30日19時59分=2013年=
あらいまつりの大綱打ち



8月上旬のあらいまつりで使う大綱づくりが今日、市役所西側の道路で行われた。6年ぶりの大綱作りで、今回で9代目だという。
あらいまつりで使う大綱は、長さ80m、太さ40cm、重さ1.1トンという巨大なもので、担ぐ大綱としては日本一だという。'95の日本版ギネスブックに登録された。
あらいまつりは昔から続くまつりがベースにあるのではなく、いわば市民が作った祭り。だから神事とか、祭りの縁起のようなものはない。ニュースなどで大綱かつぎは「昔から暴れ川に苦しめられてきたことから洪水時に大綱を対岸に渡し、命綱として使用したことから祭りのシンボルとして担いでいる」などと報道されるが、これは祭りを盛り上げるための宣伝文句。新井市史などを調べても、郷土史家に聞いても、こんな史実はない。
大綱作りは午前8時20分から始まり、正午を過ぎてもまだ出来上がらない。細い縄を3本の太い縄にして、それをさらに太くしていく。力も知恵も情熱も必要なたいへんな作業だと思う。
最低気温17.9度、最高気温31.1度。晴れ。


ピーマンの牛肉炒めと、鶏肉とシメジの中華風を作った。家族にはシメジの評判が良かった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日21時58分=2013年=
粉末で手軽なスティック紅茶

味の素ゼネラルフーヅが今年2月に発売した粉末タイプのスティック紅茶を、会社でも家でも飲んでいて、重宝している。
飲料は圧倒的にコーヒーを飲むことが多いけれど、一日に何杯も飲むわけでもない。ときどきは違った飲料も飲みたくなる。だが、ペットボトル飲料はあまり飲みたくない。そんなとき「ブレンディ・スティック ティーハート」が、手軽に作れて重宝する。
いまのところ、フレーバーはレモン、ピーチ、リンゴの3種類出ている。いずれも果汁を使っているので自然な香りがするのが特徴だ。
お湯はもちろん、冷水にもすぐ溶けるのがいい。水に溶かした場合、甘さはちょうどいいのだが、お湯に溶かすと少々甘すぎる。そのため、1袋を2回に分けて使っている。
値段も6本入りで200円弱と手ごろだ。当初の売上目標の2倍という順調な売れ行きだという。スーパーやコンビニでも売っている店と、置いてない店がある。
今度は粉末タイプのハーブティーを開発してほしい。
最低気温19.4度、最高気温27.9度。晴れ。
昨夜、上越市春日新田のドラッグオオクマで強盗未遂だという。記事を見たら、犯人は身長180cmほどの長身の男だという。
そういえば、6月2日も上越市木田のカメレオンクラブで、身長180cmの男が現金数十万円を奪って逃げたという(記事)。もしかして、同一人物なのか。
身長の高い人は、夜遅くコンビニやドラッグストアに行くと、強盗犯と間違われて警戒されるかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ランチパック糸魚川ブラック焼きそば風 (2013/07/09)
- 「バナナの長持ち方」試してみた (2013/07/07)
- 粉末で手軽なスティック紅茶 (2013/06/29)
- 固定概念を覆した「白いカレー」 (2013/06/28)
- 芸術的なニンジンの飾り切り (2013/06/26)
28日22時10分=2013年=
固定概念を覆した「白いカレー」
白いカレーのインパクトは「カレーは黄色い」という固定概念を裏返したことにある。
加工食品で特定の色と結び付けられるものは多い。「黄色いプリン」「茶色のビーフシチュー」「赤いトムヤムクン」などだ。そういう固定概念を覆すと、新商品につながる。
そうやって誕生したのが、「白いたいやき」や「富山のブラックラーメン」「糸魚川ブラック焼きそば」などである。
理屈は抜きにして、白いカレーを最初に食べたときはインパクトがあった。考えてみれば、いわゆるカレー粉はスパイスをブレンドしたものだ。その中から黄色い色の元であるターメリックを抜けば、だんだん白くなっていく。要するにホワイトソースに近くなり、少し辛いシチューといった感じになる。

