31日23時03分=2012年=
沖縄の黄色いスイカ

いただいた沖縄のスイカ。外観からはとてもスイカとは見えない。ラグビーボールのような大きさ、形をしていて、皮は黄色である。縞はなく、ところどころに緑色の模様が入ってる。

ところが、割ってみると果肉は真っ赤。食べてみると、ほとんど普通のスイカと変わりがない。シャリシャリ感があるし、甘みも強く、おいしい。
一口にスイカといっても、黒部の巨大スイカとか、縞がなく黒いダイナマイトスイカなど、いろいろあるものだ。
今日は満月。今月は2日と今日31日の2回満月があり、2回目の満月をブルームーンと呼ぶ。
3年に1度ほど起きるという珍しいもので、ブルームーンを見ると幸せになれるという(先ほど、玄関前に出て見た。きれいな満月だった)。
2010年には1月30日、3月30日にあったし、その前は2007年6月30日だった。
次のブルームーンは3年後の2015年7月31日、その次は2018年で1月31日と3月31日の2回ある。
【ブルームーンのサイト内関連記事】
◇2010年3月30日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-882.html
◇2010年1月30日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-833.html

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- おりづるのヘルシーランチ (2012/09/13)
- 「クワット」のランチ (2012/09/10)
- 沖縄の黄色いスイカ (2012/08/31)
- 懐かしの一口まくわ (2012/08/30)
- 炭酸は健康にいい? (2012/08/29)
スポンサーサイト
30日23時01分=2012年=
懐かしの一口まくわ

懐かしいな。いただいたばかりの「一口まくわ」。子供のころは単に「マクワウリ」と言っていた。昔農家だった母の実家に行くと、夏は決まってこのまくわが出てきた。
早生品種で、非常に作りやすく、たくさん収穫できるそうだ。今がちょうど出始めで、11月初旬まで収穫できるという。朝市で安く売られているのはそういうことか。
皮は薄く、果肉は薄い緑色で歯ざわりが良い。メロンとは違う独特の香りがなつかしい。メロンはちょっと甘すぎるが、これなら甘過ぎないのでいくつでも食べられる。
特に暑い日は、このぐらいの甘さがさっぱりしていいと思う。
上越野菜に指定されてからは、盛んに作られるようになり、あるるん畑や農産物直売所で見かけるようになった。
ミニサイズというところも、時代に合っている。一人住まいの高齢者などはちょうどいい大きさではないか。
昔は甘いまくわと、甘くない(まずい)まくわがあったが、今は買ってきた種から栽培すると当たり外れがないようだ。
最低気温23.8度、最高気温32.2度。小雨のち曇り。
朝のランニングのとき、小雨が降った。ひどい降りにはならず、気持ちが良いほどの小雨だった。
高温、少雨のため、中山間地の天水田の田んぼではひび割れが起きているという。
もっとたくさん降ってくれればよかったのだが。9月に入っても当分暑い日が続くそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「クワット」のランチ (2012/09/10)
- 沖縄の黄色いスイカ (2012/08/31)
- 懐かしの一口まくわ (2012/08/30)
- 炭酸は健康にいい? (2012/08/29)
- ご当地グルメ合戦、全部食べたかったけど (2012/08/26)
29日22時39分=2012年=
炭酸は健康にいい?
活性水素水が健康に害をもたらす活性酸素を還元して消滅させるとか、酸素カプセルがアスリートに使われたり、いろいろな効果があると言われているが、二酸化炭素もいいらしい。
疲れを感じている時には、人間の体には乳酸ができる。 この乳酸を中和する効果があるのが炭酸水だというのだ。ならば、マラソンにはぴったりじゃないだろうか。さらに便秘の緩和や利尿作用に加え、飲むだけで血行促進といった効果も得られるとか。さらには、空腹時や食事時に飲むことで、お腹が膨れてカロリーの摂取量を減らというダイエット効果も叫ばれている。
どこまで本当か分からないが、それだったらビールだっていいわけだ。
とにかく、炭酸ブームなのだ。
この夏は異常に暑いが、甘ったるい飲料はめったに買わない。なぜなら、ほとんどの清涼飲料水に、有害な甘味料「果糖ブドウ糖液糖」が使われているからだ。お茶類なら大丈夫だが、清涼感が物足りない。
↓グレープフルーツ香料入り

そんな時、ウィルキンソンやペリエがあればいいのだが、手軽なのはセブンイレブンで売っている炭酸水。500ml入りで88円という価格で、水と炭酸以外は使っていない。レモンやグレープフルーツの香料だけを加えたものもある。ごくごく飲めて、炭酸の清涼感が味わえ、味も素晴らしい。その上、健康にもいいなら最高だ。
↓カロリーゼロ、みんなゼロ

家にいるときは炭酸水に、レモンやレモンの皮、グレープフルーツ果汁、あるいはミントなどを入れれば、さらに清涼感が増すのだ。
最低気温24.7度、34.4度、晴れ。
アメリカのシリコンバレーでは、今、伊藤園の「おーいお茶」が、大流行だという。緑茶は砂糖を使わず、ノンカロリーなので、ブームが来たのだろうか。世界中に広まるといいな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
疲れを感じている時には、人間の体には乳酸ができる。 この乳酸を中和する効果があるのが炭酸水だというのだ。ならば、マラソンにはぴったりじゃないだろうか。さらに便秘の緩和や利尿作用に加え、飲むだけで血行促進といった効果も得られるとか。さらには、空腹時や食事時に飲むことで、お腹が膨れてカロリーの摂取量を減らというダイエット効果も叫ばれている。
どこまで本当か分からないが、それだったらビールだっていいわけだ。
とにかく、炭酸ブームなのだ。
この夏は異常に暑いが、甘ったるい飲料はめったに買わない。なぜなら、ほとんどの清涼飲料水に、有害な甘味料「果糖ブドウ糖液糖」が使われているからだ。お茶類なら大丈夫だが、清涼感が物足りない。
↓グレープフルーツ香料入り

