31日22時28分=2014年=
全日本盲導犬使用者の会 1日目
全日本盲導犬使用者の会(全犬使会)の東京大会が今日からはじまった。全国各地から約60頭の盲導犬と、そのユーザー、ボランティアが一堂に池袋のサンシャインシティに集まった。
↓総会の様子

今日1日目は使用者の会の総会がサンシャインシティで開かれた。開会は午後からなので、午前7時28分の池袋行き高速バスに乗ってやってきた。
↓会場に到着する盲導犬とユーザー

これまでの大会で顔なじみになったユーザーやボランティアの人と再会を喜び合った。サンシャインシティには普段あまり見ることがない盲導犬がたくさん集まっていて、通りかかる人はいったい何があるのか、不思議そうに見守っていた。
↓エスカレーターに乗る盲導犬。すごく上手に乗るので注目の的

↓食事中はテーブルの下でおとなしく待っている盲導犬

今日は総会のほかに行事はないので、特にやることはなかったけれど、ホテルの隣の部屋だった今井さん、尾崎さんに部屋の備品の配置や使い方の説明をしてやったり、一緒に昼食や夕食を食べに行ったり、犬のトイレを手伝ったりした。一頭の盲導犬にトイレに連れて行くタイミングが遅れ、ホテルのロビーで粗相をしてしまった。こんなことは滅多にないのだが、サンシャインホテルのスタッフが嫌な顔をせず、処理をしていただき助かった。
↓今井さんの盲導犬トリトン

↓尾崎さんの盲導犬モニカ

一緒に食事に行った櫻井さんという浦和の女性が連れてきた盲導犬は、ホワイトシェパードだった。シェパードの盲導犬は初めて見たし、それも真っ白で上品な顔立ちだった。名前はスカイ。ホワイトシェパードの盲導犬は日本に一頭だけだという。
↓櫻井さんの盲導犬スカイ(ホワイトシェパード)

この大会ではヤマザキ学園ボランティアクラブの学生48名が、チャリティーイベントに参加し、身体障害者補助犬法の周知活動や、盲導犬の高額医療費への募金活動を行った。とてもさわやかで、気持ちのいい学生さんだった。それから、今回は会社のボランティア活動で参加した人もいた。ボランティアの数としてはたくさんいたけれど、視覚障がい者をサポートする知識を持っている人は少なかった。事前講習会などを開催する必要があるのではないだろうか。
明日はバスに乗って江戸東京博物館へ行く。
【これまでの盲導犬ボランティアの記事】
◇「探偵はBARにいる2」のススキノをちょこっと探訪(2013年6月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2050.html
◇北海道3日目。盲導犬、大倉山シャンツェへ(2013年6月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2049.html
◇小樽の町を盲導犬が闊歩(2013年6月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2048.html
◇北海道で盲導犬ボランティア(2013年6月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2047.html
◇盲導犬あれこれ(2008年11月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-501.html
◇盲導犬、世界一高いビルに上がる(2008年11月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-509.html
◇台湾さよならパーティー(2008年11月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-510.html
◇日本の盲導犬、台湾へ(2008年11月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-511.html
◇台湾へ出発!(2008年11月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-512.html
◇北海道の皆さん、いらっしゃい(2007年11月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-161.html
↓総会の様子

今日1日目は使用者の会の総会がサンシャインシティで開かれた。開会は午後からなので、午前7時28分の池袋行き高速バスに乗ってやってきた。
↓会場に到着する盲導犬とユーザー

これまでの大会で顔なじみになったユーザーやボランティアの人と再会を喜び合った。サンシャインシティには普段あまり見ることがない盲導犬がたくさん集まっていて、通りかかる人はいったい何があるのか、不思議そうに見守っていた。
↓エスカレーターに乗る盲導犬。すごく上手に乗るので注目の的

↓食事中はテーブルの下でおとなしく待っている盲導犬

今日は総会のほかに行事はないので、特にやることはなかったけれど、ホテルの隣の部屋だった今井さん、尾崎さんに部屋の備品の配置や使い方の説明をしてやったり、一緒に昼食や夕食を食べに行ったり、犬のトイレを手伝ったりした。一頭の盲導犬にトイレに連れて行くタイミングが遅れ、ホテルのロビーで粗相をしてしまった。こんなことは滅多にないのだが、サンシャインホテルのスタッフが嫌な顔をせず、処理をしていただき助かった。
↓今井さんの盲導犬トリトン

↓尾崎さんの盲導犬モニカ

一緒に食事に行った櫻井さんという浦和の女性が連れてきた盲導犬は、ホワイトシェパードだった。シェパードの盲導犬は初めて見たし、それも真っ白で上品な顔立ちだった。名前はスカイ。ホワイトシェパードの盲導犬は日本に一頭だけだという。
↓櫻井さんの盲導犬スカイ(ホワイトシェパード)

