30日21時29分=2012年=
静かにこみ上げる感動「わが母の記」
【評】★5つが最高
★★★★☆

井上靖の自伝的小説「わが母の記」を、原田眞人監督が映画化しただけに期待感十分。前半は伊豆の美しい景色の中で家族、親子の関係が淡々と描かれていくが、後半になって静かな中にも深い感動が待っていた。役所広司、樹木希林、宮崎あおいの3人の素晴らしい演技が涙を誘う。特に樹木希林のぼけ母親ぶりは見事としかいいようがない。
松竹映画ということで、小津安二郎を思い浮かべてしまうホームドラマであったが、原田監督らしさも随所にあふれていた。映画の中で、小津安二郎監督の『東京物語』や、イングマール・ベルイマン監督の『処女の泉』が話題に出てくるが、この2作のオマージュということもあるのだろう。名作「処女の泉」は未見であるので、こんど見たい。
小説家の伊上洪作(役所広司)は5歳のときから曽祖父の妾のもとで伊豆の山奥の土蔵で8年館も母と離れて暮らしたことで、「母に捨てられた」という強い思いを持っていた。しかし、妻や3人の娘とともにぼけていく母の面倒を見ていたが、自身の幼い頃の記憶と母の思いを重ねあわせていくうちに、母の思いを知ることになる。
それにしても、ベストセラー作家だけあって、裕福な暮らしである。軽井沢の別荘で母を療養させたり、母の誕生日をホテルでやって楽団を呼んだり、庶民感覚とはかけ離れている。
原田眞人は井上靖と同じ沼津出身であり、ご当地映画とも言える。静岡には大学の1年間(三島)にいたので、語尾が「ら」や「だら」になる静岡弁(?)が懐かしかった。あの美しいワサビ畑はどこにあるんだろう。
あとは、昔は本に検印を押したので、家族総出でやっていたのが面白かった。検印制度は1959年に廃止になったという。昔の本は検印が押してあったし、その後は「検印廃止」と書いてあったり、印が印刷されている本もある。
↓「わが母の記」予告編
最低気温14.4度、最高気温28.9度。晴れ。

建設中の妙高市立体育館の通り沿いで、菩提樹が薄黄色の花を鈴なりに咲かせ、甘い香りを放っている。菩提樹は、仏教の開祖釈迦が樹下で悟りを開いたとされる。こんな香水のような甘い香りの下で悟りが開かれるものなのか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★☆

井上靖の自伝的小説「わが母の記」を、原田眞人監督が映画化しただけに期待感十分。前半は伊豆の美しい景色の中で家族、親子の関係が淡々と描かれていくが、後半になって静かな中にも深い感動が待っていた。役所広司、樹木希林、宮崎あおいの3人の素晴らしい演技が涙を誘う。特に樹木希林のぼけ母親ぶりは見事としかいいようがない。
松竹映画ということで、小津安二郎を思い浮かべてしまうホームドラマであったが、原田監督らしさも随所にあふれていた。映画の中で、小津安二郎監督の『東京物語』や、イングマール・ベルイマン監督の『処女の泉』が話題に出てくるが、この2作のオマージュということもあるのだろう。名作「処女の泉」は未見であるので、こんど見たい。
小説家の伊上洪作(役所広司)は5歳のときから曽祖父の妾のもとで伊豆の山奥の土蔵で8年館も母と離れて暮らしたことで、「母に捨てられた」という強い思いを持っていた。しかし、妻や3人の娘とともにぼけていく母の面倒を見ていたが、自身の幼い頃の記憶と母の思いを重ねあわせていくうちに、母の思いを知ることになる。
それにしても、ベストセラー作家だけあって、裕福な暮らしである。軽井沢の別荘で母を療養させたり、母の誕生日をホテルでやって楽団を呼んだり、庶民感覚とはかけ離れている。
原田眞人は井上靖と同じ沼津出身であり、ご当地映画とも言える。静岡には大学の1年間(三島)にいたので、語尾が「ら」や「だら」になる静岡弁(?)が懐かしかった。あの美しいワサビ畑はどこにあるんだろう。
あとは、昔は本に検印を押したので、家族総出でやっていたのが面白かった。検印制度は1959年に廃止になったという。昔の本は検印が押してあったし、その後は「検印廃止」と書いてあったり、印が印刷されている本もある。
↓「わが母の記」予告編
最低気温14.4度、最高気温28.9度。晴れ。

