30日23時27分=2014年=
ポテトチップス 喜多方ラーメン味

昨年、カルビーのポテトチップスで「新潟ラーメン 長岡生姜醤油味」というのが発売されたけれど、今青は「喜多方ラーメン味」を見つけた。
ご存知、福島県のラーメンで、豚骨や煮干しのだしがきいた醤油ベースのラーメン。販売地域は、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の東北6県と、中部の新潟、長野の2県のみの発売だ。コンビニでは販売されないという。
今年7月上旬で販売終了となるらしい。
食べてみたら、カップラーメンのような味がした。
↓これは長岡の生姜醤油味

【ブログ内関連記事】
◇長岡生姜醤油ラーメン&ポテチ(2013年6月11日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2057.html
最低気温13.9度、最高気温23.6度。曇り。
朝方は暑さで目が覚めた。午前6時には気温がすでに15度以上になっていたので、暑かったのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
29日20時52分=2014年=
続編も面白かった「テルマエ・ロマエ2」
【評】★5つが最高
★★★☆
ヒット作の続編というのは90%ハズレなんだが、「テルマエ・ロマエ2」は面白かった。日本の風呂文化の素晴らしさを、再び実感させてもらった。「よい風呂」の日の4月26日に公開され、上越市のJ-MAXシアターで上映中。
古代ローマの浴場設計技師ルシウス(阿部寛)は、傷を治し、心を癒やすテルマエ(浴場)建設を命じられ、またまたアイデアが浮かばず悩みまくる。表向きは平和推進派のハドリアヌス帝と武力行使派の元老院の対立だが、実は現代の日本へタイムスリップしてきて、そこからアイデアを盗みまくるという1作目同様のストーリー。つまり、1作目に負けないアイデアがどれだけ出るかが勝負だった。
グラディエーターのための癒しの薬草風呂、子供たちのためのウオータースライダー付きの風呂、北方で戦い疲れているケイオニウスのための移動風呂、平和のための風呂(ユートピア)を作ることを課題とする。1作目で笑わせてくれた温水便座ネタの焼き直しや、マッサージ器も面白かった。
スケール感もすごかった。ブルガリアのヌ・ボヤナ・フィルム・スタジオに2000年前の古代ローマ都市の町並みや高さ50mのコロッセオを忠実に再現し、現地エキストラ5000人の協力を得て撮影をしたそうだ。CGも使っていたけれど、やっぱり実写は迫力がある。
浪越徳治郎の「指圧の心は母心」とか、白木みのるのラーメン屋のおやじなど、懐かしい面々も登場し、健在ぶりをみせてくれた。
映画の中に出てくる『ローマ帝国の繁栄と滅亡』って、岩波文庫で全10冊の「ローマ帝国衰亡史」のようなものだろうか(1冊読んで断念したけど)。
↓テルマエ・ロマエ2

↓ターミネーター2

ところで、ポスターはターミネーター2のパロディー。ポスターでも笑わせてくれるなんてニクイ。
↓左が曙

それから大相撲の力士が17人出てきた。曙と琴欧洲が分からなかったけれど、調べてみたら古代ローマ時代の円形闘技場「コロッセオ」で闘ったグラディエーターだった! 役名は、曙がアケボニウス、琴欧洲はコトオウシュヌス。特に曙のアケボニウスはすごかったし、驚いた。
さて、日本の温泉地ロケがたっぷり出てくる。群馬県の草津温泉が大々的に登場してくるので、草津ではたいへんなフィーバーぶりだという。

【温泉のロケ地】
・草津温泉(群馬県草津市)
・法師温泉 長寿館(群馬県みなかみ町)…国登録有形文化財のレトロな宿
・群馬県水上温泉「宝川温泉 汪泉閣」…混浴風呂(4つのうち3つが混浴)
・神奈川県箱根町:箱根温泉…日本へのタイムスリップシーン
・長野県諏訪市:上諏訪温泉「片倉館」平湯…卓球やもぐらたたき
・東京都北区:稲荷湯
・長野県松本市 ラーラ松本(屋内プール)…ウオータースライダー
・長野県渋温泉 地獄谷野猿公苑……エンドロールに温泉に入る猿が登場
↓公式サイト
http://thermae-romae.jp/
↓予告編
最低気温12.1度、最高気温25.2度。曇り。25度突破の夏日になった。
さて、先般、スープ専門店の「ベリベリ―スープ」へ食べに行ってレポートを書いたけど、味を忘れないうちに再現しようと思って、ミネストローネを作ってみた。
ほとんど店と変わらない味になったと思う(健康を考えてやや薄味)。
【サイト内関連記事】
◇ベリーベリースープ上越パティオ店(2014年4月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2382.html


