31日16時32分=2014年=
高梨沙羅ちゃんと握手したぞ
雪の都は越後の高田 山にゃ輝くレルヒの塔
仰ぐシャンツェ 粉雪けむり
ヨイヨイトサノサー
晴れりゃ佐渡まで厚化粧
サラーリサッサラサラリトナー
うららゲレンデどこまでも
日本スキー発祥の地・上越市で昭和10年に作られたこの民謡「高田スキー音頭」は、中村八大作詞、中山晋平作曲で、レルヒ、シャンツェ、ゲレンデ、シュプール、リレー、ジャンプなどのカタカナがたくさん使われている“ハイカラ”な曲だ。
歌の舞台の金谷山のジャンプ台は2年前に解体されてしまったが、今日行ってきたのは妙高市赤倉にある赤倉シャンツェ。そのシャンツェも粉雪が舞うわけでなく、人工芝に水を撒いたものだ。雪のない季節は、サマージャンプとして楽しめるのだ。
ジャンプを見ていた知人から電話がかかってきて誘われたものだから、着いたときには女子のジャンプが終了していて、男子の2回目が始まっていた。残念ながら高梨沙羅ちゃんのジャンプが見られなかったが、2本目は100m超えの大ジャンプで、ぶっちぎりの優勝だったという。

男子選手の2回目の後半から見た。地元新井高校の佐藤遥選手、そして妙高市出身の清水礼留飛選手、礼留飛選手の兄でノルディック複合の清水亜久里選手、レジェンド葛西紀明選手などのジャンプを見ることができた。
↓葛西選手


↓清水礼留飛選手


清水礼留飛選手の2回目のジャンプは92mの大ジャンプで、見事2位となった。
ミラーレス一眼の望遠レンズ(300mm相当)を持っていったのだけれど、ぜんぜんだめ。1000mmぐらいのレンズがないとジャンプの撮影は無理そうだ。ここに入れた写真はトリミングをしてなんとかこの大きさにした。
↓高梨沙羅選手


↓伊藤有希選手

競技終了後、ファンサービスとして女子選手が出てきて握手会。なんといっても、高梨沙羅ちゃんの人気がすごい。サイン色紙を持ってきた人も多く、一人一人に応じていた。土屋ホームの伊藤有希選手も人気だった。なんと、沙羅ちゃんと伊藤選手の2人と握手をしてしまった。二人ともすごく小柄でかわいい。
↓葛西選手(右)へのインタビュー

↓清水礼留飛選手(左)へのインタビュー

その後、メダル報告会があって、葛西選手や清水礼留飛選手などへのインタビュー。結婚したばかりの葛西選手は「いいことずくめの一年でした」と答えていた。
地元の清水選手も大勢のファンの声援を受け、終始笑顔で答えていた。今年の冬の活躍が楽しみだ。
最低気温19.7度、最高気温27.8度。曇り。
赤倉シャンツェは、Tシャツ1枚では寒いほどだった。標高は大したことはないのだが、ぜんぜん涼しさが違う。観客を見たら、みんな上着を着ていた。Tシャツだけで行ったのはうかつだった。
その上、雨がぽつぽつ降ってきたではないか。赤倉駐車場からシャトルバスを利用して会場まで行ったので、雨具は持っていない。カメラを下げているのに、傘やカッパがないのではたいへんだ。しかし、なんとか本格的な雨にならずに済んだ。出掛けるときには、いろいろな場合を想定しておかないとだめかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
仰ぐシャンツェ 粉雪けむり
ヨイヨイトサノサー
晴れりゃ佐渡まで厚化粧
サラーリサッサラサラリトナー
うららゲレンデどこまでも
日本スキー発祥の地・上越市で昭和10年に作られたこの民謡「高田スキー音頭」は、中村八大作詞、中山晋平作曲で、レルヒ、シャンツェ、ゲレンデ、シュプール、リレー、ジャンプなどのカタカナがたくさん使われている“ハイカラ”な曲だ。
歌の舞台の金谷山のジャンプ台は2年前に解体されてしまったが、今日行ってきたのは妙高市赤倉にある赤倉シャンツェ。そのシャンツェも粉雪が舞うわけでなく、人工芝に水を撒いたものだ。雪のない季節は、サマージャンプとして楽しめるのだ。
ジャンプを見ていた知人から電話がかかってきて誘われたものだから、着いたときには女子のジャンプが終了していて、男子の2回目が始まっていた。残念ながら高梨沙羅ちゃんのジャンプが見られなかったが、2本目は100m超えの大ジャンプで、ぶっちぎりの優勝だったという。

男子選手の2回目の後半から見た。地元新井高校の佐藤遥選手、そして妙高市出身の清水礼留飛選手、礼留飛選手の兄でノルディック複合の清水亜久里選手、レジェンド葛西紀明選手などのジャンプを見ることができた。
↓葛西選手


↓清水礼留飛選手


清水礼留飛選手の2回目のジャンプは92mの大ジャンプで、見事2位となった。
ミラーレス一眼の望遠レンズ(300mm相当)を持っていったのだけれど、ぜんぜんだめ。1000mmぐらいのレンズがないとジャンプの撮影は無理そうだ。ここに入れた写真はトリミングをしてなんとかこの大きさにした。
↓高梨沙羅選手


