31日23時04分=2013年=
「やってはいけないストレッチ」

衝撃的なタイトルの本「やってはいけないストレッチ」(青春出版社)。この本では、ストレッチのなんたるかを知らなければ、いくらやっても体は硬いままだという。
著者は新潟県生まれで、「スポーツ&サイエンス」を主宰している坂詰真二さん。雑誌など、さまざまなメディアで運動指導、監修、出演をしているという。
マラソンでもそうだが、ストレッチの重要性はいろいろ言われている。しかし、どうもストレッチを一生懸命する気にならず、適当にチャッ、チャッと済ませてしまう。特に走り終わった後は、あまりやらない。
だが、この本を読んで、ストレッチの重要性が良く分かった。ストレッチをきちんとして柔軟性がよくなれば、けがが少なくなる。さらには身のこなしが軽くなり、スッと伸びた姿勢が維持できる。そして、スポーツのスピードがアップする。その上、疲れにくくなり、心身がリラックスするという。
これまでは自己流でやってきたが、「やり方によっては筋肉や関節を痛めて、かえって柔軟性を低下させてしまうこともある」という。
この本に書いてあるポイントをまとめてみた。
【筋肉が脱力していること】
・無理にギュウギュウと力を込めてストレッチをしてしまうと筋肉に力が入ってかえって伸びにくくなり、優しく伸ばしてあげると徐々に力が抜けて筋肉は伸びやすくなる。
・最も問題なのは、人から無理に伸ばされようとすれば、自分でも筋肉が切れる不安から自然と意識的に抵抗して力を入れてしまうこと。
【ストレッチは起きてすぐやってはいけない】
・起きている時間の中で、寝起きは最も体温が低いため、最もストレッチに不向きな時間といえる。
・ストレッチは朝イチではなく、体温の高い日中に行うべき。
・ストレッチを行うベストなタイミングは、筋肉が暖まっていて、なおかつゆるんでいる状態にあるスポーツや有酸素運動などの運動を終えた20~30分後、次いで、お湯の温度が筋肉を高め、浮力が筋肉をゆるめてくれる入浴後
・ストレッチはむしろ、就寝前にも積極的に行いたい
【伸ばす筋肉を意識してはいけない】
・意識すると筋力がアップするわけですから、筋トレにおいては、使う筋肉を意識することは正解。しかし、ストレッチではまったく逆効果。
・伸ばす部位に触れるなどということは問題外。
・伸ばす筋肉と反対の働きをする筋肉を意識することにも意味がある。…背筋を伸ばしたいなら意識すべきは背筋ではなく、逆の働きをする腹筋。
【反動を生かすも殺すもやり方しだい】
・反動をつけず静止するのもストレッチなら、反動をともなって行うのもストレッチ。どちらも正しく、大切なのはそれぞれの特性を知って使い分けをすること。
【運動の前に静的ストレッチだけだと不十分】
・ウォームアップで静的ストレッチをたくさん行うと、かえってパフォーマンスは下がりやすくなる。
・静的ストレッチは伸ばした筋肉の緊張あるいはこりを解く効果、また複数か所をじっくり行えば、心身のリラクゼーション効果がある。一方、動的ストレッチには血流を促進して、疲労を軽減したり、むくみを改善するなどの効果、また全身をくまなく行えば体を温めるウォームアップ効果がある。
・(スポーツ前には)立ったまま、複数の筋肉を、強めに、手短に。この4つの条件を満たした静的ストレッチを2~4種類行う。次に大きな動的ストレッチを行い、最後に速歩やランニングなどの全身運動を行う。
【柔軟性は大人になってからでも身につく】
・柔軟性はストレッチをやった瞬間から向上している。
・5回程度行うと「もうこれ以上伸びない」というその日の限界が訪れる。
・自分に必要な柔軟性を獲得できた後は、週に1回継続すればその柔軟性を維持することができる。
・柔軟性は何歳になってからでも獲得できる。
【ストレッチの目的は筋肉を柔らかくすること】
・ストレッチの直接的な効果はあくまでも筋肉を柔らかくし、関節が大きく動くようにする、つまりは柔軟性を高めることにある。
【見よう見まねのストレッチは無意味】
・本当に伸ばしたいと思ったら筋肉の構造や働きを一つ一つ覚える必要がある。
【ストレッチの時間が短すぎる】
・筋トレや有酸素運動、スポーツにかける時間のせめて2~3割は時間をかけてストレッチしてみて。
【ストレッチの7大原則】
1)回数とタイミング 体が冷えている時以外は、いつでも、なんどでも
2)フォーム 関節に負担をかけない範囲で筋肉を最大に伸ばす
3)脱力 できるだけ重力を利用する
4)リラックス リラックスできる環境で行う
5)呼吸 吐きながらポーズをつくったらゆっくり一呼吸を繰り返す
6)左右のバランス 硬い方は倍の時間行う
7)動的ストレッチ 静的ストレッチと動的ストレッチを組み合わせる
この後は、具体的なストレッチのやり方について解説している。気になる方は、本を購入してみてください。
最低気温23.5度、最高気温30.1度、曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- シットアップベンチを買ったのだ (2013/08/30)
- 高田公園の堀に咲くハスを眺めながらラン (2013/08/04)
- 「やってはいけないストレッチ」 (2013/07/31)
- 上越走友会の20周年記念Tシャツ (2013/07/25)
- 30分走ってギョーザ1皿分の消費カロリー (2013/07/24)
スポンサーサイト
30日21時55分=2013年=
大どんでん返しに騙される「カラスの親指」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆

「スティング」のようなラスト20分の大どんでん返し。やられちゃったね。詐欺師の映画なのだが、ここはあっさり騙されちゃった方が得。変に疑って、ちょこちょこ張ってある伏線に気付いてしまった方が、かわいそう。160分という長尺の映画だが、中だるみはあったものの(この中に伏線あり)、最後まで楽しく鑑賞できた。

配役が絶妙でいい。テツ役の村上ショージが、いい味を出していた。「なにを言う 早見優」のお笑い芸人である。へたなところが、ちょうどいい。タケ(阿部寛)といいコンビだった。
タケの家に転がり込む姉妹と青年がいいね。ノー天気なお姉さん役の石原さとみ。あのふっくら唇ですぐ分かった。青年の小柳友もいいではないか。そしてなんと言っても素晴らしかったのが、河合まひろを演じた能年玲奈。可愛いだけではなく、演技もいい。「のうねん れな」と読むのね。今年の連続テレビ小説『あまちゃん』を見ていないので知らなかった。えっ、「告白」にも出てたの?
映画の中で、ちょくちょく細かい詐欺をやるのだが、その手口も面白い。観客も騙されてしまうのだから、当事者は騙されてしまってもおかしくない。そして、ドラマの中心を成す、一世一代の大勝負。それが彼らの人生の大逆転でもある。何回もバレそうになってはなんとか乗り越えるスリル。いやー、面白い。
そして、ラストの20分となる。くれぐれも、映画にどっぷり使って、騙されることを楽しまなくちゃ損ですぞ。
今回はDVDで鑑賞。騙された部分をすぐに見返したら、ちゃんと伏線があった。
↓公式サイト
http://movies.foxjapan.com/crow/index.html
↓予告編
最低気温22.8度、最高気温30.9度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

「スティング」のようなラスト20分の大どんでん返し。やられちゃったね。詐欺師の映画なのだが、ここはあっさり騙されちゃった方が得。変に疑って、ちょこちょこ張ってある伏線に気付いてしまった方が、かわいそう。160分という長尺の映画だが、中だるみはあったものの(この中に伏線あり)、最後まで楽しく鑑賞できた。

配役が絶妙でいい。テツ役の村上ショージが、いい味を出していた。「なにを言う 早見優」のお笑い芸人である。へたなところが、ちょうどいい。タケ(阿部寛)といいコンビだった。
タケの家に転がり込む姉妹と青年がいいね。ノー天気なお姉さん役の石原さとみ。あのふっくら唇ですぐ分かった。青年の小柳友もいいではないか。そしてなんと言っても素晴らしかったのが、河合まひろを演じた能年玲奈。可愛いだけではなく、演技もいい。「のうねん れな」と読むのね。今年の連続テレビ小説『あまちゃん』を見ていないので知らなかった。えっ、「告白」にも出てたの?
映画の中で、ちょくちょく細かい詐欺をやるのだが、その手口も面白い。観客も騙されてしまうのだから、当事者は騙されてしまってもおかしくない。そして、ドラマの中心を成す、一世一代の大勝負。それが彼らの人生の大逆転でもある。何回もバレそうになってはなんとか乗り越えるスリル。いやー、面白い。
そして、ラストの20分となる。くれぐれも、映画にどっぷり使って、騙されることを楽しまなくちゃ損ですぞ。
今回はDVDで鑑賞。騙された部分をすぐに見返したら、ちゃんと伏線があった。
↓公式サイト
http://movies.foxjapan.com/crow/index.html
↓予告編
最低気温22.8度、最高気温30.9度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ヒッチコックファン待望の映画「ヒッチコック」 (2013/08/11)
- 現代のヤクザ映画「任侠ヘルパー」 (2013/08/07)
- 大どんでん返しに騙される「カラスの親指」 (2013/07/30)
- 余韻が素晴らしい映画「風立ちぬ」 (2013/07/28)
- 成功した葉っぱビジネス描く「人生、いろどり」 (2013/07/11)
29日20時38分=2013年=
夏野菜を使った料理4品
トマト、キュウリ、ナス、オクラといった夏野菜をどっさりいただき、冷蔵庫の野菜室に入りきれない状態。ひたすら消費するしかない。かくして、もっぱら野菜だけのメニューが食卓に並ぶ。