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆
ヒット作の続編というのは90%ハズレなんだが、「テルマエ・ロマエ2」は面白かった。日本の風呂文化の素晴らしさを、再び実感させてもらった。「よい風呂」の日の4月26日に公開され、上越市のJ-MAXシアターで上映中。
古代ローマの浴場設計技師ルシウス(阿部寛)は、傷を治し、心を癒やすテルマエ(浴場)建設を命じられ、またまたアイデアが浮かばず悩みまくる。表向きは平和推進派のハドリアヌス帝と武力行使派の元老院の対立だが、実は現代の日本へタイムスリップしてきて、そこからアイデアを盗みまくるという1作目同様のストーリー。つまり、1作目に負けないアイデアがどれだけ出るかが勝負だった。
グラディエーターのための癒しの薬草風呂、子供たちのためのウオータースライダー付きの風呂、北方で戦い疲れているケイオニウスのための移動風呂、平和のための風呂(ユートピア)を作ることを課題とする。1作目で笑わせてくれた温水便座ネタの焼き直しや、マッサージ器も面白かった。
スケール感もすごかった。ブルガリアのヌ・ボヤナ・フィルム・スタジオに2000年前の古代ローマ都市の町並みや高さ50mのコロッセオを忠実に再現し、現地エキストラ5000人の協力を得て撮影をしたそうだ。CGも使っていたけれど、やっぱり実写は迫力がある。
浪越徳治郎の「指圧の心は母心」とか、白木みのるのラーメン屋のおやじなど、懐かしい面々も登場し、健在ぶりをみせてくれた。
映画の中に出てくる『ローマ帝国の繁栄と滅亡』って、岩波文庫で全10冊の「ローマ帝国衰亡史」のようなものだろうか(1冊読んで断念したけど)。
↓テルマエ・ロマエ2

↓ターミネーター2

ところで、ポスターはターミネーター2のパロディー。ポスターでも笑わせてくれるなんてニクイ。
↓左が曙

それから大相撲の力士が17人出てきた。曙と琴欧洲が分からなかったけれど、調べてみたら古代ローマ時代の円形闘技場「コロッセオ」で闘ったグラディエーターだった! 役名は、曙がアケボニウス、琴欧洲はコトオウシュヌス。特に曙のアケボニウスはすごかったし、驚いた。
さて、日本の温泉地ロケがたっぷり出てくる。群馬県の草津温泉が大々的に登場してくるので、草津ではたいへんなフィーバーぶりだという。

【温泉のロケ地】
・草津温泉(群馬県草津市)
・法師温泉 長寿館(群馬県みなかみ町)…国登録有形文化財のレトロな宿
・群馬県水上温泉「宝川温泉 汪泉閣」…混浴風呂(4つのうち3つが混浴)
・神奈川県箱根町:箱根温泉…日本へのタイムスリップシーン
・長野県諏訪市:上諏訪温泉「片倉館」平湯…卓球やもぐらたたき
・東京都北区:稲荷湯
・長野県松本市 ラーラ松本(屋内プール)…ウオータースライダー
・長野県渋温泉 地獄谷野猿公苑……エンドロールに温泉に入る猿が登場
↓公式サイト
http://thermae-romae.jp/
↓予告編
最低気温12.1度、最高気温25.2度。曇り。25度突破の夏日になった。
さて、先般、スープ専門店の「ベリベリ―スープ」へ食べに行ってレポートを書いたけど、味を忘れないうちに再現しようと思って、ミネストローネを作ってみた。
ほとんど店と変わらない味になったと思う(健康を考えてやや薄味)。
【サイト内関連記事】
◇ベリーベリースープ上越パティオ店(2014年4月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2382.html


