange_4.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ" />
↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 街の機能が麻痺した新井 (2012/01/30)
- 現代版「雪中の洪水」 (2012/01/29)
- つまんねえねんまつ(回文) (2011/12/31)
- 「プー横丁」27周年おめでとう (2011/09/15)
- 無料の冊子「ウクレレ時間」 (2011/08/31)
スポンサーサイト
30日22時54分=2011年=
上越市民のモラル

上越市の「直江津学びの交流館」の3階に市立直江津図書館があり、2階は子供用、1階の「世代間交流コーナー」にはiPadが6台も設置されているのだ。
イベントホールは無線LANが使えるフリースポットになっていて素晴らしい。
もちろん、iPadは固定されていて、持ち出せないようになっているが、この場所は施設の職員から見えにくい場所にあって、いたずらをされるらしい。
設定を変えられてしまったり、利用が制限されているサイトに接続したり、パスワードを書き換えられたり、災難続きだ。故障も相次いでいるそうだ。
それで、 「iPadご利用のみなさまへ」というお知らせが、iPadの前面に貼られている。
せっかくの誰でも使えるiPadなのに、利用者のモラルが問われている。
最低気温0.0度、最高気温4.6度。曇りときどき雪。
今日はiPhoneの解約に行ってきた。iPhoneは電話機能がなくなり、iPodタッチになった。
それでも、無線LAN環境があればパソコン用のメールは見られるし、RSSも読めるし、ネットも見られるし、それほど変わりがない感じ。androidがiPhoneと同じことができるように設定が終わるまで、iPhoneもまだまだ現役である。
それにしてもandroidは難しい。電話を受けようとすると切れてしまうし、メールも時間がかかる。アプリの設定はおもいやられる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
29日23時40分=2011年=
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

予約していたアンドロイドのスマートフォン、Arrows XLTE F-05Dがついに来た。来年1月の入荷の予定だったが、少し早く入ったようだ。年末年始の休みを前の最高にいい時期に来た。
iPhoneは2年2か月使ったのだが、アンドロイドはiPhoneより数段難しいらしい。使いこなすには時間がかかるので、正月の時間がある時期に設定などができるのはうれしい。
次世代高速通信Xi対応の先進の機種だけあって、大画面の4.3インチ液晶、デュアルコア1.2GHzのCPUのほか、オサイフケータイ、赤外線通信、DLNA対応、デザリング可能、防水という「全部入り」のスマートフォンだ。その上、薄くて軽いのがいい。
品物が来るまでに、カバー、液晶保護フィルム、32GBのマイクロSD、ムック本をすでに揃えてあるという準備の良さ。夜になってから各種設定を始めた。ドロップボックス、カレンダーの同期、オサイフケータイの設定、DoropBoxやRSSリーダーの設定など、やることはたくさんある。これまでiPhoneで使っていた便利なアプリのダウンロードも必要だ。
日経PCの1月号増刊の特集「アンドロイドは初期設定で使うな」を参考に、とりあえずはiPhoneと同じような環境にもっていきたい。
ところで、表題の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は、映画『ブレードランナー』の原作として知られているフィリップ・K・ディック1968年発表の傑作長編。長く続いた戦争のため、放射能灰に汚染され廃墟と化した地球が舞台である。昔読んだけれど、もう忘れてしまった。あれ、本はどこにあったっけ。
最低気温0.3度、最高気温5.2度。曇りときどき雨または雪。
夜9時までかかったが、一応今年の仕事が終了。仕事納めとなった。
でも、やり残した仕事を持ち帰ってしまったのが残念。
その上、年賀状がまだ完成していない。せっかくの休みなのにもったいないな。
きのう、10月9日に実施された新潟シティマラソンの記録集が郵送されてきた。後日このような立派な記録集が遅れられてくるのは珍しいと思う。このような地道なサービスをしているので、着実に参加者が増えているのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- スマートフォン対応手袋 (2012/01/16)
- ドカンと大雪に (2012/01/14)
- アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (2011/12/29)
- クリスマスなのに早くも積雪1m突破 (2011/12/25)
- 名札の付いた刺身 (2011/12/18)
28日23時57分=2011年=
ワインぶどうの父、川上善兵衛の特別番組
NST(新潟総合テレビ)で25日午後4時から、デジタル放送移行記念特別番組として上越市北方にあるワイナリー、岩の原葡萄園の創始者、川上善兵衛を題材にした「日本のワインぶどうの父 ~川上善兵衛物語~ 百年先をみつめて」を放送した。
録画しておいたものを今日観た。1時間弱の番組である。

