31日22時07分=2014年=
フィリップ・シーモア・ホフマン追悼 「ザ・マスター」
【評】★5つが最高
★★★★

今年2月2日、ニューヨークのアパートでヘロインの過剰摂取により亡くなった俳優のフィリップ・シーモア・ホフマン。追悼として米アカデミー賞にノミネートされた作品「ザ・マスター」を、DVDで見た。閉塞感がぎっしりつまったやりきれない映画だった。監督はPTAこと、ポール・トーマス・アンダーソン監督。
フィリップが演じるのは「新興宗教団体の教祖(マスター)」とされているが、どうも新興宗教とは違う感じだ。「トラウマの解放」「病からの解放」「人生を自分自身の手に」とピーアールしているし、「信仰や教会を買える必要はない」と言っているいるところからみると、カルト集団だと思う。「無料プロセシング」という手法で、マインドコントロールするのだ。
まさに人を惹きつけるカリスマ性を持ったマスター役にぴったりの圧倒的な存在感。そのフィリップは46歳で亡くなったと報じられた。「えっ」と思った。60歳ぐらいの役者だと思っていたからだ。ヘロインの摂取で、老化が進んだのだろうか。
しかし、そのフィリップを完全に食ってしまったのが、病的で凶暴で性的トラウマを抱えた危ない男フレディを演じた元兵士のホアキン・フェニックス。猫背で、いつも腰に手をやり、体を左右に揺らせながら歩く姿は、そのクレージーな役柄を鬼気迫る演技で魅せた。
この2人が偶然の出会いから惹かれていく。正反対の立場で、性格も反対だが、コインの裏表のように離れがたい。狂気を持った者同士の惹かれ合う力と、狂気同士の反発しあう力が拮抗している。最後は、狂気の中に入っていけないフレディがマスターを決別を選択するのだ。そして、ようやくフレディは自由になったのだ。
映画の内容は別にして、音楽が印象的だった。写真屋だったフレディが撮影しているとき、バックで流れるジャズが、エラ・フィッツジェラルドの歌声だった。そのほか、ジャズが効果的に使われていたし、不協和音の音楽もうまく生かされていた。
フレディが暗室の中で作った怪しげなカクテルはいったい何だったのだろう。錠剤を砕いて入れていたし、ウイスキーのほかシンナーも入れている。グレープフルーツジュースのような色をしていたが、飲むと「ワオ」という感じの強烈なものだ。
印象的な場面は、フレディが兵士のときに冒頭に出てくる砂で作った女に腰を動かす場面。安倍公房ではないが、まさに「砂の女」である。
↓公式サイト
http://themastermovie.jp/
↓予告編動画
最低気温7.7度、最高気温14.2度。曇りのち晴れ。


先週、富山湾直送のホタルイカを食べた。スーパーに並んでいるのは、一度冷凍をしたものを解凍しているそうだ(カニなども同じだな)。直送のホタルイカは冷凍していないので、うまさが違う。形がぷっくりしていて、弾力がある。水っぽくなく、風味もあった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

今年2月2日、ニューヨークのアパートでヘロインの過剰摂取により亡くなった俳優のフィリップ・シーモア・ホフマン。追悼として米アカデミー賞にノミネートされた作品「ザ・マスター」を、DVDで見た。閉塞感がぎっしりつまったやりきれない映画だった。監督はPTAこと、ポール・トーマス・アンダーソン監督。
フィリップが演じるのは「新興宗教団体の教祖(マスター)」とされているが、どうも新興宗教とは違う感じだ。「トラウマの解放」「病からの解放」「人生を自分自身の手に」とピーアールしているし、「信仰や教会を買える必要はない」と言っているいるところからみると、カルト集団だと思う。「無料プロセシング」という手法で、マインドコントロールするのだ。
まさに人を惹きつけるカリスマ性を持ったマスター役にぴったりの圧倒的な存在感。そのフィリップは46歳で亡くなったと報じられた。「えっ」と思った。60歳ぐらいの役者だと思っていたからだ。ヘロインの摂取で、老化が進んだのだろうか。
しかし、そのフィリップを完全に食ってしまったのが、病的で凶暴で性的トラウマを抱えた危ない男フレディを演じた元兵士のホアキン・フェニックス。猫背で、いつも腰に手をやり、体を左右に揺らせながら歩く姿は、そのクレージーな役柄を鬼気迫る演技で魅せた。
この2人が偶然の出会いから惹かれていく。正反対の立場で、性格も反対だが、コインの裏表のように離れがたい。狂気を持った者同士の惹かれ合う力と、狂気同士の反発しあう力が拮抗している。最後は、狂気の中に入っていけないフレディがマスターを決別を選択するのだ。そして、ようやくフレディは自由になったのだ。
映画の内容は別にして、音楽が印象的だった。写真屋だったフレディが撮影しているとき、バックで流れるジャズが、エラ・フィッツジェラルドの歌声だった。そのほか、ジャズが効果的に使われていたし、不協和音の音楽もうまく生かされていた。
フレディが暗室の中で作った怪しげなカクテルはいったい何だったのだろう。錠剤を砕いて入れていたし、ウイスキーのほかシンナーも入れている。グレープフルーツジュースのような色をしていたが、飲むと「ワオ」という感じの強烈なものだ。
印象的な場面は、フレディが兵士のときに冒頭に出てくる砂で作った女に腰を動かす場面。安倍公房ではないが、まさに「砂の女」である。
↓公式サイト
http://themastermovie.jp/
↓予告編動画
最低気温7.7度、最高気温14.2度。曇りのち晴れ。