この大会ではヤマザキ学園ボランティアクラブの学生48名が、チャリティーイベントに参加し、身体障害者補助犬法の周知活動や、盲導犬の高額医療費への募金活動を行った。とてもさわやかで、気持ちのいい学生さんだった。それから、今回は会社のボランティア活動で参加した人もいた。ボランティアの数としてはたくさんいたけれど、視覚障がい者をサポートする知識を持っている人は少なかった。事前講習会などを開催する必要があるのではないだろうか。
明日はバスに乗って江戸東京博物館へ行く。
【これまでの盲導犬ボランティアの記事】
◇「探偵はBARにいる2」のススキノをちょこっと探訪(2013年6月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2050.html
◇北海道3日目。盲導犬、大倉山シャンツェへ(2013年6月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2049.html
◇小樽の町を盲導犬が闊歩(2013年6月2日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2048.html
◇北海道で盲導犬ボランティア(2013年6月3日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2047.html
◇盲導犬あれこれ(2008年11月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-501.html
◇盲導犬、世界一高いビルに上がる(2008年11月20日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-509.html
◇台湾さよならパーティー(2008年11月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-510.html
◇日本の盲導犬、台湾へ(2008年11月17日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-511.html
◇台湾へ出発!(2008年11月15日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-512.html
◇北海道の皆さん、いらっしゃい(2007年11月4日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-161.html
- 関連記事
-
- 安曇野は秋から冬へ (2014/11/29)
- 全日本盲導犬使用者の会 2日 (2014/06/01)
- 全日本盲導犬使用者の会 1日目 (2014/05/31)
- 大町山岳博物館と安曇野山岳美術館 (2014/05/28)
- 再び始まったタイの大規模デモ (2014/01/13)
スポンサーサイト
30日22時32分=2014年=
安曇野ロケのテレビドラマ。わさび園でロケ
5月28日、野球中継でもやっていないかなと思って、テレビのチャンネルをかまっていたら、見たことがある景色が映ったので、引き込まれるように見てしまった。
テレビ東京で放送した「信州山岳刑事 道原伝吉2 北アルプス殺人行」という番組だ。『水曜ミステリー9』の2時間ドラマのようだ。2012年から放送されているようだが、これが第2作という超スローペース。
主演はなんと松平健。ミステリーには全然似合わないと思っていたのだが、意外である。安曇野北警察署(こんな警察署は実在しない)の主任である道原伝吉を演じている。山に詳しく、山岳刑事と呼ばれている。
今回見た第2作は「北アルプス殺人行」。原作は梓林太郎である。
↓爺ヶ岳が舞台

物語は、差出人不明の小包が届く。中に入っていたのは、登山靴の赤いひもと白骨化した女性の右足、さらに『早く見つけて下さい』と書かれた1枚の便箋…。北アルプスの行方不明者のうち、道原伝吉(松平健)が直接捜索した看護師の佐久間あや(大路恵美)ではないかと思った道原は、DNA鑑定を行うため、降旗と共に、あやの母・みどり(かとうかず子)を訪ねる。また、あやが勤めていた「あづみ野中央病院」(これも実在しない病院)の事務・丸本加奈子(遊井亮子)に話を聞くと、登山が趣味という話は一度も聞いたことがないという。
↓大王わさび農場

安曇野ロケと分かる場面は少ないが、大王わさび農場の場面が2回出てくるのが分かった。チャンネルを変えた時、ちょうどその場面だったので、気がついたのだ。わさび農場の横の水車がある川で、黒澤明監督が「夢」の撮影で使った場所である。
最低気温15.8度、最高気温31.6度。晴れ。今年一番の暑さとなった。
春がすごく短くて、いきなり夏になった感じだ。
東京で行われる全国盲導犬使用者交流会にボランティアで参加のため、明日から3日間、東京に行くことになった。iPadを持って行くけれど、忙しければブログの更新ができないかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
テレビ東京で放送した「信州山岳刑事 道原伝吉2 北アルプス殺人行」という番組だ。『水曜ミステリー9』の2時間ドラマのようだ。2012年から放送されているようだが、これが第2作という超スローペース。
主演はなんと松平健。ミステリーには全然似合わないと思っていたのだが、意外である。安曇野北警察署(こんな警察署は実在しない)の主任である道原伝吉を演じている。山に詳しく、山岳刑事と呼ばれている。
今回見た第2作は「北アルプス殺人行」。原作は梓林太郎である。
↓爺ヶ岳が舞台

物語は、差出人不明の小包が届く。中に入っていたのは、登山靴の赤いひもと白骨化した女性の右足、さらに『早く見つけて下さい』と書かれた1枚の便箋…。北アルプスの行方不明者のうち、道原伝吉(松平健)が直接捜索した看護師の佐久間あや(大路恵美)ではないかと思った道原は、DNA鑑定を行うため、降旗と共に、あやの母・みどり(かとうかず子)を訪ねる。また、あやが勤めていた「あづみ野中央病院」(これも実在しない病院)の事務・丸本加奈子(遊井亮子)に話を聞くと、登山が趣味という話は一度も聞いたことがないという。
↓大王わさび農場