↓伊藤有希選手

競技終了後、ファンサービスとして女子選手が出てきて握手会。なんといっても、高梨沙羅ちゃんの人気がすごい。サイン色紙を持ってきた人も多く、一人一人に応じていた。土屋ホームの伊藤有希選手も人気だった。なんと、沙羅ちゃんと伊藤選手の2人と握手をしてしまった。二人ともすごく小柄でかわいい。
↓葛西選手(右)へのインタビュー

↓清水礼留飛選手(左)へのインタビュー

その後、メダル報告会があって、葛西選手や清水礼留飛選手などへのインタビュー。結婚したばかりの葛西選手は「いいことずくめの一年でした」と答えていた。
地元の清水選手も大勢のファンの声援を受け、終始笑顔で答えていた。今年の冬の活躍が楽しみだ。
最低気温19.7度、最高気温27.8度。曇り。
赤倉シャンツェは、Tシャツ1枚では寒いほどだった。標高は大したことはないのだが、ぜんぜん涼しさが違う。観客を見たら、みんな上着を着ていた。Tシャツだけで行ったのはうかつだった。
その上、雨がぽつぽつ降ってきたではないか。赤倉駐車場からシャトルバスを利用して会場まで行ったので、雨具は持っていない。カメラを下げているのに、傘やカッパがないのではたいへんだ。しかし、なんとか本格的な雨にならずに済んだ。出掛けるときには、いろいろな場合を想定しておかないとだめかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 上越走友会の新年会 (2015/01/31)
- 原監督、8度宙に舞う (2014/09/26)
- 高梨沙羅ちゃんと握手したぞ (2014/08/31)
- 逆転サヨナラHRで日本文理がベスト8! (2014/08/21)
- 東邦の藤嶋をKO!飯塚、鎌倉の活躍で日本文理が逆転勝利 (2014/08/18)
スポンサーサイト
30日21時09分=2014年=
「走れメロス」+「水戸黄門」=「超高速参勤交代」
【評】★5つが最高 ☆は半分
★★★☆

東映時代劇の雰囲気満載で、配役も素晴らしく芝居も殺陣も楽しめた。義理人情だけの古めかしい時代劇ではなく、テンポが良くて痛快で明るい。すごく笑える映画なのだが、小ネタではなく、まじめに演技をやっているからこその面白さだ。
約束の時間までに江戸に着こうと走るのは「走れメロス」のようで、勧善懲悪のラストあたりは「水戸黄門」というところか。なんでも詰め込みすぎのきらいはあるが、ハラハラドキドキさせ、笑わせ、楽しませ、最後はスッキリ終わるコメディーの王道だ。
ストーリーは「通常でも8日かかる参勤交代を5日で行うよう幕府から無理難題を押し付けられた小藩が、奇想天外な作戦の数々でピンチを切り抜けようとする時代劇」。一難去ってまた一難というように、次から次へとピンチが訪れるが、それを切り抜けていく。ネタバレになるので書かないけれど、良く練られている脚本で、伏線の仕込みも素晴らしい。
俳優陣はみんな素晴らしく、いきいきと演技をしていた。中でも西村雅彦の家老役は最高だった。上地佑輔もいい演技をしていた。
↓公式サイト
http://www.cho-sankin.jp/
↓公式予告編
最低気温19.4度、最高気温28.2度、曇りときどき小雨。
Dropboxの有料版が、値段はそのままで容量は10倍増の1TBまで使えるように変更された。これまで最安プランでも月額1,200円で100GBだったのが、値段はそのままで容量は10倍増の1TBまで使えるようになったのだ。つまり10分の1の値下げということになる。
1TBもあると、外付けHDDの代わりになる。動作の信頼感や速度は十分な実績があるし、対応するアプリも多いので、これなら選択肢に入る。
Sugarsyncより割安になるわけで、業界再編成になるかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★☆

東映時代劇の雰囲気満載で、配役も素晴らしく芝居も殺陣も楽しめた。義理人情だけの古めかしい時代劇ではなく、テンポが良くて痛快で明るい。すごく笑える映画なのだが、小ネタではなく、まじめに演技をやっているからこその面白さだ。
約束の時間までに江戸に着こうと走るのは「走れメロス」のようで、勧善懲悪のラストあたりは「水戸黄門」というところか。なんでも詰め込みすぎのきらいはあるが、ハラハラドキドキさせ、笑わせ、楽しませ、最後はスッキリ終わるコメディーの王道だ。
ストーリーは「通常でも8日かかる参勤交代を5日で行うよう幕府から無理難題を押し付けられた小藩が、奇想天外な作戦の数々でピンチを切り抜けようとする時代劇」。一難去ってまた一難というように、次から次へとピンチが訪れるが、それを切り抜けていく。ネタバレになるので書かないけれど、良く練られている脚本で、伏線の仕込みも素晴らしい。
俳優陣はみんな素晴らしく、いきいきと演技をしていた。中でも西村雅彦の家老役は最高だった。上地佑輔もいい演技をしていた。
↓公式サイト
http://www.cho-sankin.jp/
↓公式予告編
最低気温19.4度、最高気温28.2度、曇りときどき小雨。
Dropboxの有料版が、値段はそのままで容量は10倍増の1TBまで使えるように変更された。これまで最安プランでも月額1,200円で100GBだったのが、値段はそのままで容量は10倍増の1TBまで使えるようになったのだ。つまり10分の1の値下げということになる。
1TBもあると、外付けHDDの代わりになる。動作の信頼感や速度は十分な実績があるし、対応するアプリも多いので、これなら選択肢に入る。
Sugarsyncより割安になるわけで、業界再編成になるかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- フィルム映画とデジタル映画の未来について語る (2014/09/06)
- サメ型兵器が出てくる映画「メガ・シャークVSメカ・シャーク」 (2014/09/05)
- 「走れメロス」+「水戸黄門」=「超高速参勤交代」 (2014/08/30)
- siriの未来はこんな感じ? 映画「her 世界でひとつの彼女」 (2014/08/27)
- 大塚まさじさん主演の映画「父のこころ」見る (2014/08/19)
29日19時56分=2014年=
自費出版の「神の愛のみ我を分かつものなし」読む

