31日20時56分=2014年=
「基礎代謝」の計算の仕方
基礎代謝量とは、何もしないでいても心臓を動かしたり、呼吸をするなどの生理的活動で消費するエネルギーのこと。車で言えば、アイドリング時のガソリン消費量だろうか。飢饉が多い江戸時代の農民の場合は、低い方がいいだろう。しかし、飽食の現代では太らないように高い方がいい。つまり、基礎代謝基準値とは数値が低ければ脂肪の燃焼も低く、数値が高ければ燃焼しやすいという目安の数値なのだ。
基礎代謝量を上げれば、同じ量を食べても太りにくい。最近のダイエットでは、カロリーコントロールと併用し、運動して体に筋肉を付け基礎代謝量を上げることが常識になっている。

基礎代謝量は一般成人で、一日に女性で約1,200kcal、男性で約1,500kcalとされているが、年齢や体重によって変わってくる。最近は基礎代謝量が図れる体組成計(体重計のような健康器具)もある。ちなみに、標準的な基礎代謝量は計算式で求められる。女性は12歳~14歳がピーク、男性は15歳~17歳がピークになっている。
私の場合は、計算式では1,275kcalとなった。体組成計で測ったら1,454kcalだったので、標準よりも基礎代謝量が多い。体重で割った基礎代謝基準値は24.9なので、標準より筋肉量が多いということになる。マラソンをやっているおかげだと思う。
つまり、1日の摂取カロリーは基礎代謝量の1,454kcalが最低限必要で、運動レベルが「けっこう運動している」なら2,528kcal程度摂ってもいいということだ。つまり、この範囲内なら体重は増えることはない。
一方、消費カロリーの計算は簡単だ。体重(㎏)×距離(㎞)=消費エネルギー(kcal)である。つまり、体重50kgの人が10km走れば、50×10=500(kcal)となる。走っても、歩いても同じ。
食べ物のカロリーはおにぎり(梅)が180kcal、ハンバーガー275kcal、牛丼並700kcal、ドーナツ(オールドファッション)382kcal、洋食セットメニューが800~1000kcal、缶ビール(350ml)140kcalなど。
【一日の基礎代謝量(kcal)】
*体重はkg、身長はcm
◇女性の場合
665+(9.6×体重)+(1.7×身長)-(7.0×年齢)
◇男性の場合
66+(13.7×体重)+(5.0×身長)-(6.8×年齢)
【基礎代謝基準値】
基礎代謝基準値=基礎代謝量÷体重
*数値が低ければ脂肪の燃焼も低く、数値が高ければ燃焼しやすいという目安の数値
【目安】
女性
12歳~14歳・・・29.6Kcal/Kg/day
15歳~17歳・・・25.3Kcal/Kg/day
18歳~29歳・・・23.6Kcal/Kg/day
30歳~49歳・・・21.7Kcal/Kg/day
50歳~69歳・・・20.7Kcal/Kg/day
男性
12歳~14歳・・・31.0Kcal/Kg/day
15歳~17歳・・・27.0Kcal/Kg/day
18歳~29歳・・・24.0Kcal/Kg/day
30歳~49歳・・・22.3Kcal/Kg/day
50歳~69歳・・・21.5Kcal/Kg/day
【1日の消費エネルギー】
基礎代謝量(kcal)×身体活動レベル
・あまり運動していない…1.5
・けっこう運動している…1.75
・かなり運動している…2.0
最低気温23.1度、最高気温33.9度。晴れ。
今日で7月も終わり。今月の走行距離は136.8km。火打山の登山で足の筋肉痛が残ったため、月間150km達成はできなかった。8月は暑いので、今月ほど走れるか分からない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
基礎代謝量を上げれば、同じ量を食べても太りにくい。最近のダイエットでは、カロリーコントロールと併用し、運動して体に筋肉を付け基礎代謝量を上げることが常識になっている。

基礎代謝量は一般成人で、一日に女性で約1,200kcal、男性で約1,500kcalとされているが、年齢や体重によって変わってくる。最近は基礎代謝量が図れる体組成計(体重計のような健康器具)もある。ちなみに、標準的な基礎代謝量は計算式で求められる。女性は12歳~14歳がピーク、男性は15歳~17歳がピークになっている。
私の場合は、計算式では1,275kcalとなった。体組成計で測ったら1,454kcalだったので、標準よりも基礎代謝量が多い。体重で割った基礎代謝基準値は24.9なので、標準より筋肉量が多いということになる。マラソンをやっているおかげだと思う。
つまり、1日の摂取カロリーは基礎代謝量の1,454kcalが最低限必要で、運動レベルが「けっこう運動している」なら2,528kcal程度摂ってもいいということだ。つまり、この範囲内なら体重は増えることはない。
一方、消費カロリーの計算は簡単だ。体重(㎏)×距離(㎞)=消費エネルギー(kcal)である。つまり、体重50kgの人が10km走れば、50×10=500(kcal)となる。走っても、歩いても同じ。
食べ物のカロリーはおにぎり(梅)が180kcal、ハンバーガー275kcal、牛丼並700kcal、ドーナツ(オールドファッション)382kcal、洋食セットメニューが800~1000kcal、缶ビール(350ml)140kcalなど。
【一日の基礎代謝量(kcal)】
*体重はkg、身長はcm
◇女性の場合
665+(9.6×体重)+(1.7×身長)-(7.0×年齢)
◇男性の場合
66+(13.7×体重)+(5.0×身長)-(6.8×年齢)
【基礎代謝基準値】
基礎代謝基準値=基礎代謝量÷体重
*数値が低ければ脂肪の燃焼も低く、数値が高ければ燃焼しやすいという目安の数値
【目安】
女性
12歳~14歳・・・29.6Kcal/Kg/day
15歳~17歳・・・25.3Kcal/Kg/day
18歳~29歳・・・23.6Kcal/Kg/day
30歳~49歳・・・21.7Kcal/Kg/day
50歳~69歳・・・20.7Kcal/Kg/day
男性
12歳~14歳・・・31.0Kcal/Kg/day
15歳~17歳・・・27.0Kcal/Kg/day
18歳~29歳・・・24.0Kcal/Kg/day
30歳~49歳・・・22.3Kcal/Kg/day
50歳~69歳・・・21.5Kcal/Kg/day
【1日の消費エネルギー】
基礎代謝量(kcal)×身体活動レベル
・あまり運動していない…1.5
・けっこう運動している…1.75
・かなり運動している…2.0
最低気温23.1度、最高気温33.9度。晴れ。
今日で7月も終わり。今月の走行距離は136.8km。火打山の登山で足の筋肉痛が残ったため、月間150km達成はできなかった。8月は暑いので、今月ほど走れるか分からない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト
30日22時41分=2014年=
なんてこったい「GODZILLA ゴジラ」
【評】★5つが最高
★★

