28日20時53分=2014年=
今日は「浅間山荘事件」突入の日。板倉区の映画ロケを思い出す
ちょうど高校3年の卒業の年だったことを思い出す。1972年2月19日に連合赤軍のメンバー5人が軽井沢町の浅間山荘で、管理人の妻を人質に立てこもった。その前に鉄砲店を襲撃し銃と弾薬を持っており、発砲しながら立てこもるというすごい事件だった。そして、今日2月28日が鉄球で山荘を破壊して強行突入した日なのだ。突入を1日延ばす案があったが、この年はうるう年。「殉職者が出た場合、4年に1度しか命日がこない」と佐々が説得したのだった。
警察と犯人の攻防や鉄球で山荘を破壊するなどの経緯がテレビで生中継され、突入時に最高視聴率89.7%を記録した。NHKの特別報道番組は10時間40分にわたって行われ、平均視聴率が50.8%にものぼった。
事件が終わった後の浅間山荘はその年の3月下旬、実際に軽井沢町まで見に行ったので、記憶に鮮明だ。

その浅間山荘事件を思い起こすため、2002年に公開された映画『突入せよ!「あさま山荘」事件』のビデオを見た。公開時にも見たが、大半は忘れてしまっていた。原作は当時指揮幕僚団として派遣された佐々淳行の『連合赤軍「あさま山荘」事件』(文藝春秋刊)である。この映画は上越市板倉区の光ヶ原高原でロケが行われた。ロケ現場には山荘が建てられ、極寒の中撮影が行われた。ロケ地点には撮影記念碑があり、映画に使われた鉄球2個が展示されている。
↓光ヶ原高原に展示されている鉄球

この映画のサブタイトルが『The Choice of Hercules(ヘラクレスの選択)』である。主人公佐々淳行(役所広司)が、突入するとき、上司の警察庁長官(藤田まこと)が「全て君の人生は『ヘラクレスの選択』と思え」と言うことにちなんでいる。敢えて苦難の道を歩んでいくことを指している。



その言葉通り、犯人以外の敵と次々に立ち向かわなくてはならない。一つは長野県警と警視庁の命令系統などを巡る対立、そしてテレビ中継による世論の横槍である。「最大の敵は連合赤軍ではない」とのせりふが印象的だ。
最後に「浅間山荘警備は大失敗だ。わずか5匹のドブネズミのために、1500人の警察官が10日もかけて殉職者2名、負傷者24名だ」というせりふがあるが、図らずもこの事件を象徴している。当初は銃の使用も許可されず、人質(篠原涼子)を助け出さなくてはいけなかった。機動隊が盾を2枚重ねて銃弾をよけながら突入していくのが、いまの自衛隊を象徴しているようにみえた。
↓予告編動画のリンク
http://youtu.be/0mddMslo_po
最低気温4.7度(午後8時現在)、最高気温8.2度。曇り。
LINEが発表したLINE電話はすごいな。これからは通話もメールも基本料金で可能な時代になるが、まだまだ電話やキャリアメールも生き残っている。経過的な措置として、LINE電話が必要なのだと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
警察と犯人の攻防や鉄球で山荘を破壊するなどの経緯がテレビで生中継され、突入時に最高視聴率89.7%を記録した。NHKの特別報道番組は10時間40分にわたって行われ、平均視聴率が50.8%にものぼった。
事件が終わった後の浅間山荘はその年の3月下旬、実際に軽井沢町まで見に行ったので、記憶に鮮明だ。

その浅間山荘事件を思い起こすため、2002年に公開された映画『突入せよ!「あさま山荘」事件』のビデオを見た。公開時にも見たが、大半は忘れてしまっていた。原作は当時指揮幕僚団として派遣された佐々淳行の『連合赤軍「あさま山荘」事件』(文藝春秋刊)である。この映画は上越市板倉区の光ヶ原高原でロケが行われた。ロケ現場には山荘が建てられ、極寒の中撮影が行われた。ロケ地点には撮影記念碑があり、映画に使われた鉄球2個が展示されている。
↓光ヶ原高原に展示されている鉄球

この映画のサブタイトルが『The Choice of Hercules(ヘラクレスの選択)』である。主人公佐々淳行(役所広司)が、突入するとき、上司の警察庁長官(藤田まこと)が「全て君の人生は『ヘラクレスの選択』と思え」と言うことにちなんでいる。敢えて苦難の道を歩んでいくことを指している。



その言葉通り、犯人以外の敵と次々に立ち向かわなくてはならない。一つは長野県警と警視庁の命令系統などを巡る対立、そしてテレビ中継による世論の横槍である。「最大の敵は連合赤軍ではない」とのせりふが印象的だ。
最後に「浅間山荘警備は大失敗だ。わずか5匹のドブネズミのために、1500人の警察官が10日もかけて殉職者2名、負傷者24名だ」というせりふがあるが、図らずもこの事件を象徴している。当初は銃の使用も許可されず、人質(篠原涼子)を助け出さなくてはいけなかった。機動隊が盾を2枚重ねて銃弾をよけながら突入していくのが、いまの自衛隊を象徴しているようにみえた。
↓予告編動画のリンク
http://youtu.be/0mddMslo_po
最低気温4.7度(午後8時現在)、最高気温8.2度。曇り。
LINEが発表したLINE電話はすごいな。これからは通話もメールも基本料金で可能な時代になるが、まだまだ電話やキャリアメールも生き残っている。経過的な措置として、LINE電話が必要なのだと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- エロティックな名作「ナインハーフ」(1986年) (2014/03/04)
- 胸が熱くなったドキュメンタリー映画「標的の村」 (2014/03/02)
- 今日は「浅間山荘事件」突入の日。板倉区の映画ロケを思い出す (2014/02/28)
- 大失敗したゲテモノ映画!?「47RONIN」 (2014/02/25)
- ドラッグとセックスと贅沢三昧の映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 (2014/02/24)
スポンサーサイト
27日23時21分=2014年=
野沢温泉スキー場がミステリーの舞台