安曇野ロケと分かる場面は少ないが、大王わさび農場の場面が2回出てくるのが分かった。チャンネルを変えた時、ちょうどその場面だったので、気がついたのだ。わさび農場の横の水車がある川で、黒澤明監督が「夢」の撮影で使った場所である。
最低気温15.8度、最高気温31.6度。晴れ。今年一番の暑さとなった。
春がすごく短くて、いきなり夏になった感じだ。
東京で行われる全国盲導犬使用者交流会にボランティアで参加のため、明日から3日間、東京に行くことになった。iPadを持って行くけれど、忙しければブログの更新ができないかもしれない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- iPod研磨の達人がプロフェッショナルに登場 (2014/09/17)
- 関根学園の健闘に拍手 (2014/07/27)
- 安曇野ロケのテレビドラマ。わさび園でロケ (2014/05/30)
- 村岡花子訳の「赤毛のアン」 (2014/05/29)
- 11歳の社長が作る「別府新聞」 (2014/05/24)
29日23時14分=2014年=
村岡花子訳の「赤毛のアン」
NHK朝ドラの「花子とアン」が好調のようだ。大ヒット「あまちゃん」の後なので注目されていたが、視聴率は8週連続21%超えだという
英米児童文学の日本語訳で知られる村岡花子の半生を描いている。朝食が終わったころに流れているので、あらすじは分からないものの、新聞を読みながらちょこちょこと覗き見している。

主役を演じる吉高由里子が、品があって、可愛らしくていいね。制作担当が映画『横道世之介』を見て、お嬢様育ちのヒロインを演じた吉高さんを気に入って決まったという。「横道」でのお嬢様ぶりはステキだったし、笑顔が良かった。

「赤毛のアン」は若いころに読んだ記憶がある。本棚を探してみたら、あった、あった。それも村岡花子訳である。調べたら今も新潮文庫で村岡さんの訳が出ているので驚いた。奥付をみたら、発行は昭和29年で、昭和50年の46刷版である。いまはいったい何刷までいっているのだろう。表紙は今のものと違う。昔の版なので活字がものすごく細かいが、今は大きくなっているのだろう。
花岡さんの著作リストを調べたら、すごい量の翻訳をやっているのに驚いた。その中に大ファンだったマーク・トゥエインの「ハッックルベリイ・フィンの冒険」があった。これも探したら村岡さんの訳であったし、今も同じ表紙デザインである。「王子と乞食」も訳しているが、本は見当たらなかった。
少女文学の「赤毛のアン」は読み返す気はないけれど、「ハックルベリイ・フィンの冒険」はまた読んでみたい一冊だ。
村岡さんの母校、東洋英和女学院はいまもお嬢様学校として続いているそうだ。各地で村岡花子関連の展示に資料の貸出をしていて、すごい人気のようだ。
↓東洋英和女学院の公式サイト
http://www.toyoeiwa.ac.jp/
↓「花子とアン」公式サイト
http://www.nhk.or.jp/hanako/
【サイト内関連記事】
◇期待通りだった映画「横道世之介」(2013年3月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1982.html
最低気温15.9度、最高気温27.9度。晴れ。

紅鶴楼で酢豚定食を食べた。880円。ランチの定食類は20種類もあった。
酢豚って、甘さ、しょっぱさ、酸っぱさ、3つの味のバランスが肝心。家で作るとなかなか難しいが、プロはさすがの味付けだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
英米児童文学の日本語訳で知られる村岡花子の半生を描いている。朝食が終わったころに流れているので、あらすじは分からないものの、新聞を読みながらちょこちょこと覗き見している。

主役を演じる吉高由里子が、品があって、可愛らしくていいね。制作担当が映画『横道世之介』を見て、お嬢様育ちのヒロインを演じた吉高さんを気に入って決まったという。「横道」でのお嬢様ぶりはステキだったし、笑顔が良かった。

「赤毛のアン」は若いころに読んだ記憶がある。本棚を探してみたら、あった、あった。それも村岡花子訳である。調べたら今も新潮文庫で村岡さんの訳が出ているので驚いた。奥付をみたら、発行は昭和29年で、昭和50年の46刷版である。いまはいったい何刷までいっているのだろう。表紙は今のものと違う。昔の版なので活字がものすごく細かいが、今は大きくなっているのだろう。
花岡さんの著作リストを調べたら、すごい量の翻訳をやっているのに驚いた。その中に大ファンだったマーク・トゥエインの「ハッックルベリイ・フィンの冒険」があった。これも探したら村岡さんの訳であったし、今も同じ表紙デザインである。「王子と乞食」も訳しているが、本は見当たらなかった。
少女文学の「赤毛のアン」は読み返す気はないけれど、「ハックルベリイ・フィンの冒険」はまた読んでみたい一冊だ。
村岡さんの母校、東洋英和女学院はいまもお嬢様学校として続いているそうだ。各地で村岡花子関連の展示に資料の貸出をしていて、すごい人気のようだ。
↓東洋英和女学院の公式サイト
http://www.toyoeiwa.ac.jp/
↓「花子とアン」公式サイト
http://www.nhk.or.jp/hanako/
【サイト内関連記事】
◇期待通りだった映画「横道世之介」(2013年3月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1982.html
最低気温15.9度、最高気温27.9度。晴れ。

