古本の楽しみ
実は、今は古書を手に入れるには実にいい時代になった。ネット古書店の存在だ。「日本の古本屋(http://www.kosho.or.jp/servlet/top)」には何でもそろっている。600万点以上あるらしい。運営は東京古書組合でやっているが、全国の古書店が登録している。 近代、現代の貴重資料、文献雑誌、趣味書類、江戸時代以前のいわゆる「和本」「写本」類、中国・朝鮮さらには欧米の古書・古典籍までも掲載されているのがすごい。
同じ本は何冊も登録されていて、本の汚れやしみの有無、帯やカバーの有無まで書かれているので、価格と総合判断して買うことができる。新潟県で発行された本が、九州の本屋にあったりして、面白い。「ビブリア古書堂」では古書について「中に書かれている物語だけじゃなくて、人の手から手に渡って、本そのものに物語がある」というようなことを言っていたが、まさにその通り。ドラマを想像するだけで楽しい。
書店によって同じ本が何倍もの値段の差があって驚くことも多い。このサイトは専門店の集まりなので、それほど掘り出し物はないが、価格サイトのように比較ができるのでありがたい。
掘り出し物を狙うなら、アマゾンの古書を探した方がいい。1円(送料別)の本もある。1880年代(明治初期)~1980年前半に発行された古書が100万点を超えるらしい。検索もジャンル別、年代別にできて便利。

最近は2冊の民俗関係の本を買った。1冊は勝谷稔著の「雪国の話」。昭和27年の発行で、雪国のいろいろなことが書かれてる。もう1冊はロングセラーの「民俗学辞典」(東京堂出版)。1951年初版で、柳田国男監修の定番。買ったのは1994年発行の62版で、定価は4900円だが1000円で買うことができた。「雪女」についていろいろ調べているので、参考になりそうだ。
さて、昨日は1話目について書いた「ビブリア古書堂の事件手帖」だが、2、3話も面白かった。「想像してみてください」というのが流行語になるかもしれない。
2話に出てくる本は小山清の「落穂拾ひ」というけっこうマイナーな作品。「せどり屋」の志田肇(高橋克実)が、会社が倒産し家族も失いホームレスになったことがあり、そのとき手にしていたのが『落穂拾ひ』で自分にとってはお守りのような本だったという。それが女子高生に盗まれたようなのだ。なぜ、何冊もある中から「落穂拾ひ」が盗まれたのか。篠川栞子(剛力彩芽)の推理が冴える。
3話は、ヴィノグラードフ・クジミンの『論理学入門』。懐かしい青木書店の文庫本だ。ある日、ニット帽にサングラスという怪しげな風貌の男性が来店し、買い取り表からはみ出す字で「坂口昌志」と書くと、明日また来ると言い店をあとにした。栞子は、最後のページに貼られた「私本閲読許可証」を見つける。それは刑務所の受刑者が私物として刑務所に持ち込んだということを示すものだった。その時、近所の刑務所から受刑者が脱走したというニュースが流れる。もしかして、その男が脱走犯なのか。そして、なぜ『論理学入門』を売りに来たのか。
このドラマで古書の知識も得ることができた。古書を安く買って古書店に持ち込み利ザヤを稼ぐ「せどり屋」の存在、本に贈る相手の名前を書くのを「献呈署名」ということ、本の栞にする平織りのひもをスピンということなどを知った。
最低気温-3.5度、最高気温5.9度。晴れ。

久しぶりに素晴らしい青空が広がった。気温も上がったようだったが、5.9度か。明日からもう2月。今年は大雪にならずに済みそうだ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 方言の古書 (2013/02/28)
- 回文の本?「談志が死んだ」 (2013/02/08)
- 古本の楽しみ (2013/01/31)
- 新刊でました (2013/01/28)
- 本の価格破壊は起こるだろうか (2013/01/09)
超面白いドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」

いやー、面白かったな。古書店主の栞子(剛力彩芽)が古本にまつわる様々な謎を解くミステリー。なにせ、古本というのがいい。学生のころ、神田の古本屋に入り浸っていたので、今でも古本は大好き。それをミステリーに仕立てたドラマだから、最高である。
剛力彩芽はいいね。人見知りで寡黙だが、本の知識と鋭い推理力で古本にまつわる謎を解明していく。笑顔を封印し、目力を生かしていると思うし、微妙な感情をうまく出している。なかなかうまいと思う。NHK大河ドラマ「八重の桜」とか、いますごい売れっ子だけのことはある。