『容疑者Xの献身』『白夜行』などで知られる東野圭吾さんが昨年11月に文庫本の書き下ろしで「疾風ロンド」を出した。このミステリーの舞台は「里沢温泉スキー場」となっているが、このモデルは野沢温泉スキー場だと言われている。野沢温泉といったら、妙高市から近く、旅行や温泉で良く行く所だ。スキーはあまり行かないが、妙高のスキー場よりスケールが大きく、雪質がいい。
盗まれて長野県の里沢温泉スキー場の雪山に埋められた生物兵器をめぐる物語で、ミステリー要素もあるが、スキーやスノーボードでスキー場を巡る場面が多い。そして、スキーやスノーボードの爽快さ、広大なスキー場の楽しさが味わえる。
さて、「里沢温泉スキー場」が「野沢温泉スキー場」であるという証拠を本文から探してみた。
・「ブナの木があり、標高は1000m~1500m」。(上ノ平から湯の峰はブナ林だ)
・「利用客は、この村の宿に泊まり、この村で食事をする。たしかに最大の、そして唯一の財産だった」
・ゴンドラが2つ
・「長野県でも屈指のスキー場で、歴史はあるし規模は広大だ。有名な選手も大勢輩出している」。
・「日向ゲレンデ」(日影ゲレンデがある)
・「里沢温泉スキー場がある禿鷹山」(毛無山である)
・「日本有数の広大さを誇るスキー場」
・立ったまま乗車する12人乗りゴンドラ(長坂ゴンドラ)
・「三ツ葉食堂という店だ。わかるか?」「ああ、信州菜担々麺が名物の店ね」。(野沢菜担々麺が名物の三井食堂(温泉街では四十雀)という店がある)
「臥龍岳」というのが分からない。須坂市に臥竜山があるが、少々遠い。作者が取材に来たのはいつだろうか。
実業之日本社。680円(税込み)
最低気温1.7度、最高気温14.8度。曇りで暖かい一日だ。今日はPM2.5の心配なし。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 昭和2年の「新井町案内」に出てくる店や会社 (2014/04/02)
- 体に危険な10大食品添加物! (2014/03/23)
- 野沢温泉スキー場がミステリーの舞台 (2014/02/27)
- 「泥だらけの純情」の原作を入手 (2014/02/12)
- 新潟出身、水島新司さん描く「あぶさん」41年の歴史に幕 (2014/02/06)
26日22時48分=2014年=
PM2.5注意報発令!
午前7時15分に新潟県からPM2.5の注意報が出され、防災ラジオやら安全メールやらで告知された。初めての注意報だという。
「屋外での激しい運動や、外出をできるだけ減らせ」というのだから、尋常ではない。小学生はマスクを付けて登校したそうだ。
県のホームページを見ると、上越市の深谷(三ツ橋)で71μg/立方mが観測されている。国の暫定指針値が70μg/立方mなので、これを超えたことになる。
↓上越市の高田公園

上越市の高田公園では、景色がぼんやり霞んでいたが、これはPM2.5によるものか、春霞なのかは分からない。黄砂もあったのだろうか。加えて、花粉も飛んでいるようなので、マスクが必要になってきた。
PM2.5は中国から、大気汚染に伴う微粒子状物質が季節風に乗ってやってくる。はた迷惑な話だが、そうやって作った製品などを、日本人は便利に使っているのだから、一種の共犯者でもある。さらには1960年代には、直江津地区の工業地帯で公害があったのだ。中国も同じ道をたどっていけないとは言えないのではないか。中国人は「経済発展の必要悪」と思っているのかもしれない。
最低気温2.4度(午後10時30分現在)、最高気温11.0度。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「屋外での激しい運動や、外出をできるだけ減らせ」というのだから、尋常ではない。小学生はマスクを付けて登校したそうだ。
県のホームページを見ると、上越市の深谷(三ツ橋)で71μg/立方mが観測されている。国の暫定指針値が70μg/立方mなので、これを超えたことになる。
↓上越市の高田公園

上越市の高田公園では、景色がぼんやり霞んでいたが、これはPM2.5によるものか、春霞なのかは分からない。黄砂もあったのだろうか。加えて、花粉も飛んでいるようなので、マスクが必要になってきた。
PM2.5は中国から、大気汚染に伴う微粒子状物質が季節風に乗ってやってくる。はた迷惑な話だが、そうやって作った製品などを、日本人は便利に使っているのだから、一種の共犯者でもある。さらには1960年代には、直江津地区の工業地帯で公害があったのだ。中国も同じ道をたどっていけないとは言えないのではないか。中国人は「経済発展の必要悪」と思っているのかもしれない。
最低気温2.4度(午後10時30分現在)、最高気温11.0度。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日23時59分=2014年=
大失敗したゲテモノ映画!?「47RONIN」
【評】★5つが最高
★

