31日22時23分=2012年=
新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」
7月18日発売の新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」である。期間と数量限定の缶ビールだ。
麦芽100%のしっかりとした旨み、新潟の食にあう爽やかなのどごしの新潟限定ビールというキャッチフレーズだ。
新潟県は日本のビール産業黎明期の開拓者を多く輩出していることから「感謝の気持ちを込めて醸造した特別なビール」だとのこと。缶の裏側には「与板町(現長岡市)出身の中川清兵衛は、日本人で初めて本場ドイツで醸造技術を学んだ後、明治9年に開業した開拓使麦酒醸造所(サッポロビールの前身)でビールを完成させました」とある。
なにはともあれ、飲んでみた。うーん。これまでにない味である。当時の味を再現したのだろうが、逆に新鮮にも感じる。味は表現できないが、風味はいいと思う。
350mlと500ml缶のほかに、県内200店で業務用樽生が飲めるという。上越地域では「居酒屋 春ちゃん」(上越市中央5)、「酒とめし あごすけ」(木田1)、「旬菜 かがりび」(東雲町2)、「ななふく」(中央1)、「焼肉レストラン 慶州」(春日野1)、「ひろ坊」(中央1)、「食彩酒房ひかり」(佐内町)、「鳥新」(仲町4)の8店だけだ。

ところで、おつまみは、亀田製菓の定番、「柿の種」の期間限定「辛ラーメン味」である。亀田の柿の種はおいしいのは間違いないのだが、もうちょっと辛い方がいいと思っていただけに、この辛さは大歓迎だ。期間限定というのは残念。少し買いだめしておこう。
◇サッポロビールのサイト
http://www.sapporobeer.jp/fuumisoukainishite/index.html
最低気温25.3度、最高気温35.3度。晴れ。今日も猛暑日。家に帰ったら、2階の自分の部屋がものすごい暑さになっていた。おそらく50度以上はあるだろう。「暑さ」というより、「熱さ」である。
それにしても、新津高校野球部の1年生部員が、ランニング中の熱中症で死亡したという29日の新聞報道に接すると、この猛暑の中、一番暑い午後の時間帯に10kmものランニングを課すのはどうかと思う。
外に立っているだけで目がくらくらする暑さだ。普通、ランニングする人は暑さを避け、早朝か夜走っている。日中の場合は涼しい高原に行って森の中を走ったりしているのだ。いくら高校生だからといっても、午後1時過ぎの一番暑い時間帯に走らせるのは酷だろう。
練習の最後に点呼していないのが分かれば、全員で探して助け出し、彼は助かったかもしれない。
それにしても、誕生日に遺体で見つかるとは、悲しすぎる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
麦芽100%のしっかりとした旨み、新潟の食にあう爽やかなのどごしの新潟限定ビールというキャッチフレーズだ。
新潟県は日本のビール産業黎明期の開拓者を多く輩出していることから「感謝の気持ちを込めて醸造した特別なビール」だとのこと。缶の裏側には「与板町(現長岡市)出身の中川清兵衛は、日本人で初めて本場ドイツで醸造技術を学んだ後、明治9年に開業した開拓使麦酒醸造所(サッポロビールの前身)でビールを完成させました」とある。
なにはともあれ、飲んでみた。うーん。これまでにない味である。当時の味を再現したのだろうが、逆に新鮮にも感じる。味は表現できないが、風味はいいと思う。
350mlと500ml缶のほかに、県内200店で業務用樽生が飲めるという。上越地域では「居酒屋 春ちゃん」(上越市中央5)、「酒とめし あごすけ」(木田1)、「旬菜 かがりび」(東雲町2)、「ななふく」(中央1)、「焼肉レストラン 慶州」(春日野1)、「ひろ坊」(中央1)、「食彩酒房ひかり」(佐内町)、「鳥新」(仲町4)の8店だけだ。

