30日23時04分=2013年=
理想の女性像を映像化「フィギュアなあなた」
【評価】★5つが最高
★★★
石井隆監督の作品は「死んでもいい」(1992年)しか見ていないので、なんとも評価ができない。
「死んでもいい」では大竹しのぶが胸を露わにしての大胆演技だった。特にシーツをまとってのエロチックなシーンが印象的だった。大竹しのぶはその時35歳。ちょうど明石家さんまと離婚した歳だ。独特の余ったるいしゃべり口調と、ほんわりした雰囲気は健在。髪型が昔風だけど、とてもかわいらしい。
今年公開された映画「フィギュアなあなた」は、男の欲望、理想の女性像をとことんまで映像化した作品だ。反抗せず、従順なマネキンは一つの男の理想だ。対するのは「死んでもいい」も「フィギュアなあなた」もどん底に陥ったどうしようもない孤独な男。そんな男の妄想と現実の狭間で物語が展開する。
「死んでもいい」では浴室で気を失った人妻・名美(大竹しのぶ)に、キスをする場面がある。これぞ「フィギュアなあなた」のマネキンに通じる部分かもしれない。大竹しのぶの大胆演技に対し、「フィギュアなあなた」では、グラビアNo.1“エロスの天使”佐々木心音がオールヌードで限界まで見せる。
この映画を見て思い浮かべたのが、是枝裕和監督の「空気人形」である。都会の孤独感を出していて、名作だと思う。ペ・ドゥナの空気人形の方が、実在感がなく、逆の意味でエロチックだった。対して「フィギュアなあなた」は、現代感覚のポルノ映画という感じ。「死んでもいい」には、投げやりな思想みたいなものがあって見事だったが、今作はテーマ設定が安易で、妄想的なポルノ映画のままで終わっている感じがする(エロシーンだけでも見る価値はあるが)。
↓是枝監督、見事です。「空気人形」(2010年6月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-980.html
それにしても、マネキン人形というのは映画人が好きなテーマのようだ。アメリカのコメディー映画「マネキン」(1987年)「マネキン2」(1991年)、「デビルスゾーン」(1979年)、マネキンしか愛せない男を描いた「マニアック」(1980年)、「サイレントヒル」(2006年)などが思い浮かぶし、日本映画では園子温監督の「恋の罪」(2011年)、綾瀬はるかのマネキンが登場する「僕の彼女はサイボーグ」(2008年)がある。「マネキン」は、もう一度見たい映画だ。
↓「フィギュアなあなた」公式サイト
http://www.kadokawa-pictures.jp/official/figure/
↓「フィギュアなあなた」動画
最低気温1.8度、12.5度。晴れ。
今日は上越走友会の忘年会。上越市本町4の「軍ちゃん」で18人が出席してにぎやかに行われた。
忘年会とあって、メンバー一人ひとりが一年の反省と来年の決意を述べた。
それにしても、メンバーの話は故障やら怪我の話が多く、高齢化が著しい。今年は20周年の節目の歳だが、当初のメンバーがそのまま20年経ったという感じだ。若返りを図れと一口でいうが、難しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★
石井隆監督の作品は「死んでもいい」(1992年)しか見ていないので、なんとも評価ができない。
「死んでもいい」では大竹しのぶが胸を露わにしての大胆演技だった。特にシーツをまとってのエロチックなシーンが印象的だった。大竹しのぶはその時35歳。ちょうど明石家さんまと離婚した歳だ。独特の余ったるいしゃべり口調と、ほんわりした雰囲気は健在。髪型が昔風だけど、とてもかわいらしい。
今年公開された映画「フィギュアなあなた」は、男の欲望、理想の女性像をとことんまで映像化した作品だ。反抗せず、従順なマネキンは一つの男の理想だ。対するのは「死んでもいい」も「フィギュアなあなた」もどん底に陥ったどうしようもない孤独な男。そんな男の妄想と現実の狭間で物語が展開する。
「死んでもいい」では浴室で気を失った人妻・名美(大竹しのぶ)に、キスをする場面がある。これぞ「フィギュアなあなた」のマネキンに通じる部分かもしれない。大竹しのぶの大胆演技に対し、「フィギュアなあなた」では、グラビアNo.1“エロスの天使”佐々木心音がオールヌードで限界まで見せる。
この映画を見て思い浮かべたのが、是枝裕和監督の「空気人形」である。都会の孤独感を出していて、名作だと思う。ペ・ドゥナの空気人形の方が、実在感がなく、逆の意味でエロチックだった。対して「フィギュアなあなた」は、現代感覚のポルノ映画という感じ。「死んでもいい」には、投げやりな思想みたいなものがあって見事だったが、今作はテーマ設定が安易で、妄想的なポルノ映画のままで終わっている感じがする(エロシーンだけでも見る価値はあるが)。
↓是枝監督、見事です。「空気人形」(2010年6月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-980.html
それにしても、マネキン人形というのは映画人が好きなテーマのようだ。アメリカのコメディー映画「マネキン」(1987年)「マネキン2」(1991年)、「デビルスゾーン」(1979年)、マネキンしか愛せない男を描いた「マニアック」(1980年)、「サイレントヒル」(2006年)などが思い浮かぶし、日本映画では園子温監督の「恋の罪」(2011年)、綾瀬はるかのマネキンが登場する「僕の彼女はサイボーグ」(2008年)がある。「マネキン」は、もう一度見たい映画だ。
↓「フィギュアなあなた」公式サイト
http://www.kadokawa-pictures.jp/official/figure/
↓「フィギュアなあなた」動画
最低気温1.8度、12.5度。晴れ。
今日は上越走友会の忘年会。上越市本町4の「軍ちゃん」で18人が出席してにぎやかに行われた。
忘年会とあって、メンバー一人ひとりが一年の反省と来年の決意を述べた。
それにしても、メンバーの話は故障やら怪我の話が多く、高齢化が著しい。今年は20周年の節目の歳だが、当初のメンバーがそのまま20年経ったという感じだ。若返りを図れと一口でいうが、難しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 3Dでなければ味わえない映画「ゼロ・グラビティ」 (2013/12/13)
- 繊細で美しく、感動的な高畑作品「おもいでぽろぽろ」 (2013/12/02)
- 理想の女性像を映像化「フィギュアなあなた」 (2013/11/30)
- 除雪車が殺人兵器として使われる映画「ウルヴァリン」 (2013/11/19)
- 「かぐや姫の物語」のプロモーションビデオゲット! (2013/11/18)
スポンサーサイト
29日20時27分=2013年=
アップルスワンづくりに挑戦
日本料理では野菜やフルーツの飾り切りがあるが、外国にもあるようだ。それも飾り切りというより、もはや芸術品といった方がいいような素晴らしいものもある。

