30日22時24分=2014年=
iWatch出たら欲しいな
↓イメージ

Appleがウェアラブルデバイスというか、スマートウォッチ「iWatch」を9月か10月にもリリースするらしい。ただし、日本で発売するかどうかは不明だ。
最新の情報によると、ディスプレイは対角寸法2.5インチだという。1インチは2.54cmなので6.35cmになる。想像していたより、ずいぶん大きい感じだ。上の写真より、下の写真のイメージに近いかもしれない。文字盤はアーチ形の局面仕様。充電はワイヤレスだろう。もちろんインターフェースはタッチパネルだ。Siriによる音声コントロールでウェブ検索も可能となる。もちろんiPhone、iPad、Macと連携して利用できるはずだ。
↓イメージ

スケジュールやナビ機能は当然だろう。期待しているのは健康管理機能。心拍数、血圧、血糖値、呼吸数、活動量、睡眠時間、消費カロリーなどの情報を24時間一元管理できるようになるらしい。アプリと連携し、歩数を計測したり、燃焼されたカロリーの計算や歩いた距離などが記録される。寝ている間も身につけることによって、体に関するすべてのデータが記録される。これが一番のウリだろうね。
少し前まではGoogle Glassが発売されたら欲しかったのだが、顔認証や同時翻訳などの機能がまだ充実してない。価格も15万円と超高い。ちょっとストップかな。iWatchの価格が気になるところだが、3万円台だったら即購入だ。
↓iWatchコンセプト動画

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

Appleがウェアラブルデバイスというか、スマートウォッチ「iWatch」を9月か10月にもリリースするらしい。ただし、日本で発売するかどうかは不明だ。
最新の情報によると、ディスプレイは対角寸法2.5インチだという。1インチは2.54cmなので6.35cmになる。想像していたより、ずいぶん大きい感じだ。上の写真より、下の写真のイメージに近いかもしれない。文字盤はアーチ形の局面仕様。充電はワイヤレスだろう。もちろんインターフェースはタッチパネルだ。Siriによる音声コントロールでウェブ検索も可能となる。もちろんiPhone、iPad、Macと連携して利用できるはずだ。
↓イメージ

スケジュールやナビ機能は当然だろう。期待しているのは健康管理機能。心拍数、血圧、血糖値、呼吸数、活動量、睡眠時間、消費カロリーなどの情報を24時間一元管理できるようになるらしい。アプリと連携し、歩数を計測したり、燃焼されたカロリーの計算や歩いた距離などが記録される。寝ている間も身につけることによって、体に関するすべてのデータが記録される。これが一番のウリだろうね。
少し前まではGoogle Glassが発売されたら欲しかったのだが、顔認証や同時翻訳などの機能がまだ充実してない。価格も15万円と超高い。ちょっとストップかな。iWatchの価格が気になるところだが、3万円台だったら即購入だ。
↓iWatchコンセプト動画

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アップルウオッチは買いか (2014/09/10)
- LINEのアカウントが乗っ取られた一部始終 (2014/07/03)
- iWatch出たら欲しいな (2014/06/30)
- いちご大福を3D写真に (2014/03/29)
- 外国でスマホを使うには (2013/12/31)
スポンサーサイト
29日22時06分=2014年=
雨の日に似合うアジサイ
今日は梅雨らしく、雨が降ったりやんだりのジメジメした一日。上越市の高田公園に行ったら、極楽橋から高田城三重櫓にかけてアジサイがきれいだった。


特にガクアジサイがいい。白や紫やピンクのものがあって、どれもシンプルな美しさ。
アジサイはお堀や城に似合う。特に雨の日は。


最低気温20.2度、最高気温26.4度。雨。

道の駅あらいに7月8日、「海鮮どん屋」という店がオープンするようだ。窯右衛門とパトラッシュの間。
店の前に看板が出ていたけれど、「あらい漁港」ってなんだ。どこに漁港があるんだ????

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします


特にガクアジサイがいい。白や紫やピンクのものがあって、どれもシンプルな美しさ。
アジサイはお堀や城に似合う。特に雨の日は。


最低気温20.2度、最高気温26.4度。雨。

道の駅あらいに7月8日、「海鮮どん屋」という店がオープンするようだ。窯右衛門とパトラッシュの間。
店の前に看板が出ていたけれど、「あらい漁港」ってなんだ。どこに漁港があるんだ????