北海道でスープカレーに次ぐ名物がこのホワイトカレーだ。そのホワイトカレーが食べられる店が、妙高市猪野山にある道の駅あらいの「四季彩館 ひだなん」。野菜がたくさん入っていて、まろやかな味に仕上げてある。880円は高い気もするが、珍しいので良しとしよう。
ご飯は、妙高市で栽培している「華麗米」を使っている。カレーにぴったりな米ということで、粘り気が少なく、カレーの風味を引き立てている。
最低気温17.7度、最高気温28.1度。曇り。
今日もまた、初孫に会いに行ってきた。
病院にいる間じゅう、寝ていた。顔つきが少し生意気になった気がする。
出産祝いにビデオカメラが欲しいということなので、これから機種を選定せねば。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
加工食品で特定の色と結び付けられるものは多い。「黄色いプリン」「茶色のビーフシチュー」「赤いトムヤムクン」などだ。そういう固定概念を覆すと、新商品につながる。
そうやって誕生したのが、「白いたいやき」や「富山のブラックラーメン」「糸魚川ブラック焼きそば」などである。
理屈は抜きにして、白いカレーを最初に食べたときはインパクトがあった。考えてみれば、いわゆるカレー粉はスパイスをブレンドしたものだ。その中から黄色い色の元であるターメリックを抜けば、だんだん白くなっていく。要するにホワイトソースに近くなり、少し辛いシチューといった感じになる。

北海道でスープカレーに次ぐ名物がこのホワイトカレーだ。そのホワイトカレーが食べられる店が、妙高市猪野山にある道の駅あらいの「四季彩館 ひだなん」。野菜がたくさん入っていて、まろやかな味に仕上げてある。880円は高い気もするが、珍しいので良しとしよう。
ご飯は、妙高市で栽培している「華麗米」を使っている。カレーにぴったりな米ということで、粘り気が少なく、カレーの風味を引き立てている。
最低気温17.7度、最高気温28.1度。曇り。
今日もまた、初孫に会いに行ってきた。
病院にいる間じゅう、寝ていた。顔つきが少し生意気になった気がする。
出産祝いにビデオカメラが欲しいということなので、これから機種を選定せねば。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「バナナの長持ち方」試してみた (2013/07/07)
- 粉末で手軽なスティック紅茶 (2013/06/29)
- 固定概念を覆した「白いカレー」 (2013/06/28)
- 芸術的なニンジンの飾り切り (2013/06/26)
- 【閉店】ワンコインで食べられる「くいしんぼ」の日替わりランチ (2013/06/25)
27日23時01分=2013年=
初孫誕生
二男夫婦に、午後0時11分、長男が誕生した。帝王切開で誕生した3350g、身長50cmの大きい赤ちゃんだ。
予定日を過ぎてもなかなか吉報が来ないので、心配していたが、帝王切開をすることになったという。
この場合、出産時間は予定通りとなるので、その点はいい。
分娩室から大きな泣き声が聞こえたので、出産が分かった。すごく元気な声だったが、まるで俗世界に生まれ出てくるのがいやで、泣き叫んでいるようだった。とにかく、母子ともに無事だったので、ほっとした。


赤ちゃんを抱かせてもらったが、家のミニチュアダックス(4kg)よりやや軽い。3人の子育てをしてから、ずいぶん経っているので、赤ちゃんを抱く感触は久しぶりだ。
その後、保育器に入ったので、ガラス越しに見ていたが、よく動いて表情がくるくる変わるので、いくら見ていても飽きない。
写真や動画をたくさん撮ったので、あちこちに送るので大忙しだった。
二男もついこの間まで子供だったのに、今日からは父親だ。こうやって、人類は世代を継いで歴史を作ってきたのだ。
新しい生命の重さよ梅雨晴間
初孫の産まれし日に蛍飛ぶ
最低気温19.0度、最高気温27.3度。曇り一時晴れ。