ところで、おつまみは、亀田製菓の定番、「柿の種」の期間限定「辛ラーメン味」である。亀田の柿の種はおいしいのは間違いないのだが、もうちょっと辛い方がいいと思っていただけに、この辛さは大歓迎だ。期間限定というのは残念。少し買いだめしておこう。
◇サッポロビールのサイト
http://www.sapporobeer.jp/fuumisoukainishite/index.html
最低気温25.3度、最高気温35.3度。晴れ。今日も猛暑日。家に帰ったら、2階の自分の部屋がものすごい暑さになっていた。おそらく50度以上はあるだろう。「暑さ」というより、「熱さ」である。
それにしても、新津高校野球部の1年生部員が、ランニング中の熱中症で死亡したという29日の新聞報道に接すると、この猛暑の中、一番暑い午後の時間帯に10kmものランニングを課すのはどうかと思う。
外に立っているだけで目がくらくらする暑さだ。普通、ランニングする人は暑さを避け、早朝か夜走っている。日中の場合は涼しい高原に行って森の中を走ったりしているのだ。いくら高校生だからといっても、午後1時過ぎの一番暑い時間帯に走らせるのは酷だろう。
練習の最後に点呼していないのが分かれば、全員で探して助け出し、彼は助かったかもしれない。
それにしても、誕生日に遺体で見つかるとは、悲しすぎる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ボジョレー・ヌーボー (2012/11/16)
- ワンプッシュで極上の泡立ちビール (2012/08/22)
- 新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」 (2012/07/31)
- 岩の原葡萄園の最高峰ワイン「善兵衛」飲む (2011/12/20)
- 緑とオレンジのカクテル (2011/12/08)
スポンサーサイト
30日22時21分=2012年=
最近いいなと思った曲
最近、音楽はジャズやクラシックが大半で、歌の入った曲を聴くことが少なくなった。
でも、たまに古い曲を聞いて「いいな」「かっこいいな」と思った曲はメモったりする。
なかでもグッとくる曲が少なくなったので、メモの中から4曲を選んで、YouTubeから動画を集めてみた。
スガシカオ「夏陰」
いきものがかり「コイスルオトメ」
西野カナ「たとえどんなに」
中島美嘉 「ORION」
Crystal Kay ft CHEMISTRY 「 Two as One」
最低気温25.9度、最高気温36.1度。この夏一番の超暑い日。この夏、多分3回目の猛暑日だ。今日は一日外で仕事だったが、車での移動だったので比較的楽だった。
小松原沙織さんに「貧乳のブルース」という貧乳オトメの日常や嘆きを歌にした曲がある。8月下旬にタイアップしたゲームも出るそうだ。
「牛乳飲もうが、豆乳飲もうが、なにを飲んだって、ないものはない」「寄せようが、あげようが、引っ張ろうが、どんな手を使ったってないものはない」と嘆きを歌っている。
↓ニコニコ動画のリンク
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17336597
小松原沙織オフィシャルサイト
http://saorikomatsubara.com/disc.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
でも、たまに古い曲を聞いて「いいな」「かっこいいな」と思った曲はメモったりする。
なかでもグッとくる曲が少なくなったので、メモの中から4曲を選んで、YouTubeから動画を集めてみた。
スガシカオ「夏陰」
いきものがかり「コイスルオトメ」
西野カナ「たとえどんなに」
中島美嘉 「ORION」
Crystal Kay ft CHEMISTRY 「 Two as One」
最低気温25.9度、最高気温36.1度。この夏一番の超暑い日。この夏、多分3回目の猛暑日だ。今日は一日外で仕事だったが、車での移動だったので比較的楽だった。
小松原沙織さんに「貧乳のブルース」という貧乳オトメの日常や嘆きを歌にした曲がある。8月下旬にタイアップしたゲームも出るそうだ。
「牛乳飲もうが、豆乳飲もうが、なにを飲んだって、ないものはない」「寄せようが、あげようが、引っ張ろうが、どんな手を使ったってないものはない」と嘆きを歌っている。
↓ニコニコ動画のリンク
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17336597
小松原沙織オフィシャルサイト
http://saorikomatsubara.com/disc.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日23時19分=2012年=
有名画家や作家に会える映画「ミッドナイト・イン・パリ」
【評】★5つが最高
★★★★☆
突然ヘミングウェイが出てきて、びっくりした。そうしたら、T.Sエリオット、ダリ、ピカソ、マン・レイ、ロートレック、ゴーギャン、ドガなど、有名な作家や画家がぞろぞろ出てきて、目が釘付けになった。まるで大人の童話である。おそらく、本人に似た俳優を使っているのだと思うので、見ている側もタイムスリップ体験ができて楽しい。

