31日21時42分=2012年=
「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」
NHKで27、28日の2日にわたって放送した「メード・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」を興味深く見た。

特におもしろかったのは、トランジスタラジオ、テープレコーダー、ウォークマンなどで世界を席巻した日本を代表する企業「ソニー」が、なぜiPodを発明できなかったのか、という部分だ。
その1つ目の理由は「縦割り組織」。今は単体の事業部だけでビジネスが成立しない。今はネットワークサービス、コンテンツ、商品の3つが連携できないとだめだ。ソニーは縦割り組織がじゃまをしたのだ。原因はソニーの中にあったのだ。特に音楽部門を持っていたので、著作権保護にこだわりすぎた。
2つ目はハードにこだわりすぎたこと。ソニーはハードを作る技術にこだわりすぎた。スティーブ・ジョブズは「MDにこだわっていたら失敗するよ」と忠告していたという。ジョブズは「iPodはソフトウエアだった」と言った。そうなのだ。
3つ目は「工場が負債」だということ。デジタル化時代はメカはいらない。半導体を張り付ければできてしまう。工場が不必要な時代になった。これをコモディティ化(汎用化)という。デジタル時代はコモデティ化が進むのが早いという。アップルは自前で作らず、全部外注だ。
4つ目は、リストラがソニーの競争力をなくした。力のある人がソニーをやめてアジアのメーカーに行ってしまった。さらに、自由闊達な社風が失われてしまった。

ソニーは逆襲のシナリオとして、(1)モバイル(2)ゲーム(3)デジタルイメージングの3分野に研究開発費の7割を投入するという。
シャープは「いいものを作ればいい」と考え、その結果、工場をブラックボックス化させた。一方、サムスンは積極的に他社の技術者を入れた。パナソニックも同様だ。
そして2日目は、家電や電動バイクなどの分野で、続々とベンチャー企業が生まれていて、巨大な工場を自社で持たなくても、生産は専門の会社に任せ、アイデアで勝負できる時代が来ているという。デジタル時代は、基盤を買ってきて取り付ければ、製品ができてしまう。だからこそ、プロデューサーが必要なのだという。そして、自分の技術を他社に供与して販路を広げたり、買収するなど、新しい方法をとる時代になったという。
昨日の新聞を見ても、シャープがアップルやマイクロソフトと提携した話が出ていたし、そういう時代になったのだ。
最低気温8.1度、最高気温14.6度。曇り。
日本シリーズ、ついに9回まで0点で突入。9回の攻撃は行き詰まるような熱戦だった。
ブログを書くのをやめて、テレビ観戦だ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

特におもしろかったのは、トランジスタラジオ、テープレコーダー、ウォークマンなどで世界を席巻した日本を代表する企業「ソニー」が、なぜiPodを発明できなかったのか、という部分だ。
その1つ目の理由は「縦割り組織」。今は単体の事業部だけでビジネスが成立しない。今はネットワークサービス、コンテンツ、商品の3つが連携できないとだめだ。ソニーは縦割り組織がじゃまをしたのだ。原因はソニーの中にあったのだ。特に音楽部門を持っていたので、著作権保護にこだわりすぎた。
2つ目はハードにこだわりすぎたこと。ソニーはハードを作る技術にこだわりすぎた。スティーブ・ジョブズは「MDにこだわっていたら失敗するよ」と忠告していたという。ジョブズは「iPodはソフトウエアだった」と言った。そうなのだ。
3つ目は「工場が負債」だということ。デジタル化時代はメカはいらない。半導体を張り付ければできてしまう。工場が不必要な時代になった。これをコモディティ化(汎用化)という。デジタル時代はコモデティ化が進むのが早いという。アップルは自前で作らず、全部外注だ。
4つ目は、リストラがソニーの競争力をなくした。力のある人がソニーをやめてアジアのメーカーに行ってしまった。さらに、自由闊達な社風が失われてしまった。

ソニーは逆襲のシナリオとして、(1)モバイル(2)ゲーム(3)デジタルイメージングの3分野に研究開発費の7割を投入するという。
シャープは「いいものを作ればいい」と考え、その結果、工場をブラックボックス化させた。一方、サムスンは積極的に他社の技術者を入れた。パナソニックも同様だ。
そして2日目は、家電や電動バイクなどの分野で、続々とベンチャー企業が生まれていて、巨大な工場を自社で持たなくても、生産は専門の会社に任せ、アイデアで勝負できる時代が来ているという。デジタル時代は、基盤を買ってきて取り付ければ、製品ができてしまう。だからこそ、プロデューサーが必要なのだという。そして、自分の技術を他社に供与して販路を広げたり、買収するなど、新しい方法をとる時代になったという。
昨日の新聞を見ても、シャープがアップルやマイクロソフトと提携した話が出ていたし、そういう時代になったのだ。
最低気温8.1度、最高気温14.6度。曇り。
日本シリーズ、ついに9回まで0点で突入。9回の攻撃は行き詰まるような熱戦だった。
ブログを書くのをやめて、テレビ観戦だ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- お銚子を倒すのはお代わりの合図? (2012/11/02)
- カトケンが日本シリーズで大活躍!? (2012/11/01)
- 「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」 (2012/10/31)
- 「捜査検事近松茂道12 新潟~佐渡殺人航路」 (2012/10/22)
- 高倉健の生き方 (2012/09/09)
スポンサーサイト
30日22時37分=2012年=
スガシカオの突発性難聴
↓クリックでスガシカオ公式ブログへリンク