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 昨年のベストワン映画「ペコロスの母に会いに行く」 (2014/05/02)
- 心理ドラマ「ウディ・アレンの夢と犯罪」 (2014/05/01)
- 続編も面白かった「テルマエ・ロマエ2」 (2014/04/29)
- 2作目のジンクス破る「ハンガー・ゲーム2」 (2014/04/23)
- 映画「相棒」に出てくる東京マラソンの場面 (2014/04/14)
28日21時00分=2014年=
ベリーベリースープ上越パティオ店

4月11日、上越市のウイングマーケットセンター内にオープンしたばかりの「ベリーベリースープ」上越パティオ店に行ってみた。長野発祥のFC店だという。万代シテイに昨年10月5日オープンし、県内2店目らしい。
パティオ1階にあるおしゃれな店だった。店内に入っても、席に案内する人がいない。スタッフに聞いてみると、レジで先にお金を払うのだという。レストランみたいだが、要するにファストフード店なのだ。スープはテイクアウト可能だという。
具だくさんの「食べるスープ」(595円)というのが、和風ポトフ、焼きハンバーグシチュー、クリームシチュー、ミネストローネ、オニオンスープなど8種類あり、ほかに少し高めの「プレミアムスープ」(745円・ビーフストロガノフ、ボルシチなど)が4種類ある。
食事の場合はスープだけというわけにはいかないので、セットにする。スープLサイズ、石窯ライ麦パンORご飯(白ゴマ、雑穀)、サラダが付いて718円。パン食べ放題にすると989円、スープMサイズ2種類のダブルセットが848円となる。

初めてなので、無難なミネストローネのシングルセットにしてみた。たしかに野菜たっぷりのスープで、まっずまずのおいしさだった。白い食器がおしゃれだった。
野菜たっぷりのスープがメインというメニューは、今の時代の健康志向に合わせたものだろうか。いや、健康志向というよりは、ダイエット志向だろうか。「なんとなく体によさそう」というトレンドみたいなものかもしれない。
ソチオリンピックのときに開店していれば、ボルシチがすごく売れただろうに。
ところで店名の「ベリーベリー」は、「very berry」と書く。veryはいいとして、berryはストロベリーやブリーベリーなどのベリーだろうな。果実のスープというのはおかしい。それとも漫画ワンピースの通貨(笑)だろうか。どうにも翻訳しにくい店名だが、どういう意味だろうか。
↓メニュー表(クリックで拡大)

↓メニュー裏

◇公式サイト
http://www.soup-innovation.co.jp/
最低気温10.3度、最高気温21.5度。曇り。
今日は気温が20度を超え、すごく暑いという感じ。午前中、映画鑑賞と買い物に出たが、上着なしのシャツ1枚で良かった。
ようやく花粉も飛ばなくなり、うれしい季節がやってきた。どんどん暑くなってもいいな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「雪山行きたい」のトマトラーメン (2014/05/21)
- アケビの芽と行者ニンニク (2014/05/18)
- ベリーベリースープ上越パティオ店 (2014/04/28)
- オバマ大統領が食べた「すきやばし次郎」のすし (2014/04/27)
- 佐渡のナガモはうまいぞ (2014/04/18)
27日22時54分=2014年=
オバマ大統領が食べた「すきやばし次郎」のすし

来日したバマ米大統領が4月23日、東京・銀座のすし店で安倍首相らと“すし外交”を繰り広げた。そのすし店というのが「ミシュランガイド東京」で最高評価の三つ星に7年連続で輝いている名店「すきやばし次郎」だという。日本全国に6万店あるすし店のトップに君臨する店である。