「ミッドナイト・イン・パリ」はウッディ・アレン監督・脚本によるラブコメディで、監督が若かったら、自ら主役をやっただろうと想像される。第84回アカデミー賞では、アレン自身3度目となる脚本賞を受賞した。さすがである。

長野市の長野相生座・ロキシーで28日から8月17日までの予定で上映が始まった。なかなかウッディ・アレンの映画はかけてくれる映画館がない。数々ある作品の中でも出来は最高だし、評判も良い。だが、東京ですら興業が難しいのだから、地方では推して知るべしである。
ハリウッドで売れっ子の脚本家ギルは、婚約者イネズと彼女の両親とともにパリに遊びに来ていた。ギルはパリの魔力に魅了され、小説を書くためにパリへの引っ越したいと思っている。フィアンセのイネズは、裕福な家庭の令嬢で、現実的な考えからマリブの豪邸に住みたいと思っている。
ギルだったが、イネズは無関心。ギルは飲みに出たある夜、道に迷って黄色いプジョーに乗り込み、1920年代の芸術家たちのサロンにタイムスリップする。なんと、そこではコール・ポーターがピアノの弾き語り歌っているではないか。そこはジャン・コクトーの家だったのだ。
フィッツジェラルド夫妻がギルをポリドールという店に案内する。そこではジョセフィン・ベイカーが歌っている。そこにはアーネスト・ヘミングウェイがいるではないか。ギルはヘミングウェイに、書いた小説を読んで欲しいと頼み、ホテルに取りに帰るが、元の場所まで戻ると、そこはコイン・ランドリーになっていた。
次の日は、ピカソが登場。そこには美女のアドリアナがいて、ギルに興味を示す。次の夜はサルバドール・ダリなど、いろんな芸術家たちに出会い、アドリアナとの仲が深くなっていく。アドリアナに誘われたところは有名なレストラン、マキシム・ド・パリだった。
夜になって出歩くギルに、心配したイネズの父親は、探偵を付ける。ネタバレになるので、ストーリーにかかわる部分はここまで。
音楽や絵画の知識があればあるほど楽しめる映画である。とにかくたくさん出てくる。「この人、誰だっけ」などと考えているうちに、ストーリーはどんどん流れていくので、2度見た方がいいかもしれない。
ジャンゴ・ラインハルトへのオマージュともいえる「ギター弾きの恋」(1999年)という映画があるだけに、テーマ音楽のように流れる曲は、ジャンゴ・ラインハルトの演奏かと思ったが、ギターの音色がちょっと違う。調べてみたら、ジプシー・ジャズのギター奏者ステファン・レンベルの演奏する「ビストロ・ファダ」だという。この曲が実にいい。
最低気温24.7度、最高気温33.6度。晴れて暑い一日。
昨日の火打山登山で、太ももの前側と内側が少し筋肉痛になっている。ランニングでは登山ほど足を上げることはないので、足を上げる筋肉が痛くなったのだろう。登山とランニングでは使う筋肉が違うことを実感した。この程度なら、明日ぐらいには治るだろう。
今度は妙高山に久しぶりに登ってみたいと思う。それとも雨飾山かな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★☆
突然ヘミングウェイが出てきて、びっくりした。そうしたら、T.Sエリオット、ダリ、ピカソ、マン・レイ、ロートレック、ゴーギャン、ドガなど、有名な作家や画家がぞろぞろ出てきて、目が釘付けになった。まるで大人の童話である。おそらく、本人に似た俳優を使っているのだと思うので、見ている側もタイムスリップ体験ができて楽しい。

「ミッドナイト・イン・パリ」はウッディ・アレン監督・脚本によるラブコメディで、監督が若かったら、自ら主役をやっただろうと想像される。第84回アカデミー賞では、アレン自身3度目となる脚本賞を受賞した。さすがである。