建設中の妙高市立体育館の通り沿いで、菩提樹が薄黄色の花を鈴なりに咲かせ、甘い香りを放っている。菩提樹は、仏教の開祖釈迦が樹下で悟りを開いたとされる。こんな香水のような甘い香りの下で悟りが開かれるものなのか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 二重の「崖っぷちの男」 (2012/07/08)
- ザ・ピーナツ追悼で「モスラ」見る (2012/07/02)
- 静かにこみ上げる感動「わが母の記」 (2012/06/30)
- 上越ロケの映画「シグナル」 (2012/06/26)
- 映画「泥の河」に見る子供の遊び (2012/06/18)
スポンサーサイト
29日21時03分=2012年=
ビルの名称募集に応募したのだけど
上越市本町5丁目の大和上越店跡の複合ビルの名称が、「あすとぴあ高田」に決定したという。
↓上越タウンジャーナル記事
http://www.joetsutj.com/archives/51935065.html
なるほどね。「デュオ・セレッソ」のときのようなインパクトはないが、いいかもね。
実は私も応募していて、「もしかしたら」と期待していたのだが、残念だった。
応募したのは「オレンチーノ高田」と「オレッチェ高田」の2つ。
上越の方言で言うと「俺ん家の」「俺っ家へ」となり、「自分の家の」「自分の家へ」という意味。マンションなので「俺の家へ来ないか」と誘いたくなるようなイメージから付けた。イタリア語みたいな雰囲気がいいと思ったのだが。
まあ、ネーミングというのは感性の問題だし、仕方がない。
採用されなくても、優秀賞を獲得して5万円の買い物券を貰えれば、と密かに思っていたのだが。
最低気温15.1度、最高気温28.0度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓上越タウンジャーナル記事
http://www.joetsutj.com/archives/51935065.html
なるほどね。「デュオ・セレッソ」のときのようなインパクトはないが、いいかもね。
実は私も応募していて、「もしかしたら」と期待していたのだが、残念だった。
応募したのは「オレンチーノ高田」と「オレッチェ高田」の2つ。
上越の方言で言うと「俺ん家の」「俺っ家へ」となり、「自分の家の」「自分の家へ」という意味。マンションなので「俺の家へ来ないか」と誘いたくなるようなイメージから付けた。イタリア語みたいな雰囲気がいいと思ったのだが。
まあ、ネーミングというのは感性の問題だし、仕方がない。
採用されなくても、優秀賞を獲得して5万円の買い物券を貰えれば、と密かに思っていたのだが。
最低気温15.1度、最高気温28.0度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 上越まつり「神輿宮入り」 (2012/07/24)
- 今日から7月 正善寺ダムのアジサイ (2012/07/01)
- ビルの名称募集に応募したのだけど (2012/06/29)
- 唱歌「ふるさと」の続き (2012/06/28)
- 北陸地方が梅雨入り。新潟県は北陸なのだ (2012/06/09)
28日22時54分=2012年=
唱歌「ふるさと」の続き
今日の朝日新聞の教育面。「唱歌『ふるさと』に続く風景は」というタイトルの記事が面白かった。
「うさぎ追いし かの川 小ぶなつりし かの川」という有名な唱歌だが、その歌詞の続きを作ろうという授業が行われているそうだ。
↓クリックで拡大

麻布高校の生徒が作った「ふるさと」の続きは……
(A)都会色に 染められ 身も心も モノクロ
人の波に のまれて どこに行った ふるさと
(B)親のすねを かじって 部屋でゲーム ピコピコ
掲示板で ののしり 自立できぬ ふるさと
(C)メールします 今どこ つぶやきます 家なう
各地に広がる ネットワーク つながり合う ふるさと
(D)混む電車で 出勤 夜遅くに 残業
ただひたすら 働いて 先の見えぬ ふるさと
自然が失われ、地縁もうすらぎ、孤独な現代が良く表現されている。
BとCが秀逸に思われるが、どうだろうか。
↓クリックで拡大

もう一つ、朝日新聞から。
全国に50基ある原発の危険度ランキングである。与野党の超党派議員で作る「原発ゼロの会」がまとめたものだ。テレビ朝日系列の「報道ステーション」でもトップニュースとして扱っていたが、ほかのマスメディアは沈黙している。
再稼働が決まった関西電力の大飯3号機、4号機は26位であり、トップはその大飯の1号機と2号機である。とにかく関西電力の原発が上位にずらりと並ぶ。わが新潟県の柏崎刈羽1号基、4号機は11位で、そのほかも18位以下に並んでいる。
原発を廃炉にすると決めた瞬間、これまで資産だった原発は価値がなくなり、資産の目減りを損失として処理しなければならない。全国50基の原発が廃炉になると決まれば、約3兆2000億円の資産価値が瞬時にゼロになる。さらに膨大な廃炉費用がかかる。こんなことは、政府も主要株主の銀行も絶対しない。
昨日開かれた電力会社の株主総会で、原発廃止が否決されたのはやらなくても分かること。大阪市の橋下徹市長だって、否決されることを分かっていて、パフォーマンスをやった。一番電力を消費する大阪市の市長が、口先だけで「原発廃止」というのもどうかと思われる。
原発の資産価値をなくさないため、「廃炉」「○○年までに廃炉」などと絶対に言わないという選択をするだろう。福島や寿命がきた一部の原発を見せしめに廃炉にし、比較的安全な数基を稼働し、ほかは結果的に世論に負けて再稼働をしないという形に落ち着くのが、一番の玉虫色の解決かもしれない。
最低気温15.9度、最高気温28.0度。晴れ。
オーナーのトラブルで直営になっていたローソンの妙高柳井田店で、22日から新しい店長が決まったらしい。少し前からアルコール類の販売も再開され、ようやく落ち着いたようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「うさぎ追いし かの川 小ぶなつりし かの川」という有名な唱歌だが、その歌詞の続きを作ろうという授業が行われているそうだ。
↓クリックで拡大

