31日23時12分=2013年=
気になる「体力テスト」の結果
10月23日に「はね馬アリーナ」で実施された市民体力テストの結果が送られてきた。自分の体力が数値で表されるというのは初めての経験だ。体育は3以上取ったことがなく、もともとスポーツ音痴のひ弱な体だし、実年齢より少しでも若い結果が出るといいな、と思っていた。

A~Bの総合評価はBで、体力年齢は50~54歳という結果だったので一安心。体力テストは4月現在の年齢で計算するので、私は59歳。ということは、実年齢より5~9歳若いということになる。けれど、得点は60点満点の32点という低さ。総合評価とか体力年齢はどういう計算で出るのだろうか。厚労省のサイトで調べてみた。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、立ち幅とびの6種目に対する得点は、年齢に関係なく、10点満点である。20歳~64歳を対象としているので、若い人が有利である。若い人も含めるなかで5点以上取れば、Goodとみていいのかもしれない。
数値を見ると、握力と反復横とびが4だった。普通の生活をしていれば握力は低下する一方だし、歳をとれば敏捷性がなくなる。これらは日常的に鍛えなければ、ちょっと無理かもしれない。一番良かったのは、長座体前屈で8点だった。
6種目の点数を合計したのが「得点合計」という数値(私の場合は32)。これは年齢に関係がない。だが、総合評価は年齢別の評価となり、55歳から59歳の場合、30~36の範囲はBとなる。
そして体力年齢は、得点から自動的に決まる。30~32点の場合「50~54歳」になる。あと1点取れば「45~49歳」になったのに、少し残念だ。
最低気温10.3度、最高気温20.6度。曇り。
あーあ、日本シリーズでは巨人が楽天に破れ、王手をかけられた。田中将大を打ち崩さなければ優勝はないという最悪の展開になってしまった。

レッドソックスは上原が最後を締めて、優勝!。田沢とともに報道ステーションで喜びを語っていた。いやー、素晴らしい活躍だった。いまや、世界一のクローザーだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

A~Bの総合評価はBで、体力年齢は50~54歳という結果だったので一安心。体力テストは4月現在の年齢で計算するので、私は59歳。ということは、実年齢より5~9歳若いということになる。けれど、得点は60点満点の32点という低さ。総合評価とか体力年齢はどういう計算で出るのだろうか。厚労省のサイトで調べてみた。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、立ち幅とびの6種目に対する得点は、年齢に関係なく、10点満点である。20歳~64歳を対象としているので、若い人が有利である。若い人も含めるなかで5点以上取れば、Goodとみていいのかもしれない。
数値を見ると、握力と反復横とびが4だった。普通の生活をしていれば握力は低下する一方だし、歳をとれば敏捷性がなくなる。これらは日常的に鍛えなければ、ちょっと無理かもしれない。一番良かったのは、長座体前屈で8点だった。
6種目の点数を合計したのが「得点合計」という数値(私の場合は32)。これは年齢に関係がない。だが、総合評価は年齢別の評価となり、55歳から59歳の場合、30~36の範囲はBとなる。
そして体力年齢は、得点から自動的に決まる。30~32点の場合「50~54歳」になる。あと1点取れば「45~49歳」になったのに、少し残念だ。
最低気温10.3度、最高気温20.6度。曇り。
あーあ、日本シリーズでは巨人が楽天に破れ、王手をかけられた。田中将大を打ち崩さなければ優勝はないという最悪の展開になってしまった。

レッドソックスは上原が最後を締めて、優勝!。田沢とともに報道ステーションで喜びを語っていた。いやー、素晴らしい活躍だった。いまや、世界一のクローザーだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「とりこつラーメン」うまいよ (2013/11/04)
- タイトルなし (2013/11/02)
- 気になる「体力テスト」の結果 (2013/10/31)
- 南本町3の雁木通りにてるてる坊主がいっぱい (2013/09/28)
- キンモクセイの香りはトイレの香り? (2013/09/27)
スポンサーサイト
30日23時38分=2013年=
芳醇な香りの「三条カレーラーメン」
昨日に引き続いてのラーメンの話題。ご当地ラーメンの開拓に熱心なエースコックから、10月28日に「三条カレーラーメン」が発売された。セブン-イレブンに大量陳列されていた。飲み会から帰ってきて、腹が空いたので、買ってきたばかりの新製品を試食した。

なんと、全国発売である。三条カレーラーメンはうわさには聞くものの、まだ食べたことがないご当地ラーメン。魚介の旨みが効いた濃厚な味わいが特徴らしい。本場の三条市では70店舗で提供されている名物のカレーラーメンを食べる前に、カップ麺で味を確かめるというのが現代的だ。

スープはチキンベースに、魚介の旨みを加えたもので、具にはジャガイモ、肉そぼろ、玉ねぎ、ネギ、ニンジンが入っている。
パッケージには「うまさぎっしり新潟」のロゴが入っているし、三条市のソウルフードである旨の説明が入っている。燕三条ラーメン王国のキャラクター「燕三条ラーメン's」の「カーレー」くんと「ラメン」ちゃんのイラストも入っている。
お湯を注いで3分。素晴らしいカレーの香りが漂い、食欲を誘う。どろっとしているカレーは余り好きではないので、このラーメンのサラッした食感がいい。その上、ジャガイモがたくさん入っていて、食感が楽しめる。
妙高市のご当地ラーメン「とん汁ラーメン」より出来がいいと思う。
最低気温11.0度、最高気温21.3度。曇り一時雨。

会社の送別会で春日野の「春日亭」へ。富寿しの経営なので寿司はうまいのはわかっているが、どんな料理が出るのか楽しみにしていた。

目玉は松茸の土瓶蒸し。久しぶりだ。昆布と鰹節のだしに加え、松茸の香りが黄金色の三重奏を醸し出す。
土瓶から猪口にだしを注ぎ、スダチを絞る。んーんっ。今度は土瓶の中から具を口に運ぶ。ハモや銀杏がうまい。いやー、秋の香りが口の中に充満し、満足、満足。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

なんと、全国発売である。三条カレーラーメンはうわさには聞くものの、まだ食べたことがないご当地ラーメン。魚介の旨みが効いた濃厚な味わいが特徴らしい。本場の三条市では70店舗で提供されている名物のカレーラーメンを食べる前に、カップ麺で味を確かめるというのが現代的だ。

