31日17時01分=2013年=
ピアニスト清塚信也が先生役「さよならドビュッシー」

明日9月1日に上越文化会館で清塚信也ピアノリサイタルがある。行きたかったが、明日は「妙高はねうまラインリレーマラソン」に出るので、残念ながら聴きにいけない。その代わり、清塚信也が初の映画出演をした「さよならドビュッシー」をDVDで見た。今年1月公開の作品だ。
第8回「このミステリーがすごい!」大賞に輝いた中山七里の小説ということで、もう少しミステリーっぽい映画だと思ったのだが、遺産相続がからむミステリーはとってつけた感じ。中身は音楽映画、そして火事による火傷から奇跡の回復を見せた少女の成長物語である。
「桐島、部活やめるってよ」で注目を集めた橋本愛は素晴らしい演技を見せた。さすが、いま最高に輝いている女優だけある。そのピアノ教師を務めるのが清塚信也。「のだめカンタービレ」の吹き替え演奏で知られるようになり、この作品では俳優としてデビューした。

風貌と髪の毛は稲垣吾郎(笑)に似ている。特に笑い顔がそっくりだ。そして、本物のピアニストだけに、映画中の演奏シーンは圧巻だ。火傷で体と心を病んだ遙(橋本愛)が、岬(清塚信也)が演奏する曲に感動し、涙する。そのすごい曲というのが、リスト「超絶技巧練習曲 第4番 マゼッパ」という題名らしい。超絶という単語が入っているだけあり、すごくテクニックが必要な曲を、弾きこなしている。「くまんばちの飛行」も楽しめた。
それと、プロだけあって、レッスンの中でしゃべっていた言葉の説得力があった。「ピアニストは手首で呼吸する」とか、「ドビュッシーは音楽と同じぐらい絵画が好きだった」とか、「大切な人のためだったら、最後まで頑張れる」とかね。最初のころの演技はぎこちなかったが、後半になるにしたがって、どんどん上手になっていった。見終わったころには「なかなかいいんじゃない」と思えた。
最後のコンクールの場面。「アラベスク第1番」、自由曲の「月の光」の2曲を堪能させてもらった。一人のピアニストが大きな壁を乗り越えてたどりついた道筋を、美しい曲にのせて歌い上げた。特にピアノの周囲りをカメラがぐるりと回りながら、遙とルシアが入れ替わるシーンは秀逸だった。
↓映画予告編
最低気温21.6度、最高気温35.6度。曇りのち晴れ。昼前後に気温が上がり、猛暑日になった。
明日から9月。まだ残暑は続くのだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 差別と宿命をテーマにした李監督の映画「許されざる者」 (2013/09/13)
- 宮崎駿監督の全長編作品に点数を付けてみた (2013/09/09)
- ピアニスト清塚信也が先生役「さよならドビュッシー」 (2013/08/31)
- 映画「パシフィック・リム」は「進撃の巨人」にそっくり (2013/08/28)
- 少年の目から見た戦争を描く映画「少年H」 (2013/08/26)
スポンサーサイト
30日22時54分=2013年=
シットアップベンチを買ったのだ
最近、妙高市のはね馬アリーナに行って、筋力トレーニングをしたり、ランニングマシンで走ったりすることが多くなった。だが、不思議なことに、腹筋や背筋のマシンがないのだ。
ネットで運動用品を何気なく見ていたら、3150円(税込み)という格安のシットアップベンチがあった。折りたたみができて場所を取らず、シートの角度が5段階に変えられる。即、注文してしまった。

シットアップ、バックエクステンション、レッグレイズの3つの運動ができる。
シットアップをするときは、まず顎を引く。へそを中心に頭から丸まる感じで上げる。息を吐きながら1秒で上げて、息を吸いながら1秒で下ろすのだという。
すこしやってみたのだが、一番傾斜がゆるい角度にしても、かなりきつい。腹筋のなさに、愕然としてしまった。
最低気温22.9度、最高気温28.4度。曇ときどき雨。
午前9時ごろから雨がときどき降って、一時はけっこう強く降った。11時8分に大雨、洪水警報が出された。日曜日までときどき強く降るらしい。
日曜にはJRの在来線をつなぐ「妙高はねうまラインリレーマラソン」がある。直江津駅から妙高高原駅までの42kmを、たすきをつないで走る催しだ。大雨にならなければいいのだが。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
ネットで運動用品を何気なく見ていたら、3150円(税込み)という格安のシットアップベンチがあった。折りたたみができて場所を取らず、シートの角度が5段階に変えられる。即、注文してしまった。

