28日22時16分=2013年=
方言の古書
長い間、趣味で収集してきた方言について、電子書籍にまとめようと思っている。それには、これまで出版された多くの方言の本と、語彙や用例などを突き合わせる必要があり、もっていない本を「日本の古本屋」のサイトに何冊か注文を入れた。

まずは本県の横越村(現在新潟市江南区)の民俗学研究家、小林存(ながろう、と読む)さんの「越後方言七十五年」「越後方言考」の2冊と、上越の歴史家、渡辺慶一さんの「新潟県頸城方言集」を頼んだ。方言研究家は少ないのだろうか。思ったよりも安かった。
小林存の「越後方言七十五年」は1951年(昭和26年)12月発行の初版である。かなり焼けていて、丁寧にページをめくらないとバラバラになりそうな感じだ。神田の古書店にあった。
もう一冊、新潟の方言の古典とも言える「越後方言考」(1937年初版、1975年復刻)は、まだ届いていないが、こちらは北海道の古書店にあった。存さんが出した本は2冊なので、これで全部そろうことになる。
「新潟県頸城方言集」は昭和13年に発行されたものを昭和50年7月に図書刊行会が復刻した。こちらは大阪の古書店にあった。
いま、「ビブリア古書堂」を放送中だが、ドラマの中でも言っていたように「古書はそれぞれドラマを持っている」のだ。新潟県内で発行された本が、どういう人に買われて、どういう風に手放して、それが東京や大阪、北海道までたどり着いたのか。我々読者は購入した古書店しか分からないが、それまでにはいろいろなドラマがあったのだろう。人の手から手へ渡る間に、シミやヤケができ、年月の重みを内包する。古ければ古い本ほど、「我が家に良く来てくれたね」といたわってあげたいと思う。新しい本にはない大きな魅力だ。
最低気温2.1度、最高気温9.6度。曇り。
久しぶりに最低気温が氷点下から脱して、日中は10度近くまで気温が上がった。
今日で2月も終わり。あっという間だった。いろいろやりたいことが多すぎて、なかなか思うようにできない。読みたい本はたまる一方。録画した映画もたまる一方。インプットをしないとアウトプットができなくなりそうだ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

まずは本県の横越村(現在新潟市江南区)の民俗学研究家、小林存(ながろう、と読む)さんの「越後方言七十五年」「越後方言考」の2冊と、上越の歴史家、渡辺慶一さんの「新潟県頸城方言集」を頼んだ。方言研究家は少ないのだろうか。思ったよりも安かった。
小林存の「越後方言七十五年」は1951年(昭和26年)12月発行の初版である。かなり焼けていて、丁寧にページをめくらないとバラバラになりそうな感じだ。神田の古書店にあった。
もう一冊、新潟の方言の古典とも言える「越後方言考」(1937年初版、1975年復刻)は、まだ届いていないが、こちらは北海道の古書店にあった。存さんが出した本は2冊なので、これで全部そろうことになる。
「新潟県頸城方言集」は昭和13年に発行されたものを昭和50年7月に図書刊行会が復刻した。こちらは大阪の古書店にあった。
いま、「ビブリア古書堂」を放送中だが、ドラマの中でも言っていたように「古書はそれぞれドラマを持っている」のだ。新潟県内で発行された本が、どういう人に買われて、どういう風に手放して、それが東京や大阪、北海道までたどり着いたのか。我々読者は購入した古書店しか分からないが、それまでにはいろいろなドラマがあったのだろう。人の手から手へ渡る間に、シミやヤケができ、年月の重みを内包する。古ければ古い本ほど、「我が家に良く来てくれたね」といたわってあげたいと思う。新しい本にはない大きな魅力だ。
最低気温2.1度、最高気温9.6度。曇り。
久しぶりに最低気温が氷点下から脱して、日中は10度近くまで気温が上がった。
今日で2月も終わり。あっという間だった。いろいろやりたいことが多すぎて、なかなか思うようにできない。読みたい本はたまる一方。録画した映画もたまる一方。インプットをしないとアウトプットができなくなりそうだ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
27日21時26分=2013年=
丸干しの「干し芋」
茨城県の知人から、今年も干し芋が2回にわたって送られてきた。1回目は平切りのもの、2回目は丸干しのものである。
どちらもおいしいが、丸干しの干し芋は食感がもっちりしていて大好きだ。長さ10cm、直径2~3cm程度の棒状のものだ。特に今年は出来が良いようで、ねっとり感と甘みが強い。それでいて決してくどくなく、舌に甘さがいつまでも残らない。