YouTubeで「アップルスワン」を見たので、挑戦してみた。ただし、リンゴはフジなので色があまり奇麗ではない。紅玉や、しなのスイートのようなはっきりした色のリンゴがいいかもしれない。
10分ほどで完成。そんなに難しくはない。奇麗にできたので、食べるのが惜しいほどだ。変色しないように、塩水をスプレーしておくといい。
作り方の動画を貼っておいたが、日本人ならナイフの代わりに箸でいいだろう。
↓アップルスワンの作り方(動画)
↓これもすごい
最低気温2.1度、最高気温10.2度。曇り。
そろそろ雪が降りそうなので、今朝、タイヤ交換をした。寒くて体が冷えてしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

YouTubeで「アップルスワン」を見たので、挑戦してみた。ただし、リンゴはフジなので色があまり奇麗ではない。紅玉や、しなのスイートのようなはっきりした色のリンゴがいいかもしれない。
10分ほどで完成。そんなに難しくはない。奇麗にできたので、食べるのが惜しいほどだ。変色しないように、塩水をスプレーしておくといい。
作り方の動画を貼っておいたが、日本人ならナイフの代わりに箸でいいだろう。
↓アップルスワンの作り方(動画)
↓これもすごい
最低気温2.1度、最高気温10.2度。曇り。
そろそろ雪が降りそうなので、今朝、タイヤ交換をした。寒くて体が冷えてしまった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日22時18分=2013年=
2013年「ヒット商品ベスト30」 今年の1位はなにか???

日経トレンディの恒例、「ヒット商品ベスト30」が出た。このブログでは2007年から毎年書いているので、惰性で今年も紹介したい。昨年の1位は東京スカイツリー、2位はLINE、3位は国内線LCCだったのだが、2013年はどうだろうか。
1)コンビニコーヒー
この1位は予想通り。このブログではセブンとローソンのコーヒーの比較をしているが、ほかのコンビニでも出している。セブン-イレブンの場合、1店平均91杯売れるとか。スタバなどはすごく影響出ただろうな。とにかく、ワンコインでバッチリうまいコーヒーが飲めるのはありがたい。
↓「マチカフェVSセブンカフェ、どっちがうまいか」(2013年5月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2037.html
2)パズル&ドラゴンズ
スマホに入れてあるけど、ぜんぜんやっていない。無料なのにちゃんと遊べるのが人気だという。ゲームをする時間がもったいないのでやらない。