んー、たいくつ。期待度が高かっただけに、残念だ。上越市のJ-MAXシアターで上映が始まった「GODZILLA ゴジラ」のことである。
1998年にハリウッドで作られた最初の「GODZILLA」は、同年のゴールデンラズベリー賞最低リメイク賞を受賞。ほんとにひどい映画だったが、今作もそんなに違わない。やっぱり、ハリウッドでゴジラは無理なのか。
映画がたいくつということは、第一に脚本が悪いということ。とにかく、ストーリーがうすっぺらで、会話が生き生きしていない。陳腐で内容がない。さらには渡辺謙をはじめとする俳優陣の良さが出ていない。
ゴジラは「原子力」「核」を科学万能として描くのではなく、人間の手ではどうにもならないものとして、未来への警鐘を鳴らす。その精神がなければゴジラを描く意味がない。その点がすごく弱い。
さらにはゴジラよりも「MUTO」というカマキリのような怪獣がでしゃばりすぎで、出番がゴジラよりも多い。これが気に食わない。MUTOは気味悪さだけで、出てくる意味付けがまったくない。ゴジラの体も太めで、顔に愛嬌がない。第一、肝心のゴジラが暴れる場面が少なく、体全体を写すショットが少ないのが不満だ。
たしかにCGは素晴らしいが、例によって迫力を出すために夜のシーンばかり。正々堂々と昼間の場面で登場させてほしい。
↓予告編(こんな出来の悪い予告編は近頃珍しい)
最高気温21.2度、最高気温34.7度。晴れ。
値下げ競争に陥っている牛丼業界にあって、業界3位の松屋は7月22日から380円の「プレミアム牛めし」を発売した。従来の安い牛丼の販売は終了するという。
要するに高価格戦略に路線変更ということ。業界トップのすき家は10円値下げして創業以来最安値の270円にしていて、両者の戦略はまったく違うのが面白い。その点で、吉野家は中途半端。
上越地域で松屋は藤野新田にしかない。今度、プレミアム牛めしを食べて味を確かめてみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★

んー、たいくつ。期待度が高かっただけに、残念だ。上越市のJ-MAXシアターで上映が始まった「GODZILLA ゴジラ」のことである。
1998年にハリウッドで作られた最初の「GODZILLA」は、同年のゴールデンラズベリー賞最低リメイク賞を受賞。ほんとにひどい映画だったが、今作もそんなに違わない。やっぱり、ハリウッドでゴジラは無理なのか。
映画がたいくつということは、第一に脚本が悪いということ。とにかく、ストーリーがうすっぺらで、会話が生き生きしていない。陳腐で内容がない。さらには渡辺謙をはじめとする俳優陣の良さが出ていない。
ゴジラは「原子力」「核」を科学万能として描くのではなく、人間の手ではどうにもならないものとして、未来への警鐘を鳴らす。その精神がなければゴジラを描く意味がない。その点がすごく弱い。
さらにはゴジラよりも「MUTO」というカマキリのような怪獣がでしゃばりすぎで、出番がゴジラよりも多い。これが気に食わない。MUTOは気味悪さだけで、出てくる意味付けがまったくない。ゴジラの体も太めで、顔に愛嬌がない。第一、肝心のゴジラが暴れる場面が少なく、体全体を写すショットが少ないのが不満だ。
たしかにCGは素晴らしいが、例によって迫力を出すために夜のシーンばかり。正々堂々と昼間の場面で登場させてほしい。
↓予告編(こんな出来の悪い予告編は近頃珍しい)
最高気温21.2度、最高気温34.7度。晴れ。
値下げ競争に陥っている牛丼業界にあって、業界3位の松屋は7月22日から380円の「プレミアム牛めし」を発売した。従来の安い牛丼の販売は終了するという。
要するに高価格戦略に路線変更ということ。業界トップのすき家は10円値下げして創業以来最安値の270円にしていて、両者の戦略はまったく違うのが面白い。その点で、吉野家は中途半端。
上越地域で松屋は藤野新田にしかない。今度、プレミアム牛めしを食べて味を確かめてみたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
29日22時38分=2014年=
イスラエルとパレスチナの対立に希望の映画「もうひとりの息子」