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 高田公園の秋は美しい (2014/11/12)
- 可憐な花、ミゾソバが好き (2014/10/16)
- 雨の日に似合うアジサイ (2014/06/29)
- いもり池の睡蓮が開花 (2014/06/26)
- 大洞原の菜の花バックに雪形を撮影 (2014/05/19)
28日20時10分=2014年=
必見のドキュメンタリー映画「ホームレス理事長」
【評】★5つが最高
★★★★

昨日に続いて、上越市本町6の高田世界館で上映されているドキュメンタリー映画「ホームレス理事長」について。映画の中で、野球の監督が体罰(ビンタ9連発)をする場面があり、製作した東海テレビが放送した際、物議をかもしたという。また、東京での放送は見送りになったといういきさつがあった映画である。昨日紹介した「平成ジレンマ」とともに、体罰とはなにかを考える最高の題材だと思う。
映画の舞台は愛知県常滑市。2010年、高校を中退した球児たちに再び野球と学習の場を与えようと、山田豪氏がNPO法人「ルーキーズ」を立ち上げ、理事長となる。
生徒は集まらず、たちまち1300万円の赤字に。スタッフの給料は払えても理事長は無給。金策に奔走する毎日が続き、住んでいるアパートの電気、水道代が払えず、止められてしまう。真っ暗なアパートに帰り、バナナを食べている姿がわびしい。理事長の抱く理念や意気込みはすばらしいものの、経営感覚や交渉はイマイチで、どこか胡散臭くて得体が知れない。
野球の監督は暴力指導をして一度追放されている。ルーキーズでも熱い指導が行われるが、争い事が多く、メソメソしていて煮え切らない子供の姿に、熱意のあまり体罰をしてしまう。一般の商業映画なら、ヒーローがいて、全員が団結してすごいチームになるのだが、現実に奇跡はない。第一、ルーキーズは高校生と試合すらできない。社会人との試合では勝ち目はなく、いつも大差で負けてしまう。
理事長はさらに窮地に立たされる。アパートを追い出され、漫画喫茶に寝泊まりするホームレスに。頭を丸め、車の大型車から軽自動車に。さらには給料が払えなくなり、監督を解任せざるを得なくなる。そして、この映画のハイライト。取材クルーに20万円の借金を申し出て、涙を流して土下座を繰り返す。ドキュメンタリーならではの先の読めない展開に、誰もが面食らうだろう。
理事長も子供たちも、どこまでいっても泥沼のグダグダ。救いようはないが、なぜか愛おしい。
「ホームレス理事長」「平成ジレンマ」は、7月6日まで上越市本町6の高田世界館で上映中。いずれも素晴らしいドキュメンタリーである。
↓予告編
↓公式サイト
http://www.homeless-rijicho.jp/
今日は初孫の1歳の誕生日。誕生会に招かれてご馳走になった。
歩くまでもう少しだが、すごく体が良く動く。家の中でも目が離せない。もう過ぎ去ったことで忘れてしまったが、子育てってすごく大変だったと思う。
我が家へお泊りに来られるようになるのは、いつかな。



↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★

昨日に続いて、上越市本町6の高田世界館で上映されているドキュメンタリー映画「ホームレス理事長」について。映画の中で、野球の監督が体罰(ビンタ9連発)をする場面があり、製作した東海テレビが放送した際、物議をかもしたという。また、東京での放送は見送りになったといういきさつがあった映画である。昨日紹介した「平成ジレンマ」とともに、体罰とはなにかを考える最高の題材だと思う。
映画の舞台は愛知県常滑市。2010年、高校を中退した球児たちに再び野球と学習の場を与えようと、山田豪氏がNPO法人「ルーキーズ」を立ち上げ、理事長となる。
生徒は集まらず、たちまち1300万円の赤字に。スタッフの給料は払えても理事長は無給。金策に奔走する毎日が続き、住んでいるアパートの電気、水道代が払えず、止められてしまう。真っ暗なアパートに帰り、バナナを食べている姿がわびしい。理事長の抱く理念や意気込みはすばらしいものの、経営感覚や交渉はイマイチで、どこか胡散臭くて得体が知れない。
野球の監督は暴力指導をして一度追放されている。ルーキーズでも熱い指導が行われるが、争い事が多く、メソメソしていて煮え切らない子供の姿に、熱意のあまり体罰をしてしまう。一般の商業映画なら、ヒーローがいて、全員が団結してすごいチームになるのだが、現実に奇跡はない。第一、ルーキーズは高校生と試合すらできない。社会人との試合では勝ち目はなく、いつも大差で負けてしまう。
理事長はさらに窮地に立たされる。アパートを追い出され、漫画喫茶に寝泊まりするホームレスに。頭を丸め、車の大型車から軽自動車に。さらには給料が払えなくなり、監督を解任せざるを得なくなる。そして、この映画のハイライト。取材クルーに20万円の借金を申し出て、涙を流して土下座を繰り返す。ドキュメンタリーならではの先の読めない展開に、誰もが面食らうだろう。
理事長も子供たちも、どこまでいっても泥沼のグダグダ。救いようはないが、なぜか愛おしい。
「ホームレス理事長」「平成ジレンマ」は、7月6日まで上越市本町6の高田世界館で上映中。いずれも素晴らしいドキュメンタリーである。
↓予告編
↓公式サイト
http://www.homeless-rijicho.jp/
今日は初孫の1歳の誕生日。誕生会に招かれてご馳走になった。
歩くまでもう少しだが、すごく体が良く動く。家の中でも目が離せない。もう過ぎ去ったことで忘れてしまったが、子育てってすごく大変だったと思う。
我が家へお泊りに来られるようになるのは、いつかな。



↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ギネスビールが伏線だった映画「あなたを抱きしめる日まで」 (2014/07/09)
- ウディ・アレン監督最新作「ブルージャスミン」 (2014/07/01)
- 必見のドキュメンタリー映画「ホームレス理事長」 (2014/06/28)
- 問題作「平成ジレンマ」で、教育の絶望知る (2014/06/27)
- アサイラム社の「バトル・オブ・アトランティス」 (2014/06/24)
27日20時45分=2014年=
問題作「平成ジレンマ」で、教育の絶望知る
【評】★5つが最高 ☆は半分
★★★☆
名古屋市に本社を持つテレビ局、東海テレビが作るドキュメンタリーが話題を読んでいて、なんと昨日6月26日から7月6日まで、上越市本町6の高田世界館で上映が始まったのだ。今日は休みを利用して、「平成ジレンマ」「ホームレス理事長」の2本を見てきた。
まずは2011年公開の「平成ジレンマ」。1980年代初め、訓練生の死亡や行方不明事件で社会問題になった戸塚ヨットスクールの現状と、傷害致死罪などで裁かれ服役した戸塚宏校長の現在を追ったドキュメンタリーである。
非行などでどうしようもない子供たちを、ヨットスクールの暴力も辞さない厳しい訓練を通じ、社会復帰させようとして戸塚校長。行き過ぎた暴力が社会的な制裁を受けたが、根本は教育に熱心な余りの行動だった。
とにかく、服役後もヨットスクールを細々ながらやっていたとは知らなかった。今度は非行少年ではなく、引きこもり、ニート、不登校などの子どもたち。やはり時代を象徴しているのだ。どこにも行き場がなくなった子供たちを連れ、最後の砦として親がヨットスクールを頼ってくるのだ。
子供と教師が対等の立場になり、暴力が絶対悪になってから、「教育」の土台が崩れたことは確か。教えるという行為自体、上から下へ知識が流れるわけだから、対等になったら流れなくなる。「権威」も「権力」もない教師が子供に教えられるわけがない。
その中から、引きこもり、ニート、不登校などの子どもたちが、どんどん生み出されていく。
戸塚校長は、暴力を封印されながらも、ヨットスクールを通じて、子供たちの社会復帰に向けて全力を尽くしている。だが、それは小学生のうちにやらないと、無理なのだ。スクールには大人もどんどん入ってくるが、なかなか社会復帰まで辿りつけない。
映画では、生徒がもう一歩というところで逃亡したり、自殺したりする。見ている観客も、最後は絶望で目の前真っ暗になってしまう。教育の暗黒を見た思いだ。
教育に携わる人に、ぜひ見てもらいたい映画の一本。
↓「平成ジレンマ」予告編
最低気温20.9度、最高気温32.1度。晴れ。
あらい道の駅に、メダカとタナゴ、金魚、鈴虫などが売られていた。買っていくのは都会の人だろうか。メダカは珍しいので、子供に見せるために親がかっていくのだろうか。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆
名古屋市に本社を持つテレビ局、東海テレビが作るドキュメンタリーが話題を読んでいて、なんと昨日6月26日から7月6日まで、上越市本町6の高田世界館で上映が始まったのだ。今日は休みを利用して、「平成ジレンマ」「ホームレス理事長」の2本を見てきた。
まずは2011年公開の「平成ジレンマ」。1980年代初め、訓練生の死亡や行方不明事件で社会問題になった戸塚ヨットスクールの現状と、傷害致死罪などで裁かれ服役した戸塚宏校長の現在を追ったドキュメンタリーである。
非行などでどうしようもない子供たちを、ヨットスクールの暴力も辞さない厳しい訓練を通じ、社会復帰させようとして戸塚校長。行き過ぎた暴力が社会的な制裁を受けたが、根本は教育に熱心な余りの行動だった。
とにかく、服役後もヨットスクールを細々ながらやっていたとは知らなかった。今度は非行少年ではなく、引きこもり、ニート、不登校などの子どもたち。やはり時代を象徴しているのだ。どこにも行き場がなくなった子供たちを連れ、最後の砦として親がヨットスクールを頼ってくるのだ。
子供と教師が対等の立場になり、暴力が絶対悪になってから、「教育」の土台が崩れたことは確か。教えるという行為自体、上から下へ知識が流れるわけだから、対等になったら流れなくなる。「権威」も「権力」もない教師が子供に教えられるわけがない。
その中から、引きこもり、ニート、不登校などの子どもたちが、どんどん生み出されていく。
戸塚校長は、暴力を封印されながらも、ヨットスクールを通じて、子供たちの社会復帰に向けて全力を尽くしている。だが、それは小学生のうちにやらないと、無理なのだ。スクールには大人もどんどん入ってくるが、なかなか社会復帰まで辿りつけない。
映画では、生徒がもう一歩というところで逃亡したり、自殺したりする。見ている観客も、最後は絶望で目の前真っ暗になってしまう。教育の暗黒を見た思いだ。
教育に携わる人に、ぜひ見てもらいたい映画の一本。
↓「平成ジレンマ」予告編
最低気温20.9度、最高気温32.1度。晴れ。
あらい道の駅に、メダカとタナゴ、金魚、鈴虫などが売られていた。買っていくのは都会の人だろうか。メダカは珍しいので、子供に見せるために親がかっていくのだろうか。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- ウディ・アレン監督最新作「ブルージャスミン」 (2014/07/01)
- 必見のドキュメンタリー映画「ホームレス理事長」 (2014/06/28)
- 問題作「平成ジレンマ」で、教育の絶望知る (2014/06/27)
- アサイラム社の「バトル・オブ・アトランティス」 (2014/06/24)
- サメが空から降れば…トンデモ映画「シャークネード」 (2014/06/23)
26日22時37分=2014年=
いもり池の睡蓮が開花