家族に好評なスープカレーには、夏野菜をどっさり入れてみた。一緒に煮込むと色が悪くなるナス、アスパラ、エリンギは別にフライパンで炒めてから入れた。
あとはネットでレシピを探し、「冷やしWトマト」「ナスとトマトのさっぱり甘酢サラダ」「トマトとオクラのオリーブぽん」の3品を作った。どれも彩りが良く、冷やして食べるので食欲が進む。
↓「冷やしWトマト」。スープはトマトジュース、オイスターソースなどで作る

↓「ナスとトマトのさっぱり甘酢サラダ」。味付けは酢、しょうゆ、砂糖

↓「トマトとオクラのオリーブぽん」。味付けはオリーブオイルとポン酢

最低気温22.7度、最高気温25.5度。雨。
今日のような雨の日でもはね馬アリーナは屋内施設なので、ランニングや筋トレができる。ありがたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

家族に好評なスープカレーには、夏野菜をどっさり入れてみた。一緒に煮込むと色が悪くなるナス、アスパラ、エリンギは別にフライパンで炒めてから入れた。
あとはネットでレシピを探し、「冷やしWトマト」「ナスとトマトのさっぱり甘酢サラダ」「トマトとオクラのオリーブぽん」の3品を作った。どれも彩りが良く、冷やして食べるので食欲が進む。
↓「冷やしWトマト」。スープはトマトジュース、オイスターソースなどで作る

↓「ナスとトマトのさっぱり甘酢サラダ」。味付けは酢、しょうゆ、砂糖

↓「トマトとオクラのオリーブぽん」。味付けはオリーブオイルとポン酢

最低気温22.7度、最高気温25.5度。雨。
今日のような雨の日でもはね馬アリーナは屋内施設なので、ランニングや筋トレができる。ありがたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 中郷区の「そば処文文」 (2013/08/05)
- 旬の枝豆にヒマラヤの岩塩 (2013/08/01)
- 夏野菜を使った料理4品 (2013/07/29)
- ランチパック糸魚川ブラック焼きそば風 (2013/07/09)
- 「バナナの長持ち方」試してみた (2013/07/07)
28日22時14分=2013年=
余韻が素晴らしい映画「風立ちぬ」

【評】★5つが最高。☆は半分
★★★☆
宮崎駿監督の5年ぶりの新作、「風立ちぬ」を見てきた。戦争とか、震災とか、恋愛も描いているのだが、中心をなすのは飛行機作りにかけた男のロマンというか、夢の実現である。そのロマンが風にのって一瞬の輝きを見せた。そう。婚約者は美しいまま一瞬の輝きを見せ、風のように通りすぎていったのだ。これまでの宮崎監督の特徴でもあったファンタジー要素がなく、素晴らしい小説の読後感のような余韻が残る。若い世代はちょっとがっかりするかもしれないが、良い映画だと思う。
映画は堀越二郎という飛行機の設計技師の伝記に、堀辰雄の小説「風立ちぬ」を重ねあわせている。なかなかうまくできているが、淡々としすぎて、中だるみがあったと思う。
それにしても絵が美しい。得意とする風が吹いたり、雨が降ったりする場面はいつもながら見事。刻一刻と変わる木々や山、空などの描き方も美しい。まさに「風」の作家だ。さらには大正から昭和にかけたの風俗や、街などの描写、色彩も素晴らしい。蒸気機関車、計算尺は懐かしいが、カブトビールとかシベリアというお菓子はなんだろう(調べたらシベリアは羊羹や小豆の餡をカステラで挟んだ菓子だという。食べたことがあるかも)。
この映画を戦争美化とか言う人がいるが、確かに的を外している。しかし、自分の夢を実現するために、人を殺すための戦争に使う戦闘機を作ったわけで、結果的に戦争に協力したわけだ。だから監督は全然そのような意図がなかったとしても、戦争美化と言われても仕方がない。
主題歌にユーミンの「ひこうき雲」が使われているが、エンディングだけだった。それよりも主人公と知り合ったドイツ人の紳士がピアノを弾き、主人公と恋人の恋を祝福してうたう歌が良かった。それも1930年代のドイツ映画「会議は踊る」の中でうたわれる「ただ一度だけ」である。学生時代に見た映画の場面が蘇ってきた。YouTubeにこの場面があった。
↓風立ちぬ劇場予告4分
最低気温21.1度、最高気温30.2度。曇り。
ベネチア国際映画祭はイタリアで開かれる映画祭で、世界三大映画祭の一つだ。
8月28日からイタリアで開催される第70回ベネチア国際映画祭で、最高賞「金獅子賞」を競うコンペティション部門の上映作品に宮崎駿監督の「風立ちぬ」が選ばれた。3作連続のノミネートは素晴らしい。
さらには園子温監督の最新作「地獄でなぜ悪い」が、8月にイタリアで開催されるベネチア国際映画祭オリゾンティ部門に正式出品されることが決定したという。日本での公開は9月になるらしいので楽しみだ。
いったいどちらが賞をとるのか楽しみだ。
また、クリント・イーストウッド監督・主演の名作を李相日監督、渡辺謙主演で新たに映画化した「許されざる者」が、ベネチア国際映画祭に特別招待作品として選出された。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 現代のヤクザ映画「任侠ヘルパー」 (2013/08/07)
- 大どんでん返しに騙される「カラスの親指」 (2013/07/30)
- 余韻が素晴らしい映画「風立ちぬ」 (2013/07/28)
- 成功した葉っぱビジネス描く「人生、いろどり」 (2013/07/11)
- 「耳をすませば」に出てくる柏崎 (2013/07/06)
27日22時41分=2013年=
アニメの「進撃の巨人」。実におもしろい
人間たちが巨人に食べられてしまい存亡の危機に陥っている世界を描いたなかなかダークなアニメ。原作の漫画は2013年上半期の第1位に輝き、累計発行部数は2000万部を突破したという。アニメは4月から放送されたそうだが、こちらでは放送されていない。新人作家ながら、とにかくおもしろい漫画だというので、ニコニコ動画やFC2動画などを駆使し、なんとか10話まで見た。湯川博士風にいうと「実におもしろい」アニメだ。