麻布高校の生徒が作った「ふるさと」の続きは……
(A)都会色に 染められ 身も心も モノクロ
人の波に のまれて どこに行った ふるさと
(B)親のすねを かじって 部屋でゲーム ピコピコ
掲示板で ののしり 自立できぬ ふるさと
(C)メールします 今どこ つぶやきます 家なう
各地に広がる ネットワーク つながり合う ふるさと
(D)混む電車で 出勤 夜遅くに 残業
ただひたすら 働いて 先の見えぬ ふるさと
自然が失われ、地縁もうすらぎ、孤独な現代が良く表現されている。
BとCが秀逸に思われるが、どうだろうか。
↓クリックで拡大

もう一つ、朝日新聞から。
全国に50基ある原発の危険度ランキングである。与野党の超党派議員で作る「原発ゼロの会」がまとめたものだ。テレビ朝日系列の「報道ステーション」でもトップニュースとして扱っていたが、ほかのマスメディアは沈黙している。
再稼働が決まった関西電力の大飯3号機、4号機は26位であり、トップはその大飯の1号機と2号機である。とにかく関西電力の原発が上位にずらりと並ぶ。わが新潟県の柏崎刈羽1号基、4号機は11位で、そのほかも18位以下に並んでいる。
原発を廃炉にすると決めた瞬間、これまで資産だった原発は価値がなくなり、資産の目減りを損失として処理しなければならない。全国50基の原発が廃炉になると決まれば、約3兆2000億円の資産価値が瞬時にゼロになる。さらに膨大な廃炉費用がかかる。こんなことは、政府も主要株主の銀行も絶対しない。
昨日開かれた電力会社の株主総会で、原発廃止が否決されたのはやらなくても分かること。大阪市の橋下徹市長だって、否決されることを分かっていて、パフォーマンスをやった。一番電力を消費する大阪市の市長が、口先だけで「原発廃止」というのもどうかと思われる。
原発の資産価値をなくさないため、「廃炉」「○○年までに廃炉」などと絶対に言わないという選択をするだろう。福島や寿命がきた一部の原発を見せしめに廃炉にし、比較的安全な数基を稼働し、ほかは結果的に世論に負けて再稼働をしないという形に落ち着くのが、一番の玉虫色の解決かもしれない。
最低気温15.9度、最高気温28.0度。晴れ。
オーナーのトラブルで直営になっていたローソンの妙高柳井田店で、22日から新しい店長が決まったらしい。少し前からアルコール類の販売も再開され、ようやく落ち着いたようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今日から7月 正善寺ダムのアジサイ (2012/07/01)
- ビルの名称募集に応募したのだけど (2012/06/29)
- 唱歌「ふるさと」の続き (2012/06/28)
- 北陸地方が梅雨入り。新潟県は北陸なのだ (2012/06/09)
- 犬の介護は大変 (2012/05/12)
27日21時56分=2012年=
レンタルサーバのトラブルに思う

6月20日の夕方から大阪のレンタルサーバー会社の「ファーストサーバ」でデータ消失トラブルがあり、このサーバーを使っていた会社などのウェブやメールデータが吹っ飛んでしまった。5698件もあったそうで、上越市内でもこの被害にあったところがある。手元に元データがあるようで、少しずつ復旧させているようだが、これは大変なことだ。
誰か責任者がデータをきちんと管理していればウェブデータは残っているだろうが、メールまでは不可能。規約上はそこまで責任を負わないことになっているだろうが、社会通念上はそうもいかない。料金を返還する程度の保証では利用者が納得しないだろう。オペレーションミスだということだが、何事も人間がやることだから、原子力事故と同じでありえないことではない。それにしても、バックアップを外部サーバではなく、同じサーバー内のディスクで取っていたとは信じがたい。オペレーションミスでなくても、雷が落ちれば一発である。
ネット通販の会社で、すべての顧客情報を消失したところもあり、会社存亡の危機となってしまった。サイボウズのデータを失った企業は、まるで記憶消失である。サイボウズはバックアップをとっている企業は少ないと思われ、被害の深刻さがうかがえる。
それにしても、20日に起きたサーバ事故なのに新聞社はほとんど報道しない。昨日、NHKのニュースでやったので、今朝の新聞で少し報道された程度。Yahoo!がもみ消しているのかと勘ぐりたくなる。今回のファーストサーバの対応が、今後また事故があった場合の保証の業界標準になる可能性がある。マスコミがもっと書きたてれば、世論が味方になってくれるはずなのに。
毎週金曜に首相官邸前で4万人以上が参加している「原発再稼働反対」抗議集会も、マスコミはこれまで完全無視である。22日に報道ステーションでやったのが目に付いた程度。いったい、日本のマスコミはどうなってしまったのか。「権力の監視」や「中立性」はどこに行ってしまったのか。
いまや、ビジネスに関連するデータや、個人のブログ、音楽、画像、動画までクラウドに移行している。レンタルサーバとクラウドを単純比較はできないが、バックアップやセキュリティなどみると同じである。例えば、Gmailが同じようなトラブルを起こしたら、混乱は今回の比ではない。これからは音楽、動画や電子本を購入した場合も、クラウドにデータを置くようになるので、データが消失したらその金額を保証してもらえるのだろうか。
とりあえず、このブログもバックアップを定期的に取っているし、写真データは三重にバックアップしてある。火災に備え、パソコンにあるデータもほとんどクラウドにバックアップを取っているので、大丈夫とは思うのだが。
最低気温13.8度、最高気温27.5度。晴れ。
上越走友会の近藤会長は、今月200kmを突破したという。
それで、自分の走破距離を調べてみたら、今月は114kmと予定より少なめ。秋のくびき野100kmマラソンに備え、夏はもう少し走り込まないと。目標は150kmである。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- iPad miniが来た! (2012/11/13)
- タブレット端末の戦国時代に突入 (2012/10/24)
- レンタルサーバのトラブルに思う (2012/06/27)
- レタス1個分の値段で買える2GBのSDカード (2012/03/26)
- 簡単な補正ならウェブアプリのフォトショップで (2012/02/22)
26日22時27分=2012年=
上越ロケの映画「シグナル」
上越ロケの映画「シグナル~月曜日のルカ」が6月9日から全国で公開になった。新潟県内では新潟市の新潟サティ内にあるワーナー・マイカル・シネマズ新潟で上映している。また、長野県では上田市のTOHOシネマズ上田で上映されている。ロケは上越市と上田市でやったのだが、上田市で上映されているのに、上越市では未だに未定だ。とにかく一足先に見てきたので、その感想を。
いま、Yahoo!動画で冒頭の10分間を公開(http://special.movies.yahoo.co.jp/detail/20120604091138/)しているが、この10分間は特にテンポが良く、ミステリアスな雰囲気があって素晴らしい。
映画はいきなり映画館の古い映写機やフィルムのアップから始まる。そして高田世界館2階への階段を上る。「君は映画が好きなの」と支配人(井上順)が聞く。するとアルバイトの面接に来た宮瀬恵介(西島)は「まあ、普通に好きです」と答える。そして高田世界館の館内へ。ここは名画座という設定だ。ちょうど勝新太郎主演の「悪名」を上映している。そして、技師長のいる第一映写室へ。そこには美人だが、どこか暗い雰囲気の女の子がいた。名前杉本ルカ(三根梓)。彼女はこの古い映画館に住んでいたのだ。支配人の案内で第2スクリーンへ。ここは上田市の上田映劇を使っている。それから再び高田世界館内へ。実際の館内より映画の方が広く、きれいに(笑)見える。恵介はバイトの採用が決まったが、支配人は不思議な3つの約束を話す。不可解な「3つの約束」は「ルカとの恋愛は禁止」「月曜日はルカに干渉しない」「ルカの過去について質問してはいけない」というもの。「それが守れるんだったら、あしたから来てもらう」という。