ドラマの初回だけあって、すごく良い題材をうまく使っている。代介の祖母が大事にしていた夏目漱石全集全34巻にまつわるミステリーだ。祖母が亡くなり、その本を古書店に売りに行った代介だが、古書店主の栞子は本を見て、その本に書かれている夏目漱石の署名が偽物であること、8巻だけ別に買ったものであること、田中嘉雄という男の人から贈られたものであることなどを次々と推理。これらは蔵書印、発行日、献呈署名などを見て解明したのだった。
その結果、代介の出生に関わる重要な秘密が次々と解明されていく。
さて、求職中の代助はなんと、このビブリア古書堂の美人店主に雇われることになる。
さあ、第2話は一転して、小山清著の「落穂拾ひ・聖アンデルセン」というマイナーな本を扱う。毎週楽しみだ。
最低気温1.0度、最高気温4.4度。曇りときどき雨。高田の積雪98cm、新井の積雪102cm。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「ガリレオ2」一気見 (2013/07/01)
- 「ビブリア古書堂」最終回 (2013/03/27)
- 超面白いドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」 (2013/01/30)
- 新潟遺産「観光部門」 (2012/12/07)
- iPad miniのCM (2012/11/14)
アルジェリアのカスバが舞台の映画「望郷」
「カスバの女」
作詞:大高ひさを 作曲:久我山明
涙じゃないのよ 浮気な雨に
ちょっぴりこの頬 濡らしただけさ
ここは地の果て アルジェリヤ
どうせカスバの 夜に咲く
酒場の女の うす情け
歌ってあげましょ 私でよけりゃ
セーヌのたそがれ 瞼の都
花はマロニエ シャンゼリゼ
赤い風車の 踊り子の
いまさら帰らぬ 身の上を
あなたも私も 買われた命
恋してみたとて 一夜の火花
明日はチェニスか モロッコか
泣いて手をふる うしろ影
外人部隊の 白い服
大ヒットした「カスバの女」は、この「望郷」をモチーフにして、さらには1954年から始まったアルジェリアの独立戦争で、フランスに雇われた外人部隊(歌詞に出てくる)をも取り込み、外人部隊の男と、フランスから流れ流れてカスバで酒場女をしている踊り子の悲恋ストーリーに仕立てたのである。

その歌のモチーフとなった「望郷」は、アルジェの一角にある入り組んだ迷路のような路地と急な階段でできたカスバが舞台。アルジェリアはフランスの植民地だった時代である。カスバは得体のしれない流れ者が集まる無法地帯であり、そこに大泥棒のペペ・ル・モコ(ジャン・ギャバン)がフランスの警察から逃れて潜り込む。警察は逮捕しようと包囲網を巡らすが、ここに入り込んだら、警察も逮捕は難しい。



そのカスバを訪れたフランスの女性ギャビー(ミレーユ・バラン)とぺぺが偶然に出会う。ぺぺは、ギャビーに一目惚れするとともに、閉塞的なカスバがたまらなくいやになり、同棲する情婦に八つ当たりする。情婦は「行かないで、私のどこが悪かったの」と聞く。するとぺぺは「お前は悪くない。恨むな。すべてカスバのせいだ」と言う。故国フランスの香りがするギャビーに惹かれたぺぺだが、会うのさえ難しい。ギャビーは地元の刑事の策略にひっかかり、ぺぺが死んだと教えられ、パリに帰ることにした。ぺぺは後を追うため、カスバの町を出て波止場に向かい、そこで逮捕されてしまう。


ここからのラストシーンが素晴らしい。手錠をかけられたぺぺは最後の願いとして、船を見送らせてくれと頼む。その時、ギャビーが甲板に姿を現す。ぺぺは「ギャビー」と叫ぶが、そこ声は汽笛にかき消されてしまう。ぺぺは隠し持っていたナイフで腹を刺して倒れこむのだった。船はだんだん波止場を離れて遠くなっていった。
ジャン・ギャバンはうまいね。フランス映画の俳優の中のピカ一だろうね。
でもなんでアルジェリアが「地の果て」なのだろう。
今度は独立戦争を描いた「アルジェの戦い」を見なくては。
最低気温0.4度、最高気温6.2度。上越市高田の積雪(午前9時)は111cm。妙高市の新井消防署は117cmで、ほとんど変わりがない。
東京では「JKリフレ」という女子高生による添い寝やマッサージをする店があるそうで、27日に一斉検挙された。
基本料が3000円ぐらいで、ほかに膝枕とか、ハグとか、往復ビンタ(?)、着替えとかのオプションサービスもあるそうだ。ハグは5秒1000円、お尻枕は1000円という破格値(!)だ。「いいこ、いいこ」(500円)、「見つめ合う」(1分1000円)というオプションってどういうこと? 店によっては、散歩やお話をするというコースもあるという。