スガシカオが私と同じ突発性難聴を1年前から患っていることをブログで明らかにしたと今朝のワイドショーでやっていた。公式ブログを見たら、3回にわたって書いている(まだ続く)。
突発性難聴は耳鳴りなどの自覚症状が出てから10日以内に治療をすれば治るのだが、スガシカオは3週間経過後に「何日も何日も耳鳴りがやまず、さすがに怖くなって医者に行った」という。
この病気はストレスと疲労などから起きるもので、放っておくと片耳の聴力を失ってしまう(片方が難聴になることが多い)。スガシカオは昨年10月27日、「50歳までにスガ シカオの集大成になるようなアルバムを完成させる」ためにあえて、所属事務所から独立した。その時のストレスのようだ。
歌手やアーティストがなる病気としても知られ、浜崎あゆみがなったことで一般に良く知られることになった。ミュージシャンにとって、耳は命と同じはずで、スガシカオは相当落ち込んだようだ。
さすがミュージシャンだと思ったのは、耳鳴りは「いつもファのシャープ」と書いていることだ。じゃあ、私はどうかと思ってピアノで音階を調べたら「ラのシャープ」であり、2度高かった。
その後は整体で劇的な改善があり、ブログにそのことを書いている。病気との闘いの中で、新曲「Festival」が、26日付のiTunes Storeランキングで1位を獲得した。ちょうど1年となる日での快挙達成おめでとう。事務所などに頼らない自分でプロモーションをやったというのはすごい。

ところで私がスガシカオの音楽を聞くようになったのは、村上春樹が「意味がなければスイングはない」(文春文庫)で書いていたから。この本は著者初の本格的音楽エッセーで、シューベルト、ブライアン・ウィルソン、スタン・ゲッツ、ブルース・スプリングスティーン、ウィントン・マルサリス、ウディー・ガスリーなどに交じって、日本人ミュージシャンでただ一人取り上げられていたのが、スガシカオだった。
村上春樹は彼の音楽を「メロディーラインの独自性」「歌詞に生理的な、触感的な表現が多い」「リズムの切れが良く楽器編成もシンプルで、ビートの筋が通っている」などと分析していて、すごくおもしろいと思った。それで彼の音楽を聞くようになった。村上春樹の世界と同じような世界をうたっているような気がした。
村上春樹もドライブのときにスガシカオのCDをかけていると書いているので、私もドライブのときの定番にしている。
◇スガシカオの公式サイト
http://ameblo.jp/shikao-blog/
最低気温9.5度、最高気温18.7度。曇り。
日本シリーズは東京ドームで巨人が連勝。そのまま突っ走るかとも思ったが、今日は3-7で敗れた。たった今、試合が終わったところだ。日本ハムを目覚めさせてしまったかな。
巨人は3連敗しなければいい。東京ドームに帰って胴上げがみられる。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

スガシカオが私と同じ突発性難聴を1年前から患っていることをブログで明らかにしたと今朝のワイドショーでやっていた。公式ブログを見たら、3回にわたって書いている(まだ続く)。
突発性難聴は耳鳴りなどの自覚症状が出てから10日以内に治療をすれば治るのだが、スガシカオは3週間経過後に「何日も何日も耳鳴りがやまず、さすがに怖くなって医者に行った」という。
この病気はストレスと疲労などから起きるもので、放っておくと片耳の聴力を失ってしまう(片方が難聴になることが多い)。スガシカオは昨年10月27日、「50歳までにスガ シカオの集大成になるようなアルバムを完成させる」ためにあえて、所属事務所から独立した。その時のストレスのようだ。
歌手やアーティストがなる病気としても知られ、浜崎あゆみがなったことで一般に良く知られることになった。ミュージシャンにとって、耳は命と同じはずで、スガシカオは相当落ち込んだようだ。
さすがミュージシャンだと思ったのは、耳鳴りは「いつもファのシャープ」と書いていることだ。じゃあ、私はどうかと思ってピアノで音階を調べたら「ラのシャープ」であり、2度高かった。
その後は整体で劇的な改善があり、ブログにそのことを書いている。病気との闘いの中で、新曲「Festival」が、26日付のiTunes Storeランキングで1位を獲得した。ちょうど1年となる日での快挙達成おめでとう。事務所などに頼らない自分でプロモーションをやったというのはすごい。

ところで私がスガシカオの音楽を聞くようになったのは、村上春樹が「意味がなければスイングはない」(文春文庫)で書いていたから。この本は著者初の本格的音楽エッセーで、シューベルト、ブライアン・ウィルソン、スタン・ゲッツ、ブルース・スプリングスティーン、ウィントン・マルサリス、ウディー・ガスリーなどに交じって、日本人ミュージシャンでただ一人取り上げられていたのが、スガシカオだった。
村上春樹は彼の音楽を「メロディーラインの独自性」「歌詞に生理的な、触感的な表現が多い」「リズムの切れが良く楽器編成もシンプルで、ビートの筋が通っている」などと分析していて、すごくおもしろいと思った。それで彼の音楽を聞くようになった。村上春樹の世界と同じような世界をうたっているような気がした。
村上春樹もドライブのときにスガシカオのCDをかけていると書いているので、私もドライブのときの定番にしている。
◇スガシカオの公式サイト
http://ameblo.jp/shikao-blog/
最低気温9.5度、最高気温18.7度。曇り。
日本シリーズは東京ドームで巨人が連勝。そのまま突っ走るかとも思ったが、今日は3-7で敗れた。たった今、試合が終わったところだ。日本ハムを目覚めさせてしまったかな。
巨人は3連敗しなければいい。東京ドームに帰って胴上げがみられる。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日22時06分=2012年=
ラ・ソネ菓寮のアップルパイ