上越地方の干し芋は、平切りだけで、白く粉がふいている。それもほとんどが固い。それに比べて茨城県は本場だけあって、甘みが強く、柔らかい。色は飴色でおいしそうだ。良いサツマイモが採れることと、冬は乾燥して寒いことが良い品質の干し芋が生産できる理由だろう。
つまり、冬は日本海側に雪が降るため、乾いた寒風が関東地方に吹く。それが干し芋をおいしくしているのだ。だから、こちらの気候が味に寄与していることになる。
栄養面でも優れており、コレステロールは含まれず、整腸作用のある食物繊維を多く含む。ビタミンB1やビタミンC、カリウムにも富んでいる。そして、アルカリ性食品に分類される。
すごくおいしいので、一度に2、3個食べてしまう。もっと大事に食べたいと思う。
最低気温-2.6度、最高気温6.7度。曇り。妙高市新井の積雪157cm。
いま車の車検で代車を借りているが、普段乗りなれない高級車である。会社に車を引き取りに来てもらったので、帰りに初めて乗ることになった。しかし、運転席のシートを前に出すレバーがない。いろいろやってみたが、電動でシートが上下したり、倒れたりするだけ。10分ほどやってみて、シートを上下する電動ボタンが前後も兼ねていることがわかった。全部電動だったとは知らなんだ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
どちらもおいしいが、丸干しの干し芋は食感がもっちりしていて大好きだ。長さ10cm、直径2~3cm程度の棒状のものだ。特に今年は出来が良いようで、ねっとり感と甘みが強い。それでいて決してくどくなく、舌に甘さがいつまでも残らない。

上越地方の干し芋は、平切りだけで、白く粉がふいている。それもほとんどが固い。それに比べて茨城県は本場だけあって、甘みが強く、柔らかい。色は飴色でおいしそうだ。良いサツマイモが採れることと、冬は乾燥して寒いことが良い品質の干し芋が生産できる理由だろう。
つまり、冬は日本海側に雪が降るため、乾いた寒風が関東地方に吹く。それが干し芋をおいしくしているのだ。だから、こちらの気候が味に寄与していることになる。
栄養面でも優れており、コレステロールは含まれず、整腸作用のある食物繊維を多く含む。ビタミンB1やビタミンC、カリウムにも富んでいる。そして、アルカリ性食品に分類される。
すごくおいしいので、一度に2、3個食べてしまう。もっと大事に食べたいと思う。
最低気温-2.6度、最高気温6.7度。曇り。妙高市新井の積雪157cm。
いま車の車検で代車を借りているが、普段乗りなれない高級車である。会社に車を引き取りに来てもらったので、帰りに初めて乗ることになった。しかし、運転席のシートを前に出すレバーがない。いろいろやってみたが、電動でシートが上下したり、倒れたりするだけ。10分ほどやってみて、シートを上下する電動ボタンが前後も兼ねていることがわかった。全部電動だったとは知らなんだ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日23時43分=2013年=
ラーメンの映画
【評】★5つが最高
★★★
アメリカからやってきた金髪の若い娘アビーが、ラーメン屋に弟子入りし、厳しい修行を通して日本を理解していく日本が舞台の2008年のアメリカ映画「ラーメンガール」をDVDで見た。ロバート・アラン・アッカーマン監督。主演のブリタニー・マーフィーが、異国で明るくがんばる健気でパワフルな女の子を好演したが、残念ながら、映画公開の翌年、2009年12月に心不全のため32歳で死去した。キュートな美人なのにもったいない。