スープはチキンベースに、魚介の旨みを加えたもので、具にはジャガイモ、肉そぼろ、玉ねぎ、ネギ、ニンジンが入っている。
パッケージには「うまさぎっしり新潟」のロゴが入っているし、三条市のソウルフードである旨の説明が入っている。燕三条ラーメン王国のキャラクター「燕三条ラーメン's」の「カーレー」くんと「ラメン」ちゃんのイラストも入っている。
お湯を注いで3分。素晴らしいカレーの香りが漂い、食欲を誘う。どろっとしているカレーは余り好きではないので、このラーメンのサラッした食感がいい。その上、ジャガイモがたくさん入っていて、食感が楽しめる。
妙高市のご当地ラーメン「とん汁ラーメン」より出来がいいと思う。
最低気温11.0度、最高気温21.3度。曇り一時雨。

会社の送別会で春日野の「春日亭」へ。富寿しの経営なので寿司はうまいのはわかっているが、どんな料理が出るのか楽しみにしていた。

目玉は松茸の土瓶蒸し。久しぶりだ。昆布と鰹節のだしに加え、松茸の香りが黄金色の三重奏を醸し出す。
土瓶から猪口にだしを注ぎ、スダチを絞る。んーんっ。今度は土瓶の中から具を口に運ぶ。ハモや銀杏がうまい。いやー、秋の香りが口の中に充満し、満足、満足。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 真っ黒いカップラーメン「富山ブラック」 (2013/12/03)
- 妙高市「一富」のラーメン (2013/11/16)
- 芳醇な香りの「三条カレーラーメン」 (2013/10/30)
- 「驚きのコシ」の「コシ」ってなんだ (2013/10/29)
- オープンした麺工房優の「特盛り醤油らーめん」 (2013/09/14)
29日23時14分=2013年=
「驚きのコシ」の「コシ」ってなんだ

エースコックが今月(10月)7日に新発売した袋入りのインスタント麺が「驚きのコシ」。新潟産コシヒカリを麺に配合したので、コシヒカリのコシと、麺の強いコシを合わせた命名のようだ。新潟県を含む三越を越の国(こしのくに)と言うので、もしかしたらその意味もあるのだろうか。
新潟産コシヒカリの微細製粉米粉を使い、小麦粉との配合具合を半年も試行錯誤しながら決めたという。
「驚きのコシ」というからには、どんなコシだろうかと、コシ(虎視)眈々と狙って1パックを買ってきた。ラーメンはしょうゆ味、みそ味の2種類があるが、今回はみそ味にした。5食パックの希望小売価格は500円と、やや高めである。
麺の茹で上がり時間は4分。1分余計かかるが、その分、うまければいい。他のラーメンと違うのは、最初からスープを入れて煮ることだ。味をしみこませる効果があるようだ。今回はラーメン自体の味が分かるよう、薬味にネギを散らしただけで、メンマも、海苔も、シャーシューも入れないで試食した。

出来上がったのこれ。ズルっと麺をすする。ンッ! かなり驚きの食感だ。ヌルっとした舌触り。麺を噛み切ろうとすると、もちもちとしている。麺の表面はなめらかで柔らかいが、中心部のコシが強い。今までのどんなインスタント麺にもない、独特の食感。悪くはない。
最低気温8.6度、最高気温22.7度、曇り。

ワールドシリーズ第5戦で、レッドソックスの上原が8回途中から完璧なリリーフ。カージナルスに3-1で勝って、これで3勝2敗。レッドソックスが王手をかけた。ホームランを打たれないよう、低めにきっちりと投げ分けていた。すごい。
一方、日本シリーズは巨人の杉内が打たれ、打線が不発。美馬に抑えられた。楽天相手に先発全員安打じゃ、どうしようもない。うーん。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 妙高市「一富」のラーメン (2013/11/16)
- 芳醇な香りの「三条カレーラーメン」 (2013/10/30)
- 「驚きのコシ」の「コシ」ってなんだ (2013/10/29)
- オープンした麺工房優の「特盛り醤油らーめん」 (2013/09/14)
- 「天ぷら五郎」の木曜限定ラーメン (2013/09/05)
28日11時08分=2013年=
年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」
昨日の柏崎マラソンには電車で行ったので「アルコールOK」というわけで、帰りに高田駅で下車し、「越後・謙信SAKEまつり」に立ち寄った。1時間半ほどだったが、会場を2往復し、日本酒をたっぷり試飲した。
昨日は最高気温が15度という肌寒さ。柏崎は青空が広がっていたが、高田では昼から午後2時ごろにかけてと、午後5時前後に雨が降ったという。

1000円で試飲グラスを買って、いよいよ酒めぐりだ。今年も18の蔵元が参加し、日本酒とワインを楽しめる。食べ物の店は年々充実していて、公式の店だけでも70店近い。そのためか、近年は家族連れや女性が多い。

↓カクテル「いろは姫」

バーテンダー協会のブースでは、高田開府400年記念オリジナルカクテル「いろは姫」と、SAKEまつり限定カクテル「一酔の夢」の販売をしていた。500円の有料販売だったが、「いろは姫」を頼んでみた。日本酒ベースのピンク色のきれいなカクテルで、甘口だったが、おいしかった。

今回、酒を飲みながら回っていて気付いたのだが、「立ち飲み処」が3か所に設けられていたことだ。グラスと水のペットボトルを持っているので、おつまみを買っても、両手で持って食べることができない。そんなときは、立ち飲み処が便利だ。これはグッドアイデアだった。
↓ヨッシャーマン

↓かーたん

↓歌瀬純、歌瀬吟

↓おもてなし武将隊

多くの人が繰り出す絶好のPRの機会ということで、会場内では多くのキャラクターのきぐるみが歩きまわっていた。今年8月3日にお披露目された吉川区のゆるキャラ「ヨッシャーマン」は初めて見た。上越市環境衛生公社が創立50周年を記念して今年作成したキャラクター「かーたん」も初めて見た。そのほか、SAKEまつりのピーアールキャラクター、歌瀬吟、歌瀬純もがんばっていたし、おもてなし武将隊も記念撮影に応じていた。