ストーリーは単純だ。人間と巨人の攻防。人間は次々と巨人に食べられ、生き残った人間は三重に築かれた高い城壁の内側に生活をしている。だが、ある日突如、巨人により一番外側の壁が破られ、巨人が多数、市街地に侵入して人間を襲う。アニメの映像のクオリティーが半端ではなく、巨人の描画も迫力満点である。

主人公の少年エレンは、父母や幼馴染のミカサ、そして親友アルミンとともに暮らしていたが、エレンとミカサの目の前で、母が巨人に食べられてしまう。最初から生々しい場面が続く。

壁が破られて2年後、エレン、ミカサ、アルミンの3人は巨人と闘うために、第104期訓練兵団に入団し、戦闘術を学ぶ。そして、再び大型巨人が出現。兵士は次々に捕食され、立ち向かったエレンも巨人に左手を食いちぎられ、食べられてしまう。第6話で、主人公が巨人に食べられてしまうという仰天の展開となる。人類はかつてない危機状況になったが、ある時「巨人を攻撃する巨人」が現れる……。
舞台は地球のどこかは分からない。地名や名前は日本のものではない。ということはワールドワイドというか、アニメや漫画の世界配給を狙っているのだ。どこの国の言語に訳しても違和感がない。ストーリーが単純なのも、ハリウッド映画と同じだ。いまは漫画やアニメは世界を意識しているのだ。
◇アニメの公式サイト
http://www.shingeki.tv/
最低気温22.2度、最高気温30.3度。曇り一時雨。
仕事で安塚区の屋外にいたのだが、いきなり大粒の雨が降ってきて、どしゃぶりに。停めてあった車まで走ったのだが、全身ずぶぬれになってしまった。
大雨警報まで出たようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

ストーリーは単純だ。人間と巨人の攻防。人間は次々と巨人に食べられ、生き残った人間は三重に築かれた高い城壁の内側に生活をしている。だが、ある日突如、巨人により一番外側の壁が破られ、巨人が多数、市街地に侵入して人間を襲う。アニメの映像のクオリティーが半端ではなく、巨人の描画も迫力満点である。

主人公の少年エレンは、父母や幼馴染のミカサ、そして親友アルミンとともに暮らしていたが、エレンとミカサの目の前で、母が巨人に食べられてしまう。最初から生々しい場面が続く。

壁が破られて2年後、エレン、ミカサ、アルミンの3人は巨人と闘うために、第104期訓練兵団に入団し、戦闘術を学ぶ。そして、再び大型巨人が出現。兵士は次々に捕食され、立ち向かったエレンも巨人に左手を食いちぎられ、食べられてしまう。第6話で、主人公が巨人に食べられてしまうという仰天の展開となる。人類はかつてない危機状況になったが、ある時「巨人を攻撃する巨人」が現れる……。
舞台は地球のどこかは分からない。地名や名前は日本のものではない。ということはワールドワイドというか、アニメや漫画の世界配給を狙っているのだ。どこの国の言語に訳しても違和感がない。ストーリーが単純なのも、ハリウッド映画と同じだ。いまは漫画やアニメは世界を意識しているのだ。
◇アニメの公式サイト
http://www.shingeki.tv/
最低気温22.2度、最高気温30.3度。曇り一時雨。
仕事で安塚区の屋外にいたのだが、いきなり大粒の雨が降ってきて、どしゃぶりに。停めてあった車まで走ったのだが、全身ずぶぬれになってしまった。
大雨警報まで出たようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「進撃の巨人」は野球漫画か (2013/09/20)
- 銀行の裏側がのぞけるドラマ「半沢直樹」 (2013/08/09)
- アニメの「進撃の巨人」。実におもしろい (2013/07/27)
- 日本文理頑張れ。あと1勝 (2013/07/23)
- 「ガリレオ2」一気見 (2013/07/01)
26日23時31分=2013年=
人口が多い上越市で、なぜ柏崎市並みの花火大会ができないのか
今日は上越まつりの折り返し、直江津地区の花火大会に行ってきた。高田地区の巡行を終えた神輿が午後6時30分、御座船に乗って稲田橋を出発し、荒川橋まで川下りをした。迎え船が出て、花火も最高潮になったのだが、今年は人出がずいぶん少ないことに気付いた。