上越市春日山町3のラ・ソネ菓寮で、毎年秋になると焼きたてアップルパイのセールをやる。春は洋なしのタルトだし、秋はアップルパイが恒例だ。
いつもは1800円のアップルパイとリンゴのタルトが1200円になる。エルマール店でも同時開催だ。
今回は10月25日から28日の4日間限定。このあと11月8日から11日に再びセールがある。今回はパイを買った。いつもながら、うまい。それに、商売人だけあって美しく作る。
パイの原料にする紅玉は、長野県旧三水村から買っているという。パイを買いに行ったら、入り口のところに、紅玉がぎっしりと入った木箱が3つも置いてあった。小さな実で、スジが入っていたりして見た目は良くないが、新鮮な果実だった。外観が悪くて市場に出せないが、品質は同等のリンゴを仕入れているのだろう。生のリンゴを使った新鮮なパイならおいしいわけだ。
パイは英語、タルトはフランス語だという違いだけではなく、生地が少し違うようだ。パイは何度も折りたたんだフィユタージュという生地で、タルトは層がない練り込みパイ生地(パート・ブリゼ)なんだという。
家族が3人なので、6等分して2回分のおやつになる。6等分をきれいに切るのはこつがいる。
次のセールにはリンゴのタルトを買いに行こう。
↓ラ・ソネ菓寮のサイト
http://lasone.net/
↓ラ・ソネ菓寮の曽根さんが書いたレシピ本です(電子書籍)
電子BOOK「家庭でおいしいケーキcook」を買う
最低気温12.0度、最高気温17.7度。曇り。
10月20日にNHKスペシャルでやった「火星大冒険 生命はいるのか?」はおもしろかった。
地球外生命が火星で発見される日が目前に迫っているという。8月5日にキュリオシティ(好奇心という意味)という探査機が火星に降りたち、地球に鮮明な画像をたくさん送ってきている。
画像には丸い小石があり、そこには川があって水があった兆候だという。40~35億年前には火星に海があったのだ。火星に残されている粘土鉱物を調べれば、生命の痕跡があるかもしれないという。
それよりも、もっとわくわくするのが、地球生命火星起源説である。
40億年前に火星に原始的な生命(微生物)がいたが、その時、地球はまだ陸地がなく、海ばかりだった。陸がないと生命は生まれない。しかし、火星から地球に生命が隕石に含まれたまま降り注ぎ、地球に生命がやどったというのだ。
粘土鉱物を調べれば、地球と同じ生命体かどうかが分かる。いやー、これは楽しい。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 幸せにくきゅうグミ (2012/12/18)
- 初雪と川渡餅 (2012/12/01)
- ラ・ソネ菓寮のアップルパイ (2012/10/29)
- ブルーベリーとリンゴのクランブル (2012/10/20)
- 花ロードで買った「いモンブラン」 (2012/10/07)
28日21時32分=2012年=
「おりづる」支援コンサート
障害者がスタッフとして働いているランチ店「おりづる」を支援するバイオリンとギターのコンサートが、上越市の春日謙信交流館であった。
「おりづる」は、西本町2の直江津店と、上越地域振興局1階の高田店があって、会社の近くにある高田店には時々行ってランチをいただいている。400円というありがたい価格のランチで、それも野菜がたっぷりのヘルシーランチだ。プラス100円で大盛りにもできる。
知人のSさんがやっている店で、障害者がスタッフとして働いている。障害者が社会参加や貴重な就労の場ともなっていて、それを多くの人が支えている。
コンサートはその「おりづる」を支援しようと、年1回開いている。出演者の牧田由起さん(バイオリン)と、池田延弘さん(ギター)の2人はボランティアで演奏を引き受けたという。
エルガーの「愛の挨拶」で始まったコンサートは、「ギリウォッグのケーク・ウォーク」と、クラシック2曲。続いてポピュラーの「星に願いを」をやった。ここで池田さんが、ガットギターからフォークギターに持ち替えて、葉加瀬太郎の「情熱大陸」をかっこ良くやった。その後は、歌謡曲やフォークを交え、最後はクラシックで締めた。
なかなか息のあった演奏で、すごく楽しめた。
今日の売上は全額、「おりづる」の支援に充てられるという。
↓動画(5分25秒)
最低気温14.7度、最高気温21.3度。曇りときどき雨。風強い。
iPad miniをついに予約した。初日はいくらやっても予約できなかったが、夕方から予約を受け付けたらしい。それを逃したため、iPad miniは11月2日ではなく、11月15日にしか手に入らないことになった。
仕方ないが、それまで楽しみに待つことにしよう。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「おりづる」は、西本町2の直江津店と、上越地域振興局1階の高田店があって、会社の近くにある高田店には時々行ってランチをいただいている。400円というありがたい価格のランチで、それも野菜がたっぷりのヘルシーランチだ。プラス100円で大盛りにもできる。
知人のSさんがやっている店で、障害者がスタッフとして働いている。障害者が社会参加や貴重な就労の場ともなっていて、それを多くの人が支えている。
コンサートはその「おりづる」を支援しようと、年1回開いている。出演者の牧田由起さん(バイオリン)と、池田延弘さん(ギター)の2人はボランティアで演奏を引き受けたという。
エルガーの「愛の挨拶」で始まったコンサートは、「ギリウォッグのケーク・ウォーク」と、クラシック2曲。続いてポピュラーの「星に願いを」をやった。ここで池田さんが、ガットギターからフォークギターに持ち替えて、葉加瀬太郎の「情熱大陸」をかっこ良くやった。その後は、歌謡曲やフォークを交え、最後はクラシックで締めた。
なかなか息のあった演奏で、すごく楽しめた。
今日の売上は全額、「おりづる」の支援に充てられるという。
↓動画(5分25秒)
最低気温14.7度、最高気温21.3度。曇りときどき雨。風強い。
iPad miniをついに予約した。初日はいくらやっても予約できなかったが、夕方から予約を受け付けたらしい。それを逃したため、iPad miniは11月2日ではなく、11月15日にしか手に入らないことになった。
仕方ないが、それまで楽しみに待つことにしよう。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日21時08分=2012年=
珍味、沖縄の「海ぶどう」
今日は「越後・謙信SAKEまつり」に行ってきたが、今日は酒が飲めないので、昼ごはんだけ食べてきた。昼間からすごく混んでいてびっくり。明日の天気がやや悪い予報なので、今日出掛けてきているのだろうか。
子供連れ、家族も多い。酒が飲めない人も、食べ物の店がたくさん出ているので、十分楽しめる。なにせ、附属小学校の児童が店を出し、ホワイト焼きそばを売っているぐらいなので、もう大人ばかりのイベントではなくなった。
昼食は柏崎のタイ茶漬けと、揚げたてのコロッケなどを食べた。
↓沖縄の珍味「海ぶどう」