3)アベノミクス消費
全然恩恵がない
4)半沢直樹
すごく面白いドラマで、ブログに2回も書いてしまった。
↓「半沢直樹最終回。「100倍返し」が成功したのか?最後の10秒でガチョーン」(2013年9月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2161.html
↓「銀行の裏側がのぞけるドラマ半沢直樹」(2013年8月9日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2116.html
5)伊勢・出雲
20年ぶりの遷宮で参拝客がすごかったようだ。
6)Nexus7 & iPad mini
タブレットの大躍進だった年。iPad miniを昨年末に買ってしまった。家に置いて、家族共用にして使っている。iPadを見ながら、料理を作るのに大活躍。
↓「iPad-miniのキーボード」(2013年5月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2017.html
↓「電子書籍を作ってみた」(2012年12月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1872.html
7)あまちゃん
とても毎日、ドラマを見るような時間がないのでパス。
8)レイコップ
電気屋さんにあったのを見た。布団専用の掃除機である。「叩いて吸う」機能がある。
9)ノンフライヤー
これほしいけど、ウチじゃ、あまり揚げ物をしないなあ。
10)グランフロント大阪
東京がスカイツリーなら、大阪はグランフロントか。一度行ってみたい。
以下は次の通り。
11)セブンゴールド 金の食パン
セブンイレブンに売っている高級食パン。うちじゃ、パン焼き器があるので不用。
12)ルックおふろの防カビくん煙剤
うちの風呂はまだカビが出ていないし…
13)アイカツ!
女の子のキャラなんだな。テレビアニメとカードゲームだという。
14)ヨナナスメーカー
デザートを作る家電
15)鍋キューブ
先日、使ってみた。けっこう割高かも。
16)ベジップス
↓一足早く昨年10月に食べたけど、うまかった
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1820.html
17)アレグラFX
花粉症の薬だという
18)足指セラピー
足の疲れやむくみを解消するレッグウエア
19)ブルートゥーススピーカー
スマホやタブレットの音楽を無線で再生するスピーカー。ちょっと興味がある。
20)ヘルシアコーヒー
↓今年4月の発売直後に飲んでみた。うまくない。
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1992.html
21)風立ちぬ
↓「風立ちぬ」に出てくるお菓子「シベリア」見つけた!(2013年10月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2173.html
↓余韻が素晴らしい映画「風立ちぬ」(2013年7月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2104.html
22)フルメーク ウォッシャブル ベース
化粧下地
23)目もとエステ
目元専用のマッサージ機
24)グルメポップコーン
2月に原宿にできた米シカゴ初の「ギャレットポップコーンショップス」
25)アンチスタックス
飲む足のむくみ改善薬
26)ネイルシール
貼るネイル
27)ブレンディスティックティーハート
↓粉末で手軽なスティック紅茶(2013年6月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2075.html
28)ASOKO & フライイングタイガーコペンハーゲン
安くてデザイン性の高いグッズの店らしい
29)林修
「今でしょ」
30)富士山
ブームを先取りして(?)、2011年7月に登ってきた。
【このブログ内の過去記事】
◇2012年のヒット商品ベスト30
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1843.html
◇2011年のヒット商品ベスト30
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1464.html
◇2010年、ヒット商品ベスト30
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1121.html
◇2009年のヒット商品ベスト30
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-799.html
◇2008年のヒット商品ベスト30
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-553.html
◇2007年のヒット商品ベスト30
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-143.html
最低気温2.8度、最高気温12.3度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟出身、水島新司さん描く「あぶさん」41年の歴史に幕 (2014/02/06)
- 目からウロコの本「ピカソは本当に偉いのか?」 (2014/02/02)
- 2013年「ヒット商品ベスト30」 今年の1位はなにか??? (2013/11/28)
- トイレの本とか、ちょっと臭うような話 (2013/11/09)
- 「文芸たかだ」創立50周年記念号 (2013/10/18)
27日21時43分=2013年=
うまいかまずいか かんずりドーナツ

妙高市が誇る辛味調味料「かんずり」が入ったドーナツが新発売されたというので、先日、道の駅あらいのカンパーナに買いに行ってきた。1個189円で、ミスドより高めだ。製品は、新発田市の「しばうま本舗」が作っている。
ドーナツというと甘いものだし、かんずりは辛いもの。相反する二つが一緒になるとどんな味になるのか。ウイスキーを飲む時、チョコレートをつまむように、互いを引き立てるのだろうか。
論ずるより食べるが早し。ドーナツはやや小さめ。生地はだいだい色をしていて、食欲をそそる。食べると、甘みしかしない。そろそろ半分以上食べてしまう……というころになって、ほのかに辛味を感じる。これなら、子供でも大丈夫だ。それほど弱い辛味である。
飲み物はコーヒーや清涼飲料水にぴったり。かんずりは香辛料なので、どんな食材とでもコラボができそうだ。
最低気温3.6度、最高気温15.1度。曇り一時晴れ。

国内ジーンズ最大手のエドウィンが経営破綻したので驚き。ブラッド・ピットをCMに起用したり、それなりに頑張っていたと思うが、最近はユニクロやハニーズ、GAPなど安いジーンズが出ているしね。
探してみたらエドウィンのジーンズが家に1本あった。まだ、今のうちなら店に在庫があるだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- サラダホープの海老しお味、チーズ味、わさび味 (2013/12/07)
- アップルスワンづくりに挑戦 (2013/11/29)
- うまいかまずいか かんずりドーナツ (2013/11/27)
- 赤倉のホテル「無門」のタンシチュー (2013/11/23)
- 安曇野市「上條」のおしぼりそば 辛くて涙が出た (2013/11/21)
26日23時55分=2013年=
ゆるくない「ゆるキャラ」って?
今年の「ゆるキャラグランプリ2013」は、栃木県佐野市の「さのまる」に栄冠が輝いた。県のキャラではなく、市のキャラが120万票以上を集めたとは驚きだ。わが新潟県のゆるキャラ、レルヒさんは120位に沈んでしまった。要するにファンのやる気なんだと思う。