妙高市池の平の「いもり池」で睡蓮が咲き始めた。一昨年は7月21日に見に行った。今、睡蓮が見頃ということは、花期がずいぶん長いということになる。


良く見ると、白い花の中央部分は黄色い。この色の対比がとてもきれいだ。池のところどころに睡蓮が広がっていて、年々規模が大きくなっている気がする。清楚な白花のほか、赤い睡蓮も一部に咲いている。種類は違うようだ。
春のミズバショウもいいが、初夏の睡蓮もいい。もっとPRしたらいいのにと思うが、この睡蓮は外来種だということで、PRできない理由があるらしい。日本古来のものはヒツジグサというものらしく、昔は多くあったが、いまはほとんどなくなったようだ。
ちょうど、いもり池に行った日は雨が降っていて、もやがかかっていたけれど、それが幻想的で良かった。晴れている日だけではなく、曇や雨の日でも美しいのが睡蓮のいいところだ。
ところで睡蓮は「水蓮」と書きたいところだが、なぜか「睡蓮」。日中に開いて(=目覚める)、夜になったら閉じる(=眠る)というところから、「睡眠する蓮」→「睡蓮」となったそうだ。
睡蓮と蓮の違いは、葉に切り込みがあるのが睡蓮。葉の色は蓮は緑色だけだが、睡蓮は赤とか斑入りもある。そして、一番の違いは睡蓮の葉はずっと浮き葉のままで、水上に立たないのだ。さらには、水面に咲くのが睡蓮、水面より上の方で咲くのが蓮である。
↓一昨年のブログ記事
◇いもり池のスイレン(2012年7月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1730.html
最低気温16.3度、最高気温29.4度。晴れのち曇りのち小雨。

先般、ルバーブパイをいただいた。ルバーブは蕗のような植物。長野県信濃町では今から80年以上も前、野尻湖畔にある国際村に避暑に来た外国の宣教師が、大正から昭和の初めに種を持ち込んだのが最初だという。繊維質が豊富で、ビタミンCやカリウムやカルシウムが豊富。健康や美容にもいいようだ。
パイ生地の上に切ったルバーブを載せて焼くやり方もあるようだが、このパイは一度ジャムにしてから焼いたのではないだろうか。とてもおいしくて、2切れも食べてしまった。
ルバーブジャムはパンに付けて食べても、風味があまりないのでイマイチ。このようにパイにすると、酸味も甘味も十分に引き立つことがわかった。
ルバーブは信濃町まで行かなくても、妙高市坂口新田の妙高山麓直売センター「とまと」で売っているそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時58分=2014年=
妙高市だけ大雨の不思議
午後11時30分、妙高市に大雨・洪水警報が出た。ちょうどその時間帯、上越市高田から妙高市へ向けて車を走らせていた。すると晴れていた空がだんだん曇り空になり、妙高高原地区にさしかかると大雨になった。車から出ると、傘をさしていてもズボンがびしょ濡れになるほどの雨だった。
午後3時ごろ高田に戻ったが、雨はわずかに降っただけだったという。道路は乾いていた。
上越市と妙高市の距離はわずかだが、これほど天候の違いがあるとは不思議だ。
昔なら短時間に20kmも移動することは困難だが、今は車がある。だから、移動中に天候がどんどん変わっていくことも体験できる。特に冬の天候変化にはびっくりする。
それにしても、スポット的に妙高市にだけ大雨・洪水警報が出るなんて、天気予報の精度がずいぶん上がったものである。
↓妙高市西野谷、万内川砂防公園のアジサイ

最低気温16.4度、最高気温25.9度。曇り一時雨、のち晴れ。
妙高市内の眼科医院の院長が、宿泊していた新潟市のホテル客室の備品を盗んだとして22日に逮捕された。ホテルに備え付けられていたウイスキーのミニボトルや電波置き時計、ワイングラスなどを盗んだという。
おだやかな感じの院長だし、お金もかなりあるはず。盗んだのは時価4万円ほどだ。わずかな金額で取り返しのつかないことをしたことになる。
眼科医院の前を通りかかったところ、駐車場入り口には赤いコーンが置かれて車が中に入れない状態。医院の入り口には「しばらく休診とさせて頂きます」という張り紙がしてあった。
上越地域に眼科は少ないので、少なからず影響はあると思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
午後3時ごろ高田に戻ったが、雨はわずかに降っただけだったという。道路は乾いていた。
上越市と妙高市の距離はわずかだが、これほど天候の違いがあるとは不思議だ。
昔なら短時間に20kmも移動することは困難だが、今は車がある。だから、移動中に天候がどんどん変わっていくことも体験できる。特に冬の天候変化にはびっくりする。
それにしても、スポット的に妙高市にだけ大雨・洪水警報が出るなんて、天気予報の精度がずいぶん上がったものである。
↓妙高市西野谷、万内川砂防公園のアジサイ