シットアップ、バックエクステンション、レッグレイズの3つの運動ができる。
シットアップをするときは、まず顎を引く。へそを中心に頭から丸まる感じで上げる。息を吐きながら1秒で上げて、息を吸いながら1秒で下ろすのだという。
すこしやってみたのだが、一番傾斜がゆるい角度にしても、かなりきつい。腹筋のなさに、愕然としてしまった。
最低気温22.9度、最高気温28.4度。曇ときどき雨。
午前9時ごろから雨がときどき降って、一時はけっこう強く降った。11時8分に大雨、洪水警報が出された。日曜日までときどき強く降るらしい。
日曜にはJRの在来線をつなぐ「妙高はねうまラインリレーマラソン」がある。直江津駅から妙高高原駅までの42kmを、たすきをつないで走る催しだ。大雨にならなければいいのだが。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日21時54分=2013年=
平田昌広&平田景さん夫妻の絵本原画展
先日は、あすとぴあ高田で堀越千秋さんが描いた小川未明「眠い町」の原画展を見てきたが、今度は妙高市の新井総合コミュニティセンターで、平田昌広&平田景さん夫妻による絵本原画展が開かれている。

24、25日には夫妻が来て、絵本作り、絵本ライブなどをやったという。2日とも仕事で行くことができなかったが、原画展は9月1日までやっていたので良かった。

展示されていたのは、2冊の本の原画で、そのうちの1冊が「かいてんずし だいさくせん」。とうちゃんと子供が、かあちゃんのいないスキに回転すしを食べに行く話。絵の付いた皿は取らない約束だったが、とうちゃんのビールが進むうちに、だんだんどうでも良くなってきて食べ放題になるのが面白い。

もう1冊の原画が「おかん」。関西弁で書かれていて、おかんと男の子の2人の会話で成り立っている本。なんだかんだとうるさいおかんだが、男の子はそれでもおかんが大好き。2人のほのぼのとした会話が楽しい。
クレヨンで描いたような、マンガチックなタッチがおもしろい。何よりも、夫婦でしか書けないような、ほのぼのとした会話が素晴らしい。ほかにも15冊ほどの絵本が置いてあり、パラパラとめくって読んだ。「おかん」の姉妹編(?)である「おとん」も楽しかった。
私も3人の子供にたくさんの絵本を読んであげたので、家にはまだ絵本がたくさんある。今度は孫にでも読んであげるかな。
【サイト内関連記事】
◇堀越千秋さん描く小川未明「眠い町」の原画展(2013年8月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2131.html
最低気温18.8度、最高気温31.2度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

24、25日には夫妻が来て、絵本作り、絵本ライブなどをやったという。2日とも仕事で行くことができなかったが、原画展は9月1日までやっていたので良かった。

展示されていたのは、2冊の本の原画で、そのうちの1冊が「かいてんずし だいさくせん」。とうちゃんと子供が、かあちゃんのいないスキに回転すしを食べに行く話。絵の付いた皿は取らない約束だったが、とうちゃんのビールが進むうちに、だんだんどうでも良くなってきて食べ放題になるのが面白い。

もう1冊の原画が「おかん」。関西弁で書かれていて、おかんと男の子の2人の会話で成り立っている本。なんだかんだとうるさいおかんだが、男の子はそれでもおかんが大好き。2人のほのぼのとした会話が楽しい。
クレヨンで描いたような、マンガチックなタッチがおもしろい。何よりも、夫婦でしか書けないような、ほのぼのとした会話が素晴らしい。ほかにも15冊ほどの絵本が置いてあり、パラパラとめくって読んだ。「おかん」の姉妹編(?)である「おとん」も楽しかった。
私も3人の子供にたくさんの絵本を読んであげたので、家にはまだ絵本がたくさんある。今度は孫にでも読んであげるかな。
【サイト内関連記事】
◇堀越千秋さん描く小川未明「眠い町」の原画展(2013年8月24日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2131.html
最低気温18.8度、最高気温31.2度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 安曇野市の「おもしろカフェ スプーンアート」 (2013/11/22)
- シアタートレイン「ゆめぞら」初体験 (2013/10/02)
- 平田昌広&平田景さん夫妻の絵本原画展 (2013/08/29)
- 堀越千秋さん描く小川未明「眠い町」の原画展 (2013/08/24)
- 素晴らしかった木暮照子さんの人形展 (2013/08/02)
28日22時41分=2013年=
映画「パシフィック・リム」は「進撃の巨人」にそっくり
【評】★5つが最高
★★★