先週、富山湾直送のホタルイカを食べた。スーパーに並んでいるのは、一度冷凍をしたものを解凍しているそうだ(カニなども同じだな)。直送のホタルイカは冷凍していないので、うまさが違う。形がぷっくりしていて、弾力がある。水っぽくなく、風味もあった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 映画「相棒」に出てくる東京マラソンの場面 (2014/04/14)
- 緊迫感あふれる映画「キャプテン・フィリップス」 (2014/04/12)
- フィリップ・シーモア・ホフマン追悼 「ザ・マスター」 (2014/03/31)
- 子供たちの涙が美しい映画「夢は牛のお医者さん」 (2014/03/30)
- アカデミー賞作品賞に輝く「それでも夜は明ける」 (2014/03/25)
スポンサーサイト
30日16時42分=2014年=
子供たちの涙が美しい映画「夢は牛のお医者さん」
【評】★5つが最高
★★★★

昨日から上越市の高田世界館で公開中の映画「夢は牛のお医者さん」を見てきた。TeNYテレビ新潟が26年間、獣医になりたいという一人の少女を追い続けたドキュメンタリー映画だ。
TeNYで放送したものを軸にした映画だから、昔の映像は粗くて、まるで素人ビデオのような画質だ。だが、松代町(現在の十日町市)の蓬平小学校の児童と、新入生の代わりに入学してきた3頭のホルスタインとのふれあい、そして辛い別れが見事に記録されていた。牛との別れの場面で子どもたちがぽろぽろと流す大粒の涙の美しいこと。ソチオリンピックで見た選手の涙とは違う、ピュアな涙がそこにはあった。
今日は上映終了後に、主人公であり上越家畜診療所の獣医さんである丸山知美さんと、時田美昭監督の舞台挨拶があった。いろいろと面白かったが、クライマックスの一つである岩手大学農学部の合格発表を待つシーンで、知美さんの父親と時田監督が一緒に飲みに行っていたという暴露話が笑いを誘った。父親からすれば居てもたってもいられなかったのだろう。大学受験を失敗したら「放送しない」という約束もあった。それにしても、知美さんを26年間追い続けた時田さんは、空気のような存在になることで、知美さんの自然な表情を引き出していた。無駄になるかもしれない取材を長年続けてきた監督に拍手を送りたい。
付け加えると、この映画の良いところは、夢を叶えた知美さんの現在も記録していることだ。家畜の命の値段は、経済活動に組み込まれていて、病気になっても肉として売る時の値段より経費をかけられない。動物を助けたいと望んでなった獣医がその「死亡宣告」をしなくてはいけない矛盾を見事に描いていた。現実の厳しさを描きながらも、獣医として信頼されている知美さんの人柄もきちんと描いていて素晴らしかった。
この映画は、子どもたちの牛との別れ、13.5倍という超難関を猛勉強で勝ち取った大学合格、獣医の国家試験合格という3つのクライマックスがあるほか、「子どもと動物」という最強パターンを持つだけに、ドキュメンタリーながら、今後全国で公開されると意外な大ヒットになるかもしれない。
これから進学を迎える子どもたちが見れば、「夢は努力すれば必ずかなう」という希望を与えてくれる映画だと思う。大ヒットを期待したい。
↓公式サイト
https://www.teny.co.jp/yumeushi/
↓予告編
最低気温9.6度、最高気温18.3度。雨。
昨日は町内会の役員引き継ぎ会。4月から町内の副会長という大任を務めることになった。
仕事をやりながらの副会長は時間的に大変で、迷惑をかけるかもしれない。本来なら退職した人がやるべきだろうが、町内の高齢化が進んで、やる人がいないので仕方がない。
高齢化率は妙高市平均が30.1%。だが我が町内は36.1%である。市内75町内のうち、高齢化では27番目だという。そして、183世帯のうち75歳以上が120人もいるのに、子供は13人しかいない。まったく信じられないほどだ。今年はあらい祭りの参加も難しいという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