自分のブログを検索してみると、直江津の花火大会は2008年以来、5年ぶりの直江津の花火ということになる。5年前は荒川橋周辺の道路はたいへんな混雑で、車を停める場所に苦労し、ずいぶん歩いた記憶がある。だが、今日は人と車がずいぶん少ない。そしてほとんど渋滞していない。
一番驚いたのは荒川橋の上で見る人の数が少ないこと。以前はすれ違うのもたいへんなほど混雑していたと思う。それと、関川沿いで花火見物をする人が極端に少ないのにも驚いた。
なんでかな。やっぱり花火の規模が小さいし、長岡の花火のように、天地人花火とか、フェニックスとかのハデハデな花火がないことが影響しているのかもしれない。打ち上げ間隔も30秒ぐらいあいている時があって、たいくつする。それと、越後三大花火として年々充実している柏崎の花火大会と同じ日だということもあるのだろう。
直江津の花火は平成6年ごろから10年弱にわたり、三尺玉が打ちあげられていたが、スポンサーがつかなくなり中止になってからは、尻つぼみとなった。さらには高田の花火が5、6年前に中止になって、さらに寂しくなってしまった。
柏崎より人口が多い上越市で、ちゃんとした花火大会ができないのは残念だ。






最低気温22.7度、最高気温31.7度。晴れ。
クリント・イーストウッド監督の名作「許されざる者」が、李相日監督、渡辺謙主演で蘇った。黒澤明の「七人の侍」が、「荒野の七人」になったのと、逆だ。
その予告編が公開された。早く見たい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


自分のブログを検索してみると、直江津の花火大会は2008年以来、5年ぶりの直江津の花火ということになる。5年前は荒川橋周辺の道路はたいへんな混雑で、車を停める場所に苦労し、ずいぶん歩いた記憶がある。だが、今日は人と車がずいぶん少ない。そしてほとんど渋滞していない。
一番驚いたのは荒川橋の上で見る人の数が少ないこと。以前はすれ違うのもたいへんなほど混雑していたと思う。それと、関川沿いで花火見物をする人が極端に少ないのにも驚いた。
なんでかな。やっぱり花火の規模が小さいし、長岡の花火のように、天地人花火とか、フェニックスとかのハデハデな花火がないことが影響しているのかもしれない。打ち上げ間隔も30秒ぐらいあいている時があって、たいくつする。それと、越後三大花火として年々充実している柏崎の花火大会と同じ日だということもあるのだろう。
直江津の花火は平成6年ごろから10年弱にわたり、三尺玉が打ちあげられていたが、スポンサーがつかなくなり中止になってからは、尻つぼみとなった。さらには高田の花火が5、6年前に中止になって、さらに寂しくなってしまった。
柏崎より人口が多い上越市で、ちゃんとした花火大会ができないのは残念だ。






最低気温22.7度、最高気温31.7度。晴れ。
クリント・イーストウッド監督の名作「許されざる者」が、李相日監督、渡辺謙主演で蘇った。黒澤明の「七人の侍」が、「荒野の七人」になったのと、逆だ。
その予告編が公開された。早く見たい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 風鈴の音ってうるさいかも (2013/08/20)
- ドカーン!「あらいまつり花火大会」 (2013/08/10)
- 人口が多い上越市で、なぜ柏崎市並みの花火大会ができないのか (2013/07/26)
- 気持ち良くてたまらんヘッドシュワー (2013/07/21)
- 我が生涯の最良の日 (2013/07/19)
25日22時48分=2013年=
上越走友会の20周年記念Tシャツ
上越走友会は今年20周年を迎え、10月19日にホテルハイマートで記念式典を行う。そして、20周年記念誌も作ることになった。さらには記念Tシャツを作った。