そんな時、ウィルキンソンやペリエがあればいいのだが、手軽なのはセブンイレブンで売っている炭酸水。500ml入りで88円という価格で、水と炭酸以外は使っていない。レモンやグレープフルーツの香料だけを加えたものもある。ごくごく飲めて、炭酸の清涼感が味わえ、味も素晴らしい。その上、健康にもいいなら最高だ。
↓カロリーゼロ、みんなゼロ

家にいるときは炭酸水に、レモンやレモンの皮、グレープフルーツ果汁、あるいはミントなどを入れれば、さらに清涼感が増すのだ。
最低気温24.7度、34.4度、晴れ。
アメリカのシリコンバレーでは、今、伊藤園の「おーいお茶」が、大流行だという。緑茶は砂糖を使わず、ノンカロリーなので、ブームが来たのだろうか。世界中に広まるといいな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 沖縄の黄色いスイカ (2012/08/31)
- 懐かしの一口まくわ (2012/08/30)
- 炭酸は健康にいい? (2012/08/29)
- ご当地グルメ合戦、全部食べたかったけど (2012/08/26)
- 飲んだあとは甘いもので (2012/08/18)
28日22時59分=2012年=
暑い日には涼しくなるこの一本「THE GREY 凍える太陽」
【評価】★5つが最高
★★★☆☆
↓予告編動画
18日からワーナー・マイカル・シネマズ新潟で上映が始まった映画「THE GREY 凍える太陽」(ジョー・カーナハン監督)。どんなに暑い日でも、とたんに涼しくなる一本だ。
とにかく上映15分後、飛行機が墜落し、乗客たちはマイナス20度の厳寒の地、アラスカの大雪原に放り出される。飛行機はばらばらになり、生き残ったのは男7人だけ。見ているだけでこちらも寒くなってしまう寒さだし、男だけ7人というのも寒い。女一人ぐらい入れられなかったものか。
映画は「八甲田山」のような雪原からの脱出劇になるかとおもいきや、今度はオオカミに囲まれてしまう。さっさと退治して、助けを求めに行くのかと思ったら、オオカミとの闘いが最後まで続く。
昨年見た映画「デンデラ」が、老婆の理想郷を作る話から、熊との闘いに変わってしまい、ずっこけてしまったが、この映画も「大自然VS人間」から「オオカミVS人間」にテーマがすり変わってしまうのだ。
デンデラのようにお笑いになってしまわないところは良かったのだが、オオカミのCGがチャチ(デンデラの熊よりはまし)で、興ざめではあった。
ただ、人間の描き方、人物のキャラクター設定はうまい。アメリカ人はみんな財布の中に、妻や恋人、子供などの写真を入れていることを知った。事故やオオカミに襲われて死んだ仲間の財布を集めていた。財布が一番の遺留品になるのだ。
↓公式サイト
http://grey-kogoeru.com/
最低気温23.7度、最高気温33.8度。晴れ。
9月2日午前に高田公園で行われるミュージック・フェスティバルに出演するため、今日ようやく3回目の練習をした。曲はオリジナルではなくコピーなので、ボーカルも私(ギター)もYou-Tubeを見ながら個々に練習してきた。
練習は夜なので30分しかやらない。あと3回練習し、計6回で仕上げる予定だ。久しぶりのステージなので、うまくいくかどうか分からないが、3曲をやりたい。ボーカルの仕上がりもいいし、少々楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆☆
↓予告編動画
18日からワーナー・マイカル・シネマズ新潟で上映が始まった映画「THE GREY 凍える太陽」(ジョー・カーナハン監督)。どんなに暑い日でも、とたんに涼しくなる一本だ。
とにかく上映15分後、飛行機が墜落し、乗客たちはマイナス20度の厳寒の地、アラスカの大雪原に放り出される。飛行機はばらばらになり、生き残ったのは男7人だけ。見ているだけでこちらも寒くなってしまう寒さだし、男だけ7人というのも寒い。女一人ぐらい入れられなかったものか。
映画は「八甲田山」のような雪原からの脱出劇になるかとおもいきや、今度はオオカミに囲まれてしまう。さっさと退治して、助けを求めに行くのかと思ったら、オオカミとの闘いが最後まで続く。
昨年見た映画「デンデラ」が、老婆の理想郷を作る話から、熊との闘いに変わってしまい、ずっこけてしまったが、この映画も「大自然VS人間」から「オオカミVS人間」にテーマがすり変わってしまうのだ。
デンデラのようにお笑いになってしまわないところは良かったのだが、オオカミのCGがチャチ(デンデラの熊よりはまし)で、興ざめではあった。
ただ、人間の描き方、人物のキャラクター設定はうまい。アメリカ人はみんな財布の中に、妻や恋人、子供などの写真を入れていることを知った。事故やオオカミに襲われて死んだ仲間の財布を集めていた。財布が一番の遺留品になるのだ。
↓公式サイト
http://grey-kogoeru.com/
最低気温23.7度、最高気温33.8度。晴れ。
9月2日午前に高田公園で行われるミュージック・フェスティバルに出演するため、今日ようやく3回目の練習をした。曲はオリジナルではなくコピーなので、ボーカルも私(ギター)もYou-Tubeを見ながら個々に練習してきた。
練習は夜なので30分しかやらない。あと3回練習し、計6回で仕上げる予定だ。久しぶりのステージなので、うまくいくかどうか分からないが、3曲をやりたい。ボーカルの仕上がりもいいし、少々楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ガメラ対深海怪獣ジグラ」 (2012/09/03)
- つまらないリメイク作「トータル・リコール」 (2012/09/02)
- 暑い日には涼しくなるこの一本「THE GREY 凍える太陽」 (2012/08/28)
- B級スプラッタ映画?「プロメテウス」 (2012/08/24)
- B級映画の醍醐味「アタック・ザ・ブロック」 (2012/08/23)
27日21時50分=2012年=
ヒマワリ、芙蓉、キバナコスモスが満開
25日に妙高山に登った帰り、ちょうど大洞原を通ったのでヒマワリ畑を見てきた。評判を聞いて、多くの人が見に来ていた。
ここは「四季の花畑」と名付けられていて、春は菜の花、そして夏はヒマワリ、秋はコスモスが名物になっている。