恵介は映画館を出ていくが、そこに上映中のタイトルが。先ほどの「悪名」のほか「座頭市物語」「ロッキー」「炎のランナー」の4本である。やっていたら絶対に観たいラインナップである。ここで高田世界館の正面が映る。そこへ弟が自転車にのってやってくる。
兄弟で川の土手で3つの約束の話をするが、その場面は上田市の千曲川堤防道路での撮影である。二人が歩いて行くと、場面は中央4の旧美容室付近に飛ぶ。そこで二人は父が母からお金をせびる場面に出くわし、掴みかかる。ここからややゆっくりした展開になり、高良健吾演じる謎の男レイジの出現により、ルカの秘密も次第に明らかになる。
映画館が舞台の映画というと、イタリア映画の「ニュー・シネマ・パラダイス」やアメリカ映画「ラスト・ショー」が思い浮かぶ。日本映画では「オリヲン座からの招待状」や「カーテンコール」があるが、それに匹敵する映画愛がこもった映画である。
この映画の本当の主人公は「映画館」である。ロケをした映画館が上越市本町6にある本物の「高田世界館」なので、地元としてこんなにうれしいことはない。
高田世界館の館内のほか、隣の民家、春陽館裏の儀明川沿い、中央5丁目の通り、上越地域医療センター病院、吉川区の長峰池など、いろいろな所でロケをしている。
儀明川のロケのときは、夜8時すぎから見に行った。高良君がスポーツカーで乗り付け、AAAの西島君につかみかかる場面を撮影していた。映画ではわずかな時間だが、夕暮れから夜更けまで撮影していたようだ。
ルカ役の三根梓さんは、演技はまだ下手だが眼力が強く、将来性が期待されている。封切り前からCMに出たり、雑誌のモデルをやったり、メディアの露出も多かった。
この映画がもっと多くの映画館で上映され、人気を呼ぶとうれしい。
最低気温13.4度、最高気温25.5度。晴れ。

上越市春日新田でタチアオイの群落を見た。白、ピンク、紫などいろいろ混ざっていて、きれいだ。
タチアオイの花は下の方から咲いていき、てっぺんまで咲いたら梅雨が明けると言われている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
いま、Yahoo!動画で冒頭の10分間を公開(http://special.movies.yahoo.co.jp/detail/20120604091138/)しているが、この10分間は特にテンポが良く、ミステリアスな雰囲気があって素晴らしい。
映画はいきなり映画館の古い映写機やフィルムのアップから始まる。そして高田世界館2階への階段を上る。「君は映画が好きなの」と支配人(井上順)が聞く。するとアルバイトの面接に来た宮瀬恵介(西島)は「まあ、普通に好きです」と答える。そして高田世界館の館内へ。ここは名画座という設定だ。ちょうど勝新太郎主演の「悪名」を上映している。そして、技師長のいる第一映写室へ。そこには美人だが、どこか暗い雰囲気の女の子がいた。名前杉本ルカ(三根梓)。彼女はこの古い映画館に住んでいたのだ。支配人の案内で第2スクリーンへ。ここは上田市の上田映劇を使っている。それから再び高田世界館内へ。実際の館内より映画の方が広く、きれいに(笑)見える。恵介はバイトの採用が決まったが、支配人は不思議な3つの約束を話す。不可解な「3つの約束」は「ルカとの恋愛は禁止」「月曜日はルカに干渉しない」「ルカの過去について質問してはいけない」というもの。「それが守れるんだったら、あしたから来てもらう」という。