紅鶴楼で酢豚定食を食べた。880円。ランチの定食類は20種類もあった。
酢豚って、甘さ、しょっぱさ、酸っぱさ、3つの味のバランスが肝心。家で作るとなかなか難しいが、プロはさすがの味付けだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 関根学園の健闘に拍手 (2014/07/27)
- 安曇野ロケのテレビドラマ。わさび園でロケ (2014/05/30)
- 村岡花子訳の「赤毛のアン」 (2014/05/29)
- 11歳の社長が作る「別府新聞」 (2014/05/24)
- テレビドラマ「シャーロック」NHKで再放送中 (2014/05/04)
28日22時59分=2014年=
大町山岳博物館と安曇野山岳美術館
25日の続き。安曇野市まで来たので、ついでに安曇野山岳美術館と、大町山岳博物館に立ち寄った。

安曇野山岳美術館は、松林の中にあった。開館30周年記念展の第2弾として、「安野光雅版画展」が開かれている。安野光雅は本の装丁やら挿絵やら、絵本やらで有名で、昔から好きな作家の一人である。
独特の淡い色調のやさしい水彩画で知られるが、この展示会では『山』と『安曇野」を題材にした版画が展示されていた。小品ばかりだったが、静かで心なごむひとときを過ごせた。帰りにお茶まで出していただいた。会期は9月23日までとなっている。水、木曜休み。

次に20kmほど離れた大町市の大町山岳博物館へ向かった。一度行ってみたいと思っていたところだ。今年3月29日にリニューアルオープンしたばかりで、展示物が一新されていた。1階では、登山史や山麓の生活や民族など「山と人」のかかわりを展示、2階は山に住む生きものや、化石や岩石を紹介している。そして3階展望ラウンジからは北アルプスの山々が一望できるようになっている。
↓2階の展示

↓大沢小屋の再現

その展望ラウンジに雪形の解説と、雪形の伝説の紹介があった。雪形について展示している公共施設は少ない。ほかに塩沢の鈴木牧之記念館ぐらいしかい。
↓3階の雪形解説

↓雪形のビデオ放映

北アルプスの雪形についての説明があり、大型のテレビで雪形についてのビデオが繰り返し流れていた。しかし、天候は曇りで、まったく山が見えなかったのが残念。
上越市や妙高市でも雪形の展示があるといいと思う。
◇大町山岳博物館の公式サイト
http://www.omachi-sanpaku.com/
【関連記事】
◇塩沢の「鈴木牧之記念館」に行く(2013年5月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2020.html
最低気温16.1度、最高気温30.1度。今年はじめての真夏日となった。
朝から真夏のような暑さ。午前10時にはすでに28度を突破し、午前中に30度を突破した。夜になっても暑く、午後10時にあっても21度ある。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

安曇野山岳美術館は、松林の中にあった。開館30周年記念展の第2弾として、「安野光雅版画展」が開かれている。安野光雅は本の装丁やら挿絵やら、絵本やらで有名で、昔から好きな作家の一人である。
独特の淡い色調のやさしい水彩画で知られるが、この展示会では『山』と『安曇野」を題材にした版画が展示されていた。小品ばかりだったが、静かで心なごむひとときを過ごせた。帰りにお茶まで出していただいた。会期は9月23日までとなっている。水、木曜休み。

次に20kmほど離れた大町市の大町山岳博物館へ向かった。一度行ってみたいと思っていたところだ。今年3月29日にリニューアルオープンしたばかりで、展示物が一新されていた。1階では、登山史や山麓の生活や民族など「山と人」のかかわりを展示、2階は山に住む生きものや、化石や岩石を紹介している。そして3階展望ラウンジからは北アルプスの山々が一望できるようになっている。
↓2階の展示

↓大沢小屋の再現

その展望ラウンジに雪形の解説と、雪形の伝説の紹介があった。雪形について展示している公共施設は少ない。ほかに塩沢の鈴木牧之記念館ぐらいしかい。
↓3階の雪形解説

↓雪形のビデオ放映

北アルプスの雪形についての説明があり、大型のテレビで雪形についてのビデオが繰り返し流れていた。しかし、天候は曇りで、まったく山が見えなかったのが残念。
上越市や妙高市でも雪形の展示があるといいと思う。
◇大町山岳博物館の公式サイト
http://www.omachi-sanpaku.com/
【関連記事】
◇塩沢の「鈴木牧之記念館」に行く(2013年5月5日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2020.html
最低気温16.1度、最高気温30.1度。今年はじめての真夏日となった。
朝から真夏のような暑さ。午前10時にはすでに28度を突破し、午前中に30度を突破した。夜になっても暑く、午後10時にあっても21度ある。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 全日本盲導犬使用者の会 2日 (2014/06/01)
- 全日本盲導犬使用者の会 1日目 (2014/05/31)
- 大町山岳博物館と安曇野山岳美術館 (2014/05/28)
- 再び始まったタイの大規模デモ (2014/01/13)
- タイのコンビニはセブンばかり (2014/01/09)
27日21時44分=2014年=
田淵行男の雪形写真展&ニセアカシアの天ぷら