それにしても、日本語が分からないまま、1年間も修行するというアメリカの女性のシンの強さ。そして、それを教えるラーメン屋の頑固親父(西田敏行)も、日本語だけでまくしたて、相手が理解できないと癇癪を起こすのがすごい(考えてみたら、西田敏行がハリウッド映画初出演ということになる)。2人とも遠慮せず、自分を曲げないのがいいね。だから、言葉ができなくても信頼関係ができてくる。
笑ってしまったのは山崎努がラーメンの師匠として出演していることだ。伊丹十三監督のラーメン映画「タンポポ」のゴローそのままである。うれしくなってしまった。
ラーメンの映画なのに、ラーメンのウンチクはほとんどない。「魂を込めろ」という精神論だけだ。作り方にもほとんど触れていない。その辺が、タンポポと大きく違うところだ。
ラーメンをテーマにした映画って、ほかにあったかな。見ていないが、2011年の映画で「ラーメン侍」というのがあったっけ。
最低気温-3.2度、最高気温4.3度。晴れ。妙高市新井の積雪167cmで、今冬最高を記録。
朝方は10cmほど雪が積もっていて、雪かきをしていて、ものすごく寒かった。車のウインドーがガチガチに凍りついていた。その後は青空が広がり、ようやく雪が落ち着いた。今度こそ、暖かい春が来てほしい。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★
アメリカからやってきた金髪の若い娘アビーが、ラーメン屋に弟子入りし、厳しい修行を通して日本を理解していく日本が舞台の2008年のアメリカ映画「ラーメンガール」をDVDで見た。ロバート・アラン・アッカーマン監督。主演のブリタニー・マーフィーが、異国で明るくがんばる健気でパワフルな女の子を好演したが、残念ながら、映画公開の翌年、2009年12月に心不全のため32歳で死去した。キュートな美人なのにもったいない。

それにしても、日本語が分からないまま、1年間も修行するというアメリカの女性のシンの強さ。そして、それを教えるラーメン屋の頑固親父(西田敏行)も、日本語だけでまくしたて、相手が理解できないと癇癪を起こすのがすごい(考えてみたら、西田敏行がハリウッド映画初出演ということになる)。2人とも遠慮せず、自分を曲げないのがいいね。だから、言葉ができなくても信頼関係ができてくる。
笑ってしまったのは山崎努がラーメンの師匠として出演していることだ。伊丹十三監督のラーメン映画「タンポポ」のゴローそのままである。うれしくなってしまった。
ラーメンの映画なのに、ラーメンのウンチクはほとんどない。「魂を込めろ」という精神論だけだ。作り方にもほとんど触れていない。その辺が、タンポポと大きく違うところだ。
ラーメンをテーマにした映画って、ほかにあったかな。見ていないが、2011年の映画で「ラーメン侍」というのがあったっけ。
最低気温-3.2度、最高気温4.3度。晴れ。妙高市新井の積雪167cmで、今冬最高を記録。
朝方は10cmほど雪が積もっていて、雪かきをしていて、ものすごく寒かった。車のウインドーがガチガチに凍りついていた。その後は青空が広がり、ようやく雪が落ち着いた。今度こそ、暖かい春が来てほしい。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時38分=2013年=
芸術はバクハツだ
「芸術はバクハツだ」で知られる岡本太郎が半世紀前の1960年ごろにデザインしたスキー板が、上越市の日本スキー発祥記念館に飾ってある。先日、見に行ってきた。

スキーを愛した岡本太郎がデザインしたスキー板の名前は「カザマ・スペシャルコンビネーション」。そして、製作は地元メーカーのカザマスキーである。なんと、1000台しか生産されていないという貴重なものだ。当時の流行は白いスキー板、ブーツだったのだが、黒の斬新なデザインにした。オレンジ色の矢印の集合体みたいなデザインがユニーク。
神奈川県の人が、レルヒの会に寄贈したものだという。板の長さは205cm。

ついでに、同じ場所にあった展示物。レルヒ少佐が金谷山にスキーを伝え、それが市民に広がりブームになった。スキー飴、スキー羊羹、スキー菓子、スキー煎餅、スキー人形などが発売された。今も残っているスキー正宗もそうだ。そして、スキー民謡も造られた。その新聞広告である。いかに、「スキー」がハイカラだったかが、伺える。
最低気温-3.4度、最高気温1.2度。雪。
午後4時23分ごろ、栃木県北部を震源とする地震があり、上越市、妙高市で震度2を記録した。
ケータイがけたたましく鳴って驚いた。1分後に揺れが来た。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

スキーを愛した岡本太郎がデザインしたスキー板の名前は「カザマ・スペシャルコンビネーション」。そして、製作は地元メーカーのカザマスキーである。なんと、1000台しか生産されていないという貴重なものだ。当時の流行は白いスキー板、ブーツだったのだが、黒の斬新なデザインにした。オレンジ色の矢印の集合体みたいなデザインがユニーク。
神奈川県の人が、レルヒの会に寄贈したものだという。板の長さは205cm。