上映中の映画「パシフィック・リム」を見ていたら、人気アニメ「進撃の巨人」と、すごく似ていることに気付いた。
どこが似ているかというと、地球を絶滅の危機に陥れる“KAIJU”と人類が闘うわけだが、人類がKAIJUが攻めてくるの防ぐために建設したのが「命の壁」である。進撃の巨人の三重の壁とそっくりだ。そして、進化を遂げたKAIJUは、命の壁を突き破って侵入するのだ。さらには、環太平洋沿岸(パシフィック・リム)諸国は英知を結集して人型巨大兵器“イェーガー”で“KAIJU”を撃退する。人類が巨人に立ち向かうこともそっくりだが、イェーガーという名前にもびっくりした。「進撃の巨人」の主人公少年と同じ名前だ。
ギレルモ監督は、自他共に認める「日本オタク」だそうだ。宮崎駿をはじめ、押井守や大友克洋らとも親交が深いらしい。アイデアを借用したわけではないだろうが、日本オタクとして同じ発想があったものだろうか。
ゴジラなどの怪獣映画、ライディーン、ガンダム、エヴァ、ドラゴンボール、そして進撃の巨人まで、影響を受けていることがうかがえる。日本のポップカルチャーがアメリカでどのように受け止められているのかを、感じることができた。
菊地凛子が演じる日本人女性マコの存在感がすごい。マコの幼少期役で芦田愛菜がハリウッドデビューしているが、なかなか良かったよ。
↓パシフィック・リム予告編
最低気温19.0度、最高気温27.7度。今朝も涼しかった。
仕事帰りにスーパーで買い物をしていたら、もう新米(越路わせ)が店頭に並んでいた。その上、鍋ものに使う濃縮だしや、おでん種もたくさん並べてあった。
食材はその日の気温、天候によって、売れるもの、売れないものがある。季節を一歩先取りしないとだめなのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★

上映中の映画「パシフィック・リム」を見ていたら、人気アニメ「進撃の巨人」と、すごく似ていることに気付いた。
どこが似ているかというと、地球を絶滅の危機に陥れる“KAIJU”と人類が闘うわけだが、人類がKAIJUが攻めてくるの防ぐために建設したのが「命の壁」である。進撃の巨人の三重の壁とそっくりだ。そして、進化を遂げたKAIJUは、命の壁を突き破って侵入するのだ。さらには、環太平洋沿岸(パシフィック・リム)諸国は英知を結集して人型巨大兵器“イェーガー”で“KAIJU”を撃退する。人類が巨人に立ち向かうこともそっくりだが、イェーガーという名前にもびっくりした。「進撃の巨人」の主人公少年と同じ名前だ。
ギレルモ監督は、自他共に認める「日本オタク」だそうだ。宮崎駿をはじめ、押井守や大友克洋らとも親交が深いらしい。アイデアを借用したわけではないだろうが、日本オタクとして同じ発想があったものだろうか。
ゴジラなどの怪獣映画、ライディーン、ガンダム、エヴァ、ドラゴンボール、そして進撃の巨人まで、影響を受けていることがうかがえる。日本のポップカルチャーがアメリカでどのように受け止められているのかを、感じることができた。
菊地凛子が演じる日本人女性マコの存在感がすごい。マコの幼少期役で芦田愛菜がハリウッドデビューしているが、なかなか良かったよ。
↓パシフィック・リム予告編
最低気温19.0度、最高気温27.7度。今朝も涼しかった。
仕事帰りにスーパーで買い物をしていたら、もう新米(越路わせ)が店頭に並んでいた。その上、鍋ものに使う濃縮だしや、おでん種もたくさん並べてあった。
食材はその日の気温、天候によって、売れるもの、売れないものがある。季節を一歩先取りしないとだめなのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 宮崎駿監督の全長編作品に点数を付けてみた (2013/09/09)
- ピアニスト清塚信也が先生役「さよならドビュッシー」 (2013/08/31)
- 映画「パシフィック・リム」は「進撃の巨人」にそっくり (2013/08/28)
- 少年の目から見た戦争を描く映画「少年H」 (2013/08/26)
- 見たぞ!映画「HK 変態仮面」 (2013/08/23)
27日23時18分=2013年=
その名もズバリ「かつや」 けっこう気に入った
8月23日に、上越市春日新田の国道8号沿いにオープンしたばかりの「かつや」に行ってきた。その名もズバリ、カツ丼ととんかつのファーストフード的な店である。
場所はオートバックス上越店の斜め向かい。木浦ビルがあった場所だ。敷地は意外と広く、駐車場は17台分確保してある。交差点の角のため、直江津方面から来店するのに少々不便だ。
店内は質素で安っぽいテーブルと椅子が38席ある。なんでこんなに安っぽい作りなんだか疑問だが、その分、価格が安ければいいのだろう。テーブル席もあるが、カウンター席が多く、基本的には牛丼店のようなファーストフード店的な作りである。持ち帰り弁当や宅配もある。
全国規模の店のようで、新潟県内には8店舗がある。驚くのはその営業時間。午前7時から深夜0時30分までやっている。そのための立地としてはいいと思う。
さて、目玉商品がカツ丼。80gのロースを使った「梅」が490円。卵とじ、ソースカツ丼とも同じ値段だ。いずれも肉が120gになると650円となる。さらに大盛りは+100円。エビフライが5本ものったエビフライ丼も490円となっている。
↓ソースカツ丼