番組では、川上善兵衛が勝海舟の影響を受け、国の殖産興業に共鳴して、先祖伝来の立派な大庭園にくわを入れ、ワイン用の葡萄栽培にとりかかるところから始まる。
ブドウの栽培は水田をつぶさずに済み、荒地や傾斜地でも栽培できるためである。ブドウ栽培が成功すれば、冬の間、半年も出稼ぎしないでも済むと考えた。

最初の年にできたワインは、温度管理ができずに酸っぱくなって失敗した。そのため、石蔵に冷風を入れたり、雪冷房を取り入れるなどの工夫をした。しかし、4月から10月の栽培期に雨量が多いこと、大雪の地であるなどの困難があり、日本の風土に適した品種の開発が必要だった。善兵衛は非常に困難な品種改良に打ち込み、マスカット・ベーリーAなどの代表品種を作り上げたのだ。
番組では、再現映像と、史料映像、郷土史家などへのインタビューを組み合わせ、川上善兵衛の偉業を、立体的に見せてくれた。最後は地元の高士小学校の「善兵衛学習」で、善兵衛の業績を引き継ぐ姿を紹介した。
鳥井信治郎との出会いなど、いくつかのラッキーなことが重なって、現在の岩の原葡萄園がある。だが、そのラッキーは川上善兵衛の郷土への思い、地域の人々への思いがあったからそこ、実現したのだと思う。
最低気温、氷点下1.1度、最高気温2.4度。曇りときどき雪。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
録画しておいたものを今日観た。1時間弱の番組である。

番組では、川上善兵衛が勝海舟の影響を受け、国の殖産興業に共鳴して、先祖伝来の立派な大庭園にくわを入れ、ワイン用の葡萄栽培にとりかかるところから始まる。
ブドウの栽培は水田をつぶさずに済み、荒地や傾斜地でも栽培できるためである。ブドウ栽培が成功すれば、冬の間、半年も出稼ぎしないでも済むと考えた。