ついでに、同じ場所にあった展示物。レルヒ少佐が金谷山にスキーを伝え、それが市民に広がりブームになった。スキー飴、スキー羊羹、スキー菓子、スキー煎餅、スキー人形などが発売された。今も残っているスキー正宗もそうだ。そして、スキー民謡も造られた。その新聞広告である。いかに、「スキー」がハイカラだったかが、伺える。
最低気温-3.4度、最高気温1.2度。雪。
午後4時23分ごろ、栃木県北部を震源とする地震があり、上越市、妙高市で震度2を記録した。
ケータイがけたたましく鳴って驚いた。1分後に揺れが来た。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「上越の湯」でゆっくり (2013/03/22)
- 新しい店3店 (2013/03/02)
- 芸術はバクハツだ (2013/02/25)
- サラリーマン川柳 (2013/02/20)
- 「榊原文書藩政日記」 (2013/02/19)
24日21時53分=2013年=
猛烈な地吹雪の一日
今日は上越地域一帯が地吹雪に見舞われたようだ。いつものことだが、新井-柿崎線が一時、通行止めになっていた。以前、地吹雪のときに通って、身が凍りつくような怖さを味わったことがある。
今日は国道18号すら、すごい地吹雪で運転が怖かった。雪の壁にぶつかったり、脱輪した車を3台見た。路面も滑るのだろう。
↓帰りに再び通って撮影した藤塚の信号。まったく色が見えない

国道405号を通って牧区へ行ったのだけれど、途中の藤塚の信号がまったく見えず、信号を通りすぎてから気が付いた。車が来なかったから良かったものの、事故を起こすところだった。高田から牧に向かう際には信号に雪が付いてまったく信号が見えないのだが、牧から高田方面は良く見える。それから直角に交わる路線の信号も良く見える。だから危なかったのだ。

牧区の山の方に向かったら、すごい地吹雪でホワイトアウト状態。1m先も見えないこともあり、車を停止させて風が収まるまで待ったほどだ。
先日、スタッドレスタイヤを6万円かけて、新品に変えたばかりだった。スリップすることもなく、本当に助かった。車は安くてもいいので、タイヤは安物を使わないようにしている。以前、パンクしてひどい目にあったから。
最低気温-2.8度、最高気温2.5度。吹雪。
午後8時に仕事から帰ってきたけれど、外の気温は氷点下3度。走っているうちに、ガラスが凍りついてワイパーがガリガリ言うし、サイドミラーに雪が付いて良く見えなくなるし、フロントガラスに暖気を出しているので、車の中は温まらないし、もう最悪。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今日は国道18号すら、すごい地吹雪で運転が怖かった。雪の壁にぶつかったり、脱輪した車を3台見た。路面も滑るのだろう。
↓帰りに再び通って撮影した藤塚の信号。まったく色が見えない

国道405号を通って牧区へ行ったのだけれど、途中の藤塚の信号がまったく見えず、信号を通りすぎてから気が付いた。車が来なかったから良かったものの、事故を起こすところだった。高田から牧に向かう際には信号に雪が付いてまったく信号が見えないのだが、牧から高田方面は良く見える。それから直角に交わる路線の信号も良く見える。だから危なかったのだ。

牧区の山の方に向かったら、すごい地吹雪でホワイトアウト状態。1m先も見えないこともあり、車を停止させて風が収まるまで待ったほどだ。
先日、スタッドレスタイヤを6万円かけて、新品に変えたばかりだった。スリップすることもなく、本当に助かった。車は安くてもいいので、タイヤは安物を使わないようにしている。以前、パンクしてひどい目にあったから。
最低気温-2.8度、最高気温2.5度。吹雪。
午後8時に仕事から帰ってきたけれど、外の気温は氷点下3度。走っているうちに、ガラスが凍りついてワイパーがガリガリ言うし、サイドミラーに雪が付いて良く見えなくなるし、フロントガラスに暖気を出しているので、車の中は温まらないし、もう最悪。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日14時04分=2013年=
映画「霧島、部活やめるってよ」
【評】★5つが最高
★★★★
↓予告編動画
「霧島、部活やめるってよ」は、リアリティーがある斬新な青春映画として、すごく評価が高く、キネ旬のベストテン2位に入った。以前、見たのを書き忘れていた。