要するに女子高生というブランドを金に替えるビジネスということか。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 寿司が人間を食う映画「デッド寿司」 (2013/02/05)
- 日本映画とハリウッド映画の現状 (2013/02/04)
- アルジェリアのカスバが舞台の映画「望郷」 (2013/01/29)
- トホホの最低映画賞 (2013/01/27)
- 幻のポルノ映画「フレッシュゴードン」 (2013/01/25)
新刊でました
前作はまだ電子書籍の発刊実績がない中、本を書きたいアマチュアの目線で一生懸命書きました。しかし、少々専門用語が多く、難しい点もありました。マンツーマンなら簡単なことも、文字で書き表すのは難しいのです。それでも2か月弱で1800冊が売れ、一時はキンドルストアの有料書籍で、有名作家に混じって20位台まで上がりました。ありがたいことです。
今回は分かりやすく書くことに心がけました。パソコンの基本的な用語やスキルがあれば、誰でも電子書籍が作れると思います。
今回の特徴は縦書きにこだわったことです。エッセーや小説、詩などを書く人は縦書きでなければ、困りますね。ところが、縦書きは文字を縦に並べればいいという簡単なことではありません。半角数字が横に寝てしまうのです。いちいちタグを入れたりすることなく、簡単にできる方法がありますので、それを書きました。
第2の特徴は、縦書きのルールを書いたことです。半角文字と全角文字の使い分けなどをどうしたらいいのか、頑張って書きました。
これから電子書籍を出したいと思っている人に最適な入門書かと思います。
それと、エッセー集「雪国・新潟から」の第3集も作ってしまいました。方言や回文の本など、まだまだ書きたい本がたくさんあるので、頑張って出したいと思います。
電子書籍は経費ゼロで作れること、自分一人ですべてできることがいいですね。歌で言えばアレンジまで手がけるシンガーソングライターと同じです。
電子書籍専門端末のキンドルを持っていなくても読む方法はいろいろあります。iPadやNexus7、Xperia Tablet などのタブレット端末があれば、キンドルのアプリを入れれば読めます。iPhoneやアンドロイドのスマートフォンの場合も、キンドルのアプリをダウンロードしてください。端末からも電子書籍が変えますし、パソコンのアマゾンのサイトから買うこともOKです。どこから買っても、どの端末からも読めます。つまり、アマゾンのキンドルストアで買うとクラウドに保存され、家のiPadで読んだ続きを、電車の中でスマホで読むこともできます。ブックマークが同期されますので、端末が変わっても続きから読むことができます。
電子書籍は字の大きさが自由に変えられますので、目が悪くなった高齢者の人に最適です。著作権の切れた名作が大量にあって、無料で読めるのもうれしいです。
↓アマゾンのキンドルストアへのリンク
最低気温-2.3度、最高気温4.6度。曇りときどき雪。
妙高市十日市で夕方、住宅火災があり、住宅と作業所を全焼した。27日夜には長岡市で住宅が全焼し、2人がなくなっているし、魚沼市でも住宅が全焼している。燕でも7棟を焼く火災があったばかり。冬の火災は怖い。一年で一番寒い時期に焼け出されて、気の毒に。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
トホホの最低映画賞
1位『ダークナイト ライジング』
2位『プロメテウス』
3位『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』
3位『ハンガー・ゲーム』
5位『ボーン・レガシー』
6位『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』
7位『映画 ひみつのアッコちゃん』
7位『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
7位『ヘルタースケルター』
9位『アメイジング・スパイダーマン』
以下、11位『貞子3D』『ロボジー』『バトルシップ』
好きなジャンルじゃないので、今後も見ないけれど、『ダークナイト ライジング』はバットマンシリーズの最終章で、ずいぶん注目された映画である。そこそこヒットしたと思うが、その映画がサイテー映画の第1位とは驚いた。
「プロメテウス」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1765.html)の2位は当然かもしれない。中盤までは良かったが、後半はメタメタ。消化不良の映画だった。一応★3つを付けたけど(★5つが最高)。
