31日21時54分=2012年=
黒姫高原の芝桜が満開だった
飯山、小布施の帰り、黒姫高原の芝桜を見ようと立ち寄った。昨シーズンに「黒姫高原コスモス園」から「旬花咲く 黒姫高原」に名称が変わり、コスモスのほか、春から秋までいろいろな花が楽しめる場所に変わった。
以前はスキー場とともに黒姫観光開発が経営していたのだが、8年ほど前に施設を譲渡したようだ。今の会社は「マックアースリゾート」というらしい。それにしても、「フラワーパーク黒姫」とか、もっと呼びやすい施設名にできなかったものか。


いまはちょうど芝桜が満開だった。高原なので、平地より1か月は遅い。7月29日まで入園料が無料というのはうれしい。
芝桜は公称10万株だという。一株というのはどのくらいを言うのだろうか。
色は赤、白、ピンク、紫など5色だという。もう一色は何かな。

お決まりのラベンダーソフトも食べてきた。

花はこのあと、雪アジサイ、コスモス、ダリアと咲いていくそうだ。
最低気温11.0度、最高気温22.2度。曇り。
小布施での昼食は、夏になると長い行列ができるそば屋さん「蕎花(きょうか)」に立ち寄った。手打ちで、のどごしが良いそばだった。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
以前はスキー場とともに黒姫観光開発が経営していたのだが、8年ほど前に施設を譲渡したようだ。今の会社は「マックアースリゾート」というらしい。それにしても、「フラワーパーク黒姫」とか、もっと呼びやすい施設名にできなかったものか。


いまはちょうど芝桜が満開だった。高原なので、平地より1か月は遅い。7月29日まで入園料が無料というのはうれしい。
芝桜は公称10万株だという。一株というのはどのくらいを言うのだろうか。
色は赤、白、ピンク、紫など5色だという。もう一色は何かな。

お決まりのラベンダーソフトも食べてきた。

花はこのあと、雪アジサイ、コスモス、ダリアと咲いていくそうだ。
最低気温11.0度、最高気温22.2度。曇り。
小布施での昼食は、夏になると長い行列ができるそば屋さん「蕎花(きょうか)」に立ち寄った。手打ちで、のどごしが良いそばだった。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 小樽の町を盲導犬が闊歩 (2013/06/02)
- 秋の諏訪湖へ (2012/11/03)
- 黒姫高原の芝桜が満開だった (2012/05/31)
- 飯山市の金箔トイレ (2012/05/28)
- 雨の「大王わさび農場」 (2011/11/19)
スポンサーサイト
30日22時12分=2012年=
白黒サイレント「アーティスト」の魅力
【評価】★5つが最高
「アーティスト」
★★★★☆
「ジョン・カーター」と「バトルシップ」
★★☆☆☆
今年のアカデミー賞で5部門を制した「アーティスト」。3DやCGが全盛の今日の映画にあって、白黒スタンダードでしかもサイレントという逆の意味で衝撃作となった。それもフランス映画というところがすごい。アメリカのアカデミー会員の郷愁を誘ったからとも言われているが、いい映画であることは間違いない。

公開からずいぶん経ったが、J-MAXシアターで2週間限定の公開が始まった。2週間限定というのが少々寂しいが、映画人口から考えて仕方がないところか。
ところで、大画面テレビでするゲームだって、ニンテンドーDSでするゲームだって、楽しいことは変わりがない。要するにコンテンツ、中身が良ければいいのだ。映画も同様。3Dにしたところでつまらない内容のものは面白くならない。
最近見た映画でつまらなかった2本がある。ウォルト・ディズニー生誕110周年作品「ジョン・カーター」と、ユニバーサル映画100周年記念作品「バトルシップ」である。どちらもCGに頼りきった超大作で、何をいいたいのか、何を描こうとしているのかはっきりせず、実につまらない。ブログにわざわざ感想を書く気にもなれなかった。
この映画「アーティスト」は、サイレントからトーキーへと移り変わる1927年のハリウッドを舞台に、スター俳優の葛藤と愛を描いている。シンプルでロマンチックなシナリオが逆に斬新でいい。そして、サイレントの傑作の数々へのオマージュが映画ファンを喜ばせる。
サイレント映画のスターだったが、時代の変化に付いていけず、落ち目になる役を演じるのは、ジャン・デュジャルダン。新人女優ペピーにはベレニス・ベジョ。ジョージのちょっとしたアドバイスをきっかけにヒロインを務めたペピーは、トーキー映画のスターへと駆け上がっていく。一方ジョージは、かたくなにサイレントにこだわるが、監督・主演作がこけてしまい食べるものすら困る貧乏暮らしに。だが、それを救ったのがペピーだった。
サイレントという大きな制約の中で、ストーリーを単純化したのが良かったのだろう。最近は複雑な構成の映画が多く、一度見ただけでは理解できない映画も多い。その中で、表情やしぐさ、わずかな台詞だけで物語を理解させるにはストーリーの単純化しかない。それが逆に新鮮だった。モノクロ、サイレントだけが注目されるが、それだけではなかったのだ。
なお、映画に出てくる犬はジャックラッセルテリアだという。「フィフティ・フィフティ 50/50」にグレーハウンド、「ヒューゴの不思議な発明」にはドーベルマンが出てきたし、最近は犬が良く映画に登場している。
最低気温13.4度、最高気温21.0度。晴れ。
今日は驚いたニュースが2つあった。