長野県安曇野市の田淵行男記念館で開催中の写真展「北アルプスの雪形」を見てきた。会期は6月1日までに迫ってきたので、空いている日は25日しかなかった。
昨年春の写真展も見たので今回で2回目。今年は写真パネル20点の展示で、昨年と重複しているものも多かった。その上、田淵さんの大型写真集「山の紋章 雪形」も持っている。古本で5万円以上する貴重本だが、3万円ほどで買った。雪形についての日本初の写真集だが、いまだこれ以上の本は出ていない。つまり、最初にして決定版となった記念すべき著作である。
↓雪形本の決定版「山の紋章 雪形」

写真展に行かなくても、本で展示内容は分かるのだが、今回は記念館で発行している雪形マップが新版になったということで、その購入が主目的となった。

展示を見て帰ろうとしたところ、隣接している「あづみ野ガラス工房」がなにやら人で騒がしい。ちょっと覗いてみることにした。


するとニセアカシアの花の天ぷらサービスのブースが出ていた。高速道路を下りて車を走らせていたら、ニセアカシアの林が至る所にあり、びっくりした。安曇野はニセアカシアがこんなに多いとは思わなかった。ニセアカシアは天ぷらにするとおいしいと聞いたことがあったが、食べたことはなかった。
天ぷらの原料はタダで周囲に大量にあるため、天ぷらの無料サービスは紙の皿に大盛り。次々に人が来て、食べている。いいチャンスだと思い、一皿いただいた。軽い食感で、特に味はないが、食べているとほのかにアカシア蜜の味がした。食感も良く、おいしくいただいた。
↓ニセアカシアの林が至る所にあった

最低気温14.5度、最高気温26.7度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「小出雲坂」ってどこにあるの? (2014/07/23)
- 妙高の雪形「山」を図解 「燕鉱泉全図」 (2014/07/15)
- 田淵行男の雪形写真展&ニセアカシアの天ぷら (2014/05/27)
- ニセの「はね馬」に怒り心頭 (2014/05/11)
- 北アルプス五竜岳の雪形ウオッチング (2014/05/07)
26日17時02分=2014年=
AKB48握手会襲撃事件に音楽業界の苦悩を見た
昨日のAKB48握手会襲撃事件だが、今朝の「とくダネ!」では冒頭から50分間の大特集。事件+芸能ネタなので、大特集というわけか。タイのクーデターやベトナムは暴動で大変なのに、それに比べりゃ日本は平和なもんさ。昨夜のなでしこジャパンのアジアカップ優勝のニュースなど、吹っ飛んでしまったしね。
こういう事件が起きると、どうしても握手券付きのCDの売り方に批判が集まる。一種の「性」を売り物にしているのだから、こういう事件は予想されたはずだ。
その背景には、音楽業界のCDの売り方はこれしかないというところまで追い込まれているのかもしれない。
シンガーソングライターのスガシカオがツイッターで「CDを買って!」と痛切な訴えを挙げた。このツイートが、約15時間で7000リツイートを超える話題になった。
スガシカオは「ぶっちゃけDL(ダウンロード)だとほとんど利益がないんだ。おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、制作費が全部赤字になっちゃう。CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、次の作品が作れるメドが立つんだよね。CD売れない音楽業界の負の連鎖だ」とコメントしている。
スガシカオの5月21日発売のメジャー復帰作、「アストライド/LIFE」が出た。CDは1296円、DLは250円。旧作はほとんどCDで持っているけれど、シングルはやっぱりDLかな。
DLか、CDかの論争よりも、第一、所有したいと思うようなCDが少ないのがもっと問題。自分でも新作を買うより、昔のCDを買うことの方が多いし、クラシックやジャズなら中古のレコード盤を買ってしまう。今の音楽には時代を切り開いていくパワーがなく、新しさがない。かっこいいだけの音楽が多すぎる。その上、音楽は打ち込みなので、聞いていて疲れる。聴き捨ての音楽なら、DLで十分。
最低気温15.3度、最高気温24.8度、曇り。一日中、風が強い。最大瞬間風速19.1m。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
こういう事件が起きると、どうしても握手券付きのCDの売り方に批判が集まる。一種の「性」を売り物にしているのだから、こういう事件は予想されたはずだ。
その背景には、音楽業界のCDの売り方はこれしかないというところまで追い込まれているのかもしれない。
シンガーソングライターのスガシカオがツイッターで「CDを買って!」と痛切な訴えを挙げた。このツイートが、約15時間で7000リツイートを超える話題になった。
スガシカオは「ぶっちゃけDL(ダウンロード)だとほとんど利益がないんだ。おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、制作費が全部赤字になっちゃう。CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、次の作品が作れるメドが立つんだよね。CD売れない音楽業界の負の連鎖だ」とコメントしている。
スガシカオの5月21日発売のメジャー復帰作、「アストライド/LIFE」が出た。CDは1296円、DLは250円。旧作はほとんどCDで持っているけれど、シングルはやっぱりDLかな。
DLか、CDかの論争よりも、第一、所有したいと思うようなCDが少ないのがもっと問題。自分でも新作を買うより、昔のCDを買うことの方が多いし、クラシックやジャズなら中古のレコード盤を買ってしまう。今の音楽には時代を切り開いていくパワーがなく、新しさがない。かっこいいだけの音楽が多すぎる。その上、音楽は打ち込みなので、聞いていて疲れる。聴き捨ての音楽なら、DLで十分。
最低気温15.3度、最高気温24.8度、曇り。一日中、風が強い。最大瞬間風速19.1m。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ヒカキンの地元凱旋ライブに小学生大喜び (2014/07/19)
- フラメンコギターのサビーカス (2014/06/14)
- AKB48握手会襲撃事件に音楽業界の苦悩を見た (2014/05/26)
- 大潟区出身、小山作之助の生誕150年特別展 (2014/03/15)
- 高田渡の詩集「個人的理由」。古書で1万円! (2014/02/16)
25日21時20分=2014年=
大町市「雪形まつり」の雪形まんじゅう