最初の年にできたワインは、温度管理ができずに酸っぱくなって失敗した。そのため、石蔵に冷風を入れたり、雪冷房を取り入れるなどの工夫をした。しかし、4月から10月の栽培期に雨量が多いこと、大雪の地であるなどの困難があり、日本の風土に適した品種の開発が必要だった。善兵衛は非常に困難な品種改良に打ち込み、マスカット・ベーリーAなどの代表品種を作り上げたのだ。
番組では、再現映像と、史料映像、郷土史家などへのインタビューを組み合わせ、川上善兵衛の偉業を、立体的に見せてくれた。最後は地元の高士小学校の「善兵衛学習」で、善兵衛の業績を引き継ぐ姿を紹介した。
鳥井信治郎との出会いなど、いくつかのラッキーなことが重なって、現在の岩の原葡萄園がある。だが、そのラッキーは川上善兵衛の郷土への思い、地域の人々への思いがあったからそこ、実現したのだと思う。
最低気温、氷点下1.1度、最高気温2.4度。曇りときどき雪。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 谷村新司が懐かしがる「いかや旅館」 (2012/03/08)
- 「青空レストラン」にかんずり登場 (2012/01/31)
- ワインぶどうの父、川上善兵衛の特別番組 (2011/12/28)
- 「家政婦のミタ」が面白い。 (2011/11/17)
- 妙高ゆきエビが「青空レストラン」に登場 (2011/11/12)
27日22時40分=2011年=
3デイズ、4デイズ、5デイズって?
J-MAXシアターで先日観た「スリーデイズ」。原題は「The Next Three Days」である。監督は「クラッシュ」や「告発のとき」のポール・ハギスだから、安心して観られる。
おおよそ犯罪とは縁の無い普通の人が、妻を脱獄させるというとんでもない展開なのだが、脚本家出身のポール・ハギス監督は、細かなディティールを丁寧に積み上げて、納得させられる内容に仕上げているのはさすがである。映画は134分という長さなのだが、最後まで飽きずに鑑賞することができた。特に、後半の脱獄から逃走にかけてはスリリングでさすがだった。
真犯人に関わる問題については意見の分かれそうなところだが、この作品の目的はそれではないことはよく分かる。これは真実は分からなくても、妻を信じる家族の絆の物語なのだ。そしてラスト、観客だけはある真実の確証を掴むことが出来る。憎い演出だ。
最後の犯行よりも、そこに至る過程を描きたかったんだろうな。。だからこそ、タイトルが「スリーデイズ」なんだろうね。平凡な幸せを感じて生きてる普通の男が、どうやって大胆な犯行に及ぶようになる(なれる)のか、その過程が丁寧に描かれてる。
犯行を行う上での様々な方法を、Googleを使って調べてるのが面白い。暗に「誰にでも出来るんだぞ」ってことを示してるようで。
それにしても、今年は「スリーデイズ」のほか、「4デイズ」「5デイズ」と同じようなタイトルの映画が封切られたのがおもしろい。「4デイズ」(原題UNTHINKABLE)は、2010年のアメリカ映画で、9月23日に公開された。「5デイズ」(原題:5 Days of August、5days of war)は、2011年のアメリカ映画で、10月1日に公開された。
最低気温0.7度、最高気温4.0度。曇りときどき雪。積雪は高田40cm、新井消防署100cm。
大雪の峠は超えたようだ。第1弾はこのくらいで終わったが、第2弾、第3弾はどうなるだろう。大雪は冬の間に何回も波のように押し寄せてくる。
仕事帰りにスーパーに寄ったのだが、店内は正月用品一色に様変わりしていた。従来は魚などが並んでいた売り場がおせち料理に占領されていた。クリスマス商戦からの切り替えが早い。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日22時41分=2011年=
「十割そば」は「とわり」か「じゅうわり」か

長野市鶴賀権堂町に「かんだた」という手打ちそば店がある。「かんだた」は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の登場人物の名前である。地獄にいる男が蜘蛛の糸をたどって極楽まで登っていこうとするが、自分ばかり助かろうとしたため、途中で糸が切れ、再び地獄に落ちてしまう。

この店のそばはすごく細くて、切れやすいことから名付けたという。そのため、「鬼おろし」(大根の冷かけ)とか「釜ゆで」、「油地獄」(そばで作るあんかけ焼きそば)などという恐ろしい名前が付いている。
ここで「十割そば」が限定メニューにあったので、頼んだ。つまり、そば粉100%のそばである。そうしたら店員が「じゅうわりそばですね」という。
てっきり「とわりそば」と読むのだと思っていたのだが、最近は「じゅうわり」になってしまったのか。
そう言えば、少し前、新潟市の「柳都庵」というそば店の店主がBSNラジオでしゃべっていて、この人も「じゅうわりそば」と言っていた。
それでネットで調べてみた。Yahoo知恵袋では「『とわりそば』と読んでも『じゅうわりそば』と読んでも、どちらの読み方も間違いではありません」とあった。
新井の朝市は「六・十(ろくとう)市」と呼ぶので、「十割そば」は「とわり」のほうがいいような気がするけれど。それから「じゅうわり」だと「100%」という感じで、情緒がない。
まあ、最近は映画のタイトルで、木下恵介監督の「二十四(にじゅうし)の瞳」を「にじゅうよん」と読んだり、黒澤明監督の「七人(しちにん)の侍」を「ななにん」と読む若い人もいるくらいだから、仕方がないのか。
最低気温、氷点下0.3度、最高気温3.1度。高田の積雪40cm、新井は100cm。天気は雪。

「かんだた」では、油地獄も味わった。あんかけ焼きそば風の新しい感覚のそばで、おいしかった。
最近は、そばをバルサミコ酢であえたサラダとか、チーズをかけたり、ワインのつまみにしたりと、新しい食べ方の店が出てきているそうだ。
最近は、女性が入らない店は絶対に流行らない。昔は男性が多かった寿司店も、最近は花を活けたりランチタイムを設けたりして女性客を増やしている。そば店も、女性を意識したメニューを出すのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 逸品「かんずり酒盗」 (2012/01/12)
- 新潟県のB級グルメ (2012/01/08)
- 「十割そば」は「とわり」か「じゅうわり」か (2011/12/26)
- ワサビ食べて、わ~寒びい (2011/12/22)
- テキトーに作ってもうまいポトフ (2011/12/13)
25日20時35分=2011年=
クリスマスなのに早くも積雪1m突破