多くの露店の中で、沖縄の食べ物を売っている店があり、そこに「海ぶどう」が山積みになって並んでいた。話には聞いたことがあるが、まだ食べたことはない。珍味中の珍味だと聞いているので、1パック600円と高価だったが、買ってきてみた。
確かに「海ぶどう」という名はぴったり。別名「グリーンキャビア」とも言うらしい。要するに海藻である。
ウィキペディアによると、「長さ2~5m程度まで成長する。匍匐茎(ランナー)を伸ばし、匍匐茎の途中から直立する茎が生える。この直立する茎が食用になる部位で、球状の小枝(葉のような形状)が密生しており、「海ぶどう」の由来にもなっている」という。
沖縄では、ご飯の上にのせて三杯酢をかけた「海ぶどう丼」や、味付けせずに沖縄そばの上に乗せて「海ぶどうそば」として食べることもあるそうだ。
酢醤油で食べてみた。つぶつぶの部分がなんともいえない食感で、キャビアやトンブリのようだ。かすかに磯の香りがする。確かに珍味だった。
最低気温9.5度、最高気温23.4度。快晴。
SAKEまつりでのワンショット。上杉おもてなし武将隊と、ご当地アイドルJo志校のひろこさんによる歌瀬吟のコスプレ。みんなカメラで撮っていて、まるで撮影会のようだった。

↓ラ・ソネ菓寮の曽根さんが書いた本です
電子BOOK「家庭でおいしいケーキcook」を買う
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
子供連れ、家族も多い。酒が飲めない人も、食べ物の店がたくさん出ているので、十分楽しめる。なにせ、附属小学校の児童が店を出し、ホワイト焼きそばを売っているぐらいなので、もう大人ばかりのイベントではなくなった。
昼食は柏崎のタイ茶漬けと、揚げたてのコロッケなどを食べた。
↓沖縄の珍味「海ぶどう」

多くの露店の中で、沖縄の食べ物を売っている店があり、そこに「海ぶどう」が山積みになって並んでいた。話には聞いたことがあるが、まだ食べたことはない。珍味中の珍味だと聞いているので、1パック600円と高価だったが、買ってきてみた。
確かに「海ぶどう」という名はぴったり。別名「グリーンキャビア」とも言うらしい。要するに海藻である。
ウィキペディアによると、「長さ2~5m程度まで成長する。匍匐茎(ランナー)を伸ばし、匍匐茎の途中から直立する茎が生える。この直立する茎が食用になる部位で、球状の小枝(葉のような形状)が密生しており、「海ぶどう」の由来にもなっている」という。
沖縄では、ご飯の上にのせて三杯酢をかけた「海ぶどう丼」や、味付けせずに沖縄そばの上に乗せて「海ぶどうそば」として食べることもあるそうだ。
酢醤油で食べてみた。つぶつぶの部分がなんともいえない食感で、キャビアやトンブリのようだ。かすかに磯の香りがする。確かに珍味だった。
最低気温9.5度、最高気温23.4度。快晴。
SAKEまつりでのワンショット。上杉おもてなし武将隊と、ご当地アイドルJo志校のひろこさんによる歌瀬吟のコスプレ。みんなカメラで撮っていて、まるで撮影会のようだった。

↓ラ・ソネ菓寮の曽根さんが書いた本です
電子BOOK「家庭でおいしいケーキcook」を買う
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「やわ肌ねぎの味噌ラーメン」 (2012/11/06)
- 信州の秋の味覚 (2012/11/05)
- 珍味、沖縄の「海ぶどう」 (2012/10/27)
- ガンダムをモチーフにしたおもしろ豆腐 (2012/10/26)
- どれがおいしい出先のコーヒー (2012/10/25)
26日22時34分=2012年=
ガンダムをモチーフにしたおもしろ豆腐
ガンダム好きが高じて、相模屋食料という群馬県前橋市の豆腐屋さんが、今年3月にアニメ『機動戦士ガンダム』とのコラボ商品『ザクとうふ』を売り出し大ヒット、10月2日の豆腐の日に出した第2弾『ズゴックとうふ』もすごい人気だったという。


そして、10月3日~11月30日までの期間限定で、「鍋用!ズゴックとうふ」と「ザクとうふ デザート仕様」(通称typeD)という2種類を販売している。ガンダムのザクやスゴックの頭部をモチーフとした容器に豆腐を充填している商品だ。
良く知らなかったが、「ザク」も「ズゴック」も、アニメ「機動戦士ガンダム」の人気敵役メカの名前だという。それを豆腐にしてしまうなんて、なんて素敵なんだ。ガンダム世代(30~40代)の男性が豆腐売り場に殺到したらしい。
煮崩れしにくいという「鍋用」には、発売記念のノベルティとして「ズゴック」の両腕にある“クロー”をイメージした「ズゴック・クロー・フォーク」がついていた。個数限定らしい。
そして、「デザート仕様」は食感は豆腐なのだが、バニラの香りがして少し甘い。いやー、なかなかうまかった。

袋には次のように書いてあった。
「それでも豆腐ですか、軟弱者っ!」
「それでも 甘めの仕立て!」
「それでも デザート風!」
「それでも バニラテイスト!」
「それでも スケルトンパック!」
「それでも…… やっぱりおとうふ!」
この2種類は原信に売っていたので買ったのだが、ネット販売の要望が多かったらしい。楽天の「相模屋おとうふSHOP」で、昨日25日から販売が始まったという。
最低気温11.3度、最高気温19.7度。曇り。
ほぼ治っていた突発性難聴が再発してしまった。数日前から耳がぼーっとして、耳鳴りがひどかったので今日、耳鼻科へいったら、即点滴となった。
明日も点滴をしにいかなければならない。
明日は越後・謙信SAKEまつりで、おいしい日本酒をたっぷり飲もうと思ったのに、しばらくは断酒しなくてはいけないようだ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


そして、10月3日~11月30日までの期間限定で、「鍋用!ズゴックとうふ」と「ザクとうふ デザート仕様」(通称typeD)という2種類を販売している。ガンダムのザクやスゴックの頭部をモチーフとした容器に豆腐を充填している商品だ。
良く知らなかったが、「ザク」も「ズゴック」も、アニメ「機動戦士ガンダム」の人気敵役メカの名前だという。それを豆腐にしてしまうなんて、なんて素敵なんだ。ガンダム世代(30~40代)の男性が豆腐売り場に殺到したらしい。
煮崩れしにくいという「鍋用」には、発売記念のノベルティとして「ズゴック」の両腕にある“クロー”をイメージした「ズゴック・クロー・フォーク」がついていた。個数限定らしい。
そして、「デザート仕様」は食感は豆腐なのだが、バニラの香りがして少し甘い。いやー、なかなかうまかった。