昨年は5万本ということだったが、今年は15万本も植えたらしい。花が咲く時期をずらして植えたため、半分の畑で花がすでに終わっていたが、残りの半分でも十分楽しめた。
ヒマワリはすべて東の方向を向いていた。ヒマワリはつぼみのときは太陽を追いかけるが、花が開くと東の方向を向くらしい。
ヒマワリが目的だったが、他にもいろいろな花が咲いていて楽しかった。



大きな花の芙蓉は見事だったし、オレンジ色のキバナコスモスがちょうど見頃。普通のコスモスも咲き始めだった。雑草に埋もれていたが、キキョウも咲いていた。
ヒマワリの花言葉は「あこがれ」「熱愛」「愛慕」「敬慕」である。暑い時期にこれだけみごとに咲くのだから、暑さに負けない力強いものがあるのだろう。映画「ひまわり」でのマルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの熱く切ない恋物語を思い出した。
【昨年の記事】
◇大洞原の5万本のヒマワリ(2011年8月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1376.html
最低気温23.8度、最高気温33.7度。晴れ。
上越市の謙信公祭の入り込みが14万人だという。ガクト謙信で20万人を集めたのはわかるが、今年の出陣行列はガラガラ。武将隊やグルメ合戦もやったが、そんなに入っている風にはみえなかった。
根拠もないような人数を発表して自画自賛しているのだろう。ある程度正確に数えられないようなら、人出の発表をやめたらどうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
ここは「四季の花畑」と名付けられていて、春は菜の花、そして夏はヒマワリ、秋はコスモスが名物になっている。

昨年は5万本ということだったが、今年は15万本も植えたらしい。花が咲く時期をずらして植えたため、半分の畑で花がすでに終わっていたが、残りの半分でも十分楽しめた。
ヒマワリはすべて東の方向を向いていた。ヒマワリはつぼみのときは太陽を追いかけるが、花が開くと東の方向を向くらしい。
ヒマワリが目的だったが、他にもいろいろな花が咲いていて楽しかった。



大きな花の芙蓉は見事だったし、オレンジ色のキバナコスモスがちょうど見頃。普通のコスモスも咲き始めだった。雑草に埋もれていたが、キキョウも咲いていた。
ヒマワリの花言葉は「あこがれ」「熱愛」「愛慕」「敬慕」である。暑い時期にこれだけみごとに咲くのだから、暑さに負けない力強いものがあるのだろう。映画「ひまわり」でのマルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの熱く切ない恋物語を思い出した。
【昨年の記事】
◇大洞原の5万本のヒマワリ(2011年8月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1376.html
最低気温23.8度、最高気温33.7度。晴れ。
上越市の謙信公祭の入り込みが14万人だという。ガクト謙信で20万人を集めたのはわかるが、今年の出陣行列はガラガラ。武将隊やグルメ合戦もやったが、そんなに入っている風にはみえなかった。
根拠もないような人数を発表して自画自賛しているのだろう。ある程度正確に数えられないようなら、人出の発表をやめたらどうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 秋晴れと皇帝ダリア (2012/11/25)
- 毒があるヨウシュヤマゴボウ (2012/09/18)
- ヒマワリ、芙蓉、キバナコスモスが満開 (2012/08/27)
- 花火のようなミチノクヨロイグサ (2012/07/27)
- いもり池のスイレン (2012/07/21)
26日21時55分=2012年=
ご当地グルメ合戦、全部食べたかったけど
昨日、今日の2日間謙信公祭と、その関連イベント「戦国サミットイン越後上越~戦国武将・ご当地グルメ合戦~」が行われた。
今日は仕事のスケジュール上で昼食をとることができず、午後2時を過ぎてしまったので、ご当地グルメ合戦の会場で昼食を食べることにした。
この超暑い中、どれだけの人が来ているだろうかと半信半疑だったが、あと30分でグルメ合戦が終わるというのに、会場にはまだ多くの人がいた。特に戦国武将のステージの前には多くの人だかりである。最後ということで、武将隊が勢揃いしていて壮観だった。


ざっと露店を回ってみたが、すでに「横手焼きそば」や「甲子園ヒーロー揚げ」「氷くるみ餅」などが売り切れて閉店していた。一方、すごい暑さのため、山梨県の「黄金ほうとう」などは苦戦していたようだ。
48種類もあるので全部食べられないから、いろいろ迷って食べるものを決めた。
↓東京のご当地グルメ「ばくだん焼き」


一つは東京のばくだん焼き本舗の「ばくだん焼き」。直径8センチの巨大たこやきと言ったらぴったりだろうか。タコは入っていない代わりに、ウインナーソーセージとうずらの卵が入っていた。中はとろりとしていて、たこ焼きと同じ。200gもあるので、けっこうお腹がいっぱいになった。なかなかおいしかった。400円。
↓宮崎県のご当地グルメ「肉巻きおにぎり」

次に選んだのは、宮崎県の「肉巻きおにぎり」。味付けご飯に、醤油ベースのたれに漬け込んだ豚肉を巻きつけ、オーブンで焼いたもの。肉の味付けは最高でおいしいが、ご飯がべちゃべちゃしていた。米がおいしくないのだと思う。300円。
↓高知県のご当地グルメ「苺氷り」