SAKEまつりを十分に堪能した後、高田駅へ。なんと上下線のホームはすごい人だかり。昼間にこれだけの人がホームにいるのは珍しい。電車内も満員だった。並行在来線の利用促進としても、このイベントはずいぶん効果があったと思う。
最低気温9.1度、最高気温18.9度。曇り。
新発田市の「翁もなか」というのを出先でいただいた。なんと、「翁」の顔が最中の真ん中にある。
最中の中に求肥が入って、なかなかおいしい。
だが、翁の能面の形がなんだか気になる。つまり、翁の顔を食べることになるからだ。
新発田の名産だという。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
昨日は最高気温が15度という肌寒さ。柏崎は青空が広がっていたが、高田では昼から午後2時ごろにかけてと、午後5時前後に雨が降ったという。

1000円で試飲グラスを買って、いよいよ酒めぐりだ。今年も18の蔵元が参加し、日本酒とワインを楽しめる。食べ物の店は年々充実していて、公式の店だけでも70店近い。そのためか、近年は家族連れや女性が多い。

↓カクテル「いろは姫」

バーテンダー協会のブースでは、高田開府400年記念オリジナルカクテル「いろは姫」と、SAKEまつり限定カクテル「一酔の夢」の販売をしていた。500円の有料販売だったが、「いろは姫」を頼んでみた。日本酒ベースのピンク色のきれいなカクテルで、甘口だったが、おいしかった。

今回、酒を飲みながら回っていて気付いたのだが、「立ち飲み処」が3か所に設けられていたことだ。グラスと水のペットボトルを持っているので、おつまみを買っても、両手で持って食べることができない。そんなときは、立ち飲み処が便利だ。これはグッドアイデアだった。
↓ヨッシャーマン

↓かーたん

↓歌瀬純、歌瀬吟

↓おもてなし武将隊

多くの人が繰り出す絶好のPRの機会ということで、会場内では多くのキャラクターのきぐるみが歩きまわっていた。今年8月3日にお披露目された吉川区のゆるキャラ「ヨッシャーマン」は初めて見た。上越市環境衛生公社が創立50周年を記念して今年作成したキャラクター「かーたん」も初めて見た。そのほか、SAKEまつりのピーアールキャラクター、歌瀬吟、歌瀬純もがんばっていたし、おもてなし武将隊も記念撮影に応じていた。

SAKEまつりを十分に堪能した後、高田駅へ。なんと上下線のホームはすごい人だかり。昼間にこれだけの人がホームにいるのは珍しい。電車内も満員だった。並行在来線の利用促進としても、このイベントはずいぶん効果があったと思う。
最低気温9.1度、最高気温18.9度。曇り。
新発田市の「翁もなか」というのを出先でいただいた。なんと、「翁」の顔が最中の真ん中にある。
最中の中に求肥が入って、なかなかおいしい。
だが、翁の能面の形がなんだか気になる。つまり、翁の顔を食べることになるからだ。
新発田の名産だという。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 飲みごろを保つタンブラー (2014/06/15)
- 高田駅前の「酒菜蔵 和乃き」 (2013/12/04)
- 年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」 (2013/10/28)
- 今年も熱い! 「上越オクトーバーフェスト」 (2013/08/08)
- ノドが喜ぶ雪中貯蔵純米吟醸酒「鮎」 (2013/06/23)
27日19時53分=2013年=
柏崎マラソン ワイナイナ選手はすごいワイナイナ
今日は「第11回柏崎マラソン」。妙高市は朝から雨が降り続き、いったいどうなるのかと思っていたが、柏崎駅に着いたら、青空が広がる快晴だった。一応、日焼け止めとサングラスを持って行った。強い日差しだったので、使うことになったので良かった。ただし、気温は15度ぐらいで低く、「風の町」だけあって強い風が吹いていたので、体感温度は低かった。念のためアームウオーマーを持って行ったので、助かった。
風のため帽子を飛ばされ、30秒ほどロスした。その後、帽子のつばを逆にかぶった。それにしても風が強いし、ドドーッという大きな波の音がコースまで響いてくる。イヤホーンで音楽を聞きながら走っているランナーがいるが、もったいない。波の音と、風の音というBGMを存分に味わうべきだ。
柏崎マラソンは初参加である。海岸線を走るコースだが、ハーフは折り返し地点の前に上り坂があった。潮風マラソンよりコースは楽だと聞いていたが、走ってみないとわからない。
今大会のゲストランナーは、オリンピック男子マラソンで2大会連続でメダリストに鳴ったケニアのエリック・ワイナイナ選手。1996年のアトランタで銅メダル、2000年のシドニーでは銀メダルという輝かしい戦績。「日本が第二の故郷」というほど日本好きで、気さくな人柄からファンが多い。好物はどんぶり物だという。

開会式でゲストランナーとして紹介され、流暢な日本語であいさつした。「今日は一日、無理しないように頑張りましょう。マラソンは苦しいよ。そんなに楽しくないです。今日は苦しんでください(笑い)。ゆっくり、ゆっくりマイペースで走ってください。私もハーフ走ります。後ろから走りますので、抜かれないように頑張って走ってください」とユーモアを交えてあいさつした。
↓フルマラソンのスタート

↓ハーフマラソンのスタート

↓ハーフのスタート直後

さぁて、午前9時にフルマラソンが出発し、10分後にハーフがスタートだ。なんと、ワイナイナ選手がハーフを走るのだ。ワイナイナ選手は最後尾でスタートし、それからゴボウ抜き状態。5kmごろだったろうか。背中をぽんと叩かれ「頑張って」と言われた。ワイナイナ選手だとわかったので、スマホを取り出し、シャッターを切ったのだが、なんという速さ。写真にはかなり小さくしか写らなかった。歩幅はどのくらいあるのだろう。速さより、1歩の歩幅の長さに驚いた。
↓折り返してくるワイナイナ選手

そして、20km地点に差し掛かったころ、折り返してきたワイナイナ選手が見えた。今度は落ち着いて、スマホで写すことができた。他の選手にはハイタッチしていたが、ハイタッチと走っているワイナイナ選手の写真のどちらが貴重かといったら、写真だろうな。

15km地点まではキロ6分のイーブンペースで走っていたが、その後はペースが落ちた。結局、2時間10分20秒。キロ6分で走り通したかった。ゴール後、ワイナイナ選手が入賞者の表彰をしていて、大人気だった。
今回のタイムはいいとは言えないが、それでも今年一番良いタイムだったので満足。陸連の公認コースだしね。今年はあまり走りこまなかったので、来年は100kmマラソンなので春から頑張って走ろうと思う。
最低気温10.8度、最高気温15.0度。曇りときどき雨。