昨日から上越市の高田世界館で公開中の映画「夢は牛のお医者さん」を見てきた。TeNYテレビ新潟が26年間、獣医になりたいという一人の少女を追い続けたドキュメンタリー映画だ。
TeNYで放送したものを軸にした映画だから、昔の映像は粗くて、まるで素人ビデオのような画質だ。だが、松代町(現在の十日町市)の蓬平小学校の児童と、新入生の代わりに入学してきた3頭のホルスタインとのふれあい、そして辛い別れが見事に記録されていた。牛との別れの場面で子どもたちがぽろぽろと流す大粒の涙の美しいこと。ソチオリンピックで見た選手の涙とは違う、ピュアな涙がそこにはあった。
今日は上映終了後に、主人公であり上越家畜診療所の獣医さんである丸山知美さんと、時田美昭監督の舞台挨拶があった。いろいろと面白かったが、クライマックスの一つである岩手大学農学部の合格発表を待つシーンで、知美さんの父親と時田監督が一緒に飲みに行っていたという暴露話が笑いを誘った。父親からすれば居てもたってもいられなかったのだろう。大学受験を失敗したら「放送しない」という約束もあった。それにしても、知美さんを26年間追い続けた時田さんは、空気のような存在になることで、知美さんの自然な表情を引き出していた。無駄になるかもしれない取材を長年続けてきた監督に拍手を送りたい。
付け加えると、この映画の良いところは、夢を叶えた知美さんの現在も記録していることだ。家畜の命の値段は、経済活動に組み込まれていて、病気になっても肉として売る時の値段より経費をかけられない。動物を助けたいと望んでなった獣医がその「死亡宣告」をしなくてはいけない矛盾を見事に描いていた。現実の厳しさを描きながらも、獣医として信頼されている知美さんの人柄もきちんと描いていて素晴らしかった。
この映画は、子どもたちの牛との別れ、13.5倍という超難関を猛勉強で勝ち取った大学合格、獣医の国家試験合格という3つのクライマックスがあるほか、「子どもと動物」という最強パターンを持つだけに、ドキュメンタリーながら、今後全国で公開されると意外な大ヒットになるかもしれない。
これから進学を迎える子どもたちが見れば、「夢は努力すれば必ずかなう」という希望を与えてくれる映画だと思う。大ヒットを期待したい。
↓公式サイト
https://www.teny.co.jp/yumeushi/
↓予告編
最低気温9.6度、最高気温18.3度。雨。
昨日は町内会の役員引き継ぎ会。4月から町内の副会長という大任を務めることになった。
仕事をやりながらの副会長は時間的に大変で、迷惑をかけるかもしれない。本来なら退職した人がやるべきだろうが、町内の高齢化が進んで、やる人がいないので仕方がない。
高齢化率は妙高市平均が30.1%。だが我が町内は36.1%である。市内75町内のうち、高齢化では27番目だという。そして、183世帯のうち75歳以上が120人もいるのに、子供は13人しかいない。まったく信じられないほどだ。今年はあらい祭りの参加も難しいという。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 緊迫感あふれる映画「キャプテン・フィリップス」 (2014/04/12)
- フィリップ・シーモア・ホフマン追悼 「ザ・マスター」 (2014/03/31)
- 子供たちの涙が美しい映画「夢は牛のお医者さん」 (2014/03/30)
- アカデミー賞作品賞に輝く「それでも夜は明ける」 (2014/03/25)
- 「LIFE!」に、あのシナボンが出てきた (2014/03/20)
29日16時22分=2014年=
いちご大福を3D写真に
iPhoneで簡単に3D写真が撮れるアプリがあったので、今日食べた「イチゴ大福」を3Dにしてみた。
マウスでポインタを動かすと、イチゴ大福を上下左右から見ることができる。けっこう面白い。
最低気温9.3度、最高気温23.7度。晴れ。
愛犬と散歩していたら、ウグイスの声が聞こえた。急いで家に帰って、300mmの望遠レンズを付けたカメラでウグイスを追った。しばらく粘ったけれど、ぜんぜんダメ。さえずりは聞こえるが姿は見えず。
動画を撮ったけれど、姿はなく、鳴き声だけどうぞ。
↓ウグイス初鳴き動画
その後、シャツ一枚になって、タイヤの組み換え、冬囲い外しをやった。庭では早くも草が伸びていて、草取りもした。3月中の草取りは珍しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
マウスでポインタを動かすと、イチゴ大福を上下左右から見ることができる。けっこう面白い。
最低気温9.3度、最高気温23.7度。晴れ。
愛犬と散歩していたら、ウグイスの声が聞こえた。急いで家に帰って、300mmの望遠レンズを付けたカメラでウグイスを追った。しばらく粘ったけれど、ぜんぜんダメ。さえずりは聞こえるが姿は見えず。
動画を撮ったけれど、姿はなく、鳴き声だけどうぞ。
↓ウグイス初鳴き動画
その後、シャツ一枚になって、タイヤの組み換え、冬囲い外しをやった。庭では早くも草が伸びていて、草取りもした。3月中の草取りは珍しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日21時51分=2014年=
クロッカスが咲いた
今朝、通りかかったら妙高市勤労者研修センターの前に、黄色いクロッカスがたくさん咲いていた。おそらく、クロッカスとグラジオラスは同じ頃の咲くし、チューリップはもう少し後だ。