最低気温16.4度、最高気温25.9度。曇り一時雨、のち晴れ。
妙高市内の眼科医院の院長が、宿泊していた新潟市のホテル客室の備品を盗んだとして22日に逮捕された。ホテルに備え付けられていたウイスキーのミニボトルや電波置き時計、ワイングラスなどを盗んだという。
おだやかな感じの院長だし、お金もかなりあるはず。盗んだのは時価4万円ほどだ。わずかな金額で取り返しのつかないことをしたことになる。
眼科医院の前を通りかかったところ、駐車場入り口には赤いコーンが置かれて車が中に入れない状態。医院の入り口には「しばらく休診とさせて頂きます」という張り紙がしてあった。
上越地域に眼科は少ないので、少なからず影響はあると思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
24日22時23分=2014年=
アサイラム社の「バトル・オブ・アトランティス」
【評】★5つが最高
★★★
昨日はアサイラム社のトンデモ映画「シャークネード」を紹介したが、もう一本「バトル・オブ・アトランティス」も面白かった(というより楽しませてもらった)。
あの「パシフィック・リム」のブルーレイ発売に合わせてのパクリ作品。当初の題名は「アトランティック・リム」の予定だったらしいが、ワーナーからクレームがついたのだろうか。
さてと。とにかく突っ込みどころ満載のB級映画である。突っ込めば突っ込むほど楽しめるのが、アサイラム映画の特徴である。楽しまなければ損なのだ。


世界滅亡の危機は、大西洋の深海からやって来た。油田基地が何者かに襲われ、海底に沈められる事件が発生した。統括本部の司令官はNASAの女性博士が開発した3体の巨大ロボット(動きがにぶい)を海底へ送り込む。ロボットを操縦するのは、ロボットの色に合わせてレッド、ブルー、グリーンの3人だ(まるで日本の「○○戦隊」みたいだ)。




海底の調査に向かった3人は海底で巨大なモンスターに遭遇! 数億年の眠りから覚めたのだ。ところが軍事秘密ということで、海軍中将はロボットたちをシャットダウンしていまう。だが、遠隔操作の範囲外にいたレッドが無視して怪獣を追ったため、会場は上陸してしまう。海水浴客は逃げ惑い、パニックに。レッドの放ったビームはビルを破壊して、たいへんなことになってしまう(その後、レッドは軍から身柄を拘束されてしまう)。
だが2匹目のモンスターが出現。これは空軍の爆撃機がやっつけ、のろまなロボットの出番はない。
そして3匹目が登場し、ニューヨークを襲う。それも体長数百メートルのでかいやつが。それからがすごい。科学の発展がこれほど短期間になされることがあっただろうか。NASAによってのろまなロボは大進化をとげ、頭に付けたヘッドバンドのおかげで、人間がシャドーボクシングをすれば、同様にロボットの手足が動く。しかし、ロボットが殴られれば、人間にもダメージが及ぶという、分かったような分からないような先進性。さらには、ロボが空を飛べるようになった!
ここからが痛快。攻撃されるたびに痛がるロボ。3人のパイロットは、パーティーで酒を飲んだ酔っぱらい運転である。それでも頑張ってやっているが、軍は核の使用を決断して、ついに発射してしまう。最後はかなりバカバカしいので、これ以上、書くのはやめる。とにかく地球は助かったわけで、めでたしめでたし。
ところで、怪獣が大暴れする最後の山場を迎える前のパーティで、不思議なラブストーリーがある。3人が飲んでいたところ、いきなりグリーンが「ブルーとキスした」と告白してしまう。実はレッドとブルーは付き合っていたらしい(それまで視聴者は知らされていない)。3人は仲違いするかとおもいきや、レッドは「ただのキスだ」とあっさり許す。正直なグリーン、神様みたいなレッド。本筋と関係ない、こんなラブストーリーをなぜ、山場の前に挟んだかが不思議だ。
↓予告編動画
最低気温17.8度、最高気温24.6度。
東京の調布市、三鷹市などで大量の雹(ひょう)が降ったとニュースでやっていた。映像を見たが、雨も大量に降り、すさまじい様子だ。雹は氷の塊。屋根を打ち破るなど破壊力はすさまじい。この時期に雹とは驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★
昨日はアサイラム社のトンデモ映画「シャークネード」を紹介したが、もう一本「バトル・オブ・アトランティス」も面白かった(というより楽しませてもらった)。
あの「パシフィック・リム」のブルーレイ発売に合わせてのパクリ作品。当初の題名は「アトランティック・リム」の予定だったらしいが、ワーナーからクレームがついたのだろうか。
さてと。とにかく突っ込みどころ満載のB級映画である。突っ込めば突っ込むほど楽しめるのが、アサイラム映画の特徴である。楽しまなければ損なのだ。