柏崎市の駅前通りにおもしろいプランターを発見。船の形をしたものと、ハスの花(?)だろうか。この季節はあまり花がないので、寂しいが、なかなかおもしろい。

マンホールの蓋のデザインもおもしろい。市の木である松と、市の花のヤマユリ、そして米山がデザインされている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
風のため帽子を飛ばされ、30秒ほどロスした。その後、帽子のつばを逆にかぶった。それにしても風が強いし、ドドーッという大きな波の音がコースまで響いてくる。イヤホーンで音楽を聞きながら走っているランナーがいるが、もったいない。波の音と、風の音というBGMを存分に味わうべきだ。
柏崎マラソンは初参加である。海岸線を走るコースだが、ハーフは折り返し地点の前に上り坂があった。潮風マラソンよりコースは楽だと聞いていたが、走ってみないとわからない。
今大会のゲストランナーは、オリンピック男子マラソンで2大会連続でメダリストに鳴ったケニアのエリック・ワイナイナ選手。1996年のアトランタで銅メダル、2000年のシドニーでは銀メダルという輝かしい戦績。「日本が第二の故郷」というほど日本好きで、気さくな人柄からファンが多い。好物はどんぶり物だという。

開会式でゲストランナーとして紹介され、流暢な日本語であいさつした。「今日は一日、無理しないように頑張りましょう。マラソンは苦しいよ。そんなに楽しくないです。今日は苦しんでください(笑い)。ゆっくり、ゆっくりマイペースで走ってください。私もハーフ走ります。後ろから走りますので、抜かれないように頑張って走ってください」とユーモアを交えてあいさつした。
↓フルマラソンのスタート

↓ハーフマラソンのスタート

↓ハーフのスタート直後

さぁて、午前9時にフルマラソンが出発し、10分後にハーフがスタートだ。なんと、ワイナイナ選手がハーフを走るのだ。ワイナイナ選手は最後尾でスタートし、それからゴボウ抜き状態。5kmごろだったろうか。背中をぽんと叩かれ「頑張って」と言われた。ワイナイナ選手だとわかったので、スマホを取り出し、シャッターを切ったのだが、なんという速さ。写真にはかなり小さくしか写らなかった。歩幅はどのくらいあるのだろう。速さより、1歩の歩幅の長さに驚いた。
↓折り返してくるワイナイナ選手

そして、20km地点に差し掛かったころ、折り返してきたワイナイナ選手が見えた。今度は落ち着いて、スマホで写すことができた。他の選手にはハイタッチしていたが、ハイタッチと走っているワイナイナ選手の写真のどちらが貴重かといったら、写真だろうな。

15km地点まではキロ6分のイーブンペースで走っていたが、その後はペースが落ちた。結局、2時間10分20秒。キロ6分で走り通したかった。ゴール後、ワイナイナ選手が入賞者の表彰をしていて、大人気だった。
今回のタイムはいいとは言えないが、それでも今年一番良いタイムだったので満足。陸連の公認コースだしね。今年はあまり走りこまなかったので、来年は100kmマラソンなので春から頑張って走ろうと思う。
最低気温10.8度、最高気温15.0度。曇りときどき雨。

柏崎市の駅前通りにおもしろいプランターを発見。船の形をしたものと、ハスの花(?)だろうか。この季節はあまり花がないので、寂しいが、なかなかおもしろい。

マンホールの蓋のデザインもおもしろい。市の木である松と、市の花のヤマユリ、そして米山がデザインされている。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 来年は10kmも長い60kmを走らねば… (2013/11/13)
- 冬に向けたランニング用品 (2013/11/05)
- 柏崎マラソン ワイナイナ選手はすごいワイナイナ (2013/10/27)
- 上越走友会創立20周年記念祝賀会 (2013/10/19)
- 晴天に恵まれたコシヒカリマラソン (2013/10/13)
26日23時01分=2013年=
「とんかつ梅林」のかつサンド
今日から上越市の本町通りで恒例の「越後・謙信SAKEまつり」が始まった。今日、明日の2日間の予定だが、ダブル台風の影響で開催が心配されていた。今日は昼ごろから雨が上がり、どんどん人が繰り出してきた。

今日は仕事なので酒は飲めないが、SAKEまつりでは食べ物の屋台が多いので、食べ物を目当てで来る家族連れ、女性が多い。SAKEまつりが始まった頃は、酒飲み放題というふれこみが強すぎて、酔っぱらいがくだを巻いていたり、あまり良いイメージがしなかった。しかし、牛木義隆さんのアニメをポスターにしたころから、若者や女性が、家族連れたくさん来るようになり、食べ物の店が増えた。イメージチェンジに成功したのだろう。

食べ物の店が70店ほどあり、酒の店より多い。昼食に何を食べようかと思って見渡すと、「とんかつ梅林」の店の前に長蛇の列。そうだ、昨年初出店して、かつサンドがあっという間に売り切れたのだった。
創業55年という老舗で、ここのとんかつは柔らかくてジューシー。自家製ソースがうまい。かつサンドが名物だが、店で食べると1440円もする(ヒレかつサンドは1640円)。ところが、SAKEまつりでは1パック600円で販売するのだ(量は少ないハーフサイズだが)。
フライヤーをテントに持ち込めないということで、店で揚げたカツをピストン輸送して販売していた。商品が途切れるごとに、列が長くなっていく。列が短くなったころを見計らって並び、それほど待たなくても買えたのでラッキーだった。1人2パック限定販売だそうだ。


かつサンドのほか、メギスのつみれ汁(400円)を買ってきて、昼食にした。かつはとても柔らかく、ソースも美味だった。かつの衣は薄くて、脂っこくない。キュウリが入っていて、歯ざわりがいい。パンは焼いてある。
SAKEまつりでは、メンチサンド(600円)、ハーフサイズのかつ丼、メンチ丼(各500円)も売っていた。
最低気温12.1度、最高気温16.0度。雨のち曇り、のち雨。

紫芋(さつまいも)が手に入ったので、柿も入れてサラダを作ってみた。
紫芋1本はゆでて冷ましておく。柿2個は1センチ角に切る。レーズンは白ワインに漬けてもどしておく。
ヨーグルト1カップに、マヨネーズ大さじ1、はちみつ大さじ1、レモン半個の果汁を混ぜたもので、材料を和えるだけで出来上がり。
紫芋でなくても、普通のサツマイモでもOK。うまいよ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