「ハンガー・ゲーム」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1811.html)はストーリー上で納得のいかない部分が多く、★2つ。
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1885.html)は★3つだけど、それほど悪くはなかった。父の死を乗り越え、力強く成長する少年の姿は感動的でもあった。10位までで見た映画はこれだけ。「エクスペンタブルズ2」「バトルシップ」も期待はずれだったけど、入っていなかった。
では外国のサイテー映画賞の「ラジー賞」はどうだろう。ラジー賞授賞式は、アカデミー賞授賞式の前日、現地時間2月23日に米ロサンゼルスにて行われるが、このほどノミネート作品が発表された。日本未公開作品が多いが、「バトルシップ」が6部門でノミネートされている。
■最低映画賞
『バトルシップ』
『ザ・ウーギーラブズ・イン・ビッグ・バルーン・アドベンチャー(原題) / The Oogieloves in Big Balloon Adventure』
『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
『ジャックはしゃべれま1,000(せん)』
『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
■最低監督賞
タイラー・ペリー 『グッド・ディーズ(原題) / Good Deeds』『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
ピーター・バーグ 『バトルシップ』
ショーン・アンダース 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
ビル・コンドン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
ジョン・パッチ 『アトラス・シュラグド II (原題) / Atlas Shrugged Part II』
■最低女優賞
タイラー・ペリー 『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
クリステン・スチュワート 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』『スノーホワイト』
キャサリン・ハイグル 『ラブ&マネー』
ミラ・ジョヴォヴィッチ 『バイオハザードV:リトリビューション』
バーブラ・ストライサンド 『ザ・ギルト・トリップ(原題) / The Guilt Trip』
■最低男優賞
ニコラス・ケイジ 『ゴーストライダー2』
エディ・マーフィー 『ジャックはしゃべれま1,000(せん)』
ロバート・パティンソン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
タイラー・ペリー 『バーニング・クロス』『グッド・ディーズ(原題) / Good Deeds』
アダム・サンドラー 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
■最低助演女優賞
ジェシカ・ビール 『プレイング・フォー・キープス(原題) / Playing For Keeps』『トータル・リコール』
ブルックリン・デッカー 『バトルシップ』『恋愛だけじゃダメかしら?』
アシュリー・グリーン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
ジェニファー・ロペス 『恋愛だけじゃダメかしら?』
リアーナ 『バトルシップ』
■最低助演男優賞
デヴィッド・ハッセルホフ 『ピラニア リターンズ』
テイラー・ロートナー 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
リーアム・ニーソン 『バトルシップ』『タイタンの逆襲』
ニック・スウォードソン 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
ヴァニラ・アイス 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
■最低スクリーンアンサンブル賞
『バトルシップ』
『ザ・ウーギーラブズ・イン・ビッグ・バルーン・アドベンチャー(原題) / The Oogieloves in Big Balloon Adventure』