クロッカスやヒヤシンスといえば、中学生の頃、理科で水栽培をして観察たことがある。水栽培なので、花は小さいというか、貧弱だった。それでも、球根の中に美しい花の要素が入っていることを知っただけでも、その価値はあった。
クロッカスの花言葉は「信頼」とか「青春の喜び」というのがあるが、「愛したことを後悔する」というのもあった。「失恋」とはちょっと違って、「許されない愛」といったところか。
ヒヤシンスの方は、「控えめな愛らしさ」「心静かな愛」などのほか、「嫉妬」「悲哀」というのもある。こちらも、どろどろした感じだ。
どちらも、湿った感じの花言葉なのは、雪解け直後に咲くためだろうか(笑)。
*ヒヤシンスをグラジオラスと間違えて書いていました。指摘がありましたので、書き直しました。
ちょっとした勘違いでした。
最低気温3.9度、最高気温16.9度。晴れ。
プロ野球は今日、セ、パ両リーグが同時に開幕した。現在の読売巨人軍がが発足して80年目のシーズンだという。
その記念すべき初戦に巨人-阪神の黄金カード。途中の速報で巨人は4点を先行され、いったいどうなるかと思ったら、すぐに追いついた。そして、4-4の5回に橋本が2点2塁打や、片岡の3ランで6点を取った。見事能見を打ち崩し、12-4で勝った。幸先の良いスタートとなった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

クロッカスやヒヤシンスといえば、中学生の頃、理科で水栽培をして観察たことがある。水栽培なので、花は小さいというか、貧弱だった。それでも、球根の中に美しい花の要素が入っていることを知っただけでも、その価値はあった。
クロッカスの花言葉は「信頼」とか「青春の喜び」というのがあるが、「愛したことを後悔する」というのもあった。「失恋」とはちょっと違って、「許されない愛」といったところか。
ヒヤシンスの方は、「控えめな愛らしさ」「心静かな愛」などのほか、「嫉妬」「悲哀」というのもある。こちらも、どろどろした感じだ。
どちらも、湿った感じの花言葉なのは、雪解け直後に咲くためだろうか(笑)。
*ヒヤシンスをグラジオラスと間違えて書いていました。指摘がありましたので、書き直しました。
ちょっとした勘違いでした。
最低気温3.9度、最高気温16.9度。晴れ。
プロ野球は今日、セ、パ両リーグが同時に開幕した。現在の読売巨人軍がが発足して80年目のシーズンだという。
その記念すべき初戦に巨人-阪神の黄金カード。途中の速報で巨人は4点を先行され、いったいどうなるかと思ったら、すぐに追いついた。そして、4-4の5回に橋本が2点2塁打や、片岡の3ランで6点を取った。見事能見を打ち崩し、12-4で勝った。幸先の良いスタートとなった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
27日22時41分=2014年=
安全でおいしい柿の種みーつけた!
酒のおつまみに柿の種を欠かしたことがなく、常備薬ならぬ常備菓子にしている。
ところが、柿の種の色をおいしそうに見せるために、ほとんどの製品には、添加物としてカラメル色素が使われている。カラメル色素は、ソース、清涼飲料、洋酒、菓子類、ラーメン、スープ、しょうゆ、たれ、カレールー、レトルトカレー、即席お吸い物、わかめスープ、のり佃煮、プリンなど、非常に多くの食品に使われている。しかし、カラメル色素の種類によっては発がん物質が含まれているという。そのため、アメリカではカラメル色素の安全性が非常に関心を集めているらしい。
カラメル色素には発がん物質が含まれないものもあるが、消費者には区別が付かない。よって、カラメル色素が含まれない食品を選ぶ必要がある。

ということで、最近は柿の種を買わないようにしていたが、どうしても食べたくなって、スーパー原信の棚を見たら、自然な薄い色をした柿の種が目に入った。「塩胡椒 柿の種」という商品名だ。それも国産米、笹川流れの塩を使っている。「もしや」と思って原材料を見ると、カラメル色素が使われていないことが分かった。