恵介は映画館を出ていくが、そこに上映中のタイトルが。先ほどの「悪名」のほか「座頭市物語」「ロッキー」「炎のランナー」の4本である。やっていたら絶対に観たいラインナップである。ここで高田世界館の正面が映る。そこへ弟が自転車にのってやってくる。
兄弟で川の土手で3つの約束の話をするが、その場面は上田市の千曲川堤防道路での撮影である。二人が歩いて行くと、場面は中央4の旧美容室付近に飛ぶ。そこで二人は父が母からお金をせびる場面に出くわし、掴みかかる。ここからややゆっくりした展開になり、高良健吾演じる謎の男レイジの出現により、ルカの秘密も次第に明らかになる。
映画館が舞台の映画というと、イタリア映画の「ニュー・シネマ・パラダイス」やアメリカ映画「ラスト・ショー」が思い浮かぶ。日本映画では「オリヲン座からの招待状」や「カーテンコール」があるが、それに匹敵する映画愛がこもった映画である。
この映画の本当の主人公は「映画館」である。ロケをした映画館が上越市本町6にある本物の「高田世界館」なので、地元としてこんなにうれしいことはない。
高田世界館の館内のほか、隣の民家、春陽館裏の儀明川沿い、中央5丁目の通り、上越地域医療センター病院、吉川区の長峰池など、いろいろな所でロケをしている。
儀明川のロケのときは、夜8時すぎから見に行った。高良君がスポーツカーで乗り付け、AAAの西島君につかみかかる場面を撮影していた。映画ではわずかな時間だが、夕暮れから夜更けまで撮影していたようだ。
ルカ役の三根梓さんは、演技はまだ下手だが眼力が強く、将来性が期待されている。封切り前からCMに出たり、雑誌のモデルをやったり、メディアの露出も多かった。
この映画がもっと多くの映画館で上映され、人気を呼ぶとうれしい。
最低気温13.4度、最高気温25.5度。晴れ。

上越市春日新田でタチアオイの群落を見た。白、ピンク、紫などいろいろ混ざっていて、きれいだ。
タチアオイの花は下の方から咲いていき、てっぺんまで咲いたら梅雨が明けると言われている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時40分=2012年=
高田市街地の超芸術トマソン
23日夜は高田文化協会の総会に続いて懇親会だったため、車をやすねの駐車場に停め、翌日電車で高田駅まで行って、駐車場まで車を取りに行った。
駅からゆっくり歩いて向かう途中、どこかで見た光景が……。そう、知り合いのYさんのブログ「そふぃーのつぶやき」(http://sophie3.jugem.jp/)で見た光景だった。
「ぶらり高田駅界隈」と題して、街なかの風景を写真で紹介していた。いずれも6月に読んだ記事である。

その中の一つが、高田駅近くにある壁面とシャッターを白黒に塗り分けているスナック。写真中央をよく見ると、ガスメーターや配管までも白黒に塗ってある徹底ぶりだ。メーターまで塗っちゃって市から怒られないものだろうか。

もう一つが、割烹宇喜世の横にある駐車場に面した家の壁面。トタン板がまるでパッチワークのようである。一つ一つの色が違っていて、その配色の妙が素晴らしい。
このような創作意図の存在しない、見る側による芸術作品のことを赤瀬川原平らは「超芸術トマソン」と名付けている。車で走っていては気が付かない、こんな街の風景って楽しいものだ。
最低気温15.7度、最高気温23.4度。晴れ。
このところ朝晩はけっこう寒い。毛布を出すまでもないが、朝方は冷え込む。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
駅からゆっくり歩いて向かう途中、どこかで見た光景が……。そう、知り合いのYさんのブログ「そふぃーのつぶやき」(http://sophie3.jugem.jp/)で見た光景だった。
「ぶらり高田駅界隈」と題して、街なかの風景を写真で紹介していた。いずれも6月に読んだ記事である。

その中の一つが、高田駅近くにある壁面とシャッターを白黒に塗り分けているスナック。写真中央をよく見ると、ガスメーターや配管までも白黒に塗ってある徹底ぶりだ。メーターまで塗っちゃって市から怒られないものだろうか。

もう一つが、割烹宇喜世の横にある駐車場に面した家の壁面。トタン板がまるでパッチワークのようである。一つ一つの色が違っていて、その配色の妙が素晴らしい。
このような創作意図の存在しない、見る側による芸術作品のことを赤瀬川原平らは「超芸術トマソン」と名付けている。車で走っていては気が付かない、こんな街の風景って楽しいものだ。
最低気温15.7度、最高気温23.4度。晴れ。
このところ朝晩はけっこう寒い。毛布を出すまでもないが、朝方は冷え込む。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新しいプロレタリア小説「苦役列車」 (2012/07/23)
- 「鶴越」の暇つぶシート (2012/07/11)
- 高田市街地の超芸術トマソン (2012/06/25)
- 暑かった「北信州ハーフマラソン」 (2012/06/17)
- 北陸新幹線の上越駅(仮称) (2012/06/13)
24日22時11分=2012年=
心に迫る赫色「斎藤真一と瞽女」展