知り合いの書店の人から上越市中郷区の人が2012年6月に自費出版した本「神の愛のみ 我を分かつ ものなし」という本をいただいた。著者は徳川ソフィア(ペンネーム)という人である。アマゾンを検索してみたら、現在も販売されている。四六版で195ページ、1944円の装丁も立派な本である。
前書きによると「東日本大震災の混乱と明治維新やロシア革命の動乱に、34歳の若さで事故死したF1レーサー、アイルトン・セナの生涯を織り交ぜた内容」だという。本の売上の一部を義援金として被災地に送るという目的も含まれている。
タイトルからするとキリスト教的な本かな、と思ったけれど、そうではない。1944年にレース中の事故で、34歳にして他界したブラジルの英雄、アイルトン・セナの墓銘碑が「NADA PODE ME SEPARAR DO AMOR DE DEUS(神の愛のみ我を分かつものなし)」なのである。事故当日の朝、聖書を読んだという彼は、死を予告したのか、当時ルノーの性能が悪く、恋人にも「乗りたくない」とこぼしていたとの話も聞いたことがある。
この本はセナの事故死と東日本大震災がからんだ戦記として、壮大な虚構の中で展開される。日本はオーストラリアのような大陸国家で「フレイア」という国名だし、ロシアは「ローディス」という国名で登場してくるので、物語の中に入り込んでいくまでに時間がかかった。
大きな歴史の転換期と、個人の人生の分岐点が重なり、虚構と現実の破片が幾重にも交錯する。その深い意味は著者でさえ分からないのかもしれない。
最低気温19.1度、最高気温28.4度。曇り。