一つは100歳を迎えたばかりの新藤兼人監督の死去。「一枚のハガキ」が遺作となってしまった。上越映画鑑賞会の前回の例会で上映したばかりだった。そして、高田ロケの映画「縮図」の上映会も行われたばかりだった。また、個人的にデビュー作の「愛妻物語」も見たばかりだった。その新藤監督が亡くなるとは……。

もう一つは、巨人の杉内のノーヒットノーラン。それも9回2死から四球を出し、完全試合を逃した。一番緊張したのは9回2死でのフルカウントからの投球だっただろう。打たれてもいいから真ん中に投げるか、四球でもいいから際どい所に投げるかの選択だ。杉内は後者を選んだ。打たれれば単なる1安打完投なのだから、後者を選んだ方が賢明だったのだろう。しかし、試合後のインタビューでこう答えられるほど冷静に投げたということがすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「アーティスト」
★★★★☆
「ジョン・カーター」と「バトルシップ」
★★☆☆☆
今年のアカデミー賞で5部門を制した「アーティスト」。3DやCGが全盛の今日の映画にあって、白黒スタンダードでしかもサイレントという逆の意味で衝撃作となった。それもフランス映画というところがすごい。アメリカのアカデミー会員の郷愁を誘ったからとも言われているが、いい映画であることは間違いない。

公開からずいぶん経ったが、J-MAXシアターで2週間限定の公開が始まった。2週間限定というのが少々寂しいが、映画人口から考えて仕方がないところか。
ところで、大画面テレビでするゲームだって、ニンテンドーDSでするゲームだって、楽しいことは変わりがない。要するにコンテンツ、中身が良ければいいのだ。映画も同様。3Dにしたところでつまらない内容のものは面白くならない。
最近見た映画でつまらなかった2本がある。ウォルト・ディズニー生誕110周年作品「ジョン・カーター」と、ユニバーサル映画100周年記念作品「バトルシップ」である。どちらもCGに頼りきった超大作で、何をいいたいのか、何を描こうとしているのかはっきりせず、実につまらない。ブログにわざわざ感想を書く気にもなれなかった。
この映画「アーティスト」は、サイレントからトーキーへと移り変わる1927年のハリウッドを舞台に、スター俳優の葛藤と愛を描いている。シンプルでロマンチックなシナリオが逆に斬新でいい。そして、サイレントの傑作の数々へのオマージュが映画ファンを喜ばせる。
サイレント映画のスターだったが、時代の変化に付いていけず、落ち目になる役を演じるのは、ジャン・デュジャルダン。新人女優ペピーにはベレニス・ベジョ。ジョージのちょっとしたアドバイスをきっかけにヒロインを務めたペピーは、トーキー映画のスターへと駆け上がっていく。一方ジョージは、かたくなにサイレントにこだわるが、監督・主演作がこけてしまい食べるものすら困る貧乏暮らしに。だが、それを救ったのがペピーだった。
サイレントという大きな制約の中で、ストーリーを単純化したのが良かったのだろう。最近は複雑な構成の映画が多く、一度見ただけでは理解できない映画も多い。その中で、表情やしぐさ、わずかな台詞だけで物語を理解させるにはストーリーの単純化しかない。それが逆に新鮮だった。モノクロ、サイレントだけが注目されるが、それだけではなかったのだ。
なお、映画に出てくる犬はジャックラッセルテリアだという。「フィフティ・フィフティ 50/50」にグレーハウンド、「ヒューゴの不思議な発明」にはドーベルマンが出てきたし、最近は犬が良く映画に登場している。
最低気温13.4度、最高気温21.0度。晴れ。
今日は驚いたニュースが2つあった。

一つは100歳を迎えたばかりの新藤兼人監督の死去。「一枚のハガキ」が遺作となってしまった。上越映画鑑賞会の前回の例会で上映したばかりだった。そして、高田ロケの映画「縮図」の上映会も行われたばかりだった。また、個人的にデビュー作の「愛妻物語」も見たばかりだった。その新藤監督が亡くなるとは……。

もう一つは、巨人の杉内のノーヒットノーラン。それも9回2死から四球を出し、完全試合を逃した。一番緊張したのは9回2死でのフルカウントからの投球だっただろう。打たれてもいいから真ん中に投げるか、四球でもいいから際どい所に投げるかの選択だ。杉内は後者を選んだ。打たれれば単なる1安打完投なのだから、後者を選んだ方が賢明だったのだろう。しかし、試合後のインタビューでこう答えられるほど冷静に投げたということがすごい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新藤兼人監督追悼 デビュー作「愛妻物語」見る (2012/06/02)
- ケッ作映画「ニッポン無責任時代」 (2012/06/01)
- 白黒サイレント「アーティスト」の魅力 (2012/05/30)
- こりゃ驚いた映画「アポロ18」 (2012/05/25)
- ティム・バートン監督の「ダーク・シャドウ」 (2012/05/23)
29日22時20分=2012年=
カメラを持ってランニング
たまにはカメラを持って、ゆっくり走りながら、写真を撮るのもいい。
↓日陰の残雪。もう少しで消えそう