発売元は創業明治44年という老舗で、新潟市秋葉区にある内藤藤三郎商店だ。
さっそく購入してきて食べた。すっきりとした塩味で、黒胡椒のピリッとした辛さが素晴らしい。そして、何よりも香ばしくておいしい。
今後は、この柿の種一筋に決めた。
最低気温8.3度、最高気温16.2度。雨のち晴れ。

市販の麻婆豆腐の素は、添加物の塊である。
豆板醤さえ常備しておけば、あとは挽肉、ネギ、にんにく、ショウガ、ラー油があれば家庭でまあまあの味のものが作れる。インスタント食品を多用するのは要注意。
辛さは自在に調整できるので、子供がいても大丈夫。大人向けにうんと辛くすることもできる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
ところが、柿の種の色をおいしそうに見せるために、ほとんどの製品には、添加物としてカラメル色素が使われている。カラメル色素は、ソース、清涼飲料、洋酒、菓子類、ラーメン、スープ、しょうゆ、たれ、カレールー、レトルトカレー、即席お吸い物、わかめスープ、のり佃煮、プリンなど、非常に多くの食品に使われている。しかし、カラメル色素の種類によっては発がん物質が含まれているという。そのため、アメリカではカラメル色素の安全性が非常に関心を集めているらしい。
カラメル色素には発がん物質が含まれないものもあるが、消費者には区別が付かない。よって、カラメル色素が含まれない食品を選ぶ必要がある。

ということで、最近は柿の種を買わないようにしていたが、どうしても食べたくなって、スーパー原信の棚を見たら、自然な薄い色をした柿の種が目に入った。「塩胡椒 柿の種」という商品名だ。それも国産米、笹川流れの塩を使っている。「もしや」と思って原材料を見ると、カラメル色素が使われていないことが分かった。

発売元は創業明治44年という老舗で、新潟市秋葉区にある内藤藤三郎商店だ。
さっそく購入してきて食べた。すっきりとした塩味で、黒胡椒のピリッとした辛さが素晴らしい。そして、何よりも香ばしくておいしい。
今後は、この柿の種一筋に決めた。
最低気温8.3度、最高気温16.2度。雨のち晴れ。

市販の麻婆豆腐の素は、添加物の塊である。
豆板醤さえ常備しておけば、あとは挽肉、ネギ、にんにく、ショウガ、ラー油があれば家庭でまあまあの味のものが作れる。インスタント食品を多用するのは要注意。
辛さは自在に調整できるので、子供がいても大丈夫。大人向けにうんと辛くすることもできる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 米粉つかった「米ぷりっ」うまし (2014/04/03)
- スパゲッティがなる木 (2014/04/01)
- 安全でおいしい柿の種みーつけた! (2014/03/27)
- これってアリ? 「ようなっしー」 (2014/03/22)
- 「越後農場 ビスけん」のランチ (2014/03/17)
26日23時14分=2014年=
2番目に多い謙信公のテレカ
24日のブログに高田の観桜会のテレカについて書いたところ、なかなか好評だった。味をしめての第2弾といきたい。

観桜会の次に多いテレカは何かと調べてみたら「上杉謙信公」だった。なるほど。上越市の観光客で一番多いのは春の観桜会、ついで春日山である。その順番ということだ。

謙信公のテレカは8枚。中には金ピカのものや、歴史上の人物だけあって、イラストが多いのが特徴だ。

武者絵をデザインしたものがあるけれど、これは川中島合戦のものだろう。川の中で斬り結ぶ謙信と信玄による一騎打ちの図は誰にも好まれる。「春日山神社所蔵」と書いてあった。

北陸新幹線開業にあわせ、企業の寄付により、上杉謙信公の銅像が上越妙高駅に建てられるという。やっぱり、馬上謙信像が一番ぴったりだと思う。
最低気温8.2度、最高気温17.8度。晴れのち曇り、のち雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

観桜会の次に多いテレカは何かと調べてみたら「上杉謙信公」だった。なるほど。上越市の観光客で一番多いのは春の観桜会、ついで春日山である。その順番ということだ。

謙信公のテレカは8枚。中には金ピカのものや、歴史上の人物だけあって、イラストが多いのが特徴だ。

武者絵をデザインしたものがあるけれど、これは川中島合戦のものだろう。川の中で斬り結ぶ謙信と信玄による一騎打ちの図は誰にも好まれる。「春日山神社所蔵」と書いてあった。

北陸新幹線開業にあわせ、企業の寄付により、上杉謙信公の銅像が上越妙高駅に建てられるという。やっぱり、馬上謙信像が一番ぴったりだと思う。
最低気温8.2度、最高気温17.8度。晴れのち曇り、のち雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 赤い月 ホントは昨日のはずだけど (2014/04/16)
- 田中デビュー、美郷デビュー (2014/04/05)
- 2番目に多い謙信公のテレカ (2014/03/26)
- 一足先に、高田の観桜会まっさかり (2014/03/24)
- 高田公園にぼんぼり立ち、観桜会ムード高まる (2014/03/19)
25日21時35分=2014年=
アカデミー賞作品賞に輝く「それでも夜は明ける」