ところで、今回のゆるキャラグランプリに、なんと「進撃の巨人」のキャラ「巨人くん」がエントリーしていたのだ。ゆるキャラなんてとてもいえない。この筋肉がむき出しになったキモさ、怖さは半端じゃない。表情も怖い。支持を受けたのか、受けなかったのか、総合で510位だった。これ、着ぐるみを作ったら、さらにキモいだろうな。

今回のグランプリには出場しなかったが、今年11月以降、話題になっているのが本県にある粟島の非公式ゆるキャラ「泡姫ちゃん」。裸というのも大胆だが、おっぱいを泡で隠しているというのがすごい。風俗店にあるスケベ椅子も描かれていて、これではまるでソープ嬢を連想してしまう。島の温泉「おと姫の湯」のオリジナルのゆるキャラだという。これも着ぐるみを作ったらおもしろいが、警察からストップがかかるかも。

今回出場しなかったといえば、船橋市「非公認」のゆるキャラ、ふなっしー。今日もワイドショーに出ていたが、とにかく動きとしゃべりが面白い。しゃべるゆるキャラというのがいいな。
今年のグランプリは1500体以上も参戦していて、毎年エントリーが急増している。今後、その中で上位に食い込むには、可愛いとか、ゆるいだけというのでは無理。強烈なインパクトが必要で、そうなるととてもゆるキャラとはいえないものになりそうだ。
最低気温5.9度、最高気温13.8度。晴れのち雨。今日も風が強い一日。
東京・秋葉原にある「秋葉原ラジオストアー」が11月いっぱいで閉館する。64年の歴史に幕をおろすのだという。
ラジオストアーは電子部品を扱う小さな店がぎっしり集まっているところで、学生時代、ここで部品を買ってアンプやラジオ、スピーカーを作ったりした。オーディオ部品もいろいろあるし、他では手に入らない真空管などもそろう。秋葉原を象徴する場所でもあり、技術を誇る日本を象徴する場所でもあった。
今はネットで部品などは手に入るので、もう存在価値はなくなったのかな。非常に残念だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

ところで、今回のゆるキャラグランプリに、なんと「進撃の巨人」のキャラ「巨人くん」がエントリーしていたのだ。ゆるキャラなんてとてもいえない。この筋肉がむき出しになったキモさ、怖さは半端じゃない。表情も怖い。支持を受けたのか、受けなかったのか、総合で510位だった。これ、着ぐるみを作ったら、さらにキモいだろうな。

今回のグランプリには出場しなかったが、今年11月以降、話題になっているのが本県にある粟島の非公式ゆるキャラ「泡姫ちゃん」。裸というのも大胆だが、おっぱいを泡で隠しているというのがすごい。風俗店にあるスケベ椅子も描かれていて、これではまるでソープ嬢を連想してしまう。島の温泉「おと姫の湯」のオリジナルのゆるキャラだという。これも着ぐるみを作ったらおもしろいが、警察からストップがかかるかも。

今回出場しなかったといえば、船橋市「非公認」のゆるキャラ、ふなっしー。今日もワイドショーに出ていたが、とにかく動きとしゃべりが面白い。しゃべるゆるキャラというのがいいな。
今年のグランプリは1500体以上も参戦していて、毎年エントリーが急増している。今後、その中で上位に食い込むには、可愛いとか、ゆるいだけというのでは無理。強烈なインパクトが必要で、そうなるととてもゆるキャラとはいえないものになりそうだ。
最低気温5.9度、最高気温13.8度。晴れのち雨。今日も風が強い一日。
東京・秋葉原にある「秋葉原ラジオストアー」が11月いっぱいで閉館する。64年の歴史に幕をおろすのだという。
ラジオストアーは電子部品を扱う小さな店がぎっしり集まっているところで、学生時代、ここで部品を買ってアンプやラジオ、スピーカーを作ったりした。オーディオ部品もいろいろあるし、他では手に入らない真空管などもそろう。秋葉原を象徴する場所でもあり、技術を誇る日本を象徴する場所でもあった。
今はネットで部品などは手に入るので、もう存在価値はなくなったのかな。非常に残念だ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日23時07分=2013年=
雪国に不可欠な国道18号の4車線化でバリケードがズラリ
国道18号の4車線化工事が急ピッチで行われていて、最近今池交差点から上箱井交差点手前までが中央分離帯を除いて工事が終わり、暫定的に通行が可能となった。
つまり、中央分離帯の工事が終わっていないので、中央寄りの2車線はバリケードで区切って、両端の2車線を通行させているのだ。来月中旬には工事が終わり、4車線で通れるようになりそうだ。朝晩の渋滞が解消され、通勤時間が短縮されるのはうれしい。特に冬はのろのろ除雪車が1車線を塞ぐときがあるので、4車線になれば渋滞せずに済む。雪国こそ4車線が必要なのだ。上信越道の4車線化も同様だ。
↓4車線工事が行われている国道18号