昨日は飲み会だったので、電車で通勤。脇野田の新幹線新駅「上越妙高駅」の外観がほぼ出来上がった。
早くこの駅から乗ってみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
予定日を過ぎてもなかなか吉報が来ないので、心配していたが、帝王切開をすることになったという。
この場合、出産時間は予定通りとなるので、その点はいい。
分娩室から大きな泣き声が聞こえたので、出産が分かった。すごく元気な声だったが、まるで俗世界に生まれ出てくるのがいやで、泣き叫んでいるようだった。とにかく、母子ともに無事だったので、ほっとした。


赤ちゃんを抱かせてもらったが、家のミニチュアダックス(4kg)よりやや軽い。3人の子育てをしてから、ずいぶん経っているので、赤ちゃんを抱く感触は久しぶりだ。
その後、保育器に入ったので、ガラス越しに見ていたが、よく動いて表情がくるくる変わるので、いくら見ていても飽きない。
写真や動画をたくさん撮ったので、あちこちに送るので大忙しだった。
二男もついこの間まで子供だったのに、今日からは父親だ。こうやって、人類は世代を継いで歴史を作ってきたのだ。
新しい生命の重さよ梅雨晴間
初孫の産まれし日に蛍飛ぶ
最低気温19.0度、最高気温27.3度。曇り一時晴れ。

昨日は飲み会だったので、電車で通勤。脇野田の新幹線新駅「上越妙高駅」の外観がほぼ出来上がった。
早くこの駅から乗ってみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
26日23時26分=2013年=
芸術的なニンジンの飾り切り

今日は仕事の関係で、高田のTという店で懇親会をしたのだが、刺身についてきたニンジンの飾り切りが精密なカニの形をしていて、思わず写真を撮ってしまった。
いわゆるニンジンの飾り切りというやつで、良く見るのが「梅ニンジン」だろうか。料亭で出てきた芸術的な「蝶々」や「結びニンジン」を見て、あまりの出来栄えに仰天したことがある。
今回は初めて見たカニの飾り切り。同席者は、「これは型抜きではないか」との声もあったが、薄く切った後に型抜きしたのでは手間が掛かり過ぎるとの意見もあった。
良く見ると、型抜きしたにしては切り口が鋭角すぎる。円柱形をカニの形に包丁を入れてから、薄切りにしたのではないかと思うのだが、真偽のほどはわからない。
店の人に聞けば、あっさりと「型抜きですよ」と言われたかもしれない。それだとつまらないし、職人芸だと信じたい気持ちもある。
謎は謎のまにしておいたほうが、楽しいのかもしれない。
最低気温19.5度、最高気温25.6度。曇りときどき小雨。
懇親会が終わってからは、高田駅から10時すぎの電車で帰ってきたが、女子高校生がたくさんいた。
塾なのか、部活なのか。それとも友達とカラオケで遊んでいたのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時23分=2013年=
【閉店】ワンコインで食べられる「くいしんぼ」の日替わりランチ

上越市下源入に「くいしんぼ」という食堂がある。ホームページを見ると、もう27年も営業している。
ここのランチは500円でとてもおいしい。ホームページに1か月分のメニューがのっていて、それを見ておくと、何の料理だか分かる。肉料理のことが多く、鳥唐揚げ、豚ロース生姜焼き、メンチカツといった内容が多い。夜は本格的な料理も出すようだ。
日曜が定休で、ランチはそれ以外の日にやっている。土曜に日替わりランチをやっているところは少ないのでうれしい。

この日はローストポーク。肉が厚いのでナイフとフォークも出る。付け合わせのサラダはたっぷりだし、小鉢もおいしい。ご飯の量も多く、味噌汁、漬物が付く。これで500円とは信じがたい。いつ行っても混んでいるわけだ。