先日、「大脱出」が今年のワースト映画だと書いたけれど、それよりも期待はずれだった映画が「47RONIN」。和風テイストも、テリヤキバーガーのように成功すればいいのだけれど、失敗すれば目も当てられない。映画史上に残るゲテモノ映画になってしまった。
だいたいにおいて、日本と中国をごっちゃにしている。将軍の格好などはお笑い草。建造物も奇っ怪だ。外国から日本はこのように見られていたのだろうか。「キル・ビルvol.1」のように東洋趣味程度にとどめておけば、それなりに効果があっただろうが、この映画のようではコメディになってしまう(この映画を異次元の話として見られる人は幸せだ)。
忠臣蔵をモチーフとし、四十七士にキアヌ・リーブス演じる架空の人物であるカイが参加するなど、独自の要素を加えているのはいいのだけれど、ファンタジーにもなっていない。これじゃ、ユニバーサルが前代未聞の175億円の損失(最終的な興業収入は5億円らしい)を出すわけだ。
真田広之、柴咲コウ、菊地凛子、浅野忠信ら日本人キャストが出演しているが、彼らの経歴を汚してしまった。大石主税を演じた赤西仁(元KAT-TUN)が一番ひどい。ともかく、日本人キャストが一番浮いていた。
映画を見ていてめったに寝ることはないのだけれど、今回は途中で寝てしまった。なので、後半はほとんど覚えていない。
↓公式サイト
http://47ronin.jp/
↓予告編
最低気温-2.0度、最高気温9.7度。曇り。

まるで春になったような陽気。少し遅れてもらったバレンタインのチョコレート・。
日本酒の吟醸酒、焼酎が入ったウイスキーボンボンのようなチョコだった。焼酎のチョコがうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★

先日、「大脱出」が今年のワースト映画だと書いたけれど、それよりも期待はずれだった映画が「47RONIN」。和風テイストも、テリヤキバーガーのように成功すればいいのだけれど、失敗すれば目も当てられない。映画史上に残るゲテモノ映画になってしまった。
だいたいにおいて、日本と中国をごっちゃにしている。将軍の格好などはお笑い草。建造物も奇っ怪だ。外国から日本はこのように見られていたのだろうか。「キル・ビルvol.1」のように東洋趣味程度にとどめておけば、それなりに効果があっただろうが、この映画のようではコメディになってしまう(この映画を異次元の話として見られる人は幸せだ)。
忠臣蔵をモチーフとし、四十七士にキアヌ・リーブス演じる架空の人物であるカイが参加するなど、独自の要素を加えているのはいいのだけれど、ファンタジーにもなっていない。これじゃ、ユニバーサルが前代未聞の175億円の損失(最終的な興業収入は5億円らしい)を出すわけだ。
真田広之、柴咲コウ、菊地凛子、浅野忠信ら日本人キャストが出演しているが、彼らの経歴を汚してしまった。大石主税を演じた赤西仁(元KAT-TUN)が一番ひどい。ともかく、日本人キャストが一番浮いていた。
映画を見ていてめったに寝ることはないのだけれど、今回は途中で寝てしまった。なので、後半はほとんど覚えていない。
↓公式サイト
http://47ronin.jp/
↓予告編
最低気温-2.0度、最高気温9.7度。曇り。

まるで春になったような陽気。少し遅れてもらったバレンタインのチョコレート・。
日本酒の吟醸酒、焼酎が入ったウイスキーボンボンのようなチョコだった。焼酎のチョコがうまかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日22時35分=2014年=
ドラッグとセックスと贅沢三昧の映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」
【評】★5つが最高 ☆は半分
★★★☆

マーティン・スコセッシ監督は、この映画で何を描こうとしたのだろう。あの「ヒューゴの不思議な発明」を撮った監督とは信じがたい「とんでもない映画」を撮ってしまった。ほとんど全編が、セックス、ドラッグ、お金の浪費である。それも半端ではない。ありとあらゆるドラッグを礼讃し、「酒池肉林」の見本たるセックス三昧(美女三昧)、豪華クルーザーや白いフェラーリをぼろぼろにし、プール付きの豪邸に女をはべらせ、金をばらまく。そして、下品極まる「Fuck」という言葉が100回以上出てきただろう。
まったく倫理観はない。最後に罰がくだされるかと思ったらそうでもない。この映画に賛否両論があるようだが、はちゃめちゃならがらも飽きることなく、3時間という長ったらしい映画を見終わったのは、ひとえにディカプリオの名演があったからだ。
ディカプリオ演じるジョーダンは、口八丁手八丁。手数料50%のペニー株を、嘘を言って客を丸め込んで買わせる詐欺で、荒稼ぎをする。そして家具屋だった男ドニーと出会い、二人で事業を始めるとともにドラッグを始める。そして、どうしようもないメンバーを集めて、新しい会社を立ち上げる。
この会社はとんでもない会社で、ドラッグはやるは、ストリッパーを社内に招くは、1万ドルをやって女性を丸坊主にする。果ては社内でセックスが横行する。あげくは、社員全員が飛行機内でドラッグ三昧の乱交パーティをやる。「社内セックス禁止」の張り紙もむなしい。まったく信じられない馬鹿騒ぎぶりに腹が立つ。「おめーら、いい加減にしろよ!」と言いたくなる。
アメリカン・ドリームと言えば聞こえはいいが、単なる拝金主義の映画である。お金があれば万事解決する。「俺はポルシェに乗っているが、隣のやつはボロ車に安いスーパーの食料を詰め込んでヒーヒー言っている。負け犬は一生マクドナルドで働け」と言うような内容のことを言っている。マクドナルドからクレームは付かなかったのかな。
仕事に行き詰まっている人が見ればスカッとするかもしれない。悩み事の多い人は晴れるかもしれない。誰もがこんな酒池肉林をやってみたいわけで、それを映画の中で垣間見ることができる。だが、デートでこの映画を見るのはやめたほうがいい。おそらく女性は途中で映画館を出て行くだろうし、気まずい気分になる。
1980年代から1990年代のウォール街で、若くして大金を稼いだ実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォートの回想録を映画化したと言えばそれまで。考えてみれば、悪人だと言っても必ず鉄槌をくだされるわけがない。お金持ちはずーっとお金持ちで、貧乏人はずっと貧乏だ。ドラッグの苦しみ、人を騙した罪悪感……そんなものも描かれない。ドラッグ礼讃、セックス礼讃で終わる映画は、いったい何を描こうとしていたのだろうか。
↓公式サイト
http://www.wolfofwallstreet.jp/
↓予告編
最低気温-0.9度(午後10時現在)、最高気温6.0度。晴れのち曇り。