さて、4車線化工事の区間は2kmほどある。この区間に延々とバリケードが置かれていて、以前も書いたが、タヌキやら、カエルやら、キリンやらのバリケードがある。そして、最近登場したのが、新潟県のご当地キャラクター、トッキッキのバリケード。
↓これまであったトッキッキのバリケード

↓新作のトッキッキペアのバリケード

これまでもトッキッキの女の子「きっぴー」のバリケードはあったが、とっぴーときっぴーが2匹ペアであるバリケードは初めて。
2匹がペアになっているので、遠くから見てもなんだか良く分からない。でも近くから見ればなかなかいいものだ。夜になるとずいぶん良く光るので、実用性は非常にある。国道18号にずらりと並んだ姿は壮観だ。
最低気温4.0度、最高気温19.6度。雨。風強し。
今日は朝から強い風が吹きまくった。昼過ぎに最大瞬間風速25.4mを記録した。
電車は止まるし、屋根やスカートがめくれるし、たいへんだ。
それと、昨日から行方不明になっている市内白山町の78歳の男性は今日も見つかっていないという。今朝は4度まで冷え込んだので、大丈夫だろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
つまり、中央分離帯の工事が終わっていないので、中央寄りの2車線はバリケードで区切って、両端の2車線を通行させているのだ。来月中旬には工事が終わり、4車線で通れるようになりそうだ。朝晩の渋滞が解消され、通勤時間が短縮されるのはうれしい。特に冬はのろのろ除雪車が1車線を塞ぐときがあるので、4車線になれば渋滞せずに済む。雪国こそ4車線が必要なのだ。上信越道の4車線化も同様だ。
↓4車線工事が行われている国道18号

さて、4車線化工事の区間は2kmほどある。この区間に延々とバリケードが置かれていて、以前も書いたが、タヌキやら、カエルやら、キリンやらのバリケードがある。そして、最近登場したのが、新潟県のご当地キャラクター、トッキッキのバリケード。
↓これまであったトッキッキのバリケード

↓新作のトッキッキペアのバリケード

これまでもトッキッキの女の子「きっぴー」のバリケードはあったが、とっぴーときっぴーが2匹ペアであるバリケードは初めて。
2匹がペアになっているので、遠くから見てもなんだか良く分からない。でも近くから見ればなかなかいいものだ。夜になるとずいぶん良く光るので、実用性は非常にある。国道18号にずらりと並んだ姿は壮観だ。
最低気温4.0度、最高気温19.6度。雨。風強し。
今日は朝から強い風が吹きまくった。昼過ぎに最大瞬間風速25.4mを記録した。
電車は止まるし、屋根やスカートがめくれるし、たいへんだ。
それと、昨日から行方不明になっている市内白山町の78歳の男性は今日も見つかっていないという。今朝は4度まで冷え込んだので、大丈夫だろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 大毛無山も雪化粧 (2016/11/02)
- この冬一番の冷え込み! (2014/01/15)
- 雪国に不可欠な国道18号の4車線化でバリケードがズラリ (2013/11/25)
- 冬の高田城雪行燈めぐり (2013/02/03)
- 屋根に雪が積もらないシート!? (2013/01/04)
24日22時41分=2013年=
上越市高田本町のイルミネーション
原発事故による電力不足を受けて、上越地域でイルミネーションを施している民家は軒並みやめてしまった。いまやっているのは、上越市大潟区の人魚館ぐらいのものだろうか。そんな中、上越市本町4のイレブンプラザにイルミネーションとクリスマスツリーが取り付けられた。


今日は仕事だったので、帰りがけに期待して立ち寄ってみたのだが、3500個のLEDといっても、それほどのすごさはない。星がまたたいているみたいで、幻想的ではある。クリスマスツリーは紅葉幼稚園と高田幼稚園の園児が作ったものを取り付けている。とてもかわいい。
いまはイルミネーションだけではなく、プロジェクションマッピングを組み合わせるのがトレンドだ。建物の壁面や空間などに映像や動画を映し出すもので、日本各地に広がっている。どうせなら、もっと新しいことをやらないと、すぐ飽きられてしまうだろう。
ところで、スマホで写真や動画を撮っていたら、ブログ仲間のみやっちさんがいた。あちこちのイベントで良く会うが、だいたいブログネタを考えるのは一緒なのだ。みやっちさんはどんな記事をかくだろうか。
◇みやっちさんのブログ(写真がとてもきれいです)
http://blog.goo.ne.jp/miyanao5630
【このサイト内のイルミネーションの記事】
◇想像以上だった香港の100万ドルの夜景(2011年1月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1174.html
◇鵜の浜温泉と吉川区のイルミネーション(2009年12月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-820.html
◇住宅のイルミネーション(2009年12月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-823.html
◇NIIGATA光のページェント(2008年12月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-542.html
最低気温4.3度、最高気温14.5度。曇りときどき雨。一時強い。