6月8日は町内行事のため、今年も長野県大町市の「北アルプス 雪形まつり」に行くことができない。そのため、約1か月間やっている「雪形写真展」を見に行ってきた。安曇野市の田淵行男記念館でも「北アルプスの雪形」という写真展が6月1日で終了なので、一緒に見てきた。
残念ながら雨ではないものの、朝から曇り空。長野県に入れば晴れるかな、と期待していたけれどだめだった。大町市でも安曇野市でも山はまったく見えなかった。

まずは大町市の「雪形写真展」へ。仁科町の「ギャラリーい~ずら」で開催中。北アルプスの雪形パネルが展示されていた。どれも知っている雪形だったが、楽しかった。雪形ビデオの上映もしていた。今年は5月10日と17日に「雪形講演会」、5月18日と24日に「雪形ウオッチング」が行われた。これもいつか参加してみたい。
↓雪形まんじゅう


写真展の会場で雪形まんじゅうを購入した。普通のまんじゅうに雪形の焼印を押したものだ。雪形に興味のない人はなんだか分からないと思うけれど、これは鹿島槍ヶ岳にちょうど今ごろ出現する雪形「ツル」(左側の焼印)と「獅子」(右側の焼印)である。ツルは首が上で、獅子は下が頭である。雪形ファンは大喜びのまんじゅうだけれど、これを土産に持って帰っても「この焼印は何の模様?」と言われるのが関の山か。
最低気温14.6度、最高気温26.6度。曇り。
今日は長野県でも暑かった。上着は不要だった。
夕方家に着いたら、AKB48の事件のニュースが入り、驚いた。

Yahoo!のリアルタイム検索でツイッターを見ていたら、現場の様子や写真などがどんどん入ってきた。テレビよりもずっと早い。荷物チェックがなかったとか、ニュースではやらない情報もあった。無理だったと思うけど、動画の投稿がなかったのは残念。

日本テレビの「バンキシャ!」で、福澤朗さんが事件の経過を説明している際、画面上半分に大きく「真犯人は自分です」と表示された放送事故はなんだったのだろう。まさか、真犯人は福澤朗さん?

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
24日21時45分=2014年=
11歳の社長が作る「別府新聞」
今日NSTテレビの番組で、午後3時から「小さな新聞社 社長は11才」というFNSドキュメンタリー大賞を受賞した番組の放送があった。今日は仕事だったので、録画しておいて見た。

主人公の「11才の社長」というのは十日町市に住む別府倫太郎君だ。5歳のときに円形脱毛症にかかり体中の毛がなく、小児ネフローゼ症候群という腎臓の病気のため、たびたび入院している。埼玉から母方の実家の十日町市に越してきたが、子供なのに髪の毛がないので、小学3年生のときからいじめにあい、今は不登校だ。
↓取材をする倫太郎君


11才にして人生の不幸を一身に背負っているのだが、顔は布袋さんのように福々しく、いつも微笑みを絶やさない。
この倫太郎君だが、小学校2年生のときに手書きの新聞「別府新聞」を作り始め、その後には活字の新聞になった。今はパソコンを使ってネット新聞を作り、情報を発信している。
そんな彼の取材の様子やら、家庭の様子などに迫ろうとしたのが、番組の趣旨である。
パソコンの先生が付いているとは言え、独自ドメインを持ち、ツイッターやフェイスブックもやっていて本格的だ。第一、文章がうまい。自分の感性でストレートに書いているし、その感性の感度がいい。
客観的な新聞やらテレビやらの報道になれていると、逆に新鮮だ。
その倫太郎くんが自分の髪の毛がないことについて、「未来の人間には髪の毛がないかもしれない。わざわざ脱毛しているし」と、前向きに捉えているのに感心した。「病気と病魔は違う」とか、11歳で普通はこんな考えはできないと思う。
↓別府新聞
http://www.beppusinbun.com/
最低気温8.9度、最高気温24.0度。晴れ。
各地の小学校で運動会シーズン真っ盛り。子どもたちのあふれるほどの活気、パワー、楽しさ……がいい。見ているだけで元気をもらえる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