長野市の長野相生座・ロキシーで28日から8月17日までの予定で上映が始まった。なかなかウッディ・アレンの映画はかけてくれる映画館がない。数々ある作品の中でも出来は最高だし、評判も良い。だが、東京ですら興業が難しいのだから、地方では推して知るべしである。
ハリウッドで売れっ子の脚本家ギルは、婚約者イネズと彼女の両親とともにパリに遊びに来ていた。ギルはパリの魔力に魅了され、小説を書くためにパリへの引っ越したいと思っている。フィアンセのイネズは、裕福な家庭の令嬢で、現実的な考えからマリブの豪邸に住みたいと思っている。
ギルだったが、イネズは無関心。ギルは飲みに出たある夜、道に迷って黄色いプジョーに乗り込み、1920年代の芸術家たちのサロンにタイムスリップする。なんと、そこではコール・ポーターがピアノの弾き語り歌っているではないか。そこはジャン・コクトーの家だったのだ。
フィッツジェラルド夫妻がギルをポリドールという店に案内する。そこではジョセフィン・ベイカーが歌っている。そこにはアーネスト・ヘミングウェイがいるではないか。ギルはヘミングウェイに、書いた小説を読んで欲しいと頼み、ホテルに取りに帰るが、元の場所まで戻ると、そこはコイン・ランドリーになっていた。
次の日は、ピカソが登場。そこには美女のアドリアナがいて、ギルに興味を示す。次の夜はサルバドール・ダリなど、いろんな芸術家たちに出会い、アドリアナとの仲が深くなっていく。アドリアナに誘われたところは有名なレストラン、マキシム・ド・パリだった。
夜になって出歩くギルに、心配したイネズの父親は、探偵を付ける。ネタバレになるので、ストーリーにかかわる部分はここまで。
音楽や絵画の知識があればあるほど楽しめる映画である。とにかくたくさん出てくる。「この人、誰だっけ」などと考えているうちに、ストーリーはどんどん流れていくので、2度見た方がいいかもしれない。
ジャンゴ・ラインハルトへのオマージュともいえる「ギター弾きの恋」(1999年)という映画があるだけに、テーマ音楽のように流れる曲は、ジャンゴ・ラインハルトの演奏かと思ったが、ギターの音色がちょっと違う。調べてみたら、ジプシー・ジャズのギター奏者ステファン・レンベルの演奏する「ビストロ・ファダ」だという。この曲が実にいい。
最低気温24.7度、最高気温33.6度。晴れて暑い一日。
昨日の火打山登山で、太ももの前側と内側が少し筋肉痛になっている。ランニングでは登山ほど足を上げることはないので、足を上げる筋肉が痛くなったのだろう。登山とランニングでは使う筋肉が違うことを実感した。この程度なら、明日ぐらいには治るだろう。
今度は妙高山に久しぶりに登ってみたいと思う。それとも雨飾山かな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 和製ミュージカルだった「エノケンのちゃっきり金太」 (2012/08/09)
- これも愛の物語か?「私が、生きる肌」 (2012/08/07)
- 有名画家や作家に会える映画「ミッドナイト・イン・パリ」 (2012/07/29)
- インド製ハチャメチャ娯楽映画「ロボット」 (2012/07/18)
- ラストシーンがすごい「ハウスメイド」 (2012/07/14)
28日20時50分=2012年=
火打山登山
久しぶりに火打山に登ってきた。今回は有志のグループ14人の登山に入れてもらって登ってきた。一人でトレーニングを兼ねて登るのもいいが、団体で道中、話をしながら登るのも楽しい。
11時間ほどかかったが、いろいろな体力の人がいるグループではこんなところだろう。それでも、山小屋に泊まらず、2000m級の山に登山できるというのは地元の山だから。日本百名山の中で火打山のほか、妙高山、雨飾山と3つも日帰りできる山があるというのはありがたい。
↓焼山と影火打、火打山

この季節の火打山は、途中から登山道沿いが花畑になること。ハクサンコザクラがちょうど見頃だったし、ワタスゲも風にゆられてきれいだった。見たかったキヌガサソウもたくさん咲いていた。
↓ハクサンコザクラ