袋には次のように書いてあった。
「それでも豆腐ですか、軟弱者っ!」
「それでも 甘めの仕立て!」
「それでも デザート風!」
「それでも バニラテイスト!」
「それでも スケルトンパック!」
「それでも…… やっぱりおとうふ!」
この2種類は原信に売っていたので買ったのだが、ネット販売の要望が多かったらしい。楽天の「相模屋おとうふSHOP」で、昨日25日から販売が始まったという。
最低気温11.3度、最高気温19.7度。曇り。
ほぼ治っていた突発性難聴が再発してしまった。数日前から耳がぼーっとして、耳鳴りがひどかったので今日、耳鼻科へいったら、即点滴となった。
明日も点滴をしにいかなければならない。
明日は越後・謙信SAKEまつりで、おいしい日本酒をたっぷり飲もうと思ったのに、しばらくは断酒しなくてはいけないようだ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 信州の秋の味覚 (2012/11/05)
- 珍味、沖縄の「海ぶどう」 (2012/10/27)
- ガンダムをモチーフにしたおもしろ豆腐 (2012/10/26)
- どれがおいしい出先のコーヒー (2012/10/25)
- 「妙高とん汁ラーメン」 (2012/10/21)
25日23時52分=2012年=
どれがおいしい出先のコーヒー
夏の暑い時期が過ぎると、お昼前には必ずコーヒーを1杯飲む。会社でインスタントコーヒーを飲むときもあるが、出先ではファーストフードに立ち寄ることがある。
上越市は田舎なのでスターバックスコーヒーはない。しかし、以前にこのブログでも書いた通り、スタバのコーヒーはストレートで飲むとおいしくない。いや、まずい。
ファーストフードで飲む時、一番おいしいのはマクドナルドだと思う。昔のマクドナルドは薄くてまずかったが、プレミアムローストコーヒーになってからは、うまさが際立つ。香り、酸味、苦み、コクなど、バランスのとれた味というキャッチフレーズ通りだ。マクドナルドは上越市内に、石橋、北城3、飯の3か所にあり、夜中の0時までやっていて、比較的利用しやすい。
次においしいと思うのは、ミスタードーナツのコーヒーだ。男はあまりミスドで飲むことはないと思うが、学生時代の約30年前、東京でミスドのコーヒーを飲んでねばっていたものだ。そのときの味がしみついているのだろうか。けっこううまいと思うのだが、同調してくれる友達は少ない。
↓ローソンのコーヒー

しかし、マクドナルドやミスドがないときはどうするか。その時は、ローソンに入るときが多い。ローソンのブレンドコーヒーは1杯1杯入れてくれて、値段は150円と、かなりうまいと思う。容器は冷めにくいので、ドライブのときは最高だ。

もう一つ特記すべきところがある。それは写真店のコーヒーだ。コービドーではプリントを待つ間、コーヒーが自由に飲める。それもインスタントではなく、レギュラーである。例え、1枚35円のプリントであっても1杯飲める。プリントする用事があるときは、ちょくちょく利用している。
最低気温9.6度、最高気温21.7度。曇りときどき晴れ。
昨日は上越病院で人間ドック。検査内容は例年と変わりなかったのだが、変わったのは検査終了後の食事。例年通りホテルハイマートの弁当なのだが、おかずの内容が変わった。
↓2011年の弁当

↓2012年の弁当

昨年の写真と比較すると、なんとハンバーグがなくなってしまった。その上、それまではご飯は別になっていたのだが、今年は弁当の仕切りの中に盛られている。つまり、おかずの量ががくっと減っている。
生活習慣病の予防などの観点から、カロリーなどを見なおしたようだ。
そのため、カロリーや脂質が多いハンバーグが削られてしまったのか。テーブルの上に「本日のドック食」という立て札があった。エネルギーは903kcal、脂質は34.3g、たんぱく質は41.6g、塩分は4.9gだとある。約30種類の食材を使用して作っているという。
ホテルハイマート特製の弁当なので、実においしい。だが、去年と比べておかずの質がずいぶん落ちている。量も少ない。実に残念なのだが、カロリーを落としているのにもかかわらず、カロリーは903kcalもあるというのはどんなものか(こんなことを書くと、来年はフライもなくなるかもしれない)。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
上越市は田舎なのでスターバックスコーヒーはない。しかし、以前にこのブログでも書いた通り、スタバのコーヒーはストレートで飲むとおいしくない。いや、まずい。
ファーストフードで飲む時、一番おいしいのはマクドナルドだと思う。昔のマクドナルドは薄くてまずかったが、プレミアムローストコーヒーになってからは、うまさが際立つ。香り、酸味、苦み、コクなど、バランスのとれた味というキャッチフレーズ通りだ。マクドナルドは上越市内に、石橋、北城3、飯の3か所にあり、夜中の0時までやっていて、比較的利用しやすい。
次においしいと思うのは、ミスタードーナツのコーヒーだ。男はあまりミスドで飲むことはないと思うが、学生時代の約30年前、東京でミスドのコーヒーを飲んでねばっていたものだ。そのときの味がしみついているのだろうか。けっこううまいと思うのだが、同調してくれる友達は少ない。
↓ローソンのコーヒー

しかし、マクドナルドやミスドがないときはどうするか。その時は、ローソンに入るときが多い。ローソンのブレンドコーヒーは1杯1杯入れてくれて、値段は150円と、かなりうまいと思う。容器は冷めにくいので、ドライブのときは最高だ。

もう一つ特記すべきところがある。それは写真店のコーヒーだ。コービドーではプリントを待つ間、コーヒーが自由に飲める。それもインスタントではなく、レギュラーである。例え、1枚35円のプリントであっても1杯飲める。プリントする用事があるときは、ちょくちょく利用している。
最低気温9.6度、最高気温21.7度。曇りときどき晴れ。
昨日は上越病院で人間ドック。検査内容は例年と変わりなかったのだが、変わったのは検査終了後の食事。例年通りホテルハイマートの弁当なのだが、おかずの内容が変わった。
↓2011年の弁当