長期予報では1月に入ってから大雪ということだったのだが、今日25日朝、すでに積雪1mを突破した。こんなことは昭和59~61年の3年豪雪以来、ほとんどなかったと思う。
昨日の朝も30~40cmぐらい降ったのだが、今朝は40cm以上もあり、除雪が1時間もかかってしまった。昼間もずっと降り続け、すでに夕方で積雪は1m20cm~1m30cmはあるだろう。
昨日も小屋根などの雪下ろしをしている人はいたが、今日は本格的に大屋根の雪下ろしをしている人を何人か見かけた。年が明ける前の雪下ろしも珍しい。中郷や関山では、かなりの家で雪下ろしをしたそうだ。
今年はカマキリの巣が高いとか、カエルの冬眠が早いとか、南天の実の付き方が多いなど、大雪の兆候があったらしい。カメムシの大発生も大雪の兆候だと言われているらしい。
スノーダンプの柄が取れ、ボディがゆがんでしまったので、ホームセンターで新しいものを買ってきた。スノーダンプは吉鉄(妙高市)のものが丈夫で使いやすい。雪を運ぶなら大型のものがいいが、雪を片付けるなら小型のものが使いやすい。
最低気温、氷点下0.4度、最高気温1.5度。雪。積雪は高田が午後3時が一番多く43cm。新井消防署では80cmだが、市中心部では1mを超えている。

麻婆豆腐を作った。前回、水の量が多すぎたこと、片栗粉のとろみが足りなかったという反省点を直したので、上手にできたと思う。
1)ショウガ(1片)、ニンニク(1片)、ネギ(1/3本)のみじん切りを炒める。
2)鶏がらスープの素、醤油大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1、味噌大さじ1、豆板醤小さじ2に水150ccを入れてかき混ぜたものを入れる。(スープの素に塩味が付いている場合は醤油や味噌の量を少なくする)
3)ひき肉100~150gを入れ、炒める。
4)水切りしておいた豆腐をサイの目に切って入れ、ごま油を加え少し煮立てる。
5)水どき片栗粉でとろみを付ける

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ドカンと大雪に (2012/01/14)
- アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (2011/12/29)
- クリスマスなのに早くも積雪1m突破 (2011/12/25)
- 名札の付いた刺身 (2011/12/18)
- 寒い日は「ゆず湯」と「ゆずチューハイ」 (2011/12/14)
24日22時46分=2011年=
村治佳織が「鶴瓶の家族に乾杯に出演」
1993年のデビュー当時からのファンのギタリスト、村治佳織さん。テレビCMに出演するなど、日本のギタリストの中ではトップクラスの知名度がある。
10数年以上前のことになるが、私の長女が小学校のときの担任・村治先生が、村治佳織さんのいとこだということで、大変驚いたことがある。それ以来、CDを買って、良く聞くようになった。
アルバムでは「sinfonia 」(1996年7月)や「Pastrale」(1997年11月)を一番聞いたかな。DVDも出していて、これもいい。ギターの音だけのCDというのは、車の中でかけると眠くなるので御法度にしている。村治佳織さんはルックスがいいので、CDで聞くよりも、映像があったほうが数倍楽しい。

その村治さんが「鶴瓶の家族に乾杯に出演」に出演した。12月12日と19日の2週に渡って放送したので完全保存版にしてある。
鶴瓶さんと村治さんは、長崎県平戸市に行き、地元の人と触れ合いながら、最後にミニコンサートを開く。
番組で関わったユニークな人を招き、「愛はきらめきの中に」と「タンゴ・アン・スカイ」を演奏した。