『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
■最低脚本賞
『アトラス・シュラグド II (原題) / Atlas Shrugged Part II』
『バトルシップ』
『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
『ジャックはしゃべれま1,000(せん)』
『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
■最低リメイク、パクリ、続編映画賞
『ゴーストライダー2』
『ピラニア リターンズ』
『レッド・ドーン(原題) / Red Dawn』
『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
■最低スクリーンカップル賞
『新・三バカ大将 ザ・ムービー』に出演した「ジャージー・ショア」キャストの内2名
マッケンジー・フォイ&テイラー・ロートナー 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
クリステン・スチュワート&ロバート・パティンソン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
タイラー・ペリー&その女装姿 『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
アダム・サンドラー&アンディ・サムバーグ、レイトン・ミースター、もしくはスーザン・サランドン 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
最低気温-1.0度、最高気温4.8度。雪のち曇り。

直江津方面へ行ったら、雪が多いのに驚いた。今回の雪は直江津や高田で多い里雪型だったようだ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。Kindleのアプリを入れればスマートフォンやタブレット端末でも読めます。1冊100円ですので、気軽に読んでください。
↓アマゾンのKindleストアにリンクしています。一度購入すれば、どの端末からも読めます。
・雪国・新潟から 第1集
・雪国・新潟から 第2集
・アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
岡林信康の「手紙」と「チューリップのアップリケ」
おそらく50歳より若い人は分からないだろうけど、岡林信康が山谷ブルース」「友よ」などを作ったころの初期の代表曲である。高校生のころ、友人と一緒に「AFK(新井フォーク組合)」という同好会を作っていて、先般壊されてしまった農協ビルや、公民館でコンサートをしていた。
岡林信康の曲もさかんに歌われていて、S君は「チューリップのアップリケ」で、K君が歌っていたのが「手紙」だった。その当時は同和問題について、あまり深くは知らなかったし、歌詞の意味についても良く考えないで聞いていたような気がする。この曲は1970年の全日本フォークジャンボリーで生で聞いた。
「手紙」
作詞・作曲/岡林信康
私の好きな みつるさんが
おじいさんから お店をもらい
二人いっしょに 暮らすんだと
うれしそうに 話してたけど
私といっしょに なるのだったら
お店をゆずらないと 言われたの
お店をゆずらないと 言われたの
私は彼の 幸せのため
身を引こうと 思ってます
二人 いっしょに なれないのなら
死のうとまで 彼は言った
だからすべてを あげたこと
くやんではいない 別れても
くやんではいない 別れても
*もしも差別がなかったら
好きな人とお店が持てた*
部落に生まれた そのことの
どこが悪い なにがちがう
暗い手紙に なりました
だけど私は 書きたかった
だけど私は 書きたかった
*の部分は「だけどお父さん お母さん 私は二度と 恋はしない」という別の歌詞もある。
歌の内容は、婚約を約束した相手の家族に反対され、女性が身を引くことを切々と語ったものだ。おそらく男性の家の店というのは代々続く名家なのだろう。女性が被差別部落出身者ということで、猛反対されたのだと思う。これは女性の遺書を元にした実話とも言われている。なんと切ない歌なのだろう。岡林信康が淡々と歌っているのが、さらに切ない。
この曲は、発表後すぐに放送禁止となり、今もラジオなどでかかることはない。
「チューリップのアップリケ」も部落差別や貧困をテーマとしたといわれる歌で、貧しい靴職人の家庭の女の子の一人称で書かれている。実在の人の手紙を元にした歌だという。
「チューリップのアップリケ」
