30日21時41分=2013年=
ゴール後のビールはうまいか?「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」(2)
前日に「雨や寒いのより、暑いほうがいい」と書いたけれど、やっぱり25度ともなると、暑すぎる。水ばかり飲み過ぎると体がだるくなるし、ノドが渇いてもいけない。最後の方に何か所も給水があり、連続で飲まないでおこうと思ったら、とびっきり可愛い女子中学生がコップを差し出したので、つい飲んでしまった。そうしたら、ゴール間際に腹痛が起きて困った。


それはさておき、午前9時30分、いよいよスタートだ。上り下りの多いコースなので、増田明美さんが「上りはピッチ走法でリズムよく、下りは歩幅をとって」とアドバイス。その通りだな。
前にも書いたとおり、ハーフだけでも4152人もエントリーしているので、今回から2つのグループ(ウエーブ)に分けて時間差スタートにした。それでもすごい人数なので、号砲が鳴ってからスタート地点を通過するまでに1分半かかった。
このコースはスタートから7kmで200m上る。100mで1m上がる勾配は1度なので、平均勾配は2.9度ということになる。勾配が倍になると、坂を上る力は2倍必要だと言われる。分度器でみると2.9度ぐらい平気かと思うが、この間には下り坂もあるので、実際はもっと勾配はきつい。5キロのラップタイムをみると、32分もかかっているので、ずいぶん手こずったのが分かる。



スタートしてしばらくするとコスモスが沿道に咲いていてきれいだ。5kmを過ぎて、ようやく最初の給水所。ようやく大源太湖の折り返し地点にたどり着くと、そこが最高点。一気に下りとなる。この辺から黄金色の景色が広がる。標高が高い所は、まだ稲刈りが済んでいない。


スタート地点に戻ってくると12.5kmとなる。ここから今度は温泉街に向かって走る。しばらく走ると、早いランナーと対面通行になる。こっちは半分ちょっとしか走っていないのに、もう先頭はゴール間近なのだ。これはいやなものだ。

しかし、温泉街を走るので、沿道の応援はにぎやかになる。「こんなに暑い中、自分は何でこんなに苦しいことをやっているんだろう」と自問自答し、暑さと疲れでくじけそうになるが、一生懸命応援しているなかで歩いたりできない。気持ちを奮い立たせて足を一歩一歩前に出す。
道路沿いに「スピード出すな」なんていう交通看板がかかっていて、思わず「ばかやろ」なんて叫んでしまった。出したくても、出せないんだぜ。



そして、最後の3~4kmが再び上り坂。一番苦しいところで上り坂はきつい。歩いているランナーが何人もいて、自分も歩きたくなる。「歩いている人の速度と、自分の走っている速度はそれほど変わりないんじゃないか」と思うと、絶対歩いてしまう。どんなに遅くても、絶対に歩くより早い。そして、一度歩いてしまうと、くせになってしまう。ここは苦しくても走り続けることなのだが、水の飲み過ぎで腹痛も起き、苦しいのなんのって。

そして、ついにゴール。チップを外すのにしゃがめないほど疲れたが、そのまま記録証をもらうのに並んだ。記録証をもらうと、目の前に露店が何店も出ていて、「生ビール」というのが目に飛び込んできた。ようやく腹痛も収まったので、「ゴール後の生ビール」を味わいたくて、20分も並んでしまった。

実は、今回は自動車を使わないで、ほくほく線を利用して電車で来たのだ。こんな時でもないと、「ゴール後の生ビール」は味わえない。どんなにうまいだろう、と思ってグビッと飲んだのだけれど、ぜんぜんおいしくない。ビールがあまり冷たくないこともあるが、レース中に水を飲み過ぎて、胃の中は水でいっぱい。おいしくないわけだ。「脱水症状寸前」の状態でないとうまくないのかもしれない。

帰りは越後湯沢駅までのシャトルバスを待つため、20分の行列。走った後、自動車で2時間以上もかけて運転するよりは楽だと思う。六日町自動車学校のバスまで、シャトルバスとして駆りだされていた。タイのイラストとともに「取りタイ 乗りタイ」と書かれていたのが、笑いを誘っていた。海がない湯沢にタイは関係ないだろう。
最低気温18.3度、最高気温27.7度。曇り。

上越市北方付近で牛を見つけた。どうも乳牛のようだ。4頭いた。こんなところになんで。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


それはさておき、午前9時30分、いよいよスタートだ。上り下りの多いコースなので、増田明美さんが「上りはピッチ走法でリズムよく、下りは歩幅をとって」とアドバイス。その通りだな。
前にも書いたとおり、ハーフだけでも4152人もエントリーしているので、今回から2つのグループ(ウエーブ)に分けて時間差スタートにした。それでもすごい人数なので、号砲が鳴ってからスタート地点を通過するまでに1分半かかった。
このコースはスタートから7kmで200m上る。100mで1m上がる勾配は1度なので、平均勾配は2.9度ということになる。勾配が倍になると、坂を上る力は2倍必要だと言われる。分度器でみると2.9度ぐらい平気かと思うが、この間には下り坂もあるので、実際はもっと勾配はきつい。5キロのラップタイムをみると、32分もかかっているので、ずいぶん手こずったのが分かる。



スタートしてしばらくするとコスモスが沿道に咲いていてきれいだ。5kmを過ぎて、ようやく最初の給水所。ようやく大源太湖の折り返し地点にたどり着くと、そこが最高点。一気に下りとなる。この辺から黄金色の景色が広がる。標高が高い所は、まだ稲刈りが済んでいない。


スタート地点に戻ってくると12.5kmとなる。ここから今度は温泉街に向かって走る。しばらく走ると、早いランナーと対面通行になる。こっちは半分ちょっとしか走っていないのに、もう先頭はゴール間近なのだ。これはいやなものだ。

しかし、温泉街を走るので、沿道の応援はにぎやかになる。「こんなに暑い中、自分は何でこんなに苦しいことをやっているんだろう」と自問自答し、暑さと疲れでくじけそうになるが、一生懸命応援しているなかで歩いたりできない。気持ちを奮い立たせて足を一歩一歩前に出す。
道路沿いに「スピード出すな」なんていう交通看板がかかっていて、思わず「ばかやろ」なんて叫んでしまった。出したくても、出せないんだぜ。



そして、最後の3~4kmが再び上り坂。一番苦しいところで上り坂はきつい。歩いているランナーが何人もいて、自分も歩きたくなる。「歩いている人の速度と、自分の走っている速度はそれほど変わりないんじゃないか」と思うと、絶対歩いてしまう。どんなに遅くても、絶対に歩くより早い。そして、一度歩いてしまうと、くせになってしまう。ここは苦しくても走り続けることなのだが、水の飲み過ぎで腹痛も起き、苦しいのなんのって。