主人公の「11才の社長」というのは十日町市に住む別府倫太郎君だ。5歳のときに円形脱毛症にかかり体中の毛がなく、小児ネフローゼ症候群という腎臓の病気のため、たびたび入院している。埼玉から母方の実家の十日町市に越してきたが、子供なのに髪の毛がないので、小学3年生のときからいじめにあい、今は不登校だ。
↓取材をする倫太郎君


11才にして人生の不幸を一身に背負っているのだが、顔は布袋さんのように福々しく、いつも微笑みを絶やさない。
この倫太郎君だが、小学校2年生のときに手書きの新聞「別府新聞」を作り始め、その後には活字の新聞になった。今はパソコンを使ってネット新聞を作り、情報を発信している。
そんな彼の取材の様子やら、家庭の様子などに迫ろうとしたのが、番組の趣旨である。
パソコンの先生が付いているとは言え、独自ドメインを持ち、ツイッターやフェイスブックもやっていて本格的だ。第一、文章がうまい。自分の感性でストレートに書いているし、その感性の感度がいい。
客観的な新聞やらテレビやらの報道になれていると、逆に新鮮だ。
その倫太郎くんが自分の髪の毛がないことについて、「未来の人間には髪の毛がないかもしれない。わざわざ脱毛しているし」と、前向きに捉えているのに感心した。「病気と病魔は違う」とか、11歳で普通はこんな考えはできないと思う。
↓別府新聞
http://www.beppusinbun.com/
最低気温8.9度、最高気温24.0度。晴れ。
各地の小学校で運動会シーズン真っ盛り。子どもたちのあふれるほどの活気、パワー、楽しさ……がいい。見ているだけで元気をもらえる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 安曇野ロケのテレビドラマ。わさび園でロケ (2014/05/30)
- 村岡花子訳の「赤毛のアン」 (2014/05/29)
- 11歳の社長が作る「別府新聞」 (2014/05/24)
- テレビドラマ「シャーロック」NHKで再放送中 (2014/05/04)
- 来春開業する北陸新幹線のマル秘映像 (2014/04/24)
23日21時53分=2014年=
北海道の形をした豆腐「ホッカイドーフ」
なぜ、豆腐が北海道の形をしているのだろうか。ホッカイド―+トウフ=ホッカイドーフという言葉遊びが発端でできたのではないだろうか。

男前豆腐店は、ちょっとした発想でユニークなネーミングの豆腐を作ってしまうので、どんな製品が出てくるか、いつも楽しみだ。その中でもホッカイドーフは最高の部類である。
今年3月から発売している製品で、容器が北海道の形をしていて、豆腐を容器から外して皿に出すと、北海道の形をした豆腐が目の前に出現する趣向だ。スーパー原信に並んでいたので、迷わず買ってきた。
↓裏側から見ると

北海道であるので、オホーツクにがり、北海道産大豆使用である。

料理方法はいろいろあると思うけれど、北海道の形を生かすため、単純な料理がいいと思う。今回はオリーブオイルをかけ、上から黒胡椒+塩をふりかけた。
これがまさに濃厚な豆腐の味とマッチして、酒のつまみに最高だった。
今度は新潟県の佐渡にちなんだ「サドーフ」を作ってよ。
最低気温12.6度、最高気温15.8度。曇りときどき小雨。
最高気温が15度ぐらいだと肌寒い。エアコンをつけたいほどだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

男前豆腐店は、ちょっとした発想でユニークなネーミングの豆腐を作ってしまうので、どんな製品が出てくるか、いつも楽しみだ。その中でもホッカイドーフは最高の部類である。
今年3月から発売している製品で、容器が北海道の形をしていて、豆腐を容器から外して皿に出すと、北海道の形をした豆腐が目の前に出現する趣向だ。スーパー原信に並んでいたので、迷わず買ってきた。
↓裏側から見ると

北海道であるので、オホーツクにがり、北海道産大豆使用である。

料理方法はいろいろあると思うけれど、北海道の形を生かすため、単純な料理がいいと思う。今回はオリーブオイルをかけ、上から黒胡椒+塩をふりかけた。
これがまさに濃厚な豆腐の味とマッチして、酒のつまみに最高だった。
今度は新潟県の佐渡にちなんだ「サドーフ」を作ってよ。
最低気温12.6度、最高気温15.8度。曇りときどき小雨。
最高気温が15度ぐらいだと肌寒い。エアコンをつけたいほどだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- サメバーガーと海鮮たい焼き (2014/07/06)
- 「大戸屋」 タイと日本じゃ大違い (2014/06/20)
- 北海道の形をした豆腐「ホッカイドーフ」 (2014/05/23)
- 「雪山行きたい」のトマトラーメン (2014/05/21)
- アケビの芽と行者ニンニク (2014/05/18)
22日22時32分=2014年=
最低の映画の名に恥じない「アフター・アース」
【評】★5つが最高
★★