↓無残な姿になった桜の木

走るのはいつもの松山周辺コース。今年は雪が多かったせいか、日陰の所にはまだ雪が残っている。もう1日か2日で消えると思うが、6月に入る直前まで残雪があるとは驚きだ。雪の重みで、桜の木が無残な姿になっている場所がある。
雪が消えた場所と、消えない場所が混在しているため、春の花と初夏の花が一緒に咲いている。
↓シャガの群落


上越市の春日山で5月5日に見た、あやめ科の多年草シャガが、松山では今最盛期だ。3週間以上遅いのである。松山にはシャガの群生地があって、毎年見るのを楽しみにしている。
ショウブやアヤメの花を小さくしたような直径5cmほどの可愛らしい花姿。薄紫の花に、濃い紫と、オレンジ色の模様が付いている。花は1日咲いてしぼみ、次々と咲く。
↓ガクアジサイ

↓タニウツギ

かと思えば、ガクアジサイ(だと思うが)も咲き始めた。もう初夏の花である。
ほかに、タニウツギやニセアカシアも咲いているし、スミレ類も咲いている。
最低気温14.1度、最高気温19.4度。曇りで肌寒い一日。小雨も降った。
これもランニングコースにある看板なのだが、ダジャレが笑える。新垣結衣が可愛い。

CMが4月10日から流れているようだ。ガッキーが、バスに揺られて移動中、ついついウトウトして寝過ごしてしまう。慌てて立ち上がり、荷物を落としてしまう。「あーもーん、どーしよー」と困るが、気を取り直して「アーモンドしよー」といしそうに食べる。気持ちも切り替わり、次のバス停で下車。爽やかな笑顔に戻る。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓日陰の残雪。もう少しで消えそう

↓無残な姿になった桜の木

走るのはいつもの松山周辺コース。今年は雪が多かったせいか、日陰の所にはまだ雪が残っている。もう1日か2日で消えると思うが、6月に入る直前まで残雪があるとは驚きだ。雪の重みで、桜の木が無残な姿になっている場所がある。
雪が消えた場所と、消えない場所が混在しているため、春の花と初夏の花が一緒に咲いている。
↓シャガの群落


上越市の春日山で5月5日に見た、あやめ科の多年草シャガが、松山では今最盛期だ。3週間以上遅いのである。松山にはシャガの群生地があって、毎年見るのを楽しみにしている。
ショウブやアヤメの花を小さくしたような直径5cmほどの可愛らしい花姿。薄紫の花に、濃い紫と、オレンジ色の模様が付いている。花は1日咲いてしぼみ、次々と咲く。
↓ガクアジサイ

↓タニウツギ

かと思えば、ガクアジサイ(だと思うが)も咲き始めた。もう初夏の花である。
ほかに、タニウツギやニセアカシアも咲いているし、スミレ類も咲いている。
最低気温14.1度、最高気温19.4度。曇りで肌寒い一日。小雨も降った。
これもランニングコースにある看板なのだが、ダジャレが笑える。新垣結衣が可愛い。

CMが4月10日から流れているようだ。ガッキーが、バスに揺られて移動中、ついついウトウトして寝過ごしてしまう。慌てて立ち上がり、荷物を落としてしまう。「あーもーん、どーしよー」と困るが、気を取り直して「アーモンドしよー」といしそうに食べる。気持ちも切り替わり、次のバス停で下車。爽やかな笑顔に戻る。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田公園のハス (2012/07/13)
- トリアシショウマとパンダ (2012/07/03)
- カメラを持ってランニング (2012/05/29)
- 大洞原の5万本のヒマワリ (2011/08/14)
- 純白のナツツバキ (2011/07/06)
28日21時37分=2012年=
飯山市の金箔トイレ
飯山市の伝統産業として300年前から仏壇作りが有名で、全国でも有数な生産量を誇っているという。愛宕町には多くの仏壇店が軒を並べている。
この地で暮らした島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだほど、多くの寺があり、仏教の町でもある。上越市の寺町と同様に、浄土真宗が北陸から伝わり、北信越地方にも広く根をおろしていったのだろう。
飯山仏壇の特徴は、蒔絵が仏壇に描かれていることで、それが金具と金箔と調和して独特の趣を出しているという。
昨日紹介した「高橋まゆみ人形館」のすぐ近くに仏壇店が多く並ぶ愛宕町があり、そこに仏壇のショールームのような、展示試作館「奥信濃」という施設がある。そこのトイレがなんと全面「金箔貼り」なのである。オープン1年半で30万人が訪れた人形館だが、すぐ近くにある金箔トイレはほとんどの人が知らない。