そして、ついにゴール。チップを外すのにしゃがめないほど疲れたが、そのまま記録証をもらうのに並んだ。記録証をもらうと、目の前に露店が何店も出ていて、「生ビール」というのが目に飛び込んできた。ようやく腹痛も収まったので、「ゴール後の生ビール」を味わいたくて、20分も並んでしまった。

実は、今回は自動車を使わないで、ほくほく線を利用して電車で来たのだ。こんな時でもないと、「ゴール後の生ビール」は味わえない。どんなにうまいだろう、と思ってグビッと飲んだのだけれど、ぜんぜんおいしくない。ビールがあまり冷たくないこともあるが、レース中に水を飲み過ぎて、胃の中は水でいっぱい。おいしくないわけだ。「脱水症状寸前」の状態でないとうまくないのかもしれない。

帰りは越後湯沢駅までのシャトルバスを待つため、20分の行列。走った後、自動車で2時間以上もかけて運転するよりは楽だと思う。六日町自動車学校のバスまで、シャトルバスとして駆りだされていた。タイのイラストとともに「取りタイ 乗りタイ」と書かれていたのが、笑いを誘っていた。海がない湯沢にタイは関係ないだろう。
最低気温18.3度、最高気温27.7度。曇り。

上越市北方付近で牛を見つけた。どうも乳牛のようだ。4頭いた。こんなところになんで。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 晴天に恵まれたコシヒカリマラソン (2013/10/13)
- 「風立ちぬ」に出てくるお菓子「シベリア」見つけた! (2013/10/03)
- ゴール後のビールはうまいか?「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」(2) (2013/09/30)
- 大きな大会になっていて驚いた「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」(1) (2013/09/29)
- たすきをつないだ「妙高はねうまラインリレーマラソン」 (2013/09/01)
スポンサーサイト
29日20時38分=2013年=
大きな大会になっていて驚いた「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」(1)
2006年から2008年まで3年連続で参加していた湯沢町の「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」を5年ぶりに走ってきた。過去3回は2時間前後のタイムだったが、今回は2時間14分と、10分以上も遅くなってしまった。暑さのためもあるが、夏の走り込み不足と、年齢からくるものだろうか。
今日の湯沢町の最高気温は午後2時15分に記録した27.0度。午前中は25度近くまで気温が上がった。それよりも、日差しが強烈で、帽子、サングラス、日焼け止めは必需品。さもないと、体力が相当奪われる。
さて、この大会だが、5年ぶりに参加してみて、大きな大会になったので驚いた。過去を調べてみると、2006年は1711人、2007年が2051人、2008年が2602人だったが、今年は5867人。5年間で2倍以上になっている。それも、新潟県内の参加者が1476人なのに、東京都から1626人もエントリーしているのには驚いた。ゲストも華やかだし、スポーツ店のテント、飲食テントも多い。参加賞もいいし、大会運営もスムーズで文句のつけようがない。
参加者が多くなったため、今年からハーフマラソンは2つのグループ(ウエーブ)に分けて時間差スタートにした。4152人も走るので、転倒事故をなくすには、良い方法だと思う。


今回のゲストはスポーツジャーナリストとして活躍中の増田明美さん。途上国で貧困にあえいでいる女の子を支援するため「プラン・ジャパン」の支援ランナーとともに、10キロコースを走った。会場内にも、特設テントを設けて、ピーアールした。全員濃いピンクのTシャツを着ていて、「胸にはBecause I am a girl」と書いてあった。
↓高橋勇市(この人とはホノルルマラソンで話をしたことがある)

開会式では増田さんのほか、招待ランナーとして、アテネ・パラリンピック男子フルマラソン全盲の部で優勝した高橋勇市さんが出た。1年の3分の1は湯沢で練習しているのだという。
↓上武大学駅伝部の皆さん

そして、上武大学駅伝部のメンバー4人らが花田監督とともに登壇。上武大学はシードがとれなかったので、10月19日の予選からやらなくてはならないそうだ。上武大学といえば、今年7月にロシアで行われたユニバーシアード競技大会の陸上男子ハーフマラソンで4位入賞を果たした、高田北城高校出身の山岸宏貴選手を思い出す。今回、山岸選手ではなく、4年生の林直央人選手のほか3人が来た。
↓ミス駒子の3人(このレルヒさんのTシャツほしいな)

そのほか、第51代となる「ミス駒子」の3人が大会サポートに駆けつけた。1キロを3人で仲良く走ったりした。

7月の小布施見にマラソンでは、コスプレランナーが驚くほどいたが、この大会はすごく少ない。会場を探してみたら、メイド服の女性3人組がいたので、写真を撮らせてもらった。
疲れたので、今日はスタートの前まで書いて終了。レースの模様は明日のブログで。
上越市高田の最低気温17.3度、最高気温28.3度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今日の湯沢町の最高気温は午後2時15分に記録した27.0度。午前中は25度近くまで気温が上がった。それよりも、日差しが強烈で、帽子、サングラス、日焼け止めは必需品。さもないと、体力が相当奪われる。
さて、この大会だが、5年ぶりに参加してみて、大きな大会になったので驚いた。過去を調べてみると、2006年は1711人、2007年が2051人、2008年が2602人だったが、今年は5867人。5年間で2倍以上になっている。それも、新潟県内の参加者が1476人なのに、東京都から1626人もエントリーしているのには驚いた。ゲストも華やかだし、スポーツ店のテント、飲食テントも多い。参加賞もいいし、大会運営もスムーズで文句のつけようがない。
参加者が多くなったため、今年からハーフマラソンは2つのグループ(ウエーブ)に分けて時間差スタートにした。4152人も走るので、転倒事故をなくすには、良い方法だと思う。


今回のゲストはスポーツジャーナリストとして活躍中の増田明美さん。途上国で貧困にあえいでいる女の子を支援するため「プラン・ジャパン」の支援ランナーとともに、10キロコースを走った。会場内にも、特設テントを設けて、ピーアールした。全員濃いピンクのTシャツを着ていて、「胸にはBecause I am a girl」と書いてあった。
↓高橋勇市(この人とはホノルルマラソンで話をしたことがある)

開会式では増田さんのほか、招待ランナーとして、アテネ・パラリンピック男子フルマラソン全盲の部で優勝した高橋勇市さんが出た。1年の3分の1は湯沢で練習しているのだという。
↓上武大学駅伝部の皆さん