今日は仕事なので酒は飲めないが、SAKEまつりでは食べ物の屋台が多いので、食べ物を目当てで来る家族連れ、女性が多い。SAKEまつりが始まった頃は、酒飲み放題というふれこみが強すぎて、酔っぱらいがくだを巻いていたり、あまり良いイメージがしなかった。しかし、牛木義隆さんのアニメをポスターにしたころから、若者や女性が、家族連れたくさん来るようになり、食べ物の店が増えた。イメージチェンジに成功したのだろう。

食べ物の店が70店ほどあり、酒の店より多い。昼食に何を食べようかと思って見渡すと、「とんかつ梅林」の店の前に長蛇の列。そうだ、昨年初出店して、かつサンドがあっという間に売り切れたのだった。
創業55年という老舗で、ここのとんかつは柔らかくてジューシー。自家製ソースがうまい。かつサンドが名物だが、店で食べると1440円もする(ヒレかつサンドは1640円)。ところが、SAKEまつりでは1パック600円で販売するのだ(量は少ないハーフサイズだが)。
フライヤーをテントに持ち込めないということで、店で揚げたカツをピストン輸送して販売していた。商品が途切れるごとに、列が長くなっていく。列が短くなったころを見計らって並び、それほど待たなくても買えたのでラッキーだった。1人2パック限定販売だそうだ。


かつサンドのほか、メギスのつみれ汁(400円)を買ってきて、昼食にした。かつはとても柔らかく、ソースも美味だった。かつの衣は薄くて、脂っこくない。キュウリが入っていて、歯ざわりがいい。パンは焼いてある。
SAKEまつりでは、メンチサンド(600円)、ハーフサイズのかつ丼、メンチ丼(各500円)も売っていた。
最低気温12.1度、最高気温16.0度。雨のち曇り、のち雨。

紫芋(さつまいも)が手に入ったので、柿も入れてサラダを作ってみた。
紫芋1本はゆでて冷ましておく。柿2個は1センチ角に切る。レーズンは白ワインに漬けてもどしておく。
ヨーグルト1カップに、マヨネーズ大さじ1、はちみつ大さじ1、レモン半個の果汁を混ぜたもので、材料を和えるだけで出来上がり。
紫芋でなくても、普通のサツマイモでもOK。うまいよ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日23時48分=2013年=
チーズに種はあるか?

上越市の「みながわ製菓」が今年9月9日に発売した「チーズの種」を買ってきて食べた。
発売から26年経つというロングセラー「とうがらしの種」は大好きで、よく食べる。シリーズ製品として、「わさびの種」「山椒のたね」や、梅干しを使った「すっぱ辛い種」がある。いずれも「種」に関係している製品だ(ワサビも種がある)。
だが、今回の「チーズの種」は種と関係がない。キャッチフレーズは「チーズと醤油とバジルとで香りを重視したおつまみを作りました。辛くないとうがらしの種シリーズ第一弾!」だ。醤油の原料は大豆だし、バジルには種があるので、まったく関係ないとは言わないが、製品名にある「チーズ」はまったく種とは関係ない。原料の牛乳は雌牛から採るのであって、種があるのは牡牛だけである。
みながわ製菓の「種」シリーズはどれもおいしいし、味が刺激的でつまみには最高である。しかし、この「チーズ」は、おとなしすぎる。第一、チーズやバジルの香りがあまりしない。辛くない種シリーズを企画しているようだが、第一弾がこれでは期待できそうもない。
私が作るなら、ジョーダンの種かな。ビタミンB1入りの「疲れ種」、ウコン入りの「飲み過ぎ種」、老化防止にビタミンE入りの「老けちゃっ種」なんて、どうだろうか。
最低気温15.7度、最高気温18.2度。雨。

先日、道の駅あらいで、ハロウィンにちなんで、おもちゃカボチャを売っていた。
いろいろな形、模様のカボチャがあるので驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
24日23時18分=2013年=
ブロガーが登場するドラマ「リーガルハイ」
「半沢直樹」で大当たりした堺雅人主演のドラマ「リーガル・ハイ」が好調だ。変わり者だが、訴訟で負けたことがない毒舌敏腕弁護士・古美門研介(堺)が相棒の黛真知子(新垣結衣)とともに、毎回起こるさまざまなトラブルや事件をめぐり、法廷で手腕を発揮していくというコメディタッチの弁護士ドラマ。昨年4~6月に放送され、今回は2期目だという(前回は見ていないので分からない)。
1、2回目は録画で見たところ、2回ともブロガーが出てくることに気がついた。

第1話に重要証人として裁判に登場するのは、芸大の学生、島村智子(波瑠)。当日、公園でコーヒーが売れたのは1個だった。彼女はその1個を買って、ベンチで1日中デッサンをしていたと主張した。彼女がその日、コーヒーを飲んだ「証明」は、5年間欠かさず更新している彼女のブログだった。更新日の偽造は行われていないことは証明されている。
彼女がアリバイが証明されれば、「あの日ベンチに座っていたのは僕だ」と主張する坪倉のアリバイは完全に崩れる。
ブログのからくりを解明したのは、真知子だった。木曜が定休日のラーメン店でラーメンを食べて「おいしかった」と記したり、1週間前に終わったはずの幼稚園の運動会に「かわいかった」と書いたことを指摘。それは、ネタのない日に、過去のことを「当日」の出来事として更新していたのだった。
真知子は「毎日更新する事は素晴らしい」と述べるが、「こと日付に関してはあなたのブログは信憑性が薄い」と告げる。そして、「コーヒーを買って公園にいたのは事件当日か」と質問すると、島村は「分かりません」と答えるのだった。
ブログの日付の信憑性がないのは、ブログをやっている人なら誰でもわかる。予約をしておけば、好きな時間にアップできるし、過去にさかのぼってもアップできる。ブログの記事は、絶対にアリバイにはならない。