2011年にアメリカで公開されたドキュメンタリー映画「二郎は鮨の夢を見る」(日本公開2013年)というのがあり、オバマ大統領がこれを見たのか見ないのか、今回はアメリカ側の要望ですし店ということになり、「日本一のすし店」である「すきやばし次郎」が選ばれたようだ。
店主の小野二郎さんは現在88歳。現役で世界最高齢のミシュラン現役シェフである。つまり「鮨を握り続けて半世紀」という生きた有形文化財である。手にシミができないように外出する時は常に手袋をしたり、料理人には珍しい左利きなど、さまざまな伝説を持っている。
店は銀座の雑居ビルの中にある小さな店で、トイレは店外にあり。カードが使えないという。こんな小さな店でオバマ大統領と、安倍首相がトップ会談をしたのだから、前代未聞のことだろう。
小野次郎さんのテレビ番組は以前、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」でやっていたのを見た記憶がある。82歳のときミシュランで三ツ星になったときに脚光を浴びた。アンコール放送のときに見たのだと思う。

ネタは新しければいいわけではなく、マグロは部位によって5日から一週間寝かせる。カツオやわらでいぶしたり、車海老は直前にゆでて人肌で出すなどいろいろな工夫をする。フランス料理の三ツ星シェフがわざわざ海を越えて食べにやってくる理由も分かる。
第一、握り方も伝統の「本手返し」ではなく、手を持ち替えない「二郎握り」を開発した。
今回、オバマ大統領との“すし外交”を機に、アメリカで公開された『Jiro Dreams of Sushi(二郎は鮨の夢を見る)』を、ネットのAmazonインスタント・ビデオで見た。432円だった。今はネットで見たい時に見たい映画を見られる時代になって幸せである。デヴィッド・ゲルブ監督の作品で、1時間22分である。
「ミシュラン・ガイド東京版」で最高の評価となる三ツ星は、7年連続にまでなっていた。なにせ、東京に三ツ星レストランは13しかないのだからすごいことだ。メニューはなく、おまかせのみ。30分ほどで鮨が20カン、次々と出されるスタイルだ。値段は3万円から。
高いと思ってはいけない。この映画を見ると、すさまじいまでの舞台裏が描かれている。最高のネタを仕入れ、一番おいしいタイミングで出す。そのためには、手間をおしまない。実際に二郎さんが握るまでには95%まで仕上がっている。たとえ損をしても、おいしいものを出すのが「江戸前」の心意気。絶対に3万円は高くないと思った。
首相によると、大統領は「ハワイ生まれですしは随分食べてきたが、人生で一番おいしいすしだ」と喜んだという。オバマ大統領がすし好きとは知らなかった。ハンバーガー好きだけだと思っていたけれど。
TPP交渉で牛肉の関税率が焦点となっていたので、まさかステーキというわけにはいかなかったのかもしれない。

それにしても、二郎さんのすしを握る手さばきは美しい。二郎さんの握ったすしの美しさは芸術品と思えた。見ているだけでもおいしさが伝わった。
↓映画の公式サイト
http://www.magpictures.com/jirodreamsofsushi/
↓予告編
最低気温8.4度、最高気温23.8度。晴れ。

新井中学校前の通りに、ハナミズキが咲き始めた。
ここはアカシア東通り、アカシア西通りという名称が付いているが、ニセアカシアはみんな切られてしまって、“ハナミズキ通り”になった。なぜだか不思議である。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アケビの芽と行者ニンニク (2014/05/18)
- ベリーベリースープ上越パティオ店 (2014/04/28)
- オバマ大統領が食べた「すきやばし次郎」のすし (2014/04/27)
- 佐渡のナガモはうまいぞ (2014/04/18)
- キクイモ(菊芋)を初めて食べる (2014/04/09)
26日23時21分=2014年=
五智公園のトキワイカリソウ

上越市の五智公園にトキワイカリソウが至るところに自生していて驚いた。特に展望台に上る道の両脇に群生している。
白色の花が錨(いかり)の形をしているのでこの名が付いたという。錨といえば錨のようだが、錨というより、クリヨネみたいだ。薄いピンクや薄紫のものもあるらしいが、見たことがない。
山野の日当たりの良い林下や林縁に生えるという。雪解け後に野山を歩けば、見かけることは見かけるが、五智公園のように群生しているとこは初めてだ。星が弾け散ったような可憐な花姿で、見つけるとうれしくなる。