そして、上武大学駅伝部のメンバー4人らが花田監督とともに登壇。上武大学はシードがとれなかったので、10月19日の予選からやらなくてはならないそうだ。上武大学といえば、今年7月にロシアで行われたユニバーシアード競技大会の陸上男子ハーフマラソンで4位入賞を果たした、高田北城高校出身の山岸宏貴選手を思い出す。今回、山岸選手ではなく、4年生の林直央人選手のほか3人が来た。
↓ミス駒子の3人(このレルヒさんのTシャツほしいな)

そのほか、第51代となる「ミス駒子」の3人が大会サポートに駆けつけた。1キロを3人で仲良く走ったりした。

7月の小布施見にマラソンでは、コスプレランナーが驚くほどいたが、この大会はすごく少ない。会場を探してみたら、メイド服の女性3人組がいたので、写真を撮らせてもらった。
疲れたので、今日はスタートの前まで書いて終了。レースの模様は明日のブログで。
上越市高田の最低気温17.3度、最高気温28.3度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「風立ちぬ」に出てくるお菓子「シベリア」見つけた! (2013/10/03)
- ゴール後のビールはうまいか?「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」(2) (2013/09/30)
- 大きな大会になっていて驚いた「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」(1) (2013/09/29)
- たすきをつないだ「妙高はねうまラインリレーマラソン」 (2013/09/01)
- シットアップベンチを買ったのだ (2013/08/30)
28日22時07分=2013年=
南本町3の雁木通りにてるてる坊主がいっぱい

明日9月28日は上越市南本町3丁目で「第11回雁木通りまつり」が行われる。雨が降っては、名物の仮装行列や子供たちの器楽演奏も台なし。そこで、晴天を願って、会場となる雁木の下に、たくさんのてるてる坊主が吊るされている。
3年連続で雨に見舞われたことから、5年ほど前から吊り下げるようになり、それからは毎年晴れが続いているようだ。

地元の人や、南本町小学校の児童が作ったてるてる坊主が楽しい。布や紙、ビニールなど、材料もさまざまだし、大きさもまちまち。色も形も個性的だ。
てるてる坊主のおかげか分からないが、天気予報によると、上越市高田の明日の天気は「晴れ」。雨の降る気配はなく、最低気温16度、最高気温29度と、暑い日になりそうだ。
明日は湯沢町で行われる「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」に出るので、雁木通りまつりに行くことができないのは残念。でも晴れるのは大歓迎だ。雨や寒いのより、暑いほうがいい。
明日は朝早くでかけるので、これから準備をして、早めに寝ようかな。おやすみなさい。
最低気温10.8度、最高気温26.4度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- タイトルなし (2013/11/02)
- 気になる「体力テスト」の結果 (2013/10/31)
- 南本町3の雁木通りにてるてる坊主がいっぱい (2013/09/28)
- キンモクセイの香りはトイレの香り? (2013/09/27)
- 台風一家って? (2013/09/17)
27日22時38分=2013年=
キンモクセイの香りはトイレの香り?

3日前、庭のキンモクセイが咲き始めた。雨が上がって、香りが強くなった。
甘くて濃密な香りだが、どうもトイレを連想してしまう。20年ほど前まで、トイレの芳香剤というと、キンモクセイの香りが定番だったからだ。くみ取りトイレが多かった時代は、強めの香りでないと売れなかったのかもしれない。ただ、本物の香りはトイレの芳香剤より、優雅で心地良い。

咲いたことに気付くのは、その強い香りが突然漂ってくるから。ある日突然、一斉に咲くので驚く。香りの強さは春の沈丁花と並ぶ。咲いてから雨に遭うと、すぐ散ってしまうのも不思議だ。
キンモクセイは放っておくと、どんどん丈が伸びて、大変なことになる。それで冬囲いのとき、剪定して枝を切ることが多い。そのままにすると、どのくらい伸びるものだろうか。

木犀の香にあけたての障子かな<高浜虚子>
最低気温12.5度、最高気温23.3度。曇り、日中は晴れ。
午前10時過ぎ、上越大通りの高田駅入り口交差点で、自動車を交互通行にして、長時間にわたり交通事故の現場検証をしていた。このため、上越大通りは上下線とも大渋滞。いったい、何があったんだ?

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 気になる「体力テスト」の結果 (2013/10/31)
- 南本町3の雁木通りにてるてる坊主がいっぱい (2013/09/28)
- キンモクセイの香りはトイレの香り? (2013/09/27)
- 台風一家って? (2013/09/17)
- けが人なく、床上浸水なし。矢代川決壊したがほぼセーフ (2013/09/16)
26日23時17分=2013年=
最高におもしろい「ミステリーゾーン」
いま、盛んにテレビで放送している「ミステリーゾーン」のDVDマガジンのCM。SFドラマで、なかなかおもしろそうだ。調べてみると、円谷プロダクションの「ウルトラQ」が大きな影響を受けている番組らしい。
ウィキには「日本では1960年に日本テレビで『未知の世界』のタイトルで放映され、TBSでは1961年から1967年まで『ミステリー・ゾーン』のタイトルで、一部は『ミステリー』のタイトルで放映」と書いてあった。
鉄腕アトムのテレビ放映が1963年から1966年なので、これとほぼ重なる。アメリカドラマの「コンバット」も同じ時期だ。私が小学生から中学生にかけての時期なので、ミステリーゾーンは見ていれば記憶があるはずだが、まったく覚えがない。おそらく新潟県内では放送していないか、夜遅い放送(当時は深夜放送はなかった)だったのか。
「ミステリーゾーン」(原題:The Twilight Zone) のDVDシリーズ(http://mysterydvd.jp/home.html)は9月4日から書店に並んだ。創刊号が790円で、2巻以降は1790円。全84巻が発刊されるようだ。こりゃ、壮大なコレクションになる。全部購読すると14万9360円になるので驚きだ。
放送当時見た記憶がないので、面白さが全然分からない。それで、何本か見たいと思って、動画サイトを探したら、ニコニコ動画に「ミステリーゾーン」を見つけた。なんと61本がアップされていた。
面白そうなタイトルを探して15本ほどを見た。面白かった。そして素晴らしい。いやー、満足したね。その中から良かったものを何本か紹介したい。
◇「奇妙なカメラ」★★★★
5分後が写る奇妙なカメラを手に入れた3人の男女。競馬場に行って大儲けするが、ホテルに帰って仲間割れ。そして、最後の10枚目の写真には4人の死体が写っていた……。途中まで結末がまったく予想もつかない奇想天外な傑作ストーリー。
◇「見にくい顔」 ★★★★
超斬新なストーリー。主人公は顔に包帯をぐるぐる巻きにされた女性。11回の整形手術をして、成功か失敗か分かるときが迫っている。そして医者も看護士も顔を映さない。大方ストーリーは想像できそうだが、結末は最後まで分からない。
落語に「一眼国」という話がある。一つ目小僧を捕まえて見せ物にして一儲けをしようとたくらんだ男が、一眼国に迷い込み、反対に見せ物にされてしまうという話だ。それで、「もしかしたら同じような話なのかな」と思った次第。
平安美人と現代美人ではまったく違うように、「美人」という基準も多数者の論理。そんなこんなで、とても楽しかった作品だ。