今回は120gロースのソースカツ丼を食べた。とんかつが一番うまいのは適度に脂身もあるロース。それがとても柔らかく揚げてあって、コロモはさくさくだ。肉は1.5cmぐらいあって、とてもジューシーでうまかった。ソースも甘めで好みだった。
だが、カツ丼にはみそ汁が付いていない。とん汁(小)を頼めばプラス100円だ。サラダを頼めばさらにプラス100円。それなら、ロースカツ定食ならば120gのロース肉だし、とん汁、キャベツもついて690円。ソースカツ丼の「竹」(120g)の650円と40円の違いなのだ。絶対にロースカツ定食がお得だと思う。
↓メニュー(クリックすると拡大)


最低気温20.5度、最高気温29.3度。晴れ。
妙高市が市役所と妙高、妙高高原の2支所の敷地内を10月1日から全面禁煙にするそうだ。
いまのところ、ほかには魚沼市と聖籠町、湯沢町だけらしい。
「総合健康都市」を標榜しているのだから、このぐらい思い切ってやったほうがいい。さらには、公園内や道路上での喫煙禁止までやってほしいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
場所はオートバックス上越店の斜め向かい。木浦ビルがあった場所だ。敷地は意外と広く、駐車場は17台分確保してある。交差点の角のため、直江津方面から来店するのに少々不便だ。
店内は質素で安っぽいテーブルと椅子が38席ある。なんでこんなに安っぽい作りなんだか疑問だが、その分、価格が安ければいいのだろう。テーブル席もあるが、カウンター席が多く、基本的には牛丼店のようなファーストフード店的な作りである。持ち帰り弁当や宅配もある。
全国規模の店のようで、新潟県内には8店舗がある。驚くのはその営業時間。午前7時から深夜0時30分までやっている。そのための立地としてはいいと思う。
さて、目玉商品がカツ丼。80gのロースを使った「梅」が490円。卵とじ、ソースカツ丼とも同じ値段だ。いずれも肉が120gになると650円となる。さらに大盛りは+100円。エビフライが5本ものったエビフライ丼も490円となっている。
↓ソースカツ丼

今回は120gロースのソースカツ丼を食べた。とんかつが一番うまいのは適度に脂身もあるロース。それがとても柔らかく揚げてあって、コロモはさくさくだ。肉は1.5cmぐらいあって、とてもジューシーでうまかった。ソースも甘めで好みだった。
だが、カツ丼にはみそ汁が付いていない。とん汁(小)を頼めばプラス100円だ。サラダを頼めばさらにプラス100円。それなら、ロースカツ定食ならば120gのロース肉だし、とん汁、キャベツもついて690円。ソースカツ丼の「竹」(120g)の650円と40円の違いなのだ。絶対にロースカツ定食がお得だと思う。
↓メニュー(クリックすると拡大)


最低気温20.5度、最高気温29.3度。晴れ。
妙高市が市役所と妙高、妙高高原の2支所の敷地内を10月1日から全面禁煙にするそうだ。
いまのところ、ほかには魚沼市と聖籠町、湯沢町だけらしい。
「総合健康都市」を標榜しているのだから、このぐらい思い切ってやったほうがいい。さらには、公園内や道路上での喫煙禁止までやってほしいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 楽しかった「夜の町オリエンテーリング」 (2013/09/04)
- 今人気のコメダ珈琲へ行ってみた (2013/09/02)
- その名もズバリ「かつや」 けっこう気に入った (2013/08/27)
- 大人のおつまみ「新潟ひとつまみ」 (2013/08/25)
- ボタゴショウの焼きびたし (2013/08/22)
26日21時05分=2013年=
少年の目から見た戦争を描く映画「少年H」
【評】★5つが最高
★★★★