作詞/岡林信康・大谷あや子
作曲/岡林信康
うちがなんぼ早よ 起きても
お父ちゃんはもう 靴トントンたたいてはる
あんまりうちのこと かもてくれはらへん
うちのお母ちゃん 何処に行ってしもたのん
うちの服を 早よう持ってきてか
前は学校へ そっと逢いにきてくれたのに
もうおじいちゃんが 死んださかいに
誰もお母ちゃん 怒らはらへんで
早よう帰って来てか
スカートがほしいさかいに
チューリップのアップリケ
ついたスカート持って来て
お父ちゃんも時々 買うてくれはるけど
うちやっぱり お母ちゃんに買うてほし
うちやっぱり お母ちゃんに買うてほし
うちのお父ちゃん 暗いうちから遅うまで
毎日靴を トントンたたいてはる
あんな一生懸命 働いてはるのに
なんでうちの家 いつも金がないんやろ
みんな貧乏が みんな貧乏が悪いんや
そやで お母ちゃん 家を出て行かはった
おじいちゃんに お金の事で
いつも大きな声で 怒られてはったもん
みんな貧乏のせいや
お母ちゃん ちっとも悪うない
チューリップのアップリケ
ついたスカート持って来て
お父ちゃんも時々 買うてくれはるけど
うちやっぱり お母ちゃんに買うてほし
うちやっぱり お母ちゃんに買うてほし
↓YouTube動画リンク「手紙」
http://youtu.be/kKfNB5bt-8g
↓YouTube動画リンク「チューリップのアップリケ」
http://youtu.be/Pw4uN52SytE
↓「手紙」楽譜のリンク
http://blog.zaq.ne.jp/MASA/img/img_box/article249.gif
最低気温-2.3度、最高気温0.7度。雪。
上越市高田の積雪113cm(午前9時)、妙高市新井消防署116cm(午前9時)
今朝までに10cm、昼までに10cm、午後から10cm降った。高田と新井の積雪が同じぐらいという珍しい現象が起きている。
新井柿崎線が一部、通行止めになるなど、一時はすごい吹雪だった。今日は休みだったが、雪かき以外は家にいた。
今年はhtml5とcss3を覚えるのを目標にしていて、今日はほどんどお勉強の一日。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。Kindleのアプリを入れればスマートフォンやタブレット端末でも読めます。1冊100円ですので、気軽に読んでください。
雪国・新潟から 第1集
雪国・新潟から 第2集
・アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- マイ・ベストレコード「ギターミュージック編」 (2013/12/10)
- 懐かしのレコードが復活らしい マイ・ベストレコード「JAZZ編」 (2013/12/09)
- 岡林信康の「手紙」と「チューリップのアップリケ」 (2013/01/26)
- レコードとCDのどちらの音がいいか (2012/11/20)
- 38cmウーハーのスピーカー、ビクターJS-750 (2012/11/17)
幻のポルノ映画「フレッシュゴードン」
なぜ今、フレッシュゴードンかというと、2月16日から上越でも公開される映画「ted テッド」の中に、アメリカの30年代のスーパー・ヒーロー「フラッシュ・ゴードン」が出てくるのだ。その「テッド」は、エロ熊で、期間中のように卑猥な言葉を発したり、腰をくねらせるなどの動作をするらしい。それならば、テッドを見る前に「フラッシュ・ゴードン」のパロディ版、「フレッシュ・ゴードン」を見ておかなければならない。
入手したのはヘア解禁ノーカット完全版(2003年)のDVD。 宇宙のかなたの悪魔の星(ポルノ・スター)に乗りこみ地球の危機を救うフレッシュ・ゴードンの活躍を描くSFなのである。
↓ポコチンロケット

とてつもない話で、ストーリーを書くのもはばかれる。ある日突然、地球に怪光線が降り注ぐ。この光線をあびると、人々は色狂いになってしまい、男女は狂ったように交わり合う。ゴードン教授(ジョン・ホイト)は、息子フレッシュ(ジェイソン・ウィリアムズ)を呼び戻すが、飛行機にもこの怪光線が襲い、乗客とパイロットは色狂いと化して墜落の危機に。フレッシュと乗客の一人デイル(スザンヌ・フィールズ)は、からくも飛行機から脱出した。二人は知り合ったフレクシー博士(ジョセフ・ハジンス)とともに怪光線を発する悪魔の星(ポルノ星)にポコチン・ロケットで乗り込み地球を守ることになった。だが、ポルノ星の宇宙船の攻撃を受け、ロケットは惑星に不時着する。3人は洞穴へ逃げるが、エロスザウルスという怪物がいて、3人は兵士に捕まってしまう。そして、この星を支配するポルノ大王ことワング大帝(ウィリアム・ハント)の思うままとなり、デイルは大王の妻にさせられる。フレッシュは女獣と戦わされる破目となった……。