オオイワカガミもあった。この花も可憐で好き。花の先が花火みたいというか、筆先みたいに細く裂けているのが特徴だ。色はピンクで、とても可愛らしい。

咲き終わった朝顔のような花の名前が分からなかった。通りかかった散策中の人に聞いたら「ムラサキケマン」だという。帰って図鑑をみたら、そのとおりだった。平地の道端にもある雑草みたいな花らしい。人から聞いて覚えた花の名前は、あまり忘れない。図鑑だけで調べたのはダメ。

五智公園は八重桜がもう少ししたら見頃になりそう。一部で、かなり咲いている場所があった。全体の見頃は、おそらく5月初旬からではないだろうか。
最低気温6.1度、最高気温23.4度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 大洞原の菜の花バックに雪形を撮影 (2014/05/19)
- 上杉謙信公が植えた(?)シャガが見頃 (2014/05/12)
- 五智公園のトキワイカリソウ (2014/04/26)
- 松ヶ峯の桜ライトアップ (2014/04/21)
- 高田城百万人観桜会 最終日の花火 (2014/04/20)
25日23時49分=2014年=
「上越走友会 創立20周年記念誌」完成

上越走友会の創立20周年記念誌の編集という大任をようやく果たせた。
昨年8月末の原稿締め切りだったが、7人の原稿しか集まらず、どうなるかと思った。原稿さえ集まれば、すぐにでもできたのだが、結局年を越し、4月に突入してしまった。
早々と原稿を書いていただいた会員には迷惑をかけたけれど、とにかく出来上がってホッとした。
資料が少ないこともあり、20年の歴史を書くのに新聞記事を調べたりして時間がかかった。

表紙のデザインはどうしようかと考えていたところ、会員の古澤さんに書いてもらうことになり、近藤会長を通じてお願いした。全国規模の読売書法展や日本書作院展で何度も入選している腕前なので、素晴らしい字を書いてもらった。「走」という字が、本当に人が走っているような躍動感がある。
「走」の書の下のイラストは、古代ギリシアで競技の勝者に与えられた「月桂冠」である。
最低気温4.7度、最高気温20.8度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ランニングした距離を正確に計るには? (2014/07/04)
- 雨の中の「12時間リレーマラソン」 (2014/06/22)
- 「上越走友会 創立20周年記念誌」完成 (2014/04/25)
- 来年は10kmも長い60kmを走らねば… (2013/11/13)
- 冬に向けたランニング用品 (2013/11/05)
24日23時21分=2014年=
来春開業する北陸新幹線のマル秘映像
4月5日にNSTで放送した番組「超潜入!リアルスコープハイパー」が面白かった。タイトルは「最新新幹線&豪華列車の裏側 全部見せます2時間SP!」当日は、チラ見だったが、改めて見直してみた。
いよいよ来年春、北陸新幹線が金沢まで開業し、上越妙高駅に新幹線が入る。地元の新幹線熱も高まってきた所で、絶好の放映である。
↓普通席

↓座席比較

普通席もけっこういいし、特にグランクラスが素晴らしい。リクライニングシートが豪華だし、コンセントもある。乗り心地も最高のようだ。多少高くても、グランクラスに乗りたいと思った。
↓グランクラスのシート

↓リクライニングシート比較

↓新幹線価格比較

普段は見られない運転席や、先端が付いていない先頭部分も見せてくれた。


それと、工場がある兵庫県の川崎重工業からJR東日本の基地がある仙台に運ぶ輸送の模様など、普段は見ることができない舞台裏がおもしろかった。


最低気温3.1度、最高気温20.0度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
いよいよ来年春、北陸新幹線が金沢まで開業し、上越妙高駅に新幹線が入る。地元の新幹線熱も高まってきた所で、絶好の放映である。
↓普通席

↓座席比較

普通席もけっこういいし、特にグランクラスが素晴らしい。リクライニングシートが豪華だし、コンセントもある。乗り心地も最高のようだ。多少高くても、グランクラスに乗りたいと思った。
↓グランクラスのシート

↓リクライニングシート比較

↓新幹線価格比較

普段は見られない運転席や、先端が付いていない先頭部分も見せてくれた。


それと、工場がある兵庫県の川崎重工業からJR東日本の基地がある仙台に運ぶ輸送の模様など、普段は見ることができない舞台裏がおもしろかった。


最低気温3.1度、最高気温20.0度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
23日21時54分=2014年=
2作目のジンクス破る「ハンガー・ゲーム2」