◇「死相」★★★☆
軍隊の話。フィッツジェラルド軍曹は死相が見える。顔に光のようなものが見えると、隊員が死ぬのだ。まるで預言者のようだ。ある日、鏡を見ると、自分の顔に死相が見えた…。主演は「奥様は魔女」のダーリン役。
◇「人類に託す」★★★☆
円盤に乗ってやってきた宇宙人が地球に平和をもたらす。人類はその宇宙人の星へ宇宙旅行に出かけるが、実は人間を食料にするためだった。

◇「群衆よさらば」★★★
人間嫌いのビーチクラフト氏。本で精神統一を身につけ、自分以外の人間をみんな消してしまう。しかし、周囲の人間がいなくなるとたいくつでしょうがない。そこで自分と同じ人間を出現させたが、うっとうしい。最後は元の通りになってハッピーエンド。
◇「疑惑」第一シーズン★★★
偏見が人をほろぼす。魔女狩り。
メイプル通りの上空を光り輝く流星が通り過ぎた。すると途端に電気が止まり、電話が不通になり、携帯ラジオも自動車も使えなくなった。 ある子供が、これが宇宙人の仕業であり住民の誰かが宇宙人であると言う。 最初は一笑に付していた住民達だが、突如レスの自動車のエンジンが勝手に始動するといった怪現象が起きたためレスを疑い始める。 そして更に怪現象がいくつも発生し、人々は互いに互いを疑い始める。
◇「ノイズに憑かれた男」★★★
時代遅れのラジオを懐かしがって聞く老人。そこからは若い頃に聞いた音楽が生で流れ、当時の人がディスクジョッキーをやっていた。空耳なのだろうか。若いころのトラウマだなのだろうか。
◇「星のシンデレラ」★★★
星の国から来たベンは何にでも変身でき、実はその星の王様。家来が地球に取り戻しにやってきた。
↓ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3
↓全作品解説サイト
http://blog.livedoor.jp/creampan20042/archives/51587111.html
↓作品解説サイト
http://www009.upp.so-net.ne.jp/sanders/dorama_twilightzone.htm
最低気温14.4度、最高気温21.2度。曇り一時雨。

楽天がついにパ・リーグを制した。9年目の優勝だという。
マジックナンバーが2だった楽天は、西武に4-3で勝ち、2位のロッテが日本ハムに敗れたために、優勝が決まった。
9回のマウンドに上がったのは22連勝中の田中将大。先頭打者にヒットを打たれ、なんと1死2,3塁の大ピンチに。ここで打たれたら22連勝の価値が下がる。しかし、それからが田中の真骨頂。2者連続三振で雄叫び。いやー、ファンも肝を冷やしただろうな。でも、これが野球。とにかく、星野監督おめでとう。両チームともCSを勝ち抜いてもらい、巨人と田中の対決が見たい。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
ウィキには「日本では1960年に日本テレビで『未知の世界』のタイトルで放映され、TBSでは1961年から1967年まで『ミステリー・ゾーン』のタイトルで、一部は『ミステリー』のタイトルで放映」と書いてあった。
鉄腕アトムのテレビ放映が1963年から1966年なので、これとほぼ重なる。アメリカドラマの「コンバット」も同じ時期だ。私が小学生から中学生にかけての時期なので、ミステリーゾーンは見ていれば記憶があるはずだが、まったく覚えがない。おそらく新潟県内では放送していないか、夜遅い放送(当時は深夜放送はなかった)だったのか。
「ミステリーゾーン」(原題:The Twilight Zone) のDVDシリーズ(http://mysterydvd.jp/home.html)は9月4日から書店に並んだ。創刊号が790円で、2巻以降は1790円。全84巻が発刊されるようだ。こりゃ、壮大なコレクションになる。全部購読すると14万9360円になるので驚きだ。
放送当時見た記憶がないので、面白さが全然分からない。それで、何本か見たいと思って、動画サイトを探したら、ニコニコ動画に「ミステリーゾーン」を見つけた。なんと61本がアップされていた。
面白そうなタイトルを探して15本ほどを見た。面白かった。そして素晴らしい。いやー、満足したね。その中から良かったものを何本か紹介したい。
◇「奇妙なカメラ」★★★★
5分後が写る奇妙なカメラを手に入れた3人の男女。競馬場に行って大儲けするが、ホテルに帰って仲間割れ。そして、最後の10枚目の写真には4人の死体が写っていた……。途中まで結末がまったく予想もつかない奇想天外な傑作ストーリー。
◇「見にくい顔」 ★★★★
超斬新なストーリー。主人公は顔に包帯をぐるぐる巻きにされた女性。11回の整形手術をして、成功か失敗か分かるときが迫っている。そして医者も看護士も顔を映さない。大方ストーリーは想像できそうだが、結末は最後まで分からない。
落語に「一眼国」という話がある。一つ目小僧を捕まえて見せ物にして一儲けをしようとたくらんだ男が、一眼国に迷い込み、反対に見せ物にされてしまうという話だ。それで、「もしかしたら同じような話なのかな」と思った次第。
平安美人と現代美人ではまったく違うように、「美人」という基準も多数者の論理。そんなこんなで、とても楽しかった作品だ。

◇「死相」★★★☆
軍隊の話。フィッツジェラルド軍曹は死相が見える。顔に光のようなものが見えると、隊員が死ぬのだ。まるで預言者のようだ。ある日、鏡を見ると、自分の顔に死相が見えた…。主演は「奥様は魔女」のダーリン役。
◇「人類に託す」★★★☆
円盤に乗ってやってきた宇宙人が地球に平和をもたらす。人類はその宇宙人の星へ宇宙旅行に出かけるが、実は人間を食料にするためだった。