「ウルフ・オブ・ウォールストリート」を見にいった川崎の映画館、TOHOシネマズ川崎は、チケットを自販機で買うシステムになっている。最初はとまどったが、難しくはない。座席を自分で指定できるのがいい。ネットでチケットを予約でき、カードやポイントでも買えるという。席も広く、豪華だ。そして、何よりもいいのが、ワインのカクテルが何種類もあり、映画を見ながら楽しめることだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

マーティン・スコセッシ監督は、この映画で何を描こうとしたのだろう。あの「ヒューゴの不思議な発明」を撮った監督とは信じがたい「とんでもない映画」を撮ってしまった。ほとんど全編が、セックス、ドラッグ、お金の浪費である。それも半端ではない。ありとあらゆるドラッグを礼讃し、「酒池肉林」の見本たるセックス三昧(美女三昧)、豪華クルーザーや白いフェラーリをぼろぼろにし、プール付きの豪邸に女をはべらせ、金をばらまく。そして、下品極まる「Fuck」という言葉が100回以上出てきただろう。
まったく倫理観はない。最後に罰がくだされるかと思ったらそうでもない。この映画に賛否両論があるようだが、はちゃめちゃならがらも飽きることなく、3時間という長ったらしい映画を見終わったのは、ひとえにディカプリオの名演があったからだ。
ディカプリオ演じるジョーダンは、口八丁手八丁。手数料50%のペニー株を、嘘を言って客を丸め込んで買わせる詐欺で、荒稼ぎをする。そして家具屋だった男ドニーと出会い、二人で事業を始めるとともにドラッグを始める。そして、どうしようもないメンバーを集めて、新しい会社を立ち上げる。
この会社はとんでもない会社で、ドラッグはやるは、ストリッパーを社内に招くは、1万ドルをやって女性を丸坊主にする。果ては社内でセックスが横行する。あげくは、社員全員が飛行機内でドラッグ三昧の乱交パーティをやる。「社内セックス禁止」の張り紙もむなしい。まったく信じられない馬鹿騒ぎぶりに腹が立つ。「おめーら、いい加減にしろよ!」と言いたくなる。
アメリカン・ドリームと言えば聞こえはいいが、単なる拝金主義の映画である。お金があれば万事解決する。「俺はポルシェに乗っているが、隣のやつはボロ車に安いスーパーの食料を詰め込んでヒーヒー言っている。負け犬は一生マクドナルドで働け」と言うような内容のことを言っている。マクドナルドからクレームは付かなかったのかな。
仕事に行き詰まっている人が見ればスカッとするかもしれない。悩み事の多い人は晴れるかもしれない。誰もがこんな酒池肉林をやってみたいわけで、それを映画の中で垣間見ることができる。だが、デートでこの映画を見るのはやめたほうがいい。おそらく女性は途中で映画館を出て行くだろうし、気まずい気分になる。
1980年代から1990年代のウォール街で、若くして大金を稼いだ実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォートの回想録を映画化したと言えばそれまで。考えてみれば、悪人だと言っても必ず鉄槌をくだされるわけがない。お金持ちはずーっとお金持ちで、貧乏人はずっと貧乏だ。ドラッグの苦しみ、人を騙した罪悪感……そんなものも描かれない。ドラッグ礼讃、セックス礼讃で終わる映画は、いったい何を描こうとしていたのだろうか。
↓公式サイト
http://www.wolfofwallstreet.jp/
↓予告編
最低気温-0.9度(午後10時現在)、最高気温6.0度。晴れのち曇り。