↓ロケットでつり革につかまる

どーでもいいストーリーだが、ポコチン星に不時着し、ロケットを出てから「この星には酸素がある」なんて、のんびりしたことを言うのがおかしい。ロケットにはつり革があって、それにつかまっているのも、どうかと思う。
そもそもワング大帝は植物学者だったが、食虫植物にペニスを食われ、他人の喜びを憎み始めたのがきっかけというのだから、おかしい。
↓ピストンロボット

乳首飾りからのパイオツ光線とか、ポコチンロケットとか、ペニサウルスとか、ピストンロボットとか、卑猥な乗り物や兵器が出てきて笑える。それにしても、ヘア解禁どころか、かなりすごい場面も多かったので驚いた。
↓ペニサウルス

最低気温-1.6度、最高気温4.5度。曇りときどき雪。
今日は大雪の予報だったが、午後10時30分現在、道路にはうっすらと雪が積もっている程度。大雪の前兆はないのだが。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。Kindleのアプリを入れればスマートフォンやタブレット端末でも読めます。1冊100円ですので、気軽に読んでください。
↓アマゾンのKindleストアにリンクしています。一度購入すれば、どの端末からも読めます。
・雪国・新潟から 第1集
・雪国・新潟から 第2集
・アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アルジェリアのカスバが舞台の映画「望郷」 (2013/01/29)
- トホホの最低映画賞 (2013/01/27)
- 幻のポルノ映画「フレッシュゴードン」 (2013/01/25)
- 原作の雰囲気が出ている映画「苦役列車」 (2013/01/22)
- 山田洋次監督の「東京家族」 (2013/01/19)
「国策だからなじまない」とは不思議
大阪市、東京都、静岡県では原発再稼働をめぐって直接請求された住民投票条例は否決されていて、今回もそうなるのではないか、と危惧していたが、やっぱりそうなってしまった。「国策だからなじまない」という反対理由だったそうだが、例えば沖縄県でやった米軍基地縮小に関する住民投票なども「国策だからなじまない」ものなのか。
巻町では1996年8月4日、原発建設の是非を問う住民投票を実施し、反対1万2478票(60.85%)、賛成7904票(38.55%)という結果が出て、東北電力の巻原発計画が白紙になった。いまとなっては、住民は実に素晴らしい判断をしたということになるが、こういう住民投票も「国策だからなじまない」のだろうか。
「県民の声を聞こうという条例案が否決され残念だ」と泉田県知事が述べていたが、トップの考えと、議会の考えが正反対ということは、目下の情勢では考えられない。
推察するところ、つまり、「県議は市民運動団体がきらい」だということ。議員は住民から選ばれたのであり、県民の民意を代弁していると自負している。民意を聞く過程が選挙の得票につながっていくわけで、自分たちを経由しない直接請求は「敵」なのだ。
昨年4月の県議会議員選挙では、投票率は52%で、74万人が投票している。「みんなで決める会」が6万8000以上集めた署名も県議にとっては、わずかな数としか見えないらしい。
最低気温-0.8度、最高気温10.0度。晴れのち雨。
今日は夕方までは素晴らしい天気で、青空が広がった。最高気温が10度まで上がったが、春の陽気のように暖かかった。秋には気温が20度を切ると寒く感じたのに、人間の体って不思議なものだ。
明日の朝までは雪は降らないが、寒冷前線が通過するため、次第に強い冬型の気圧配置となって、雪になるようだ。大雪にならなければいいのだが。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。Kindleのアプリを入れればスマートフォンやタブレット端末でも読めます。1冊100円ですので、気軽に読んでください。
・雪国・新潟から 第1集
・雪国・新潟から 第2集
・アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 愛犬の死 (2013/02/06)
- 中国からやってくる超微粒子物質が怖い (2013/02/02)
- 「国策だからなじまない」とは不思議 (2013/01/24)
- 効果バツグン!鏡のくもり止め (2013/01/11)
- アマゾンが全商品無料配送を終了? (2013/01/07)
【閉店】「わかさや」の水羊羹