ところで、彼女のオフィシャルサイトを見たら、11月11日に富山への移動中に、右手が橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)で演奏が困難となり、12月の東京でのコンサートが中止になったそうだ。この麻痺は2005年にも起きていて、4か月ほど演奏活動を休止したことがある。2回目だし、同じ右手なので非常に心配だ。
◇村治佳織オフィシャルサイト
http://www.officemuraji.com/
最低気温、氷点下0.9度、最高気温4.2度。曇りのち晴れ、のち雪。積雪は高田が15cm、新井が70cm。
日中は一時青空が広がったが、夕方からまた雪になった。明日の朝まで、積もりそうだ。
ところで今日、妙高市白山町2で、77歳の男性が流雪溝に落ちて亡くなった。近所の人も雪片付けに出ていたが、誰も気づかなかったようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
10数年以上前のことになるが、私の長女が小学校のときの担任・村治先生が、村治佳織さんのいとこだということで、大変驚いたことがある。それ以来、CDを買って、良く聞くようになった。
アルバムでは「sinfonia 」(1996年7月)や「Pastrale」(1997年11月)を一番聞いたかな。DVDも出していて、これもいい。ギターの音だけのCDというのは、車の中でかけると眠くなるので御法度にしている。村治佳織さんはルックスがいいので、CDで聞くよりも、映像があったほうが数倍楽しい。

その村治さんが「鶴瓶の家族に乾杯に出演」に出演した。12月12日と19日の2週に渡って放送したので完全保存版にしてある。
鶴瓶さんと村治さんは、長崎県平戸市に行き、地元の人と触れ合いながら、最後にミニコンサートを開く。
番組で関わったユニークな人を招き、「愛はきらめきの中に」と「タンゴ・アン・スカイ」を演奏した。