世界滅亡の危機は、大西洋の深海からやって来た。油田基地が何者かに襲われ、海底に沈められる事件が発生した。統括本部の司令官はNASAの女性博士が開発した3体の巨大ロボット(動きがにぶい)を海底へ送り込む。ロボットを操縦するのは、ロボットの色に合わせてレッド、ブルー、グリーンの3人だ(まるで日本の「○○戦隊」みたいだ)。




海底の調査に向かった3人は海底で巨大なモンスターに遭遇! 数億年の眠りから覚めたのだ。ところが軍事秘密ということで、海軍中将はロボットたちをシャットダウンしていまう。だが、遠隔操作の範囲外にいたレッドが無視して怪獣を追ったため、会場は上陸してしまう。海水浴客は逃げ惑い、パニックに。レッドの放ったビームはビルを破壊して、たいへんなことになってしまう(その後、レッドは軍から身柄を拘束されてしまう)。
だが2匹目のモンスターが出現。これは空軍の爆撃機がやっつけ、のろまなロボットの出番はない。
そして3匹目が登場し、ニューヨークを襲う。それも体長数百メートルのでかいやつが。それからがすごい。科学の発展がこれほど短期間になされることがあっただろうか。NASAによってのろまなロボは大進化をとげ、頭に付けたヘッドバンドのおかげで、人間がシャドーボクシングをすれば、同様にロボットの手足が動く。しかし、ロボットが殴られれば、人間にもダメージが及ぶという、分かったような分からないような先進性。さらには、ロボが空を飛べるようになった!
ここからが痛快。攻撃されるたびに痛がるロボ。3人のパイロットは、パーティーで酒を飲んだ酔っぱらい運転である。それでも頑張ってやっているが、軍は核の使用を決断して、ついに発射してしまう。最後はかなりバカバカしいので、これ以上、書くのはやめる。とにかく地球は助かったわけで、めでたしめでたし。
ところで、怪獣が大暴れする最後の山場を迎える前のパーティで、不思議なラブストーリーがある。3人が飲んでいたところ、いきなりグリーンが「ブルーとキスした」と告白してしまう。実はレッドとブルーは付き合っていたらしい(それまで視聴者は知らされていない)。3人は仲違いするかとおもいきや、レッドは「ただのキスだ」とあっさり許す。正直なグリーン、神様みたいなレッド。本筋と関係ない、こんなラブストーリーをなぜ、山場の前に挟んだかが不思議だ。
↓予告編動画
最低気温17.8度、最高気温24.6度。
東京の調布市、三鷹市などで大量の雹(ひょう)が降ったとニュースでやっていた。映像を見たが、雨も大量に降り、すさまじい様子だ。雹は氷の塊。屋根を打ち破るなど破壊力はすさまじい。この時期に雹とは驚いた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 必見のドキュメンタリー映画「ホームレス理事長」 (2014/06/28)
- 問題作「平成ジレンマ」で、教育の絶望知る (2014/06/27)
- アサイラム社の「バトル・オブ・アトランティス」 (2014/06/24)
- サメが空から降れば…トンデモ映画「シャークネード」 (2014/06/23)
- 山に登りたくなる映画「春を背負って」 (2014/06/18)
23日22時44分=2014年=
サメが空から降れば…トンデモ映画「シャークネード」
【評】★5つが最高 ☆は半分
★★★☆
雨が空から降れば…という歌があったが、この映画「シャークネード」はサメが空から降ってくるというトンデモ映画。DVDで発売されているし、レンタルもある。
サメを怪物として映画いた映画としてはスティーヴン・スピルバーグ監督による1975年のアメリカ映画「ジョーズ」がある。名作の「ジョーズ」と比べるとどうかとは思うが、面白さという点では「シャークネード」の方が上回っているかもしれない。



ハリケーンの影響でサメが空に巻き上げられて街に落下して人を襲ったり、下水管から飛び出たりという設定はバカバカしいし、CGが安っぽかったりする点はあるが、それを大真面目にやっているのがいい。アメリカ映画らしく(キリスト教的というべきか)、自分を犠牲にしても困った人を助けるというストーリーは好感が持てる。
この映画はアメリカのアサイラム社というB級映画専門の製作会社が作った。少ない予算で月1本のペースで映画を制作しているそうで、ワンアイデアで突き抜けるインパクト抜群の映画を次々と生み出している。大作のパクリ映画も得意としている。アサイラム社を有名にした一本が、この映画「シャークネード」である。