◇「群衆よさらば」★★★
人間嫌いのビーチクラフト氏。本で精神統一を身につけ、自分以外の人間をみんな消してしまう。しかし、周囲の人間がいなくなるとたいくつでしょうがない。そこで自分と同じ人間を出現させたが、うっとうしい。最後は元の通りになってハッピーエンド。
◇「疑惑」第一シーズン★★★
偏見が人をほろぼす。魔女狩り。
メイプル通りの上空を光り輝く流星が通り過ぎた。すると途端に電気が止まり、電話が不通になり、携帯ラジオも自動車も使えなくなった。 ある子供が、これが宇宙人の仕業であり住民の誰かが宇宙人であると言う。 最初は一笑に付していた住民達だが、突如レスの自動車のエンジンが勝手に始動するといった怪現象が起きたためレスを疑い始める。 そして更に怪現象がいくつも発生し、人々は互いに互いを疑い始める。
◇「ノイズに憑かれた男」★★★
時代遅れのラジオを懐かしがって聞く老人。そこからは若い頃に聞いた音楽が生で流れ、当時の人がディスクジョッキーをやっていた。空耳なのだろうか。若いころのトラウマだなのだろうか。
◇「星のシンデレラ」★★★
星の国から来たベンは何にでも変身でき、実はその星の王様。家来が地球に取り戻しにやってきた。
↓ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3
↓全作品解説サイト
http://blog.livedoor.jp/creampan20042/archives/51587111.html
↓作品解説サイト
http://www009.upp.so-net.ne.jp/sanders/dorama_twilightzone.htm
最低気温14.4度、最高気温21.2度。曇り一時雨。

楽天がついにパ・リーグを制した。9年目の優勝だという。
マジックナンバーが2だった楽天は、西武に4-3で勝ち、2位のロッテが日本ハムに敗れたために、優勝が決まった。
9回のマウンドに上がったのは22連勝中の田中将大。先頭打者にヒットを打たれ、なんと1死2,3塁の大ピンチに。ここで打たれたら22連勝の価値が下がる。しかし、それからが田中の真骨頂。2者連続三振で雄叫び。いやー、ファンも肝を冷やしただろうな。でも、これが野球。とにかく、星野監督おめでとう。両チームともCSを勝ち抜いてもらい、巨人と田中の対決が見たい。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時56分=2013年=
アップルのiOS7の使い勝手は?
「iPhone 5s」と「iPhone 5c」の販売台数が3日間で計900万台に達したそうだ。「iOS 7」の発表もあって、友人などは競ってアップデートしていた。アップデートをした「iOS 7」搭載デバイスが現在2億台を突破したらしい。「驚きがない」と一部の人に酷評された新型iPhoneだが、販売実績はすさまじく、アップデートも過去最速のようだ。
iPhone5sは予約中なので、おそらく10月に入らないと手に入らないだろう。その前に、手持ちのiPadをiOS7にアップデートした。

アイコンがのっぺりしたデザインになったのが第一印象。でもシンプルで悪くない。ロックしたときの画面もシンプルになり、壁紙がそのまま出る。これも悪くない。
一番良かったのはコントロールセンター。androidのまねのようだが、無線LANやブルートゥースのON OFF、画面の明るさ、音量などに素早く設定・調節できる。
機能面ではマルチタスクの実現だろうか。androidができてiOSができなかった点がこれで解決した。写真を日付で分類できるのも、これまでandroidができてiOSができなかった点の改善だ。
iPhoneではカメラがよくなって、正方形の写真も撮れるようだ。Instagramの影響だろうか。
注目しているのがAirDropを使ったデータ送信。コントロールセンターからAirDropボタンを押せばいい。「連絡先のみ」を選ぶと、連絡先に登録している人とのみデータ通信ができるようになる。 「全員」を選ぶと、あなたの近くにいるiPod/iPad/iPhoneユーザー全員とデータ通信ができるようになる。 送信する人と受信する人の両方で、AirDropが利用できるよう、設定する必要があるようだ。Macとのファイル交換が可能かどうかは不明だが、なってほしい。
あとはブラウザのタブかな。これまでは8つまでだったが、こんどは無制限のようだ。これは助かる。
なお、フォントが細くて見づらいという声を聞く。そういうときは、設定を開き、一般→アクセシビリティの中に「文字を太くする」がある。
最低気温18.1度、最高気温30.6度。晴れ。

国道18号線の4車線化工事が急ピッチ。この3連休も工事が行われていた。ご苦労様。
高田大橋より新井よりの2kmほどの区間だ。この区間が4車線になれば、朝の渋滞も解消される。特に冬は除雪車のために昼間でも渋滞する。4車線になれば、1車線が空くので渋滞は解消することになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
iPhone5sは予約中なので、おそらく10月に入らないと手に入らないだろう。その前に、手持ちのiPadをiOS7にアップデートした。

アイコンがのっぺりしたデザインになったのが第一印象。でもシンプルで悪くない。ロックしたときの画面もシンプルになり、壁紙がそのまま出る。これも悪くない。
一番良かったのはコントロールセンター。androidのまねのようだが、無線LANやブルートゥースのON OFF、画面の明るさ、音量などに素早く設定・調節できる。
機能面ではマルチタスクの実現だろうか。androidができてiOSができなかった点がこれで解決した。写真を日付で分類できるのも、これまでandroidができてiOSができなかった点の改善だ。
iPhoneではカメラがよくなって、正方形の写真も撮れるようだ。Instagramの影響だろうか。
注目しているのがAirDropを使ったデータ送信。コントロールセンターからAirDropボタンを押せばいい。「連絡先のみ」を選ぶと、連絡先に登録している人とのみデータ通信ができるようになる。 「全員」を選ぶと、あなたの近くにいるiPod/iPad/iPhoneユーザー全員とデータ通信ができるようになる。 送信する人と受信する人の両方で、AirDropが利用できるよう、設定する必要があるようだ。Macとのファイル交換が可能かどうかは不明だが、なってほしい。
あとはブラウザのタブかな。これまでは8つまでだったが、こんどは無制限のようだ。これは助かる。
なお、フォントが細くて見づらいという声を聞く。そういうときは、設定を開き、一般→アクセシビリティの中に「文字を太くする」がある。
最低気温18.1度、最高気温30.6度。晴れ。

国道18号線の4車線化工事が急ピッチ。この3連休も工事が行われていた。ご苦労様。
高田大橋より新井よりの2kmほどの区間だ。この区間が4車線になれば、朝の渋滞も解消される。特に冬は除雪車のために昼間でも渋滞する。4車線になれば、1車線が空くので渋滞は解消することになる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日23時13分=2013年=
手塚治虫は努力の天才だった!
2012年の宝島者の「このマンガがすごい!」のオトコ編で1位になった漫画「ブラックジャック創作秘話」が、ついに実写化された。今日夜9時から放送された2時間ドラマである。