映画の構成が第一おもしろい。同じ日の同じ時間軸を複数の視点で描いていて、霧島がいなくなった日の反応がそれぞれ違っているのが分かる。それに桐島が話題の中心になっているのに、姿を見せないという描き方も成功している。
バレー部や吹奏楽部に本物の高校生を使っているようで、すごくリアリティーがあって自然な描写だった。こんなに実物大の学園映画ってあっただろうか。派手な部分はほとんどなかったのに、場面場面の印象がすごく強いのは、キャラクター設定がうまいのだと思うし、演技もいいのだと思う。
だから、なんてことはない場面がすごく印象的だ。
学校の映画部の監督が、ショッピングセンター内にある映画館で、塚本晋也監督のモノクロ映画「鉄男」(チンポドリルが出てくるやつ)を見る場面だ。上映が終わって振り向くと、クラスの美人の女の子(橋本愛)がいたという幸運。おごってやるためにロビーで販売機のコーヒーを買うが、取り出す手が震えている。ベンチの隣に座るように空けてもらうが、自意識過剰で座れずに立ったまま話す。先に「わりとおもしろかったね」と微笑みかけられる。こんなの一生に一度あるどうかのこと。それで「こんなの前にテレビで見たような気がするんだけど。体が裂けてなんか出てくるやつ」と言われる。そうなれば、映画オタクの出番。「ザ・フライ、エイリアン、遊星からの物体X」なんてズラズラ並べる(まあ、普通の映画だが)。「タランティーノは知っているよね。今日見た映画、タランティーノがアメリカでリメイクするっていう話があって、結局実現しなかった」なんていうオタク的知識を披露する。「タランティーノで何が好き?」「忘れたけど、人がいっぱい死ぬやつ」「どの映画もいっぱい死ぬよ」「ああ、そっか(笑)」なんて、ビミョーな雰囲気の話をする。最後は「じゃあ、また学校で」。まあ、男の妄想というか、高校生のころはこんなことばっかり考えていたような気がする。
ラストの屋上の撮影場面も面白かった。8ミリ映画を撮影した設定なので、ゾンビの造形がひどいのが逆にリアリティーを出していた。ここもうまいな。
最低気温-1.0度、最高気温3.0度。雪。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★
↓予告編動画
「霧島、部活やめるってよ」は、リアリティーがある斬新な青春映画として、すごく評価が高く、キネ旬のベストテン2位に入った。以前、見たのを書き忘れていた。

映画の構成が第一おもしろい。同じ日の同じ時間軸を複数の視点で描いていて、霧島がいなくなった日の反応がそれぞれ違っているのが分かる。それに桐島が話題の中心になっているのに、姿を見せないという描き方も成功している。
バレー部や吹奏楽部に本物の高校生を使っているようで、すごくリアリティーがあって自然な描写だった。こんなに実物大の学園映画ってあっただろうか。派手な部分はほとんどなかったのに、場面場面の印象がすごく強いのは、キャラクター設定がうまいのだと思うし、演技もいいのだと思う。
だから、なんてことはない場面がすごく印象的だ。
学校の映画部の監督が、ショッピングセンター内にある映画館で、塚本晋也監督のモノクロ映画「鉄男」(チンポドリルが出てくるやつ)を見る場面だ。上映が終わって振り向くと、クラスの美人の女の子(橋本愛)がいたという幸運。おごってやるためにロビーで販売機のコーヒーを買うが、取り出す手が震えている。ベンチの隣に座るように空けてもらうが、自意識過剰で座れずに立ったまま話す。先に「わりとおもしろかったね」と微笑みかけられる。こんなの一生に一度あるどうかのこと。それで「こんなの前にテレビで見たような気がするんだけど。体が裂けてなんか出てくるやつ」と言われる。そうなれば、映画オタクの出番。「ザ・フライ、エイリアン、遊星からの物体X」なんてズラズラ並べる(まあ、普通の映画だが)。「タランティーノは知っているよね。今日見た映画、タランティーノがアメリカでリメイクするっていう話があって、結局実現しなかった」なんていうオタク的知識を披露する。「タランティーノで何が好き?」「忘れたけど、人がいっぱい死ぬやつ」「どの映画もいっぱい死ぬよ」「ああ、そっか(笑)」なんて、ビミョーな雰囲気の話をする。最後は「じゃあ、また学校で」。まあ、男の妄想というか、高校生のころはこんなことばっかり考えていたような気がする。
ラストの屋上の撮影場面も面白かった。8ミリ映画を撮影した設定なので、ゾンビの造形がひどいのが逆にリアリティーを出していた。ここもうまいな。
最低気温-1.0度、最高気温3.0度。雪。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日16時40分=2013年=
不満残る「ダイ・ハード ラスト・デイ」
【評】★5つが最高 ☆は半分
★★☆
↓予告編動画
初作から25年目、前作から6年ぶりに制作されたシリーズ5作目である。14日からJ-MAXシアターで始まった。1作目(1989年)はあのお固いキネ旬の1位という輝かしい評価を得たし、2作目も良かった。3、4作もけっこう良かった。何回見ても楽しめる作品だったので、当然期待して見に行った。しかし、何か物足りないというか、ダイ・ハードらしくないストーリーの作品だった。脚本が全然練られていいない。ネタが尽きたのか、シリーズ最悪の作品となってしまった。
一応、父親と息子の親子愛が核になっているのだが、金をかけてロケをしたにもかかわらず、エクスペンタブルズのように、単なる人をバンバン殺すだけのストレス解消ムービーに陥ってしまった。ダイ・ハードファンは単なるアクション映画を期待していたのではないのだ。
それにしても、ロシアのチェルノブイリ原発でのラストだが、放射能を軽んじて大丈夫なのかと思う。第一、高濃度の放射能を中和するガスってなんだ? そんなご都合主義ってアリだろうか。
4作の息子版という位置付けで、父に反感をもっていた息子ジャックと、マクレーン刑事が共闘して危機に立ち向かうという設定は悪くはないし、息子もなかなかいい味を出している。しかし、それがうまく生かされていない。
これまでのマクレーンだったら、あっと驚くような戦術を編み出した(4作では自分の肩を貫通させて相手を撃った)。そんな部分がまったくなかったのは残念な限り。6年もかけてこんな脚本じゃ、どうしようもない。