「ウルフ・オブ・ウォールストリート」を見にいった川崎の映画館、TOHOシネマズ川崎は、チケットを自販機で買うシステムになっている。最初はとまどったが、難しくはない。座席を自分で指定できるのがいい。ネットでチケットを予約でき、カードやポイントでも買えるという。席も広く、豪華だ。そして、何よりもいいのが、ワインのカクテルが何種類もあり、映画を見ながら楽しめることだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 今日は「浅間山荘事件」突入の日。板倉区の映画ロケを思い出す (2014/02/28)
- 大失敗したゲテモノ映画!?「47RONIN」 (2014/02/25)
- ドラッグとセックスと贅沢三昧の映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 (2014/02/24)
- 実は夫婦愛と親子愛の物語だった映画「大統領の執事の涙」 (2014/02/22)
- 新幹線が出てくるウルヴァリン (2014/02/19)
23日20時23分=2014年=
茨城県の干し芋
2月20日放送の「秘密のケンミンSHOW」で茨城県名物の干し芋についてやったそうだ。番組サイトで調べると、次のような特徴があるらしい。
・茨城県民は、干し芋のことを「かんそういも」と呼ぶらしい。天日で乾燥させることから、「かんそういも」と呼ぶようになったという。
・茨城県民は干し芋を箱買いする!? そのため、各家庭には干し芋が大量にストックされている!?
・茨城県民は、干し芋をそのまま食べる以外に、石油ストーブで焼いて食べることもある。炙ることで柔らかくなり、甘みが増すという。
・干し芋には、蒸した芋を薄く切って乾燥させた「平干し」と、小さい芋を切らずに乾燥させた「丸干し」がある。丸干しは乾燥に時間がかかり、出荷量が少ないとされる。
・干し芋に使われるサツマイモの品種は約10種類。茨城県民たちは自分好みの品種があるらしい!?

昨年もこのブログに書いたが、平干しと丸干しでは、丸干しの方が甘みが強くておいしかった。生産量も少なく希少品のようだ。
毎年、茨城の知り合いから送ってもらっているが、今年送ってもらったものは2種類の平干しで、それぞれ色や味が違うということが分かった。写真の上は黄色いし、下の干し芋は茶色に近い。どちらがおいしいかというと、絶対に黄色い方。甘みが強い上に、もちもちというか、もっちり、ねっとりしている。
最低気温-1.0度、最高気温4.6度。晴れのち曇り。夜になって一時雨。
ソチオリンピックもいよいよ最後。ということで、今夜はロシアの代表的料理、ボルシチを作ってみた。浅田真央さんが、ボルシチがすごくおいしいと言っていたので、作ってみようと思った。ビーツの缶詰が手にはいらなかったので、本場の味にはならないのが残念。
サワークリームは手に入らないと思っていたが、なんと原信で売っていると教えてもらった。
たしかに、食べる前にサワークリームを入れることで、酸味が押さえられて味がまろやかに変わる。
ボルシチの写真を撮るのを忘れた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
・茨城県民は、干し芋のことを「かんそういも」と呼ぶらしい。天日で乾燥させることから、「かんそういも」と呼ぶようになったという。
・茨城県民は干し芋を箱買いする!? そのため、各家庭には干し芋が大量にストックされている!?
・茨城県民は、干し芋をそのまま食べる以外に、石油ストーブで焼いて食べることもある。炙ることで柔らかくなり、甘みが増すという。
・干し芋には、蒸した芋を薄く切って乾燥させた「平干し」と、小さい芋を切らずに乾燥させた「丸干し」がある。丸干しは乾燥に時間がかかり、出荷量が少ないとされる。
・干し芋に使われるサツマイモの品種は約10種類。茨城県民たちは自分好みの品種があるらしい!?

昨年もこのブログに書いたが、平干しと丸干しでは、丸干しの方が甘みが強くておいしかった。生産量も少なく希少品のようだ。
毎年、茨城の知り合いから送ってもらっているが、今年送ってもらったものは2種類の平干しで、それぞれ色や味が違うということが分かった。写真の上は黄色いし、下の干し芋は茶色に近い。どちらがおいしいかというと、絶対に黄色い方。甘みが強い上に、もちもちというか、もっちり、ねっとりしている。
最低気温-1.0度、最高気温4.6度。晴れのち曇り。夜になって一時雨。
ソチオリンピックもいよいよ最後。ということで、今夜はロシアの代表的料理、ボルシチを作ってみた。浅田真央さんが、ボルシチがすごくおいしいと言っていたので、作ってみようと思った。ビーツの缶詰が手にはいらなかったので、本場の味にはならないのが残念。
サワークリームは手に入らないと思っていたが、なんと原信で売っていると教えてもらった。
たしかに、食べる前にサワークリームを入れることで、酸味が押さえられて味がまろやかに変わる。
ボルシチの写真を撮るのを忘れた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
22日22時20分=2014年=
実は夫婦愛と親子愛の物語だった映画「大統領の執事の涙」
【評】★5つが最高
★★★★