【評】★5つが最高
★★★☆
7月29日に高田世界館で上映された上越映画鑑賞会の例会映画「もうひとりの息子」を見た。
パレスチナとイスラエルの停戦協定が中断され、イスラエル軍が空爆でパレスチナ人が多数死亡したとのニュースが流れるなか、この問題を考えるのにぴったりな映画だった。
この映画は2人の男の子が出生時に取り違えられ、イスラエルとパレスチナで育つ。18歳になり、兵役の際の健康診断で血液型が両親の血液型と一致しなかった。最初は母親の不貞が疑われたが、実は第一次湾岸戦争の際の混乱で産院で取り違えられたと分かる。
決して交わる事のない民族対立が続く高さ8mの壁の向こう側とこっち側。18年間育ててきた息子に、憎しみ合う民俗の血が流れているとは…。父親同士は周囲を気にして反発し合い、仲が良かった兄弟だったが、兄は「お前はユダヤ人だ。弟でもなんでもない」とそっぽを向く。夫婦の間も次第に崩壊していく。
2つの家族の交錯する思いを丹念に描いた作品で、その中からイスラエル、パレスチナ問題の本質、実態が浮かび上がってくる。
ニュースでしか見たことのないこの地域の風景が描写されているし、彼らの料理、食事風回、音楽、風俗や暮らしまで見せてくれるのは映画の醍醐味か。壁の「重くるしさ」も実感させてくれる。
救いは先入観のない子供同士がすぐに仲良くなったこと、そして2人の息子は両方とも家族に愛されていたことである。この映画を見ていると、民族の違いとは何なのか、何が違うのかと思う。
パレスチナとイスラエルの対立を描いた映画はたくさんあるが、この作品はどちらか片方に肩入れしておらず、大きな壁、対立を乗り越えられるのではないかという希望を感じさせてくれた。
子供の取り違えというテーマは良くあり、最近では『そして父になる』があったな。だが、その作品は父としての成長を描いたのものであり、この映画とは少々テーマが違う。
↓公式サイト
http://www.moviola.jp/son/
最低気温17.9度、最高気温30.8度。晴れ。
昨日の登山の疲労が出て、体中が痛い。2階の階段の上り下りもつらい。
明日には治るだろうか。走る筋肉と山登りに使う筋肉は全然違うことを実感した。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 本当の優しさを描く映画「チョコレートドーナツ」 (2014/08/04)
- なんてこったい「GODZILLA ゴジラ」 (2014/07/30)
- イスラエルとパレスチナの対立に希望の映画「もうひとりの息子」 (2014/07/29)
- 岡山の少女監禁事件と、映画「完全なる飼育」「コレクター」の関係 (2014/07/22)
- 韓国映画の真髄はラブコメディー 「カンナさん…」見る (2014/07/14)
28日20時53分=2014年=
火打山登山 笹ヶ峰から山頂まで3時間55分で
昨日夜の天気予報を見て、昼ごろには晴れ間が広がるということだったので、火打山に登山に行ってきた。
今の火打山はハクサンコザクラやワタスゲなど一番の花の見どころで、一面お花畑という最高の時期なのだ。もっと早く登りたかったが、休みの日の天気が悪かった。
どうせ登るのなら、くびき野100kmマラソン(60kmの部)のトレーニングを兼ねたいので、山頂まで一気登りをやってみたかった。つまり水分補給で立ち止まる以外は、休憩せずに登るということだ。ストックも使わない。
登山ガイドによると笹ヶ峰登山口から頂上まで約5時間(休憩含まず)となっている。休憩を入れて一般的には6時間ぐらいだろうか。トレーニングなのでなるべく早足で登るため、4時間を目標にした。

さて、午前6時に自宅を出発し、笹ヶ峰の登山口に着いたのが午前7時。ちょっと遅い感じだが、予定通りいけば午前11時に山頂に着く。登山口を出て、すぐに急な道に差し掛かる。その上、昨夜までの雨でずいぶんぬかるんでいる。登山靴は先日新しく買ったばかりなので、全然滑らないため助かった。
それにしても富士見平まではずいぶん急な坂道だ。こんなに急だったとは。昨日の草刈りで、腰が少し痛い。ちょっと参った。富士見平を過ぎると天狗ノ庭まではかなり平坦。高山植物も咲いていて、写真を撮っていると、10秒ほどののロスが出る。余り立ち止まらないように歩く。
↓高谷池と火打山

高谷池に着いたのは午前9時20分。予定通りだ。普通は高谷池で長めの休憩をする人が多いがパスしなくてはならない。前回、高谷池でビールを飲んだら、頂上まで苦しかったのでビールもパス。そして天狗の庭まで15分。ハクサンコザクラとワタスゲの群落が見事だった。
↓ワタスゲ

↓天狗の庭のハクサンコザクラ

天狗の庭からは再び急な坂が続く。膝ががくがくしてきたが、もうひと踏ん張り。そして火打山頂上に着いたのは10時55分。つまり、3時間55分でのスピード登頂となった。

↓火打山頂上から見た焼山(右側)と影火打(手前)

ところで、40年前の今日、焼山が噴火して、水蒸気爆発により千葉大学の学生登山者3名が火山弾の直撃を受けて死亡した日である。火打山山頂からの焼山は、ガスがかかっていて良く見えなかったが、ときおり雲が晴れて姿を見せた。噴煙も確認できたし、硫黄の臭いが一瞬、漂ってきた。
さて、頂上に着いたのはいいが、まだ昼食には早い。火打山の西側に影火打というのがある。すぐ近くに見えたので、行ってみることにした。ところが歩いていると、先ほど頂上に見えた所が分からない。案内看板もぜんぜんない。山を3つほど越えたところで、急な下り坂になったのでそこで中止。再び火打山頂上ぶ戻った。おそらく、歩いて15分ほどにあった所が影火打だろうと思う。影火打の縦走で約1時間15分かかった。
↓影火打から見た火打山

山頂で30分ほど昼食時間をとり、帰りも一気に下った。道がぬかるんでいるので、下りは慎重に歩いたため、笹ヶ峰まで3時間かかった。
最後に火打山の高山植物の写真を掲載したい。
↓ミヤマキンバイ

↓テガタチドリ

↓ハクサンコザクラ

↓影火打への登山道に群生していたシャクナゲ。シャクナゲはもともと高山植物なのだ

↓渡りをする珍しい蝶、アサギマダラがいた

最低気温19.6度、最高気温28.2度。小雨のち曇りのち晴れ。
昨日の関根学園と日本文理の決勝戦が終った後、優勝した日本文理の大井道夫監督のインタビューで「関根の投手(樋口甲星)が6回から変わったことで、この投手なら打てる、これで勝てたと思った」と言っていたが、これはずいぶん失礼な話だ。樋口君をはじめ、関根学園の関係者はどんな気持ちがするか。負けたチームをこのように言うのはひどいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
今の火打山はハクサンコザクラやワタスゲなど一番の花の見どころで、一面お花畑という最高の時期なのだ。もっと早く登りたかったが、休みの日の天気が悪かった。
どうせ登るのなら、くびき野100kmマラソン(60kmの部)のトレーニングを兼ねたいので、山頂まで一気登りをやってみたかった。つまり水分補給で立ち止まる以外は、休憩せずに登るということだ。ストックも使わない。
登山ガイドによると笹ヶ峰登山口から頂上まで約5時間(休憩含まず)となっている。休憩を入れて一般的には6時間ぐらいだろうか。トレーニングなのでなるべく早足で登るため、4時間を目標にした。