ところで、彼女のオフィシャルサイトを見たら、11月11日に富山への移動中に、右手が橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)で演奏が困難となり、12月の東京でのコンサートが中止になったそうだ。この麻痺は2005年にも起きていて、4か月ほど演奏活動を休止したことがある。2回目だし、同じ右手なので非常に心配だ。
◇村治佳織オフィシャルサイト
http://www.officemuraji.com/
最低気温、氷点下0.9度、最高気温4.2度。曇りのち晴れ、のち雪。積雪は高田が15cm、新井が70cm。
日中は一時青空が広がったが、夕方からまた雪になった。明日の朝まで、積もりそうだ。
ところで今日、妙高市白山町2で、77歳の男性が流雪溝に落ちて亡くなった。近所の人も雪片付けに出ていたが、誰も気づかなかったようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 日米親善コンサート ライブin妙高 (2012/06/11)
- ギターテクと声は昔のまま健在だった「長谷川きよし」 (2012/05/18)
- 村治佳織が「鶴瓶の家族に乾杯に出演」 (2011/12/24)
- ゴスペルシンガー、森繁昇さんのコンサート (2011/10/28)
- S&Gの名曲「スカボロー・フェア」 (2011/09/30)
23日23時31分=2011年=
新潟日報の「読者が選ぶ映画ベストテン」の応募
12月19日付の新潟日報紙で、2011年の「読者が選ぶ映画ベストテン」募集が告知された。1月19日締め切りで、まだ十分時間があるが、すでに自分のベストテンがほぼ固まっている。
県内で今年1~12月までに公開された映画の一覧が載っていたので、チェックしてみたところ、観たのは日本映画16本、外国映画26本の計42本。今年は日本映画が少なかったので悔いが残る。映画ファンと言うなら50本は観たいところだ。
でも、レベルの高い作品はけっこう観ているので、ベストテンは楽に決まった。応募できるのは5位までなのが残念だ。むしろ5位~10位の作品にいいのが集まっている。
日本映画の1位、「大鹿村騒動記」は原田芳雄の遺作で、ロケ地を観に行ったほど入れ込んだ作品。2位の「冷たい熱帯魚」は、園子温監督のパワーあふれた超刺激的な作品で甲乙付けがたい。3位の「武士の家計簿」は、亡くなった森田監督の才能を感じる作品で、監督に敬意を表した。
外国映画の1、2、3位はどれを1位にしてもいいほど内容は甲乙付けがたい。「猿の惑星・創世記」は1968年の衝撃的な第1作から30年以上も経って、そのルーツの映画が作られたことに感動を覚える。CGが人間以上の感情を持って表現された記念すべき作品として1位にした。2位の「英国王のスピーチ」は、完璧な映画。だが、王室物はあまり好きではないので2位。3位の「デザートフラワー」は2つのテーマを見事に表現した。
【日本映画】
1)大鹿村騒動記
2)冷たい熱帯魚
3)武士の家計簿
4)津軽百年食堂
5)ノルウェイの森
6)探偵はBARにいる
7)ステキな金縛り
8)エクレール・お菓子放浪記
9)ミツバチの羽音と地球の回転
10)毎日かあさん
【外国映画】
1)猿の惑星・創世記
2)英国王のスピーチ
3)デザートフラワー
4)ブラック・スワン
5)ジュリエットからの手紙
6)ヒアアフター
7)127時間
8)オーケストラ!
9)ハンナ
10)マネーボール
最低気温、氷点下0.1度、最高気温3.1度。曇りときどき雪で、寒い一日。積雪30cm。
24、25日は連休。映画も観たいし、本も読みたい。だけど年賀状がまだ手付かず。
今日午後10時から、NHKスペシャルで「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ」という番組をやっていた。
「なぜ、ジョブズが世界を変えてしまう製品を作ることができたのか」というテーマで作られた番組だ。
「Stay hungry Stay foolish(ハングリーであれ、愚かであれ)」という彼の言葉が繰り返し示される。
コンピューターが人間の可能性を広げてくれる。大事なのは技術ではなく、それを使って何を生み出すことができるかだーというジョブズの哲学が良く分かった番組だ。
そうだ。ものづくりと芸術的な創造性が見事に合致したのがジョブズの訴えるコンピューターと人間の融合する世界なのだ。
まさに「25年先」を見ていた男であった。合掌。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
県内で今年1~12月までに公開された映画の一覧が載っていたので、チェックしてみたところ、観たのは日本映画16本、外国映画26本の計42本。今年は日本映画が少なかったので悔いが残る。映画ファンと言うなら50本は観たいところだ。
でも、レベルの高い作品はけっこう観ているので、ベストテンは楽に決まった。応募できるのは5位までなのが残念だ。むしろ5位~10位の作品にいいのが集まっている。
日本映画の1位、「大鹿村騒動記」は原田芳雄の遺作で、ロケ地を観に行ったほど入れ込んだ作品。2位の「冷たい熱帯魚」は、園子温監督のパワーあふれた超刺激的な作品で甲乙付けがたい。3位の「武士の家計簿」は、亡くなった森田監督の才能を感じる作品で、監督に敬意を表した。
外国映画の1、2、3位はどれを1位にしてもいいほど内容は甲乙付けがたい。「猿の惑星・創世記」は1968年の衝撃的な第1作から30年以上も経って、そのルーツの映画が作られたことに感動を覚える。CGが人間以上の感情を持って表現された記念すべき作品として1位にした。2位の「英国王のスピーチ」は、完璧な映画。だが、王室物はあまり好きではないので2位。3位の「デザートフラワー」は2つのテーマを見事に表現した。
【日本映画】
1)大鹿村騒動記
2)冷たい熱帯魚
3)武士の家計簿
4)津軽百年食堂
5)ノルウェイの森
6)探偵はBARにいる
7)ステキな金縛り
8)エクレール・お菓子放浪記
9)ミツバチの羽音と地球の回転
10)毎日かあさん
【外国映画】
1)猿の惑星・創世記
2)英国王のスピーチ
3)デザートフラワー
4)ブラック・スワン
5)ジュリエットからの手紙
6)ヒアアフター
7)127時間
8)オーケストラ!
9)ハンナ
10)マネーボール
最低気温、氷点下0.1度、最高気温3.1度。曇りときどき雪で、寒い一日。積雪30cm。
24、25日は連休。映画も観たいし、本も読みたい。だけど年賀状がまだ手付かず。
今日午後10時から、NHKスペシャルで「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ」という番組をやっていた。
「なぜ、ジョブズが世界を変えてしまう製品を作ることができたのか」というテーマで作られた番組だ。
「Stay hungry Stay foolish(ハングリーであれ、愚かであれ)」という彼の言葉が繰り返し示される。
コンピューターが人間の可能性を広げてくれる。大事なのは技術ではなく、それを使って何を生み出すことができるかだーというジョブズの哲学が良く分かった番組だ。
そうだ。ものづくりと芸術的な創造性が見事に合致したのがジョブズの訴えるコンピューターと人間の融合する世界なのだ。
まさに「25年先」を見ていた男であった。合掌。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- おススメ映画「ミケランジェロの暗号」 (2012/01/03)
- 3デイズ、4デイズ、5デイズって? (2011/12/27)
- 新潟日報の「読者が選ぶ映画ベストテン」の応募 (2011/12/23)
- 映画「ウィンターズ・ボーン」にカントリー音楽の原型を見た (2011/12/19)
- 人間の狂気描く映画「冷たい熱帯魚」 (2011/12/16)
22日23時35分=2011年=
ワサビ食べて、わ~寒びい
まったく、この時期は気が滅入る。毎日、冷たい雨だか雪だかが、びしょびしょと降って、陰気臭い。雪が積もれば一面銀世界で多少陰鬱さが薄れるが、ちょうどいまどきが一番いやだ。特に冬至の前後は、4時を過ぎると真っ暗になってしまう。