今年5月15日、「めざましテレビ」がアサイラム特集を企画して、代表作としてリンゾンとこの「シャークネード」と「リンゾン」が流れた。
DVDで発売されているので、いろいろと探してみたが、この「シャークネード」(2013年)と「バトル・オブ・アトランティス」(2013年)しか見つからなかった。2本とも面白かったので、今後探しだして見ようと思う。
「メガ・シャークVSメカ・シャーク」(2013年)、「ダイナソーinL.A.」(2013年)、ジェット旅客機が火山に飛び込む「エアポート2014」(2014年)、海兵隊がエイリアンやUFOと戦う「バトル・オブ・バミューダトライアングル」(2014年)などを見てみたい。
今年8月2日から22日まで、新宿のシネマカリテで「アサイラム・フェスティバル」というのを企画していて、日本未公開など8作品をレイトショーとして上映するらしい。もし8月に東京に行く機会があれば見たい。
↓「シャーク・ネード」予告編 *この予告編は超おもしろい。絶対にこの映画を見たくなる
↓『メガ・シャークVSメカ・シャーク』予告編
最低気温18.0度、最高気温24.0度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆
雨が空から降れば…という歌があったが、この映画「シャークネード」はサメが空から降ってくるというトンデモ映画。DVDで発売されているし、レンタルもある。
サメを怪物として映画いた映画としてはスティーヴン・スピルバーグ監督による1975年のアメリカ映画「ジョーズ」がある。名作の「ジョーズ」と比べるとどうかとは思うが、面白さという点では「シャークネード」の方が上回っているかもしれない。



ハリケーンの影響でサメが空に巻き上げられて街に落下して人を襲ったり、下水管から飛び出たりという設定はバカバカしいし、CGが安っぽかったりする点はあるが、それを大真面目にやっているのがいい。アメリカ映画らしく(キリスト教的というべきか)、自分を犠牲にしても困った人を助けるというストーリーは好感が持てる。
この映画はアメリカのアサイラム社というB級映画専門の製作会社が作った。少ない予算で月1本のペースで映画を制作しているそうで、ワンアイデアで突き抜けるインパクト抜群の映画を次々と生み出している。大作のパクリ映画も得意としている。アサイラム社を有名にした一本が、この映画「シャークネード」である。


今年5月15日、「めざましテレビ」がアサイラム特集を企画して、代表作としてリンゾンとこの「シャークネード」と「リンゾン」が流れた。
DVDで発売されているので、いろいろと探してみたが、この「シャークネード」(2013年)と「バトル・オブ・アトランティス」(2013年)しか見つからなかった。2本とも面白かったので、今後探しだして見ようと思う。
「メガ・シャークVSメカ・シャーク」(2013年)、「ダイナソーinL.A.」(2013年)、ジェット旅客機が火山に飛び込む「エアポート2014」(2014年)、海兵隊がエイリアンやUFOと戦う「バトル・オブ・バミューダトライアングル」(2014年)などを見てみたい。
今年8月2日から22日まで、新宿のシネマカリテで「アサイラム・フェスティバル」というのを企画していて、日本未公開など8作品をレイトショーとして上映するらしい。もし8月に東京に行く機会があれば見たい。
↓「シャーク・ネード」予告編 *この予告編は超おもしろい。絶対にこの映画を見たくなる
↓『メガ・シャークVSメカ・シャーク』予告編
最低気温18.0度、最高気温24.0度。晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 問題作「平成ジレンマ」で、教育の絶望知る (2014/06/27)
- アサイラム社の「バトル・オブ・アトランティス」 (2014/06/24)
- サメが空から降れば…トンデモ映画「シャークネード」 (2014/06/23)
- 山に登りたくなる映画「春を背負って」 (2014/06/18)
- 人肉を食べる映画「カニバル」と「肉」 (2014/06/11)
22日22時55分=2014年=
雨の中の「12時間リレーマラソン」
上越走友会の恒例イベント「12時間リレーマラソン」が今日、雨の中、実施された。今日は仕事で、午前10時までしかいられなかった。その間じゅう、雨が降っていた。午前10時ごろから雨脚が弱くなってきただろうか。午後は幾分良かったが、ときおり雨だった。梅雨の最中のイベントなので仕方がない。
さて、リレーマラソンは午前6時から午後6時までの12時間。役員は5時半集合で、テントの設営などを行った。テントを張り、テーブルと椅子を出し、記録方の準備をするだけだ。
場所はリージョンプラザ上越西側の関川の堤防沿いで、コースは謙信公大橋から関川大橋の堤防上を周回する一周3kmだ。ここ3年はこのコースで行っているが、車は通らないし、舗装してあるし、文句のない場所だ。晴れていれば、川風が吹き、土手には花が咲き乱れ、素晴らしい場所なのに。

今回も謙信走会の若いメンバーが参加して、2つのチームがそれぞれたすきをつないで走ることになった。上越走友会の平均年齢が高いので、最後には数周の差がついてしまうが、仕方がないことだ。

さて、午前6時、上越走友会は竹内さんを第一走者にして、スタート。雨の中を竹内さんが飛び出していった。

途中、1周(3km)を走らせてもらった。たすきをもらった人が超早いので、それにつられてバーっと飛び出したら、すぐに息が切れてしまった。ペースをおとして息を整えてから、普段通りの走りに戻した。