最後にデザートは高知県のご当地グルメ「苺氷り」。氷を見せてもらったが、氷の中にスライスしたイチゴが散りばめてある。それを削るので、イチゴ入りのかき氷になる。上からシロップと、練乳をかけて提供していた。500円と高いが、イチゴの風味がして満足できた。
↓和歌山県のご当地グルメ「バームクーヘン」

そして家へのお土産は、和歌山県の有名なバームクーヘン専門店「グラフミューラー」の「バームクーヘン」。長さ10cmで600円。夜になって食べてみた。ふんわりとしていてスポンジみたいな食感。卵をたくさん使っているようで、強い風味が感じられた。
グルメ合戦はいい企画であると思うが、会場の場所が悪い。無料バスが出ているとはいえ、駐車場がないので気軽に会場に行ける感じではない。その上、この暑さじゃ食べるものが限られる。謙信公祭と切り離して、秋に高田本町通りでやったらすごい人気を呼ぶと思うのだが。
最低気温23.2度、最高気温33.4度。晴れ。

米航空宇宙局(NASA)の探査機「Curiosity」が、火星表面の最初のフル解像度画像を地球に送ってきた。
中でもこの写真がすごい。遠くに山が写っているし、近くの小石まではっきり見える。カラー写真ならもっといいのだが。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今日は仕事のスケジュール上で昼食をとることができず、午後2時を過ぎてしまったので、ご当地グルメ合戦の会場で昼食を食べることにした。
この超暑い中、どれだけの人が来ているだろうかと半信半疑だったが、あと30分でグルメ合戦が終わるというのに、会場にはまだ多くの人がいた。特に戦国武将のステージの前には多くの人だかりである。最後ということで、武将隊が勢揃いしていて壮観だった。


ざっと露店を回ってみたが、すでに「横手焼きそば」や「甲子園ヒーロー揚げ」「氷くるみ餅」などが売り切れて閉店していた。一方、すごい暑さのため、山梨県の「黄金ほうとう」などは苦戦していたようだ。
48種類もあるので全部食べられないから、いろいろ迷って食べるものを決めた。
↓東京のご当地グルメ「ばくだん焼き」


一つは東京のばくだん焼き本舗の「ばくだん焼き」。直径8センチの巨大たこやきと言ったらぴったりだろうか。タコは入っていない代わりに、ウインナーソーセージとうずらの卵が入っていた。中はとろりとしていて、たこ焼きと同じ。200gもあるので、けっこうお腹がいっぱいになった。なかなかおいしかった。400円。
↓宮崎県のご当地グルメ「肉巻きおにぎり」

次に選んだのは、宮崎県の「肉巻きおにぎり」。味付けご飯に、醤油ベースのたれに漬け込んだ豚肉を巻きつけ、オーブンで焼いたもの。肉の味付けは最高でおいしいが、ご飯がべちゃべちゃしていた。米がおいしくないのだと思う。300円。
↓高知県のご当地グルメ「苺氷り」

最後にデザートは高知県のご当地グルメ「苺氷り」。氷を見せてもらったが、氷の中にスライスしたイチゴが散りばめてある。それを削るので、イチゴ入りのかき氷になる。上からシロップと、練乳をかけて提供していた。500円と高いが、イチゴの風味がして満足できた。
↓和歌山県のご当地グルメ「バームクーヘン」

そして家へのお土産は、和歌山県の有名なバームクーヘン専門店「グラフミューラー」の「バームクーヘン」。長さ10cmで600円。夜になって食べてみた。ふんわりとしていてスポンジみたいな食感。卵をたくさん使っているようで、強い風味が感じられた。
グルメ合戦はいい企画であると思うが、会場の場所が悪い。無料バスが出ているとはいえ、駐車場がないので気軽に会場に行ける感じではない。その上、この暑さじゃ食べるものが限られる。謙信公祭と切り離して、秋に高田本町通りでやったらすごい人気を呼ぶと思うのだが。
最低気温23.2度、最高気温33.4度。晴れ。

米航空宇宙局(NASA)の探査機「Curiosity」が、火星表面の最初のフル解像度画像を地球に送ってきた。
中でもこの写真がすごい。遠くに山が写っているし、近くの小石まではっきり見える。カラー写真ならもっといいのだが。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 懐かしの一口まくわ (2012/08/30)
- 炭酸は健康にいい? (2012/08/29)
- ご当地グルメ合戦、全部食べたかったけど (2012/08/26)
- 飲んだあとは甘いもので (2012/08/18)
- シャトレーゼ春日山店が閉店 (2012/08/17)
25日16時42分=2012年=
久しぶりの妙高登山
久しぶりに妙高山(2454m)に登ってきた。7月28日の火打山登山のメンバーとほぼ同じ顔ぶれで、子供から年配の方まで年齢層は幅広い。ところが今日は夕方から飲み会があり時間に制約があるため、6合目の天狗堂まで一緒に登った後、みんなと分かれた。
↓燕温泉は標高1150mなので、標高差は1304mあることになる

さて燕温泉の駐車場に車をとめて、出発は午前6時。出発地点からは河原の湯経由と、黄金の湯経由の2コースがある。妙高山を左回りで惣滝、黄金清水経由で登る人は右手方向に入る。左周りというか、妙高山への最短コースには黄金の湯経由のコースをとる。このコースには途中に水場がある。
今回は最短コースで、黄金の湯の脇を通りコンクリートの道をしばらく進む。硫黄の匂いが立ち込めてきたころ水場に到着。その少し先は四合目(1580m)である。7時35分着。
急斜面に大きな石がごろごろ転がっている五合目付近は「胸突き八丁」といい標高1800m。けっこう長い距離でたいへんだ。そこから200m歩くと、標高1930mの「天狗堂」に8時55分到着。ここで休憩して、みんなと分かれた。ここまでは高山植物らしいものはほとんどなく、熊笹ばかり。
↓風穴