「ウニは甘いな、大きいな~♪」
北海道の知人から、礼文島で採れた今年最後のウニを送ってもらった。利尻、礼文のウニは日本一だから、まさしく日本一のウニだ。
6月頃より甘みが少ないらしいが、それでもねっとりとした独特の甘さが舌の上に広がる。鮮度抜群なので、臭みや苦さはない。ご飯の上にウニだけたっぷりのせ、醤油をかけただけが一番ぜいたくなのだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
28日23時14分=2014年=
新幹セン、止まりまセン
北陸新幹線の開業日が来年3月14日に決まったが、最速の速達型「かがやき」は新潟県内の上越妙高駅、糸魚川駅のいずれも停車しない。沿線や県では「各県1駅停車」を要望してきただけに、予想外だという落胆の声が多い。
「全列車停車」は到底無理だとしても、朝夕の1本ずつ程度は最低でも停まると思っていたので、予想外であったのは違いない。例えれば、郵便の速達を出そうとすると、「長野まで行って出してください」と言われるようなものだ。
速達型の威力はすさまじい。東京-金沢間は2時間28分、東京-富山間は2時間8分で結ぶ。東京-上越妙高間は速達型なら1時間48分となるはずだが、各駅停車では2時間16分となり、富山の方が上越より東京に近くなるのだ。
各駅タイプの「はくたか」は、時間により高崎-長野間などで停まらない場合もあるだろうが、せいぜい朝晩1、2本だろう。駅を半分ぐらい間引いても、おそらく東京-上越妙高間は2時間前後になるだろう。つまり、富山とほとんど変わりないことになる。
長野で乗り換えないでいいという利便性を考えると、子供連れや高齢者は助かるだろう。所用時間を問題にするよりも、最終の便が何時になるかが大事だ。仕事でも遊びでも、一番行く可能性が高い東京で何時間滞在できるかが重要だ。時間が足りなければ、宿泊する必要があるからだ。
現在の長野新幹線を見てみると、22:04東京発が最終便だが、終点は長野。21:28分東京発は長野で乗り換えて、豊野が終点。よって、東京発20:40分発が、上越地域の人にとっての最終便になる。長野で乗り換えて、新井着23:30、高田着23:44、直江津着23:53分である。ということは、各駅停車だとしても、東京発21:40分ごろの最終便を期待したい。例えば、東京で同級会があったとしても、東京駅の近くなら最終便に間に合う。コンサートや演劇も会場によってはセーフである。いまより、1時間余計に滞在できるならメリットは大きい。
新幹線の上越妙高駅の到着時間が遅くなれば、それに合わせた並行在来線のダイヤも、現行より遅くなる。つまり、高田や直江津で飲み会があったとき、新井駅まで帰る電車の便が良くなるということだ。現在は高田発新井行きの終電が22:36分。これが11時半ぐらいになればうれしい。
これも妙高市や上越市高田地区の人はいいだろうが、上越市でも直江津地区の人、または糸魚川市の人は受け止め方が全然違う。なにせ、直江津駅の近くの人なら、今でもほくほく線と上越新幹線経由なら、東京まで最短2時間4分で行けるのだから。
これから期待できるのは、停まる駅を省いた「はくたか」が何本くらい走るのかということ。おそらく停まるのは高崎、軽井沢だけで、安中榛名、佐久平、上田、飯山が省かれるだろう。過分な期待はできず、朝夕2本ぐらいがせいぜいだろうか。
最低気温20.4度、最高気温27.0度。曇り。
今日の午前中は肌寒くて、昼にホットコーヒーを飲んだほど。まだ8月なのに連日涼しい日が続く。
さて、アップルは9月9日にiPhone 6に加えて、iWachと思われるウエアラブル端末が発表されるらしい。当初は10月と言われていたけれど、早まったのは、各社からどんどんウエアラブル端末が発売されるからかもしれない。
予約ができるのはいつからだろうか。今から楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
「全列車停車」は到底無理だとしても、朝夕の1本ずつ程度は最低でも停まると思っていたので、予想外であったのは違いない。例えれば、郵便の速達を出そうとすると、「長野まで行って出してください」と言われるようなものだ。
速達型の威力はすさまじい。東京-金沢間は2時間28分、東京-富山間は2時間8分で結ぶ。東京-上越妙高間は速達型なら1時間48分となるはずだが、各駅停車では2時間16分となり、富山の方が上越より東京に近くなるのだ。
各駅タイプの「はくたか」は、時間により高崎-長野間などで停まらない場合もあるだろうが、せいぜい朝晩1、2本だろう。駅を半分ぐらい間引いても、おそらく東京-上越妙高間は2時間前後になるだろう。つまり、富山とほとんど変わりないことになる。
長野で乗り換えないでいいという利便性を考えると、子供連れや高齢者は助かるだろう。所用時間を問題にするよりも、最終の便が何時になるかが大事だ。仕事でも遊びでも、一番行く可能性が高い東京で何時間滞在できるかが重要だ。時間が足りなければ、宿泊する必要があるからだ。
現在の長野新幹線を見てみると、22:04東京発が最終便だが、終点は長野。21:28分東京発は長野で乗り換えて、豊野が終点。よって、東京発20:40分発が、上越地域の人にとっての最終便になる。長野で乗り換えて、新井着23:30、高田着23:44、直江津着23:53分である。ということは、各駅停車だとしても、東京発21:40分ごろの最終便を期待したい。例えば、東京で同級会があったとしても、東京駅の近くなら最終便に間に合う。コンサートや演劇も会場によってはセーフである。いまより、1時間余計に滞在できるならメリットは大きい。
新幹線の上越妙高駅の到着時間が遅くなれば、それに合わせた並行在来線のダイヤも、現行より遅くなる。つまり、高田や直江津で飲み会があったとき、新井駅まで帰る電車の便が良くなるということだ。現在は高田発新井行きの終電が22:36分。これが11時半ぐらいになればうれしい。
これも妙高市や上越市高田地区の人はいいだろうが、上越市でも直江津地区の人、または糸魚川市の人は受け止め方が全然違う。なにせ、直江津駅の近くの人なら、今でもほくほく線と上越新幹線経由なら、東京まで最短2時間4分で行けるのだから。
これから期待できるのは、停まる駅を省いた「はくたか」が何本くらい走るのかということ。おそらく停まるのは高崎、軽井沢だけで、安中榛名、佐久平、上田、飯山が省かれるだろう。過分な期待はできず、朝夕2本ぐらいがせいぜいだろうか。
最低気温20.4度、最高気温27.0度。曇り。
今日の午前中は肌寒くて、昼にホットコーヒーを飲んだほど。まだ8月なのに連日涼しい日が続く。
さて、アップルは9月9日にiPhone 6に加えて、iWachと思われるウエアラブル端末が発表されるらしい。当初は10月と言われていたけれど、早まったのは、各社からどんどんウエアラブル端末が発売されるからかもしれない。
予約ができるのはいつからだろうか。今から楽しみだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
27日22時38分=2014年=
siriの未来はこんな感じ? 映画「her 世界でひとつの彼女」
【評】★5つが最高
★★★★☆