それがこの鮮やかなブルーのTシャツだ。吸汗、速乾性に優れた快適ランニングTシャツである。
これを着て練習をするも良し、レースに出るも良し、普段着にするも良しだ。

裏の肩の部分にも黄色い文字で「上越走友会」と入っているので、レースでゼッケンを付けて胸の部分が隠れても大丈夫だ。
最低気温23.3度、最高気温32.3度。晴れ。

今日の新潟日報に「上越市長選 無投票か」という記事が出た。
市長選まで3か月というタイミングと、参院選が終わって「ある可能性」が消えたことから、打ち出して記事だと思う。
「なるほど、なるほど」と読んだのだったが、今日の高鳥修一氏のブログ(http://takatori55jim.wordpress.com/)を読んで驚いた。
今日の新潟日報に、支部関係者の話として、「自民党新潟6区支部内で一時独自候補を擁立する動きが有った。」、「市議や県議が現職支援に回り時間もなく断念した。」という記事が出ています。
誰がこういうコメントをしたのか分かりませんが、支部長の私が知る限り、支部としてこの問題で役員会なり幹部会を一度も開いた事実は有りません。
すなわち、支部として「擁立を検討した」というのも「断念した」というのも事実に反するので、この点は明確に否定しておきます。
と書いてあったのだ。つまり自民党新潟6区支部長である高鳥氏に直接取材をせず、取り巻き連中の取材で書いた記事だということがバレてしまった。
昔は泣き寝入りしかなかったが、今はブログとかフェイスブック、ツイッターという武器があるので、間違った記事には本人が直接反論できる。マスコミも権威だけで仕事ができる時代ではなくなった。
書き忘れたが、雨天順延となっていた高校野球新潟大会の決勝戦が行われた。日本文理が村上桜ケ丘を7-5で下し、2年ぶり7度目の甲子園出場を決めた。やったね。直江津中学校でバッテリーを組んでいた投手の飯塚悟史君と捕手の鎌倉航君の雄姿が甲子園で見られる。飯塚君もいいところで、2点タイムリーが出て、良かったな。
高校野球埼玉大会の準々決勝で、浦和学院の2年生左腕、小島和哉投手が完全試合を達成した。それもドラマチックで、9回2死から最後の打者に一、二塁間を破られたが、右翼手がダッシュして一塁に送球しライトゴロでゲームセット。いやー、驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

それがこの鮮やかなブルーのTシャツだ。吸汗、速乾性に優れた快適ランニングTシャツである。
これを着て練習をするも良し、レースに出るも良し、普段着にするも良しだ。

裏の肩の部分にも黄色い文字で「上越走友会」と入っているので、レースでゼッケンを付けて胸の部分が隠れても大丈夫だ。
最低気温23.3度、最高気温32.3度。晴れ。

今日の新潟日報に「上越市長選 無投票か」という記事が出た。
市長選まで3か月というタイミングと、参院選が終わって「ある可能性」が消えたことから、打ち出して記事だと思う。
「なるほど、なるほど」と読んだのだったが、今日の高鳥修一氏のブログ(http://takatori55jim.wordpress.com/)を読んで驚いた。
今日の新潟日報に、支部関係者の話として、「自民党新潟6区支部内で一時独自候補を擁立する動きが有った。」、「市議や県議が現職支援に回り時間もなく断念した。」という記事が出ています。
誰がこういうコメントをしたのか分かりませんが、支部長の私が知る限り、支部としてこの問題で役員会なり幹部会を一度も開いた事実は有りません。
すなわち、支部として「擁立を検討した」というのも「断念した」というのも事実に反するので、この点は明確に否定しておきます。
と書いてあったのだ。つまり自民党新潟6区支部長である高鳥氏に直接取材をせず、取り巻き連中の取材で書いた記事だということがバレてしまった。
昔は泣き寝入りしかなかったが、今はブログとかフェイスブック、ツイッターという武器があるので、間違った記事には本人が直接反論できる。マスコミも権威だけで仕事ができる時代ではなくなった。
書き忘れたが、雨天順延となっていた高校野球新潟大会の決勝戦が行われた。日本文理が村上桜ケ丘を7-5で下し、2年ぶり7度目の甲子園出場を決めた。やったね。直江津中学校でバッテリーを組んでいた投手の飯塚悟史君と捕手の鎌倉航君の雄姿が甲子園で見られる。飯塚君もいいところで、2点タイムリーが出て、良かったな。
高校野球埼玉大会の準々決勝で、浦和学院の2年生左腕、小島和哉投手が完全試合を達成した。それもドラマチックで、9回2死から最後の打者に一、二塁間を破られたが、右翼手がダッシュして一塁に送球しライトゴロでゲームセット。いやー、驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田公園の堀に咲くハスを眺めながらラン (2013/08/04)
- 「やってはいけないストレッチ」 (2013/07/31)
- 上越走友会の20周年記念Tシャツ (2013/07/25)
- 30分走ってギョーザ1皿分の消費カロリー (2013/07/24)
- 「はね馬アリーナ」を利用してみた (2013/07/22)
24日22時42分=2013年=
30分走ってギョーザ1皿分の消費カロリー
今日は仕事が早く終わり夜8時前に家に着いたので、ご飯をさっと済ませ、はね馬アリーナにマシントレーニングに出かけた。
↓写真は以前撮影したもの