さて、午前6時に自宅を出発し、笹ヶ峰の登山口に着いたのが午前7時。ちょっと遅い感じだが、予定通りいけば午前11時に山頂に着く。登山口を出て、すぐに急な道に差し掛かる。その上、昨夜までの雨でずいぶんぬかるんでいる。登山靴は先日新しく買ったばかりなので、全然滑らないため助かった。
それにしても富士見平まではずいぶん急な坂道だ。こんなに急だったとは。昨日の草刈りで、腰が少し痛い。ちょっと参った。富士見平を過ぎると天狗ノ庭まではかなり平坦。高山植物も咲いていて、写真を撮っていると、10秒ほどののロスが出る。余り立ち止まらないように歩く。
↓高谷池と火打山

高谷池に着いたのは午前9時20分。予定通りだ。普通は高谷池で長めの休憩をする人が多いがパスしなくてはならない。前回、高谷池でビールを飲んだら、頂上まで苦しかったのでビールもパス。そして天狗の庭まで15分。ハクサンコザクラとワタスゲの群落が見事だった。
↓ワタスゲ

↓天狗の庭のハクサンコザクラ

天狗の庭からは再び急な坂が続く。膝ががくがくしてきたが、もうひと踏ん張り。そして火打山頂上に着いたのは10時55分。つまり、3時間55分でのスピード登頂となった。

↓火打山頂上から見た焼山(右側)と影火打(手前)

ところで、40年前の今日、焼山が噴火して、水蒸気爆発により千葉大学の学生登山者3名が火山弾の直撃を受けて死亡した日である。火打山山頂からの焼山は、ガスがかかっていて良く見えなかったが、ときおり雲が晴れて姿を見せた。噴煙も確認できたし、硫黄の臭いが一瞬、漂ってきた。
さて、頂上に着いたのはいいが、まだ昼食には早い。火打山の西側に影火打というのがある。すぐ近くに見えたので、行ってみることにした。ところが歩いていると、先ほど頂上に見えた所が分からない。案内看板もぜんぜんない。山を3つほど越えたところで、急な下り坂になったのでそこで中止。再び火打山頂上ぶ戻った。おそらく、歩いて15分ほどにあった所が影火打だろうと思う。影火打の縦走で約1時間15分かかった。
↓影火打から見た火打山

山頂で30分ほど昼食時間をとり、帰りも一気に下った。道がぬかるんでいるので、下りは慎重に歩いたため、笹ヶ峰まで3時間かかった。
最後に火打山の高山植物の写真を掲載したい。
↓ミヤマキンバイ

↓テガタチドリ

↓ハクサンコザクラ

↓影火打への登山道に群生していたシャクナゲ。シャクナゲはもともと高山植物なのだ

↓渡りをする珍しい蝶、アサギマダラがいた

最低気温19.6度、最高気温28.2度。小雨のち曇りのち晴れ。
昨日の関根学園と日本文理の決勝戦が終った後、優勝した日本文理の大井道夫監督のインタビューで「関根の投手(樋口甲星)が6回から変わったことで、この投手なら打てる、これで勝てたと思った」と言っていたが、これはずいぶん失礼な話だ。樋口君をはじめ、関根学園の関係者はどんな気持ちがするか。負けたチームをこのように言うのはひどいと思う。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- アパリゾートの120万球イルミネーション (2014/08/02)
- 今年も高田公園でオクトーバーフェスト (2014/08/01)
- 火打山登山 笹ヶ峰から山頂まで3時間55分で (2014/07/28)
- 幻想的なほの明かりがきれいだった高田開府400年イベント (2014/07/07)
- 妙高市だけ大雨の不思議 (2014/06/25)
27日20時55分=2014年=
関根学園の健闘に拍手
いやー、惜しかった。9回1死1、2塁。3番バッターへの投球が失投でなく、その打球が内野手の正面に飛び、くダブルプレーになれば試合終了だった。野球に「もし」はないのだが、それまで完全に関根学園への流れが強かった試合が、あの1球でひっくり返ってしまうとは。これだから野球は分からない。
↓逆転サヨナラ3ランで関根学園が敗退

新潟大会の決勝戦は、地元の関根学園を応援する一方、日本文理の飯塚―鎌倉のバッテリーは直江津中学出身なので頑張ってほしい。両チームとも応援することになってしまった。
↓9回表まで関根学園が1点リード

↓9回裏、先頭バッターの飯塚君がヒットで出塁

↓飯塚君のインタビュー

劇的なサヨナラ3ランとなった9回裏、先頭バッターで飯塚君が出塁したので、あきらめがつく。まあ、関根学園は200%頑張っていい試合をしてくれた。幕下が横綱に善戦したようなものだ。
この試合を見たから言えることなんだけど、飯塚―鎌倉のバッテリーが関根学園に入学していたらどうなったか。もしかしたら関根学園が優勝していたかも……なんて思ってしまう。
さて、今は関根学園高校だが、私が高校生の頃は「北辰高校」だった。昔は男子部が大貫の現在地にあり、女子部は西城にあった。いまのカトリック天使幼稚園の場所だ。その後、女子部が高田中央女子に校名が代わり、いつごろだったか、北辰高校と高田中央女子が統合され、関根学園高校になった。今は、知っている人は少なくなってしまった。
最低気温20.9度、最高気温27.9度。雨のち曇り、のち雨。


今日は地元の管理運営協議会が管理している「松山水辺ふれあい公園」の草刈りに出た。理事と代議員合同での草刈り作業である。6月8日に実施したばかりだが、すでにかなり草が伸びている。1時間半ほどの作業で、見違えるほど公園がきれいになった。
ところで、午前7時の集合のとき、見たくないものを見てしまった。バーベキューをしたゴミやら残飯が投げ捨てられていたのだ。前夜のものらしい。残飯をみると、どうやら若者のグループのようだ。10人分ほどの残飯やゴミがあった。それをカラスやら獣らが食い散らかしていて、ひどい惨状になっていた。残飯だけではなく、バーベキューしたときの炭を流し場に捨ててあり、詰まっていた。
草刈り前に、ゴミ拾いをする羽目になったが、まったくモラルも何もあったものではない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓逆転サヨナラ3ランで関根学園が敗退

新潟大会の決勝戦は、地元の関根学園を応援する一方、日本文理の飯塚―鎌倉のバッテリーは直江津中学出身なので頑張ってほしい。両チームとも応援することになってしまった。
↓9回表まで関根学園が1点リード