妹尾河童の自伝的小説を降旗康男監督が映画化した。少年の目から見た「太平洋戦争」を、正義とは何かにか、真実とは何か、人を愛するとは何か、人を許すとは何か、生きるとは何か…などのテーマを盛り込みながら、軍国主義に走って行く時代の日本を、的確に描いた。重苦しいだけの戦争映画とは違い、ユーモアを交えながら、心に迫る映画に仕上げた降旗監督の手腕に脱帽だ。
それにしても、少年の目から「戦争」という巨大な怪物をこれほど正面から描いた映画があっただろうか。「お国のため」「天皇のため」と信じ、はかない死を遂げた少年たちの物語は多いが、これほど冷静に戦争を見つめていた少年がいたこと自体が驚きだ。映画では「ワカメのようにゆらゆら漂っている」時代に多くの日本人が翻弄されていたが、わずか15歳の少年は冷静に時代を見つめていた。
神戸という外国人が多い土地柄もあるだろう。仕立て職人の父親は、外国人相手に背広を仕立てる仕事をしていたこと、妻が敬虔なキリスト教徒であったことが大きかったと思う。今でいうグローバルな考え方の一家に少年は育った。102階建てのエンパイア・ステート・ビルディングの絵葉書を見て、アメリカの経済力のすごさを実感する。少年の目には、そのアメリカと戦争をする無謀さが見えていたのだ。
洋服屋の父親・盛夫を演じる水谷豊が素晴らしい。Hこと長男の肇(吉岡竜輝くん)の感性、時代を見る目を育てたのは父親だった。激流の時代の中、家族を守って必死に生きる。信念は曲げないが、かといって家族を露頭に迷わせるような正義感も発揮しない。がまんするときは、きちんと理由を言ってきかせる。だめなものはだめだとはっきり言う。キリスト教徒の妻も「踏み絵だってやれ。神は心の中にある」と言い切る。あんなに強くて優しい父親になりたいと思う。
暗黒の時代が、妹尾家の周囲に忍び寄ってくる。慕っていたうどん屋の兄ちゃんがアカの容疑で捕まる。元旅芸人のオトコ姉ちゃんは出兵後に脱走し自殺する。外国人の顧客を持っていた父がスパイ容疑で拷問を受ける。圧巻だったのは肇が友人に裏切られ、教官に目を付けられる場面だ。エンパイア・ステート・ビルディングの絵葉書を友人(いっちゃん)に見せたことが原因だ。Hは友人に裏切られたと思うが、父は「友達もお前が自慢したビルのことを話しただけと違うのか。こうなって、一番苦しんでいるのは友達だ」と諭す。友達を恨むのは簡単だが、友達の立場になって考えるという一番大事なことを父親は教えたのだ。
吉岡君の演技も、水谷豊に負けず見事。15歳ながら、いざとなったら、言うべきことはきちんと言う。自分の頭で考え行動する。暴力にだって負けない。そんな愚直なHを見事に演じていた。
大掛かりなセットを使い、きちんと作られた映画。焼け野原の神戸、空襲の場面などのCGもきちんと作られていた。それにしても、木と紙だけでできている日本家屋には、爆弾はいらなかった。焼夷弾で一面焼け野原になったのには、ショックだった。バケツリレーでの消火訓練など、まったく役にたたなかったのだった。
「戦争はいつか終わる。その時に、恥ずかしい人間になっていてはあかんよ」。ずん、と胸に響いた言葉だった。
◇少年H公式サイト
http://www.shonen-h.com/
◇少年H予告編
最低気温19.1度、最高気温29.5度。曇り。
今朝の最低気温は20度を下回って、すごく涼しかった。6時にランニングに出たときも、20.1度。空気が冷たくて気持ちよかった。いよいよ秋のランニングシーズンだ。暑いときは、はね馬アリーナに通っていたが、これからは思いっきり、外で走れる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