写真を見れば一目瞭然だが、天井や壁などが全部金ピカで、まばゆい光を放っている。まさに極楽気分のトイレである。「爪などで傷を付けないように」という注意書きがあったが、けっこう爪の跡があった。年2回、補修をしているという。
男性用が「殿様」、女性用が「姫様」と入り口に書かれていた。
このほか、飯山市にはユニークなネーミングのトイレがたくさんある。
・やすらぎの館 -------中野市東山
・さわやか御殿 -------豊田村・「道の駅」ふるさと豊田
・薬師さんの思考処 -------小布施町雁田・浄光寺前
・七福の雪隠堂 -------飯山市・JR飯山駅
・鉄舟の御安心処 -------飯山市神明町・大聖寺
・謙信の露払い処 -------飯山市市ノ口・英岩寺
・信玄の落とし処 -------飯山市(飯山駅近くの道路沿い)
・森のやすらぎ -------飯山市・上野チェーン着脱所(ログハウス風)
最低気温15.2度、最高気温23.6度。曇りときどき雨。
裏庭のドクダミがどんどん増殖して、広がってきた。早く草取りをしなければ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この地で暮らした島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだほど、多くの寺があり、仏教の町でもある。上越市の寺町と同様に、浄土真宗が北陸から伝わり、北信越地方にも広く根をおろしていったのだろう。
飯山仏壇の特徴は、蒔絵が仏壇に描かれていることで、それが金具と金箔と調和して独特の趣を出しているという。
昨日紹介した「高橋まゆみ人形館」のすぐ近くに仏壇店が多く並ぶ愛宕町があり、そこに仏壇のショールームのような、展示試作館「奥信濃」という施設がある。そこのトイレがなんと全面「金箔貼り」なのである。オープン1年半で30万人が訪れた人形館だが、すぐ近くにある金箔トイレはほとんどの人が知らない。


写真を見れば一目瞭然だが、天井や壁などが全部金ピカで、まばゆい光を放っている。まさに極楽気分のトイレである。「爪などで傷を付けないように」という注意書きがあったが、けっこう爪の跡があった。年2回、補修をしているという。
男性用が「殿様」、女性用が「姫様」と入り口に書かれていた。
このほか、飯山市にはユニークなネーミングのトイレがたくさんある。
・やすらぎの館 -------中野市東山
・さわやか御殿 -------豊田村・「道の駅」ふるさと豊田
・薬師さんの思考処 -------小布施町雁田・浄光寺前
・七福の雪隠堂 -------飯山市・JR飯山駅
・鉄舟の御安心処 -------飯山市神明町・大聖寺
・謙信の露払い処 -------飯山市市ノ口・英岩寺
・信玄の落とし処 -------飯山市(飯山駅近くの道路沿い)
・森のやすらぎ -------飯山市・上野チェーン着脱所(ログハウス風)
最低気温15.2度、最高気温23.6度。曇りときどき雨。
裏庭のドクダミがどんどん増殖して、広がってきた。早く草取りをしなければ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 秋の諏訪湖へ (2012/11/03)
- 黒姫高原の芝桜が満開だった (2012/05/31)
- 飯山市の金箔トイレ (2012/05/28)
- 雨の「大王わさび農場」 (2011/11/19)
- 日本一の山、富士山登頂記(1) (2011/07/24)
27日19時00分=2012年=
表情豊かな人形たちに出会った「高橋まゆみ人形館」
ぜひ行ってみたいと思っていた長野県飯山市の「高橋まゆみ人形館」に、ようやく行くことができた。
親しくしている近所のEさん夫妻を誘って午前8時に出発。国道292号の山道を約45分。午前9時の開館時間の15分前に到着した。JR飯山線の飯山駅と北飯山駅の間のやや北飯山駅に近い線路沿いにある。自然にとけこんだ、シックな人形館である。

社団法人の「信州いいやま観光局」の運営管理で、2010年4月24日にオープンした。当初は年間2万5000人の目標だったが、7月に早くも5万人を突破、1年半後の昨年10月22日には30万人を記録した。観光バスでの団体客も多く、飯山の一大観光拠点になってしまった。
さて、高橋まゆみ人形館であるが、展示室は3つしかなく、さほど広くない。しかし、高橋さんは1956年生まれの50歳半ばで、創作意欲も旺盛。まだ、新作を次々に制作している。年に2回展示替えをし、新作を入れて作品を入れ替えているので、何回来ても楽しめるようになっている。展示室の狭さが逆にメリットになっていると思う。土産店や食事処も併設してあり、この辺は抜け目がない。

作品は想像していたよりも大きい感じがした。20センチ~25センチぐらいだろうか。なんといっても作品ののおじいさんや、おばあさんの表情がいい。この辺でも、桑取地区などの中山間地に行けば、どこにもいるお年寄りがモデルだ。
その顔は、映画「テルマエ・ロマエ」でルシウスが見た「平たい顔族」の典型である。入れ歯を外すと、やや顎が前に出てしゃくれた顔になるけれど。その「平たい顔族」の顔が、こんなにも表情豊かで、純朴で、美しいとは思わなかった。シワまで美しく、ずっと見ていても飽きなかった。手作りの衣装のこだわりも半端ではないし、人形のポーズも自然で素晴らしい。
大きなセットの作品を挙げると、「大衆食堂」では大笑いしながら酒を飲んでいる男衆、楽しそうにそばを食べる老夫婦、子供がはしゃぐ家族団欒の食事風景、化粧を直す女性など、人生模様が描かれる。「奥信濃駅」の情景では、ゴルフバッグをかついだ男性、寄り添った老夫婦、カップルなど、これからどこへ行くのかと想像する楽しさがあった。
「花火」では縁台でビール、かき氷を楽しむ老夫婦、浴衣を着た女の子、カップルなど、これも背後には人生が描かれていた。冬季分校のたった一人の卒業式を描いた「お別れ」は感動的だった。
ほかに印象的だったのは、スイカ畑でスイカを抱えた老夫婦と、それを美味しそうに食べる孫のセット。自転車に孫を乗せたおじいさん、水色と赤の傘を持って孫を迎えに行くおじいさんもステキだった。
長野県でほのぼの系の作家というと、諏訪市に美術館がある原田泰治さんだが、原田さんの描く人物には顔がない。原田さんの描く世界は、懐かしい情景である。同じほのぼの系でも、高橋さんとは正反対のアプローチだと思う。高橋さんも飯山の自然の中に人形を置いた写真を飾っているが、人形の表情があってこその自然である。
◇高橋まゆみ人形館公式サイト
http://www.ningyoukan.net/
http://www.1-light.com/dollart.htm#
◇高橋まゆみブログ
http://blog.goo.ne.jp/mayumi-dollart
最低気温10.4度、最高気温25.2度。晴れ。
今日は帰りに小布施、黒姫にも立ち寄ってきた。その模様は後日。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
親しくしている近所のEさん夫妻を誘って午前8時に出発。国道292号の山道を約45分。午前9時の開館時間の15分前に到着した。JR飯山線の飯山駅と北飯山駅の間のやや北飯山駅に近い線路沿いにある。自然にとけこんだ、シックな人形館である。