4月18日からレンタルが始まったので、さっそく見た「ハンガー・ゲーム2」。亡くなったフィリップ・シーモア・ホフマンの追悼としても見ようと思った。
貧困層の24人の男女が最後の一人になるまで殺し合い、その内容を独裁国家の富裕層がテレビで鑑賞するという衝撃的な設定が話題を呼んだ1作目の「ハンガー・ゲーム」。それに勝ち残ったウィナーは一生安泰に暮らせるはずだったが、策略にはまり、歴代王者のオールスター戦となる。すごい展開になってきた。「ハンガー・ゲーム2」はその続編である。1作目は、イマイチの出来だったが、今回は特に後半の盛り上がり方が素晴らしかった。
脚本が、「スラムドッグ$ミリオネア」のサイモン・ビューフォイと、「リトル・ミス・サンシャイン」「トイストーリー3」のマイケル・アーントという最強コンビだけのことはある。本来ならウィナーは一生安楽に暮らせるはずだったが、
「世界にひとつのプレイブック」でアカデミー賞の主演女優賞を受賞し、今年は「アメリカン・ハッスル」でニューヨーク映画批評家協会賞助演女優賞を受賞した、今乗りに乗っているジェニファー・ローレンスの主演作。今もっとも旬の女優である。メリル・ストリープの再来と言われるだけに、ジェニファー・ローレンスがいい。そばかすがあって、それほど美人ではないが、眼力がある。女戦士としての能力は高いが、喜怒哀楽があって人間味がある。それが彼女の魅力につながっている。
そして、先般亡くなったフィリップ・シーモア・ホフマンが、彼らを追い詰める悪役で共演。本領発揮とはいかなかったが、追悼の思いで見た。
ここではネタバレになるので書かないが、クライマックスはすごい。ちょっと想像してない展開になった。まだ本格的な歴代王者の戦いが行われていないことからして、3作目は当然ある。完結編は『モッキングジェイ / Mockingjay』という原題で、2部構成になるそうだ。前編は2014年11月21日に、後編は2015年11月20日にアメリカ公開されるという。
↓公式サイト
http://www.hungergames.jp/
↓予告編
最低気温4.0度、17.0度。晴れ。
柏崎市の「光月堂」のイチゴの生ロールケーキをいただいた。これがなんとも言えずにうまい。イチゴのつぶつぶが入っていて、クリームが絶妙のうまさ。ローソンのロールケーキと比べても、格段にうまい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 心理ドラマ「ウディ・アレンの夢と犯罪」 (2014/05/01)
- 続編も面白かった「テルマエ・ロマエ2」 (2014/04/29)
- 2作目のジンクス破る「ハンガー・ゲーム2」 (2014/04/23)
- 映画「相棒」に出てくる東京マラソンの場面 (2014/04/14)
- 緊迫感あふれる映画「キャプテン・フィリップス」 (2014/04/12)
22日23時07分=2014年=
あらい道の駅にできた「マリオンクレープ」
妙高市のあらい道の駅に4月19日にオープンした「マリオンクレープ」に行ってきた。
厚紙でくるくる巻いてあり、歩きながら食べれる日本独特のクレープは、1977年に原宿に開店した「カフェ・クレープ」が最初だという。このころ学生で東京にいたし、原宿にも良く行っていたが、クレープは食べた記憶がない。このころの原宿は表参道が主体で竹下通りは閑散としていた。ハンバーガーが人気を集めていて、クレープはまだ一般的ではなかったと思う。
昔のクレープは、チョコレートやジャム、バターを塗ったものが多かったが、次第に生クリームや果物が入るようになり、アイスを乗せたりするようになった。今では野菜が入った軽食系もあり、日本独自のスタイルがどんどん進化している。
↓原宿・竹下通りのマリオンクレープ(昨年12月)