↓キヌガサソウ

↓ワタスゲ

↓イワカガミ

↓ウサギギク

↓クルマユリ

↓ゴゼンタチバナ(左)とマイヅルソウ

↓ヒメシャジン

↓ミヤマキンバイ

↓ヤマハハコ

登山道で、優雅に飛翔するアサギマダラを何回も見た。本当にきれいなチョウで、見ていて飽きない。
↓鳥のように「渡り」をするチョウ、アサギマダラ

山頂はあいにくガスに覆われ、周囲はなにも見えなかったのが残念だった。

最低気温23.9度、最高気温35.4度。
下界は猛暑日。でも火打山はけっこう涼しかった。特に黒沢の清流は、切れるように水が冷たく、そこで顔を洗ったら気持ちがシャキッとした。
黒沢の清流は飲用できるが、高谷池ヒュッテの水は、煮沸しないと飲めないので注意が必要。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
11時間ほどかかったが、いろいろな体力の人がいるグループではこんなところだろう。それでも、山小屋に泊まらず、2000m級の山に登山できるというのは地元の山だから。日本百名山の中で火打山のほか、妙高山、雨飾山と3つも日帰りできる山があるというのはありがたい。
↓焼山と影火打、火打山

この季節の火打山は、途中から登山道沿いが花畑になること。ハクサンコザクラがちょうど見頃だったし、ワタスゲも風にゆられてきれいだった。見たかったキヌガサソウもたくさん咲いていた。
↓ハクサンコザクラ

↓キヌガサソウ

↓ワタスゲ

↓イワカガミ

↓ウサギギク

↓クルマユリ

↓ゴゼンタチバナ(左)とマイヅルソウ

↓ヒメシャジン

↓ミヤマキンバイ

↓ヤマハハコ

登山道で、優雅に飛翔するアサギマダラを何回も見た。本当にきれいなチョウで、見ていて飽きない。
↓鳥のように「渡り」をするチョウ、アサギマダラ

山頂はあいにくガスに覆われ、周囲はなにも見えなかったのが残念だった。

最低気温23.9度、最高気温35.4度。
下界は猛暑日。でも火打山はけっこう涼しかった。特に黒沢の清流は、切れるように水が冷たく、そこで顔を洗ったら気持ちがシャキッとした。
黒沢の清流は飲用できるが、高谷池ヒュッテの水は、煮沸しないと飲めないので注意が必要。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日15時01分=2012年=
花火のようなミチノクヨロイグサ

昨日、上越市牧区に行ったら、山道沿いににミチノクヨロイグサがたくさん咲いていた。白色の小さな花が花火のように放射状に広がって咲き、とてもきれいだった。ちょうど昨日は、直江津の大花火大会の日で、山でもこの花が打ち上げ花火のように目立っていた。

妙高高原一帯のスキー場の日当たりの良い草地にたくさん咲いているし、笹ヶ峰にも多い。この花は東北地方に多いということで、「陸奥鎧草」というわけだが、どこが鎧なのだろうか。花火草と名付ければぴったりなのだが。
最低気温22.6度、最高気温34.4度。晴れ。
昨日の妙高安全メールで、不審者情報が配信された。なんと、昨日午前11時50分ごろ、妙高市田町1丁目の路上で、帰宅途中の女子高校生が、背後から接近してきた男に抱きつかれたそうだ。
犯人の特徴は身長170cmくらい、長袖のグレーのパーカーに、黒いズボンを着用していたという。
夏休み中も新井高校の女子高生が部活のために登校しているが、なんと真昼に痴漢とは、思いもよらなかったことだろう。
近くでこんなことが起こるとは、驚いた。誰か目撃者はいなかったものか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 毒があるヨウシュヤマゴボウ (2012/09/18)
- ヒマワリ、芙蓉、キバナコスモスが満開 (2012/08/27)
- 花火のようなミチノクヨロイグサ (2012/07/27)
- いもり池のスイレン (2012/07/21)
- 高田公園のハス (2012/07/13)
26日22時04分=2012年=
小林一茶の『方言雑集』
前から欲しかった小林一茶の『方言雑集』が、ネットの古本屋サイトで1冊1000円という格安で手に入った。一般的に2000円~3000円はするのに買得だった。信濃教育會編のもので、古今書院から大正15年に復刻版として発行された。「日本の古本屋」(http://www.kosho.or.jp/top.do)というサイトは、全国の登録してある古本屋から、価格や程度を比較して買うことができるので、たびたび利用している。