午前10時で帰らせてもらったが、その後は順調にたすきのリレーが行われ、午後6時に残った15人ほどで一緒に走り、万歳をしてゴールしたそうだ。
今回は上越走友会が47周(去年よりいい)、謙信走会が52周。5周の差がついてしまった。
最低気温18.8度、最高気温22.5度。雨。
昨日は午後8時50分ごろ、今日は午後8時ごろに、国際宇宙ステーションが上空を通過する予定だったので、見ようと待ち構えていたが、雲が多くでだめだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
さて、リレーマラソンは午前6時から午後6時までの12時間。役員は5時半集合で、テントの設営などを行った。テントを張り、テーブルと椅子を出し、記録方の準備をするだけだ。
場所はリージョンプラザ上越西側の関川の堤防沿いで、コースは謙信公大橋から関川大橋の堤防上を周回する一周3kmだ。ここ3年はこのコースで行っているが、車は通らないし、舗装してあるし、文句のない場所だ。晴れていれば、川風が吹き、土手には花が咲き乱れ、素晴らしい場所なのに。

今回も謙信走会の若いメンバーが参加して、2つのチームがそれぞれたすきをつないで走ることになった。上越走友会の平均年齢が高いので、最後には数周の差がついてしまうが、仕方がないことだ。

さて、午前6時、上越走友会は竹内さんを第一走者にして、スタート。雨の中を竹内さんが飛び出していった。

途中、1周(3km)を走らせてもらった。たすきをもらった人が超早いので、それにつられてバーっと飛び出したら、すぐに息が切れてしまった。ペースをおとして息を整えてから、普段通りの走りに戻した。

午前10時で帰らせてもらったが、その後は順調にたすきのリレーが行われ、午後6時に残った15人ほどで一緒に走り、万歳をしてゴールしたそうだ。
今回は上越走友会が47周(去年よりいい)、謙信走会が52周。5周の差がついてしまった。
最低気温18.8度、最高気温22.5度。雨。
昨日は午後8時50分ごろ、今日は午後8時ごろに、国際宇宙ステーションが上空を通過する予定だったので、見ようと待ち構えていたが、雲が多くでだめだった。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「基礎代謝」の計算の仕方 (2014/07/31)
- ランニングした距離を正確に計るには? (2014/07/04)
- 雨の中の「12時間リレーマラソン」 (2014/06/22)
- 「上越走友会 創立20周年記念誌」完成 (2014/04/25)
- 来年は10kmも長い60kmを走らねば… (2013/11/13)
21日20時06分=2014年=
妙高市の「ウォーキングマップ」
今日の新聞に出ていたが、妙高市が「ウォーキングマップ」を作成した。コースは20もあり、だいだい4km、1時間程度だという。トイレや休憩所、コンビニなども記載されていて便利だ。

はね馬アリーナへ行って、さっそくもらってきた。A5判で33ページのオールカラーの冊子だ。
10番の「松山周辺・周回コース」は、毎朝のマラソンコースと重複している。6番の「新井まちなかコース」のうち、文化ホール周辺も良く利用するコースだ。9番の「志コース」もマラソンで時々走る。ウォーキングマップではあるけれど、ランニングの参考にしたい。
ところで、このマップはどうもワードとペイントソフト(不明)を使って作られているようだ。白抜き文字の感じや、本文にボールドが使われていることからそう思った。イラストレーターなどを使わなくても、ワードでここまで作れる達人が市役所職員にいたわけで、ここまで作れるということは、おそらく地元の印刷業者を通さず、ネットの格安業者を使ったと考えるのが当然だ。今はワードのデータから直接印刷して本が作れるので、そうすれば3分の1ほどの値段で冊子ができる。
市が地元の印刷業者を使わなかったとは断定できないが、使ったとしてもデータをそのまま使って安く仕上げていることは間違いない。民業圧迫とも言えるが、そういう時代に突入したということだ。
最低気温17.5度、最高気温26.8度。曇りのち晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

はね馬アリーナへ行って、さっそくもらってきた。A5判で33ページのオールカラーの冊子だ。
10番の「松山周辺・周回コース」は、毎朝のマラソンコースと重複している。6番の「新井まちなかコース」のうち、文化ホール周辺も良く利用するコースだ。9番の「志コース」もマラソンで時々走る。ウォーキングマップではあるけれど、ランニングの参考にしたい。
ところで、このマップはどうもワードとペイントソフト(不明)を使って作られているようだ。白抜き文字の感じや、本文にボールドが使われていることからそう思った。イラストレーターなどを使わなくても、ワードでここまで作れる達人が市役所職員にいたわけで、ここまで作れるということは、おそらく地元の印刷業者を通さず、ネットの格安業者を使ったと考えるのが当然だ。今はワードのデータから直接印刷して本が作れるので、そうすれば3分の1ほどの値段で冊子ができる。
市が地元の印刷業者を使わなかったとは断定できないが、使ったとしてもデータをそのまま使って安く仕上げていることは間違いない。民業圧迫とも言えるが、そういう時代に突入したということだ。
最低気温17.5度、最高気温26.8度。曇りのち晴れ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事