第2話に出て来るブロガーは、親のすねをかじって生活し、「仕事はブロガー」と名乗る。天才起業家の鮎川光(佐藤隆太)は、出所会見で自分を誹謗中傷したマスコミを相手に、名誉毀損で訴訟を起こすと言い出した。さらには、ネットや雑誌などで誹謗中傷した一般人も訴訟で叩こうとする。(これは古美門のアイデアが利用された)。そのため、ブロガーや漫画家までもが、訴えられることになってしまった。
猪野義孝役のブロガー男性は、イノセントボーイというハンドルネームで、三宅弘城さんという舞台を中心に活躍する役者だという。訴えられた内容は、「ブログに謝罪文の掲載。該当箇所の削除。それに損害賠償1000万円」。いやー、ブログとは言え、他人の中傷誹謗をすると、こういう目に遭うのだ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ブログに書いたり、掲示板などに書き込んだ意見などの発言力は、これからますます高まっていくと思う。その象徴が、バラエティ番組「ほこ×たて」の放送休止だろう。
問題になったのは、10月20日に放送した2時間スペシャル。「スナイパー軍団VSラジコン軍団」にラジコン カーで出演した男性が、「Yokomo」というサイトに「偽造された編集内容が余りにも酷かった為、事実をお知らせする事に致しました」と告発し、「内容は全くの作り物」と、放映された内容と実際の対戦結果が異なっていたと訴えた。番組では、事前に別途撮影していたものを編集でつなぎあわせるなどして対戦した人や対決内容がまったく別のものになっていたという。
誰にも頼らずにネット上で告発し、それがテレビを放送休止に追い込む力になるというのはすごい。
↓「ほこ×たて」を放送休止に追い込んだ書き込み
http://megalodon.jp/2013-1023-1328-55/www.teamyokomo.com/topics/13/131023_hokotate/131023_hokotate.html

最低気温15.8度、最高気温20.1度。曇り、夕方から雨。
↓相沢投手

プロ野球のドラフト会議で、新潟県人では、巻高校出身で日本製紙石巻の相沢普が楽天に8位指名されたという。活躍を祈りたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
1、2回目は録画で見たところ、2回ともブロガーが出てくることに気がついた。

第1話に重要証人として裁判に登場するのは、芸大の学生、島村智子(波瑠)。当日、公園でコーヒーが売れたのは1個だった。彼女はその1個を買って、ベンチで1日中デッサンをしていたと主張した。彼女がその日、コーヒーを飲んだ「証明」は、5年間欠かさず更新している彼女のブログだった。更新日の偽造は行われていないことは証明されている。
彼女がアリバイが証明されれば、「あの日ベンチに座っていたのは僕だ」と主張する坪倉のアリバイは完全に崩れる。
ブログのからくりを解明したのは、真知子だった。木曜が定休日のラーメン店でラーメンを食べて「おいしかった」と記したり、1週間前に終わったはずの幼稚園の運動会に「かわいかった」と書いたことを指摘。それは、ネタのない日に、過去のことを「当日」の出来事として更新していたのだった。
真知子は「毎日更新する事は素晴らしい」と述べるが、「こと日付に関してはあなたのブログは信憑性が薄い」と告げる。そして、「コーヒーを買って公園にいたのは事件当日か」と質問すると、島村は「分かりません」と答えるのだった。
ブログの日付の信憑性がないのは、ブログをやっている人なら誰でもわかる。予約をしておけば、好きな時間にアップできるし、過去にさかのぼってもアップできる。ブログの記事は、絶対にアリバイにはならない。

第2話に出て来るブロガーは、親のすねをかじって生活し、「仕事はブロガー」と名乗る。天才起業家の鮎川光(佐藤隆太)は、出所会見で自分を誹謗中傷したマスコミを相手に、名誉毀損で訴訟を起こすと言い出した。さらには、ネットや雑誌などで誹謗中傷した一般人も訴訟で叩こうとする。(これは古美門のアイデアが利用された)。そのため、ブロガーや漫画家までもが、訴えられることになってしまった。
猪野義孝役のブロガー男性は、イノセントボーイというハンドルネームで、三宅弘城さんという舞台を中心に活躍する役者だという。訴えられた内容は、「ブログに謝罪文の掲載。該当箇所の削除。それに損害賠償1000万円」。いやー、ブログとは言え、他人の中傷誹謗をすると、こういう目に遭うのだ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ブログに書いたり、掲示板などに書き込んだ意見などの発言力は、これからますます高まっていくと思う。その象徴が、バラエティ番組「ほこ×たて」の放送休止だろう。
問題になったのは、10月20日に放送した2時間スペシャル。「スナイパー軍団VSラジコン軍団」にラジコン カーで出演した男性が、「Yokomo」というサイトに「偽造された編集内容が余りにも酷かった為、事実をお知らせする事に致しました」と告発し、「内容は全くの作り物」と、放映された内容と実際の対戦結果が異なっていたと訴えた。番組では、事前に別途撮影していたものを編集でつなぎあわせるなどして対戦した人や対決内容がまったく別のものになっていたという。
誰にも頼らずにネット上で告発し、それがテレビを放送休止に追い込む力になるというのはすごい。
↓「ほこ×たて」を放送休止に追い込んだ書き込み
http://megalodon.jp/2013-1023-1328-55/www.teamyokomo.com/topics/13/131023_hokotate/131023_hokotate.html

最低気温15.8度、最高気温20.1度。曇り、夕方から雨。
↓相沢投手

プロ野球のドラフト会議で、新潟県人では、巻高校出身で日本製紙石巻の相沢普が楽天に8位指名されたという。活躍を祈りたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- リーガルハイ最終回、結末は!? (2013/12/18)
- 大杉漣さんがテレビ番組「夜汽車紀行」で直江津へ (2013/11/01)
- ブロガーが登場するドラマ「リーガルハイ」 (2013/10/24)
- 外国人の日本レポートは面白い (2013/10/21)
- 「歴史秘話ヒストリア」に上杉謙信が見参! (2013/10/16)
23日22時27分=2013年=
「健康」を再確認した一日
今日は「健康を再確認する一日」となった。午前中は上越総合病院で人間ドック、そして夜ははね馬アリーナで体力テストに参加してきた。