東京出張の際、夕食後に映画を見に行った。川崎と言えば、フーゾクのメッカ。客引きに惑わされず、映画館に一直線。なんとまじめなのだろう(笑)。
まじめも大まじめな映画、「大統領の執事の涙」を見た。簡単に言うと、実在したホワイトハウスの黒人執事、ユージン・アレンの人生をモデルにしたドラマで、奴隷から大統領執事となり、7人の大統領に仕えた男の波乱に満ちた生涯を描いた。黒人の抑圧史というか、黒人が市民権を得るまでの流れを歴史ドラマのようにみせてくれる。歴代の大統領の裏面も見ることができ、とても面白かった。
アメリカ南部で両親と共に綿花畑で働く黒人少年セシル(発音はシーソルと聞こえる)は、父親が目の前で白人に殺される。当時は白人はいかなる理由でも、黒人を殺しても、犯しても決して罪に問われる事はないのだ。南北戦争が終わって奴隷が解放された後も、南部ではこんな状況だったのだ。自分も殺されると思ったセシルは、家を出て、ハウス・ニガーになる。勤勉さに加えて幸運もあり、ホテルのボーイからホワイトハウスの執事に抜擢される。執事として求められるのは<相手の心を読め、察しろ><空気のようになること>だった。
結婚し、裕福で幸せな家庭を築き、息子のルイスを大学に通わせるが、ルイスは白人にへつらう父を軽蔑し、公民権運動の活動家になる。2人とも黒人差別をなんとかしようと思っているがアプローチが違う。父のセシルは、執事という仕事に忠実であることで、白人と黒人の距離を縮めようとしている。ルイスはデモなどの運動をして黒人の差別を撤廃させようとしている。しかし、ルイスの学生生活は嫌いな父が白人に使えたお金で支えているのだ。一方で、セシルのような黒人は、中身は白人だと言われ、黒人から非難される対象でもあった。息子は父親の気持ちが分からず、父も息子の気持ちが分からない。
時代が大きく変わったのだ。白人に従うことで生きてきた黒人も、権利を主張するようになった。奴隷だったセシルが、わずか一世代で時代が大きく動いたのだ。セシルはある時、食事に招待された。いつもなら給仕をする立場だったが、その時は逆。食事をまったく楽しめず、白人にへつらう自分の仕事のみじめさを、いやというほど味わう。それにより、息子の運動のことがわかってきた。
それにしても、KKK<白人至上主義団体>やら、ケネディ、キング牧師、マルコムXの暗殺など、黒人を巡る暗い歴史は悲痛だ。ケネディが暗殺されたときの妻ジャクリーンの悲痛な場面はなんともやりきれない。公民権運動というものが、わずかながらでも実感できたと思う。
セシルは1950年代から、約30年間ホワイトハウスで仕えた。アイゼンハワー、ケネディー、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガンと次々出てきたが、いずれもかなりのそっくりさんで、楽しめた。
確かにこの映画は人種差別をテーマにしているが、一方で親子愛、夫婦愛を描いている。見終わった後、ほっこり気分になれたのは良かった。
付け加えると、大統領に仕える執事の息子が、公民権運動の活動家として何回も逮捕されながら、その監督責任を問われることがなかったのが、素晴らしいと思う。日本では息子の不祥事は親が責任を取るのが当たり前なのに。息子が何歳になろうとも……。
山田洋次監督の佳作「小さなおうち」には、女中が出てきて、表面的には同じような映画。だが、中身は全然違う。比較してみることはやめた。
↓公式サイト
http://butler-tears.asmik-ace.co.jp/
↓公式動画
最低気温-0.6度、最高気温5.1度。曇り一時晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

東京出張の際、夕食後に映画を見に行った。川崎と言えば、フーゾクのメッカ。客引きに惑わされず、映画館に一直線。なんとまじめなのだろう(笑)。
まじめも大まじめな映画、「大統領の執事の涙」を見た。簡単に言うと、実在したホワイトハウスの黒人執事、ユージン・アレンの人生をモデルにしたドラマで、奴隷から大統領執事となり、7人の大統領に仕えた男の波乱に満ちた生涯を描いた。黒人の抑圧史というか、黒人が市民権を得るまでの流れを歴史ドラマのようにみせてくれる。歴代の大統領の裏面も見ることができ、とても面白かった。
アメリカ南部で両親と共に綿花畑で働く黒人少年セシル(発音はシーソルと聞こえる)は、父親が目の前で白人に殺される。当時は白人はいかなる理由でも、黒人を殺しても、犯しても決して罪に問われる事はないのだ。南北戦争が終わって奴隷が解放された後も、南部ではこんな状況だったのだ。自分も殺されると思ったセシルは、家を出て、ハウス・ニガーになる。勤勉さに加えて幸運もあり、ホテルのボーイからホワイトハウスの執事に抜擢される。執事として求められるのは<相手の心を読め、察しろ><空気のようになること>だった。
結婚し、裕福で幸せな家庭を築き、息子のルイスを大学に通わせるが、ルイスは白人にへつらう父を軽蔑し、公民権運動の活動家になる。2人とも黒人差別をなんとかしようと思っているがアプローチが違う。父のセシルは、執事という仕事に忠実であることで、白人と黒人の距離を縮めようとしている。ルイスはデモなどの運動をして黒人の差別を撤廃させようとしている。しかし、ルイスの学生生活は嫌いな父が白人に使えたお金で支えているのだ。一方で、セシルのような黒人は、中身は白人だと言われ、黒人から非難される対象でもあった。息子は父親の気持ちが分からず、父も息子の気持ちが分からない。
時代が大きく変わったのだ。白人に従うことで生きてきた黒人も、権利を主張するようになった。奴隷だったセシルが、わずか一世代で時代が大きく動いたのだ。セシルはある時、食事に招待された。いつもなら給仕をする立場だったが、その時は逆。食事をまったく楽しめず、白人にへつらう自分の仕事のみじめさを、いやというほど味わう。それにより、息子の運動のことがわかってきた。
それにしても、KKK<白人至上主義団体>やら、ケネディ、キング牧師、マルコムXの暗殺など、黒人を巡る暗い歴史は悲痛だ。ケネディが暗殺されたときの妻ジャクリーンの悲痛な場面はなんともやりきれない。公民権運動というものが、わずかながらでも実感できたと思う。
セシルは1950年代から、約30年間ホワイトハウスで仕えた。アイゼンハワー、ケネディー、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガンと次々出てきたが、いずれもかなりのそっくりさんで、楽しめた。
確かにこの映画は人種差別をテーマにしているが、一方で親子愛、夫婦愛を描いている。見終わった後、ほっこり気分になれたのは良かった。
付け加えると、大統領に仕える執事の息子が、公民権運動の活動家として何回も逮捕されながら、その監督責任を問われることがなかったのが、素晴らしいと思う。日本では息子の不祥事は親が責任を取るのが当たり前なのに。息子が何歳になろうとも……。
山田洋次監督の佳作「小さなおうち」には、女中が出てきて、表面的には同じような映画。だが、中身は全然違う。比較してみることはやめた。
↓公式サイト
http://butler-tears.asmik-ace.co.jp/
↓公式動画
最低気温-0.6度、最高気温5.1度。曇り一時晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 大失敗したゲテモノ映画!?「47RONIN」 (2014/02/25)
- ドラッグとセックスと贅沢三昧の映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 (2014/02/24)
- 実は夫婦愛と親子愛の物語だった映画「大統領の執事の涙」 (2014/02/22)
- 新幹線が出てくるウルヴァリン (2014/02/19)
- 内助の功に応援したくなる映画「武士の献立」 (2014/02/17)
21日22時38分=2014年=
ギャレットポップコーン「シカゴミックス」