↓2012年の弁当

昨年の写真と比較すると、なんとハンバーグがなくなってしまった。その上、それまではご飯は別になっていたのだが、今年は弁当の仕切りの中に盛られている。つまり、おかずの量ががくっと減っている。
生活習慣病の予防などの観点から、カロリーなどを見なおしたようだ。
そのため、カロリーや脂質が多いハンバーグが削られてしまったのか。テーブルの上に「本日のドック食」という立て札があった。エネルギーは903kcal、脂質は34.3g、たんぱく質は41.6g、塩分は4.9gだとある。約30種類の食材を使用して作っているという。
ホテルハイマート特製の弁当なので、実においしい。だが、去年と比べておかずの質がずいぶん落ちている。量も少ない。実に残念なのだが、カロリーを落としているのにもかかわらず、カロリーは903kcalもあるというのはどんなものか(こんなことを書くと、来年はフライもなくなるかもしれない)。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 珍味、沖縄の「海ぶどう」 (2012/10/27)
- ガンダムをモチーフにしたおもしろ豆腐 (2012/10/26)
- どれがおいしい出先のコーヒー (2012/10/25)
- 「妙高とん汁ラーメン」 (2012/10/21)
- 日本料理ではないタイ料理を食べた (2012/10/10)
24日22時13分=2012年=
タブレット端末の戦国時代に突入
アップルが10月23日、7.9インチという小型版の「iPad mini」を発表したと思ったら今日24日、Amazonからメールが来て、いよいよ日本でKindleを発売するという。Kindle FireHDなら7インチである。その前にグーグルから7インチのネクサス7が19,800円で発売になっているし、Windows RTタブレット「Surface」は10.6インチの32GBモデルが499ドル(日本発売は未定)と発表されている。こりゃ、すごいことになってきた。タブレット端末が戦国時代に突入だ。
Amazonはアップルの出方を見ていたのだ。iPad miniがWi-Fi接続の16GBモデルで2万8800円であるのに対し、Kindle FireHDは16GBが1万5800円と半額近い。iPad miniは26日から予約を始め、11月2日から売り出すのに対し、発売は12月19日だが、もう予約を受け付けている。そして、あす25日からKindleストアをオープンする。日本語書籍は5万タイトル以上で、英語書籍を含めると140万タイトル以上が購入できるという。
電子書籍の専用端末では、Amazonの「キンドル・ペーパーホワイト」が携帯3G通信機能付きで1万2980円(Wi-Fiモデルなら8480円)。一方、ソニーは9月21日から「リーダー」の新機種を9980円で発売している。楽天は7月から電子書籍専用端末「コボタッチ」を7980円で販売しているが、Amazonとの戦いに加わっていけるだろうか。Kindleの、携帯回線を無料で利用させるというやり方は、かなり手強い。
私はすでにソニーのリーダーを持っているのだが、ペーパーインクはバッテリー持ちが良いだけで、動作が遅くてイライラする。確かにeインクスクリーンは見やすいのだけれど、ページめくりの際、画面の白黒が反転し、データを読み込み直す。それの動作が遅い上、白黒反転が気に入らない。検索も不便だし、思いの外、使いづらい。
それでiPad nimiを買おうと23日の発表を待っていた。価格は1万9800円と踏んでいたのだが、9000円も高かったので少々がっかりした。その上、Kindle FireHDが半額ぐらいと、驚く値段を出した。これで迷ってしまった。
もうちょっと考えてから買いたい。


最低気温9.5度、最高気温17.8度。曇り。

ローソンに寄せ鍋用のスープが売っていて、3倍濃縮の3~4人前でなんと120円。
枕崎産のかつお節と日高産昆布を使っているようだ。
まだ、味は確かめてないが、これは重宝しそうだ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
Amazonはアップルの出方を見ていたのだ。iPad miniがWi-Fi接続の16GBモデルで2万8800円であるのに対し、Kindle FireHDは16GBが1万5800円と半額近い。iPad miniは26日から予約を始め、11月2日から売り出すのに対し、発売は12月19日だが、もう予約を受け付けている。そして、あす25日からKindleストアをオープンする。日本語書籍は5万タイトル以上で、英語書籍を含めると140万タイトル以上が購入できるという。
電子書籍の専用端末では、Amazonの「キンドル・ペーパーホワイト」が携帯3G通信機能付きで1万2980円(Wi-Fiモデルなら8480円)。一方、ソニーは9月21日から「リーダー」の新機種を9980円で発売している。楽天は7月から電子書籍専用端末「コボタッチ」を7980円で販売しているが、Amazonとの戦いに加わっていけるだろうか。Kindleの、携帯回線を無料で利用させるというやり方は、かなり手強い。
私はすでにソニーのリーダーを持っているのだが、ペーパーインクはバッテリー持ちが良いだけで、動作が遅くてイライラする。確かにeインクスクリーンは見やすいのだけれど、ページめくりの際、画面の白黒が反転し、データを読み込み直す。それの動作が遅い上、白黒反転が気に入らない。検索も不便だし、思いの外、使いづらい。
それでiPad nimiを買おうと23日の発表を待っていた。価格は1万9800円と踏んでいたのだが、9000円も高かったので少々がっかりした。その上、Kindle FireHDが半額ぐらいと、驚く値段を出した。これで迷ってしまった。
もうちょっと考えてから買いたい。


最低気温9.5度、最高気温17.8度。曇り。

ローソンに寄せ鍋用のスープが売っていて、3倍濃縮の3~4人前でなんと120円。
枕崎産のかつお節と日高産昆布を使っているようだ。
まだ、味は確かめてないが、これは重宝しそうだ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- JCVの光網に変えた (2012/11/28)
- iPad miniが来た! (2012/11/13)
- タブレット端末の戦国時代に突入 (2012/10/24)
- レンタルサーバのトラブルに思う (2012/06/27)
- レタス1個分の値段で買える2GBのSDカード (2012/03/26)
23日21時58分=2012年=
6500kmを歩いて脱出した男たちの映画
【評価】★5つが最高
★★★☆☆