安永年間になってからは、大和言葉や方言の収集がさかんになって、ちょっとしたブームになっていた。特に最初の全国的な方言辞典と言われる会田吾山の『物類称呼』は安永4年の刊行である。この本は岩波文庫で出ていたのを持っている。
谷川士清の『和訓栞』や安原貞室の『嘉多言(かたこと)』も、小林一茶の『方言雑集』と同じごろに刊行されている。
『方言雑集』は生まれ故郷である柏原の方言を中心に、江戸言葉のほか、全国を回る中で書きとめた方言や俗語が収録されている。また、『物類称呼』からの孫引きもある。
ちょっと引用してみると、上越地方でも使う「ずく」は「働く」の意味だとしている。「蝸牛(カタツムリ)」は「でえろ」、「昨日」は「きんな」、「飯」を「まんま」などと説明している。
今の方言辞典とは違って、あいうえお順ではなく、いろは順。どこにどの言葉があるのか、直感的に分からない。しばらく、眺めて楽しむことにする。
最低気温23.5度、最高気温33.1度。晴れ。暑い一日。
日本が世界に誇る料理「寿司」が、人類にキバを向いて襲いかかる! そんな人食い寿司の恐怖を描くパニック映画『デッド寿司』が、来年の正月第二弾映画として日本公開されることが決定したという。
なんてったって『片腕マシンガール』の井口昇監督がの映画だからね。ハチャメチャ度はすごいと思う。カッターのように尖るトロ、人の舌を食いちぎるイクラ、強力な酸を吐くたまご焼き、そして寿司同士の交尾……と、寿司の概念を根底から覆す映像が展開する予告編がYouTubeにある。
上越じゃ上映しないだろうな。
↓「デッド寿司」予告編

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

安永年間になってからは、大和言葉や方言の収集がさかんになって、ちょっとしたブームになっていた。特に最初の全国的な方言辞典と言われる会田吾山の『物類称呼』は安永4年の刊行である。この本は岩波文庫で出ていたのを持っている。
谷川士清の『和訓栞』や安原貞室の『嘉多言(かたこと)』も、小林一茶の『方言雑集』と同じごろに刊行されている。
『方言雑集』は生まれ故郷である柏原の方言を中心に、江戸言葉のほか、全国を回る中で書きとめた方言や俗語が収録されている。また、『物類称呼』からの孫引きもある。
ちょっと引用してみると、上越地方でも使う「ずく」は「働く」の意味だとしている。「蝸牛(カタツムリ)」は「でえろ」、「昨日」は「きんな」、「飯」を「まんま」などと説明している。
今の方言辞典とは違って、あいうえお順ではなく、いろは順。どこにどの言葉があるのか、直感的に分からない。しばらく、眺めて楽しむことにする。
最低気温23.5度、最高気温33.1度。晴れ。暑い一日。
日本が世界に誇る料理「寿司」が、人類にキバを向いて襲いかかる! そんな人食い寿司の恐怖を描くパニック映画『デッド寿司』が、来年の正月第二弾映画として日本公開されることが決定したという。
なんてったって『片腕マシンガール』の井口昇監督がの映画だからね。ハチャメチャ度はすごいと思う。カッターのように尖るトロ、人の舌を食いちぎるイクラ、強力な酸を吐くたまご焼き、そして寿司同士の交尾……と、寿司の概念を根底から覆す映像が展開する予告編がYouTubeにある。
上越じゃ上映しないだろうな。
↓「デッド寿司」予告編