昨日から上越市総合博物館で始まった「斎藤真一と瞽女」展を見てきた。北海道在住の池田敏章さんという元自衛隊の方が個人で収集したコレクションのほとんどを今年、上越市に寄付した。その全貌が初めて市民に公開されるのだ。
昨夜、会員である高田文化協会の総会に出たら、絵を寄贈した池田さんがゲストとして来ていた。なんでも、コレクションに自分の退職金の大半をつぎ込み、これまで8000万円ぐらいはかけたという。その後、値段も上がっていることだし、果たして時価はいくらだろうか。
昨年5月に「開運! なんでも鑑定団」で500万円の値がついた作品「あげ石瞽女・神保瞽女一覧」も含まれている。それをポンと寄付するのだから、素晴らしいことだ。
企画展では4つのジャンルに分けて展示してあった。
「漂泊のはじまり」の16点は、瞽女の絵を書く前の作品だ。「入江の乙女」「熱気球」など斎藤真一っぽい作品もあるが、ごく普通の作品ばかり。しかし、どことなく暗く寂しい。
そして代表作の「越後瞽女日記」など瞽女の絵がなんといってもすごい。15年前に同じ総合博物館で斎藤真一の「越後瞽女日記」を中心とした特別展をやった。その時にあの独特の赫(あか)い色を見てショックを受けた。たぶん、その時の絵は山形県の出羽桜美術館の分館「斎藤真一心の美術館」で所有していたものを中心に借りたのだと思う。
今回見る前にも、寄贈された絵の一部を見る機会があったが、このように一堂にそろうと壮観だ。
瞽女の絵はもちろんだが、「越後高田瞽女宿之図」がすごい。瞽女の旅の路程や瞽女宿が小さな字で克明に描かれている地図だ。瞽女を記録する執念みたいなものが恐ろしいほど伝わってくる。

ところで高田文化協会の総会で、絵を寄贈した池田さんがあいさつをした際、今回の展覧会用に作った図録(1冊2000円)を5冊くださり、それを最後の抽選会でテーブルごとに1冊もらえることになった。会長が提供したワインも5本。その2種類をじゃんけんで決めたわけだが、なんと私が図録を当ててしまった。
図録は買おうと思っていただけに、すごくうれしかった。すばらしい印刷技術で、斎藤真一の雰囲気を見事に出しているのだが、本物の迫力にはかなわない。それと赫色は印刷では半分も再現できない。
最低気温11.8度、最高気温24.9度。晴れ。
忘れていた。実は昨日の昼間、ドラッグストアで買い物をしたら抽選券を4枚もらった。妻と2枚ずつ引いたのだが、妻が2枚とも当て、カレールウと漂白剤をもらった。しかし、私は2枚とも外れた。
だが、くじ運をその時使わないで良かった。その夜、上に書いた通り、斎藤真一の図録を当てたのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- まばゆいばかりの「ツタンカーメン展」 (2012/08/19)
- 長谷川義史さんの絵本展 (2012/08/03)
- 心に迫る赫色「斎藤真一と瞽女」展 (2012/06/24)
- 表情豊かな人形たちに出会った「高橋まゆみ人形館」 (2012/05/27)
- 佐藤忠良と屋外彫刻 (2012/03/22)
23日22時29分=2012年=
「ブラック焼きそば」を家庭で
糸魚川市のご当地B級グルメ「糸魚川ブラック焼きそば」は、2010年の「新潟うまさぎっしり博」でグランプリをとり、一躍脚光を浴びた。マスコットギャラクターの「ブラック番長」もあり、イカスミをからめた真っ黒な麺が強いインパクトを呼ぶ。
ご当地グルメなので糸魚川市に行かなかれば食べられないのが原則だが、新幹線の開業に向けて、家庭でも手軽に食べられるよう商品化され、3月27日から北信越地区のスーパーで販売が始まった。4月からは首都圏でも販売されたようだ。

発売初日の夜にスーパーへ行ったらすでに売り切れ。買う意欲が薄れていたのだが、昨日たまたまスーパーで売っていたので買ってきた。2食入って298円とちょっと高い。それも麺と液体ソースだけで、具は入っていない。

具はキャベツ、モヤシ、イカが必要。ボイルしたイカがなかったので冷凍食品を使った。作り方は具材と麺を炒めた後、黒い液体ソースを入れてもう一度炒めるだけ。上に薄焼き卵を載せ、ケチャップ、マヨネーズでお好み焼きのようにトッピングして、青のりをかけると出来上がり。
さっそく食べてみる。生臭さはまったくない。イカスミの甘さがあって、おいしい。麺が少し柔らかくなりすぎたが、炒めすぎかもしれない。でも、麺の小麦粉の質をもっといいものにすると、美味しさが引き立つと思う。
最低気温15.0度、最高気温22.9度。曇りのち晴れ。
朝6時半から上越走友会の練習会に参加した。今日は11人が参加した。
高田公園の総合博物館前に集合。準備運動の後、さっそくスタートした。公園から国道405号に出て中央橋へ向かい、堤防上を左折。稲田橋から北城高校前を通って北堀から西堀を周るコース。これを2周すると、ちょうど10kmほどになる。
最初はいろいろなレースに出た近況などを話しながら楽しく周り、2週目の半ばからスピードアップ。鈍足ランナーは付いていけず、ゴール時点でトップと西堀半周ほど差がついてしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
ご当地グルメなので糸魚川市に行かなかれば食べられないのが原則だが、新幹線の開業に向けて、家庭でも手軽に食べられるよう商品化され、3月27日から北信越地区のスーパーで販売が始まった。4月からは首都圏でも販売されたようだ。