最低気温-2.5度、最高気温5.4度。晴れ。
なぜか今日は青空が広がり快晴となった。午前9時の高田の積雪124cm、妙高市の新井消防署で163cm。今朝は30cmほど積もった。163cmは今年の最深積雪となった。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★☆
↓予告編動画
初作から25年目、前作から6年ぶりに制作されたシリーズ5作目である。14日からJ-MAXシアターで始まった。1作目(1989年)はあのお固いキネ旬の1位という輝かしい評価を得たし、2作目も良かった。3、4作もけっこう良かった。何回見ても楽しめる作品だったので、当然期待して見に行った。しかし、何か物足りないというか、ダイ・ハードらしくないストーリーの作品だった。脚本が全然練られていいない。ネタが尽きたのか、シリーズ最悪の作品となってしまった。
一応、父親と息子の親子愛が核になっているのだが、金をかけてロケをしたにもかかわらず、エクスペンタブルズのように、単なる人をバンバン殺すだけのストレス解消ムービーに陥ってしまった。ダイ・ハードファンは単なるアクション映画を期待していたのではないのだ。
それにしても、ロシアのチェルノブイリ原発でのラストだが、放射能を軽んじて大丈夫なのかと思う。第一、高濃度の放射能を中和するガスってなんだ? そんなご都合主義ってアリだろうか。
4作の息子版という位置付けで、父に反感をもっていた息子ジャックと、マクレーン刑事が共闘して危機に立ち向かうという設定は悪くはないし、息子もなかなかいい味を出している。しかし、それがうまく生かされていない。
これまでのマクレーンだったら、あっと驚くような戦術を編み出した(4作では自分の肩を貫通させて相手を撃った)。そんな部分がまったくなかったのは残念な限り。6年もかけてこんな脚本じゃ、どうしようもない。

最低気温-2.5度、最高気温5.4度。晴れ。
なぜか今日は青空が広がり快晴となった。午前9時の高田の積雪124cm、妙高市の新井消防署で163cm。今朝は30cmほど積もった。163cmは今年の最深積雪となった。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 山田洋次監督の喜劇編を締めくくる「男はつらいよ」 (2013/03/06)
- 映画「霧島、部活やめるってよ」 (2013/02/23)
- 不満残る「ダイ・ハード ラスト・デイ」 (2013/02/22)
- 日本の原風景が美しい「きいろいゾウ」 (2013/02/15)
- ビブリア古書堂と「時計じかけのオレンジ」 (2013/02/13)
21日22時47分=2013年=
奏ラーメン
上越市東城町3のラーメン店「上越妙高流 麺処 暁」に、期間限定で新ラーメン2種類が販売されている。その一つが「奏(かなで)ラーメン」(850円)だ。なんと、長女の名前と同じ! 写真を撮ってメールで送ってやろうと思って、食べてきた。