冬に水羊羹を食べるのは、京都府、福井県、石川県、山形県ぐらいだそうで、新潟県内では上越地方だけの風習のようだ。となると、京都から北陸を経て上越に伝わった食文化ではないかと思う。
冬なので砂糖を少なくしても日持ちがするため、水分量を多くしてあっさりと仕上げている。崩れそうなほどのやわらかさで、つるんとのどを通る。こたつに入って食べる水羊羹は格別で、水羊羹が夏の季語なのが信じられない。
上越地方では、年末からうぐいす餅が出るまでの間の和菓子は、水羊羹なのだ。
上越市、妙高市を探すと、いろいろとおいしい店が多いが、妙高市では「わかさや」の水羊羹が評判で、うまいと思う。
わかさやの水羊羹は、甘味と塩味のバランスが絶妙で、小豆の風味が素晴らしい。
↓関連記事
◇冬に食べる "水羊羹"
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-173.html
最低気温1.8度、最高キオmん6.8度。曇り。
今日は二男の新居の上棟式。大安で、雪も雨も降らないありがたい天候だった。あっという間に柱が建ち、壁ができた。明日は屋根ができるそうだ。今年は雪があまり降らずに助かった。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。Kindleのアプリを入れればスマートフォンやタブレット端末でも読めます。1冊100円ですので、気軽に読んでください。
↓アマゾンのKindleストアにリンクしています。一度購入すれば、どの端末からも読めます。
・雪国・新潟から 第1集
・雪国・新潟から 第2集
・アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- はやし屋のいちご餅 (2013/03/05)
- 桜餅と一本杖しるこ (2013/02/14)
- 【閉店】「わかさや」の水羊羹 (2013/01/23)
- レルヒさんのパンとお菓子 (2013/01/08)
- 公現祭のお菓子「ガレット・デ・ロワ」 (2013/01/06)
原作の雰囲気が出ている映画「苦役列車」
★★★☆
西村賢太の芥川賞作を「天然コケッコー」「マイ・バック・ページ」の山下敦弘監督が映画化したもので、原作にかなり忠実に描いている。だが、原作に忠実ということは、より内面を描くことが可能な小説を超えることはできない。たしかに、原作の雰囲気はよく出しているし、よくできている映画であるとは思うが、物足りない部分があることも事実。
主人公の北町貫太をやった、酒と風俗におぼれる日雇い労働の青年を演じた森山未來が素晴らしい。これだけ、夢もなく、汚くて、性欲に満ちているダメ男を演じられるのは彼しかいない。原作を読んだイメージそのままだった。だけども、決して憎めないのだ。誰もが自分の中に必ずいる北町貫太を感じ、同感してしまうと思う。前田あっちゃんの手を舐めた気持ち悪い演技が圧巻。「モテキ」でも良かったが、今回が一番。キネマ旬報主演男優賞おめでとう!
さわやかな青年像を演じた高良健吾も良かった。そして、桜井康子役の前田あっちゃんも、おじさん族には受けるんじゃないかな。本屋の清純な女性というのは、おじさん族のあこがれなのだ。そして、シミーズ姿で冬の海に飛び込んだり、頭突きを食らわせたり、寝たきり老人のシモの世話をしたり、土砂降りの中で頑張ったね。
ちょっと気になったのは、彼女にふられた後、アルバイトしていた古本屋で店主から渡された本が、土屋隆夫の「泥の文学碑」。今度読んでみようかな。
↓オフィシャルサイト
http://www.kueki.jp/index.html
↓予告編
最低気温0.9度、最高気温4.2度。雨。
いいぞ。もっと雨降れ、雨降れ。1日10cmほど積雪が減ってゆく。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。Kindleのアプリを入れればスマートフォンやタブレット端末でも読めます。1冊100円ですので、気軽に読んでください。
↓アマゾンのKindleストアにリンクしています。一度購入すれば、どの端末からも読めます。
・雪国・新潟から 第1集
・雪国・新潟から 第2集
・アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- トホホの最低映画賞 (2013/01/27)
- 幻のポルノ映画「フレッシュゴードン」 (2013/01/25)
- 原作の雰囲気が出ている映画「苦役列車」 (2013/01/22)
- 山田洋次監督の「東京家族」 (2013/01/19)
- 映画ファン落第 (2013/01/18)