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日23時18分=2012年=
日系のシンガーソングライター「キナ・グラニス」
「キーナ」こと、キナ・グラニスはアメリカ・ハワイ育ちの日系女性シンガー・ソング・ライターである。1985年8月4日生まれだから29歳だ。2007年にアーティスト・オフィシャルのYouTubeアカウントを開設し、オリジナル曲、カバー曲を発表するスタイルで人気を獲得。その後、自身のレーベルを立ち上げ、デビュー・アルバム”Stairwells”がヒット。なかでも、「イン・ユア・アームズ」が大ヒットした。
YouTubeから自身の歌を浸透させるという新しいスタイルの歌手だ。チャンネル登録者数が51万人を超えたというからすごい。「イン・ユア・アームズ」のPVも個性的で素晴らしい。ジェリービーンズを手作業で並べ、一コマずつ撮影して動画に仕立てている。
とてもかわいらしい顔と声だし、もっと売れると思う。彼女のようなプロモーションの仕方の実力派歌手はこれからも、どんどん出てくるだろう。
↓「イン・ユア・アームズ」
↓「スターズ・フォーリング・ダウン」
(2012年4月4日に東京・青山のFIAT SPACEにて行われたショーケース・ライヴの映像)
↓「Valentine」いい曲です
最低気温22.7度、最高気温32.5度。曇りのち晴れ。
マリナーズのイチロー選手が、電撃発表してヤンキースに移籍した。
アメリカ大リーグのシーズン途中の移籍は珍しくないのだろうが、マリナーズで骨を埋める覚悟だったイチローが移籍したのだから驚いた。
昨日はお昼のNHKニュースでもトップ扱い。今日の朝刊ではどの新聞も大きなスペースを割いて、このニュースを扱っていた。
移籍の第一打席でヒットを打って盗塁というかっこいいことをやり、今日も1安打である。この調子で、まずは3割を打ってほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
YouTubeから自身の歌を浸透させるという新しいスタイルの歌手だ。チャンネル登録者数が51万人を超えたというからすごい。「イン・ユア・アームズ」のPVも個性的で素晴らしい。ジェリービーンズを手作業で並べ、一コマずつ撮影して動画に仕立てている。
とてもかわいらしい顔と声だし、もっと売れると思う。彼女のようなプロモーションの仕方の実力派歌手はこれからも、どんどん出てくるだろう。
↓「イン・ユア・アームズ」
↓「スターズ・フォーリング・ダウン」
(2012年4月4日に東京・青山のFIAT SPACEにて行われたショーケース・ライヴの映像)
↓「Valentine」いい曲です
最低気温22.7度、最高気温32.5度。曇りのち晴れ。
マリナーズのイチロー選手が、電撃発表してヤンキースに移籍した。
アメリカ大リーグのシーズン途中の移籍は珍しくないのだろうが、マリナーズで骨を埋める覚悟だったイチローが移籍したのだから驚いた。
昨日はお昼のNHKニュースでもトップ扱い。今日の朝刊ではどの新聞も大きなスペースを割いて、このニュースを扱っていた。
移籍の第一打席でヒットを打って盗塁というかっこいいことをやり、今日も1安打である。この調子で、まずは3割を打ってほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- メゾソプラノとマリンバのデュオ・リサイタル (2012/09/08)
- 最近いいなと思った曲 (2012/07/30)
- 日系のシンガーソングライター「キナ・グラニス」 (2012/07/25)
- クラシックで笑わせる「スギテツ」 (2012/06/21)
- 日米親善コンサート ライブin妙高 (2012/06/11)
24日21時57分=2012年=
上越まつり「神輿宮入り」

上越市の暑い夏を演出する上越まつりが23日から始まった。直江津地区のお饌米奉納は見に行くけれど、高田地区はこれまでほとんど見たことがなかった。
仕事を早めに切り上げることができたので、高田本町へ繰り出した。本町通り、南本町通りは歩行者天国になっていて、露店などがたくさん出ていた。
昨日は前夜祭で、今日からが高田地区の祭りだ。午後7時から、宮元若衆による「勇壮みこし宮入り」が馬出橋通りの「お旅所」で始まり、太鼓の音が響く中、神輿が掛け声とともに練り歩いた。8時30分ごろには、神輿がすべて宮入りした。


↓撮影してきた動画です(約1分)
明日は大民謡流しが行われるし、26日は夕方から神輿の川下り、夜8時から関川河口で花火大会が行われる。クライマックスの御饌米奉納は最終日の29日である。
最低気温22.4度、最高気温31.5度。晴れ。
高田公園北堀のハスがきれいに咲きそろった。
ピンクの花の中に、白い花が交じっているのが北堀の特徴だ。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 朱鷺の鼻くそ (2012/08/02)
- 火打山登山 (2012/07/28)
- 上越まつり「神輿宮入り」 (2012/07/24)
- 今日から7月 正善寺ダムのアジサイ (2012/07/01)
- ビルの名称募集に応募したのだけど (2012/06/29)
23日23時03分=2012年=
新しいプロレタリア小説「苦役列車」