↓9回裏、先頭バッターの飯塚君がヒットで出塁

↓飯塚君のインタビュー

劇的なサヨナラ3ランとなった9回裏、先頭バッターで飯塚君が出塁したので、あきらめがつく。まあ、関根学園は200%頑張っていい試合をしてくれた。幕下が横綱に善戦したようなものだ。
この試合を見たから言えることなんだけど、飯塚―鎌倉のバッテリーが関根学園に入学していたらどうなったか。もしかしたら関根学園が優勝していたかも……なんて思ってしまう。
さて、今は関根学園高校だが、私が高校生の頃は「北辰高校」だった。昔は男子部が大貫の現在地にあり、女子部は西城にあった。いまのカトリック天使幼稚園の場所だ。その後、女子部が高田中央女子に校名が代わり、いつごろだったか、北辰高校と高田中央女子が統合され、関根学園高校になった。今は、知っている人は少なくなってしまった。
最低気温20.9度、最高気温27.9度。雨のち曇り、のち雨。


今日は地元の管理運営協議会が管理している「松山水辺ふれあい公園」の草刈りに出た。理事と代議員合同での草刈り作業である。6月8日に実施したばかりだが、すでにかなり草が伸びている。1時間半ほどの作業で、見違えるほど公園がきれいになった。
ところで、午前7時の集合のとき、見たくないものを見てしまった。バーベキューをしたゴミやら残飯が投げ捨てられていたのだ。前夜のものらしい。残飯をみると、どうやら若者のグループのようだ。10人分ほどの残飯やゴミがあった。それをカラスやら獣らが食い散らかしていて、ひどい惨状になっていた。残飯だけではなく、バーベキューしたときの炭を流し場に捨ててあり、詰まっていた。
草刈り前に、ゴミ拾いをする羽目になったが、まったくモラルも何もあったものではない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
26日23時59分=2014年=
柏崎の花火に初めて行ってきた
今日は直江津の花火、柏崎の花火、野尻湖の花火の3つが重なった。仕事が夜7時ごろまでかかるので、あきらめていたが、仕事が順調に進み、6時45分ごろに終わった。それで急遽、一人で柏崎の花火を見に行くことに決めた。初めての柏崎の花火である。
柏崎の花火は電車で行くのが一番いいと聞いたけれど、当然間に合わない。専用駐車場に車を停め会場までシャトルバスに乗ると 1台2500円もかかる。その上、シャトルバスに25分ものらなくてはならないので間に合わない。
とりあえず、上越インターから30分。米山インターを下りて、国道8号を柏崎方面へ。海岸方面は交通止めになっているので、赤坂山公園付近に車を停めて、そこから会場まで歩くことにした。
約20分かけて歩く途中に花火が上がった。防波堤付近で花火見物をすることにした。
すごかったのは尺玉100発の一斉打ち上げ、海中空スターマイン、三尺玉の2発同時打ち上げ。そしてフィナーレは尺玉300連発だ。
今日は直江津の花火で108連発をやったようだが、柏崎は300連発である。同時に5発ぐらいを打ち上げたり、息つく暇もないほど。海に映る花火が美しかった。



↓三尺玉2発打ち上げ

↓尺玉300連発

今日の高田は最高気温が36.3度まで上がる猛暑日となった。

今朝は上越走友会の練習会で高田公園に集合したけれど、6時の時点ですでに26.3度まで上がった。高田公園はちょうど蓮が見頃で、素晴らしかった。朝早くから多くの人が蓮を見に出ていた。
5キロほどを走ったが、1人を除いてみんな1周目で脱落。暑くてとても10キロも走られない。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
柏崎の花火は電車で行くのが一番いいと聞いたけれど、当然間に合わない。専用駐車場に車を停め会場までシャトルバスに乗ると 1台2500円もかかる。その上、シャトルバスに25分ものらなくてはならないので間に合わない。
とりあえず、上越インターから30分。米山インターを下りて、国道8号を柏崎方面へ。海岸方面は交通止めになっているので、赤坂山公園付近に車を停めて、そこから会場まで歩くことにした。
約20分かけて歩く途中に花火が上がった。防波堤付近で花火見物をすることにした。
すごかったのは尺玉100発の一斉打ち上げ、海中空スターマイン、三尺玉の2発同時打ち上げ。そしてフィナーレは尺玉300連発だ。
今日は直江津の花火で108連発をやったようだが、柏崎は300連発である。同時に5発ぐらいを打ち上げたり、息つく暇もないほど。海に映る花火が美しかった。



↓三尺玉2発打ち上げ

↓尺玉300連発

今日の高田は最高気温が36.3度まで上がる猛暑日となった。

今朝は上越走友会の練習会で高田公園に集合したけれど、6時の時点ですでに26.3度まで上がった。高田公園はちょうど蓮が見頃で、素晴らしかった。朝早くから多くの人が蓮を見に出ていた。
5キロほどを走ったが、1人を除いてみんな1周目で脱落。暑くてとても10キロも走られない。


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
25日22時05分=2014年=
「新潟少女監禁事件」を読む
岡山県倉敷市の小5女児(11)の監禁事件の報道がまったくなくなった。このまま記憶の中から消え去って行くのだろうか。女児がその後の調べで、「脅されたが暴力は振るわれていない」と話しており、安堵した。

少女監禁事件というと、2000年1月に発覚した9年2か月にわたる「新潟少女監禁事件」を思い出す。1990年11月に新潟県三条市の路上で誘拐された9際の少女が、柏崎市の加害者宅で発見された事件には驚愕した。この事件では、加害者がスタンガンや暴力で日常的に少女を脅し、逃げられないようにした。1階に母親が住んでいたのに、2階で監禁していたことを知らなかったという不思議な事件だった。
その事件の一部始終と、2003年に懲役14年の刑が確定するまでを丹念に描いた「新潟少女監禁時間 密室の3364日」(松田美智子著)を読んだ。改めて、異常な事件だと思った。そして、事件に関わる新潟県警の捜査不備や不祥事が次々と発覚したことを思い出した。
驚くのは加害者の男が取り調べの供述の中で、「あの頃はよかった。またあの頃の生活に戻りたい」「彼女とずっと一緒にいたかった」と答えていること。岡山の事件の加害者も「自分の妻です」「育てて結婚したかった」「自分好みに育てたかった」というのと共通する。
新潟の事件では、2階に母親を上げないようにし、少女に声や物音をさせないようにしていた。岡山の事件では、約800万円をかけて、女児が保護された自宅1階の洋間を防音仕様にして窓をなくし、外から施錠できるようにリフォームしていたという。いずれも同じような手口だ。
北朝鮮による拉致と同じようなことをされたら、小学生は抵抗できるわけがない。「知らない人にはついていかない」などの指導では対処できない。今回はGPS携帯を持っていても機能しなかった。身体にチップでも埋め込まない限りは、ハード的には無理。後は、地域での見守りしかないと思う。
最低気温22.7度、最高気温32.2度。晴れ。