妹尾河童の自伝的小説を降旗康男監督が映画化した。少年の目から見た「太平洋戦争」を、正義とは何かにか、真実とは何か、人を愛するとは何か、人を許すとは何か、生きるとは何か…などのテーマを盛り込みながら、軍国主義に走って行く時代の日本を、的確に描いた。重苦しいだけの戦争映画とは違い、ユーモアを交えながら、心に迫る映画に仕上げた降旗監督の手腕に脱帽だ。
それにしても、少年の目から「戦争」という巨大な怪物をこれほど正面から描いた映画があっただろうか。「お国のため」「天皇のため」と信じ、はかない死を遂げた少年たちの物語は多いが、これほど冷静に戦争を見つめていた少年がいたこと自体が驚きだ。映画では「ワカメのようにゆらゆら漂っている」時代に多くの日本人が翻弄されていたが、わずか15歳の少年は冷静に時代を見つめていた。
神戸という外国人が多い土地柄もあるだろう。仕立て職人の父親は、外国人相手に背広を仕立てる仕事をしていたこと、妻が敬虔なキリスト教徒であったことが大きかったと思う。今でいうグローバルな考え方の一家に少年は育った。102階建てのエンパイア・ステート・ビルディングの絵葉書を見て、アメリカの経済力のすごさを実感する。少年の目には、そのアメリカと戦争をする無謀さが見えていたのだ。
洋服屋の父親・盛夫を演じる水谷豊が素晴らしい。Hこと長男の肇(吉岡竜輝くん)の感性、時代を見る目を育てたのは父親だった。激流の時代の中、家族を守って必死に生きる。信念は曲げないが、かといって家族を露頭に迷わせるような正義感も発揮しない。がまんするときは、きちんと理由を言ってきかせる。だめなものはだめだとはっきり言う。キリスト教徒の妻も「踏み絵だってやれ。神は心の中にある」と言い切る。あんなに強くて優しい父親になりたいと思う。
暗黒の時代が、妹尾家の周囲に忍び寄ってくる。慕っていたうどん屋の兄ちゃんがアカの容疑で捕まる。元旅芸人のオトコ姉ちゃんは出兵後に脱走し自殺する。外国人の顧客を持っていた父がスパイ容疑で拷問を受ける。圧巻だったのは肇が友人に裏切られ、教官に目を付けられる場面だ。エンパイア・ステート・ビルディングの絵葉書を友人(いっちゃん)に見せたことが原因だ。Hは友人に裏切られたと思うが、父は「友達もお前が自慢したビルのことを話しただけと違うのか。こうなって、一番苦しんでいるのは友達だ」と諭す。友達を恨むのは簡単だが、友達の立場になって考えるという一番大事なことを父親は教えたのだ。
吉岡君の演技も、水谷豊に負けず見事。15歳ながら、いざとなったら、言うべきことはきちんと言う。自分の頭で考え行動する。暴力にだって負けない。そんな愚直なHを見事に演じていた。
大掛かりなセットを使い、きちんと作られた映画。焼け野原の神戸、空襲の場面などのCGもきちんと作られていた。それにしても、木と紙だけでできている日本家屋には、爆弾はいらなかった。焼夷弾で一面焼け野原になったのには、ショックだった。バケツリレーでの消火訓練など、まったく役にたたなかったのだった。
「戦争はいつか終わる。その時に、恥ずかしい人間になっていてはあかんよ」。ずん、と胸に響いた言葉だった。
◇少年H公式サイト
http://www.shonen-h.com/
◇少年H予告編
最低気温19.1度、最高気温29.5度。曇り。
今朝の最低気温は20度を下回って、すごく涼しかった。6時にランニングに出たときも、20.1度。空気が冷たくて気持ちよかった。いよいよ秋のランニングシーズンだ。暑いときは、はね馬アリーナに通っていたが、これからは思いっきり、外で走れる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ピアニスト清塚信也が先生役「さよならドビュッシー」 (2013/08/31)
- 映画「パシフィック・リム」は「進撃の巨人」にそっくり (2013/08/28)
- 少年の目から見た戦争を描く映画「少年H」 (2013/08/26)
- 見たぞ!映画「HK 変態仮面」 (2013/08/23)
- マッカーサーや天皇描く「終戦のエンペラー」 (2013/08/18)
25日22時20分=2013年=
大人のおつまみ「新潟ひとつまみ」

長岡市の岩塚製菓から出ている「新潟ひとつまみ」が8月5日にリニューアルした。
このお菓子は、「海老黒胡椒」(100g入り)と、「海苔わさび」(95g入り)の2種類がある。いずれも海老の量を2倍にして風味をアップし、ピーナツを少なくしてせんべいの割合を増やしたという。パッケージもピカピカした高級感あふれるものにリニューアルしている。
両方ともうまいが、スパイシーな海老黒胡椒が好き。海苔わさびの方も、海老の風味がよくなったし、ワサビの風味がいいが、少し塩分が強い感じだ。
「新潟」をうたっているのだが、原料の米は「国産米100%」であり、新潟産ではない。海苔わさびに使っているわさびは信州・安曇野産で、海苔も「国産黒海苔」である。エビや黒胡椒だって新潟産であるわけないし、何か新潟産の原料を使っているのだろうか。
食べきり5パック入りで、ビールのつまみにはぴったり。希望小売価格は220円。
最低気温20.0度、最高気温30.6度。曇り一時雨のち曇り。
今日は謙信公祭の出陣行列。午後3時前後に一時強い雨が降って心配したが、なんとか雨は避けられたようだ。