天狗堂を過ぎるてしばらく登ると、八合目(2120m)に到着。ここには「風穴(かざあな)」があり、冷風が噴き出している。2つの穴から冷たい風が出ていて、顔に当てると気持ちが良い。この辺から高山植物が現れる。ヤマハハコやオヤマリンドウがあった。
↓鎖場

風穴から500mほど歩くと、鎖場である。ロープや鎖を頼りに、かなり急な崖を一気に登る。登り切るとそこが九合目(2260m)だ。あと500mで頂上。見上げるともう見えている。ここからの展望が素晴らしい。高田平野から野尻湖まで一望だ。だが、富士山が見えるほどではない。
↓ミョウコウトリカブト

頂上を目指して歩き出すと、ミョウコウトリカブトを発見。小規模な群落になっている。妙高、火打、戸隠の山頂付近で8月に咲く花である。紫色が美しい。
↓妙高山の頂上

↓頂上からの展望。野尻湖が見える

そして頂上に到着。午前10時15分。頂上までの所要時間は4時間15分である。到着したときはやや見通しが悪いものの、美しい展望だった。だが、15分もするうちにガスが上がってきて、外界が見えなくなってしまった。写真を先に撮っておいて良かった。
↓トウヤクリンドウ

やや昼食の時間に早かったが、おにぎりを食べて30分ほど休んだ。頂上付近にはトウヤクリンドウが咲き始めていた。
下山は休まなかったので、午後1時に燕温泉に着いてしまった。帰りの所要時間は2時間30分だった。露天風呂の黄金の湯で疲れをいやし、家に戻った。
最低気温23.7度、最高気温32.5度。晴れ。
妙高山の登山道は日陰に入るとかなり涼しい。特に午前中は涼しかった。
直射日光はさすがに強いが、空気が乾いているので蒸し暑くはない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓燕温泉は標高1150mなので、標高差は1304mあることになる

さて燕温泉の駐車場に車をとめて、出発は午前6時。出発地点からは河原の湯経由と、黄金の湯経由の2コースがある。妙高山を左回りで惣滝、黄金清水経由で登る人は右手方向に入る。左周りというか、妙高山への最短コースには黄金の湯経由のコースをとる。このコースには途中に水場がある。
今回は最短コースで、黄金の湯の脇を通りコンクリートの道をしばらく進む。硫黄の匂いが立ち込めてきたころ水場に到着。その少し先は四合目(1580m)である。7時35分着。
急斜面に大きな石がごろごろ転がっている五合目付近は「胸突き八丁」といい標高1800m。けっこう長い距離でたいへんだ。そこから200m歩くと、標高1930mの「天狗堂」に8時55分到着。ここで休憩して、みんなと分かれた。ここまでは高山植物らしいものはほとんどなく、熊笹ばかり。
↓風穴

天狗堂を過ぎるてしばらく登ると、八合目(2120m)に到着。ここには「風穴(かざあな)」があり、冷風が噴き出している。2つの穴から冷たい風が出ていて、顔に当てると気持ちが良い。この辺から高山植物が現れる。ヤマハハコやオヤマリンドウがあった。
↓鎖場

風穴から500mほど歩くと、鎖場である。ロープや鎖を頼りに、かなり急な崖を一気に登る。登り切るとそこが九合目(2260m)だ。あと500mで頂上。見上げるともう見えている。ここからの展望が素晴らしい。高田平野から野尻湖まで一望だ。だが、富士山が見えるほどではない。
↓ミョウコウトリカブト

頂上を目指して歩き出すと、ミョウコウトリカブトを発見。小規模な群落になっている。妙高、火打、戸隠の山頂付近で8月に咲く花である。紫色が美しい。
↓妙高山の頂上

↓頂上からの展望。野尻湖が見える

そして頂上に到着。午前10時15分。頂上までの所要時間は4時間15分である。到着したときはやや見通しが悪いものの、美しい展望だった。だが、15分もするうちにガスが上がってきて、外界が見えなくなってしまった。写真を先に撮っておいて良かった。
↓トウヤクリンドウ

やや昼食の時間に早かったが、おにぎりを食べて30分ほど休んだ。頂上付近にはトウヤクリンドウが咲き始めていた。
下山は休まなかったので、午後1時に燕温泉に着いてしまった。帰りの所要時間は2時間30分だった。露天風呂の黄金の湯で疲れをいやし、家に戻った。
最低気温23.7度、最高気温32.5度。晴れ。
妙高山の登山道は日陰に入るとかなり涼しい。特に午前中は涼しかった。
直射日光はさすがに強いが、空気が乾いているので蒸し暑くはない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 突然の訃報 (2012/10/13)
- 池の平合宿から帰る (2012/09/16)
- 久しぶりの妙高登山 (2012/08/25)
- ツタンカーメン展の土産 (2012/08/20)
- 新しいプロレタリア小説「苦役列車」 (2012/07/23)
24日21時36分=2012年=
B級スプラッタ映画?「プロメテウス」
【評価】★5つが最高
★★★☆☆
予告編