映画化されたことでもあり、西村賢太の2010年・第144回芥川賞作「苦役列車」を読んだ。当時、喫茶店で文藝春秋に掲載されたのを途中まで読んだのだが、その本がなくなってしまい、中途半端になっていた。
文庫本になったのを機会に、さっそく買ってきた。
中卒で19歳の主人公北町貫多は、友もなく、女もなく、コップ酒を心の慰めに、日当5500円の港での日雇い労働でその日暮らしの生活を続けていた。私小説であるから、北町貫太はすなわち、西村賢太である。
実は私も貫多と同じ港湾労働者をやったことがある。仕事内容は多少違うが、倉庫からトラックへ、トラックから倉庫へ、冷凍の魚が詰まったダンボール箱の積み下ろしをする作業である。
1個が20kgから30kgもあり、ズシッと重い。それを一日中やる。
私は学生アルバイトであり、気楽なものだったが、貫太のようなその日暮らしをする人も多くいた。
小説では1987年のことで、日当は5500円であるが、私がやっていたころはそれよりも十数年前なので日当も安く3000円ぐらいだった。そして小説と同じく、そこから弁当代を差し引かれる。そして、往復の交通費も自分持ちだから、飯を食べ、コップ酒を飲むと残る金は少ない。
そこに働いていた日雇い労働者は、食べるだけ稼ぐと金がなくなるまで出て来ない人もいた。これも小説に書かれていたのと同じだ。
私は10日ほど働いたが、重いものを持って腰痛がひどくなり、続けられなかったという体たらく。腰痛の後遺症が何年も残り、たいへんな目に遭った。
そんなことを色々思い出させてくれた小説だった。
現代の底辺の闇の中から生まれた新しいプロレタリア小説なのかもしれない。坂口安吾の「堕落論」ではないが、人間とことん落ちて奈落の底を見た人は強い。その泥の中から生まれた力強い小説であった。
最低気温21.8度、最高気温31.2度。曇りときどき晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 久しぶりの妙高登山 (2012/08/25)
- ツタンカーメン展の土産 (2012/08/20)
- 新しいプロレタリア小説「苦役列車」 (2012/07/23)
- 「鶴越」の暇つぶシート (2012/07/11)
- 高田市街地の超芸術トマソン (2012/06/25)
22日20時49分=2012年=
うまいか、まずいか「サラダかぼちゃ」

あらい道の駅で「サラダかぼちゃ」なるものを売っていた。長野産で1個100円。特に何も説明書きが付いていない。あとで調べればいいや、と思って買ってきた。
だがね、「サラダかぼちゃ」でぐぐってみても、出てくるのは「かぼちゃのサラダ」ばかり。一応、サラダかぼちゃはあるのだが、コリンキーという種類の黄色いものばかりだ。写真のような皮が緑色のサラダかぼちゃは出てこない。
でもどうやら、かぼちゃというよりはズッキーニやキュウリに近い感じだ。生で食べてみても、かぼちゃの風味や甘さはぜんぜんない。

とりあえず食べてみようと思い、薄くスライスして、一つはマリネ液に玉ねぎと一緒に漬け込んでみた。もう一つは炒め物にしてみた。玉ねぎ、ピーマンと一緒にオリーブオイルで炒めた。味付けはコンソメの素だけ。
↓マリネ

↓炒め物

そして試食。マリネの方はうまくないが、炒め物はいいね。歯ごたえが少しあって、けっこういける。
あと、生でマヨネーズと味噌を付けて食べてみたが、イマイチだった。
最低気温22.6度、最高気温27.6度。曇り一時小雨。
昨日と今日は上越地域でもずいぶん雨の降り方が違う。
昨日は午前10時ごろ、新井と直江津ではまったく雨が降っていなかったのに、高田はすごい土砂降り。
今日は高田で降っていなかったが、直江津で雨が降った。
ちょっと不思議な降り方だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 冷やし甘酒 (2012/08/05)
- オクトーバーフェス初参加、ドイツビールを堪能 (2012/08/04)
- うまいか、まずいか「サラダかぼちゃ」 (2012/07/22)
- 大滝荘のドジョウ汁 (2012/07/20)
- すっぱ辛い種 (2012/07/19)