【評】★5つが最高
★★★★
「奴隷誘拐」なんて初めて知った。北朝鮮による拉致よりもひどい。人身売買でもある。奴隷制度、人種差別はアメリカの暗部、恥部だ。それは黒人大統領の時代にあっても、依然として残っている。先般見た「大統領の執事の涙」同様、人種差別に真っ向から立ち向かった作品。重苦しい内容だが、アカデミー賞の作品賞、脚色賞、助演女優賞(パッツィー役のルピタ・ニョンゴ)を取る意味がある作品。監督はスティーブ・マックイーン。あの「荒野の七人」「大脱走」「ブリット」の俳優とは別人で黒人のイギリス人。主人公のイウェテル・イジョフォーもイギリス出身。やっぱりアメリカ人では無理なのだろうか。
人種差別に批判をとなえる白人が、なんとブラッド・ピット。この映画のプロデューサーである。なぜか、彼だけがこの映画で、しっくり来なかった。
「大統領の執事の涙」でも感じたが、南部と北部では黒人の立場がまったく違うのを、実感として感じ取った。南部では奴隷制度が行われているとき、北部では「自由黒人」がいて、白人と同じ生活をしていたのだ。そんな黒人を誘拐して、奴隷として売り払うという商売があったなんて驚きだ。
北部は工業化が進んでいたが、南部は綿花栽培などの農業が中心で奴隷制度で成り立っていた。だから、奴隷を巡って対立し、南北戦争が起きたのだ。この映画の中でも、誘拐された奴隷を買った白人が「自分の財産」として主張し、北部の白人はそれを取り戻そうとして権利を主張している。こんなことが、たくさんあったのだと思う。
12年間の奴隷としての辛い生活はこれでもか、というほど描いているが、結末のあり方は「勝ち取ったものではない」ということ。南部に残された奴隷たちは、いつまでたっても夜は明けない。これが最後まで盛り上がらなかった理由の一つだ。主人公ソロモンが、家族に対し、しきりに謝っているのが良く理解できない。
↓公式サイト
http://yo-akeru.gaga.ne.jp/
↓予告編
上越市の最低気温4.3度、そして最高気温は今年初めて20度以上となる20.1度だった。
昼間、事務所で上着を脱いでいたほど、暖かかった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- フィリップ・シーモア・ホフマン追悼 「ザ・マスター」 (2014/03/31)
- 子供たちの涙が美しい映画「夢は牛のお医者さん」 (2014/03/30)
- アカデミー賞作品賞に輝く「それでも夜は明ける」 (2014/03/25)
- 「LIFE!」に、あのシナボンが出てきた (2014/03/20)
- ディズニーの最高傑作!「アナと雪の女王」 (2014/03/16)
24日22時05分=2014年=
一足先に、高田の観桜会まっさかり
上越市の高田城百万人観桜会は4月4日開幕だが、一足先に美しい桜の写真を……。
今ではほとんど価値がなくなってしまったけれど、ご当地テレホンカードを集めていたことがあって、高田の桜のテレカをほとんど持っている。




ちょうど10枚あり、昼間の桜が3枚、夜桜が7枚である。また、NTT発行が4枚、フリーデザインが6枚だ。
50度数のものでも800円ぐらいしたが、今では価値はほとんどゼロだ。しかし、写真はとても美しい。これを眺めて元をとるしかない。

忘れてた。この中で非常に貴重な一枚がある。「小川のせせらぎ」と書かれたテレホンカード(一番下のもの)。実は、これは県議会議員の故・小川義男さんが、選挙用として作ったもの。これを配っては選挙違反になるので、「小川義男」の名を入れず、「小川のせせらぎ」にした次第。たくさん作らなかったようだし、珍しい一枚と言えるのではないだろうか。
最低気温0.7度、最高気温17.4度。晴れ。
今日は夜になって花粉の大量飛散。午後6時に184個/立方m、7時に135個、8時に209個だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今ではほとんど価値がなくなってしまったけれど、ご当地テレホンカードを集めていたことがあって、高田の桜のテレカをほとんど持っている。




ちょうど10枚あり、昼間の桜が3枚、夜桜が7枚である。また、NTT発行が4枚、フリーデザインが6枚だ。
50度数のものでも800円ぐらいしたが、今では価値はほとんどゼロだ。しかし、写真はとても美しい。これを眺めて元をとるしかない。