巨匠リドリー・スコットといえば、「エイリアン」「ブレードランナー」の監督である。特に「エイリアン」はSF映画の金字塔だ。その前日譚の映画と言われれば興味深い。「エイリアン」の冒頭で姿を見せ、様々な憶測が飛び交った巨大な宇宙人、スペース・ジョッキーの謎に迫るという謳い文句だ。今日J-MAXシアターの公開初日に観てきた。
「なぜエイリアンが誕生したのか」「人類の起源は?」「永遠の生命はあるのか」。そのほかにも、いろいろな謎が交錯するが、結局消化不良で終わってしまった感じがぬぐえない。要するにエイリアンの起源だけしか描いていないのだ。「2001年宇宙の旅」を彷彿とさせる哲学的な命題が途中からふっ飛んで、B級スプラッタ映画に転落してしまったのは残念だ。同じ前日譚でも「猿の惑星:創世記」は素晴らしい出来だったのだが。
それでも中盤までの展開は見事。2093年の人類の科学……小型の飛行物体を飛ばし地図を立体的に描いたり、グロい堕胎手術機とか、年代測定器とか、宇宙旅行などがスケール感たっぷりの3D映像で十分に描かれていた。長期睡眠の後遺症とか妙にリアリティーがあって、うまいと思った。冒頭の古代文明と結びつけたストーリー展開も途中まで良かった(ラストの特攻シーンは最悪)。
3D映画は字幕だと読みにくいので吹替を選択することが多いが、この映画では、エリザベス役のノオミ・ラパスの吹替をした剛力彩芽が下手で、全体を台無しにしていた。絶対にプロの声優を使うべきだ。付け加えると、ノオミ・ラパスの主演はイマイチだった。出演者は男ばかりなので、もっと華のある女優を使うべきだったと思う。
一応、コピペでストーリーの紹介を。
エジプトやマヤ、メソポタミアなどの古代遺跡の壁画から、共通するサインが見つかる。発展した時代も場所も異なるこれら古代遺跡で見つかったサインを、考古学者のエリザベス(ノオミ・ラパス)は人類を創造した知的生命体からの招待状ではないかと分析する。人類の起源の謎を解くため、エリザベスや恋人ホロウェイ、女性監督官ヴィッカーズ(シャーリーズ・セロン)、精巧なアンドロイドのデヴィッド(マイケル・ファスベンダー)ら17名は巨大企業ウェイランド・コーポレーションが建造を手がけた宇宙船プロメテウス号に乗り込み、未踏の惑星を目指して出航する。2093年、目的の惑星にたどり着いた一行は、砂漠に広がる明らかに人の手により造られた遺跡を見つけ、その奥へと足を踏み入れる。しかしその惑星では地球の科学では計り知れない異常な出来事が次々と起こり、脅威となって彼らに襲いかかる……。
最低気温24.9度、最高気温33.4度。晴れ。
明日は妙高登山に行ってくる予定。夜は飲み会なので、燕温泉から頂上まで4時間30分、頂上で30分の昼食、帰りが3時間ぐらいで帰って来られるように頑張りたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆☆
予告編