なんと、上越産のみそを使ったスープ(とんこつか)に、イタリアンチーズをかけたものだ。トマトスープではなく、和風のスープにチーズという組み合わせは合うのか、合わないのか。

とにかく食べてみた。思いのほかチーズがたくさん入っている。麺を食べるといっしょにチーズがからんでくるが、なかなかうまい。麺の舌触りが一段となめらかになる感じだ。スープとの相性もぴったりだ。黒いのはこがしタマネギだろう。
もう一種類は、ハバネロ、上越野菜のかぐら南蛮(ぶたコショウ)、自家製ラー油を入れた「東雲ラーメン」(900円)。これもうまそうだ。
3月31日までの限定販売。
最低気温-1.6度、最高気温1.1度。雪。
午前9時の高田の積雪106cm、妙高市新井の積雪153cm。
また寒波がやってきて、昨晩から今朝まで50cmぐらい降ったと思う。北海道などの北日本ではたいへんな雪になって、列車が立ち往生したりしている。
一方、北陸地方はそれほどでもないようだ。だが、明日の朝まで10cmぐらいは降るかもしれない。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

なんと、上越産のみそを使ったスープ(とんこつか)に、イタリアンチーズをかけたものだ。トマトスープではなく、和風のスープにチーズという組み合わせは合うのか、合わないのか。

とにかく食べてみた。思いのほかチーズがたくさん入っている。麺を食べるといっしょにチーズがからんでくるが、なかなかうまい。麺の舌触りが一段となめらかになる感じだ。スープとの相性もぴったりだ。黒いのはこがしタマネギだろう。
もう一種類は、ハバネロ、上越野菜のかぐら南蛮(ぶたコショウ)、自家製ラー油を入れた「東雲ラーメン」(900円)。これもうまそうだ。
3月31日までの限定販売。
最低気温-1.6度、最高気温1.1度。雪。
午前9時の高田の積雪106cm、妙高市新井の積雪153cm。
また寒波がやってきて、昨晩から今朝まで50cmぐらい降ったと思う。北海道などの北日本ではたいへんな雪になって、列車が立ち往生したりしている。
一方、北陸地方はそれほどでもないようだ。だが、明日の朝まで10cmぐらいは降るかもしれない。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
20日23時24分=2013年=
サラリーマン川柳
「さら川」こと、第一生命のサラリーマン川柳は毎年楽しみにしている。今年は30490句の応募があり、その中から100句が決まった。そして、それからベスト10が投票によって決まる。
とにかく、100句の中から個人的ベスト10を決めた。
・LED 覚えた直後に LTE
・風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ
・家のこと 嫁のブログを 見てわかり
・いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
・孫の名が ふつうに読めて ホッとする
・タニタより 我が家の食事 低カロリー
・妻よりも しゃべってなでてる タブレット
・すぐキレる 妻よ見習え LED
・子の次と 思っていたのに 犬の次
・あついのに 脱ぐに脱げない ミートテック
↓「タニタ食堂のおやつ」というお菓子。8枚入り1袋で、65calという低カロリーのせんべいだ

その中から、1作品を投票するわけで、迷った挙句、マニュアル浜口さん作の「妻よりも しゃべってなでてる タブレット」を投票した。
昨年の1位は「久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~」だったが、「何になる? 子供の答えは 正社員」「ときめきは 四十路過ぎると 不整脈」「指舐めて ページをめくる アイパッド」のほうが良かったがね。
↓今年の投票はここ
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
最低気温-5.7度、最高気温4.2度。雪。
今朝は寒くて目が覚めた。電気アンカや電気毛布などは使わず、毛布1枚と布団1枚だけ。なので、朝方の最低気温が4度以下だと寒くて目が覚める。今朝は6時に目が覚めたが、再び寝てしまった。
大雪警報が発令中。今日は仕事の帰りが9時30分ごろになった。家の前は雪が40cmもあり、車庫に車を入れるだけで大汗をかいた。降雪予報だと午後9時から明日午前3時までに10~20cm、3時から6時までに5~10cm降るらしい。早起きしなくちゃ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
とにかく、100句の中から個人的ベスト10を決めた。
・LED 覚えた直後に LTE
・風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ
・家のこと 嫁のブログを 見てわかり
・いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
・孫の名が ふつうに読めて ホッとする
・タニタより 我が家の食事 低カロリー
・妻よりも しゃべってなでてる タブレット
・すぐキレる 妻よ見習え LED
・子の次と 思っていたのに 犬の次
・あついのに 脱ぐに脱げない ミートテック
↓「タニタ食堂のおやつ」というお菓子。8枚入り1袋で、65calという低カロリーのせんべいだ