社団法人の「信州いいやま観光局」の運営管理で、2010年4月24日にオープンした。当初は年間2万5000人の目標だったが、7月に早くも5万人を突破、1年半後の昨年10月22日には30万人を記録した。観光バスでの団体客も多く、飯山の一大観光拠点になってしまった。
さて、高橋まゆみ人形館であるが、展示室は3つしかなく、さほど広くない。しかし、高橋さんは1956年生まれの50歳半ばで、創作意欲も旺盛。まだ、新作を次々に制作している。年に2回展示替えをし、新作を入れて作品を入れ替えているので、何回来ても楽しめるようになっている。展示室の狭さが逆にメリットになっていると思う。土産店や食事処も併設してあり、この辺は抜け目がない。

作品は想像していたよりも大きい感じがした。20センチ~25センチぐらいだろうか。なんといっても作品ののおじいさんや、おばあさんの表情がいい。この辺でも、桑取地区などの中山間地に行けば、どこにもいるお年寄りがモデルだ。
その顔は、映画「テルマエ・ロマエ」でルシウスが見た「平たい顔族」の典型である。入れ歯を外すと、やや顎が前に出てしゃくれた顔になるけれど。その「平たい顔族」の顔が、こんなにも表情豊かで、純朴で、美しいとは思わなかった。シワまで美しく、ずっと見ていても飽きなかった。手作りの衣装のこだわりも半端ではないし、人形のポーズも自然で素晴らしい。
大きなセットの作品を挙げると、「大衆食堂」では大笑いしながら酒を飲んでいる男衆、楽しそうにそばを食べる老夫婦、子供がはしゃぐ家族団欒の食事風景、化粧を直す女性など、人生模様が描かれる。「奥信濃駅」の情景では、ゴルフバッグをかついだ男性、寄り添った老夫婦、カップルなど、これからどこへ行くのかと想像する楽しさがあった。
「花火」では縁台でビール、かき氷を楽しむ老夫婦、浴衣を着た女の子、カップルなど、これも背後には人生が描かれていた。冬季分校のたった一人の卒業式を描いた「お別れ」は感動的だった。
ほかに印象的だったのは、スイカ畑でスイカを抱えた老夫婦と、それを美味しそうに食べる孫のセット。自転車に孫を乗せたおじいさん、水色と赤の傘を持って孫を迎えに行くおじいさんもステキだった。
長野県でほのぼの系の作家というと、諏訪市に美術館がある原田泰治さんだが、原田さんの描く人物には顔がない。原田さんの描く世界は、懐かしい情景である。同じほのぼの系でも、高橋さんとは正反対のアプローチだと思う。高橋さんも飯山の自然の中に人形を置いた写真を飾っているが、人形の表情があってこその自然である。
◇高橋まゆみ人形館公式サイト
http://www.ningyoukan.net/
http://www.1-light.com/dollart.htm#
◇高橋まゆみブログ
http://blog.goo.ne.jp/mayumi-dollart
最低気温10.4度、最高気温25.2度。晴れ。
今日は帰りに小布施、黒姫にも立ち寄ってきた。その模様は後日。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 長谷川義史さんの絵本展 (2012/08/03)
- 心に迫る赫色「斎藤真一と瞽女」展 (2012/06/24)
- 表情豊かな人形たちに出会った「高橋まゆみ人形館」 (2012/05/27)
- 佐藤忠良と屋外彫刻 (2012/03/22)
- 雪柿 (2012/01/11)
26日19時22分=2012年=
超隠れ家の店「ふゆのひ」
郊外にある隠れ家的なお店は何軒かあるが、この店はたどり着くのも大変だし、近くまで来てもお店とは分からないほどで、「超隠れ家」と言ってもいい店だ。

上越市下新町の集落内にあり、元公務員だった夫妻が、自宅の納屋を改装して始めた店だという。いわゆる農家レストランだ。ドアを開けて、階段を上った2階が店になっている。古材でテーブルやベンチ、カウンターを作り、壁の塗装までしたという。店内には薪ストーブがあって、冬に来たら暖かいだろうな。