この漫画は上越市に住みながら漫画原作者の仕事をしている宮崎克さんが原作を書き、吉本浩二さんが漫画を描いた作品。いやー、昭和の時代の男たちのすさまじい仕事ぶりがうかがえ、これを読むだけですごいパワーがもらえた。近年にないほど、おもしろい漫画だった。4巻目まで出ていることを知らず、さっそく注文したが、まだ届いていない。
そのドラマが関西テレビの開局55周年として実写化されたドラマ「神様のベレー帽 ~手塚治虫のブラック・ジャック創作秘話~」。くわしくは「上越タウンジャーナル」を読んでいただくとして、このドラマの面白かった点などを書いておく。


一番の関心事が手塚治虫役をやったSMAPの草なぎ剛が、手塚治虫の丸顔のイメージと少々かけ離れている感じがしたこと。だが、ドラマでは見ているうちにあまり違和感を感じなくなった。草なぎ君が、手塚治虫になりきって演技をしていたからだろう。もう一つは、原作になかったヒロインの登場。編集部員の小田町咲良役にAKB48の大島優子が出演した。このヒロインを登場させるため、原作に手を入れ、編集部員がタイムスリップすることになったようだ。

原作はノンフィクションなのだが、ドラマ化にあたって、フィクションにせざるを得なかったのは、ヒロインの登場にあるのは明白だ。ノンフィクションを元にしたフィクションということだ。

大島優子の昭和ファッションが楽しい。当時はあんなベストを着たり、裾広がりのパンツをはいたりしていたな。
手塚治虫は生まれついた天才ではなく、努力の天才だったということがよく分かる内容だった。「限界までやらないと、面白いものが作れない」というのに同感だ。面白いものは、効率や妥協なんかじゃ絶対できない。
最低気温20.9度、最高コン29.7度。晴れ。

スープカレーを作った。彩りがきれいにできた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

この漫画は上越市に住みながら漫画原作者の仕事をしている宮崎克さんが原作を書き、吉本浩二さんが漫画を描いた作品。いやー、昭和の時代の男たちのすさまじい仕事ぶりがうかがえ、これを読むだけですごいパワーがもらえた。近年にないほど、おもしろい漫画だった。4巻目まで出ていることを知らず、さっそく注文したが、まだ届いていない。
そのドラマが関西テレビの開局55周年として実写化されたドラマ「神様のベレー帽 ~手塚治虫のブラック・ジャック創作秘話~」。くわしくは「上越タウンジャーナル」を読んでいただくとして、このドラマの面白かった点などを書いておく。


一番の関心事が手塚治虫役をやったSMAPの草なぎ剛が、手塚治虫の丸顔のイメージと少々かけ離れている感じがしたこと。だが、ドラマでは見ているうちにあまり違和感を感じなくなった。草なぎ君が、手塚治虫になりきって演技をしていたからだろう。もう一つは、原作になかったヒロインの登場。編集部員の小田町咲良役にAKB48の大島優子が出演した。このヒロインを登場させるため、原作に手を入れ、編集部員がタイムスリップすることになったようだ。

原作はノンフィクションなのだが、ドラマ化にあたって、フィクションにせざるを得なかったのは、ヒロインの登場にあるのは明白だ。ノンフィクションを元にしたフィクションということだ。

大島優子の昭和ファッションが楽しい。当時はあんなベストを着たり、裾広がりのパンツをはいたりしていたな。
手塚治虫は生まれついた天才ではなく、努力の天才だったということがよく分かる内容だった。「限界までやらないと、面白いものが作れない」というのに同感だ。面白いものは、効率や妥協なんかじゃ絶対できない。
最低気温20.9度、最高コン29.7度。晴れ。

スープカレーを作った。彩りがきれいにできた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日22時06分=2013年=
サンマ、新米、コンビニおでん? 何に秋を感じるか
今日のテレビ番組「ジェネレーション天国」のテーマは「秋を感じる食べ物」だった。私の世代である50、60代のバナナ世代は(1)松茸ごはん(2)七輪でさんま(3)新米がベスト3。松茸ごはんはほとんど食べたことがなかったが、この世代の人としては順当なところだろうな。
40、50代のキウイ世代は(1)ボジョレー・ヌーボー(2)コンビニおでん(3)さんまの寿司。そして20、30代のマンゴー世代は「ファミレスの秋フェア」(2)秋のビール(3)骨取りさんまだった。

各世代のベスト10を見ると、バナナ世代は柿や二十世紀梨など素材そのものを食べたり、新米やサンマ、ゆで栗、焼き芋など加工度が低いものが多い。キウイ世代からマンゴー世代になると、ほとんどが商品化されて、店で買ってくるものばかりになる。特にコンビニの商品から秋を感じるようになるなど、自然の中の秋というより、コンクリート・ジャングルの中の秋である。
でも、この回答は東京のものだと思う。地方にいれば、自然がたくさんある。アウトドア派の若者だったら、まったく違う回答が出てくるだろう。そうでなくても、田園に囲まれているし、自然もたっぷり。都会の若者と違う秋の感じ方があると思う。


この3連休の上越地方は稲刈りの最盛期。まさに黄金色の絨毯が広がる頸城平野が、少しずつ寂しい風景に変わっていく。まさに秋の深まりである。ちょっと山道を行けば、ススキが夕日の逆光に美しい輪郭をみせている。ついこの間まで鳴いていたツクツクボウシはなく、秋の虫の音だけ。夏には海に沈んでいた夕日は、どんどん西よりに移り、西山に沈むようになる。ブドウは最盛期で、栗も出始めた。新米が出回り、もうすぐ柿が色づく。まさに収穫の秋である。

ところで昨日、北海道のAさんからサンマが箱入りで送られてきた。なんと23匹。塩水で鮮度が保たれていて、刺し身で食べられるようだ。妻は刺し身にさばくことができず、焼きサンマとなったのが残念。一昔前は、サンマの刺し身なんて見たことも食べたこともなかった。冷蔵技術と輸送の進歩なのだろう。
番組の中で、「骨取りサンマ」という商品が紹介された。あらかじめ骨を取り除いて味付けされており、フライパンで焼くだけで食べることができるそうだ。ワインにぴったりだそうで、ちょっと興味がある。

テレビ放映された「BRAVR HEART 海猿」(2012年)を見た。第4作目の映画である。スケールが大きく、CGの出来もいい。奇跡の生還もあって、文句なく楽しめる娯楽作だ。
だが、水圧がすごい水深60mの海底で、客席からぶら下がっていた酸素マスクで命をつなぐなんて、いくらなんでも無茶。水深45mより深い潜水は禁止されているはずだし、すごい水圧の中、ビニールの管を口に入れていただけで命をつなげるはずはない。まあ、細かいことを言わずに、娯楽作と割り切ろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
40、50代のキウイ世代は(1)ボジョレー・ヌーボー(2)コンビニおでん(3)さんまの寿司。そして20、30代のマンゴー世代は「ファミレスの秋フェア」(2)秋のビール(3)骨取りさんまだった。