上越食堂園(上越市春日山町1)の土日曜、祝日限定のランチメニューというのがある。その中でも牛カルビ丼は、肉200gのボリュームでなんと680円。もちろん、サラダ、みそ汁付き。さらにドリンクバーも付く。
いいカルビ肉ではないが、ボリューム満点で、普通の女性なら食べきれないと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


今日は仕事だったので、帰りがけに期待して立ち寄ってみたのだが、3500個のLEDといっても、それほどのすごさはない。星がまたたいているみたいで、幻想的ではある。クリスマスツリーは紅葉幼稚園と高田幼稚園の園児が作ったものを取り付けている。とてもかわいい。
いまはイルミネーションだけではなく、プロジェクションマッピングを組み合わせるのがトレンドだ。建物の壁面や空間などに映像や動画を映し出すもので、日本各地に広がっている。どうせなら、もっと新しいことをやらないと、すぐ飽きられてしまうだろう。
ところで、スマホで写真や動画を撮っていたら、ブログ仲間のみやっちさんがいた。あちこちのイベントで良く会うが、だいたいブログネタを考えるのは一緒なのだ。みやっちさんはどんな記事をかくだろうか。
◇みやっちさんのブログ(写真がとてもきれいです)
http://blog.goo.ne.jp/miyanao5630
【このサイト内のイルミネーションの記事】
◇想像以上だった香港の100万ドルの夜景(2011年1月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1174.html
◇鵜の浜温泉と吉川区のイルミネーション(2009年12月13日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-820.html
◇住宅のイルミネーション(2009年12月10日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-823.html
◇NIIGATA光のページェント(2008年12月16日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-542.html
最低気温4.3度、最高気温14.5度。曇りときどき雨。一時強い。

上越食堂園(上越市春日山町1)の土日曜、祝日限定のランチメニューというのがある。その中でも牛カルビ丼は、肉200gのボリュームでなんと680円。もちろん、サラダ、みそ汁付き。さらにドリンクバーも付く。
いいカルビ肉ではないが、ボリューム満点で、普通の女性なら食べきれないと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 超格安でミラーレス一眼を購入 (2013/12/27)
- 東京で「モネ展」を見る (2013/12/22)
- 上越市高田本町のイルミネーション (2013/11/24)
- 安曇野市の「おもしろカフェ スプーンアート」 (2013/11/22)
- シアタートレイン「ゆめぞら」初体験 (2013/10/02)
23日21時56分=2013年=
赤倉のホテル「無門」のタンシチュー

妙高市赤倉のホテル「無門」が、今年40周年を迎えたことで、夏から「40周年記念スペシャルランチ」というのをやっている。11月末までの限定なので、あとわずかな期間である。ここのビーフシチューは以前食べたことがあるので、今回はタンシチューを食べようと行ってきた。
ホテル内のレストラン「銅羅音」でやっているスペシャルランチは、牛タンシチューまたは、ビーフシチューまたはブイヤベースのうち1品がメイン料理。それにスープ、サラダ、ライスまたはパン、ケーキ、コーヒーまたは紅茶が付いて、なんと1500円というお値打ち価格だ。ランチは期間中、毎日やっている。

ビーフシチュー、タンシチューのデミグラスソースはなんとも言えないなめらかな舌触りと風味がする。いったい、何時間煮込んでいることだろう。そして、肉はとろけるような食感がありながらも、しっかりと肉を食べる喜びを満たしてくれる。サラダには生ハムが入っていてうまいし、スープも手抜きがない。
デザートのリンゴのケーキもおいしかったし、コーヒーも最高だった。

帰りにはこのホテルの図書室(?)へ行って、休憩させてもらった。なんと、ここには写真家の濱谷浩さんの写真集「裏日本」「雪国」があって、じっくり見せてもらった。この2冊は上越市の桑取谷などで撮影した濱谷さんの代表作で、1冊6万円から8万円はする。もっと安ければ手に入れたいのだが、この値段では手が出ない。
このホテルには趣味がいい絵画がたくさん飾ってあるし、陶芸家・斎藤三郎さんの作品がさりげなく飾ってあったりして、センスが素晴らしい。陶芸品の販売も行っている。
ホテル無門は妙高市赤倉93-4、電話0255-87-2266。
最低気温3.4度、最高気温14.6度。曇り。