テーブルが3つしかなく、8席しかない。つまり3組限定である。以前、満席で断られたことがある。予約をしてから行ったほうが賢明だ。
「種蒔きから食卓まで」がコンセプト料理で、夫妻が作った農作物を中心にメニューを組み立ている。つまり、おかずは野菜中心だ。今は野菜などの端境期でメニューに苦労しているとか。

この日のメニューは、三分づきのごはん、車麸入りのみそ汁、紫芋などのかき揚げ、おからの惣菜、ずいきの炒めもの、ジャガイモとアスパラのカレー風味、煮豆だった。食後にほうじ茶と菓子が付いた。
素材の持ち味を壊さないように薄味でシンプルな味付けだ。体が浄化されるような、やさしい食事だった。
それに、食器などは自然素材のこだわりのものばかり。トレーは手彫りかな。樫などを使っていて、木目が美しい。食器も漆塗りの器を使っていたり、コップもアンティークだったり、趣味がいい。箸は紫檀で、先が細くて使いやすかった。トレーと箸は販売もしていた。
場所は上越市下新町1057。カーナビで入力していけば、確実だ。電話025-522-6568。ランチは12:00~14:00。カフェタイムもある。日月曜休み(農繁期は休みあり)。
最低気温12.2度、最高気温23.2度。晴れ。
昨日は飲み会だったので、高田に車を置いてきた。今日は朝食の後、高田まで約12キロのランニングを兼ねて、車を取りに行った。
4か月間のブランクはなかなか埋まらない。走っていて腰の周りの筋肉が贅肉に変わっているのが分かる。1か月で元通りになるわけがない。たぶん、元通りになるのは10月ぐらいだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

上越市下新町の集落内にあり、元公務員だった夫妻が、自宅の納屋を改装して始めた店だという。いわゆる農家レストランだ。ドアを開けて、階段を上った2階が店になっている。古材でテーブルやベンチ、カウンターを作り、壁の塗装までしたという。店内には薪ストーブがあって、冬に来たら暖かいだろうな。


テーブルが3つしかなく、8席しかない。つまり3組限定である。以前、満席で断られたことがある。予約をしてから行ったほうが賢明だ。
「種蒔きから食卓まで」がコンセプト料理で、夫妻が作った農作物を中心にメニューを組み立ている。つまり、おかずは野菜中心だ。今は野菜などの端境期でメニューに苦労しているとか。

この日のメニューは、三分づきのごはん、車麸入りのみそ汁、紫芋などのかき揚げ、おからの惣菜、ずいきの炒めもの、ジャガイモとアスパラのカレー風味、煮豆だった。食後にほうじ茶と菓子が付いた。
素材の持ち味を壊さないように薄味でシンプルな味付けだ。体が浄化されるような、やさしい食事だった。
それに、食器などは自然素材のこだわりのものばかり。トレーは手彫りかな。樫などを使っていて、木目が美しい。食器も漆塗りの器を使っていたり、コップもアンティークだったり、趣味がいい。箸は紫檀で、先が細くて使いやすかった。トレーと箸は販売もしていた。
場所は上越市下新町1057。カーナビで入力していけば、確実だ。電話025-522-6568。ランチは12:00~14:00。カフェタイムもある。日月曜休み(農繁期は休みあり)。
最低気温12.2度、最高気温23.2度。晴れ。
昨日は飲み会だったので、高田に車を置いてきた。今日は朝食の後、高田まで約12キロのランニングを兼ねて、車を取りに行った。
4か月間のブランクはなかなか埋まらない。走っていて腰の周りの筋肉が贅肉に変わっているのが分かる。1か月で元通りになるわけがない。たぶん、元通りになるのは10月ぐらいだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 宇宙ようかんの味は? (2012/06/08)
- 鯖缶入りタケノコ汁の初物 (2012/06/06)
- 超隠れ家の店「ふゆのひ」 (2012/05/26)
- あっさり美味のかんずりソース「塩麹バーガー 雅」 (2012/05/24)
- アケビの新芽と、ワサビ菜 (2012/05/08)
25日23時40分=2012年=
こりゃ驚いた映画「アポロ18」
【評価】★5つが最高
★★★☆☆
予告編では「人類が40年間月に行かなかった本当の理由とは」「アポロ計画は終わってはいなかったのだ」と、興味をかきたてる。けっこう話題を呼んだ映画「アポロ18」である。ようやくDVDで出た。
時代と逆行する不鮮明で手ブレがひどい画像、ノイズ混じりの音声という映画であり、低予算。あの「パラノーマル・アクティビティ」を思い出した。
奇抜な設定で、観客の関心を煽り立てるだけ、観ても観なくてもいい映画ではある。でも、ちょっと驚く映画でもあり、意外と好きだな。
少し説明すると、1969年にニール・アームストロング船長ととアポロ11号が人類最初の月面到着を果たした。合計6回に及んだ「アポロ計画」の終了が発表されたのは突然だった。1972年12月7日、アポロ17号が最後の月面計画となってしまったのだが、実は隠れたミッションがあり、「アポロ18号」は月に行っていたというのが背景。2011年、48時間分の秘密の映像が「LUNATRUTH」上に公開され、事実が分かった。映画はその映像を編集したものという設定だ。
その極秘映像では、アポロ18号に乗船した宇宙飛行士の月面での壮絶な体験が明らかになっていたのだ。
着陸船が月に到達し、月面に降り立つと、地面には足跡が無数にあり、2km離れたところになぜかロシアの着陸船プロトンがサウスプールに先に着陸しており、飛行士がクレーターの中で死んでいた。
謎が分からぬまま離陸しようとした着陸船が操縦不能になり、電波も途絶えた。修理に出た飛行士が、突然「ヘルメットの中になにかいる」と叫び倒れた。着陸船に運んで息をふきかえしたが、胸の下に傷があり、体の中に石のようなものが入り込んでいた。
そうだ、「エイリアン」の映画を思い浮かべる。あれは卵が体の中で孵化するのだっけ。それと同じような感じである。この辺は、ちょっと工夫がない。想像を絶するような形態の生物を創造しなければ面白くない。
さらには、月面に設置した機材が勝手に破壊されたり、アメリカ国旗が倒れていたりするのだ。月面でいったい何が起こっているのか。
観ても観なくてもいい映画だが、これ以上はネタバレになってしまう。
ところで、有名な話だが、アポロ11号の月面着陸は、ハリウッドの片隅にあるスタジオで撮影された、というのがあった。この映画も、同類だ。NASAの陰謀を題材にしたフィクションということで、この映画にNASAは一切協力しなかったらしい。
最低気温13.7度、最高気温22.6度。曇りのち雨。
今日は会社の新入社員歓迎会で仲町の「富寿し」へ。
不況の時勢でも、富寿しは混んでいる。さすがに刺身やすしはうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ケッ作映画「ニッポン無責任時代」 (2012/06/01)
- 白黒サイレント「アーティスト」の魅力 (2012/05/30)
- こりゃ驚いた映画「アポロ18」 (2012/05/25)
- ティム・バートン監督の「ダーク・シャドウ」 (2012/05/23)
- 小諸の映画ロケ地探訪 (2012/05/22)
24日20時20分=2012年=
あっさり美味のかんずりソース「塩麹バーガー 雅」
きょうは、新井特産のかんずりをソースに使ったモスバーガー『塩糀(しおこうじ)バーガー雅(みやび)長芋&かんずりソース仕立て』の全国発売の日だ。
↓先週の「スッキリ!!」での発売案内