人間ドックは、がん年齢の50歳になったときから毎年、欠かさずやっている。毎年やっているので、胃カメラもずいぶん慣れた(苦しいことは変わりないが)。2011年2月に検診センターが新しくなって、とても気持ちよく人間ドックができる。
検査項目は、身長、体重、腹囲、BMI、体脂肪率、血圧、心電図、胸部レントゲン、呼吸機能、検尿、胃カメラ、腹部エコー、血液検査(腎機能、肝機能など)、視力、眼底検査、眼圧検査、聴力、内科診察などである。
午前8時半になると受付が始まり、検便の容器を提出し、番号札、検診票、検尿のコップ、検査用の服(いつもLサイズを渡されるが、ズボンが落ちそうで困る)を受け取って、ロッカーで着替えをする。
後は係の人の誘導で、あちこち行ったり来たりして検査をする。今日は20人ぐらいだっただろうか。順番が早かったので、いつもより早く進んだ。
最後に健康指導を受け、内科検診をやって終わり。胸部レントゲンと、腹部エコーは後日出る結果を待たなくてはならないが、他はすべて「問題なし」。胃カメラで見た自分の胃の中もピンク色できれいだった。
ただ、体重が3キロぐらい一年おきに上下している。要するにくびき野100kmマラソンがある年は一生懸命練習をしているので体重は少ないが、2年置きの開催なので、翌年は体重が増加するのだ。100kmマラソンがない年も、もう少し走り込まないとだめだ。
今までダイエットはしたことはないが、体重コントロールはしなくてはならないと思う。その第一歩は、月に1回は体重や体脂肪をきちんと計り、記録しておくことかもしれない。
↓65歳以上の「歩く」メニュー

そして、夜は体力テスト。最初の説明によると、文部科学省が「新体力テスト」として、全国的に実施しているものなのだという。
20歳から64歳までと、65歳以上では実施メニューが違う。どんなテストをやるのか全然分からなかったが、これまで参加した人の話によると、「シャトルラン」は持久力が必要なつらい項目だという。
チェック票をはさんだバインダーを持って、参加者が2人1組になって各項目をやった。メニューは「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「20mシャトルラン」の6項目である。
「上体起こし」は腹筋運動だが、30秒で何回できるかというものなので、若い筋肉じゃないと厳しい。ゆっくりとやっていては大した回数はできない。思ったような回数ができなかった。
「反復横とび」は、足がもつれて全然できなかった。サイドステップがうまくできない。年齢のせいか、ぜんぜん俊敏性がなかった。若い人とずいぶん差がついて、すごく情けない。
最後の種目「20mシャトルラン」は思いの外苦しい種目。CDの電子音に合わせて、20mを往復するというもの。電子音はドレミファソラシドを繰り返し、1オクターブの間に20mを走る。初めはゆっくりだが、だんだん早くなっていく。だんだん息が上がってきて、途中で脱落する人が多くなる。なんとか最後の5人まで残ったが、51回で脱落した。レベル6止まりだったのが残念。マラソンは自分のペースで走れるが、この持久走はきつかった。
普段使っていない筋肉ばかり使ったので、非常に疲れた。明日は筋肉痛があるのではないだろうか。今日の結果は後日、郵送されてくるそうだ。一体、体力年齢はどのくらいなのか、非常に楽しみ(+不安)だ。
最低気温12.1度、最高気温23.9度、曇り。

人間ドックの検査が終わった後は、楽しみなお弁当。昨年の写真と比べたら、まったく中身が同じだったのに驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

人間ドックは、がん年齢の50歳になったときから毎年、欠かさずやっている。毎年やっているので、胃カメラもずいぶん慣れた(苦しいことは変わりないが)。2011年2月に検診センターが新しくなって、とても気持ちよく人間ドックができる。
検査項目は、身長、体重、腹囲、BMI、体脂肪率、血圧、心電図、胸部レントゲン、呼吸機能、検尿、胃カメラ、腹部エコー、血液検査(腎機能、肝機能など)、視力、眼底検査、眼圧検査、聴力、内科診察などである。
午前8時半になると受付が始まり、検便の容器を提出し、番号札、検診票、検尿のコップ、検査用の服(いつもLサイズを渡されるが、ズボンが落ちそうで困る)を受け取って、ロッカーで着替えをする。
後は係の人の誘導で、あちこち行ったり来たりして検査をする。今日は20人ぐらいだっただろうか。順番が早かったので、いつもより早く進んだ。
最後に健康指導を受け、内科検診をやって終わり。胸部レントゲンと、腹部エコーは後日出る結果を待たなくてはならないが、他はすべて「問題なし」。胃カメラで見た自分の胃の中もピンク色できれいだった。
ただ、体重が3キロぐらい一年おきに上下している。要するにくびき野100kmマラソンがある年は一生懸命練習をしているので体重は少ないが、2年置きの開催なので、翌年は体重が増加するのだ。100kmマラソンがない年も、もう少し走り込まないとだめだ。
今までダイエットはしたことはないが、体重コントロールはしなくてはならないと思う。その第一歩は、月に1回は体重や体脂肪をきちんと計り、記録しておくことかもしれない。
↓65歳以上の「歩く」メニュー

そして、夜は体力テスト。最初の説明によると、文部科学省が「新体力テスト」として、全国的に実施しているものなのだという。
20歳から64歳までと、65歳以上では実施メニューが違う。どんなテストをやるのか全然分からなかったが、これまで参加した人の話によると、「シャトルラン」は持久力が必要なつらい項目だという。
チェック票をはさんだバインダーを持って、参加者が2人1組になって各項目をやった。メニューは「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「20mシャトルラン」の6項目である。
「上体起こし」は腹筋運動だが、30秒で何回できるかというものなので、若い筋肉じゃないと厳しい。ゆっくりとやっていては大した回数はできない。思ったような回数ができなかった。
「反復横とび」は、足がもつれて全然できなかった。サイドステップがうまくできない。年齢のせいか、ぜんぜん俊敏性がなかった。若い人とずいぶん差がついて、すごく情けない。
最後の種目「20mシャトルラン」は思いの外苦しい種目。CDの電子音に合わせて、20mを往復するというもの。電子音はドレミファソラシドを繰り返し、1オクターブの間に20mを走る。初めはゆっくりだが、だんだん早くなっていく。だんだん息が上がってきて、途中で脱落する人が多くなる。なんとか最後の5人まで残ったが、51回で脱落した。レベル6止まりだったのが残念。マラソンは自分のペースで走れるが、この持久走はきつかった。
普段使っていない筋肉ばかり使ったので、非常に疲れた。明日は筋肉痛があるのではないだろうか。今日の結果は後日、郵送されてくるそうだ。一体、体力年齢はどのくらいなのか、非常に楽しみ(+不安)だ。
最低気温12.1度、最高気温23.9度、曇り。