各世代のベスト10を見ると、バナナ世代は柿や二十世紀梨など素材そのものを食べたり、新米やサンマ、ゆで栗、焼き芋など加工度が低いものが多い。キウイ世代からマンゴー世代になると、ほとんどが商品化されて、店で買ってくるものばかりになる。特にコンビニの商品から秋を感じるようになるなど、自然の中の秋というより、コンクリート・ジャングルの中の秋である。
でも、この回答は東京のものだと思う。地方にいれば、自然がたくさんある。アウトドア派の若者だったら、まったく違う回答が出てくるだろう。そうでなくても、田園に囲まれているし、自然もたっぷり。都会の若者と違う秋の感じ方があると思う。


この3連休の上越地方は稲刈りの最盛期。まさに黄金色の絨毯が広がる頸城平野が、少しずつ寂しい風景に変わっていく。まさに秋の深まりである。ちょっと山道を行けば、ススキが夕日の逆光に美しい輪郭をみせている。ついこの間まで鳴いていたツクツクボウシはなく、秋の虫の音だけ。夏には海に沈んでいた夕日は、どんどん西よりに移り、西山に沈むようになる。ブドウは最盛期で、栗も出始めた。新米が出回り、もうすぐ柿が色づく。まさに収穫の秋である。

ところで昨日、北海道のAさんからサンマが箱入りで送られてきた。なんと23匹。塩水で鮮度が保たれていて、刺し身で食べられるようだ。妻は刺し身にさばくことができず、焼きサンマとなったのが残念。一昔前は、サンマの刺し身なんて見たことも食べたこともなかった。冷蔵技術と輸送の進歩なのだろう。
番組の中で、「骨取りサンマ」という商品が紹介された。あらかじめ骨を取り除いて味付けされており、フライパンで焼くだけで食べることができるそうだ。ワインにぴったりだそうで、ちょっと興味がある。

テレビ放映された「BRAVR HEART 海猿」(2012年)を見た。第4作目の映画である。スケールが大きく、CGの出来もいい。奇跡の生還もあって、文句なく楽しめる娯楽作だ。
だが、水圧がすごい水深60mの海底で、客席からぶら下がっていた酸素マスクで命をつなぐなんて、いくらなんでも無茶。水深45mより深い潜水は禁止されているはずだし、すごい水圧の中、ビニールの管を口に入れていただけで命をつなげるはずはない。まあ、細かいことを言わずに、娯楽作と割り切ろう。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ケンミンSHOWで紹介された上越地方特有の「とん汁ラーメン」 (2013/10/17)
- 昔懐かしい北京(妙高市)の「支那そば」 (2013/10/10)
- サンマ、新米、コンビニおでん? 何に秋を感じるか (2013/09/23)
- コメダ珈琲のモーニングサービスの通の食べ方 (2013/09/21)
- 【閉店】「ひのまる製麺」の十割そば (2013/09/19)
22日23時01分=2013年=
半沢直樹最終回。「100倍返し」が成功したのか?最後の10秒でガチョーン
↓最後の対決の場「取締役会」

憎っくき大和田乗務への“100倍返し”は成功するのか!? この一週間、気になって仕方なかったドラマ「半沢直樹」の最終回がやってきた。半沢直樹が父の敵をとれるのか、積年の思いを果たせるのか、おそらく大半の視聴者は固唾を飲んで見ていたのではないか。
↓「100倍返しだ」

平均視聴率が35%を超え、前回は35.9%だった。最終回は「家政婦のミタ」の40%を抜くのは確実。そして、過去最高といわれる視聴率を記録したドラマ「積木くずし」(1983年)の最終回の45.3%を超えるかどうかも、最大の関心事だ。
同期や応援者のフォローを得て、大和田常務を追い詰めていくが、仲間の裏切りもあって崖っぷちに追い込まれる半沢。憎き大和田も土俵際で粘り腰を発揮し、いったいどうなることやら。
↓土下座は成功したが

それにしても、大和田常務役、香川照之の演技がすさまじい。激怒する表情から、一転して穏やかな表情になったり、開き直ったり、土下座の場面ではこの世の終わりという凄まじい演技。これは香川照之でしかできない百面相だ。
あとは、近藤役の滝藤賢一は、目を真っ赤に充血させ、このまま血管が切れて死んでしまうのではないかと思おうほどの狂気の演技。
最終回は出番が少なかったが、国税局・黒崎役の片岡愛之助のオネエぶりがすごくて、ファンになってしまいそう。
それにしても、ラスト10秒のオチにはまいった。「営業企画部部長として東京セントラル証券へ出向を命ずる」だと。今度の“100倍返し”の相手は頭取?
最低気温16.7度、最高気温26.4度。曇り一時晴れ。

上越市の春日山公園でやっていた「デザインマーケット」を見てきた。
手作り小物、アクセサリーなどの小さな店がたくさん出ていて、なかなか楽しい雰囲気。だが、来ている客はほとんどが出店者の友達や家族などの関係者。場所が悪いし、「デザインマーケット」という名称も一般受けしないのではないか。
それと、巨人がついに優勝を果たした。パ・リーグは楽天がいつ決めるだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

憎っくき大和田乗務への“100倍返し”は成功するのか!? この一週間、気になって仕方なかったドラマ「半沢直樹」の最終回がやってきた。半沢直樹が父の敵をとれるのか、積年の思いを果たせるのか、おそらく大半の視聴者は固唾を飲んで見ていたのではないか。
↓「100倍返しだ」

平均視聴率が35%を超え、前回は35.9%だった。最終回は「家政婦のミタ」の40%を抜くのは確実。そして、過去最高といわれる視聴率を記録したドラマ「積木くずし」(1983年)の最終回の45.3%を超えるかどうかも、最大の関心事だ。
同期や応援者のフォローを得て、大和田常務を追い詰めていくが、仲間の裏切りもあって崖っぷちに追い込まれる半沢。憎き大和田も土俵際で粘り腰を発揮し、いったいどうなることやら。
↓土下座は成功したが