ツナとトマトのクリームパスタを作ってみた。材料はツナ缶、トマト缶、牛乳、玉ねぎ、ニンニク、ハム、チキンスープの素、パルメザンチーズだけでできる。調理時間15分。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アップルスワンづくりに挑戦 (2013/11/29)
- うまいかまずいか かんずりドーナツ (2013/11/27)
- 赤倉のホテル「無門」のタンシチュー (2013/11/23)
- 安曇野市「上條」のおしぼりそば 辛くて涙が出た (2013/11/21)
- 安くておいしいツル割れリンゴ (2013/11/20)
22日20時34分=2013年=
安曇野市の「おもしろカフェ スプーンアート」
安曇野市の穂高駅前交差点にある喫茶店に入ったのだが、「おもしろカフェ スプーンアート」というこの店、尋常じゃない。こんな変な店は全国を探してもないだろう。
造形作家の松原弘己さんのカフェ&ギャラリーで、スプーンを使ったアート作品が並んでいるのだが、それ以外のおふざけぶりがものすごい。一部を紹介するが、けっして文字や写真で表現できるものではないのであしからず。


入り口には「いちおうカフェなので見学だけはごめんね」と書いてある。昼食を食べた後だったので、コーヒーでも飲もうと入った。店内はアートというよりも、ギャグの殿堂といった感じ。キョロキョロ見渡してみたが、雑然としていて何がなんだやらわからない。店員が来て、「決まったら、これを押してください」と、黄色いチキンの人形みたいなものを置いていった。お腹を押すと、「ギエ―」という声を出した。これがブザーの変わりだ。
「飲み物のメニューありますか」と聞いたら、店員が傘をパッと広げた。傘の生地の内側にメニューが書いてある。飲み物は全品500円で、「あまのじゃくカレー」とか「ラブリーなピンクのリゾット」とか怪しげな食べ物もある。初めてということもあり、今回は「有機栽培コーヒー」を頼んだ。


食べ放題、飲み放題メニューもあり、「飲み放題」の中には「米のとぎ汁」「風呂の残り湯」と書いてある。単品メニューには、なめくじの塩焼き、モグラのタタキ、カバの蒲焼き、サメのおどり食い(いずれも時価)などがあったので大笑い。「ドンペリ定食」が2万円、「ロマネコンティ定食」が98万円だった。
↓店内1階全景

↓スプーンアート

↓水族館

↓水族館をアップしてみると……

↓「レンジでチン」

↓女性のスカートをめくると……(秘密)

コーヒーが来るまで店内を散策…。2階がギャラリーになって、おもしろいアート作品が置いてあった。「となりはトロロ」とか、中に○○が入っている「レンジでチン」など、力作ばかりだ。
↓和式トイレ

↓洋式トイレ

トイレがお化け屋敷になっていて、入り口に「心臓の弱い方は最寄りのトイレをお使い下さい」と書いてある。トイレは「地獄の洋式」と、「天国の和式」がある。和式の方はパラダイスである。そして洋式の方は、ギャット驚く仕掛けが施してある。気味の悪い声はするし、骸骨や生首、気味の悪い写真やらがびっしり飾り付けてある。床には血しぶきが……。「このトイレは呪われています。直ちに当店主人に抱きついてください(18歳~30代前半女性のみ)」と書かれていた。ライトを付けて撮影したが、トイレ内は暗くて怪しげな照明がされていて、気味が悪く、こんなところで用を足したくない。

そしてコーヒーが運ばれてきた。なんと、コーヒーカップの上に缶コーヒーが浮かんでいて、コーヒーが注がれているように見える。いやー、おもしろい。「砂糖は塩の容器に入っています」という(笑)。スプーンはぐにゃぐにゃである。他のメニューも、みんなこんな具合なのだろうか。
「水のおかわりはいかがですか」と言うので見ると、お盆に水道の蛇口が付いていて、それをひねると水が出てくる仕組み。実に楽しい仕掛けがいっぱいだ。
最低気温5.8度、最高気温13.9度。曇りときどき雨、のち雨。
今夜は、高畑監督の「火垂るの墓」のテレビ放送があるので、早めにブログを書いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
造形作家の松原弘己さんのカフェ&ギャラリーで、スプーンを使ったアート作品が並んでいるのだが、それ以外のおふざけぶりがものすごい。一部を紹介するが、けっして文字や写真で表現できるものではないのであしからず。


入り口には「いちおうカフェなので見学だけはごめんね」と書いてある。昼食を食べた後だったので、コーヒーでも飲もうと入った。店内はアートというよりも、ギャグの殿堂といった感じ。キョロキョロ見渡してみたが、雑然としていて何がなんだやらわからない。店員が来て、「決まったら、これを押してください」と、黄色いチキンの人形みたいなものを置いていった。お腹を押すと、「ギエ―」という声を出した。これがブザーの変わりだ。
「飲み物のメニューありますか」と聞いたら、店員が傘をパッと広げた。傘の生地の内側にメニューが書いてある。飲み物は全品500円で、「あまのじゃくカレー」とか「ラブリーなピンクのリゾット」とか怪しげな食べ物もある。初めてということもあり、今回は「有機栽培コーヒー」を頼んだ。


食べ放題、飲み放題メニューもあり、「飲み放題」の中には「米のとぎ汁」「風呂の残り湯」と書いてある。単品メニューには、なめくじの塩焼き、モグラのタタキ、カバの蒲焼き、サメのおどり食い(いずれも時価)などがあったので大笑い。「ドンペリ定食」が2万円、「ロマネコンティ定食」が98万円だった。
↓店内1階全景