さらにはプラス200円で小盛りラーメンが付くのだが、このラーメンがとてもおいしい。
この店では冬になると1台限定で、こたつ席が設けられる。早いもの勝ちなので、たいていは埋まっているのだが。
店は下源入の交差点のすぐ近くだけれど、場所はとても分かりにくい。相村ビルの1階だ。いつも店の前に土嚢が積んであるが、大雨が降ると川の水が逆流するのだろうか。
・住所 新潟県上越市下源入186-6
・電話 025-544-6424
◇くいしんぼホームページ
http://kuishinbo.org/
最低気温17.6度、最高気温27.6度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 固定概念を覆した「白いカレー」 (2013/06/28)
- 芸術的なニンジンの飾り切り (2013/06/26)
- 【閉店】ワンコインで食べられる「くいしんぼ」の日替わりランチ (2013/06/25)
- 北海道直送のバフンウニ (2013/06/19)
- 札幌よりうまい?スープカレーに挑戦 (2013/06/17)
24日22時28分=2013年=
ブルーライトヨコハマじゃなくて、ブルーライトメガネ
ブルーライト……とくればヨコハマと受けるのが、私の年代なのだが、最近はブルーライト……とくればメガネというのが流行のようだ。このブルーライト(青色光)をカットしてくれるPC用メガネ、ジェイアイエヌの「JINS PC」が昨年発売され、100万本の大ヒットとなった。
LEDディスプレイのブルーライト(青色光)をカットして目の疲れを軽減してくれるというもので、医学的な検証はないようだが、実感として目が疲れないなどの効果を感じる人が多いという。

愛読している「日経トレンディ」の7月号に、なんと、このメガネが付録で付いていた。かなり安っぽい作りだが、無料なら使わぬ手はない。
説明によると、LEDディスプレーからでる青色光を40%低減するのだという。
パソコンは仕事で6時間ほど、家で1~2時間は使うので、本当に効果があるのなら素晴らしい。実験をしてみたのだが、普段はメガネをしていないので、面倒くさくなってしまう。メガネを付けているときはかなりじゃまで、かえって目が疲れるような気がする。
面倒でも1日かけてみれば、どの程度効果があったか分かると思うのだが。
最低気温18.1度、最高気温27.2度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
LEDディスプレイのブルーライト(青色光)をカットして目の疲れを軽減してくれるというもので、医学的な検証はないようだが、実感として目が疲れないなどの効果を感じる人が多いという。

愛読している「日経トレンディ」の7月号に、なんと、このメガネが付録で付いていた。かなり安っぽい作りだが、無料なら使わぬ手はない。
説明によると、LEDディスプレーからでる青色光を40%低減するのだという。
パソコンは仕事で6時間ほど、家で1~2時間は使うので、本当に効果があるのなら素晴らしい。実験をしてみたのだが、普段はメガネをしていないので、面倒くさくなってしまう。メガネを付けているときはかなりじゃまで、かえって目が疲れるような気がする。
面倒でも1日かけてみれば、どの程度効果があったか分かると思うのだが。
最低気温18.1度、最高気温27.2度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- あらいまつりの大綱打ち (2013/06/30)
- 初孫誕生 (2013/06/27)
- ブルーライトヨコハマじゃなくて、ブルーライトメガネ (2013/06/24)
- ノーベル賞並みの発明品?「みそマドラー」 (2013/06/21)
- 直江兼続の入浴剤 (2013/05/30)
23日20時41分=2013年=
ノドが喜ぶ雪中貯蔵純米吟醸酒「鮎」
北海道での盲導犬ボランティアで、初日のガイドをした厚岸町のAさんから、2度にわたり本場の生ウニを送ってもらった。(このブログで2回にわたり紹介した)
お返しに最初は笹団子を送ったが、今回は夏向きの日本酒にした。14日に発売になったばかりの鮎正宗酒造の雪中貯蔵純米吟醸酒「鮎」に決めた。千代の光の雪中貯蔵酒「雪室熟成」や「雪中淡月」もあればよかったのだが、7月11日の発売だという。代わりに夏限定の純米吟醸生貯蔵酒と2本セットにして送った。

両方の酒とも新潟県の農業総合研究所作物研究センター、新潟県醸造試験場、新潟県酒造組合の共同研究で開発された酒造好適米"越淡麗"を使って仕込んでいる。精米歩合は両方とも50%と、限界までみがきこんでいる。
だが、雪中貯蔵の純米吟醸をまだ飲んだことがなかった。お礼の電話が来ても話が合わなくなる。送るついでに自分用の「鮎」も1本買ってきた。720ml入り、1840円。冷蔵庫に入れてキリッと冷やし、夕食までじっとがまんだ。
さあ、十分に冷えた「鮎」をぐい呑みに注ぎ、ぎゅっとのどに流し込む。うー、うまい。フルーティーで、まるで水のように軽やかな味。そして鼻にスッと抜ける上品な香り。酸味もほどほどにあり、キレが良い夏向けの味だ。これなら誰に送っても満足してもらえる味だと確信したので、一安心。
調子に乗って飲んだらすぐに1本がなくなってしまう。なにせ1本1840円だから、一晩の晩酌代には高すぎる。途中で急ブレーキをかけて、半分は明日以降にとっておくことにした。