北海道限定のお菓子「いも子とこぶ太郎」をいただいた。北海道産じゃがいもと一口サイズにカットした北海道産昆布が一袋で楽しめるスナックで、昆布のパリパリした食感とポテトのカリカリした食感が味わえる。
北海道のお土産専用商品で、一時の「じゃがポックル」と同じに、手に入りにくいようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

少女監禁事件というと、2000年1月に発覚した9年2か月にわたる「新潟少女監禁事件」を思い出す。1990年11月に新潟県三条市の路上で誘拐された9際の少女が、柏崎市の加害者宅で発見された事件には驚愕した。この事件では、加害者がスタンガンや暴力で日常的に少女を脅し、逃げられないようにした。1階に母親が住んでいたのに、2階で監禁していたことを知らなかったという不思議な事件だった。
その事件の一部始終と、2003年に懲役14年の刑が確定するまでを丹念に描いた「新潟少女監禁時間 密室の3364日」(松田美智子著)を読んだ。改めて、異常な事件だと思った。そして、事件に関わる新潟県警の捜査不備や不祥事が次々と発覚したことを思い出した。
驚くのは加害者の男が取り調べの供述の中で、「あの頃はよかった。またあの頃の生活に戻りたい」「彼女とずっと一緒にいたかった」と答えていること。岡山の事件の加害者も「自分の妻です」「育てて結婚したかった」「自分好みに育てたかった」というのと共通する。
新潟の事件では、2階に母親を上げないようにし、少女に声や物音をさせないようにしていた。岡山の事件では、約800万円をかけて、女児が保護された自宅1階の洋間を防音仕様にして窓をなくし、外から施錠できるようにリフォームしていたという。いずれも同じような手口だ。
北朝鮮による拉致と同じようなことをされたら、小学生は抵抗できるわけがない。「知らない人にはついていかない」などの指導では対処できない。今回はGPS携帯を持っていても機能しなかった。身体にチップでも埋め込まない限りは、ハード的には無理。後は、地域での見守りしかないと思う。
最低気温22.7度、最高気温32.2度。晴れ。

北海道限定のお菓子「いも子とこぶ太郎」をいただいた。北海道産じゃがいもと一口サイズにカットした北海道産昆布が一袋で楽しめるスナックで、昆布のパリパリした食感とポテトのカリカリした食感が味わえる。
北海道のお土産専用商品で、一時の「じゃがポックル」と同じに、手に入りにくいようだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
24日22時05分=2014年=
枝豆って海外でも人気なんだって!冷酒にも合うよ
仕事帰り、スーパーに立ち寄って枝豆を買ってきた。枝の付いているものではなく、もいであるやつ。枝付きのものは朝市に行かないと手に入らないので、仕方がない。
夕食を食べ、風呂から上がってから、鍋に湯を沸かし準備を始める。おいしいものを食べるのには、手を抜いてはいけない。塩で枝豆のさやをもんで毛を落とす作業が必要だ。そして、たっぷりのお湯に塩を入れ、その中に洗った枝豆を投入。一つ、二つさやが開いてきたら味見をする。良ければザルに上げて、うちわで仰いで少し冷ます。そして塩を少しふりかける。その方がうまいと思う。

枝豆は熱いまま食べるのが好き。枝豆が冷めないうちに、バクバク食べながらビールをぐびぐびと飲むのが定番。しかし、今日は冷酒である。夏向けの限定商品「純米吟醸生貯蔵酒 ちよのひかり」と枝豆の組み合わせを試してみた。ブルーの瓶の色がさわやかで、さらっとした舌触りは枝豆のうまさともケンカしない。邪道かもしれないが、氷をたっぷり入れた方がおいしいのは不思議。おそらく枝豆にはアルコール度数が低いほうが合うのだろうと思う。

茹で加減、塩加減は人それぞれで好みがある。自分の好みで食べたいなら、自分で茹でるのに限る。
ところで、枝豆は2000年ごろから世界的に人気が上がってきたらしい。それで昨年、海外のインターネットで検索された和食のキーワードランキングでは、1位の「寿司」につぐ2位にランクされたという。ラーメンや刺し身、天ぷらを差し置いての2位はすごいと思う。
海外の和風居酒屋や、日本食を扱うレストランの定番メニューになっているという。もちろん「edamame」と呼ぶ。「soybean」じゃないのだ。
枝豆は成熟する前の大豆なのだけれど、普通の大豆品種じゃだめ。枝豆用の品種じゃないとおいしくない。
初夏の枝豆は若々しさが好き。晩夏になると甘味が強い「茶豆」に変わる。この味の変化も楽しい。
↓枝豆を食べる外国の子供の動画
最低気温23.5度、最高気温29.9度。曇り。
高校野球の新潟大会は準々決勝4試合が行われ、上越市の関根学園が3―0で帝京長岡を下し、13年ぶりの準決勝進出を決めた。いやー、すごい。おめでとう。
関根学園は逆転勝ちで勝ち進み、今日は完封である。これで4強が決まった。関根のほかは北越、日本文理、新潟明訓である。ここからは運がないとだめだが、野球は何があるかわからない。
高田工業以来の上越地方からの甲子園出場を実現してほしいものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
夕食を食べ、風呂から上がってから、鍋に湯を沸かし準備を始める。おいしいものを食べるのには、手を抜いてはいけない。塩で枝豆のさやをもんで毛を落とす作業が必要だ。そして、たっぷりのお湯に塩を入れ、その中に洗った枝豆を投入。一つ、二つさやが開いてきたら味見をする。良ければザルに上げて、うちわで仰いで少し冷ます。そして塩を少しふりかける。その方がうまいと思う。