忘れてた。この中で非常に貴重な一枚がある。「小川のせせらぎ」と書かれたテレホンカード(一番下のもの)。実は、これは県議会議員の故・小川義男さんが、選挙用として作ったもの。これを配っては選挙違反になるので、「小川義男」の名を入れず、「小川のせせらぎ」にした次第。たくさん作らなかったようだし、珍しい一枚と言えるのではないだろうか。
最低気温0.7度、最高気温17.4度。晴れ。
今日は夜になって花粉の大量飛散。午後6時に184個/立方m、7時に135個、8時に209個だった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 田中デビュー、美郷デビュー (2014/04/05)
- 2番目に多い謙信公のテレカ (2014/03/26)
- 一足先に、高田の観桜会まっさかり (2014/03/24)
- 高田公園にぼんぼり立ち、観桜会ムード高まる (2014/03/19)
- いよいよ花粉飛散シーズンに突入! (2014/03/18)
23日21時12分=2014年=
体に危険な10大食品添加物!
がんなどの原因となる体に危険な添加物は何だろう。
この答えはCM料をたくさんもらっているメディアには出てこない。テレビはまず、こんな特集をやらない。やったら大手スポンサーが逃げてしまう。メジャーな雑誌や新聞もあまりやりたがらない。
ネットにもいろいろ書かれているが、どれが真実だか分からないし、受け売りばかりだ。
一番信用がおけるのは「本」だ。著者が一人称で全責任を持って書いているし、本にはスポンサーが付いていない。読者がその本に価値を見出して買うのだ。

今回読んだ本は、渡辺雄二氏が書いた「体を壊す10大食品添加物」(幻冬舎新書)である。食べ物を長持ちさせたり、見た目を良くしたり、カロリーを減らすために使われる食品添加物は、人の体を確実に蝕んでいる。おそらくは、がんの原因の一つだろう。
スーパーやコンビニ、ファストフード、インスタント食品、冷凍食品……今では、食品添加物を完全に避けるのは不可能だ。この本では、最も危険な10の食品添加物を紹介している。これを避けるだけで、ずいぶん体へのリスクは減るのではないだろうか。
以下にまとめておくけれど、特にハムやソーセージに入っている発色剤、ヤマザキパンに使われている臭素酸ナトリウム、サラダなどに使われる次亜塩素酸ナトリウムには気をつけようと思う。
↓グリーマークの発色剤無添加ハム

スーパーを見たら、発色剤の亜硝酸ナトリウムを使っていないグリーンマーク付きのハムも売っていた。多少高いが、危険な添加物を避けようと意識すればできるのだ。
【最も危険な10の食品添加物】
1)亜硝酸ナトリウム
明太子の発色剤、ハムの発色剤など
2)カラメル色素
カップ麺、インスタントラーメン、カレールゥ、即席お吸い物、わかめスープ、のり佃煮、ソース、プリンなど
3)カロリーオフ飲料に入っている合成甘味料
アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK
*体内に入ると分解されず、異物となって体中をぐるぐる回り、肝臓に達する。
4)臭素酸カリウム(パン生地改良剤)
*ヤマザキパン(ランチパック、食パン)だけに使われており、危険な発がん物質
5)タール色素
福神漬け、紅しょうが、菓子パン、チョコレート、あめ、ビーンズ、つまみ、清涼飲料、たくあん
6)防カビ剤のOPPとTBZ
輸入されたレモン、オレンジ、グレープフルーツ、スイーティーに使われる
7)次亜塩素酸ナトリウム
*プールの消毒に使われている化学合成物質
*魚介類や野菜などの殺菌に使われている。表示が免除されている。
*居酒屋、回転寿司で過度に使われている。
*カット野菜、コンビニのサラダに使われている
8)酸化防止剤の亜硫酸塩
*ワインに使われている
*ドライフルーツ、かんぴょう、レンコン、栗にも漂白剤として使われる。
9)合成保存料の安息香酸ナトリウム
栄養ドリンクに使われる。
10)合成甘味料のサッカリンナトリウム
ショウガの漬物、酢だこ、歯磨剤
最低気温1.8度、最高気温14.1度。曇りのち晴れ。
18日ほどではなかったが、今日も花粉が飛んだ。環境省花粉観測システム「はなこさん」(http://kafun.taiki.go.jp/index.aspx)によると、上越地方では一日中まんべんなく花粉が飛散した。ピークは午前8時の98個/立方m、次いで午後4時の90個/立方mだった。
ところで、セブン-イレブンの上越子安店がリニューアルしていた。セブンカフェのサーバーが2台分あった。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
この答えはCM料をたくさんもらっているメディアには出てこない。テレビはまず、こんな特集をやらない。やったら大手スポンサーが逃げてしまう。メジャーな雑誌や新聞もあまりやりたがらない。
ネットにもいろいろ書かれているが、どれが真実だか分からないし、受け売りばかりだ。
一番信用がおけるのは「本」だ。著者が一人称で全責任を持って書いているし、本にはスポンサーが付いていない。読者がその本に価値を見出して買うのだ。