昨日からgoogleの検索サイトが富士山の絵に変わった。
2年前の7月に富士山に登ったが、世界遺産に登録されて、登山者の急増が心配されている。ちょうどいい時に登ったと思う。あのときは弾丸登山だったが、その危険性が言われ、旅行社に規制が呼びかけられている。今度登るならツアーではなく、5合目で1泊して昼間登りたい。
ところで、今日の昼頃、新井のイチコスーパーに買い物に行ったら、軽のジープが店に突っ込んで、正面のガラスが大破していた。バックしようとして突っ込んだものだろうか。人に危害がなくて良かった。
春先には学校町のセブン-イレブンに車が突っ込んでいた。なんで、操縦ミスをするのか分からない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
お返しに最初は笹団子を送ったが、今回は夏向きの日本酒にした。14日に発売になったばかりの鮎正宗酒造の雪中貯蔵純米吟醸酒「鮎」に決めた。千代の光の雪中貯蔵酒「雪室熟成」や「雪中淡月」もあればよかったのだが、7月11日の発売だという。代わりに夏限定の純米吟醸生貯蔵酒と2本セットにして送った。

両方の酒とも新潟県の農業総合研究所作物研究センター、新潟県醸造試験場、新潟県酒造組合の共同研究で開発された酒造好適米"越淡麗"を使って仕込んでいる。精米歩合は両方とも50%と、限界までみがきこんでいる。
だが、雪中貯蔵の純米吟醸をまだ飲んだことがなかった。お礼の電話が来ても話が合わなくなる。送るついでに自分用の「鮎」も1本買ってきた。720ml入り、1840円。冷蔵庫に入れてキリッと冷やし、夕食までじっとがまんだ。
さあ、十分に冷えた「鮎」をぐい呑みに注ぎ、ぎゅっとのどに流し込む。うー、うまい。フルーティーで、まるで水のように軽やかな味。そして鼻にスッと抜ける上品な香り。酸味もほどほどにあり、キレが良い夏向けの味だ。これなら誰に送っても満足してもらえる味だと確信したので、一安心。
調子に乗って飲んだらすぐに1本がなくなってしまう。なにせ1本1840円だから、一晩の晩酌代には高すぎる。途中で急ブレーキをかけて、半分は明日以降にとっておくことにした。

昨日からgoogleの検索サイトが富士山の絵に変わった。
2年前の7月に富士山に登ったが、世界遺産に登録されて、登山者の急増が心配されている。ちょうどいい時に登ったと思う。あのときは弾丸登山だったが、その危険性が言われ、旅行社に規制が呼びかけられている。今度登るならツアーではなく、5合目で1泊して昼間登りたい。
ところで、今日の昼頃、新井のイチコスーパーに買い物に行ったら、軽のジープが店に突っ込んで、正面のガラスが大破していた。バックしようとして突っ込んだものだろうか。人に危害がなくて良かった。
春先には学校町のセブン-イレブンに車が突っ込んでいた。なんで、操縦ミスをするのか分からない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」 (2013/10/28)
- 今年も熱い! 「上越オクトーバーフェスト」 (2013/08/08)
- ノドが喜ぶ雪中貯蔵純米吟醸酒「鮎」 (2013/06/23)
- くまモンの焼酎 (2013/05/01)
- 越の寒梅と雪中梅 (2013/01/02)
22日21時07分=2013年=
お堀にしっとりした情景……高田公園外堀のハス
新潟県を含む北陸地方は18日に梅雨入りし、連日すっきりしない天気が続いている。
関東甲信地方はかなり前の5月29日に梅雨入りしていて、やっぱり新潟県の気候は関東などと違って、北陸なんだなと実感する。新潟県は電力は東北だし、地理上では中部、郵政では信越、裁判所では広域関東圏、衆議院の比例代表では北信越だし、用途によって異なるのでは困る。
ネットのアンケートなどでは、住んでいる地域を選ぶことが多いが、いったいどの中に新潟県があるのか、とまどうことも多い。なんとかならないものか。