長野市の相生座ロキシーで8月16日から9月5日まで上映されている映画「her/世界でひとつの彼女」を、先日見てきた。おそらくスマートフォンが進化していくと、5年から10年先はこうなるだろうという感じ。すこし未来に登場する人工知能型OSは、キーボードがいらず、入力系統はほとんどが音声。siriが進化していったら、こうなるだろうという感じだ。グーグルグラスのように、端末にあるカメラから外部の画像をOSに取り入れることにより、人間の目と同じ働きをする。
今のスマホがもっと進化したとして、個人的に一番欲しいのが「秘書」機能だ。自分のスケジュールをしっかり把握し、教えてくれる。ネットからニュースを収集して、興味のある分野の最新動向を教えてくれる。自分の行動を記録してアドバイスしてくれる……などができたらいいと思っていた。
そんな個人的夢想をあっさりと映画上で実現してくれたスパイク・ジョーンズ監督は、さすがに「鬼才」と呼ばれるだけのことはある。『マルコヴィッチの穴』では驚かされたが、今作はそれ以上だ。その上、私の夢想をはるかに超えて、「秘書」どころか、「理想の恋人」として見せてくれたのだ。それだけで今年最高の映画と言えるし、それも質の高いレベルで見せてくれたのがすばらしい。

さて、主人公の男、セオドアを演じるのは『ザ・マスター』のホアキン・フェニックス。ある日、「OS1」という新しいOS(人格を持つ最新の人工知能型OS)をパソコンにインストールしてから人生が変わる。そのOSの声は男、女が選べ、さらにはその人に最適化される。OSはスマホみたいな携帯端末と連動している。
スカーレット・ヨハンソン(サマンサ役)が声で出演しているOSの声がなんとも身悶えするようなハスキーボイスで魅力的なことか。話しかければいつも答えてくれるし、従順だし、ネットから情報収集していて知識も豊富なのだ。なにげない会話にも、やさしさとユーモアたっぷりに相手をしてくれる。歌までうたうのがすごい。小型のイヤホンを耳に装着し、外出して会話もできる。端末のカメラはOSの目にもなる。妻との別離によって精神的な痛手を負ったセオドアは、たちまちとりこになってしまう。恋心は大きくなる一方で、ついには、擬似セックスまでしてしまう。
いわば、生身の女性を超える理想の女性が出現したのだ。だが、相手はコンピューターであるので結婚なんてできない。しかし、愛するがゆえに独占したい。さあ、スパイク・ジョーンズ監督は、どんな結末を用意したのだろうか……ネタバレになるので紹介はここまで。(ヒント「わたしはあなたのもの、でもあなたのものじゃない」)
それにしても、スパイク・ジョーンズ監督の想像力にはまいったな。まったくもって素晴らしい発想だ。おそらく、5年か10年先には、スマホのような端末が、恋人のように話し相手になってくれる日がくるはずだ。
↓公式サイト
http://her.asmik-ace.co.jp/
↓予告編
最低気温20.6度、最高気温27.9度。曇り、午後から雨。
大学受験予備校の老舗の三つ巴の闘いを“SKY戦争”と呼んでいたそうだ。「駿台」「河合」と「代々木ゼミナール」の頭文字である。
全国27拠点のうち20の閉鎖、主要な模擬試験の廃止など、大規模なリストラである。年々減っていく受験生…というか、学校を選ばなければ全員合格できるというパイの奪い合いの中、文系が多い代ゼミの「独り負け」という様相だ。
代ゼミは、不動産業に業態変更した方がいいかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
★★★★☆

長野市の相生座ロキシーで8月16日から9月5日まで上映されている映画「her/世界でひとつの彼女」を、先日見てきた。おそらくスマートフォンが進化していくと、5年から10年先はこうなるだろうという感じ。すこし未来に登場する人工知能型OSは、キーボードがいらず、入力系統はほとんどが音声。siriが進化していったら、こうなるだろうという感じだ。グーグルグラスのように、端末にあるカメラから外部の画像をOSに取り入れることにより、人間の目と同じ働きをする。
今のスマホがもっと進化したとして、個人的に一番欲しいのが「秘書」機能だ。自分のスケジュールをしっかり把握し、教えてくれる。ネットからニュースを収集して、興味のある分野の最新動向を教えてくれる。自分の行動を記録してアドバイスしてくれる……などができたらいいと思っていた。
そんな個人的夢想をあっさりと映画上で実現してくれたスパイク・ジョーンズ監督は、さすがに「鬼才」と呼ばれるだけのことはある。『マルコヴィッチの穴』では驚かされたが、今作はそれ以上だ。その上、私の夢想をはるかに超えて、「秘書」どころか、「理想の恋人」として見せてくれたのだ。それだけで今年最高の映画と言えるし、それも質の高いレベルで見せてくれたのがすばらしい。