巨匠リドリー・スコットといえば、「エイリアン」「ブレードランナー」の監督である。特に「エイリアン」はSF映画の金字塔だ。その前日譚の映画と言われれば興味深い。「エイリアン」の冒頭で姿を見せ、様々な憶測が飛び交った巨大な宇宙人、スペース・ジョッキーの謎に迫るという謳い文句だ。今日J-MAXシアターの公開初日に観てきた。
「なぜエイリアンが誕生したのか」「人類の起源は?」「永遠の生命はあるのか」。そのほかにも、いろいろな謎が交錯するが、結局消化不良で終わってしまった感じがぬぐえない。要するにエイリアンの起源だけしか描いていないのだ。「2001年宇宙の旅」を彷彿とさせる哲学的な命題が途中からふっ飛んで、B級スプラッタ映画に転落してしまったのは残念だ。同じ前日譚でも「猿の惑星:創世記」は素晴らしい出来だったのだが。
それでも中盤までの展開は見事。2093年の人類の科学……小型の飛行物体を飛ばし地図を立体的に描いたり、グロい堕胎手術機とか、年代測定器とか、宇宙旅行などがスケール感たっぷりの3D映像で十分に描かれていた。長期睡眠の後遺症とか妙にリアリティーがあって、うまいと思った。冒頭の古代文明と結びつけたストーリー展開も途中まで良かった(ラストの特攻シーンは最悪)。
3D映画は字幕だと読みにくいので吹替を選択することが多いが、この映画では、エリザベス役のノオミ・ラパスの吹替をした剛力彩芽が下手で、全体を台無しにしていた。絶対にプロの声優を使うべきだ。付け加えると、ノオミ・ラパスの主演はイマイチだった。出演者は男ばかりなので、もっと華のある女優を使うべきだったと思う。
一応、コピペでストーリーの紹介を。
エジプトやマヤ、メソポタミアなどの古代遺跡の壁画から、共通するサインが見つかる。発展した時代も場所も異なるこれら古代遺跡で見つかったサインを、考古学者のエリザベス(ノオミ・ラパス)は人類を創造した知的生命体からの招待状ではないかと分析する。人類の起源の謎を解くため、エリザベスや恋人ホロウェイ、女性監督官ヴィッカーズ(シャーリーズ・セロン)、精巧なアンドロイドのデヴィッド(マイケル・ファスベンダー)ら17名は巨大企業ウェイランド・コーポレーションが建造を手がけた宇宙船プロメテウス号に乗り込み、未踏の惑星を目指して出航する。2093年、目的の惑星にたどり着いた一行は、砂漠に広がる明らかに人の手により造られた遺跡を見つけ、その奥へと足を踏み入れる。しかしその惑星では地球の科学では計り知れない異常な出来事が次々と起こり、脅威となって彼らに襲いかかる……。
最低気温24.9度、最高気温33.4度。晴れ。
明日は妙高登山に行ってくる予定。夜は飲み会なので、燕温泉から頂上まで4時間30分、頂上で30分の昼食、帰りが3時間ぐらいで帰って来られるように頑張りたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日21時46分=2012年=
B級映画の醍醐味「アタック・ザ・ブロック」
【評価】★5つが最高
★★★★☆
↓予告編
昨年からSF映画の大作は、CGに頼りきったつまらないものばかりである。
一方で、B級のSFはいいものが多い。「宇宙人ポール」や「ランゴ」はキャラがキモかわいくて最高だったし、ロボットものではではインド映画の「ロボット」、日本映画の「ロボジー」が素晴らしかった。
「アタック・ザ・ブロック」は、あの「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」のエドガー・ライトが製作総指揮だから期待大だった。さらには「宇宙人ポール」に出ていたニック・フロストが共演とあれば、おもしろくないわけがない。
ストーリーだが、夜道で看護師の女から金品を巻き上げていた不良少年に、突然に空からエイリアンの子供が降ってくる。ところが彼らのガキどものリーダーがエイリアンを殺してしまい、金儲けをしようと持ち帰るところから話は始まる。この辺で、どんどん映画に引きこまれていく。
すると、さらに凶暴な大人のエイリアンが次々と飛来。不良少年の住む団地(ブロック)を襲撃してきたため、モーゼズは花火や爆竹、バットやらの武器を持って反撃する。
不良たちがどうやってエイリアンと戦うのか、そしてなぜ不良たちがエイリアンに狙われるのか? その辺の興味を抱かせつつ、ブラックなユーモアを交えて進行していく。
低予算なのでCGを駆使しているわけではないが、エイリアンの造形がいい。熊のような黒い体で四つ足で歩き、歯だけが蛍光灯のように光っている。宇宙人ポールのような進化系のキャラではなく、原始系のキャラかもしれない。刀やナイフで死んでしまう弱いキャラだが、噛み付いたら人間はひとたまりもない。強いのか弱いのか分からないキャラ設定も見事。
最後にはリーダーが男気を見せ、何十匹ものエイリアンと一騎打ち。この辺もしびれた。
【サイト内関連記事】
◇インド製ハチャメチャ娯楽映画「ロボット」(2012年7月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1727.html
◇面白かった映画「宇宙人ポール」(2012年2月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1562.html
◇こりゃ驚いた映画「アポロ18」(2012.5.25)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1673.html
◇サイコーに楽しめた映画「ロボジー」(2012.1.21)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1538.html
最低気温23.4度、最高気温33.4度。晴れ。
8月21日の朝日新聞1面に「電力、ピーク時も余裕」との記事。家庭の節電が効果を発揮したので、電力の消費量が少なく、原発がなくても猛暑の夏は足りたのではないかとの趣旨だ。
ところが記事を良く読むと、関西電力が大幅に足りない。今年8月のピーク時の電力は2682万キロワットで、大飯原発が稼働したため2988万キロワットまで最大電力の余裕があった。だが、原発を動かさなかったら2542万キロワットしか電力を供給できず、140万キロワット不足したことになる。
これについて朝日新聞では、原発再稼働に反対してきたエネルギー戦略会議の説を紹介し「ほかの電力会社から関電に電力を送る融通をすればしのげた」と書いている。
これはまともな記者が書いたとは思えない。供給できる最大電力のなかには他社からの「融通」の分も含まれているのだ。間違いなくこのことを知っているはずだし、それを知っていてこの記事を書いたとしたら、世論の誘導を図っているとしか思えない。他社が融通できるかどうか分からない、余っているかどうかも分からない電力を、推論だけでコメントするエネルギー戦略会議もひどいものだ。
原発をすぐ廃止すれば一番いいことは自明だ。では大幅に上がる電気代を負担しても文句を言わないのか、自然エネルギーの利用がすぐできるのか、燃料電池が実用化できるのか。停電して社会が大混乱してもいいのか。危険な原発は早く止めたほうがいいのはもちろんだが、もっとじっくり腰を据えて、きちんと計算をして、長期的に取り組まなければいけない問題だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★☆
↓予告編
昨年からSF映画の大作は、CGに頼りきったつまらないものばかりである。
一方で、B級のSFはいいものが多い。「宇宙人ポール」や「ランゴ」はキャラがキモかわいくて最高だったし、ロボットものではではインド映画の「ロボット」、日本映画の「ロボジー」が素晴らしかった。
「アタック・ザ・ブロック」は、あの「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」のエドガー・ライトが製作総指揮だから期待大だった。さらには「宇宙人ポール」に出ていたニック・フロストが共演とあれば、おもしろくないわけがない。
ストーリーだが、夜道で看護師の女から金品を巻き上げていた不良少年に、突然に空からエイリアンの子供が降ってくる。ところが彼らのガキどものリーダーがエイリアンを殺してしまい、金儲けをしようと持ち帰るところから話は始まる。この辺で、どんどん映画に引きこまれていく。
すると、さらに凶暴な大人のエイリアンが次々と飛来。不良少年の住む団地(ブロック)を襲撃してきたため、モーゼズは花火や爆竹、バットやらの武器を持って反撃する。
不良たちがどうやってエイリアンと戦うのか、そしてなぜ不良たちがエイリアンに狙われるのか? その辺の興味を抱かせつつ、ブラックなユーモアを交えて進行していく。
低予算なのでCGを駆使しているわけではないが、エイリアンの造形がいい。熊のような黒い体で四つ足で歩き、歯だけが蛍光灯のように光っている。宇宙人ポールのような進化系のキャラではなく、原始系のキャラかもしれない。刀やナイフで死んでしまう弱いキャラだが、噛み付いたら人間はひとたまりもない。強いのか弱いのか分からないキャラ設定も見事。
最後にはリーダーが男気を見せ、何十匹ものエイリアンと一騎打ち。この辺もしびれた。
【サイト内関連記事】
◇インド製ハチャメチャ娯楽映画「ロボット」(2012年7月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1727.html
◇面白かった映画「宇宙人ポール」(2012年2月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1562.html
◇こりゃ驚いた映画「アポロ18」(2012.5.25)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1673.html
◇サイコーに楽しめた映画「ロボジー」(2012.1.21)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1538.html
最低気温23.4度、最高気温33.4度。晴れ。
8月21日の朝日新聞1面に「電力、ピーク時も余裕」との記事。家庭の節電が効果を発揮したので、電力の消費量が少なく、原発がなくても猛暑の夏は足りたのではないかとの趣旨だ。
ところが記事を良く読むと、関西電力が大幅に足りない。今年8月のピーク時の電力は2682万キロワットで、大飯原発が稼働したため2988万キロワットまで最大電力の余裕があった。だが、原発を動かさなかったら2542万キロワットしか電力を供給できず、140万キロワット不足したことになる。
これについて朝日新聞では、原発再稼働に反対してきたエネルギー戦略会議の説を紹介し「ほかの電力会社から関電に電力を送る融通をすればしのげた」と書いている。
これはまともな記者が書いたとは思えない。供給できる最大電力のなかには他社からの「融通」の分も含まれているのだ。間違いなくこのことを知っているはずだし、それを知っていてこの記事を書いたとしたら、世論の誘導を図っているとしか思えない。他社が融通できるかどうか分からない、余っているかどうかも分からない電力を、推論だけでコメントするエネルギー戦略会議もひどいものだ。
原発をすぐ廃止すれば一番いいことは自明だ。では大幅に上がる電気代を負担しても文句を言わないのか、自然エネルギーの利用がすぐできるのか、燃料電池が実用化できるのか。停電して社会が大混乱してもいいのか。危険な原発は早く止めたほうがいいのはもちろんだが、もっとじっくり腰を据えて、きちんと計算をして、長期的に取り組まなければいけない問題だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 暑い日には涼しくなるこの一本「THE GREY 凍える太陽」 (2012/08/28)
- B級スプラッタ映画?「プロメテウス」 (2012/08/24)
- B級映画の醍醐味「アタック・ザ・ブロック」 (2012/08/23)
- 見なけりゃよかった「アベンジャーズ」 (2012/08/21)
- 「東京五人男」と「二等兵物語」 (2012/08/15)
22日23時03分=2012年=
ワンプッシュで極上の泡立ちビール
こういうものって、なぜか買ってしまうくせがある。まあ、衝動買いってやつ。
つい買ってしまったものはコレ! 「ジョッキアワー」というタカラトミーの製品で、「対象年齢20歳以上」のおもちゃである。
どういう製品かというと、このプラスチック製のジョッキに、ビールでも発泡酒でもいいのだが、泡をたてないように七分目ほど静かに注ぐ。
次にジョッキを手にもって、取っ手の上部にあるレバーを2、3回押す。するとみるみるうちに極上の泡が立つのである。
↓泡がぜんぜん立っていないビールだが