今回読んだ本は、渡辺雄二氏が書いた「体を壊す10大食品添加物」(幻冬舎新書)である。食べ物を長持ちさせたり、見た目を良くしたり、カロリーを減らすために使われる食品添加物は、人の体を確実に蝕んでいる。おそらくは、がんの原因の一つだろう。
スーパーやコンビニ、ファストフード、インスタント食品、冷凍食品……今では、食品添加物を完全に避けるのは不可能だ。この本では、最も危険な10の食品添加物を紹介している。これを避けるだけで、ずいぶん体へのリスクは減るのではないだろうか。
以下にまとめておくけれど、特にハムやソーセージに入っている発色剤、ヤマザキパンに使われている臭素酸ナトリウム、サラダなどに使われる次亜塩素酸ナトリウムには気をつけようと思う。
↓グリーマークの発色剤無添加ハム

スーパーを見たら、発色剤の亜硝酸ナトリウムを使っていないグリーンマーク付きのハムも売っていた。多少高いが、危険な添加物を避けようと意識すればできるのだ。
【最も危険な10の食品添加物】
1)亜硝酸ナトリウム
明太子の発色剤、ハムの発色剤など
2)カラメル色素
カップ麺、インスタントラーメン、カレールゥ、即席お吸い物、わかめスープ、のり佃煮、ソース、プリンなど
3)カロリーオフ飲料に入っている合成甘味料
アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK
*体内に入ると分解されず、異物となって体中をぐるぐる回り、肝臓に達する。
4)臭素酸カリウム(パン生地改良剤)
*ヤマザキパン(ランチパック、食パン)だけに使われており、危険な発がん物質
5)タール色素
福神漬け、紅しょうが、菓子パン、チョコレート、あめ、ビーンズ、つまみ、清涼飲料、たくあん
6)防カビ剤のOPPとTBZ
輸入されたレモン、オレンジ、グレープフルーツ、スイーティーに使われる
7)次亜塩素酸ナトリウム
*プールの消毒に使われている化学合成物質
*魚介類や野菜などの殺菌に使われている。表示が免除されている。
*居酒屋、回転寿司で過度に使われている。
*カット野菜、コンビニのサラダに使われている
8)酸化防止剤の亜硫酸塩
*ワインに使われている
*ドライフルーツ、かんぴょう、レンコン、栗にも漂白剤として使われる。
9)合成保存料の安息香酸ナトリウム
栄養ドリンクに使われる。
10)合成甘味料のサッカリンナトリウム
ショウガの漬物、酢だこ、歯磨剤
最低気温1.8度、最高気温14.1度。曇りのち晴れ。
18日ほどではなかったが、今日も花粉が飛んだ。環境省花粉観測システム「はなこさん」(http://kafun.taiki.go.jp/index.aspx)によると、上越地方では一日中まんべんなく花粉が飛散した。ピークは午前8時の98個/立方m、次いで午後4時の90個/立方mだった。
ところで、セブン-イレブンの上越子安店がリニューアルしていた。セブンカフェのサーバーが2台分あった。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
22日20時24分=2014年=
これってアリ? 「ようなっしー」

上越市内の某パン屋さんで見かけた新製品「ようなっしー」。中に洋なし(おそらく缶詰)とカスタード入りと書いてあった。今回は紹介だけで、次回行ったときに買おうと思う。
ふなっしーは商標登録されていてだめだけれど、これならセーフなのだろうか。パロディーとして許される範囲かもしれない。チェーン店でないパン屋さんなので、問題はないと思うけれど。
この店は楽しい名前の付いたパンがいっぱいで、いつも楽しませてくれる。それにしても、良く似ているなあ。
最低気温2.0度、最高気温10.5度。晴れ。

選抜高校野球の2日目、日本文理は、春夏通じて初出場の豊川(愛知)にサヨナラ負けしてしまった。
9回裏、ランナーを三本間にはさみ、アウトにすればゲームセットというところで痛恨のエラー。同点にされ、さらには2点を取って逃げ切るところを再び追いつかれ、最後はサヨナラ負けしてしまった。
ちょっとしたミスから、勝利がこぼれた。これが高校野球の怖い点であり、「3アウトをとるまで分からない」ところだ。
飯塚君はねばり強く投げていたのに残念。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- スパゲッティがなる木 (2014/04/01)
- 安全でおいしい柿の種みーつけた! (2014/03/27)
- これってアリ? 「ようなっしー」 (2014/03/22)
- 「越後農場 ビスけん」のランチ (2014/03/17)
- 焼肉店で「五臓盛り」を食べる神経 (2014/03/14)