さて、主人公の男、セオドアを演じるのは『ザ・マスター』のホアキン・フェニックス。ある日、「OS1」という新しいOS(人格を持つ最新の人工知能型OS)をパソコンにインストールしてから人生が変わる。そのOSの声は男、女が選べ、さらにはその人に最適化される。OSはスマホみたいな携帯端末と連動している。
スカーレット・ヨハンソン(サマンサ役)が声で出演しているOSの声がなんとも身悶えするようなハスキーボイスで魅力的なことか。話しかければいつも答えてくれるし、従順だし、ネットから情報収集していて知識も豊富なのだ。なにげない会話にも、やさしさとユーモアたっぷりに相手をしてくれる。歌までうたうのがすごい。小型のイヤホンを耳に装着し、外出して会話もできる。端末のカメラはOSの目にもなる。妻との別離によって精神的な痛手を負ったセオドアは、たちまちとりこになってしまう。恋心は大きくなる一方で、ついには、擬似セックスまでしてしまう。
いわば、生身の女性を超える理想の女性が出現したのだ。だが、相手はコンピューターであるので結婚なんてできない。しかし、愛するがゆえに独占したい。さあ、スパイク・ジョーンズ監督は、どんな結末を用意したのだろうか……ネタバレになるので紹介はここまで。(ヒント「わたしはあなたのもの、でもあなたのものじゃない」)
それにしても、スパイク・ジョーンズ監督の想像力にはまいったな。まったくもって素晴らしい発想だ。おそらく、5年か10年先には、スマホのような端末が、恋人のように話し相手になってくれる日がくるはずだ。
↓公式サイト
http://her.asmik-ace.co.jp/
↓予告編
最低気温20.6度、最高気温27.9度。曇り、午後から雨。
大学受験予備校の老舗の三つ巴の闘いを“SKY戦争”と呼んでいたそうだ。「駿台」「河合」と「代々木ゼミナール」の頭文字である。
全国27拠点のうち20の閉鎖、主要な模擬試験の廃止など、大規模なリストラである。年々減っていく受験生…というか、学校を選ばなければ全員合格できるというパイの奪い合いの中、文系が多い代ゼミの「独り負け」という様相だ。
代ゼミは、不動産業に業態変更した方がいいかも。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- サメ型兵器が出てくる映画「メガ・シャークVSメカ・シャーク」 (2014/09/05)
- 「走れメロス」+「水戸黄門」=「超高速参勤交代」 (2014/08/30)
- siriの未来はこんな感じ? 映画「her 世界でひとつの彼女」 (2014/08/27)
- 大塚まさじさん主演の映画「父のこころ」見る (2014/08/19)
- 怪獣映画の名作『ガメラ 大怪獣空中決戦』がテレビ放映 (2014/08/16)
26日21時11分=2014年=
NHK「にっぽん百名山」に妙高山登場
NHKのBSプレミアムで放送している「にっぽん百名山」はいつも楽しみにしている番組で、去年は雨飾山が出た。そして8月18日には妙高山(2454m)が登場。この番組は何回か再放送もある。8月24日の午後6時30分にも再放送したし、8月28日午前11時に再放送がある。

↓ガイドの中野さん

ガイドは中野豊和さんという男性。コースは燕温泉登山口から北地獄谷(赤倉温泉の源泉)、光明滝と称名滝を見ながら、胸突き八丁、天狗堂、光善寺池、くさり場を経て頂上へ行く。高低差は約1300mで、5時間かけて登っている。帰りは放送になかったけれど、反対側に右回りの燕新道で、長助池、黄金清水経由で下りる。
↓赤倉温泉の源泉

↓下方にある光明滝

↓上方にある称名滝

↓くさり場

オオサンショウウオや、高山植物の紹介もあり、おもしろかった。
【ブログ内関連記事】
◇「にっぽん百名山」に雨飾山(2013年8月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2121.html
最低気温21.4度、最高気温25.8度。雨のち曇り。

日活ロマンポルノを代表する監督として活躍した曾根中生さんがなくなった。76歳だったという。
鈴木清順監督の助監督として活動しながら、日活ロマンポルノで数々の名作を生み出した。
ロマンポルノ以外でも「嗚呼!! 花の応援団」「博多っ子純情」でも知られている。
自伝の出版が間近に控えているらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

↓ガイドの中野さん

ガイドは中野豊和さんという男性。コースは燕温泉登山口から北地獄谷(赤倉温泉の源泉)、光明滝と称名滝を見ながら、胸突き八丁、天狗堂、光善寺池、くさり場を経て頂上へ行く。高低差は約1300mで、5時間かけて登っている。帰りは放送になかったけれど、反対側に右回りの燕新道で、長助池、黄金清水経由で下りる。
↓赤倉温泉の源泉

↓下方にある光明滝

↓上方にある称名滝

↓くさり場

オオサンショウウオや、高山植物の紹介もあり、おもしろかった。
【ブログ内関連記事】
◇「にっぽん百名山」に雨飾山(2013年8月14日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2121.html
最低気温21.4度、最高気温25.8度。雨のち曇り。

日活ロマンポルノを代表する監督として活躍した曾根中生さんがなくなった。76歳だったという。
鈴木清順監督の助監督として活動しながら、日活ロマンポルノで数々の名作を生み出した。
ロマンポルノ以外でも「嗚呼!! 花の応援団」「博多っ子純情」でも知られている。
自伝の出版が間近に控えているらしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 村井俊治名誉教授の地震予測が注目 (2014/09/13)
- 道の駅あらいで開催中の「北国街道広域企画展」 (2014/09/01)
- NHK「にっぽん百名山」に妙高山登場 (2014/08/26)
- 妙高市が住みよさランキング県内1位? (2014/08/14)
- 玄関先を彩るソーラーチューリップライト (2014/08/11)
25日20時58分=2014年=
「かれいはうす壱番館」のオリエンタルカレー