第二次世界大戦中、シベリアのグラグ (矯正労働収容所)から逃れ、満足な食料もないままで、1年以上かけて砂漠やヒマラヤを超え6500kmを歩いてインドに達した男たちの超絶なサバイバル映画だ。「ウェイバック-脱出6500km-」というストレートなタイトル通り、映画はロードムービーのような時系列で進む。過去に戻ったり、未来へ飛んだりすることはない。ひたすら歩き続けるだけの映画ではあるが、けっこう面白く、ラストシーンは感動する。9月に見た映画なのだが、書くのを忘れていた。
↓予告編
主人公はポーランド人兵士のヤヌシュ・ヴィスチェック。スターリン批判とスパイ活動の容疑で逮捕され、収容所に送られた。拷問された妻が不利な証言をしたことでのスパイ容疑だった。劣悪な収容所を脱出しようとしたのは、妻を罪悪感から救うためである。
しかし周りは500万平方mのシベリア平原。収容所では「お前らを監督するのは人でも犬でも鉄条網でもない。シベリアそのものが監獄だ。さらには金目当てのハンターもいる」と驚かす。収容所はバイカル湖の500km北にあり、西はドイツ、東は海。つまり南へ逃げるしかない。
猛吹雪の夜、ヤヌシュら7人は収容所を脱出した。追っ手をまき、森を抜けた彼らは、手持ちの食料も装備も不十分なうえ、地図ない。太陽の方角を頼りに、なんとかバイカル湖へ到着した7人の前に、行き倒れる寸前の少女イリーナ(シアーシャ・ローナン)が現れる。
色っぽい話はないのだが、彼女の存在により、ぎくしゃくしていた男たちが助け合うようになる。
シベリアを越え、モンゴルの大平原を通り、ゴビ砂漠を突き進む一行。極限の乾きと飢え。食べられるものは木の皮でも虫でも食べ、野生動物と戦う。チベット、さらにはヒマラヤ山脈を越える果てしない旅。途中で3人が倒れるが、4人が6500kmを踏破し、イギリス領のインドにたどり着く。
インドでは長老や地元民が「ナマステ」と言って4人を迎える。「ウェア、カムフロム?」と問われ、「シベリア」と答えると、彼らは驚いて「どうやって来たのか」と聞く。すると「歩いて」と言うのだ。
そして、感動のラストシーンがやってくる。
最低気温13.0度、最高気温22.5度。雨。
気圧が急に下がり雨が降り出すと、持病の突発性難聴からくる耳鳴りが出てくる。一種の天気予報にもなるのだが、そんなことはうれしくもない。
雨のためストレス発散のランニングもできず、気分が滅入る。
明日は、上越総合病院で人間ドック。いつもの夜は、カモミールティーを飲むのだけれど、午後9時すぎは水分もだめである。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆☆

第二次世界大戦中、シベリアのグラグ (矯正労働収容所)から逃れ、満足な食料もないままで、1年以上かけて砂漠やヒマラヤを超え6500kmを歩いてインドに達した男たちの超絶なサバイバル映画だ。「ウェイバック-脱出6500km-」というストレートなタイトル通り、映画はロードムービーのような時系列で進む。過去に戻ったり、未来へ飛んだりすることはない。ひたすら歩き続けるだけの映画ではあるが、けっこう面白く、ラストシーンは感動する。9月に見た映画なのだが、書くのを忘れていた。
↓予告編
主人公はポーランド人兵士のヤヌシュ・ヴィスチェック。スターリン批判とスパイ活動の容疑で逮捕され、収容所に送られた。拷問された妻が不利な証言をしたことでのスパイ容疑だった。劣悪な収容所を脱出しようとしたのは、妻を罪悪感から救うためである。
しかし周りは500万平方mのシベリア平原。収容所では「お前らを監督するのは人でも犬でも鉄条網でもない。シベリアそのものが監獄だ。さらには金目当てのハンターもいる」と驚かす。収容所はバイカル湖の500km北にあり、西はドイツ、東は海。つまり南へ逃げるしかない。
猛吹雪の夜、ヤヌシュら7人は収容所を脱出した。追っ手をまき、森を抜けた彼らは、手持ちの食料も装備も不十分なうえ、地図ない。太陽の方角を頼りに、なんとかバイカル湖へ到着した7人の前に、行き倒れる寸前の少女イリーナ(シアーシャ・ローナン)が現れる。
色っぽい話はないのだが、彼女の存在により、ぎくしゃくしていた男たちが助け合うようになる。
シベリアを越え、モンゴルの大平原を通り、ゴビ砂漠を突き進む一行。極限の乾きと飢え。食べられるものは木の皮でも虫でも食べ、野生動物と戦う。チベット、さらにはヒマラヤ山脈を越える果てしない旅。途中で3人が倒れるが、4人が6500kmを踏破し、イギリス領のインドにたどり着く。
インドでは長老や地元民が「ナマステ」と言って4人を迎える。「ウェア、カムフロム?」と問われ、「シベリア」と答えると、彼らは驚いて「どうやって来たのか」と聞く。すると「歩いて」と言うのだ。
そして、感動のラストシーンがやってくる。
最低気温13.0度、最高気温22.5度。雨。
気圧が急に下がり雨が降り出すと、持病の突発性難聴からくる耳鳴りが出てくる。一種の天気予報にもなるのだが、そんなことはうれしくもない。
雨のためストレス発散のランニングもできず、気分が滅入る。
明日は、上越総合病院で人間ドック。いつもの夜は、カモミールティーを飲むのだけれど、午後9時すぎは水分もだめである。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 石原裕次郎 没後25年 (2012/11/15)
- 喜劇映画の名作を3本見た (2012/11/12)
- 6500kmを歩いて脱出した男たちの映画 (2012/10/23)
- 「キャタピラー」の若松監督が死去 (2012/10/18)
- 模倣犯描く「推理作家ポー 最後の5日間」 (2012/10/16)
22日22時12分=2012年=
「捜査検事近松茂道12 新潟~佐渡殺人航路」
今年7月に新潟市や佐渡市でロケが行われたという、テレビ東京系2時間ドラマ「捜査検事近松茂道12 新潟~佐渡殺人航路」が10月20日、UXで放送された。東京では8月22日に放送されたようだが、本県でようやく放送となった。