今日、会社にギャレットポップコーンの1ガロン缶を、東京土産に持っていった。女子社員からとても喜んでもらったが、男達にも「すごくうまい」と好評だった。
昨日食べたマイルドソルトは、食感が悪く、油っぽくておいしくなかった。だが、今日会社に持っていった「シカゴミックス」は最高にうまい。いわゆる「キャラメルポップコーン」とは一線を画する。キャラメルのうまさが違うし、香りが違う。
↓アーモンドクリスプ

↓缶入りのシカゴミックス

家に土産に買ってきたアーモンドキャラメルクリスプも食べてみたが、やっぱり、シカゴミックスが一番おいしい。世界中の人々から愛されてきた定番商品だけのことはある。
シカゴミックスは、キャラメルクリスプとチーズコーンをミックスしたもの。キャラメルの濃厚な甘さとチーズの味わい、塩気が絶妙なマッチング。柿の種とピーナツの比率ではないが、キャラメルクリスプとチーズコーンの比率はどれぐらいだろうか。
飲み物は何が一番合うか。いまほどホットワインと一緒に食べたが最悪。ではビールではどうかと、試してみた。これはまずます。「いろはすの温州みかん」はけっこういける。コーヒーは試してないが、絶対に合うと思う。コーラーもいいはず。
昨年2月1日、原宿の表参道に1号店ができ、2号店が4月19日に千葉県の酒々井プレミアム・アウトレットにオープンした。そして3号店が、東京駅一番街にできるという。オープンは今春ということだ。東京ならば、新幹線の発着駅なので、地方の人が買いやすいだろう。
↓ギャレットポップコーンショップスの公式サイト
http://jp.garrettpopcorn.com/
最低気温0.2度、最高気温3.3度。曇り。
最後になるかもしれないソチ五輪で浅田真央のフリーの演技は凄みがあった。まさに追い詰められた極限の世界で、極限の演技をした。真央ちゃんの演技は素晴らしかったが、終始怖い顔をしていたのが気になった。
ロシアの銅メダルの選手があふれる笑顔で演技をしていた。フィギュアスケートは、とかくアクロバティックな演技にばかり注目が集まるが、優雅で美しく、見ていて心が洗われるような笑顔あふれる演技が、大事ではないだろうか。技術ばかりではなく、笑顔も含めた雰囲気にも点をあげたほうがいいのではないだろうか。
そうなれば、笑顔がステキな真央ちゃんは金メダル間違いなし。緊張から開放されて、演技の点でも良くなるはずだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- あらい道の駅にできた「マリオンクレープ」 (2014/04/22)
- 茨城県の干し芋 (2014/02/23)
- ギャレットポップコーン「シカゴミックス」 (2014/02/21)
- ギャレットポップコーン (2014/02/20)
- タピオカのもちもち感が好き (2014/02/15)
20日23時57分=2014年=
ギャレットポップコーン
↓ギャラットポップコーン原宿店

昨年末、東京に言った時には3時間待ちということで断念していたギャレットポップコーン。今回、出張の折り、ようやく買ってきた。仕事が夕方までかかったので無理かな、と思っていたら夜9時までやっていたので、大丈夫だった。おかげで、家に着いたのが午後11時30分過ぎになってしまった。
↓行列

東京はこちらよりも、風が乾いていて冷たい。そんな中で50分並んだ。行列は20mほどあっただろうか。厚着していたし、マフラー、ネックウオーマー(使わなかった)、ホッカイロ(使わなかった)まで用意し、万全の防寒対策をして並んだ。
並んでいるのは8割方女性。高校生~40代が多い。男はカップルの相方がちょぼちょぼ。ほとんどがスマホを見ながら暇つぶしだ。後にいた女性2人は、際どい話を大きな声で連発していた(笑)。並んでいる途中でメニューが渡される。そして、1組ずつ店の前で注文をとり、伝票を持って店内に入る。あとはレジでお金を払って、品物を受け取ればいい。
まだ味見は1種類しかしていないが、聞きしに勝る高価格のポップコーンだ。家と職場に1ガロン缶を買ったが、2800円もする。たかがポップコーンだよ。クォート缶という缶ピースほどのものもあったが、それでも1200円もする。袋入りも3つほど買ったが、なんと合計7500円! たかがポップコーンに7500円も払うのは、どうも気が引ける。このポップコーンの原価は、いったいいくらなのだろう。
味は7種類あり、いろいろ買った。帰りの列車の中で、ビールのつまみに「マイルドソルト」というあっさり味のものを食べたが、油っぽくてそれほどおいしいとは思わなかった。
ブログなどを読むと評判がいい「シカゴミックス」はまだ食べていない。コーンが弾けるより、目の玉が弾けそうな高価なポップコーンなのだから、おいしくないわけがないと信じたい。
最低気温-1.0度、最高気温3.3度。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