上越市本町2の「かれいはうす壱番館」は、もう20年ほど前からやっているカレーの専門店。これまでこの店が続いてきたということは、味がいいのと、価格が手頃だからだろう。
食べてみればわかるけれど、ルーには玉ねぎなどの野菜のうまみがたっぷり入っていて、市販のルーとは一味違う。さすが専門店という味だし、スパイスもほどほどに効いている。
開店したころは今のように辛さの種類が多くなかったはずだ。今は、甘口、中辛、辛口、大辛、大辛の上、超激辛の「赤」まで6段階となっている。
これだけの味で、値段も手頃。一番安いチキンカレーが580円。ほかには、オムカレー(700円)、ポークカレー(700円)、カツカレー(800円)、海の幸カレー(780円)、ハンバーグカレー(800円)、ビーフカレー(820円)などだ。いずれも野菜付き。
ランチタイムには、きのこカレーとビーフカレーが620円になるし、コーヒーなどのドリンクが付く。
今回は洋風玉子焼きが乗った「オリエンタルカレー」(700円)を食べた。カレーはチキンカレーがかかっている。卵の甘さとカレーの辛さがバランスよく、とてもおいしい。さすが人気メニューだ。
不定休。電話025-526-0364。
最低気温22.3度、最高気温27.5度。曇りで朝晩は雨。
漫画「ペコロスの母に会いに行く」の作者・岡野雄一さんの母で、漫画のモデルにもなった岡野光江さんが昨日8月24日、老衰のため、入所していた長崎市内のグループホームで亡くなったという。91歳だった。
昨年、キネ旬のベストテンの第1位作品となった。自分がモデルになった映画が世に出て評価され、岡野さんもうれしかったことだろう(理解できたかどうかは不明だが)。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 姫川原小学校の児童がブドウを販売 (2014/09/12)
- 外食が怖くなる本「じつは怖い外食」 (2014/09/03)
- 「かれいはうす壱番館」のオリエンタルカレー (2014/08/25)
- 謙信公祭の大物産市でステーキ丼味わう (2014/08/24)
- 「井村屋のあずきバー」はうまくて安全 (2014/08/17)
24日23時18分=2014年=
謙信公祭の大物産市でステーキ丼味わう
↓ステーキ丼(1200円)

今日は上越市の謙信公祭で、ガクト出陣の日。昼前に山麓線を通りかかったら、もう場所取りをしている人であふれかえっていたので驚いた。その後、埋蔵文化財センターの広場で「大物産市」をやっていたので、昼食を食べてきた。
と言っても物産市なのであまり腹の足しになるようなご飯物は少ない。焼きドーナツとか、唐揚げとか、そんなものばっかり。あとはかき氷とか、ドリンクとか……。
一店だけ、ご飯物をやっていた。「謙信牛ステーキ丼」で、1200円也。少々高いがおいしそうだったので、10分ほど並んで買った。小さなステーキ片が8枚乗っている。さらにネギと刻み海苔がトッピングしてある。
実にうまかった。また食べたい。


最低気温22.0度、最高気温31.9度。曇り、夜になって雨。
今日の夏の甲子園、準決勝は日本文理がいいところなく、三重に敗れてしまった。反撃の芽がことごとく断ち切られ、文理らしさを出すことができなかった。三重はヒットエンドランやスクイズ、送りバントなど、うまくやった。反対に文理はミスが出た。これでは勝てない。
いい投手に当たれば、日本文理といえども打てないのだろう。
でも、鎌倉捕手の好リードで飯塚投手が粘り強い投球をし、ここまで勝ち進んできた。上越市出身の2選手が甲子園で大活躍し、連日ハラハラ、ドキドキ、楽しませてもらった。ここまで夢を見させてもらったお礼を言いたい。
↓飯塚投手

↓鎌倉君


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

今日は上越市の謙信公祭で、ガクト出陣の日。昼前に山麓線を通りかかったら、もう場所取りをしている人であふれかえっていたので驚いた。その後、埋蔵文化財センターの広場で「大物産市」をやっていたので、昼食を食べてきた。
と言っても物産市なのであまり腹の足しになるようなご飯物は少ない。焼きドーナツとか、唐揚げとか、そんなものばっかり。あとはかき氷とか、ドリンクとか……。
一店だけ、ご飯物をやっていた。「謙信牛ステーキ丼」で、1200円也。少々高いがおいしそうだったので、10分ほど並んで買った。小さなステーキ片が8枚乗っている。さらにネギと刻み海苔がトッピングしてある。
実にうまかった。また食べたい。


最低気温22.0度、最高気温31.9度。曇り、夜になって雨。
今日の夏の甲子園、準決勝は日本文理がいいところなく、三重に敗れてしまった。反撃の芽がことごとく断ち切られ、文理らしさを出すことができなかった。三重はヒットエンドランやスクイズ、送りバントなど、うまくやった。反対に文理はミスが出た。これでは勝てない。
いい投手に当たれば、日本文理といえども打てないのだろう。
でも、鎌倉捕手の好リードで飯塚投手が粘り強い投球をし、ここまで勝ち進んできた。上越市出身の2選手が甲子園で大活躍し、連日ハラハラ、ドキドキ、楽しませてもらった。ここまで夢を見させてもらったお礼を言いたい。
↓飯塚投手