24時間テレビのマラソンで、森三中の大島美幸さんは体重と同じ88kmを完走し、午後9時20分、日本武道館に無事ゴールした。放送時間内のゴールはかなわなかったけれど、必死に走る大島さんの姿は感動を呼んだ。最後の2、3kmの辛さは想像できる。
ほとんど歩かず、食べたら横になる生活をしている人でも、3か月でこれほど走れる(歩ける?)んだということが証明できた。マラソンの垣根はすごく低いということが分かってもらえたと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今人気のコメダ珈琲へ行ってみた (2013/09/02)
- その名もズバリ「かつや」 けっこう気に入った (2013/08/27)
- 大人のおつまみ「新潟ひとつまみ」 (2013/08/25)
- ボタゴショウの焼きびたし (2013/08/22)
- スタバより安くておいしいローソンの「抹茶ラテ」 (2013/08/21)
24日22時20分=2013年=
堀越千秋さん描く小川未明「眠い町」の原画展

知人から「なかなかシュールな絵ですごいよ」と言われ、堀越千秋さんが描いた小川未明の絵本「眠い町」の原画展を見てきた。ちょうど今日24日で終わりなので、もうちょっと早く紹介すれば良かったかな。
堀越千秋さんは1948年生まれ。現在はスペインのマドリードに在住しており、世界各国で個展を開催。絵だけではなく、エッセーを書いたり、フラメンコの歌い手(カンタオール)としても知られる。近年は埼玉県神泉村に穴窯を築いて作陶や舞台芸術にも挑んでいる。
絵本画家としては「見て忘る」「マイトレーヤの散歩」「大渦巻」などがある。

原画展で紹介されている絵本「眠い町」は、小川未明が大正3年に発表した作品が原作だ。今日の現代を予測したような社会的なテーマなのがすごい。

原画は21点あり、シャガールのような鮮やかな色使いの絵や、筆の強い線を生かしたもの、大胆な構図の絵など、どれもすばらしい。
それぞれに堀越さんの解説が付けられていて、今日の原発事故による放射能もれなど、人類の文明が進み過ぎてきしみを起こしていることなどを指摘。「眠い町」のように、人々がもう少しのんびり過ごす町を、反面教師として描いたのだ。
小川未明の童話は子供だけではなく大人がみてもおもしろい。堀越さんの絵は、むしろ大人向けではないかと思うほどだ。
↓堀越千秋公式サイト
http://www.chiakihorikoshi.com/
最低気温22.9度、最高気温27.3度。雨のち曇。
妻や友人ら4人によるポプリ、パッチワーク、ハワイアンキルト、絵などの展覧会が妙高市学校町の学校町郵便局で開かれている。今月末までの会期なので、お時間がある方は覗いてみてください。なかなか評判がいいらしい。





↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- シアタートレイン「ゆめぞら」初体験 (2013/10/02)
- 平田昌広&平田景さん夫妻の絵本原画展 (2013/08/29)
- 堀越千秋さん描く小川未明「眠い町」の原画展 (2013/08/24)
- 素晴らしかった木暮照子さんの人形展 (2013/08/02)
- 小布施町の北斎館でやっていた「富嶽三十六景」展 (2013/07/16)
23日22時59分=2013年=
見たぞ!映画「HK 変態仮面」