↓スプーンアート

↓水族館

↓水族館をアップしてみると……

↓「レンジでチン」

↓女性のスカートをめくると……(秘密)

コーヒーが来るまで店内を散策…。2階がギャラリーになって、おもしろいアート作品が置いてあった。「となりはトロロ」とか、中に○○が入っている「レンジでチン」など、力作ばかりだ。
↓和式トイレ

↓洋式トイレ

トイレがお化け屋敷になっていて、入り口に「心臓の弱い方は最寄りのトイレをお使い下さい」と書いてある。トイレは「地獄の洋式」と、「天国の和式」がある。和式の方はパラダイスである。そして洋式の方は、ギャット驚く仕掛けが施してある。気味の悪い声はするし、骸骨や生首、気味の悪い写真やらがびっしり飾り付けてある。床には血しぶきが……。「このトイレは呪われています。直ちに当店主人に抱きついてください(18歳~30代前半女性のみ)」と書かれていた。ライトを付けて撮影したが、トイレ内は暗くて怪しげな照明がされていて、気味が悪く、こんなところで用を足したくない。

そしてコーヒーが運ばれてきた。なんと、コーヒーカップの上に缶コーヒーが浮かんでいて、コーヒーが注がれているように見える。いやー、おもしろい。「砂糖は塩の容器に入っています」という(笑)。スプーンはぐにゃぐにゃである。他のメニューも、みんなこんな具合なのだろうか。
「水のおかわりはいかがですか」と言うので見ると、お盆に水道の蛇口が付いていて、それをひねると水が出てくる仕組み。実に楽しい仕掛けがいっぱいだ。
最低気温5.8度、最高気温13.9度。曇りときどき雨、のち雨。
今夜は、高畑監督の「火垂るの墓」のテレビ放送があるので、早めにブログを書いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 東京で「モネ展」を見る (2013/12/22)
- 上越市高田本町のイルミネーション (2013/11/24)
- 安曇野市の「おもしろカフェ スプーンアート」 (2013/11/22)
- シアタートレイン「ゆめぞら」初体験 (2013/10/02)
- 平田昌広&平田景さん夫妻の絵本原画展 (2013/08/29)
21日22時38分=2013年=
安曇野市「上條」のおしぼりそば 辛くて涙が出た

昨日、安曇野市に行って昼食に「上條」(安曇野市穂高)に立ち寄った。紅葉がきれいな立派な庭があり、レストランのような建物。一見してそば店には見えない。店内もレストラン風で、とてもおしゃれだ。
この店の名物「おしぼりそば」(1050円)が食べたかった。おしぼりそばというのは、そばつゆの代わりに、地大根の搾り汁を使う。いわゆる辛味大根、ねずみ大根で、とても辛い。しょうゆが貴重な江戸時代から信州に伝わる食べ方だ。
大根の搾り汁だけで食べたり、味噌を入れて食べる。しょうゆのつゆをそばにつけると、そばの香りがしょうゆの香りにかき消されてしまうが、この方法だとそばの香りがしっかり感じられる。

さて、出てきた「おしぼりそば」のビジュアルがこれだ。左下の容器に入っているのが「水そば」。この店では冷たいそばを注文するとこれが出てくる。天然水にそばが泳いでいる。それを何もつけずに食べることで、そばの風味やコシを最大限味わえるのだ。左上が、辛味大根の搾り汁。右下が薬味のネギと、信州みそである。
水そばを味わった後、辛味大根の搾り汁につけてそばを一口食べる。ぎゃーと悲鳴を上げたくなるほど辛い。あまりの辛さに水を飲むが、まったく解消されない。味噌を入れたら、やや辛味が和らいだ。それにしても、相当の辛さで舌が麻痺してしまった。そばは細めで、強いコシがあり、うまいと思う。
↓「上條」公式サイト
http://www.kamijo.com/

小布施で辛味大根を買ったので、今度は自宅でもやってみようと思う。
最低気温5.2度、最高気温13.9度。曇りときどき雨。

会社に貼ってある防火ポスター。今年のコンクールで最優秀作品に選ばれた上雲寺小学校6年生の作品だ。
ぐらぐら煮え立ったヤカンの下の激しく燃え上がる炎を擬人化していて、「たぶん大丈夫」「たぶん消した」などと書かれていて、注意を喚起している。ヤカンも擬人化されていて、湯気に標語が書かれている。デザインとして優れていて、構成や文字のデザイン、色彩なども完璧。こんなに完璧な子供のポスターは初めて見た。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- うまいかまずいか かんずりドーナツ (2013/11/27)
- 赤倉のホテル「無門」のタンシチュー (2013/11/23)
- 安曇野市「上條」のおしぼりそば 辛くて涙が出た (2013/11/21)
- 安くておいしいツル割れリンゴ (2013/11/20)
- 妙高市高柳「清里」の月曜限定350円チャーハン (2013/11/11)