↓鎌倉君


↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 外食が怖くなる本「じつは怖い外食」 (2014/09/03)
- 「かれいはうす壱番館」のオリエンタルカレー (2014/08/25)
- 謙信公祭の大物産市でステーキ丼味わう (2014/08/24)
- 「井村屋のあずきバー」はうまくて安全 (2014/08/17)
- 枝豆って海外でも人気なんだって!冷酒にも合うよ (2014/07/24)
23日21時58分=2014年=
町内の納涼会は、やっぱり雨だった

田町町内の納涼会が今日の夜に行われた。町内会長が雨男で、昨年は町内の全行事が雨にたたられた。今年も雨男ぶりは健在で、7月27日の松山水辺公園の草刈りも雨に見舞われた。
納涼会は一年でもっとも晴れる確率が高い時期なのだが、やっぱり今日も雨。納涼会がスタートした午後6時はまだ大丈夫だったが、7時ちょっと前から雨になった。40分ほど降って止んだが、やっぱり雨は避け得ない。
↓水鉄砲

↓カラオケ

↓焼き鳥

今年の納涼会はステージではカラオケ、そしてメーンイベントとなったたくさんの賞品が出るビンゴゲーム。屋台では焼き鳥、焼きそば、かき氷、生ビール、ジュース、フランクフルトが並んだ。子供向けにはキャンデーのつかみ取り、水鉄砲、水ヨーヨーが行われた。
会場は昨年に続き、すし芳さんの駐車場を借りて、行われた。雨に備えて露店のテントを4つ、飲食用に2つ、ステージ用に1つ用意した。今回のように雨に見舞われると、テントが威力を発揮する。
カラオケはなかなか勇気ある人がいなくて困ったが、途中から高校生や中学生がバンバン歌ってくれて盛り上がった。子供が少ない町内だけに、多くの若い人から集まってもらってよかった。なにせ、小学生は13人しかいないのだから。
雨にたたられたこともあるし、涼しかったので、飲み物があまり売れなかった。最後はビールやジュースが無料という大盤振る舞い。役員のみなさん、お疲れさんでした。
最低気温22.0度、最高気温31.2度。晴れのち曇り、夜一時雨。
睡眠時間は何時間が一番いいか。アメリカで100万人以上を対象にした大規模調査が行われ、人間の死亡率と睡眠時間の関係を統計的に調べたという。それによるといちばん死亡率が低い睡眠時間は7時間前後であることが実証されたそうだ。
高脂血症、高血圧、糖尿病といった生活習慣病と睡眠時間の関係を調べた調査でも、やはり7時間前後の睡眠をとっている人が最も病気にかかりにくいそうだ。
自分自身の睡眠時間を振り返ると、6時間半から7時間ぐらい。やや短いかな。7時間睡眠を心掛けたい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 皆既月食の「ブラッドムーン(赤い月)」見えた! (2014/10/08)
- 新幹セン、止まりまセン (2014/08/28)
- 町内の納涼会は、やっぱり雨だった (2014/08/23)
- 力半分でOKの自動車用空気入れ (2014/08/22)
- 日大節 (2014/08/13)
22日20時55分=2014年=
力半分でOKの自動車用空気入れ

自動車のタイヤにエアーを入れるには、手動の空気入れではたいへんだし、電動のエアーコンプレッサーは値段が高い。最近は2分の1の力で簡単にエアーが入れられる手動の製品が出ているということを聞いて、アマゾンで購入した。
いろいろあるだろうけれど、大橋産業の「ポンピィ ブラック」というのを買った。1,864円というお手頃値段だった。
自転車の空気入れみたいな形だが、本体がプラスチック製ですごく軽い。アダプターが4種類あり、自転車やボール用、レジャー用2種類が付いていた。
さて、実際にタイヤにエアーを入れてみた。ホントに軽くポンピングするだけで大丈夫。エアゲージで空気圧を図りながら、適正な空気圧にした。少し空気圧が減っているぐらいなら、30~50回ほどポンピングすれば大丈夫だ。
最低気温22.7度、最高気温34.5度。晴れのち曇り、一時強い雨。


日本文理の勢いが止まらない。福島の聖光学院に5対1で勝って、準優勝した2009年以来のベスト4に進出を果たした。24日の日曜に三重と対戦する。

今日は飯塚君の緩急をつけた粘り強い投球が光った。連投なのできつかったと思うが、10安打されながらも、初回の1点だけに抑え、142球を投げて完投した。昨日のように崩れることなく、最後まで安心して見ていられた。
今日は飯塚君も鎌倉君もヒットが出てチャンスメイクしたが、なんといっても3番小太刀の2打席連続のタイムリーだったかな。先制、中押し、ダメ押しと得点経過も理想的だった。
三重は沖縄尚学を強打で破っており、得点力がある。文理なら打ち負けないだろう。飯塚君も今日のようなピッチングなら大丈夫だ。中1日空くので疲れを取って、いいピッチングを見せて欲しい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 新幹セン、止まりまセン (2014/08/28)
- 町内の納涼会は、やっぱり雨だった (2014/08/23)
- 力半分でOKの自動車用空気入れ (2014/08/22)
- 日大節 (2014/08/13)
- 「あらいまつりの大綱の由来は作り話」第2弾 (2014/08/07)