高田公園の西堀では、ハスの葉が大きくなり始めた。西堀橋に近いところは、少々葉がまばらになっているが、大丈夫だろうか。
梅雨時のお堀の風景は、しっとりしていて好きだ。
最低気温17.6度、最高気温25.8度。曇り。

6月10日のTeNY「1分間の深イイ話」で、豆腐のおいしい食べ方をやっていた。
豆腐を切って、塩とオリーブオイルをかけ、その上に焼きショウガを添えるというもの。
これが実においしい。おつまみに最高。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
関東甲信地方はかなり前の5月29日に梅雨入りしていて、やっぱり新潟県の気候は関東などと違って、北陸なんだなと実感する。新潟県は電力は東北だし、地理上では中部、郵政では信越、裁判所では広域関東圏、衆議院の比例代表では北信越だし、用途によって異なるのでは困る。
ネットのアンケートなどでは、住んでいる地域を選ぶことが多いが、いったいどの中に新潟県があるのか、とまどうことも多い。なんとかならないものか。


高田公園の西堀では、ハスの葉が大きくなり始めた。西堀橋に近いところは、少々葉がまばらになっているが、大丈夫だろうか。
梅雨時のお堀の風景は、しっとりしていて好きだ。
最低気温17.6度、最高気温25.8度。曇り。

6月10日のTeNY「1分間の深イイ話」で、豆腐のおいしい食べ方をやっていた。
豆腐を切って、塩とオリーブオイルをかけ、その上に焼きショウガを添えるというもの。
これが実においしい。おつまみに最高。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 暑さ吹き飛ぶいもり池のスイレン (2013/07/12)
- 真夏日に咲く高田公園のアジサイ (2013/07/02)
- お堀にしっとりした情景……高田公園外堀のハス (2013/06/22)
- 奥ゆかしく清楚なシャガが好き (2013/05/27)
- 頑張れ!緑色の桜「御衣黄」 (2013/05/09)
21日21時00分=2013年=
ノーベル賞並みの発明品?「みそマドラー」

毎朝のみそ汁を作っている人はこの便利さを必ず実感できると思う。
その名は「計量みそマドラー」。新潟県三条市のオークス株式会社で製造している製品で、値段はアマゾンで買うと手ごろな1230円(定価1575円)。

みそ汁に入れるみその量を計るには、おたまで適当にすくって、味見をしながら塩加減を決めるしかなかった。だから、その日の体調によって、しょっぱくなったり、甘かったり、塩辛さの濃度はなかなか一定にならなかった。
この「計量みそマドラー」は、みそが入っている容器の中で、くるりと回すだけで、一定量のみそが計れるというすぐれもの。そのままお玉を使ってみそを溶かすことができる。発売から1年半で12万本以上を売ったヒット商品だという。
上下に2つのマドラーが付いていて、大きな方は大さじ2杯分、小さな方は大さじ1杯分だ。実にうまくみそが救えるし、溶かすのも楽ちん。
卵ときや、ドレッシング作りにも使えそうだ。
最低気温18.8度、最高気温24.0度。曇りのち雨。
今日は親戚の葬式で仕事を休んだ。仲人をやっていただいた方で、これで2人とも亡くなってしまった。いまでは、結婚式に仲人を立てる人もいなくなった。結婚式は家と家を結びつけるものから、個人のものになった。一度仲人をやってみたかったのに、残念だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 初孫誕生 (2013/06/27)
- ブルーライトヨコハマじゃなくて、ブルーライトメガネ (2013/06/24)
- ノーベル賞並みの発明品?「みそマドラー」 (2013/06/21)
- 直江兼続の入浴剤 (2013/05/30)
- 世の中に「やんなっちゃった」? (2013/04/29)