主人公、色丞狂介(鈴木亮平)は使用済みの女性用パンティをかぶることで、内に秘めた変態パワーを覚醒させ、悪と戦う“変態仮面”に変身する異色のヒーロー映画。第12回ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバルで、観客賞を受賞したという。
1992~93年にかけて「週刊少年ジャンプ」で連載された伝説的な人気漫画「究極!!変態仮面」を実写映画化したもので、4月13日の封切り後、口コミで人気が広がり、興行収入1億円突破という関係者も驚かせるヒットを記録したという。
まあ、まともな映画ではないし、娯楽作というには語弊がある。でも「ムカデ人間」のようは異常な世界を描いているのではなく、「少し変態」という感じ。この映画は、友達数人でわいわい言いながら見るのが一番楽しいと思う。それから、変態映画なので、人にはあまり推薦しない方がいい。
色丞狂介(しきじょうきょうすけ)は、ドMの刑事とSM女王を両親に持つ高校生。ある日、姫野愛子(清水富美加)が転校してきて、狂介は一目ぼれしてしまう。ある日、愛子が銀行強盗に巻き込まれ、人質にとられる事件が発生。覆面を被って変装し、強盗を倒そうとした狂介は、間違って女性用パンティを被ってしまう。しかしその瞬間、狂介の奥底に眠っていた変態の血が覚醒。人間の潜在能力を極限まで引き出した超人「変態仮面」に変身する。
その後、悪を倒すヒーローとして活躍し、愛子も「変態だけどかっこいい」と変態仮面に恋してしまう。ところが、狂介が所属する拳法部に殴りこみをかけられ、「まじめ仮面」「さわやか仮面」「モーホー仮面」、そして、狂介よりも変態で上回るニセ変態仮面まで刺客として現れ、窮地に追い込まれる。
ラストシーンは途中から想像がついた。多くの人が分かったと思う。覆面が破れ、正体が分かってしまった狂介は、最後の闘いを勝ち抜くために、「君のパンティーを僕にくれないか。やつに勝つにはそれしかない」と頼む。恥ずかしがる愛子に「学校のため、世界のためなんだ。君のパンティーを僕にくれ」と頼む。その後のオチは秘密……。
スパイダーマンやエヴァンゲリオンを思わせる場面もあり、遊び心いっぱいの映画だった。それと、鈴木亮平の肉体美はすごい。

◇オフィシャルサイト
http://hk-movie.jp/index.html
◇予告編
最低気温22.4度、最高気温25.5度。雨。
今日は一日中雨で、涼しかった。日曜の謙信公祭の天気は大丈夫だろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日22時42分=2013年=
ボタゴショウの焼きびたし

原信にボタゴショウが売っていた。上越野菜の「オニゴショウ」のことで、妙高市ではボタゴショウ、ブタゴショウ、デブゴショウと呼ぶことが多い。長岡野菜の「カグラナンバン」と同じものだが、ボタゴショウの方が辛味が強いと思う。形はカグラナンバンの方が大きい。
酒のつまみとして最高で、天ぷらにするとおいしいし、味噌炒めもいい。今回はボタゴショウが入っていた袋にオススメの食べ方として、「焼きびたし」がのっていた。
(1)丸ごと直火で焼く
(2)しょうゆをかけてしばらく置く
これだけのレシピである。

しかし、このように丸ごと焼いたら死ぬほどの目にあう。ピーマンと似ているのでわかると思うけれど、ボタゴショウは種とワタが非常に辛い。種とワタを取らないと、辛さに七転八倒するはめになる。
今回は半分に割って、種とワタを取ってから焼いた。この作業を素手でやると、たいへんなことになる。必ずゴム手袋をして作業をしてほしいのだ。それほど厳重にしても、目が少しヒリヒリする。

とにかく、しょうゆをかけて1、2分置いてから、ビールのつまみに食べた。それでも辛くて、口の中がヒリヒリする。だが、うまい。もっと食べたくなるが、2個ぐらいにしておいたほうが良さそうだ。
最低気温24.0度、最高気温31.2度。曇。

イチローが日米4000本安打。仕事で家を出るのが8時30分ごろなので、その少し前、4000本安打のニュースが。1回に早々と強烈な強襲安打で、大記録を達成した。日本での安打が3分の1ほどあるが、大リーグに行ってから日本より活躍したので文句はないだろう。大リーグで13年間も活躍したのだから。
日本の記録を除いても、2721本の記録は素晴らしい。あと2シーズン活躍して、大リーグ3000本安打を達成すれば文句は出まい。その時はピート・ローズの4256本をも抜いて、日米通算で歴代1位になる。
さて、藤圭子が飛び降り自殺したとみられるそうだ。
「15、16、17と私の人生暗かった」と歌った藤圭子だが、62歳で自殺するときも、暗かったのだろうか。お金はたくさんあっただろうに、不幸な人生で終止符を打った。
「圭子の夢は夜ひらく」
赤く咲くのは けしの花
白く咲くのは 百合の花
どう咲きゃいいのさ この私
夢は夜ひらく
十五 十六 十七と
私の人生 暗かった
過去はどんなに 暗くとも
夢は夜ひらく
昨日マー坊 今日トミー
明日はジョージか ケン坊か
恋ははかなく 過ぎて行き
夢は夜ひらく
夜咲くネオンは 嘘(うそ)の花
夜飛ぶ蝶々も 嘘の花
嘘を肴(さかな)に 酒をくみゃ
夢は夜ひらく
前を見るよな 柄じゃない
うしろ向くよな 柄じゃない
よそ見してたら 泣きを見た
夢は夜ひらく

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事