↓レバーを2回プッシュしただけでこうなる

なんともはや不思議だが、要するにジョッキの下部にあるハンマー状のものがパチンと底を叩くため、振動で炭酸が泡となるという仕組み。
とにかく泡が良く立つし、ビールが一味うまくなる。だが、一度泡を立ててしまうと、再びパチンパチンとレバーを押しても無駄である。多少泡が出るが、今度は炭酸が抜けてしまってまずくなる。
欠点もある。ジョッキがプラスチック製なので、どうもビールの口当たりが良くない。
興味のある方は、イチコスーパーで1500円で売っていたので、いかが。なお、Amazonなら1090円で買える。
↓公式ページ
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/jokki_hour/
最低気温23.8度、最高気温35.6度。晴れ。猛暑日である。この夏、何回目かな。
「いい夫婦の日」(11月22日)、「夫婦の日」(2月2日)、「よい夫婦の日」(4月22日)など、夫婦の記念日は数多くあるが、今回制定されたのは「ヤバい(8)夫婦(22)の日」(8月22日)。
松たか子と阿部サダヲの初共演が話題の映画『夢売るふたり』(9月8日公開)に登場する夫婦にちなみ、日本記念日協会が制定したのだという。
「ヤバい夫婦の日」か……。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
つい買ってしまったものはコレ! 「ジョッキアワー」というタカラトミーの製品で、「対象年齢20歳以上」のおもちゃである。
どういう製品かというと、このプラスチック製のジョッキに、ビールでも発泡酒でもいいのだが、泡をたてないように七分目ほど静かに注ぐ。
次にジョッキを手にもって、取っ手の上部にあるレバーを2、3回押す。するとみるみるうちに極上の泡が立つのである。
↓泡がぜんぜん立っていないビールだが

↓レバーを2回プッシュしただけでこうなる

なんともはや不思議だが、要するにジョッキの下部にあるハンマー状のものがパチンと底を叩くため、振動で炭酸が泡となるという仕組み。
とにかく泡が良く立つし、ビールが一味うまくなる。だが、一度泡を立ててしまうと、再びパチンパチンとレバーを押しても無駄である。多少泡が出るが、今度は炭酸が抜けてしまってまずくなる。
欠点もある。ジョッキがプラスチック製なので、どうもビールの口当たりが良くない。
興味のある方は、イチコスーパーで1500円で売っていたので、いかが。なお、Amazonなら1090円で買える。
↓公式ページ
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/jokki_hour/
最低気温23.8度、最高気温35.6度。晴れ。猛暑日である。この夏、何回目かな。
「いい夫婦の日」(11月22日)、「夫婦の日」(2月2日)、「よい夫婦の日」(4月22日)など、夫婦の記念日は数多くあるが、今回制定されたのは「ヤバい(8)夫婦(22)の日」(8月22日)。
松たか子と阿部サダヲの初共演が話題の映画『夢売るふたり』(9月8日公開)に登場する夫婦にちなみ、日本記念日協会が制定したのだという。
「ヤバい夫婦の日」か……。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 琉球泡盛の古酒 (2012/12/30)
- ボジョレー・ヌーボー (2012/11/16)
- ワンプッシュで極上の泡立ちビール (2012/08/22)
- 新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」 (2012/07/31)
- 岩の原葡萄園の最高峰ワイン「善兵衛」飲む (2011/12/20)