1個390円で、全国で100万個の限定販売。モスバーガーと、日テ系の番組「スッキリ!!」商品開発部が共同開発した製品だ。先週の木曜に番組内で予告や、芸能人に食べてもらった感想などを放送していた。今日の発売日も、放送したという。
↓モスバーガー高田店。入り口に垂れ幕が!

新しもの好きなので、いの一番にモスバーガーに駆けつけた。午前10時の発売である。


二つに切ってみると、パティ(肉)の上には長芋と枝豆に白っぽいマヨソースがたっぷりかかっている。マヨソースは塩糀、西京味噌、かんずりという麹を使った3種類の調味料を混ぜたものだ。その上には輪切りのトマトが乗っている。
さっそくパクリと一口食べてみた。ソースがバンズからはみ出して食べづらいが、かまわずぱくつく。塩麹の風味がするし、かんずりの風味と辛味を感じる。長芋と枝豆を使っているせいもあって、すごくあっさりしている。素材の甘味が出ていて、おいしい。かんずりの辛味はあとを引くが、けっして辛すぎない。子供でも食べられる絶妙な辛さに仕上げてある。
全体的にあっさりしていて、ヘルシーな感じ。これだけバランスがいいなら、100万食の達成は早いのではないか。
最低気温12.2度、最高気温24.4度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓先週の「スッキリ!!」での発売案内

1個390円で、全国で100万個の限定販売。モスバーガーと、日テ系の番組「スッキリ!!」商品開発部が共同開発した製品だ。先週の木曜に番組内で予告や、芸能人に食べてもらった感想などを放送していた。今日の発売日も、放送したという。
↓モスバーガー高田店。入り口に垂れ幕が!

新しもの好きなので、いの一番にモスバーガーに駆けつけた。午前10時の発売である。


二つに切ってみると、パティ(肉)の上には長芋と枝豆に白っぽいマヨソースがたっぷりかかっている。マヨソースは塩糀、西京味噌、かんずりという麹を使った3種類の調味料を混ぜたものだ。その上には輪切りのトマトが乗っている。
さっそくパクリと一口食べてみた。ソースがバンズからはみ出して食べづらいが、かまわずぱくつく。塩麹の風味がするし、かんずりの風味と辛味を感じる。長芋と枝豆を使っているせいもあって、すごくあっさりしている。素材の甘味が出ていて、おいしい。かんずりの辛味はあとを引くが、けっして辛すぎない。子供でも食べられる絶妙な辛さに仕上げてある。
全体的にあっさりしていて、ヘルシーな感じ。これだけバランスがいいなら、100万食の達成は早いのではないか。
最低気温12.2度、最高気温24.4度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 鯖缶入りタケノコ汁の初物 (2012/06/06)
- 超隠れ家の店「ふゆのひ」 (2012/05/26)
- あっさり美味のかんずりソース「塩麹バーガー 雅」 (2012/05/24)
- アケビの新芽と、ワサビ菜 (2012/05/08)
- 超隠れ家の天丼屋「七左エ門」 (2012/05/04)
23日22時18分=2012年=
ティム・バートン監督の「ダーク・シャドウ」