枝豆は熱いまま食べるのが好き。枝豆が冷めないうちに、バクバク食べながらビールをぐびぐびと飲むのが定番。しかし、今日は冷酒である。夏向けの限定商品「純米吟醸生貯蔵酒 ちよのひかり」と枝豆の組み合わせを試してみた。ブルーの瓶の色がさわやかで、さらっとした舌触りは枝豆のうまさともケンカしない。邪道かもしれないが、氷をたっぷり入れた方がおいしいのは不思議。おそらく枝豆にはアルコール度数が低いほうが合うのだろうと思う。

茹で加減、塩加減は人それぞれで好みがある。自分の好みで食べたいなら、自分で茹でるのに限る。
ところで、枝豆は2000年ごろから世界的に人気が上がってきたらしい。それで昨年、海外のインターネットで検索された和食のキーワードランキングでは、1位の「寿司」につぐ2位にランクされたという。ラーメンや刺し身、天ぷらを差し置いての2位はすごいと思う。
海外の和風居酒屋や、日本食を扱うレストランの定番メニューになっているという。もちろん「edamame」と呼ぶ。「soybean」じゃないのだ。
枝豆は成熟する前の大豆なのだけれど、普通の大豆品種じゃだめ。枝豆用の品種じゃないとおいしくない。
初夏の枝豆は若々しさが好き。晩夏になると甘味が強い「茶豆」に変わる。この味の変化も楽しい。
↓枝豆を食べる外国の子供の動画
最低気温23.5度、最高気温29.9度。曇り。
高校野球の新潟大会は準々決勝4試合が行われ、上越市の関根学園が3―0で帝京長岡を下し、13年ぶりの準決勝進出を決めた。いやー、すごい。おめでとう。
関根学園は逆転勝ちで勝ち進み、今日は完封である。これで4強が決まった。関根のほかは北越、日本文理、新潟明訓である。ここからは運がないとだめだが、野球は何があるかわからない。
高田工業以来の上越地方からの甲子園出場を実現してほしいものだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 謙信公祭の大物産市でステーキ丼味わう (2014/08/24)
- 「井村屋のあずきバー」はうまくて安全 (2014/08/17)
- 枝豆って海外でも人気なんだって!冷酒にも合うよ (2014/07/24)
- 天ぷら、惣菜が食べ放題の日本そば店「彩空」 (2014/07/21)
- またまた「レルヒさん」のパン ローソンで (2014/07/17)
23日21時53分=2014年=
「小出雲坂」ってどこにあるの?
妙高市民で「小出雲坂(おいづもざか)」があるのは知っているが、どこにあるのか知っている人は少ないのではないか。
意外に多いのが加茂神社の前の坂(通称、大塚さんの坂)。経塚山の近くである。住所が小出雲なので、多くの人が勘違いしているようだ。
小出雲坂はその上の交差点(陣場霊園に通じる五叉路)から、旧道に入る。つまり、陣場霊園(旧船岡山スキー場)の西側というか、今のパン工房の西側から旧道に入る。そこから上越市中郷区板橋に通じる坂が小出雲坂である。

旧北国街道だけあって、道幅はせまく、昔の雰囲気がある。小出雲坂は平成19年6月1日指定の上越市指定文化財になっていて、説明看板が立っている。
それによると、「かつて『越後見納め小出雲坂よ。ほろと泣いたをなんじ忘られよ』と里歌にも歌われたように、この場所が高田平野を一望できる最後の場所だったのでしょう。坂を登りきると、『かしわもちや』の屋号をもつ『立場茶屋跡』がありました。加賀藩前田公の参勤交代の折、休息所にもなったと伝えられています」と書いてあった。
ところが今は、建物が立ち並んでいることもあり、高田平野を一望できるどころではない。

ところで、昭和初期のものとみられる絵葉書を1枚所有している。「新井名所」という絵葉書セットの1枚で「新井町小出雲坂」というタイトルが付いている。発行元は池田金物書籍店発行のものである。
いったい、この場所は小出雲坂のどこなのだろうか。絵葉書をもって、調査に出た。中郷区板橋の人に何人か聞いた結果、場所が特定できた。現在はこの場所である。市の看板が建てられている場所だった。
↓絵葉書と同じ場所から撮影

近所の人に聞いたら、13本残っていた松並木は昭和60年の豪雪で倒れてしまい、3年後に切り倒されたという。今は一本も松が残っていないのが残念だ。

この旧北国街道は日陰が多く、坂が急なので、ランニングには最高の場所である。人家はあるけれど交通量が少ないのも最適だ。小出雲坂で走っている男がいたら、私かも。
最低気温23.3度、最高気温31.8度。曇りのち雨。
北陸地方だけ全然梅雨明けせず。今日もぐずぐずした天気である。
27日に、公園の草刈りがあるので、なんとか梅雨明けしてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
意外に多いのが加茂神社の前の坂(通称、大塚さんの坂)。経塚山の近くである。住所が小出雲なので、多くの人が勘違いしているようだ。
小出雲坂はその上の交差点(陣場霊園に通じる五叉路)から、旧道に入る。つまり、陣場霊園(旧船岡山スキー場)の西側というか、今のパン工房の西側から旧道に入る。そこから上越市中郷区板橋に通じる坂が小出雲坂である。

旧北国街道だけあって、道幅はせまく、昔の雰囲気がある。小出雲坂は平成19年6月1日指定の上越市指定文化財になっていて、説明看板が立っている。
それによると、「かつて『越後見納め小出雲坂よ。ほろと泣いたをなんじ忘られよ』と里歌にも歌われたように、この場所が高田平野を一望できる最後の場所だったのでしょう。坂を登りきると、『かしわもちや』の屋号をもつ『立場茶屋跡』がありました。加賀藩前田公の参勤交代の折、休息所にもなったと伝えられています」と書いてあった。
ところが今は、建物が立ち並んでいることもあり、高田平野を一望できるどころではない。

ところで、昭和初期のものとみられる絵葉書を1枚所有している。「新井名所」という絵葉書セットの1枚で「新井町小出雲坂」というタイトルが付いている。発行元は池田金物書籍店発行のものである。
いったい、この場所は小出雲坂のどこなのだろうか。絵葉書をもって、調査に出た。中郷区板橋の人に何人か聞いた結果、場所が特定できた。現在はこの場所である。市の看板が建てられている場所だった。
↓絵葉書と同じ場所から撮影