発売初日の夜にスーパーへ行ったらすでに売り切れ。買う意欲が薄れていたのだが、昨日たまたまスーパーで売っていたので買ってきた。2食入って298円とちょっと高い。それも麺と液体ソースだけで、具は入っていない。

具はキャベツ、モヤシ、イカが必要。ボイルしたイカがなかったので冷凍食品を使った。作り方は具材と麺を炒めた後、黒い液体ソースを入れてもう一度炒めるだけ。上に薄焼き卵を載せ、ケチャップ、マヨネーズでお好み焼きのようにトッピングして、青のりをかけると出来上がり。
さっそく食べてみる。生臭さはまったくない。イカスミの甘さがあって、おいしい。麺が少し柔らかくなりすぎたが、炒めすぎかもしれない。でも、麺の小麦粉の質をもっといいものにすると、美味しさが引き立つと思う。
最低気温15.0度、最高気温22.9度。曇りのち晴れ。
朝6時半から上越走友会の練習会に参加した。今日は11人が参加した。
高田公園の総合博物館前に集合。準備運動の後、さっそくスタートした。公園から国道405号に出て中央橋へ向かい、堤防上を左折。稲田橋から北城高校前を通って北堀から西堀を周るコース。これを2周すると、ちょうど10kmほどになる。
最初はいろいろなレースに出た近況などを話しながら楽しく周り、2週目の半ばからスピードアップ。鈍足ランナーは付いていけず、ゴール時点でトップと西堀半周ほど差がついてしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 美味の二重奏「鯛めし天丼」 (2012/07/15)
- ぬるぬるさっぱりの「もずく酢」 (2012/07/04)
- 「ブラック焼きそば」を家庭で (2012/06/23)
- ジューシーな餃子作り (2012/06/22)
- 自分の誕生日は家族に感謝する日 (2012/06/12)
22日22時19分=2012年=
ジューシーな餃子作り
急に餃子が食べたくなった。今日と明日は休みなので、ニンニクをたっぷりきかせた餃子を作ることにした。最近仕事がちょっと大変なので、息抜きに料理を作って、腹いっぱい食べるというのもいい。
餃子を作るとなると、だいたい80~100個ぐらい作る。次男夫婦にも「餃子をたくさん作ったので取りに来て」メールをしておいた。皮は市販のものを使うと完成まで1時間ぐらいでできる。
餃子のあんは1.5kgぐらい作る。でかいボールでないと、入らない。今回のテーマは「食べるときに肉汁がジュッと出る餃子」である。

材料はキャベツ半個、ニラ3束、ひき肉500g、ショウガ2かけ、ニンニク3かけ。これであんを1.5kgぐらい作ると、大きな餃子の皮を使えば80個、小さな皮なら120個ぐらいできる。あんに混ぜる調味料は酒、しょうゆ、ごま油、オイスターソースを各大さじ3、塩大さじ1弱、コショウ適宜。
キャベツは水出ししない。そのほうがジューシーな餃子ができる。材料をボールに入れて、5分間ぐらい練って、さらに30分間、冷蔵庫で寝かすといい。

あんを皮で包み終えたら、ホットプレートに並べて焼き餃子に。焼く時にかける水に片栗粉を少し入れると、表面がパリパリの餃子となる。焼きたての熱々は実にうまい。口に入れると、じゅわっと肉汁がしたたる。腹いっぱいになるまで餃子を食べるのは実に幸福感に満ちている。

材料費は大量に作っても1000円以内でできる。自家製なら1個10円ほど。中華料理店の餃子は1皿400~500円ぐらいするが、ほとんどが人件費なのかもしれない。
最低気温16.6度、最高気温19.3度。曇り。
大飯原発の再稼働反対のデモがツイッターでの呼びかけで、大きなうねりになっている。
これまでのデモは動員によるものだったが、ツイッターで集まったのは普通の人だ。電力会社の隠蔽体質、天下り、高給などのいろいろな問題が解決されず、それが電気料金値上げや、原発再稼働に向かっていることが、国民の反発に変わっている。
このデモの声は、果たして政府に届いているのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
餃子を作るとなると、だいたい80~100個ぐらい作る。次男夫婦にも「餃子をたくさん作ったので取りに来て」メールをしておいた。皮は市販のものを使うと完成まで1時間ぐらいでできる。
餃子のあんは1.5kgぐらい作る。でかいボールでないと、入らない。今回のテーマは「食べるときに肉汁がジュッと出る餃子」である。

材料はキャベツ半個、ニラ3束、ひき肉500g、ショウガ2かけ、ニンニク3かけ。これであんを1.5kgぐらい作ると、大きな餃子の皮を使えば80個、小さな皮なら120個ぐらいできる。あんに混ぜる調味料は酒、しょうゆ、ごま油、オイスターソースを各大さじ3、塩大さじ1弱、コショウ適宜。
キャベツは水出ししない。そのほうがジューシーな餃子ができる。材料をボールに入れて、5分間ぐらい練って、さらに30分間、冷蔵庫で寝かすといい。