ストレッチと筋トレを少しして、バイクに20分、そしてランニングマシン(トレッドミル)で30分汗を流した。エアロバイクにも、ランニングマシンにも液晶が付いていて、そこには消費カロリーやら心拍やら、走行距離、歩幅、時間などが表示される。その一つに消費カロリーの目安をイラストで表示する機能が付いている。
これがなかなか楽しいというか、励みになる。25kcalごとに食べ物のイラストが変わるのだが、最初はキャンデーが出てくる。25kcalが消費されると次にカフェオレが出てきて、その次はバナナといった具合だ。つまり、自分は「もうバナナ1本分のカロリーを消費したぜ」と1つの区切りになる。
すごく面白かったので、覚えてきた。間違えていなければ、次のとおりだ。
キャンデー(25kcal)→カフェオレ(50kcal)→バナナ→マグロにぎり(100kcal)→シシャモ塩焼き→ソフトクリーム(150kcal)→プリン→ビール(200kcal)→日本酒→肉まん(250kcal)→ハンバーガー→ギョーザ(300kcal)→ホットケーキ
ランニングマシンは30分で自動的に切れてしまうので、キロ6分(時速10km)の速度で走っていると、ギョーザが終わってホットケーキになったところで終了する。消費カロリーは300kcalちょっとだ。30分も走ってギョーザ1皿分とはちょっとがっかりしてしまうが、現実はこんなものだ。
心拍は最高で140、歩幅は93cmということも分かった。最近のマシンは賢い。
最低気温23.8度、最高気温28.2度。晴れ。

山麓線沿いにある「ラーメンてるちゃん」(上越市大学前)の塩ラーメン+野沢菜ご飯(750円)のセットを食べた。麺が独特の食感でおもしろい。スープは豚骨スープのような濃厚さである。
このセットは何キロカロリーあるんだろう。おそらく600kcalは超えるだろうな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓写真は以前撮影したもの

ストレッチと筋トレを少しして、バイクに20分、そしてランニングマシン(トレッドミル)で30分汗を流した。エアロバイクにも、ランニングマシンにも液晶が付いていて、そこには消費カロリーやら心拍やら、走行距離、歩幅、時間などが表示される。その一つに消費カロリーの目安をイラストで表示する機能が付いている。
これがなかなか楽しいというか、励みになる。25kcalごとに食べ物のイラストが変わるのだが、最初はキャンデーが出てくる。25kcalが消費されると次にカフェオレが出てきて、その次はバナナといった具合だ。つまり、自分は「もうバナナ1本分のカロリーを消費したぜ」と1つの区切りになる。
すごく面白かったので、覚えてきた。間違えていなければ、次のとおりだ。
キャンデー(25kcal)→カフェオレ(50kcal)→バナナ→マグロにぎり(100kcal)→シシャモ塩焼き→ソフトクリーム(150kcal)→プリン→ビール(200kcal)→日本酒→肉まん(250kcal)→ハンバーガー→ギョーザ(300kcal)→ホットケーキ
ランニングマシンは30分で自動的に切れてしまうので、キロ6分(時速10km)の速度で走っていると、ギョーザが終わってホットケーキになったところで終了する。消費カロリーは300kcalちょっとだ。30分も走ってギョーザ1皿分とはちょっとがっかりしてしまうが、現実はこんなものだ。
心拍は最高で140、歩幅は93cmということも分かった。最近のマシンは賢い。
最低気温23.8度、最高気温28.2度。晴れ。

山麓線沿いにある「ラーメンてるちゃん」(上越市大学前)の塩ラーメン+野沢菜ご飯(750円)のセットを食べた。麺が独特の食感でおもしろい。スープは豚骨スープのような濃厚さである。
このセットは何キロカロリーあるんだろう。おそらく600kcalは超えるだろうな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「やってはいけないストレッチ」 (2013/07/31)
- 上越走友会の20周年記念Tシャツ (2013/07/25)
- 30分走ってギョーザ1皿分の消費カロリー (2013/07/24)
- 「はね馬アリーナ」を利用してみた (2013/07/22)
- 小布施見にマラソンの仮装ランナーたち (2013/07/15)
23日21時59分=2013年=
日本文理頑張れ。あと1勝

上越市立直江津中学校でバッテリーを組んでいた投手の飯塚悟史君と捕手の鎌倉航君が、進学先の日本文理高校でもバッテリーを組んでいて、いま行われている夏の高校野球県大会で2年生ながら、主軸として大活躍している。
今日の準決勝をときどき見ていたが、文理の右腕、飯塚君は素晴らしいピッチングで、今日は完封である。140km台中盤の速球は素晴らしかったし、そしてスライダーをはじめ、フォーク、カーブも良かった。


打線も主戦佐藤を打ち崩し6対0で巻を圧倒して、決勝戦への進出を決めた。5回2死2塁では、相棒の鎌倉くんが見事左中間を破って、一番ほしかった先制の1点を上げた。これで2年ぶり7度目の甲子園出場まであと1勝だ。相手は身長194センチのエース椎野がいる村上桜ヶ丘高校。春の大会は負けているだけに、日本文理は椎野をいかに打ち崩すかだろう。
飯塚は小学生のうちから、「将来はプロ野球選手になる」と言って、それに向かってまっしぐらに進んできた。それには甲子園に進んで活躍しないと、スカウトの目に止まらない。プロになる一番の近道として、日本文理高校を選んだはずだ。まっしぐらに突き進んでほしい。
それにしても、今日の試合は8回裏の文理の連打がすごかった。
最低気温24.8度、最高気温29.7度。晴れ。