最低映画の祭典として知られるゴールデン・ラズベリー賞(通称ラジー賞)で、2013年にワースト主演男優賞、助演男優賞、スクリーンコンボ賞の3部門を、ウィル・スミス&ジェイデン・スミス親子が共演したSF大作「アフター・アース」だった。
ラジー賞はいつも楽しみにしていて、M・ナイト・シャマラン監督の大作「アフター・アース」をようやく見ることができた。
製作費1億3000万ドルをかけた大作だというけれど、CGが安っぽい上にダサくて良くない。第一ストーリーがひどい。いったいどこが見どころなのか、「恐怖の克服」がテーマだろうけれど、SF仕立てにしてまで何を言いたいのか、何を見せたいのがさっぱり分からない。その上、ストーリーが平板で、ストーリーの予想がついて意外性がない。密林のサバイバルのところはハンガー・ゲームのマネみたいだけれど、失敗している。SFっぽいのは最初だけだった。これだけこけると、ナイト・シャマラン監督は引退するしかない。
SFで宇宙を舞台で展開し、いきなり地球に不時着するという「猿の惑星」みたいな感じ。話の中心をなすのが、ジェイデン・スミスが100km離れた場所までビーコンという発信機を取りに行くというもの。やっぱりストーリー自体がつまらないのだと思う。息子の成長記録のために作ったような映画で、父親は重症で動けず、指令を出すのみではファンは泣く。「親ばか」映画に感動なし。ジェイデン・スミスも八の字眉顔で、「幸せのちから」の時のような可愛らしさがなくなった。顔の表情がワンパターンで、演技が下手。
舞台になっている地球は温度変化が激しく、夜になると気温が急低下して凍りつく設定だが、南国のような常緑樹が茂っていておかしい。こういうのをSFとは言わない。荒唐無稽という。
「アフター・アース」を見たのだから、今度はワースト作品賞、監督賞、脚本賞に選ばれた「ムービー43」を見てみたい。早く公開しないかな。
↓予告編
最低気温13.7度、最高気温16.9度。小雨のち曇り。


なでしこが120分の死闘。いやー、興奮した。岩清水の劇的ゴールで中国を破り、アジアカップ決勝へ進むことが決まった。
25日の相手はオーストラリアと韓国の勝者。アジアの頂点はなでしこに決まりだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★

最低映画の祭典として知られるゴールデン・ラズベリー賞(通称ラジー賞)で、2013年にワースト主演男優賞、助演男優賞、スクリーンコンボ賞の3部門を、ウィル・スミス&ジェイデン・スミス親子が共演したSF大作「アフター・アース」だった。
ラジー賞はいつも楽しみにしていて、M・ナイト・シャマラン監督の大作「アフター・アース」をようやく見ることができた。
製作費1億3000万ドルをかけた大作だというけれど、CGが安っぽい上にダサくて良くない。第一ストーリーがひどい。いったいどこが見どころなのか、「恐怖の克服」がテーマだろうけれど、SF仕立てにしてまで何を言いたいのか、何を見せたいのがさっぱり分からない。その上、ストーリーが平板で、ストーリーの予想がついて意外性がない。密林のサバイバルのところはハンガー・ゲームのマネみたいだけれど、失敗している。SFっぽいのは最初だけだった。これだけこけると、ナイト・シャマラン監督は引退するしかない。
SFで宇宙を舞台で展開し、いきなり地球に不時着するという「猿の惑星」みたいな感じ。話の中心をなすのが、ジェイデン・スミスが100km離れた場所までビーコンという発信機を取りに行くというもの。やっぱりストーリー自体がつまらないのだと思う。息子の成長記録のために作ったような映画で、父親は重症で動けず、指令を出すのみではファンは泣く。「親ばか」映画に感動なし。ジェイデン・スミスも八の字眉顔で、「幸せのちから」の時のような可愛らしさがなくなった。顔の表情がワンパターンで、演技が下手。
舞台になっている地球は温度変化が激しく、夜になると気温が急低下して凍りつく設定だが、南国のような常緑樹が茂っていておかしい。こういうのをSFとは言わない。荒唐無稽という。
「アフター・アース」を見たのだから、今度はワースト作品賞、監督賞、脚本賞に選ばれた「ムービー43」を見てみたい。早く公開しないかな。
↓予告編
最低気温13.7度、最高気温16.9度。小雨のち曇り。


なでしこが120分の死闘。いやー、興奮した。岩清水の劇的ゴールで中国を破り、アジアカップ決勝へ進むことが決まった。
25日の相手はオーストラリアと韓国の勝者。アジアの頂点はなでしこに決まりだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 山に登りたくなる映画「春を背負って」 (2014/06/18)
- 人肉を食べる映画「カニバル」と「肉」 (2014/06/11)
- 最低の映画の名に恥じない「アフター・アース」 (2014/05/22)
- 矢口監督の真骨頂発揮の新作『WOOD JOB!』 (2014/05/20)
- 助演男優の2人がすごい映画「凶悪」 (2014/05/17)