先月、長野の安曇野に行った際、生わさびを買ってきたので、刺身が格段にうまかった。安曇野にはワサビ田があり、生わさびが手に入りやすい。スーパーにもあるそうだ。

かといって、安曇野の人はいつも生わさびを食べているかというと、そんなこともないらしい。では、どんなワサビを使っているかというと、ごらんの「あらぎりわさび」。粗切りの生わさび入りで、シャキシャキ感と風味がいい。
もちろん刺身やそばにもいいのだが、うまいのが焼肉だ。焼肉のタレがなくても、わさびに味が付いているので、これだけで焼肉が格段にうまくなる。
安曇野のマルイが作っている製品で150g入り490円。通販もしているので、手軽に買える。
今年は「ポン酢ジュレ」が大ヒットしたし、今度は「あらぎりわさび」かな。
最低気温1.8度、最高気温7.6度。曇りのち雨。
森田芳光監督が20日に死去した。61歳とはまだ早すぎる。
昨年12月に森田監督の「武士の家計簿」を観た。研究書を映画に仕立てる手腕は見事だった。
来年3月に遺作の「僕達急行 A列車で行こう」が公開される。何としても観たいと思う。
今まで多くの素敵な映画をありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
【ブログ内関連記事】
◇現代の縮図が「武士の家計簿」にあった!(2010年12月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1138.html
◇「椿三十郎」の評価(2007年12月30日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-166.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

先月、長野の安曇野に行った際、生わさびを買ってきたので、刺身が格段にうまかった。安曇野にはワサビ田があり、生わさびが手に入りやすい。スーパーにもあるそうだ。

かといって、安曇野の人はいつも生わさびを食べているかというと、そんなこともないらしい。では、どんなワサビを使っているかというと、ごらんの「あらぎりわさび」。粗切りの生わさび入りで、シャキシャキ感と風味がいい。
もちろん刺身やそばにもいいのだが、うまいのが焼肉だ。焼肉のタレがなくても、わさびに味が付いているので、これだけで焼肉が格段にうまくなる。
安曇野のマルイが作っている製品で150g入り490円。通販もしているので、手軽に買える。
今年は「ポン酢ジュレ」が大ヒットしたし、今度は「あらぎりわさび」かな。
最低気温1.8度、最高気温7.6度。曇りのち雨。
森田芳光監督が20日に死去した。61歳とはまだ早すぎる。
昨年12月に森田監督の「武士の家計簿」を観た。研究書を映画に仕立てる手腕は見事だった。
来年3月に遺作の「僕達急行 A列車で行こう」が公開される。何としても観たいと思う。
今まで多くの素敵な映画をありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
【ブログ内関連記事】
◇現代の縮図が「武士の家計簿」にあった!(2010年12月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1138.html
◇「椿三十郎」の評価(2007年12月30日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-166.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟県のB級グルメ (2012/01/08)
- 「十割そば」は「とわり」か「じゅうわり」か (2011/12/26)
- ワサビ食べて、わ~寒びい (2011/12/22)
- テキトーに作ってもうまいポトフ (2011/12/13)
- 野菜の保存方法 (2011/12/07)