新潟産のもずくが豊富に出てきたので、もずく酢を作った。
この夏4回目のもずく酢だが、作るたびにもずくの質が違う。歯ごたえ、香り、ぬめりとも完璧だったのは2回目だけ。その他は、どこかに難点がある。
見た目のもずくは同じなのに、不思議なことだ。
我が家のもずく酢は、キュウリとミカン(缶詰)を入れる。酢はすし酢を使い、多めの砂糖と缶詰の汁を少し加える。おいしくできたときは、あっという間になくなってしまう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 銀行の裏側がのぞけるドラマ「半沢直樹」 (2013/08/09)
- アニメの「進撃の巨人」。実におもしろい (2013/07/27)
- 日本文理頑張れ。あと1勝 (2013/07/23)
- 「ガリレオ2」一気見 (2013/07/01)
- 「ビブリア古書堂」最終回 (2013/03/27)
22日21時44分=2013年=
「はね馬アリーナ」を利用してみた
オープンしたばかりの妙高市総合体育館「はねうまアリーナ」へ行ってきた。
実際使ってみないと勝手がわからない。約2時間、トレーニングルームとランニングコースを使ってみて、パンフレットだけでは分からない部分がわかった。

まずはトレーニングルーム。個人使用の場合、高校生以上は150円である。回数券を買えば1500円で11回使えるし、半年会員券を買えば、3500円、1年なら6000円である。民間のフィットネスクラブの1か月分ぐらいの会費で1年使えるのだ。


さらにはトレーニングルームを使った場合、ランニングコース(高校生以上1回100円)が無料で付いてくる。その上、ロッカー(コイン式であとで100円が戻る)も温水シャワーも無料で使える。これはかなり素晴らしいと思う。
今回は初回だったので、トレーナーの人がトレーニングルームにある器具の使い方を一つ一つ説明してくれた。下半身、上半身を鍛えるマシン、バイク、ランニングマシンなどがいろいろ充実している。バイクは心拍計、消費カロリー計が付いているし、ランニングマシンもセンサーが付いていて、危険がないようになっている。
上半身をほどんと鍛えていないので、マシントレーニングを真剣にやったら筋肉が痛い。下半身も走るだけでは太ももの前側などはほとんど鍛えていないので、少し筋肉痛になった。

1周170mのランニングコースは実際に走ってみて、幅がせまいこと、コーナーが直角になっていることが気になった。ウオーキングしている人がいるとかなり走りづらい。
正月以外に休館日がないこと、夜10時までやっているのがうれしい。暑い時期が続くが、はね馬アリーナなら、日中の暑い時間帯でも走ることができるのでいい。
最低気温22.4度、最高気温33.3度。晴れ。

二男がサザエをとってきたので、おすそわけをもらった。
1人で10個ぐらい食べたので大満足。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
実際使ってみないと勝手がわからない。約2時間、トレーニングルームとランニングコースを使ってみて、パンフレットだけでは分からない部分がわかった。

まずはトレーニングルーム。個人使用の場合、高校生以上は150円である。回数券を買えば1500円で11回使えるし、半年会員券を買えば、3500円、1年なら6000円である。民間のフィットネスクラブの1か月分ぐらいの会費で1年使えるのだ。


さらにはトレーニングルームを使った場合、ランニングコース(高校生以上1回100円)が無料で付いてくる。その上、ロッカー(コイン式であとで100円が戻る)も温水シャワーも無料で使える。これはかなり素晴らしいと思う。
今回は初回だったので、トレーナーの人がトレーニングルームにある器具の使い方を一つ一つ説明してくれた。下半身、上半身を鍛えるマシン、バイク、ランニングマシンなどがいろいろ充実している。バイクは心拍計、消費カロリー計が付いているし、ランニングマシンもセンサーが付いていて、危険がないようになっている。
上半身をほどんと鍛えていないので、マシントレーニングを真剣にやったら筋肉が痛い。下半身も走るだけでは太ももの前側などはほとんど鍛えていないので、少し筋肉痛になった。

1周170mのランニングコースは実際に走ってみて、幅がせまいこと、コーナーが直角になっていることが気になった。ウオーキングしている人がいるとかなり走りづらい。
正月以外に休館日がないこと、夜10時までやっているのがうれしい。暑い時期が続くが、はね馬アリーナなら、日中の暑い時間帯でも走ることができるのでいい。
最低気温22.4度、最高気温33.3度。晴れ。

二男がサザエをとってきたので、おすそわけをもらった。
1人で10個ぐらい食べたので大満足。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 上越走友会の20周年記念Tシャツ (2013/07/25)
- 30分走ってギョーザ1皿分の消費カロリー (2013/07/24)
- 「はね馬アリーナ」を利用してみた (2013/07/22)
- 小布施見にマラソンの仮装ランナーたち (2013/07/15)
- ガンダムは完走できたか?「小布施見にマラソン」 (2013/07/14)