あんを皮で包み終えたら、ホットプレートに並べて焼き餃子に。焼く時にかける水に片栗粉を少し入れると、表面がパリパリの餃子となる。焼きたての熱々は実にうまい。口に入れると、じゅわっと肉汁がしたたる。腹いっぱいになるまで餃子を食べるのは実に幸福感に満ちている。

材料費は大量に作っても1000円以内でできる。自家製なら1個10円ほど。中華料理店の餃子は1皿400~500円ぐらいするが、ほとんどが人件費なのかもしれない。
最低気温16.6度、最高気温19.3度。曇り。
大飯原発の再稼働反対のデモがツイッターでの呼びかけで、大きなうねりになっている。
これまでのデモは動員によるものだったが、ツイッターで集まったのは普通の人だ。電力会社の隠蔽体質、天下り、高給などのいろいろな問題が解決されず、それが電気料金値上げや、原発再稼働に向かっていることが、国民の反発に変わっている。
このデモの声は、果たして政府に届いているのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ぬるぬるさっぱりの「もずく酢」 (2012/07/04)
- 「ブラック焼きそば」を家庭で (2012/06/23)
- ジューシーな餃子作り (2012/06/22)
- 自分の誕生日は家族に感謝する日 (2012/06/12)
- 宇宙ようかんの味は? (2012/06/08)
21日22時25分=2012年=
クラシックで笑わせる「スギテツ」
18日の月曜の9時ごろ、車のラジオを付けたら、NHKラジオ第一の番組「すっぴん」に、音楽デュオのスギテツが出ていて、聞いていたらとても楽しかった。
スギテツというのはピアノの杉浦哲郎さんとバイオリンの岡田鉄平さんによるデュオで、以前は「杉ちゃん&鉄平」だったが、愛称のスギテツにして再スタートしたようだ。
クラシックの名曲を童謡やアニメの主題歌、街の環境音などと融合させた、楽しく愉快なコンサートをやっていて、この日は生演奏が披露された。特にバイオリンでパトカーのサイレンや救急車の音の再現、携帯電話の着信音、さらには歌手(武田鉄矢、西城秀樹、前川清など)のものまねまでバイオリンでやってのけていて、見事としか言いようがない。
CDも出ていて、欲しくなってしまった。YouTubeで一部分を聴くことができる。
◇スギテツオフィシャルサイト
http://www.sugitetsu.com/
◇YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/SUGITETSUCHANNEL
◇扁桃腺上のアリア/スギテツ
◇犬のおまわりさんの運命/スギテツ
◇関東私鉄踏切協奏曲/スギテツ
◇美しき青きドナウ河のさざなみ殺人事件/スギテツ
◇現代のタイプライター/スギテツ
◇ダブルコンチェルト第2番 寝台特急「月光」/スギテツ
◇【アルバムダイジェスト】「スギテツベスト」スギテツ
最低気温16.9度、22.3度、曇り。
午後6時すぎ、上越市仲町3の高田中劇会館で火災があって、長い間煙が出ていた。遠く離れた会社まで、煙のにおいが漂ってきたので驚いた。
J-MAXシアターができてから使っていないはずなのに、どうして火が出たのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
スギテツというのはピアノの杉浦哲郎さんとバイオリンの岡田鉄平さんによるデュオで、以前は「杉ちゃん&鉄平」だったが、愛称のスギテツにして再スタートしたようだ。
クラシックの名曲を童謡やアニメの主題歌、街の環境音などと融合させた、楽しく愉快なコンサートをやっていて、この日は生演奏が披露された。特にバイオリンでパトカーのサイレンや救急車の音の再現、携帯電話の着信音、さらには歌手(武田鉄矢、西城秀樹、前川清など)のものまねまでバイオリンでやってのけていて、見事としか言いようがない。
CDも出ていて、欲しくなってしまった。YouTubeで一部分を聴くことができる。
◇スギテツオフィシャルサイト
http://www.sugitetsu.com/
◇YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/SUGITETSUCHANNEL
◇扁桃腺上のアリア/スギテツ
◇犬のおまわりさんの運命/スギテツ
◇関東私鉄踏切協奏曲/スギテツ
◇美しき青きドナウ河のさざなみ殺人事件/スギテツ
◇現代のタイプライター/スギテツ
◇ダブルコンチェルト第2番 寝台特急「月光」/スギテツ
◇【アルバムダイジェスト】「スギテツベスト」スギテツ
最低気温16.9度、22.3度、曇り。
午後6時すぎ、上越市仲町3の高田中劇会館で火災があって、長い間煙が出ていた。遠く離れた会社まで、煙のにおいが漂ってきたので驚いた。
J-MAXシアターができてから使っていないはずなのに、どうして火が出たのだろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 最近いいなと思った曲 (2012/07/30)
- 日系のシンガーソングライター「キナ・グラニス」 (2012/07/25)
- クラシックで笑わせる「スギテツ」 (2012/06/21)
- 日米親善コンサート ライブin妙高 (2012/06/11)
- ギターテクと声は昔のまま健在だった「長谷川きよし」 (2012/05/18)