初めて見たドラマだったが、なかなか面白かった。特に、新潟県警の馬渕一郎警部(榎木孝明)が「おめさんが考えるようなことは、とっくに我々は考えてるらて」「そらろも」「どんげ、わけらて」「ですがね」「おめさん」「うそはねかったですて」「防犯カメラはねーんだて」など、下越弁を炸裂。なかなか上手で笑えた。
↓萬代橋

↓佐渡・大野亀のトビシマカンゾウ

↓小木・宿根木の舟形の家

↓出雲崎の良寛像

また、佐渡情話がストーリーにからんでいるし、新潟県の景色としては大野亀のカンゾウや、出雲崎町、北方文化博物館、小木などの名所も出てくる。
さて、新潟市内の古町の雑居ビルの一角にある飲食店で殺人とみられる事件が発生。現場で指揮を取っているのは新潟県警の馬渕一郎警部。遺体を確認する地方検事・近松茂道(高橋英樹)に、馬渕警部が状況を教える。被害者は山下雅史(長谷川朝晴)、新規開店目前の店『ヨーラメ』の板前で、昨日の昼間ごろ花瓶で後頭部を殴られて死亡という。
『ヨーラメ』では、死亡した山下の婚約者の香川百合子(藤谷美紀)と、山下が東京・築地で勤めていた店『吟月』の同僚・大村征二(風見しんご)が険悪な雰囲気となっていた。しかし大村は、山下が百合子と別れて東京の『吟月』でもう一度働きたいという電話を受け、様子を見に新潟にやってきたというのだ。馬渕警部は、別れ話のトラブルから百合子が山下を殺害したのではないかと推理した。しかし近松はそれに疑問を持った……。
こんな調子でドラマは進んでいくのだが、最後は二転三転し、犯人は意外な人物が浮上してくる……。2時間たっぷり楽しませてもらった。
最低気温10.5度、最高気温26.2度。晴れ。夕方から風が強くなる。


巨人が3連敗のあと3連勝で見事、中日を破って3年ぶりの日本シリーズ出場を決めた。仕事を早めに切り上げて、今日はクライマックスシリーズのファイナルステージ観戦。家に帰ったときはすでに3-0でリードしていて、しばらくは安心して見ていられた。
昨日は8回までは中日のペースだったが、9回は巨人に流れが来て、見事な勝利。その流れが今日も続いて、最後まで守りきった。最後まで中日のペースにならなかった。9回は少しはらはらしたが、結局4-2で西村が抑えた。
原監督が「徳俵に乗った」という状態から、見事なうっちゃりだった。監督の言うとおり、「シーズンで圧倒的なゲーム差で優勝したことを信じて戦った」ことが勝因なのだろう。
それにしても、中日はシーズン中と同じで、一筋縄ではいかない。投手力は中日の方が上だったかもしれない。でも総合力では巨人の方が上回ったということ。
今度はいよいよ日本シリーズで、日本ハムとの対戦だ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

初めて見たドラマだったが、なかなか面白かった。特に、新潟県警の馬渕一郎警部(榎木孝明)が「おめさんが考えるようなことは、とっくに我々は考えてるらて」「そらろも」「どんげ、わけらて」「ですがね」「おめさん」「うそはねかったですて」「防犯カメラはねーんだて」など、下越弁を炸裂。なかなか上手で笑えた。
↓萬代橋

↓佐渡・大野亀のトビシマカンゾウ

↓小木・宿根木の舟形の家

↓出雲崎の良寛像

また、佐渡情話がストーリーにからんでいるし、新潟県の景色としては大野亀のカンゾウや、出雲崎町、北方文化博物館、小木などの名所も出てくる。
さて、新潟市内の古町の雑居ビルの一角にある飲食店で殺人とみられる事件が発生。現場で指揮を取っているのは新潟県警の馬渕一郎警部。遺体を確認する地方検事・近松茂道(高橋英樹)に、馬渕警部が状況を教える。被害者は山下雅史(長谷川朝晴)、新規開店目前の店『ヨーラメ』の板前で、昨日の昼間ごろ花瓶で後頭部を殴られて死亡という。
『ヨーラメ』では、死亡した山下の婚約者の香川百合子(藤谷美紀)と、山下が東京・築地で勤めていた店『吟月』の同僚・大村征二(風見しんご)が険悪な雰囲気となっていた。しかし大村は、山下が百合子と別れて東京の『吟月』でもう一度働きたいという電話を受け、様子を見に新潟にやってきたというのだ。馬渕警部は、別れ話のトラブルから百合子が山下を殺害したのではないかと推理した。しかし近松はそれに疑問を持った……。
こんな調子でドラマは進んでいくのだが、最後は二転三転し、犯人は意外な人物が浮上してくる……。2時間たっぷり楽しませてもらった。
最低気温10.5度、最高気温26.2度。晴れ。夕方から風が強くなる。


巨人が3連敗のあと3連勝で見事、中日を破って3年ぶりの日本シリーズ出場を決めた。仕事を早めに切り上げて、今日はクライマックスシリーズのファイナルステージ観戦。家に帰ったときはすでに3-0でリードしていて、しばらくは安心して見ていられた。
昨日は8回までは中日のペースだったが、9回は巨人に流れが来て、見事な勝利。その流れが今日も続いて、最後まで守りきった。最後まで中日のペースにならなかった。9回は少しはらはらしたが、結局4-2で西村が抑えた。
原監督が「徳俵に乗った」という状態から、見事なうっちゃりだった。監督の言うとおり、「シーズンで圧倒的なゲーム差で優勝したことを信じて戦った」ことが勝因なのだろう。
それにしても、中日はシーズン中と同じで、一筋縄ではいかない。投手力は中日の方が上だったかもしれない。でも総合力では巨人の方が上回ったということ。
今度はいよいよ日本シリーズで、日本ハムとの対戦だ。
◇トップページ
http://8446.blog79.fc2.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- カトケンが日本シリーズで大活躍!? (2012/11/01)
- 「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」 (2012/10/31)
- 「捜査検事近松茂道12 新潟~佐渡殺人航路」 (2012/10/22)
- 高倉健の生き方 (2012/09/09)
- ミラクルボディー・マラソン最強集団 (2012/07/17)