【評価】★5つが最高
★★★☆☆
ティム・バートン監督とジョニー・デップが組んだ映画としては8本目の作品「ダーク・シャドウ」。今回はジョニー・デップが200年ぶりに蘇った吸血鬼(バンパイア)に扮する。19日にJ-MAXシアターで上映が始まったばかりの映画で、いち早く見てきた。
監督独特のダークな色調に画面全体が染められ、コワ~イ雰囲気が充満。その上、セットやらCGやらが、やたらにゴージャスでマジカル。「やもめ岬」の怖さと言ったら……。まさに映画の醍醐味が味わえた。
怖~い映画だけかと思いきや、ブラックな笑いが満載なのだ。まずはジョニー・デップ扮するバンパイア、バーナバス・コリンズであるが、1752年に魔女を失恋させて恨みを買ってしまいヴァンパイアにされ、生き埋めにされてしまう。そして200年の時を経て1972年に蘇るのだが、馬から自動車の時代へ変わるなど時代の進歩に驚く。テレビを蹴っ飛ばして「出よ、小さき歌姫!」と叫んだり、そのギャップが愉快だ。そう、あの「テルマエ・ロマエ」とおんなじなのだ。
マクドナルドの「M」の看板を見て、「メフィストフェレス……」と呟くのが一番笑えた。
映画はPG-12指定になっていたのだが、吸血鬼と魔女のSEXの場面があるからだ。これが大笑いだった。互いを壁に投げつけたり、ガラスや壁をぶち破ったり、爪で服や皮膚をかきむしったりする。抱き合ったまま天井からベッドに落ちたり、なんともはや壮絶なのだ。
蘇った時代に合わせ、当時の音楽が使われているのも楽しい。怖い映画なのに突然、パーシー・フェイス・オーケストラの「夏の日の恋」や、カーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」の音楽が流れてくるのだから、びっくりする。
1970年代に爆発的な人気を誇ったアリス・クーパーというアメリカのミュージシャンも出てくる。ホラーチックなメイクで、すごいステージを繰り広げるロック歌手なのだが、なんと彼が本人として出ているのだ。多分、監督がファンなんだろう。
エリック・シーガル「ある愛の詩」の本を読む場面があって、当時はやった「愛とは決して後悔しないこと」というせりふを吸血鬼が使う場面がある。これも笑えた。
ティム・バートン監督の映画は「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」「コープスブライド」などのアニメーションは好きなのだが、「チャーリーとチョコレート工場」のような実写版はちょっと敬遠していたところがある。だが、この映画は十分楽しめた。
↓予告編動画(2分29秒)
最低気温14.1度、最高気温23.5度。晴れ。

今回から高田の本町通りを走ることになった高田城ロードレース(6月3日)の距離看板が立ち始めた。エントリーは2000人を少し越えたぐらいらしい。予想より少ないのはPRがヘタだということだ。
けっこうくねくねと曲がるコースだが、走りやすいだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 白黒サイレント「アーティスト」の魅力 (2012/05/30)
- こりゃ驚いた映画「アポロ18」 (2012/05/25)
- ティム・バートン監督の「ダーク・シャドウ」 (2012/05/23)
- 小諸の映画ロケ地探訪 (2012/05/22)
- 狂気の歴史描く「黄色い星の子供たち」 (2012/05/20)
22日22時27分=2012年=
小諸の映画ロケ地探訪

金環日食を見に長野県・小諸市へ行った折、映画「男はつらいよ」の第40作、「寅次郎サラダ記念日」(1988年)に出てくる小諸病院を見てきた。
小諸駅前で知り合った老婆が縁で小諸病院で働く女医(三田佳子)と寅さんは親しくなる。その小諸病院がクラシカルでいい感じだった。木造の旧館は1930年(昭和5年)の建築だという。
病院は小諸市役所の近くで、市役所の駐車場に車をとめてすぐのところだった。
↓小諸病院

↓女医さんと寅さんが並んで病院前の道路を歩く場面

寅さんが女医と並んで、小諸病院前の石塀を歩くところや、老婆の病状が悪くなり、車で駆けつけるところなどに外観が出てくる。病院内はもちろんのこと、寅さんに女医がもたれかかるクライマックス(?)もこの病院の連絡通路みたいなところで撮っているのではないか。

↓小諸駅前のバス停で寅さんと老婆が出会う場面

それから小諸駅もロケのポイント。老婆と寅さんが出会い、意気投合する場面は駅前のバス停だし、女医の姪である由紀(三田寛子)を紹介されるのも駅前である。


小諸城址懐古園にも立ち寄った。ここは「博士の愛した数式」(2006年)で、博士(寺尾聡)と家政婦(深津絵里)が桜が咲く中、静かに散歩するシーンが撮影された。ポスターの写真にも使われている。懐古園の一番奥の馬場で撮影されたという。

もうひとつ。テレビのアニメ映画「あの夏で待ってる」は、小諸が舞台になったという。ピーアール用のポスターが貼ってあった。
最低気温16.5度、最高気温28.1度。曇り、夕方一時小雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事