それにしても、大和田常務役、香川照之の演技がすさまじい。激怒する表情から、一転して穏やかな表情になったり、開き直ったり、土下座の場面ではこの世の終わりという凄まじい演技。これは香川照之でしかできない百面相だ。
あとは、近藤役の滝藤賢一は、目を真っ赤に充血させ、このまま血管が切れて死んでしまうのではないかと思おうほどの狂気の演技。
最終回は出番が少なかったが、国税局・黒崎役の片岡愛之助のオネエぶりがすごくて、ファンになってしまいそう。
それにしても、ラスト10秒のオチにはまいった。「営業企画部部長として東京セントラル証券へ出向を命ずる」だと。今度の“100倍返し”の相手は頭取?
最低気温16.7度、最高気温26.4度。曇り一時晴れ。

上越市の春日山公園でやっていた「デザインマーケット」を見てきた。
手作り小物、アクセサリーなどの小さな店がたくさん出ていて、なかなか楽しい雰囲気。だが、来ている客はほとんどが出店者の友達や家族などの関係者。場所が悪いし、「デザインマーケット」という名称も一般受けしないのではないか。
それと、巨人がついに優勝を果たした。パ・リーグは楽天がいつ決めるだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 最高におもしろい「ミステリーゾーン」 (2013/09/26)
- 手塚治虫は努力の天才だった! (2013/09/24)
- 半沢直樹最終回。「100倍返し」が成功したのか?最後の10秒でガチョーン (2013/09/22)
- 「進撃の巨人」は野球漫画か (2013/09/20)
- 銀行の裏側がのぞけるドラマ「半沢直樹」 (2013/08/09)
21日20時52分=2013年=
コメダ珈琲のモーニングサービスの通の食べ方
上越市にオープンしたばかりの「コメダ珈琲」のモーニングサービスは午前11時までだ。今日は所用で上越市に出掛け、10時55分に滑り込みで入店した。
モーニングサービスには、厚切りトーストの半切りと、ゆで卵が付く。ゆで卵は温かいまま出るのが素晴らしい。

コーヒーはいろいろあるが、今日はブレンドコーヒー(400円)を注文した。普通はこれに無料で付くモーニングサービスのトーストとゆで卵を食べて終わりなのだが、通はプラスして、「小倉」(100円)を頼む。トーストに小倉を載せると名古屋風の「小倉トースト」になる。

ところがトッピングに使う小倉が2人前ぐらい付いてくる。2人でちょうどいい量だ。全部塗ったら、あんこの味が強くなりすぎてしまった。それにしても、このトーストのパンはうまいなあ。
この店は喫茶店なので、新聞や雑誌がたくさん置いてある。中に日経の「MJ」(旧流通新聞)が置いてあった。購読していないと読めない新聞なので、この店に来る楽しみの一つだ。数日分置いてあるのもいい。
↓シロノワール

ところで、この店の名物スイーツが「シロノワール」。以前、これについて書いたが、シロノワールが出て来る本がある。そのタイトルは「甘栗と戦車とシロノワール」(角川文庫)。著者は太田忠司だ。

「でも、それじゃあまりにも……じゃあ、せめてコーヒーにシロノワールを付けようか」「ずいぶんとシロノワールにこだわるな」「美味いからな」(73ページ)なんていうせりふがある。
【サイト内関連記事】
◇コメダ珈琲店の豆菓子(2013年9月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2149.html
◇今人気のコメダ珈琲へ行ってみた(2013年9月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2140.html
最低気温16.0度、最高気温30.6度。晴れで、真夏日になった。
今日はデーゲームで阪神が敗れたため、ナイターで巨人が広島に勝つか引き分けで優勝が決まる試合。地上波で野球中継があった。しかし、残念ながら4-7で破れてしまった。胴上げは明日以降に持ち越しだ。
一方、ア・リーグ東地区制覇へマジック1としていた米大リーグ、レッドソックスの上原投手は日本時間の21日、ボストンで行われたブルージェイズ戦の8回途中から3番手で登板し、1回2/3を投げて2安打無失点。今季20セーブ目を挙げるとともに、6-3で勝ち、6年ぶり優勝を決めた。今年の上原は素晴らしかったし、胴上げ投手になったのはご褒美だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
モーニングサービスには、厚切りトーストの半切りと、ゆで卵が付く。ゆで卵は温かいまま出るのが素晴らしい。

コーヒーはいろいろあるが、今日はブレンドコーヒー(400円)を注文した。普通はこれに無料で付くモーニングサービスのトーストとゆで卵を食べて終わりなのだが、通はプラスして、「小倉」(100円)を頼む。トーストに小倉を載せると名古屋風の「小倉トースト」になる。

ところがトッピングに使う小倉が2人前ぐらい付いてくる。2人でちょうどいい量だ。全部塗ったら、あんこの味が強くなりすぎてしまった。それにしても、このトーストのパンはうまいなあ。
この店は喫茶店なので、新聞や雑誌がたくさん置いてある。中に日経の「MJ」(旧流通新聞)が置いてあった。購読していないと読めない新聞なので、この店に来る楽しみの一つだ。数日分置いてあるのもいい。
↓シロノワール

ところで、この店の名物スイーツが「シロノワール」。以前、これについて書いたが、シロノワールが出て来る本がある。そのタイトルは「甘栗と戦車とシロノワール」(角川文庫)。著者は太田忠司だ。

「でも、それじゃあまりにも……じゃあ、せめてコーヒーにシロノワールを付けようか」「ずいぶんとシロノワールにこだわるな」「美味いからな」(73ページ)なんていうせりふがある。
【サイト内関連記事】
◇コメダ珈琲店の豆菓子(2013年9月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2149.html
◇今人気のコメダ珈琲へ行ってみた(2013年9月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2140.html
最低気温16.0度、最高気温30.6度。晴れで、真夏日になった。
今日はデーゲームで阪神が敗れたため、ナイターで巨人が広島に勝つか引き分けで優勝が決まる試合。地上波で野球中継があった。しかし、残念ながら4-7で破れてしまった。胴上げは明日以降に持ち越しだ。
一方、ア・リーグ東地区制覇へマジック1としていた米大リーグ、レッドソックスの上原投手は日本時間の21日、ボストンで行われたブルージェイズ戦の8回途中から3番手で登板し、1回2/3を投げて2安打無失点。今季20セーブ目を挙げるとともに、6-3で勝ち、6年ぶり優勝を決めた。今年の上原は素晴らしかったし、胴上げ投手になったのはご褒美だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 昔懐かしい北京(妙高市)の「支那そば」 (2013/10/10)
- サンマ、新米、コンビニおでん? 何に秋を感じるか (2013/09/23)
- コメダ珈琲のモーニングサービスの通の食べ方 (2013/09/21)
- 【閉店】「ひのまる製麺」の十割そば (2013/09/19)
- コメダ珈琲店の豆菓子 (2013/09/11)