近所の人に聞いたら、13本残っていた松並木は昭和60年の豪雪で倒れてしまい、3年後に切り倒されたという。今は一本も松が残っていないのが残念だ。

この旧北国街道は日陰が多く、坂が急なので、ランニングには最高の場所である。人家はあるけれど交通量が少ないのも最適だ。小出雲坂で走っている男がいたら、私かも。
最低気温23.3度、最高気温31.8度。曇りのち雨。
北陸地方だけ全然梅雨明けせず。今日もぐずぐずした天気である。
27日に、公園の草刈りがあるので、なんとか梅雨明けしてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新潟県内の方言の本 2冊 (2015/06/18)
- 「寝こじる」って猫汁? 「寝こじた」って猫舌? (2015/03/01)
- 「小出雲坂」ってどこにあるの? (2014/07/23)
- 妙高の雪形「山」を図解 「燕鉱泉全図」 (2014/07/15)
- 田淵行男の雪形写真展&ニセアカシアの天ぷら (2014/05/27)
22日21時34分=2014年=
岡山の少女監禁事件と、映画「完全なる飼育」「コレクター」の関係
驚愕の事件の全貌がだんだん明らかになってきた。岡山県倉敷市で小学5年の女の子が監禁された事件で、逮捕された自称イラストレーターの藤原武容疑者(49)は、警察が自宅に突入した際、女の子のことを「自分の妻です」と紹介したり、「少女に興味があり、自分好みの女の子に育てたかった」と述べていたらしい。さらには部屋を防音にしたり、外からカギをかけられるようにするなど、監禁目的でリフォームした形跡もある。
ニュースを見ていると、1990年に三条市で起きた新潟少女監禁事件を思い浮かべてしまう。9歳の少女が9年2か月も監禁されていた異常な事件だった。この事件も犯人は引きこもり状態だった。

今回は「自分好みの女の子に育てたかった」という別の異常性があり、映画「完全なる飼育」(1999年)を連想した。8作目まで作られたが、特に1作目、誘拐犯の竹中直人と、女子高生役の小島聖の印象は強烈だった。監禁している間に不思議な感情が二人の間に芽生えてくるという、男からすると都合のいい話である。
この映画は、1965年に起きた「女子高生籠の鳥事件」を基に松田美智子が書いた小説『女子高校生誘拐飼育事件』が原作になっている。この事件は43歳の中年男が17歳の女子高生を誘拐し、自宅アパートに監禁した事件。逮捕されるまでの約半年間、二人は恋人のように暮らしていたのだ。女子高生は逃げるチャンスがありながら、逃げなかったかという不思議な関係にあった。一種のあきらめが生じ、「飼育」された関係になったのだ。
犯人の中年男は事件の前、ウイリアム・ワイラー監督の「コレクター」(1965年)を見て感化され、女性を誘拐して監禁するという妄想を描いていたという。この映画は、蝶の採集が趣味の男が、賭け事で当てた金で大きな家を手に入れ、美術大学に通う女性を誘拐し、地下室に監禁するという物語である。男はなにをするでもなく、ただ望みを叶えてあげようとする。仕方なく監禁の期限を設けてから、二人に奇妙な生活が始まる。
ということは、「コレクター」から「完全なる飼育」までつながっていることになる。
奥村チヨに「恋の奴隷」というヒット曲がある。♪あなたと逢ったその日から 恋の奴隷になりました……あなた好みの、あなた好みの女になりたい♪という男の妄想の歌である。歌だからあり得るが、実際こんな女なんているわけないのに…。
↓恋の奴隷(奥村チヨ)
最低気温20.3度、最高気温32.6度、晴れ。
関東甲信地方が梅雨明けしたというのに、新潟県を含む北陸地方はまだだめ。
早く、スカッと晴れないものだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
ニュースを見ていると、1990年に三条市で起きた新潟少女監禁事件を思い浮かべてしまう。9歳の少女が9年2か月も監禁されていた異常な事件だった。この事件も犯人は引きこもり状態だった。

今回は「自分好みの女の子に育てたかった」という別の異常性があり、映画「完全なる飼育」(1999年)を連想した。8作目まで作られたが、特に1作目、誘拐犯の竹中直人と、女子高生役の小島聖の印象は強烈だった。監禁している間に不思議な感情が二人の間に芽生えてくるという、男からすると都合のいい話である。
この映画は、1965年に起きた「女子高生籠の鳥事件」を基に松田美智子が書いた小説『女子高校生誘拐飼育事件』が原作になっている。この事件は43歳の中年男が17歳の女子高生を誘拐し、自宅アパートに監禁した事件。逮捕されるまでの約半年間、二人は恋人のように暮らしていたのだ。女子高生は逃げるチャンスがありながら、逃げなかったかという不思議な関係にあった。一種のあきらめが生じ、「飼育」された関係になったのだ。
犯人の中年男は事件の前、ウイリアム・ワイラー監督の「コレクター」(1965年)を見て感化され、女性を誘拐して監禁するという妄想を描いていたという。この映画は、蝶の採集が趣味の男が、賭け事で当てた金で大きな家を手に入れ、美術大学に通う女性を誘拐し、地下室に監禁するという物語である。男はなにをするでもなく、ただ望みを叶えてあげようとする。仕方なく監禁の期限を設けてから、二人に奇妙な生活が始まる。
ということは、「コレクター」から「完全なる飼育」までつながっていることになる。
奥村チヨに「恋の奴隷」というヒット曲がある。♪あなたと逢ったその日から 恋の奴隷になりました……あなた好みの、あなた好みの女になりたい♪という男の妄想の歌である。歌だからあり得るが、実際こんな女なんているわけないのに…。
↓恋の奴隷(奥村チヨ)
最低気温20.3度、最高気温32.6度、晴れ。
関東甲信地方が梅雨明けしたというのに、新潟県を含む北陸地方はまだだめ。
早く、スカッと晴れないものだろうか。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- なんてこったい「GODZILLA ゴジラ」 (2014/07/30)
- イスラエルとパレスチナの対立に希望の映画「もうひとりの息子」 (2014/07/29)
- 岡山の少女監禁事件と、映画「完全なる飼育」「コレクター」の関係 (2014/07/22)
- 韓国映画の真髄はラブコメディー 「カンナさん…」見る (2014/07/14)
- 石原裕次郎がなつかしい「富士山頂」 (2014/07/13)