その中から、1作品を投票するわけで、迷った挙句、マニュアル浜口さん作の「妻よりも しゃべってなでてる タブレット」を投票した。
昨年の1位は「久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~」だったが、「何になる? 子供の答えは 正社員」「ときめきは 四十路過ぎると 不整脈」「指舐めて ページをめくる アイパッド」のほうが良かったがね。
↓今年の投票はここ
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
最低気温-5.7度、最高気温4.2度。雪。
今朝は寒くて目が覚めた。電気アンカや電気毛布などは使わず、毛布1枚と布団1枚だけ。なので、朝方の最低気温が4度以下だと寒くて目が覚める。今朝は6時に目が覚めたが、再び寝てしまった。
大雪警報が発令中。今日は仕事の帰りが9時30分ごろになった。家の前は雪が40cmもあり、車庫に車を入れるだけで大汗をかいた。降雪予報だと午後9時から明日午前3時までに10~20cm、3時から6時までに5~10cm降るらしい。早起きしなくちゃ。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新しい店3店 (2013/03/02)
- 芸術はバクハツだ (2013/02/25)
- サラリーマン川柳 (2013/02/20)
- 「榊原文書藩政日記」 (2013/02/19)
- ロシアに隕石落下、映像を世界が共有 (2013/02/16)
19日23時20分=2013年=
「榊原文書藩政日記」
上越市の高田図書館1階で「榊原文書藩政日記」の修復と、解読・活字化の工程を公開している。榊原文書は、榊原藩の歴代藩主の身辺を記録したもので、慶安4年(1651年)から明治までの約220年間に、江戸と高田などで書かれた日記がほとんど欠けることなくそろっている第一級の史料である。昨年3月に県有形文化財に指定されている。

それを16人の市民ボランティアがマイクロフィルムから活字を起こす作業を進めていて、これまでに165冊が完成したという。だが、全部で1100冊もあり、かなり大変な作業である。
展示を見ていたら、宝暦元年(1751年)4月25日に発生した大地震、いわゆる宝暦地震の様子が書かれていた。丑の刻(午前2時ごろ)に発生し、城内の家や門が全半壊、侍屋敷や町家も潰れた家が多く、けが人もいると江戸に報告している。
↓宝暦の地震の原文

↓校正

↓活字化完了

220年間の日記なので、その間にはいろいろなことがあったはず。活字化が終わって、詳細に分析すれば、日本の歴史上、重要な史料になるだろう。
それにしても、まだ300年もたっていないのに、一般の人は書かれた日本語が読めないというのは哀しいことだ。変体仮名を少し勉強してみたが、なかなか難しい。
誰でも読まれるように本にして刊行してほしいし、できればデジタル化してほしい。
展示は今月24日までとなっている。
最低気温は-1.4度、最高気温2.5度。曇りときどき雨。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

それを16人の市民ボランティアがマイクロフィルムから活字を起こす作業を進めていて、これまでに165冊が完成したという。だが、全部で1100冊もあり、かなり大変な作業である。
展示を見ていたら、宝暦元年(1751年)4月25日に発生した大地震、いわゆる宝暦地震の様子が書かれていた。丑の刻(午前2時ごろ)に発生し、城内の家や門が全半壊、侍屋敷や町家も潰れた家が多く、けが人もいると江戸に報告している。
↓宝暦の地震の原文

↓校正

↓活字化完了

220年間の日記なので、その間にはいろいろなことがあったはず。活字化が終わって、詳細に分析すれば、日本の歴史上、重要な史料になるだろう。
それにしても、まだ300年もたっていないのに、一般の人は書かれた日本語が読めないというのは哀しいことだ。変体仮名を少し勉強してみたが、なかなか難しい。
誰でも読まれるように本にして刊行してほしいし、できればデジタル化してほしい。
展示は今月24日までとなっている。
最低気温は-1.4度、最高気温2.5度。曇りときどき雨。
◇私がアマゾンのKindleストアから出した電子書籍です。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 芸術はバクハツだ (2013/02/25)
- サラリーマン川柳 (2013/02/20)
- 「榊原文書藩政日記」 (2013/02/19)
- ロシアに隕石落下、映像を世界が共有 (2013/02/16)
- 春一番 (2013/02/07)