昨年12月に東京へ行ったとき、竹下通りを歩いたが、すごい人混みで驚いた。そのとき、クレープ屋さんがたくさんあり、写真を撮ったのが「マリオンクレープ」だった。ほかに「エンジェルスハート」という店も人気だった。
マリオンクレープも1977年に原宿に1号店をオープンしたのだという。ここでクレープを食べたかったが、女の子が群がっていたので諦めた。だが、外国人の体格のいい男が何人もクレープをばくばく食べていたので、少し驚いた。食べたいときは、諦めてはいけないのだと思った。

そのマリオンクレープが妙高市に進出とは驚いた。物産館内のきときと寿司の近くにある小さなお店だ。フランチャイズ店で、現在は全国に89店舗があるそうだ。

メニューを見たら55種類もあった。値段は400円から600円。少々高いので、あまり買いにいかないと思うが、この辺にクレープ屋さんがないので流行るかもしれない。
食べたのは基本のバナナクリーム。生地がもちもちしていて、うまかった。
最低気温8.0度、最高気温15.5度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
厚紙でくるくる巻いてあり、歩きながら食べれる日本独特のクレープは、1977年に原宿に開店した「カフェ・クレープ」が最初だという。このころ学生で東京にいたし、原宿にも良く行っていたが、クレープは食べた記憶がない。このころの原宿は表参道が主体で竹下通りは閑散としていた。ハンバーガーが人気を集めていて、クレープはまだ一般的ではなかったと思う。
昔のクレープは、チョコレートやジャム、バターを塗ったものが多かったが、次第に生クリームや果物が入るようになり、アイスを乗せたりするようになった。今では野菜が入った軽食系もあり、日本独自のスタイルがどんどん進化している。
↓原宿・竹下通りのマリオンクレープ(昨年12月)

昨年12月に東京へ行ったとき、竹下通りを歩いたが、すごい人混みで驚いた。そのとき、クレープ屋さんがたくさんあり、写真を撮ったのが「マリオンクレープ」だった。ほかに「エンジェルスハート」という店も人気だった。
マリオンクレープも1977年に原宿に1号店をオープンしたのだという。ここでクレープを食べたかったが、女の子が群がっていたので諦めた。だが、外国人の体格のいい男が何人もクレープをばくばく食べていたので、少し驚いた。食べたいときは、諦めてはいけないのだと思った。

そのマリオンクレープが妙高市に進出とは驚いた。物産館内のきときと寿司の近くにある小さなお店だ。フランチャイズ店で、現在は全国に89店舗があるそうだ。

メニューを見たら55種類もあった。値段は400円から600円。少々高いので、あまり買いにいかないと思うが、この辺にクレープ屋さんがないので流行るかもしれない。
食べたのは基本のバナナクリーム。生地がもちもちしていて、うまかった。
最低気温8.0度、最高気温15.5度。曇り。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- こどもの日にユニークな「鯉のぼりデニッシュ」 (2014/05/05)
- 「クロワッサンたい焼き」VS「クロワッサンドーナツ」 (2014/05/03)
- あらい道の駅にできた「マリオンクレープ」 (2014/04/22)
- 茨城県の干し芋 (2014/02/23)
- ギャレットポップコーン「シカゴミックス」 (2014/02/21)
21日21時48分=2014年=
松ヶ峯の桜ライトアップ

上越市中郷区の松ヶ峯周辺には3000本の桜があって、いまちょうど見頃だ。妙高サンシャインランド付近の標高は350mぐらいあるので、高田公園と比べると1週間ほど開花や満開が遅れる。
松ヶ峯はにいがた景勝100選(昭和57年選定)にも入っている。桜は上越地域では高田公園に次ぐ本数が植えられていると思う。妙高サンシャインランド付近では、湖面(松ヶ峯池)に映る桜も美しく、観覧車からも美しい桜が眺められる。雪に覆われた妙高山とのコントラストが絶景だ。ゴルフ場では桜を眺めながらのプレーは最高だという。

桜(ソメイヨシノ)は池が造られた昭和35年ごろに植えられたそうで、今が一番花がきれいな樹齢である。
サンシャインランドから新井方面へ旧道を通ると、ずっと桜並木が続いて素晴らしい。
夕方からは桜の開花に合わせて、ホテル周辺の道路でライトアップが行われていた。昨日撮影してきたが、桜のトンネルになっていてきれいだった。
最低気温10.1度、最高気温14.5度。雨。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事