人間ドックの検査が終わった後は、楽しみなお弁当。昨年の写真と比べたら、まったく中身が同じだったのに驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日23時16分=2013年=
iPhone5sを使ってみて10日目の実感
新型iPhone5sゴールドを使い始めたのは10月12日。なので、ちょうど10日経ったことになる。
実感としては、とにかくCPUが早いことだ。前もドコモの3GとLTE回線なので条件は同じだ。なのに、実感としては3~5倍ぐらい早い。それと充電の持ちがバツグン。一日使って、寝る前になっても60%残っている。この2つが一番うれしい。
CPUが早いので、たくさんデータをためているEverNoteは、検索すると瞬時に必要な情報がヒットするし、表示も早い。これがありがたい。Google+に13年分の写真と、子供のビデオ画像をアップしてあるのだが、これがけっこう早く探し出せるんだな。WiFi環境なら動画もばっちりだ。
通話アプリはFaceTimeというのがすごいね。iPhone同士限定だけど、無料でテレビ電話や通話ができてしまう。同じような機能を持つLINEに比べて、画像や音声の品質が格段に高い。LINEとFaceTimeを使い分けることになりそうだ。
AirDropもiPhone同士限定だけど、撮った写真を相手に渡す一番スマートな方法だ。赤外線よりずっと簡単で便利だ。それにしても、カメラは優秀だね。一言で言えば「きれい」。室内で撮っても、蛍光灯の色とか、ライトの色などをきちんと補正してくれる。1万円台くらいのコンパクトデジカメで撮った写真よりきれいだ。ストロボも色補正できるのは驚き。ほかに赤目補正、画像回転、フィルタ加工までできてしまうので、画像加工アプリがいらないほどだ。
次に驚きの機能が指紋認証かも。いちいちパスワードを入力しなくても、登録しておいた指をホームボタンにタッチするだけでいい。これもスマートだな~。
あとは標準アプリが非常に優秀なことだ。カレンダーアプリはアイコンに日付と曜日が出ているし、Googleカレンダーとの相性もピッタリ。天気のアプリもこれ以上ないほどシンプルでかっこ良く、高機能。
いささか残念なのは、着信のLEDがないこと、充電の際にもLEDが光らないこと。おサイフケータイがないのも残念だが、ICカードなど、代わりの手段はある。
↓iPhoneでテレビが見られる

たまにあると便利なのがワンセグだが、これは中国で日本のテレビをリアルタイムに垂れ流すサイトがあり、代替できる。安定度は低いが、電波状態の良い場所なら3Gでも見られる。「○○LIVE」というサイトで、iPhoneに最適化されている。Safariなどのブラウザ上で見る。(違法サービスなので、ブログに書くことはできないのでご了承を)。
アプリで残念だったのは、RSSリーダーのFeedly。androidと共通のアプリなので、同じように使えると思ったら違った。なんと、EverNoteへ送れないことが分かった。しかたなくメールで送っているが、これは非常に残念だった。
最低気温12.3度、最高気温20.6度。曇りときどき雨。
20日に告示された長野市長選は新人5人の選挙戦だという。一方、上越市長選は無投票で現職の村山氏が再選した。20万都市でありながら無投票とは、いかに上越市が田舎か、ということがわかる。
スターバックスコーヒーが来年3月に上越市に出店するそうだが、こんなのが「都市」の象徴ではない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
実感としては、とにかくCPUが早いことだ。前もドコモの3GとLTE回線なので条件は同じだ。なのに、実感としては3~5倍ぐらい早い。それと充電の持ちがバツグン。一日使って、寝る前になっても60%残っている。この2つが一番うれしい。
CPUが早いので、たくさんデータをためているEverNoteは、検索すると瞬時に必要な情報がヒットするし、表示も早い。これがありがたい。Google+に13年分の写真と、子供のビデオ画像をアップしてあるのだが、これがけっこう早く探し出せるんだな。WiFi環境なら動画もばっちりだ。
通話アプリはFaceTimeというのがすごいね。iPhone同士限定だけど、無料でテレビ電話や通話ができてしまう。同じような機能を持つLINEに比べて、画像や音声の品質が格段に高い。LINEとFaceTimeを使い分けることになりそうだ。
AirDropもiPhone同士限定だけど、撮った写真を相手に渡す一番スマートな方法だ。赤外線よりずっと簡単で便利だ。それにしても、カメラは優秀だね。一言で言えば「きれい」。室内で撮っても、蛍光灯の色とか、ライトの色などをきちんと補正してくれる。1万円台くらいのコンパクトデジカメで撮った写真よりきれいだ。ストロボも色補正できるのは驚き。ほかに赤目補正、画像回転、フィルタ加工までできてしまうので、画像加工アプリがいらないほどだ。
次に驚きの機能が指紋認証かも。いちいちパスワードを入力しなくても、登録しておいた指をホームボタンにタッチするだけでいい。これもスマートだな~。
あとは標準アプリが非常に優秀なことだ。カレンダーアプリはアイコンに日付と曜日が出ているし、Googleカレンダーとの相性もピッタリ。天気のアプリもこれ以上ないほどシンプルでかっこ良く、高機能。
いささか残念なのは、着信のLEDがないこと、充電の際にもLEDが光らないこと。おサイフケータイがないのも残念だが、ICカードなど、代わりの手段はある。
↓iPhoneでテレビが見られる

たまにあると便利なのがワンセグだが、これは中国で日本のテレビをリアルタイムに垂れ流すサイトがあり、代替できる。安定度は低いが、電波状態の良い場所なら3Gでも見られる。「○○LIVE」というサイトで、iPhoneに最適化されている。Safariなどのブラウザ上で見る。(違法サービスなので、ブログに書くことはできないのでご了承を)。
アプリで残念だったのは、RSSリーダーのFeedly。androidと共通のアプリなので、同じように使えると思ったら違った。なんと、EverNoteへ送れないことが分かった。しかたなくメールで送っているが、これは非常に残念だった。
最低気温12.3度、最高気温20.6度。曇りときどき雨。
20日に告示された長野市長選は新人5人の選挙戦だという。一方、上越市長選は無投票で現職の村山氏が再選した。20万都市でありながら無投票とは、いかに上越市が田舎か、ということがわかる。
スターバックスコーヒーが来年3月に上越市に出店するそうだが、こんなのが「都市」の象徴ではない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- スマホ検索にキーボード入力、音声入力、手書き入力、画像の4種類 (2013/11/12)
- デジカメいらず? 優秀なiPhoneのカメラ (2013/11/03)
- iPhone5sを使ってみて10日目の実感 (2013/10/22)
- 膨大な写真の整理をどうしたらいいか (2013/10/14)
- 美しくて速いぜ!iPhone5sゴールド (2013/10/12)