昨年末、東京に言った時には3時間待ちということで断念していたギャレットポップコーン。今回、出張の折り、ようやく買ってきた。仕事が夕方までかかったので無理かな、と思っていたら夜9時までやっていたので、大丈夫だった。おかげで、家に着いたのが午後11時30分過ぎになってしまった。
↓行列

東京はこちらよりも、風が乾いていて冷たい。そんな中で50分並んだ。行列は20mほどあっただろうか。厚着していたし、マフラー、ネックウオーマー(使わなかった)、ホッカイロ(使わなかった)まで用意し、万全の防寒対策をして並んだ。
並んでいるのは8割方女性。高校生~40代が多い。男はカップルの相方がちょぼちょぼ。ほとんどがスマホを見ながら暇つぶしだ。後にいた女性2人は、際どい話を大きな声で連発していた(笑)。並んでいる途中でメニューが渡される。そして、1組ずつ店の前で注文をとり、伝票を持って店内に入る。あとはレジでお金を払って、品物を受け取ればいい。
まだ味見は1種類しかしていないが、聞きしに勝る高価格のポップコーンだ。家と職場に1ガロン缶を買ったが、2800円もする。たかがポップコーンだよ。クォート缶という缶ピースほどのものもあったが、それでも1200円もする。袋入りも3つほど買ったが、なんと合計7500円! たかがポップコーンに7500円も払うのは、どうも気が引ける。このポップコーンの原価は、いったいいくらなのだろう。
味は7種類あり、いろいろ買った。帰りの列車の中で、ビールのつまみに「マイルドソルト」というあっさり味のものを食べたが、油っぽくてそれほどおいしいとは思わなかった。
ブログなどを読むと評判がいい「シカゴミックス」はまだ食べていない。コーンが弾けるより、目の玉が弾けそうな高価なポップコーンなのだから、おいしくないわけがないと信じたい。
最低気温-1.0度、最高気温3.3度。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
19日22時21分=2014年=
新幹線が出てくるウルヴァリン
↓長野新幹線

新幹線が出てくる映画ってそんなにないけれど、最近見た映画では「ウルヴァリン :SAMURAI 」(2013年)かな。だが、劇中に登場する新幹線にはパンタグラフがない。時速500kmと言っているのでリニア新幹線なのだろうか。日本にリニア新幹線が開通するのはまだ先の話だけれど。

2015年の新幹線の上越妙高駅までの開通記念に、映画の上映会をやるといいと思ったが、新幹線を鋭利な爪で傷付けたり、屋根の上で殴り合いしているのではまずい。「新幹線大爆破」よりはいいかもしれないけれど。

日本ロケで話題になった映画なので、日本人にとっていろいろ興味深い。一番面白かったのが、新幹線で着いた2人がラブホテルにはいるところ。考えてみればSFアクションとラブホテルの世界がすごくマッチングしていることに気付いた。
地下牢の部屋、看護婦の部屋、火星探検の部屋があって、笑ってしまった。おそらく、外国にはないのだろう。
ウルヴァリンがニンジャ軍団と戦う場所が、白川郷か五箇山のような古い家並みなのがいいね。こんなところで闘うという発想は、日本の映画にはなかった。意表を突くシチュエーションで撮ったところがすごいと思う。
最低気温-0.9度、最高気温2.9度。

出張で川崎市に来ている。関東地方を襲った大雪の痕跡が残っていた。道路脇や歩道の一部、建物の陰などに雪が積まれている。30センチも降ると、すぐには消えないようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

新幹線が出てくる映画ってそんなにないけれど、最近見た映画では「ウルヴァリン :SAMURAI 」(2013年)かな。だが、劇中に登場する新幹線にはパンタグラフがない。時速500kmと言っているのでリニア新幹線なのだろうか。日本にリニア新幹線が開通するのはまだ先の話だけれど。

2015年の新幹線の上越妙高駅までの開通記念に、映画の上映会をやるといいと思ったが、新幹線を鋭利な爪で傷付けたり、屋根の上で殴り合いしているのではまずい。「新幹線大爆破」よりはいいかもしれないけれど。

日本ロケで話題になった映画なので、日本人にとっていろいろ興味深い。一番面白かったのが、新幹線で着いた2人がラブホテルにはいるところ。考えてみればSFアクションとラブホテルの世界がすごくマッチングしていることに気付いた。
地下牢の部屋、看護婦の部屋、火星探検の部屋があって、笑ってしまった。おそらく、外国にはないのだろう。
ウルヴァリンがニンジャ軍団と戦う場所が、白川郷か五箇山のような古い家並みなのがいいね。こんなところで闘うという発想は、日本の映画にはなかった。意表を突くシチュエーションで撮ったところがすごいと思う。
最低気温-0.9度、最高気温2.9度。

出張で川崎市に来ている。関東地方を襲った大雪の痕跡が残っていた。道路脇や歩道の一部、建物の陰などに雪が積まれている。30センチも降ると、すぐには消えないようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします